このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2012年6月23日 14:58 | |
| 68 | 18 | 2012年6月22日 21:06 | |
| 2 | 1 | 2012年6月13日 21:22 | |
| 2 | 8 | 2012年6月12日 14:07 | |
| 59 | 24 | 2012年6月12日 06:55 | |
| 12 | 9 | 2012年6月10日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX7+LA-EA2+SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM(OSナシ)で動画を撮ってみたという方いらっしゃいます?
三脚を使うのは当然として、AF追従性とかどうなんでしょう?
可能性として気になっているのです。陸上競技で中距離走の撮影を考えています。
500mm側を使うことが多くなると予想されます。
NEX7の購入はこれからですが、SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM(OSナシ)は持っています。このレンズで動画撮影がある程度いけるなら、マウントアダプターも購入しようか?って思っているところなのです。
どなたか、ご教示のほどを。
0点
>AF追従性とかどうなんでしょう?
こんにちは
NEX-7の マウントアダプターで、シグマのレンズ(他社レンズ)のAFが可能なのが有りましたっけ。
書込番号:14699194
0点
あ、だめなんですか?αマウントはみんなOKだと思ってました・・・。
失礼しました。
なぁんだ、そうなんですね。スレ自体が無意味だったようです。ごめんなさい。
書込番号:14699283
0点
>NEX7+LA-EA2+SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM(OSナシ)
使われる予定のマウントアダプタがLA-EA2ですから、AF可能です。
NEX-5N及び、NEX-7でシグマレンズを使ってます。
全部を試してませんが、今のところ問題無く動作してます。
LA-EA1でコントラストAFの場合、HSM採用レンズでもシグマレンズは
殆ど合焦しません。
書込番号:14699478
1点
カイザードさん
>使われる予定のマウントアダプタがLA-EA2ですから、AF可能です。
>NEX-5N及び、NEX-7でシグマレンズを使ってます。
>全部を試してませんが、今のところ問題無く動作してます。
あ、いいんですね。そーじゃなかったかなぁって思っていたのですが、もしかしたらSIGMAはダメかと思ってしまいました。
ということですので、
もし、どなたか、
SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM(OSナシ)
での使った感じなどを教えて頂けると幸いです。
書込番号:14699967
0点
LA−EA2を使った場合でもNEXには動体追従はありません。
ずれたら合わせなおす、の繰り返しだけです。
適合に問題がなければ動作すると思うのですが...
(50−500の旧版とLA−EA1で使ったことはあるのですが
参考になりませんね)
それとご質問のレンズはα用でもOS有りですよね?
書込番号:14701495
![]()
0点
FR_fanaticさん
こんばんは。
レンズ側にはOSなしだと思います。古い方のレンズですから。
AF追従しないということは、近づいてくる被写体とかはどうなってしまうんでしょ?
書込番号:14701558
0点
ご質問の組合せではありませんが、違うレンズで試験してみました。
NEX7+LA-EA2+SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
私は動画を殆ど撮影しないので、動きに関する感想だけです。
レンズの手ぶれ補正を切り、絞り優先、絞り開放、AF-S、
最大望遠にセットして、録画開始。
開始されると、AF-Cに切り替わって撮影が開始されました。
フォーカスが外れた事を検知すると、AF動作を行います。
当然ですが、向かってくる被写体にもAFしますが、動作的に言うと
外れた、合わせた、の繰り返しですから、カクカクした感じがする
かもしれません。
使った感じでは、マニュアルフォーカスの方が自然な感じがします。
AFしますが、機械が合わせてますって感じです。
(実際機械が合わせてるんですけどね)
あと今回利用した、「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」は
HSM(超音波モーター)駆動ですが、それでも動作音が録音されて
しまいます。
モーター音はしませんが、クラッチ音と言うべきでしょうか・・・
クリック音みたいな感じです。
LA-EA2のAFモーターを使うタイプでは、更に大きなモータ音を
拾う事になりそうです。
書込番号:14702781
![]()
0点
カイザードさん
こんにちは。わざわざの試験、ありがとうございます。お手数をおかけしました。
>使った感じでは、マニュアルフォーカスの方が自然な感じがします。
カメラの背面液晶をみながら、動画でのMFって難しくないですか?いや、むずかしくてもやるしかないんでしょうけど・・・。
音に関する情報もこれまたありがたいです。使ってよい対象と、そうでないもので区別して使えるので助かります。
ちなみに、昨夜、レンズキット&マウントアダプター&ゼレンポルのケースを購入しました。自分で、実験してみて、ご報告にあがるようにします。
書込番号:14702955
0点
スレ主様
>>カメラの背面液晶をみながら、動画でのMFって難しくないですか?いや、むずかしくてもやるしかないんでしょうけど・・・。
普通の会社のカメラでは、背面液晶を見ながらのMFは非常に困難です。
そのために、ソニーはフラッシュシューに付けられる液晶を販売しています。
画面を拡大したり、ピーキング(白黒画面です)できます。
他社のカメラマンは喜んで、このソニーの液晶を使っているようですよ。
一方α77は、ピーキングを組み込んでいます、しかもカラーで。
すごい!
MFも多くの場合には大丈夫です。
ときどきピーキングに引っかからない模様があります。
この時は、背景でピーキングして、被写体深度で撮るテクニックを使います。
まあ、ピーキングはMFの革命ですね。
500mmFrexで写真をAFとピーキングで撮り比べたら、静止物ではピーキングが合焦度で勝ちました。
このようなピーキングを使って動画を撮ってください。
簡単に撮れます。
なお、三脚は動画用か、カメラ用なら雲台を動画用に変えて使用してください。
左右に振るパーンのなめらかさが違います。
書込番号:14705224
0点
一部訂正
>>一方α77は、ピーキングを組み込んでいます、しかもカラーで。
これはいかに訂正します:
一方ソニーはNEXシリーズとαシリーズの両方にピーキングを組み込んでいます、しかもカラーで。
私はNEX-5Nでピーキング撮りをしていますが、とても便利です。NEX-7も同様に使えます。
書込番号:14705243
0点
orangeさん
こんばんは。
ピーキング機能はNEX7に組み込んでありますって話ですよね?
ご紹介頂いたモニターは、これはこれで、おもしろそうなものですけど、これがなくても、液晶画面の角度などを変えて、ピーキングしながら、撮影が出来ると思ってよろしいでしょうか?
まぁ、21日中にはNEX7がくるので、これらの謎は解明できるのでしょうけど。
動画撮影時はピーキング機能をつかうってこと、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:14705863
0点
>>ご紹介頂いたモニターは、これはこれで、おもしろそうなものですけど、これがなくても、液晶画面の角度などを変えて、ピーキングしながら、撮影が出来ると思ってよろしいでしょうか?
YES.
昔のα(AやEマウント)はピーキング機能はありませんでした。
NEX-VG10でピーキングを使うためにこの外付け液晶を購入しました。
今は、この液晶機能をカメラ本体に組み込んでいますし、古いNEXもファームアップでピーキング機能が入りました。
したがって、外付け液晶は使わずに済みます。
とても便利なカメラになりました。
銀座のソニーショップ聞いた話ですが、外付け液晶のピーキング機能はプロ用ビデオから移植したと言っていました。プロ用ビデオにはピーキングは標準装備らしいです。この外付けピーキング液晶はCやNサイトでも話題になり、発売当初は入手困難になりました。
ソニーは、途中でファームアップでNEXにもピーキングを搭載しました。
今はAマウントもNEXも共にピーキングは標準で組み込まれています。
他社の一眼レフカメラにはピーキングはありません。プロ用のビデオ技術を持っていないのかもしれませんね。
NEX-7でピーキング撮影を楽しんでください。
書込番号:14706358
0点
さて、NEX-7が家に届きまして、本日、ビデオ撮りをしてみました。
NEX7+LA-EA2+SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM(OSナシ)で動画を撮ってみました。
結論から言って、撮れるなぁってところでした。ただ、三脚がしっかりしていないと、ズームリングを回すなどの際に、画面が揺れまくりますね。当たり前のことですが。
あと、フォーカスが働くときに、ジーーーっと音が入りまくります。ま、これは仕方ないかな。
思っていたより、ずっとまともに撮れたので、満足しました。
とりあえず、ご報告までに。
書込番号:14715420
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
はじめまして。
カメラはコンデジしか使った事がありませんが、近々友人の結婚式があり、子供が生まれた事と趣味の小物作りの撮影に使えるかもと思いデジタル1眼の購入を考えています。
もともとソニーが好きという事もあり、大きな1眼を買っても持ち歩かなければ意味がないと思ったことと、ファインダーが標準でついている事でNEX-7を候補に考えていました。
お店でNEX-7をいじっていて「MFアシスト」という機能がすごく気に入りました。というのも、今まで嫁さんのコンデジ(5年ほど前のソニー製)で撮った写真が、どうもピンボケが多く残念だった思いをしていた為です。
そんな事をカメラを少しだけする友人に話すと、1眼ならAFはかなり進歩しているしMFアシストを使うシチュエーションはマクロ撮影で等で使うぐらいじゃないか。友人がCanonのカメラを使っているのでレンズも貸せるし、60DやkissX5も値段が下がってるからそっちも候補に入れてみてはとアドバイスを受けました。
当方の使っているPCも6年ほど経ちRAWからの現像(?)もPCのマシンパワーがいると聞いたので、PCの買い替えとなるとKissX5の安さも魅力を感じますし、今後レンズを沢山買えるほど経済的余裕も(子供の運動会で使えるような望遠レンズ位は欲しいと思いますが)あまり無いと思います。
自分としては「MFアシスト」が普段の撮影でも使える機能ならばNEX-7を購入したい方が後悔がないと思いますが、アドバイス頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
3点
MFアシストが有ると言う事は、それだけAFが信用できない使い物にならないという証です。
それにNEX7等のミラーレスは機能的にはコンデジに分類されレンズ交換ができるのがメリットです。
例え望遠レンズを買ってもAFは運動会ではほとんど使えません。
素直にニコンやキヤノンの普通の一眼レフを選べば後悔しません。
書込番号:14654711
4点
>結婚式があり、子供が生まれた事と趣味の小物作りの撮影に使えるかもと思いデジタル1眼の購入を考えています。
>ソニーが好きという事もあり、大きな1眼を買っても持ち歩かなければ意味がないと思ったことと
ソニー好きだし、NEX7で良いのではないでしょうか
撮影対象の被写体はNEX-7で十分に撮れますし、もし一眼レフが必要になるとしたらお子さんが大きくなって運動会がある頃でしょう
その時の為に今からくまくるまさんが持ち出しに抵抗を感じるであろうカメラを持って歩く必要はないかと思います
書込番号:14654727
10点
>友人がCanonのカメラを使っているのでレンズも貸せるし、
どんなレンズをどれくらい所有されているのかわかりませんが、
本当に貸してくれて、
使いたい時に、使いたいレンズが借りられるなら
メリットは大きいと思います。
ただ、壊してしまったり、傷をつけてしまった場合など・・・・・・・・。
レンズにもよりますが、自分の物を使うのが気楽だとも思いますが。
>どうもピンボケが多く
ピンボケだけですか?
撮影場所が少しくらい場合など、手ブレとか被写体ブレはないですか?
あとは、意図しないところにピントが合っている、とかも。
上記の場合、
使い方しだいでは、一眼レフでもあまり改善されない可能性はあります。
書込番号:14654750
4点
>大きな1眼を買っても持ち歩かなければ意味がないと思った
いくら1眼レフがオススメという信条があるからといって,上のようなことをおっしゃる方に
1眼レフを勧めるのは間違いだと思いますね。
NEX-7で不満が出るようなら,そのときはカメラに大々的に投資する時期が到来したという
ことでしょう。NEX-7で良いのではないでしょうか。
書込番号:14654874
6点
うん、まぁ、俺も初めてでかいカメラ買おうと決心した時、自分でまずは探してみて気にいった奴決めて、実際の購入前にカメラに詳しい友人に相談したら、チミとほっとんど同じよーなアドバイスされて、考え直して初一眼としてEOS30D買ったぞ・・・
・・・うん、まぁ、信じる者は足元をすくわれるてゆーよなぁ。w
ここの掲示板でもそーだけど、やたらキヤノンかニコン以外はカメラじゃないみたいに言う奴多いやね。
俺の場合は、後んなって、好きこそものの上手なれ、っつー言葉の意味をかみしめてみちゃったりしたけど、スレ主さんのばーいは違うとええなw
書込番号:14654943
![]()
9点
その2機種でしたら気軽に手元に置いておけるNEXがいいのでは無いでしょうか。
レフ機は動き物に強いのが特徴のひとつですがお子様が動き回るのは数年後。
カメラ性能の進化は早いです。
走り回るお子様が撮れなくなったとか運動会の時にでもその時の最新機種で改めて検討されても良いのでは。
さらにNEXはムービー性能もいいです。
書込番号:14654980
6点
お友達からレンズを借りたり返したりするのは、意外と面倒ですよ。運動会や旅行の時期などは、友人の使いたい日とがっちんこする心配をあります。
スレ主さんは、余りカメラにこだわりがないようなので、KISSとかソニーのα77以下の機種のダブルレンズキットあたりを買っても、特に問題は合いと思います。まず、安い一眼で試して、カメラにはまったら、α77以上+明るいレンズに進んでも良いのでは。どうせ、お子さんが大きくなる頃には、確実に買い換えていると思います。
しかし、一眼は重くかさばります。コンパクトで、しかも画像がいいものと考えればNEX-7が、ほぼベストです。ただ、Eマウントレンズは、まだ高く、私も悩んでいるところです。非常に魅力的な商品なので、型オチになったらサブに購入したいと計画しています。
これならば、将来、スレ主さんが一眼にする時も、サブで使えそうな気がします。
ただ、運動会の写真はアマチュアには難しいものです。正直、スチルより、家族にはムービーの方が喜ばれるのではないでしょうか。まずは、運動会を忘れて、手近なものの撮影を前提に選定されてはいかがでしょうか。
書込番号:14655132
3点
7じゃなくて5n使いですが、だいたい同じ動きをするので、、、
NEXのAFが役に立たないなんて妄想もいいところですね。使ったこと無いんじゃないかと。普通に撮るならAFでパシパシ撮れますよ。
精度で言えば一眼レフよりミラーレスの方が上です。一眼レフが良いのはスピードと追従性だけ。一眼レフは「この辺で合うはず」という動き方をしますがミラーレスは「ここが最も合っている」というのを検出して止まります。(だから少し遅い)
一眼レフの追従性が良いとは言っても、相手が突然一歩踏み出したといったケースでは追従できないようです。一定の速度で動いてることが条件。
MFアシストは両手で撮れる場面ならいつでも活用可能ですし、それなりに使える機能です。ただし、AFが有効な場合はAFの方が精度が良いです。
NEXはシャッター押してないときも常にゆるやかにAFしてます。だいたい合ってるところからスタートするので速い (ラグゼロのことも多い) んですが、カメラ振り上げていきなりシャッター半押しにすると時間掛かる場合もあります。
レンズについては、買えないような高価なレンズほど借りるのが怖い、そして気をつけてる時に限って壊すというマーフィの法則が、、、
取り扱い方も、その人独特の「規則」があるかもしれないし、常識を守ってるから満足してくれるとは限らない。
友達の財産を常用すると依存関係ができちゃいますよね。友達関係壊す元だと思うけど。利害関係があるところに友情は成り立ちません。特に道具好きに道具かりちゃダメ。
NEX7に手が出ないなら、ムリしないで5NDにビューファインター付ければいいんじゃないかと思います。Kissでもいいと思うくらいなら問題ないでしょう。
で、パンケーキはオクで売りましょう。1万円くらいで売れると皮算用して7万で標準ズーム付きに。もう一本レンズ買えますね。
一眼レフは持ちだすのも大変ですが、カメラが重いと撮影も疲れます。三脚も重くなるし、交換レンズ持ってくのも大変だし。
重さが問題ないならコストパフォーマンスがいいのは一眼レフです。レンズもすごく安いのがあるし。
書込番号:14655182
8点
こんにちは。
>自分としては「MFアシスト」が普段の撮影でも使える機能ならばNEX-7を購入したい方が後悔がないと思いますが、アドバイス頂けると嬉しいです。
NEX-7でいいと思います。
AFも通常撮影では問題ありませんよ。
書込番号:14655311
3点
60D良いカメラだと思います
少し前になりますが Aマウントが全て透過光ミラーになるので
購入しようと思いましたが 18-135キットデカすぎです
これなら、α900で良いかと思い留まりました。
最近購入したんですが NEX-7 思いの他使いやすいです
マウントアダブター使えばAマウントも使えますし
ミノルタのズームレンズ メッチャやすいうえ 写りもそこそこです
予算がないならとりあえずは、キットレンズだけでも十分でしょう
キットレンズの写りに不満が出れば腕が上達したと思って下さい
NEX-7 このスタイルこの大きさでファインダーがあることで
将来も後悔しないと思います。
自分的には5年はいけると思っています。
書込番号:14655603
3点
くまくるまさん
参考程度ですが、NEX-7と18-55mmOSSのズームで大丈夫だと思います。
つい先ほど、NEX-5ですが夜の室内で我が家の犬を撮ってみました。(写真1) ISOは自動的に1600になっていますが、手持ちで十分です。
物撮りですが、私は35mmぐらいでよく身近にあるものを撮っています。結構、最短距離も短いのでこれも大丈夫です。(写真2、3)
ただし、歪曲が被写体や撮る位置によって出るので、これが一つの課題でしょうか。
大きな1眼レフは、NEX-7を使いこなして必要を感じたら検討されたらいかがでしょうか。
大きさの点からも、コンデジから1眼は慣れるまでに期間が必要かと思います。
書込番号:14656042
![]()
1点
60DとNEX-7両方所有しております。
オールマイティに何でも撮りたいというのであれば、素直に60Dをお薦めします。
結婚式場での撮影を含めた室内での撮影は60Dの方が命中率は高いです(使用しているレンズの関係も勿論有ります、念の為)。
何処にでも持ち運びたい、という場合はNEX-7が有利。
一般的な一眼レフと比較すれば、小柄で軽く持ち運びもし易いです。
…と、どちらも普段から仕事や趣味で共に持ち歩いていますが、一長一短ですよね。
良い所も悪い所もそれぞれにあります。
現在の価格やレンズの本数、種類では60Dの方が有利ですし(あくまでもEマウントだけの場合ですが)、静物を撮る事が多ければNEXの画素数は魅力的です。
後はご自身が使う上でどういう物を望むかだと思います。
大きさを我慢してある程度汎用性が高く安価な60Dを選ぶか、仰られるように『もともとソニーが好きという事もあり、大きな1眼を買っても持ち歩かなければ意味がない』からNEX-7を選ぶか。
使っている身としてはどちらも正解なのでどちらかひとつを選べ!と言われると困ってしまいますね(^^;
強いて選ぶのであれば大きさを我慢して60Dかもしれません。
単純にレンズの種類が豊富で選び易いという部分と価格的にはNEX>60Dなので安価に済ますなら…という事で(^^;
どちらも良いカメラです。
妥協せずいっぱい悩んでから購入する事をお薦めします…(^^;
書込番号:14656352
![]()
2点
MFで撮りたいならNEX7の方がいいですね。
MFを考えてないメーカーのは使い辛いし。
PCパワーとかも全て最高画質で撮る必要もありませんし。
ネットで使う場合などいちいちリサイズになりますしね。
質感からして所有感もNEX7ですね。
書込番号:14656954
2点
みさなん、参考になるレスをありがとうございます。
NEX-7のAFが使えるか使えないかは感じ方は人それぞれのようですね。
私はカメラのスキルがほとんどないので玄人の方が求めるレベルのAFでなくても十分なのかもしれないですね。
1眼をあまり使った事がないので、大きな1眼は持ち出せないと思い込んでいるだけかとも思いましたが、やはり大きいほど持ち出しにくいものなのですね。
デグニードルさんがおっしゃるように人のアドバイスに振り回されて結局後悔するというのが一番悔しい事だと思います。が、今私が持っているデジカメはXactiなんですよが、当時カタログを見て自分なりに「動画も撮れて画素数も他のコンデジと大差なく防水なんて最高!」と当時は思い回りの反対を押し切って買ってはみたものの、使い勝手が良くないせいかスノーボードシーズン以外はまったく出番無しという状態になってしまいました。自分で決めた事なので諦めはつきますが、回りの方の意見もよく聞いておけばとも後悔もしました。
褐色の爆撃機さんがおっしゃるように、よく考えれば運動会はビデオカメラの方が良いですね。まだ激しい動きの運動会は数年先ですし、昨年ちょっと良いモデルのビデオカメラをがんばって買ってしまったので(やはりソニー製w)、あまり運動会にこだわる選び方は控えようと思います。
ムアディブさんがおっしゃるように5ND+EVFも考えましたが、「MFアシスト」に未練がある事と(5Nでは出来なかったように思いますが…)、たまに友人に50Dを借りるのですがファインダーを覗きながら設定が変えやすいことがうらやましくて…同じような金額でレンズがもう1本有るということが非常にメリットが大きい事とは思いますが、レンズ1本を後回しにしてもNEX-7にしておかないと後悔する予感がしています。
>AFが有効な場合はAFの方が精度が良いです。
ここは目からうろこでした。AFとはそんなに信頼性が高いのですね。カメラが上手な方はAFが信じられなくてMFを多様している物と考えていました。精度の問題のようなので人それぞれ使い方は違うのでしょうが。
カメラ素人なので私がレンズの重要性を認識していないのが判断する上で致命的な欠陥だと思います。六甲紺太さんがおっしゃるように腕が上がる事で必要なレンズも変わってくる事もあるでしょうし、完璧な正解はないのかもしれませんね。
ガラ イヤさんがおっしゃる質感というものを考えながら両機種を触り比べてみようと思います。
時間的余裕があればこれほどわくわくする悩みはありませんねw友人の結婚式が今月ですので、出来ればそれまでにカメラを買ってある程度使えるようにしたいと考えていますが、最悪友人にカメラを借りてしまい、NEX vs 60Dの決着はもう少し先にするのもありかとも考えてきてしまいました。αyamanekoさんがおっしゃるように、人の物を借りる事を前提にするのは私的にも不安ですし、実際60Dを手に入れてもレンズを借りるような事にならないようにしたいとも思います。
ひとつひとうにレスがつけられず本当に申し訳ありません。
皆さんのレスをひとつひとつ読みながらニヤニヤしながら感心したり、悩んだりしましたw
NEX-7も60Dも決定的な機能的な欠陥があるようでは無いですし、私の想いで選んでも問題ないように思います。ただ想いとお財布の中身との相談の結果が同じにならないのが世の常ですね…(悩)
結果出せずに申し訳無いですが、もう少し悩んでみます。非常に参考になりました。文章が下手で申し訳無いですが、感謝の気持ちで一杯です。皆さんありがとうございました!
書込番号:14657188
3点
いや、スレ主さん、NEXのAFは「使えるか使えないか」なんて脆弱なレベルじゃないですよ。
例えば60Dと比較して優劣は付かないレベルだと思います。
・・・静物に限定すれば。
AF方式がこの2機種は異なりますので、動きの激しい被写体にAFをあわせ続けるなら、60Dの方が明確に優れていると思います。
MFアシストは、構図の中の任意の場所に正確にピントを合わせたい場合・・・例えば満開のサクラの全体像を撮るときとか、精緻な場面で狙った場所にピントを合わせたい場合・・・マクロでの花の撮影で、おしべの先端に合わせたいとか、水滴への写り込みを撮りたいとかいう時に使う機能です。
AFの補完機能なんかではなく、全く独立した機能です。
ピーキングがまた便利なんだな。
主要な被写体はなんですか?
風景とかスナップなら少なくともNEXのAFは全く問題ないですよ。
書込番号:14680309
1点
今頃ですけどフォロー
>ムアディブさんがおっしゃるように5ND+EVFも考えましたが、「MFアシスト」に未練がある事と(5Nでは出来なかったように思いますが…)、たまに友人に50Dを借りるのですがファインダーを覗きながら設定が変えやすいことがうらやましくて…同じような金額でレンズがもう1本有るということが非常にメリットが大きい事とは思いますが、レンズ1本を後回しにしてもNEX-7にしておかないと後悔する予感がしています。
5NももちろんEVFでもMFアシストしますし、ピーキングも出ます。
ファインダーで設定も可能。メニューもそのままファインダーに出ます。
基本的には7と同じことが出来ます。違うのは5Nは上に跳ね上げられること。つまり5Nの方が便利です。
5Nにないのは電子水準器。
>ここは目からうろこでした。AFとはそんなに信頼性が高いのですね。カメラが上手な方はAFが信じられなくてMFを多様している物と考えていました。精度の問題のようなので人それぞれ使い方は違うのでしょうが。
信頼性というか、、、カメラが合わせて欲しいところを認識している場合にはドンピシャのフォーカスが得られます。
問題は、細いものとか小さいものが手前にあるようなケースで、NEXは反応する範囲が比較的広いために小さいものは苦手です。位相差センサーの場合は、センサーの位置がはっきりしてるので、比較的細かいものにも反応するのと、ピントが抜けたときは再度センサーに被写体をぴったり合わせれば戻ってきて、抜けっぱなしということがありません。
あとはAF速度は一眼レフの良いレンズの方が速いです。NEXの今あるレンズが遅いだけという気もしますけど。EマウントもSEL24F18だけは速いんですよね。まぁ今後に期待でしょうか。
あと、一眼レフの欠点として、APS-C機の光学ファインダーは視野が狭いです。
APS-Cセンサー同士で一眼レフかミラーレスかは、重さとAFのトレードオフだと思いますよ。
書込番号:14693829
0点
子供が生まれた事と趣味の小物作りの撮影に使えるかもと思い
デジタル1眼の購入を考えています。
>
AFうんぬんよりもバリアングル液晶が重要だね。
撮れる角度の自由度、絵柄が全く違うと思うね。
バリアングルでないファインダー主体デジ1だと
今のコンデジより撮る角度が不自由になるだろう。
ただ、
NEX5Nで良いのではないか、
NEX7にする必要もなさそうだとも思う。
書込番号:14700687
0点
レス、ありがとうございます。
先日友人の結婚式で知り合いに50Dを借りて撮影してまいりました。
翌日は車のオフ会に参加してそのまま50Dで撮影をしました。
感想は一日首からカメラを下げていると疲れるということと、やはり自分のカメラじゃないと落ち着かない、最低限の機能を知っていないと楽しめないと感じました。
撮った直後にカメラの液晶で見たときには綺麗に撮れてるなと思っていても、家に帰ってPCでみてみると、撮ったときほどの感動が無く…写真が悪いのか、PCの液晶が悪いのか、Picasaが悪いのか…
結婚式の写真はフォトブックを注文したので、プリントされた写真を早く見てみたいなと楽しみに待っているところです。
正直PCの画面で見た写真に魅力を感じなくて、少しカメラ熱が冷めているところです。
ちょうどKissX6も発売になったので、その辺りのリサーチするには少し冷めていた方が冷静になれて良いかなと思ったり(笑)
3日ほど50Dを借りて見た感じでは、やはりNEX−7の小ささはアドバンテージがあるなと感じました。AFの早さや正確さと言う点は正直まだよくわからなかったです。もう少し撮ってみないと撮れた写真の見方もわからないと思いました。
>ムアディブさん
5NでもMFアシスト使えるのですね!お店で設定を探したのですが見つからなかったのでできないものと思ってました。
ただ5N+EVFの金額だと7〜8万円ぐらいですかね。そこまで出すならもう数万円出してNEX−7を買ったほうがのちのち後悔がないように感じます。それは私にとってカメラに10万弱出すというのはかなりの冒険で、少しケチって失敗する可能性が増えるのなら出費が増えても失敗する可能性を極力無くしたいと考えるからです。すいません、変な考え方してて(笑)
ただ今回50Dを借りて少しばかり写真を撮ってみましたが、アングルの重要性も感じました。センスがある方は携帯で撮ってもかっこいい写真を撮りますよね。そんな事からECTLVさんがおっしゃるように5Nのファインダーが動くメリットも考えても良いかなとも思います。
意識して雑誌の写真を見だすと面白いですね。
直近にカメラが必要なイベントもとりあえず終わってしまったので、少しまったりしながら梅雨の夜をカタログとPCを眺めてニヤニヤしております(笑)
書込番号:14712506
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7を購入しました。
コントロールホイールについてですが、
Aモードや、Mモードの時に、
右側が絞りの設定になっていますが、
これをシャッタースピードに割り当てることは可能でしょうか?
1点
Aのときはシャッター速度は変更できないので原理的に無理です。
Mのときに、絞りとシャッター速度のダイヤルを入れ替える機能はないです。
書込番号:14677281
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7を購入しましたが、
ISO AUTOでは、ISO500や640が自動で設定されるようですが、
手動でISO500などに、設定はできないのでしょうか?
ISO400の次はISO800しか選べない仕様なのでしょうか?
0点
はじめまして
ISOの設定はほとんどのカメラがそうだと思います。
NSX7もそのような設定ですね。
何かお困りでしょうか?
書込番号:14669511
0点
ソニーのHPより
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/spec.html
ISO感度は1EVステップとなっていますので
100-200-400-800-1600-3200…となりますね。
書込番号:14669519
![]()
1点
>ISOの設定はほとんどのカメラがそうだと思います。
そんなことはありませんよ。
私が持っているもので
D7000、α77、700は1/3EVステップ
つまり100-125-160-200-250-320-400-500-640-800…
α55は1EVステップとなっています。
書込番号:14669564
1点
ご返答ありがとうございます。
ISO AUTOでは、ISO500やISO640になるので、
手動でも設定ができれば、極力感度を抑えたい時にと思って、
質問した次第です。
書込番号:14669566
0点
NEX-7の場合、ISO-AUTOの時に、
1/3EVステップが働くので、
手動でも設定できる方法があれば、
教えていただきたいと思っています。
書込番号:14669600
0点
先に申しあげたように、
手動では1EVステップですので
1/3EVステップは出来ませんね。
書込番号:14669693
0点
ご返答ありがとうございます。
現状、1EV段でしか設定できないわけですね。
書込番号:14669714
0点
ニコンではD3200以下は1段毎ですが、D5100以上は1/3段、1/2段、1段と選べるようになっています。
1段毎のD3000もサブとして使ってますが、絞りやシャッター速度は1/3段で設定できますので
ISOは1段毎でも不便には感じません。
書込番号:14672138
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
無事、内定がもらえたので、夏休みは心置きなく旅行ができます。
兄から就職祝いとしてカメラを買ってもらえることになったので、機種選びをしています。
気になるのはこのNEX−7とOM−D。どちらもかっこいいスタイルなので迷ってます。
兄の予算は15万円なのでどちらでも買えますね。
旅行の写真が撮りたいのに加え、スイーツの食べ歩きが好きなのでスイーツの撮影に使いやすいものがほしいです。
どちらが向いていますか。教えてください。
1点
すごいね。ほんとのお兄さん? 普通は就職して初給料もらうほうが買ってあげるのでは・・・
というようなことはどうでもいいとして・・・
OM-Dがおすすめ。NEXは、レンズが大きいので持ちにくい。オリンパスは、すでにレンズが
豊富にあるのでいろいろ選べる。ソニーはレンズのそろえは貧弱。
センサーは同じソニーみたいなので、画質はほとんど同じ。
センサーはソニーのほうが大きい分、画質的に有利だけど、スナップ中心なら、ほとんど
違わない。
書込番号:14658607
6点
oni小町さん
お兄さん、優しい方ですね。
兄弟仲良しで、いいですね。
こちらの掲示板に書き込まれたのですから、NEX-7が第一候補なのでしょうか?
食べ歩きにという事でしたら、カメラの目立ち易さも考慮された方が良いのではないかと思います。
NEX-7は知ってる人が見れば「NEX-7だなぁ」と判るでしょうが、知らない人が見れば「ちょっと大き目の普通のカメラ(コンデジ)かな?」と思うかもしれません。
一方、OM-Dはカメラに興味のある人なら「小さい一眼レフだなぁ」或いは「おっ、OM-Dだぞ! まだ出たばっかりだな」と思うでしょうし、カメラに興味の無い人が見ても「おっ、一眼レフだな!」と思う事でしょう。
oni小町さんが、周りに自分のカメラをアピールされたいのならOM-Dの方が適しているでしょうし、カメラに興味の無い人にまで意識して欲しくないのであればNEX-7が向いているのではないかと思います。
私も食事の時に写真撮ったりしますが、NEX-7なのであまり目立ってないと(勝手に)思っています。(でも知ってる人には分かって貰える かな?)
レンズの品揃えの数に関しては、現時点ではお話になりません。
圧倒的にM4/3の勝ちでしょう。
でも、Eマウントも今後サード・パーティー製を含めて充実してくるでしょうし、現在のラインアップ中でもE24mmF1.8のツァイスのような魅力的なレンズやE50mmF1.8等のような実力派のレンズがありますね。
センサーの大きさに起因する写りの要素は、乗り越えられないハードウェア上の物理的制約が有るので、NEX-7の方が一枚上とお考えください。
又、ボケを重視した写真もお考えなら、やはりNEX-7の方が有利です。
夏休みまでに、一杯写真を撮って、たっぷり練習しましょう!
書込番号:14658748
![]()
3点
その2択なら、レンズの豊富なOM-Dでしょうかね
一般的にマイクロフォーサーズ機よりもNEXの方が高感度に強いですが、OM-Dはマイクロフォーサーズの中でも高感度に強い機種です
マイクロフォーサーズのレンズはコンパクトで優秀なレンズが揃っているのに比べNEXは標準ズーム以外のレンズは大きくなりやすいですし、無理にコンパクト化を計る為に設計に無理をしているレンズも多い
書込番号:14658828
5点
レンズが豊富なm4/3機 OM-Dとコンデジ一台(必需)TZ30等にしましょう。
書込番号:14658933
2点
どっちもいいカメラなんで気に入った方でいいと思うけど。
◆表現力
NEXの方がセンサーが大きい分有利です。高感度性能、ボケの量など。
ただ、NEXはノイズを消し去る方向だけど、OM-Dはノイズを残す方向なのでその辺の好みはあると思います。
OM-Dと比較するならNEX-5N+EVFでもいいと思います。
◆重さ
あんまり変わらないです。
OM-Dはボディが75g重いし、レンズが豊富と言ってもパナのレンズは手振れ補正が入ってるので重かったりします。
標準ズームの場合:
NEX7 350g+194g = 544g
OM-D 425g+112g = 537g (追加で買った場合)
OM-D 425g+211g = 636g (キットレンズ)
望遠ズームの場合:
NEX7 350g+345g = 695g
OM-D 425g+190g = 615g
これを「NEXの方が重いです」と言ってしまって選択肢を狭めるのは間違いだと思います。同等性能の5nだとOM-Dとの差はほとんとありません。
レンズいっぱい持ち歩くなら、もはやこの程度の差はどうでもいいので気にするようなことじゃないと思います。好きなレンズがある方で!
◆レンズラインナップ
どっちも穴があります。「このレンズが欲しい!!」というのがあるなら別ですけど、そうでないならどちらも妥協はあります。
広角ズーム、換算300mmより上の長望遠レンズはNEXにはありません。ただし、広角ズームは今年中に予定されてます。
一方、μ4/3には安価なマクロレンズがありません。
高級ズームはμ4/3は間もなく発売。NEXは今年中の予定。
単焦点はどちらも安価で評価の高いレンズがあります。
高級単焦点はNEXは日本人に人気のカールツァイスが、μ4/3は個性的なフォクトレンダーがあります。
その他のレンズは、パナとオリンパスで豊富に選べるように見えますが、実際に選ぼうとすると両メーカーで似たようなラインナップだったり、メーカー間のコンパチビリティがなかったりして選べるレンズはNEXとたいして変わりません。
◆動画性能
長くなるんで省略しますが、オリンパスで動画は考えないほうがいいです。
アマチュアが一眼の絵で動画を撮りたいならNEX以外に選択肢はないと思ってOK。
まぁ、わたしはNEX選んでるんで、NEXを推しますけどね。
ボケのコントロールの幅はNEXの方が上だし、逆に超広角でシャープに景色撮りたいとかだと現状NEXは厳しい (広角ズームに期待、、、できるかな?)
画像はNEX-5Nで撮影、フリンジ除去と縮小のみ。歪曲修正してません。
順にSEL1855、SEL16F28+ワイコン(確か、、、)、SIGMA 19mm、SEL24F18(カールツァイス)
書込番号:14658994
![]()
5点
ありゃりゃ、画像はダメですね。なんか変換かかってユルユルの絵になってます。カメラのレビューとかやらせるならもうちょっとまともな画像up機能にして欲しいな、、、
現物はもっときれいなのでご安心を。
書込番号:14659019
0点
あぁすいません、汚いと思ったのは自分のブラウザーの設定のせいでした。
ひとつ↑のは忘れてください。ちゃんと見れてます。
レンズラインナップはEマウントも揃ってきてるし甲乙つけがたいんで、避ける理由にはならないと思いますよ。普通に撮ってて困らないんで。
レンズは後から補充されるけど、ボケの量はマウント固有なんでどうにもなりません。
最初から「超望遠が必要」とか「超広角が必要」とか決まってるなら避けたほうがいいと思うけど、きれいに撮りたいならNEXかと。
書込番号:14659084
0点
ムアディブさん
いい写真なんだけど、水平の傾きが気になります。
つまらないちゃちゃですいません。
書込番号:14659131
2点
わたしなら断然かさ張らないNEX7かなぁ(^_^*)
動画も美しいし♪
書込番号:14659161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このカメラは、純正レンズなどあてにしない
他社レンズを主に使ううるさがた用の硬派カメラなので、
お嬢ちゃんの就職祝いには向かない。
手振れ補正が付いたOMのほうが良いだろうね。
書込番号:14659164
9点
それはカメラのせいじゃないから気にしないで。
構図は目で見て決めてるから。
一枚目の写真の話なら、傾きじゃなくてパースだと思うけど。
書込番号:14659168
1点
ECTLさんに一票
書込番号:14659643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今すぐレンズを集めるのじゃなく
これからカメラを始めるんですよね
それなら、とりあえず標準レンズだけですよね
だったら 大きさはさほど変わらないです
後悔しないよう気に入ったデザインのカメラを選びましょう
書込番号:14659902
4点
OM-Dはレトロなデザインが売りの、おじさんのノスタルジーをくすぐるカメラです。
お嬢さんには不向きですよ。
NEX7はおオールドレンズマニアのためのカメラじゃないよ。そういう使い方もできるというだけで、日常使いなら、セットレンズでも十分に楽しめます。
書込番号:14661208
6点
OM-Dがノスタルジーって、わかってねーなーw
最近、お嬢さんの間で密かにケミカルウォッシュのデニムが流行りつつあるんだよ。
書込番号:14661255
0点
最近のカメラ女子はこんなカメラが好きらしい。
http://matome.naver.jp/odai/2133514299611490001
渋谷原宿六本木を歩いていると、実によく見かける姿だよね。
書込番号:14662026
2点
>最近、お嬢さんの間で密かにケミカルウォッシュのデニムが流行りつつあるんだよ。
おやじノスタルジーだからこそ、今の若いお嬢さんにとって新鮮なんだろうね。
書込番号:14664232
1点
レンズラインナップがどうのこうの言う人居るけど普通の人はキットレンズ付けっぱなしが殆ど。よくて、単焦点かマクロ一本買って、周りから「お〜マニアックw」って言われる位でしょ。「これはコンデジより綺麗に撮れて その気になればレンズも変えられるちょっと良いカメラ」って言うのが世間一般の認識だと思う。
旅先でスイーツやオブジェを撮って「カワイイ」 って盛り上がりたければ、ボケやすいNEXだと思う。
書込番号:14668310
2点
大変不親切な回答かもしれませんが、どちらでもかまいません。
一度お店で手に取られて気に入った方にされたらよいと思います。
どちらのカメラも一長一短です。
NEX−7の板ですので、NEX−7の良いところは皆さん投稿されると思いますのでEM5について記載します。
OMD EM5の一番の長所は手ぶれ補正が強力と言うことです。
すべてのレンズで手ぶれ補正が効きます。
それからセンサーにつくゴミをふるい落とすシステムが強力なので、センサーにつくゴミのことは忘れて使用できます。
防塵防滴になっているので、水をかけたぐらいでは大丈夫。(ただしレンズも防塵防滴である必要があります。)
レンズは単焦点で高画質なものがそろっています。
レンズはマイクロフォーサーズ規格のものならオリンパスでもパナソニックのものでもその他サードパーティーのものでも使えます。
アダプターを経由すれば、フォーサーズ用のレンズも使えます。
また各社マウント用のアダプターを使えば、ほとんどのメーカーのレンズか゛マニュアルフォーカスなどで使えます。
もしOMD EM5を選ばれるなら、キットレンズ付きのものを購入されれば、マクロモードもついているし、電動ズームもついているので一通りそれだけで撮影が楽しめます。
もしパンケーキレンズのような軽くて小さい標準ズームが良ければ、パナソニックからそのようなレンズが出ているので、ボディーだけ購入してレンズはバナから出ている標準レンズを購入するという方法もあります。
上記のような特徴があるOMD EM5ですが、お店で実際に両方手に取られて、持ちやすいとか実際のホールド感などを確かめられてから決められたらよいと思います。
ホールド感って結構大切です。
OMD EM5もバッテリーホルダーをつければホールド感は向上します。
バッテリー部分だけ取り外しすこともできるので、それをつけても重さはそんなに増えません
以上のことを参考になさって選択してください。
書込番号:14668396
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-7な皆様、こんばんわ。
さて標題の件、先日行われた横浜開港祭の花火大会にてNEX-7を初めて花火動画用として実戦投入いたしました。
レンズはSEL16F28ではなく、解像度を期待して素通しアダプタのLA-EA1に1680Z、画角は18mm程度でF値は3.5で撮りました。
【横浜開港祭2012 花火ラスト3分 SONY NEX-7】
http://www.youtube.com/watch?v=x9GS5tkRtSk
NEX-7での動画、ISO感度は最大3200の模様。
最初、ISO3200の割にあれ?というくらいに画が暗く面食らったのですが、60pの設定を24pに変更したところ劇的に改善されました。
NEX-7、熱停止のリスクは依然として有るとはいえ夏の花火シーズンを前にもう少し明るくノイズレスで撮れる方法があればないか…と思い投稿させて戴いた次第です。
ちなみに、「金で解決」的なプランとしては
・SAL1650を導入
・Eマウント動画サブ機として型落ちになるNEX-5nを導入(おい)
といったところでしょうか?
※VG20やFS100、マウント追加となるGHといったプランは当方対応不可です(汗)
設定で解決・改善できるところがあれば…と思っております。
皆様の知恵をお寄せ戴きたく、よろしくお願いします。
m(_"_)m
0点
もう少し感度を落としても良さそうな気がします。
(個人的には、もう少し暗めでも…と)
後、全体的に何となく赤っぽい感じが。
>「金で解決」的なプラン
ビデオカメラに任せてしまうのが良いようにも。
書込番号:14639347
![]()
2点
レンズをもっと明るくすればいいんじゃないかと思うんですが。
f1.4なら2.7段稼げますよね。もちろん5nでも1段稼げるわけですが。
f3.5のレンズを使うなら、HadyCamから2段落ちるわけで、明るさに関しては一眼のメリットは相殺されるかと。
書込番号:14639351
1点
60pから24pで明るくなったのは、設定がautoのため
シャッター速度が変わったためではありませんか?
なお、この機種は動画でもスローシャッターが出来るので
マニュアル撮影が良いと思います。
書込番号:14639457
2点
金銭的解決なら
ハイビジョンカメラをお買いになられた方がよろしい
私は100インチで見ていますから
動画はビデオカメラで撮影しています
24Pで撮るとぱらぱら漫画のように早く動くものは見ずらいです、ためしにデジカメでテスト的に撮ってみましたが。小型モニターで、チェックするくらいならいいですが
満足できるものではありませんでした
餅屋は餅屋です
レンズは78万円マイクは7万円しました
書込番号:14639594
2点
星ももじろうさん
値段だけ書かれても参考にならないから教えて欲しいんだけど、、、
ダメだった78万のレンズって何? ってのとボディは?
良かったというビデオカメラは?
あと、小型モニター (何インチ?) なら24pでもいいってのが良くわからないです。小さいと動きが早く見えるんですか?
同じ24pで一方は動画に見えて、もう一方は動画に見えないんだとすると、単に再生環境の問題という気がするけど。
書込番号:14639825
0点
夜の街並みを撮影する目的であればこれくらい明るい方がいいのかもしれませんが、
花火を撮影する目的であれば明るすぎると自分も思います。
普通のビデオカメラの花火撮影モードは、
どうやらWB太陽光、F1.8、SS1/60、ゲイン0〜6dB(=ISO100〜200)って感じらしいです。
ビデオカメラの場合はいろいろ画像処理が入ってくるのでややこしいのですが、
明るさ的にはこれくらいの条件で大外しはしないはずです。
フレームレートですが、花火であれば必ずしも60iにこだわる必要はないと思います。
SS1/30以下にしてわざと流れを出すようにした方が花火らしくて好きという方もいます。
なので24Pでもいいかもしれません。
書込番号:14641084
![]()
3点
ハードウエアによる解決方法は他の方々に任せるとして、私からはソフトウエアによる
改善方法を提案してみたいと思います。
上記画像はNeat Videoという映像用ノイズ除去プラグインを使用した物です。
YouTubeの再圧縮されたもので無ければもっと綺麗にノイズ除去できたと思われますが、
こういうモノもあるという事で提案してみました。
50ドル弱の価格ですが、映像編集される方ならば対応ホストアプリも多いですし、持っ
ていて損はしないと思います。
書込番号:14641398
![]()
1点
たった一日で沢山の有用なご意見…
本当にありがとうございます、ソニ吉です。
申し訳ありません、いろいろと肝心な事を書き忘れておりまして…
・基本的に激貧です(汗)
・本動画はWB 蛍光灯(白色) 、Mモード、SS 1/25で撮っております
という前提の上で…
>ナイトハルト・ミュラーさん
ビルのシルエットがキレイに出た上で暗部は落ちて欲しかったのですが、さすがにそれは贅沢なのでしょうか…(汗)
WBは、MM21の夜景をLVで見ながらAUTOから晴天、曇り…と弄って「蛍光灯(白色)」に。
撮れた画を見て正直私もビックリしました。花火関係なく、再度試してみたくなりました。
>ムアディブさん
明るい広角! 魅力ですよね。
画角・スペック的にはフォクトレンダーのノクトンあたりでしょうか?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/17.5mm0.95.html
いやいや、やはり他マウントにそんなお金は…
>今から仕事さん
最初は確かにAモード/絞り開放/ISO3200/AELだったのですが…
あまりに暗いのでMモードのSS 1/25にした次第です。
低照度下での動画撮影、赤レンガあたりで検証してみようかと思いました。
>星ももじろうさん
おほほっ、すっすみません、スーパー貧乏人なのでそんなお金は捻出できません…(汗)
せいぜい出せて普通のハンディカムくらいです…
>なぜかSDさん
例えばランドマークと花火の間はもう少し締まって欲しいのですが、ビル肌が見れたら、と思ったのです。
まぁ、24pとかで静止画と同じ画を期待しちゃいけないのですがね…
>aqua3712さん
おおっ!?と思ったのですがこちら、FCP Xには未対応なんですね…
FCP Xに慣れちゃうとExpressは効率が…
Neat Video、後輩の結婚式も控えておりますしFCP Xに対応したらぜひ欲しいです!
有用な情報、ありがとうございました♪
皆様のおかげでいろいろと参考になります。
m(_"_)m
今しばらくアドバイス戴ければ幸いです。
書込番号:14641892
0点
皆様ありがとうございました、ソニ吉でございます
結論から申しますとCX720V導入、と相成りました。
凄いですねぇ、このビデオ…
CX7と比べちゃあいけませんが、隔世の感を感じております。
キヤノンG10とも迷いましたが、ハンディカム専用アクセサリがいくらかあるためこちらにした次第です。
ステディカム的な撮り方も練習してみたくなりました。
aqua3712さん、"Neat Video"のFCP X対応が楽しみです。
皆様本当にありがとうございました。
m(_"_)m
書込番号:14662254
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















