このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2012年9月24日 09:18 | |
| 57 | 52 | 2012年9月19日 10:41 | |
| 13 | 24 | 2012年9月17日 22:28 | |
| 1 | 2 | 2012年9月15日 15:02 | |
| 4 | 7 | 2012年9月13日 02:24 | |
| 19 | 13 | 2012年9月11日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
発売開始時は10万円以上したNEX-7も、現在では価格コム最安75000円程度と随分と値段が抑えられてきました。
そんな7が最も気にしているのは、海外では既に発表されているNEX-6の存在だと思います。
番号的には7より下位ですが、7同等のEVF搭載、像面位相差AF、高感度に強い(?)16MPセンサー等々、字面通りに機能を見ると、6が7を食ってしまいそうな気もします。
この6の登場で、いつか7が欲しいなぁと思ってた私が気になるのは、7の価格への影響です。
6ボディ単体の予想価格は850ドル(*0.8で68,000円)、と何処かで見たのですが、現在の7ボディとの価格差が小さいのが気になります。
6の登場により7の価格は上がるか下がるか、皆さんはどう考えますか?
2点
7は現状のままだと思います。時がたって6が下がれば7も下がる感じですかね。
書込番号:15090304
![]()
2点
6が出るころWiFi対応の7Uになるか、
ディスコンにするんじゃないかな。
SONYの習性では。
書込番号:15090536
3点
ディスコンに一票!
ぼくは13万くらいで買いましたからねえ
機能も安定したし、レンズもどんどん増えそうだし
今が買いどきだと思います
書込番号:15091374
![]()
2点
量販店は7の仕入れを控えてるようですね。6の出来を見て下げるか仕入れるか決めるようです。
ヤマダはボディの在庫持ってなかったり、、、
AFの出来と16MPで感度増があるかの2点が注目点?
AFは原理的に期待できないと思ってるんだけど、感度増しがあったとして、それをみんながどう捕らえるかですね。
7はISO200からディテール落ち始めるし。
書込番号:15108350
0点
あ、ちなみにSONYは7の仕切りを下げてないようなので、7.1万が今回の瞬間最大風速だったかなと思います。
次に下がるのは7の更新があったときじゃないかな。
書込番号:15113382
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-9として出るのはほぼ間違いないと個人的には思っていますが、RX-1が発表されたばかりですし、出るとしても(発表は次のCP+?)発売は1年後くらいではないかと予想します(^^)
書込番号:15063795
4点
フルサイズNEXを今出したら、『余計な1枚』をお気に召さない方々がなだれ込むから、とむっちんさんの『出るとしても(発表は次のCP+?)発売は1年後くらいではないかと予想』に一票です。その代わり1年365日で熟成させてくださいね。
書込番号:15063914
1点
RX-1が発表されたことで、その気配は一段と高まりましたね〜
まああんまり要望はないんですが
NEX-5Nにてオールドレンズで楽しんでますので
若干大きくなっても(つーかフルサイズなんでなりますねw)
ボディ内手振れ対応ぐらいですかね。
NEXの今後の強みとして欲しいのは飽くなき高感度追求。
フルサイズでの最強高感度耐性。高感度番長の座は明け渡してはなりません(笑)
書込番号:15063932
2点
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG900/feature_1.html
NEXのフルサイズ機ならもう出てますよ
半分冗談ですけど形状の問題はともかく
A99に対して静止画の画質上の制約(RAWが無いとか)は無いようです
書込番号:15064129
1点
単なる興味ですが、Eマウントは、フルサイズに対応できるんですか?
サイズ的にという意味です。
私は、景色、植物の撮影が主なので、ファインダーの必要性が低いです。
フルサイズミラーレスには非常に興味があります。
書込番号:15064335
1点
VG900もでたしNEX‐9も技術的にはすぐだせるだろけども
α99に最高画質を名乗らせたからしばらく出せないかもね…
それが当たってたらすこぶる間抜けな戦略ではあるが(笑)
書込番号:15064390
2点
技術的にはフルサイズ可能ですが、激しくデジタル補正します。
画質的にはサンプル見るまでは?
書込番号:15064473
1点
レンズ固定式のDSC-RX1だけに 電子ビューファインダーキット『FDA-EV1MK』では コストがかかるともいますので 今後 レンズ交換式にも使えるよう 作られた ファインダーのような気がします
書込番号:15064616
1点
落ち着いて考えると NEXのフルサイズが今回発表になっていないのを 奇異にかんじました。
α99があり RX1があり VG900もあり となれば残るは E99(orE9)の発表があって
しかるべきと 思ったしだいです。
よくよく考えれば ビデオもそうですが E専用フルサイズレンズが
無いのです(合ってますよね)。
Cレンズを取り付けると 自動的に合わすようですが・・・・・。
やはり ボディーとレンズは 一体発表を してほしかったです。
そして みなさんが 少なからずの感心を 抱いて下さっていることを 確認しあって 嬉しく思いました
書込番号:15064692
1点
AlphaRumorsではNEXのフルサイズ・カメラは来年です。
なお、この噂は、機種に関しては全て当りましたので、来年のNEXフルサイズも当たるでしょう。
(細かなスペックの違いは有ったが)
書込番号:15064919
1点
だけど満を持してD800のセンサーで
NEX−9が出るのならそれこそ最高のカメラともいえるかもですね♪
書込番号:15064996
1点
あふろべなと〜るさん、D800のセンサーでNEX-9、私もそう思ってました。技術的にはともかく、使う上で画素が多すぎて困ることは無いです。そのかわりひとつひとつの粒に、しっかりした画像を届ける能力があるレンズが欲しいです。明るさも大切ですが密な描写に振った単焦点レンズ郡も期待してます。
書込番号:15065033
1点
いや〜 ひろさん 見せてもらいましたよ。
そうなんですか NEXのコンセプトは 小型 なるほど。
そのため 今回は見送るが 研究は始めている なぁ〜るほど。
お金があったら 全機種 買いたい
しかし 無い
今回は とにかく α99をゲットします。
書込番号:15065726
0点
くんたけいこさんもわかってる通りEマウントのフルサイズレンズが無いからまだ出さないんだよ。
VG900ならアダプターでAマウントレンズをMFで使わせても構わないがNEXじゃそういうわけにもいかないし、これからEマウントフルサイズのラインナップ揃えるのも厳しいから今戦略を練ってるところ。
取り敢えず標準域単焦点で二本くらい出してあとはAマウントや他社レンズをMFで使させるってことで発売して欲しいけどね。
書込番号:15066008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NEX-VG900でフルサイズセンサーがマウント出来ることが証明できたので発表は時間の問題でしょうね。
問題はレンズですけど、NEX-VG900同様、現行のEマウントAPS-Cレンズも使えるでしょうし、フルサイズ標準レンズを一つ追加して、後は、LA-EA3(同梱)
こんな感じでだしてくれれば即買いますけどね。
センサーによる位相差AFは画質に影響がないなら導入して頂いて、AマウントレンズのAFが使えるなら、更に歓迎!!
書込番号:15066198
1点
さきほど『描写に振った単焦点レンズ郡も期待』と申し上げたのですが、具体的に記してみます。
レンズに役をあたえて個性を持たせれば、すべて揃えて楽しむユーザーも出てくると思います。私が期待するのは15mm、25mm、40mm、90mm、150mmあたりでしょうか。
画素に余裕があればシフトレンズ的にも使えますので、15mmや25mmは非常に使いでがあると思います。40mmはf2.0で良いですから開放からシャキッと万能、90mmは多少明るめでボケを楽しみ、多少暗くてもコンパクトな150mmは旅行用に助かります。画素に余裕があれば多少のトリミングにも耐えるでしょうし、それより長い領域はAマウントカメラやA-Eマウントアダプターの力を借りましょう。
カタログで訴求力や存在感あるレンズはA99でと役割分担すれば、A、Eそれぞれのマウントに存在価値が見いだせます。画素競争は良いレンズとセットで進化を発揮します。この際ビー玉レンズとレンズの弱点をソフト的に補う電気屋さん的な考えは横に置いておいていただくことが、コンセプト的にも正否の分かれ目になると感じます。
書込番号:15066433
1点
RX1を見る限り、Eマウントにフルサイズは可能ですね。(小型化もクリアしていますしね)
でもレンズ固定式RX1ですら今現在まだ完成されていない(製品版として)ので、やはり交換
式となるともう少し技術的に煮詰める必要があるのだと思いますよ。
そう考えると、来年の6月か9月頃に出てきそうな予感がしますね。
ただレンズの問題もありますけどね。流石にアダプター同梱でAマウントを使ってねってのは(^^;
RX1用の外付けEVFは確かに専用の物ですが、これ多分シューの形状変更とカラーリングだけ
ですよ。あとはFDA-EV1Sと同じ物ですよ。
でも、これが出たら本当に楽しくなりそうな予感ですね。
書込番号:15066587
1点
NEXシリーズのデビュー時から、Eマウントはサイズだけでいえばフルサイズ可能とメーカー自身で言ってましたから、いずれNEX-9?が出るのは間違いないでしょうね。 オールドレンズでオリジナル画角での使用ができそうで、期待が高まりますね。
ただ、EマウントのNEXは、その小ささでAマウント機と差別化するつもりのようですから(でないと意味ないですよね)ボディ内手ぶれ補正機能は我慢にはなるんでしょう。
また、フランジバックが短すぎる点から、フルサイズ画像素子の場合、周辺部への入射角度にかなり無理が出ますね。 ということでその問題解決へのブレイクスルーが難しいので、今回のRX1のような単焦点レンズ固定式でまずは様子見となったんでしょうね。 固定式なら素子のオンチップレンズなどの特性に合わせて調整しやすいでしょうし。
今回の新型素子でも言われている素子の「低背化」技術というのがさらに進めば(いわゆる撮像素子が薄くなるんでしょうね)、入射角への余裕もできそうですね。 つまりその技術がさらに進むことでも…また一歩レンズ交換式に期待が膨らみそうですね。
書込番号:15067052
1点
フランジバックは画質にはほとんど無関係ですよ
デジタルで問題なのはバックフォーカスを短くしにくいことです
書込番号:15067055
2点
ビジネス的には α99 と NEX−9を同時に発売すると 需要の共食いになるので時期をずらしたってのが真相じゃないでしょうか?
昨年 α77とNEX−7 同時発表して懲りたとか
α99の売上が落ちてきたら カンフル剤としてNEX−9投入というシナリオかもしれません
書込番号:15067109
1点
フルサイズを出すとイヤでもライカM9と比較されるのは確実。なので、テレセントリック性の低いビオゴンやホロゴン、スーパーアンギュロンなどに対応できるよう、センサーのチューニングが必要だと思います。α99用の流用は厳しいんじゃないかなぁ。VG900のフルサイズモードは、αレンズの使用を前提にしている訳で、レンズに対してミラーのある一眼レフ用並みのテレセントリック性を要求している、と読めます。
私個人としては、一眼レフより小型・薄型化が可能なミラーレスは、レンジファインダーの進化形であって欲しいな、と。
書込番号:15067232
1点
>NEXのコンセプトは 小型
スレのお題の裏を返せば、現在それが如何に無意味なコンセプトになっているか?という事である気がします。
最近になってようやく小型標準ズームが発売されそうなNEXですからね。
遅いよ。「発売が遅いんじゃなくて、気が付くのが遅い。」
で、「NEXフルサイズ機の予定、予想」については…
結局、出さざるを得なくなるのではないでしょうか?
…もちろん、後追いというカタチでね。
そのくせ値段だけは高くしようとする。それが「今のソニー」だから。
出てくるとしても、そういう意味では覚悟しておいた方がいいでしょうね。
書込番号:15067428
2点
カイさん koさん
それぞれのマウントで 思い出しました 何で すべてを αマウントにしなかったのか 今更ながら 思います。
NEXのフルサイズだけ ボディマウント2種(αとE)で付くOR着くOR作って下さい。
とささん あふろさん フランジバック バックホーカス
ボディー内 厚み 大きさを 最小に押さえたボディを ソニーにお願い と言うところですか。
さんまさん ん? ライカM9 そうか それなら アルファーE9 もありか? とか。
夜のさん 覚悟って 真逆(まさか)α99に 追いつけ 追い越せ金額じゃないでしょうね。
書込番号:15067656
0点
スレ首さま
いわゆるフランジバックが短いと言いましたが、バックフォーカスが短くしかとれないことと似た意味合いなんですけどね。 撮像素子=センサーって画素数分の井戸のようなアナボコが並んでるとみなせるそうなんですけど、アナボコの底にじゅうぶんな光が届いて…初めてきちんと撮像できるんですって。
APS-Cサイズに比べずっと大きいフルサイズセンサーなら…同じフランジバックなら周辺に至る光はかなり鋭角に当たりますよね。 真ん中寄りなら真夏の昼間の太陽みたくさんさんと光が届くのに、周辺に行くほど冬の朝夕のように斜めの光で…深い井戸の筒で光がさえぎられて…。 フルサイズなら周辺が広がるわけですからその角度がますますキツイと…。
センサーの井戸の奥まで光が届かないんで…困っちゃうらしいんです。 で…井戸の上につけた集光レンズの配置を変えて…つまり周辺部は真ん中寄りにでもするのかな? 固定式単焦点レンズならそれでいいのでしょうけれど、入射角度の変わるレンズ交換式やズームレンズなら…集光オンチップレンズの配置を毎回変えるわけにもいかないと…。
で…井戸をがんばって浅くしてみました。 斜めの光でも奥まで届きますよ。 みたいのが新型α99のセールスポイントのひとつらしいですけど…フランジバックに余裕のある=入射角度に余裕のあるAマウントならそこそこ効果あっても、Eマウントならまだまだもっと頑張る必要がありそうですねと。
撮像素子が薄くなってフランジバック稼ぐというのではなく、撮像素子の井戸が浅くなって光が斜めでも奥まで届きやすくなる…そういうブレイクスルーでもあればね。 と思った次第です。 そういうのも含めて…もうちょっと時間がかかるのかななんて。
書込番号:15068658
1点
井戸を浅くするイメージなら現状
裏面照射が一番近道と思ってます
僕は期待してますね
書込番号:15068696
1点
う〜ん?
そしたら
でかい(奥行きのある)NEXボディーを作ればミラーレスの長所を生かせる
さらに撮像素子を大きく 薄く 素子板自体も 前後に動かせる ようにする?
意味ないですかね。
書込番号:15069043
0点
>>くんたけいこさん
サイバーショット RX-1 が「レンズ付きだけどファインダー無しで」あの価格です。
ソニーは「大事に売っていきたい」のだそうですね。
α99、VG-900、RX-1、どれもフルサイズセンサー搭載でマウント部分がこれ見よがしにオレンジ色と統一されてますよね?そしてα99の「αロゴ」はシナバー(オレンジ色)では無くなった。
私は、「あぁ、今後ソニーはマウントという括りではなく、センサーサイズで製品の差別化を図るつもりだな」と受け止めました。他社には廉価フルサイズ機の噂=普及路線へ舵を切っているように思えますが、ソニーはその逆なんじゃないかと感じます。要は、フルサイズって事でプレミア付けて売りたいんですよ。
ぷ・れ・み・あ(笑)
実際にフルサイズNEX(スチル)が出る頃にはどうなっているか分かりませんけど、このまま行くなら…という予想です。中長期的に、また個別の機種ではなく大きな括りで考えると、またもや出遅れて苦戦…となる気がします。まぁいつもの事って感じで。もうソニーの好きなようにやらせてあげましょう(笑)
書込番号:15069561
1点
RX1見てきたが・・・・・・
あれレンズ外せるんちゃうか?
とおもったね。
半透明シナバーもA99と似たような感じだったし。
ビス一か所取ると外れるなら笑っちゃうね。
書込番号:15070189
1点
α900とα850の関係の様に、α99の他にα88も出そうな気が。
書込番号:15071190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的には以下の4つのカテゴリーに製品を投入しているだけだと思いますよ。
数年前に、カメラは以下の4つのカテゴリーに集約されるだろうという予測をカメラ雑誌で見かけました。
そういう意味では、SONYは今のところデジタル一眼レフを除く3つのカテゴリーで成功を収めているのではないかなと思います。
ニコンやキヤノンの廉価フルサイズ機はあくまでもデジタル一眼レフというカテゴリーの中でのお話しですので、
それより新しいカテゴリーのミラーレスや高級コンデジにフルサイズの映像素子を投入しているSONYとは話が異なるのでは。
デジタル一眼レフ αシリーズ(APS-C、フルサイズ)
ミラーレス NEXシリーズ(APS-C、フルサイズ)
高級コンデジ RXシリーズ(1インチ、フルサイズ)
スマホ XPERIAシリーズ、Iphone(カメラがSONY製)
書込番号:15073610
1点
>4つのカテゴリー
ソニーは、そういう常識的で頭のかたい集団とは違うと思います。
横線引いて4つに区切るんじゃ無くて、縦線を引いてみましょう。
サイバーショット・大 αシリーズ(APS-C、<<<<【フルサイズ】)
サイバーショット・中 NEXシリーズ(APS-C、<<<【フルサイズ】)
サイバーショット・小 RXシリーズ(1インチ、<<<【フルサイズ】)
スマホ XPERIAシリーズ、Iphone(カメラがSONY製)
まぁ半分冗談ですが。で、どういう事が起きるかというと…
「ソニーは様々なタイプのカメラにフルサイズセンサーを搭載した機種があってすごいけど、しかしどれも高価だよね」と。
現時点で、D600よりコンデジRX-1の方が高価なわけです。
このままいくならば、NEX-7スタイルのフルサイズ機が25万円以下という事にはならないような気がします。
ソニーにはどうも「レンズで儲ける」という発想があまり無いようで、まぁレンズを作るよりセンサーを作る方が得意みたいだから、何とかしてその得意なセンサーに付加価値を付けたいのかな?
余談ですが、
一度決めた製品群のイメージカラーを止めるだけならまだしも他の製品群に流用するって、個人的に「節操がないな〜」という印象を受けました。これは100年どころか、Nikonの50年にも届かないなと。
ソニー自身がカメラメーカーとしてどういう姿を目指しているのか興味深いですが、もう「カメラはソニー」ってのはやめて、「イメージセンサーはソニー」に変えれば良いのになぁ、と。
私は、あのオレンジ色に塗りたくったマウント部を見て、そう感じましたね。
書込番号:15076774
4点
夜のさん おはようございます。
おっしゃっていること 確認 出来ました。
レンズのネームバリューもあるかとは思いますが 600より高いのは ちとまずいような。
あれっ? 今ふと思いました。
ニコンも ソニーも 同じ 発売前なのに
カカクコムにニコンは価格が載りソニーは載っていない。
ひょっとしてニコン600との価格調整のため?
書込番号:15077696
0点
それにしても、RX1に否定的な方たちは頭が固いですね。
新しいものに対して常に否定的というか、ネガティブな感性をお持ちのようで。
写真を趣味としている人であれば、いつかコンパクトな筐体にフルサイズのセンサーが
載る日が来るのかと待ちわびていたと思うんですよ。
それが、現実的に商品化されただけの話じゃないでしょうか。
また、現時点では廉価版フルサイズのD600(本体のみ)でさえも初値20万円しますから、
フルサイズサンサーにツァイスレンズを付けたRX1が初値25万円というのは、
マニュアルフォーカスのツァイスレンズ35ミリが単体で8万円くらいしますので適正価格だと思います。
そして、皆さんが言うようにフルサイズセンサーの単価を引き下げるには量産しなければなりません。
デジタル一眼レフカメラだけでは数が限られるでしょう。
SONYが多くのカテゴリーにフルサイズセンサーを搭載するのは、販売価格引き下げを望む
皆さんの希望にも叶っているのではないでしょうか。
書込番号:15077993
5点
私もツァイスレンズ付きのRX1が、レンズがないD600より高価なのはおかしくないと思います。
また交換レンズで儲けられるレンズ交換式カメラと違ってボディ単体で利益を確保しなければなりませんし、
そもそもターゲットとするユーザー層や想定販売台数も違うと思います。
さらに1台1台レンズに合わせてチューニングを行っているそうですし、
あそこまでの小型化を実現するにも相応のコストがかかっているのでは?
フルサイズNEXについては、ソニー自身が「検討している」と言ってますから期待したいですね。
書込番号:15078182
2点
今回 私が 非常に驚いたのは α99の発表です。
ガセネタが まかり通る中での 真打ち(本当の真打ちは900から99さらに9こそが真打ちと思っています)登場。
驚きビックリ歓喜でした。
それも つかの間。
あろう事か ビデオもフルサイズ 二眼レフもフルサイズ。
そして あまり遠くない 未来の良き日に出るであろうNEX(仮称)99or9も
本来のコンセプトに 逆行し フルサイズを予定しているとの事、
してやったりと大いに喜んだしだい。
さて NEXのフルサイズが出る と言う事は はたして 2眼レフは必要ないのか。
さにあらず さにあらず 技術的に見て 楽しみが増えた と言う事である。
一つのボディにたった一つのレンズ。
料理の世界にたとえるなら。
さしずめボディは皿 レンズは一品料理。
万人が欲しがる物を 職人達は 作る必要が なくなったのである。
ただ その一品を 芸術に引き上げる事のみ 考えれば良いのである。
贅沢といえば これほど贅沢な話はない。
それを承知で買う客を粋と言う。
書込番号:15078539
0点
>>くんたけいこさん
私がここで予想として述べているのは、スレッドのお題である「NEX-7スタイルのフルサイズ機」についてであって、RX-1はあくまで「コンデジであろうとも、あの値段を付けるソニーのフルサイズ戦略」を示す為、話の引き合いに出しているに過ぎません。
別の人が、なんだか話を読み違えて「ネガティブだ」とか、妙な勘違いをしているようですが、誰もRX-1を否定してなんかいませんよ。いいんじゃないですかフルサイズのコンデジも。問題は、目を引く驚きの新境地ってところまでは良いんだけど「その後」。私が述べたのはそちらのことです。
さて、ちょうど良いので…
搭載機種を増やせば量産効果が期待出来るという話、どうなんですかね?
フルサイズセンサーは量産効果を出すのが難しい…って話を見たことがあります。ソニーがもしも私が述べたような方向で行くつもりであるなら、その辺りを見越して「フルサイズセンサー搭載機種は高値を維持しやすい」と踏んでいるのかもしれません。反対に、仮に量産効果が出てフルサイズセンサーが安くなるとしても、「それはNikonさんがウチのセンサー使って廉価フルサイズ機を沢山売ってくれたから」なんていう、いつもの話じゃ無いといいんですがね。
つまりは、
「多くの機種にフルサイズセンサーを搭載するのは結構だけど、量産効果を期待するなら、各製品がカメラとしてそれなりに数多く売れるような戦略じゃ無いとダメなんじゃないか?」ってこと。
ソニー自身は、上にも引用したけど「数は出ないだろうけど、大事に売って行きたい」という考えだそうですよ。
これ、「量産効果」とは目指す方向が反対じゃないっすかね?と。
話を戻して、NEX-7スタイルのフルサイズ機ですね。レンズは無いけどファインダーが付けば、どんなに良くてもD600と同等の価格でしょう。それに売値というものは別にコストだけから割り出されるわけでは無いでしょうからね。
よって「ソニーがどう売りたいのか?」という話でした。
私もこんな話、外れて欲しいです。
「ソニーはセンサー製造の大手だから、それを武器にフルサイズ機を、他社に先駆けて身近なものにしてくれるのではないか?」と期待しています(いました)から。
でもこれがまた、まるでコケるコツでも知っているかのように、「やってくれる」んですわ。
そんなのを何度も見ていると、その原因は各製品では無くこういう戦略的な話にあるんじゃないか?と思い、書き込んだ次第です。
…では、私はこれにて。
書込番号:15079823
1点
VG900出したんですから出るでしょ、NEXフルサイズ。
順番逆ですとレンズがないのにボディ出すわけ行かないでしょうから。
ムービーでしたらアダプターでお茶濁せますし、
手振れ補正考えればAPSの切り取りで完全に無駄になるわけでもないでしょうから。
個人的にはNEX7オールドレンズ遊びで欲しかったのですが買いにくくなりました。
おまけにこれからはホットシュー形状変わってF58使いにくくなるでしょうし。
書込番号:15079897
0点
それにしても、RX1に否定的な方たちは頭が固いですね。
新しいものに対して常に否定的というか、ネガティブな感性をお持ちのようで。
写真を趣味としている人であれば、いつかコンパクトな筐体にフルサイズのセンサーが
載る日が来るのかと待ちわびていたと思うんですよ。
それが、現実的に商品化されただけの話じゃないでしょうか。
>
普通はNEX9出してレンズ交換が可能な形で普及させ、
他社が追随して差別化が難しくなってから、
超小型粋筋狙いレンズおまけ戦略で出てくるモデルなわけだ。
それが先では、手順前後というのが普通の感覚。
意外とSONY板はまともなのが多いということだよ。
これで36Mpで出していたら基地外扱いだったろう。
24Mpフルサイズで他社を絞る戦略のようだ。
はやくしないと
レンズ外して上級コンデジ〜NEXまでフルサイズ24Mpになっちゃうよー。
本流サイバー軍団やNEXチームの一種の恫喝だね。
(本当は裏面照射フルサイズが遅れているだけの気もする)
そうすると味噌っかすAチームのA99は捨石なのかもしれない。
書込番号:15080837
2点
えーと、RX1そのものを否定しているのではなく、RX1を先に出す戦略に対して反感を持ってる人が多い、と感じますね。
書込番号:15081343
3点
バァーちゃんが言ってる様に
フルサイズレンズも 用意出来ていないのに 出せるわけ ないと思った。
んんん?って事は
NEX研究開発室に 突如 天の声が降り フルサイズを創る研究を始めた。
そのために 今回 発表に間に合わなかった。
これなら つじつまが合う(勝手に合わしている)
さて 将来の話ではありますが ソニーが進むべき路は スーパーハイビジョンです。
パナとNHKが共同開発し プロ用としてすでに完成しております。
今は バカでかい大きさですが 手持ちの1番乗りはソニーであって欲しいです。
カメラに関しては 欠点を克服して 理想のホベオン方式の 完成を願いたいです。
書込番号:15081504
0点
>フルサイズセンサーは量産効果を出すのが難しい…って話を見たことがあります。
EOS 5Dは初値が35万円、EOS 6Dは初値18万円です。
フルサイズセンサーは量産効果を出すのが難しいとは、どこか別の世界の話でしょうか。
書込番号:15082592
2点
石塚氏は、スチル向けNEXシリーズをフルサイズ化する予定があるかについて
「“一眼画質”を小型化するというのがNEXのコンセプトのため、今回は見送った。
技術的には検討している」と回答した。
SONYはフルサイズのNEXシリーズを技術的に検討しています。
現段階で言えるのはこれだけでしょう。
AマウントとEマウントのハイブリット型NEXが発売されるのではないかと
デジカメinfoに情報が出ていたことがありましたが、それはNEX-VG900という形(ハンディカム)で発売されました。
NEX-VG900は初値35万円ですので、6Dのように初値18万円程度としても売れるかどうかだと思います。
また、一眼画質を小型化するというのがNEXのコンセプトであれば新しいレンズを用意するのか。
Aマウントのレンズを使うことになるのか。
RX1を発売して、そのような需要があるのかを探っているのではないでしょうか。
書込番号:15084040
0点
デジタル一眼レフは、α99に続いて廉価版フルサイズを出す。
あと、足りないのは小三元レンズでしょうか。
フルサイズのNEXシリーズも同様に、高級版(画質がD800以上のもの)と廉価版を出す。
欧米で一定の重要がある高倍率一体型に1インチセンサーを載せる。
デジタル一眼レフのAPS-C機やコンデジは機種を整理する。
そんなところでしょうかね。
書込番号:15084329
0点
RX1で探る この件は そうなのか そうでないのか 分かりかねます。
NEXVG900 NEX99(9)に関してはアルファレンズが直で装着出来るマウントを
是非にも創って欲しい者です。
α99の話は中級機から最高位を目指しα9 α9Uと進化をしては。
α99は中級機としてα7 α7Uと進んでは。
さらに安いフルサイズもおもしろいと思います。
書込番号:15085312
0点
ようは、SONY内部の力関係がよくわかる。
ムービーにフル24Mpのっけるぞ。
A: えー??? A99で動画も売りだったんだけど・・・・・
サイバーにもフル24Mpのっけるぞ。
A: そんなー? A99で小型軽量もうたいたかったんだけど・・・・・
N: NEXに乗せるのは今回は勘弁してやる。
(ほんとは、裏面照射48Mpが遅れている)
あわれAマウントどこへ行く。
書込番号:15085649
2点
珍妙な返しを頂いたので、再度少々。
>>アニマルウェルフェアさん
>EOS 5Dは初値が35万円、EOS 6Dは初値18万円です。
同じく最新の機種である、EOS 5D V は35万8千円ですよ。
理解に苦しむ珍妙な比較をする、その狙いは何ですか?
EOS 6Dの価格、それはセンサーの量産効果のおかげなんだろうか。
私が述べた「ソニーがどう売りたいのか」という話は、まさにそこなんですけど。
第一、私は量産効果が無いとは言っていませんよ。
それが「見込めない場合と見込める場合」の両方を書いています。
(ただし、私が見た「量産効果が見込めない」という話も、引用は避けますが説得力はありましたけどね。)
ま、こんなところで。
書込番号:15086648
1点
へ?
EOS 5DよりもEOS 6Dのほうがスペックが高いのに、
それ以上のスペック差があるEOS 5DVと比べても意味がないでしょう。
下らないのでもう止めますね。
ということで。
ツァイスから3本の短焦点レンスが発表されましたね。
これで、APS-CのNEXでも画質的に満足出来る方が多くなるのかなと。
そんなことを少し思いました。
書込番号:15086872
0点
>>アニマルウェルフェアさん
じゃ、スペックが近い EOS 5D U と比べたらどうでしょ?
発売時約28万円で、それが今は14万でしょう。
それをちょいと手直しすれば、一部スペックダウンしても、EOS 6D の18万。
もう少しスペックアップすれば、EOS 5D V の35万8千円
(ついでに言うと、増産効果とは無縁だったであろうα900だって発売時は32万8千円、最後は17万でしたよ。)
だから、上のレスにも書いた事だけど「コスト」のみから売値が弾き出されているわけじゃ無いだろうって云いたいわけです。増産効果があったとして、それも含めてです。
仮にそんなに単純だとしたら、発表から1週間経つのに未だにα99の価格が出ていないのはおかしいと思いますけど。
私が述べているのは、「どの価格帯を狙って製品を投入してくるか?」という話。
仮にセンサーが少々安くなったところで(そういう事を考えたソニーの戦略とは思えませんが)、ちょいとモデルチェンジしてスペックアップすれば、元の20〜30万円の価格帯。最初から10万円台にするつもりは無く、フルサイズ機というものを、そういう高値を維持するポジションに据えようとしているのかもしれないですね…って話なんです。
ソニーには、「α850を日本では販売しなかった」とか、チューニングされていたとはいえ「実売3万の某社OEMであろう某フルサイズレンズに10万の値を付けて、発売後いきなり実売5万円台」なんていう前科があるんです。
「様々な機種にフルサイズセンサーを搭載しているのは、増産効果でその単価を下げるためだ。フルサイズを身近なものにするためだ。」なんていう話は、今のソニーの様子を見る限りちょっと信じられないですね。
まぁ憶測だらけのこんな話、別にどっちでもいいんですけどね。
どうやらアニマルウェルフェアさんとは、視点が根本的に違っていたようです。
書込番号:15087966
0点
私 以前 こんな事を 書いたのを 思い出しました というのは こうです。
まず ここにボディがある そのボディで フルサイズの カメラを組み立てる。
仮に このカメラの型番を α99SUB と名付けます。
半年ごと ソニー登録者に 一斉メールを 送る。
内容は こうである。
今回 技術開発により 最先端のマルマルを作り上げる事が出来ました
現在の物と交換した場合 この様な効果があります。
交換費用は マルマル円です。
お知らせいただければ 専門の宅配業者が引き取り お伺いいたします。
ボディのみご用意いただけましたら 専門業者が 包装一式 すべて行い
お客様の手を 煩わせる事は 一切ありません。
USB2から3に とか 2500万画素から4000万画素に とか
常に 最新に 入れ替える 情報を 送り届ける。
ソニーの目指す新戦略を 書いた事がありました。
もうひとつ思い出しました
写した映像の確認が20万画素の時に100万画素は欲しいと言ったとき頭がおかしんと違うかと
みんなから言われた事もありました。
SUBは ステップ アップ ボディ。
書込番号:15088379
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ソニ製デジ一について認識不足なので教えて下さい。
1)マウントですが、αEマウント=ミラーレスカメラ、
αAマウント=一眼カメラと理解して良いのでしょうか。
2)各マウントの互換性はあるのでしょうか(マウントアダプターなどで?)
3)α NEX-5N ボディとα NEX-7 ボディでは高感度がカタログデータでは-5Nの方が上ですが実際もそうなんでしょうか。
4)ミラーレス NEX-7と一眼 α77では画素数など似てると思いますが、シャープさとか他の画質は違うものでしょうか。
5)α99が発表されましたが Aマウントのレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
2点
> ko-zo2さん
1)カメラボディのマウントがαAマウントなら「ミラー付一眼レフ」、αEマウントなら「ミラーレス」という理解でいいです。
2)αAマウント用のレンズは、マウントアダプターを経由してαEマウントのカメラボディに装着できます。その逆は不可、つまりαEマウント用のレンズは、αAマウントのカメラボディには装着できません。
3)高感度特性に関しては、NEX-5N のほうが上です。センサーの面積が同じなら、素子数が少ない(密度が粗い)ほうが、個々の素子に当たる光の量は多くなるので、高感度特性では有利になります。
4)これに関してはパス。他の方のご意見を参考にしてください。
5)Aマウントのレンズのうち、型番が「DT-」ではじまるレンズ(カタログでは「デジタル専用」とか説明されてます)は、APS-Cサイズセンサー用なので、フルサイズには使えないというか、周辺部がケラれた状態になります。
書込番号:15058934
![]()
3点
>1)マウントですが、αEマウント=ミラーレスカメラ、
>αAマウント=一眼カメラと理解して良いのでしょうか。
良いです。
Aマウントはミラーレスだとかなんとかいい出す人がいるけど、屁理屈なんでスルーでOK
>2)各マウントの互換性はあるのでしょうか(マウントアダプターなどで?)
一応なくはないけど、制約があるしメリットは薄い。Aマウントレンズが使いたいならAマウント買ったほうが良いです。
>3)α NEX-5N ボディとα NEX-7 ボディでは高感度がカタログデータでは-5Nの方が上ですが実際もそうなんでしょうか。
実際もそうです。高感度の限界では、概ね0.5段の差と言われてますが、5Nは低感度でもノイズが少ないのでそれなりに差はあります。
>4)ミラーレス NEX-7と一眼 α77では画素数など似てると思いますが、シャープさとか他の画質は違うものでしょうか。
α77は透過光ミラーが挟まるので、それによる光量の低下と、極端なケースでの画質の低下はある模様。
センサーは基本的に同じみたい。
>5)α99が発表されましたが Aマウントのレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか。
Aマウントは元々フルサイズです。ただしレンズによってはAPS-C限定のものがあります。(キットレンズ等)
これは、CanonでもNikonでも同じ。
書込番号:15058939
0点
答えられる質問だけですが
>1)マウントですが、αEマウント=ミラーレスカメラ、
αAマウント=一眼カメラと理解して良いのでしょうか。
αEマウント=デジタルミラーレス一眼カメラ αAマウント=デジタル一眼レフカメラが正しいと思いますが、今は銀塩カメラが少数なのでデジタルは省略して構わないと思います。(ミラーレス一眼には、最初から銀塩カメラはありませんけど)
>2)各マウントの互換性はあるのでしょうか(マウントアダプターなどで?)
AマウントのレンズはマウントアダプターでEマウントのカメラに使えます。
http://ascii.jp/elem/000/000/546/546182/
>5)α99が発表されましたが Aマウントのレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか。
使えるレンズと使えないレンズがあります。APS-Cサイズ専用のレンズはケラレが出ます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
書込番号:15058981
0点
皆さま、有り難うございました。
EマウントとAマウントとミラーレスと一眼、
いろいろあって分かり難かったですが頭の中が整理できました。
書込番号:15059234
0点
ムアディブさん
>α77は透過光ミラーが挟まるので、それによる光量の低下と、極端なケースでの画質の低下はある模様。
銀塩時代のキャノンに RTとか RS という半透過でペリクルミラーとかいうカメラがありましたが
ほんの少し暗くなるのとシアンっぽい薄い膜を被ったように写ると評価する人もいました。
ミラーを上下にバタバタしなくてよいので連写性能は上がり、カメラブレも減ったと思いますが、、、
ソニーのミラー一眼もそのような面もあるかもですね。
ちなみにα99も透過光ミラーなんですかね。
>センサーは基本的に同じみたい。
画質が似たようなものなら重さも軽いし大きさも小さいミラーレスを選びたいですね
書込番号:15059236
0点
DTレンズはソニーでしたら自動的にAPSーCサイズで記録されます
ファインダーでは蹴られますが撮影画像は蹴られません
サードパーテーのレンズは24ミリ以上にズームすればケラレはなくなります
書込番号:15059527
0点
α99はEVFだからAPS-Cレンズでも画角調整してケラレないんじゃないかな。
Aマウントの方が位相差検出型AFなので動体などのAFが速い代わりに嵩張るというのが最も大きなEマウントとの違いだな。
NEX5Rがどうなってるかまだ見てないがAマウントほどのAF速度はむりだろう。
書込番号:15062072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CANON板の良識派もNEX板見に来るようになったか。
EFM効果かな。
4)についてはA99でTLMの存在意義が問われるでしょう。
というか、同時発表のVG900でTLM載せず否定してしまった。
そのうち、
自宅氏がティッシュで比較実験してくれるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/#15033846
書込番号:15062514
0点
現在、CANONカメラがメインでキャノンが嫌に成ったわけではないですが、
ソニー製カメラの透明感ある画調(主にα900の画で)にも惹かれています。
画調もですけど3軸バリアングル(センターで光軸がブレない)とかもキャノンには無い機能です。
フルサイズでミラーレス、バリアングル付きと言うのが私の理想なんですが、、、(^^)
私の場合、光学ファインダーは殆ど必要ないので、キャノンを普通に買い加えるのは止めておこうと、、、
EFMは選択から外し、それ位ならKissX6iにしますが、、
レンズの事もあって、なかなかに引っ越しは難しいのです。
今、気に成ってるのはA99にした場合、
半透過型ミラーの画像えの影響です。
出来る事なら Aマウントでフルサイズ/ミラーレス/バリアングル付きー
と言うのを作って欲しいですね。
書込番号:15063366
1点
そんな貴方にNEX-VG900。
半分本気で、半分冗談です。
書込番号:15064020
![]()
1点
ko-zo2さん
こんばんは。
α900の絵作りですね私も好きですよ。
ただ、最近のSONY機は若干絵作りが変わったかな?とも思っています。
私は最近5DVも手に入れたんですが、最近のSONY機とキヤノン機って画質の方向性って求める物が似ているのかなとも思います。
あまり違和感なく使えました。
α99はまだ出回ってるわけではないのでじっくりと様子を見るのがいいと思います。
NEX-7は気軽に持ち歩くには小型軽量でいいと思いますよ。
レンズアダプターで他社製レンズを装着する、という手段もありますし楽しめるとは思いますが、α900の絵作りとはやっぱり違うかな?とも思います。
ただ、α900も夕陽の赤が上手く出なかったり私的には不満もありますが、ゆっくりと情報を仕入れていい機種選びをして下さいね。
書込番号:15064864
1点
頑張れ!一眼レフさん
>半分本気で、半分冗談です。
NEX-VG900は ボディも長く、お値段も高そうですね。
動画はスチールカメラにおまけで付く程度で良いです。
書込番号:15065528
0点
あかぶーさん
お久です。
α900の絵作りは、あかぶさんとレンボーさん達の絵を見てそう思いました。
今とα900では絵作りも変わっていますか ?
まぁ、慣れないと言うことはあるでしょうけど普通には進化しているんでしょうけどね。
この際、お聞きしておきたいですけどα900は半透過ミラーではないのですか ?
キヤノンとSONY機って、違うでしょうけど似ているように私も思います。
D800Eとかシグマの DP1 Merrill 等、細かそうだけどイマイチ飛び込み難いです。
オリも軽くて良さそうですけど、何か違うみたいな
ペンタ、今度 ISO:51200の出ますね。1DXより安そうだけどバリアングルは無いし今一つ、、、
先の話だけど 645Dの後継も噂されているし、、、
あんまり面倒なら銀塩に戻っちゃうから〜なんて(^^)
>私は最近5DVも手に入れたんですが、
相変わらず機材屋さん ?ですね。
いや、結構ですけど金銭的に真似が出来ません (>_<)
書込番号:15065540
0点
ko-zo2さん
はい、機材屋さんです(笑
α900はミラー跳ね上げ式のクイックリターンミラー搭載機です。
フィルム一眼レフでおなじみの方式ですよね。
SONYのカメラ型式でSLTと頭についているものが半透過ミラー搭載機です。
α55以降に発売された機種がそうです。
α33 65 77 57 37といった機種がそうです。
そうですね、各部分の技術は以前よりも進化しているでしょうけど、人の好みは色々なので透明度の高い描写というのがドレを指すのか人それぞれで、あっさり画質を好む方からこってりを好む方まで様々で、最近のSONY絵作りが後者になってきているように感じます。
入門機でもパッと見の印象がいい様に、彩度・コントラスト・シャープネスを上げたものが多く存在すると聞きます。
そんな方向に向かっているのかな?と。
あ、私は中判カメラの マミヤRB67をもう一台購入しましたよ。
フィルム撮影堪能もいいかもです。まってますね〜
書込番号:15065772
![]()
1点
α900がミラー跳ね上げ式クイックリターンミラー搭載機で、
A99が半透過ミラー搭載機だとすると、やっぱり様子見ですね。
NEX-7もα900とは違う傾向だとすると、これも様子見。
キャノンの場合は機種毎の傾向は似ていると思うのだけど
メーカの違いだろうか。
あっさり系かこってり系かと言われて初めて気が付きました。
私がα900で見たものは、あっさり系でしたね。
私の中に相反する二つのモノを好むところがありまして
シャープなものとボヤっとしたモノ、あっさり系とこってり系
両方好きなところがあるようで、、、
キャノンがこってり系の代表とも思いませんがあっさり系でもありません。
ソニーもキャノンもどっちもどっち、バランスの問題でしょうね。
中判がマミヤを愛用されていると聞いて、シャープ系の方だと思いました。
あっさり系とシャープ系は関係あるのかも、、、
書込番号:15067496
0点
皆さま
Aマウント、Eマウント等、ソニー機の秘本的なことは理解させて頂いた積もりです。
これより先は更なる見聞を深めて機種選びなどの参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15067542
0点
>これより先は更なる見聞を深めて機種選びなどの参考にしたいと思います。
レンズ交換式カメラはファインダーの形態で区別します。たとえばレンジファインダ―、二眼レフ、一眼レフなど。
そして4年前、光学ファインダーを使わない、液晶ファインダーやEVFファインダーのみの機種がパナソニックから新たに出現しました。これをミラーレスカメラと言います。
α77もα99もファインダーの形態ではレフファインダーを使用しておらず、一眼レフと呼ぶのは明らかに誤りで、ファインダーの形態ではミラーレスカメラとなります。
もちろん一眼レフ(α77やα99は含まない)もα77やα99などのミラーレスもそれぞれ良い点、悪い点がありますので、用途によって使い分けることが大切です。
書込番号:15067998
0点
>レンズ交換式カメラはファインダーの形態で区別します。
そのような決め方初めて聞きました。誰が決めたのですか。
レフファインダーと言うのも聞き慣れない言葉ですね。
レフカメラのファインダーと言うのが正しいと思いますけど。
ミラーのないカメラをミラーレスと呼び
半透過と言えどもミラーのあるカメラをミラーレスと呼ぶのは不自然に感じますけどね。
書込番号:15070183
2点
>これより先は更なる見聞を深めて機種選びなどの参考にしたいと思います。
もし本当に見聞を深める気があるのなら、少しは自分で勉強した方が良いと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95#.E5.88.A9.E7.82.B9.E3.81.A8.E6.AC.A0.E7.82.B9
さわりだけを抜粋します。
≪一眼レフカメラ(いちがんレフカメラ、英:Single-lens reflex camera 、SLR)とはスチルカメラの構造による分類のひとつで、撮影に使用するレンズと撮像面(フィルムもしくは固体撮像素子)の間に鏡を置き、実際に撮影されるイメージを光学ファインダーで確認することができるものをいう。≫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
≪ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ)とはデジタルカメラの分類のひとつで、一眼レフカメラの光学式ファインダーの代わりに電子ビューファインダーや液晶ディスプレイを通じて像を確認する形式のレンズ交換式デジタルカメラの総称である。≫
書込番号:15070941
0点
ウィキペディアなどに書かれたこと、所詮、人の書いたことで絶対的な信憑性はないですね。
書かれていると、絶対的なモノとして信じるのですね。
私はバカらしいから読んでもいないけど、、、
単純にミラーレスとはミラーが無いと言うことですよ。
難しく考えることはないです。
<<更なる見聞を深めて機種選びなどの参考にしたいと思います。
. . . 半透過型ミラーを通過してきた光の画像がどんなものであろうか ?
と言う事への見聞ですよ。 そんなことも読めないで、、、
≪ミラーレス一眼カメラ って何ですか
ミラーレスで一眼カメラじゃ無くたって良いじゃないですか
正直、何の参考にもなりません。
ウィキペディアにでも投稿したら良いのじゃ無いかな〜
書込番号:15071094
2点
どうぞ御自由に御見聞を深めて下さい。
付き合いきれません。
書込番号:15072032
0点
ミラーのないカメラをミラーレスと呼び
半透過と言えどもミラーのあるカメラをミラーレスと呼ぶのは不自然に感じますけどね。
>
ミラーレスとは、コンデジやm4/3やNEXのようなミラーの無いやつです。
安いコンデジと区別するための呼び名でしょう。
SLTは1眼レフの変形でPelixやRTと同様1眼レフです。
昔はたしか、瞬きしない一眼レフ が宣伝文句だったような。
TLMを通過した光は、素通し光よりも手前で焦点を結びます。
簡単に言えば後ピン。つまりTLMは透過でなく屈折率を持ちます。
後玉を出て手前でTLMに入るか、後ろでTLMに入るかで
画面で上は前ピン、下は後ピンとなるが、
微細なので被写界深度内でマクロとかでないと影響は軽微でしょう。
むしろ、30%現行の対策か、
画像処理がシャープネス+NRのきついコンデジ方向
なことが問題に思えます。
書込番号:15073306
0点
銀塩時代にストロボを使って人物やモノを撮ったことありますが
普通のカメラで写していると人物の場合は発光の有無が目のキャッチライトから分かり難かったり
モノの場合はレンズから見たテカリの場所とか具合がRTなど半透過型ミラーのカメラは分かりやすかったですね。
普通の一眼レフカメラはシャッター押した瞬間はファインダーの中からは見えなかったですから、、
くどいですがRTなどの場合はストロボが点いた瞬間も明るく見えるという
レフ型カメラでは二眼レフ等を省いて画期的なことでした。
そういう意味では野球のボールがバットに当たる瞬間を一発で撮れるとしても(実際には難しいでしょうけど)、
普通の一眼レフでその瞬間の確認はファインダーの中では無理でしょう。
ピントと構図はファインダーで決めるにしても、瞬間はファインダーから目を離し肉眼で場面(野球)を見ながらのレリーズが一般的でしょう、、、。
RT等の場合はファインダーの中で「撮れた!」と確認出来るかも、、
RT等も良いことばっかりでは無いです。
ほんの少しですけど画像が暗くなるとか、薄いフイルターを通したみたいな感じの絵になる傾向があるーとか、
これは銀塩時代にRT等を使ったことのあるプロに聞いた話しです。
音もその分静かになるでしょうし、カメラブレも減るでしょうから良いのですけどね〜
色とか画の雰囲気を求める者には気に成るところです。
>TLMを通過した光は、素通し光よりも手前で焦点を結びます。
. . . その辺のことは私も知りませんでした。参考になります。
書込番号:15075271
0点
頑張れ!一眼レフさん
>そんな貴方にNEX-VG900。
>半分本気で、半分冗談です。
今頃気に成ってきました、、、(^^)
動画は全く手を付けて来なかったですけど、興味があります。
VG900の板を覗いてきましたが、
あちらでも半透過型ミラーは問題になってるようです。
思えば銀塩時代にキャノンが半透過型ミラーを経験しているのに
未だに、デジ一では使っていないというのも、何かうまく無いことあるのかも、、、
それと動画も静止画も撮れるのって、これからのデジカメの方向かもしれませんね。
すでに今のデジ一、撮れてますがそのグレードとか、静止画と動画のバランスですね。
にわかにVG900に興味わいて来ました。
スレを閉めたにも拘わらずスレ主みずから失礼しました。
書込番号:15081364
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
この機種で「MFモード」(AF/MFは再押しで切り替え設定)で撮影した後、再生モードで画像を確認して、再度撮影モードに切り替えると勝手に「AFモード」に戻ってしまうのは仕様でしょうか?
ご存知の方、教えてください。
0点
そうですね 仕様です
AF/MFボタンでの切り替えは一時的ですね
再生後もMFのままにしたいときは
カメラメニューの「フォーカス切替」でMFにすれば、再生後もMFのままになります
この場合AF/MF切り替えを押すとAFに切り替わります
一時的なので再生後はMFに戻ってます
ぼくは「ソフトキーC」にカスタムを割り当て
「測光モード」や「フォーカス切替」「画質」なんかを割り当ててます
便利ですよ
書込番号:15068048
![]()
1点
やはりそうですか、ありがとうございます!
割り当ての件、試してみます。
助かりました。
書込番号:15068587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-7Kのキットレンズ(18-55)使用しているのですが、ズーム鏡胴のぐらつきが少々気になりました。
このレンズのズーム鏡胴がぐらつくという噂は以前のスレッドで見ましたが、このレンズをお持ちの皆様、同じ症状は見受けられますでしょうか?(最大までズームさせた時にわかりやすいです)
お待ちしております。
0点
レンズの、そのようなガタ付きは良い事では有りません。
ガタ付きが多いようでしたら、サービスセンターに点検依頼をされたら良いです。
或いは、購入間が無いのでしたら、交換依頼を購入店にされるのが最良です。
書込番号:15055233
0点
当方は同レンズをお持ちの方に対してこのような症状がないかどうか質問をさせていただいております。
書込番号:15055272
4点
私の個体も同様です。以前使用していたNEX-5に付属していた色違いの同じレンズも同様でした。ボディを固定してもレンズ先端をゆするとファインダーの画像もぐらぐらします。手ブレとは違いますので正しく手ブレ補正が効かないですから、長時間露光の時などは気を使います。
あまりタイトにするとズームする時操作が重いとか、AF駆動力が必要とかでバランスさせたのでしょうが、気持ちが良いものではありません。同様の価格帯のズームレンズも似たようなものですから、仕方ないと割り切ってます。
書込番号:15055721
![]()
0点
ブラックとシルバー両方所有していますが、それほどぐらつきを感じません。
ズーム鏡胴のぐらつきとはズームリング回転方向へのぐらつきですか?
それともボディー・ピントリング方向へのぐらつきでしょうか?
マウント部分からの遊びだったら多少は有るような気がします。
書込番号:15055775
0点
返信ありがとうございます。
やはり、様々な条件があって妥協(?)している部分があるのかもしれませんね・・・
先程SONYのα専門問い合わせ窓口に電話をし、同じものを2台用意していただき試してもらいましたが、やはり多少ぐらぐらはするようです。
「撮影に大きな支障がなければ仕様と考えていただいて」と言われました。
対応自体はかなり丁寧で安心しましたが、もうすこししっかり作っても良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:15055778
0点
鏡筒といってもズームリングにはガタはない。
フィルター取付部持ってぐらぐらする
ということかな?
書込番号:15056367
0点
気になったので、一番望遠にして鏡筒さわってみた。
ちょっと、カタカタした(゚Д゚)!
手持ちのコンデジでもやってみた(RICOH GX100)
もっとカタカタした(TдT)!
こんなものなんだとおもう。。
書込番号:15057675
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
初めて利用させていただきます。
11月の海外旅行のためにNEX-7の購入を検討しています。
悩んでいる点はボディのみ購入+E16などの広角単にするか、レンズキットにするかです。
いずれは1月発売が噂されている広角ズームを購入するつもりではいますが、旅行には間に合わないため、キットレンズでも旅行の思い出を綺麗に残せるかどうかという点でもご意見いただきたいです。
ツァイスは予算面と入荷が不安なため、現時点では保留で考えています。
旅行はモルディブにいくため海を中心に風景を撮りたいと思っています。
一眼はα55を持っていますがNEXを購入したら置いていくつもりです。
旅先でズームがあって便利だったとか、キットは買ったがレンズは使用していないなど皆様のご体験談を聞かせていただけたら嬉しいです^^
よろしくお願いします。
0点
キットレンズ付きと無しの価格差はたいしたものではありません。新ズームを買う時に売却してしまえば良いでしょう。
書込番号:15046521
2点
7月に北京に行った時は、E 30o Macroだけでした
もう少し広角寄りがあればと思いましたが ほぼ納得しています
NEX-7K ズームレンズキットは黒なので
購入する時はキットにしました。
今のところ黒のこのズームレンズ単体発売しないそうなので
キットと単体価格が変わらない現在、キットをおすすめします
16mmは個性が強すぎで満足するかどうかは使われる人次第ですので
16mm1本だけならキットズーム1本の方をお勧めします。
ちなみに私も広角ズームの発売待っています。
書込番号:15046708
![]()
1点
短焦点の広角レンズにするなら、画質・値段・入手のしやすさから見てシグマの19mmがよさげな気がします。E16も、E24ほどには入手は難しくはないと思いますが、単体では在庫を持ってない店も結構あります。あと、-5N などのキットで買うのと比べると割高感があるので、なんとなく損な気がしたりして(笑)
ズームか短焦点か、という点については、スレ主さんがどういう写真が好き・よく撮るのか、に依ると思います。他人がアレコレ言うのは難しいような気がします。
書込番号:15046782
1点
これは人によりけりですが、私なら7割方大丈夫です。
私も旅行のスナップが主ですが、風景と近接スナップはOKですね。
あとの3割は足でカバーしてください。
焦点距離だけ考えれば18−200がいいのでしょうが、図体が大きくなりすぎてNEX−7、一台にする意味がなくなりますね。
書込番号:15047060
0点
こんばんは
海外に魚眼まで持っていく私から見れば、
広角も望遠も欲張ればきりがないと思うけれどけれど、
船上からの撮影機会がないようなときは先に望遠系を切捨てますね。
モルディブのようなリゾートでは、
歴史的建造物主体ということはないと思うので
キットレンズでたいがいは撮れてしまうのでは。
書込番号:15047159
![]()
0点
こんばんは。桐生kiryuさん
キットレンズを持つべきかは考え方次第でしょうね。
書込番号:15047417
1点
↑その考え方の『中身』を聞きたいだろフツーは
くだらん相づちじゃなく
書込番号:15047469
6点
E18-55はキットレンズの中では出色の出来だよ。
たしかアサカメでNikonの18-55並みの解像だった。
広く写したいなら純正は良くも悪しくもE16しかないね。
キット+E16で良いんじゃないかな。
バッグを防水の良いのを買ったほうが良い気がするね。
NEX7は水に弱い、普通に考えるよりずっと弱い。
ちょっとスコールがあればファインダーは使い物にならない。
書込番号:15047521
![]()
4点
キットレンズのほうがキットいいと思います。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/543-sony1855f3556nex
書込番号:15047621
0点
私は8月の初頭にパリに行く際にNEX-7を購入しました。それまで使っていたのはNEX-5(ダブルレンズKit)とEOS-Kiss-4です。
旅行に複数のレンズを持っていくのもいやだったので、TAMRONの18-200を購入し持って行きました。結論から言えば大正解だったと思います。寺院や建造物などを撮るときは広角で広く写せましたし、お城や宮殿のディテールを撮るときには望遠が大活躍しました。もともと画素数の多さを信奉はしていなかったのですが、このカメラを買ってみて、画素数が多いのも悪くないと思いました。私は素人に毛が生えた程度で、常に構図をきちっと決められる訳ではないので、PCで後から傾きを補正したり、リサイズしましたが、それでも十分な画質になるので、改めてこのカメラすごいと感じました。
書込番号:15049598
2点
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
個別のお礼は、後ほどさせていただきます。
取り急ぎお礼申し上げますm(__)m
レンズの紹介やレビュー、旅行のお話などもいただけて大変参考になりました。
キットレンズも有用だと感じた点、単焦点も他の選択肢も選ぶ余地ありとの気づきから、まずはキットを購入し単焦点についてはその後どれを買い足すか考えることに致しました^^
購入後、また色々と質問させていただくかもしれませんがその時はまたご指導お願いします。
書込番号:15050056
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









