
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ミラーレスの機種選択について | 84 | 35 | 2012年3月20日 06:34 | 
|  MCプロテクター(VF-49MPAM)について | 8 | 6 | 2012年3月18日 23:07 | 
|  オートロックアクセサリーシュー | 12 | 6 | 2012年3月18日 22:43 | 
|  なにか良いソフトケースないでしょうか? | 7 | 9 | 2012年3月17日 16:07 | 
|  腰の辺りから取り出せるカメラバック | 8 | 5 | 2012年3月14日 17:10 | 
|  Dレンジが狭すぎて・・・  | 111 | 55 | 2012年3月8日 19:39 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
スチルとムービー兼用のデジタルカメラを考えています。携帯性を考慮して、ミラーレスの選択枝をと考えており、NEX7とGH2で迷っています。動画再生や編集・保存の手段は、問題ありません。
NEX7は、塗装と水準器に問題のある固体があるようですが、デザインと操作性は好印象です。GH2は操作性は好印象で、デザインは可もなく不可もなくと感じています。
【NEX7の良いと思った点】
静止画の高感度性能や中心画質、動画60P搭載、動画の高感度性能
【NEXの悪いと思った点】
絞り開放付近での周辺画質の悪さ(センサーに対してレンズが小さいため?)、動画解像度が低い
【GH2の良いと思った点】
動画のシネマ24Hの解像度が良い、動画のマニュアル設定のし易さ、動画AF性能、パワーズームレンズがある
【GH2の良いと思った点】
静止画が全般的にいまいち
ざっくりと、静止画重視ならNEX7、動画重視ならGH2といった印象を受けています。ご意見伺わせていただければ幸いです。
 1点
1点

こんにちは
評価は、ご自身の基準での判断ですから、人がどう言おうと揺るぎませんよね。
あとは、決断!ですね。
好きな会社か。
実売価格の高い方にする。
使いたい、レンズの有る方にする。
アフターサービスの、評判の良い方にする。
富士の、X1-Proを調べてみる(サンプル画像も)。
ミラーレスに固執しないで、他社も含めて上位機を買う。
書込番号:14193437
 5点
5点

>絞り開放付近での周辺画質の悪さ(センサーに対してレンズが小さいため?)
センサーに対してレンズが小さいためでは無いです
基本設計のできていないレンズがいくつか有るからです
安価なレンズしか無いのが現状(ツアイス24mmは置いといて)のソニー
今すぐなら、パナの方が良いのでは?
レンズが揃うまで気長に使うのであればソニーでも良いのでは?
ただパナは、ソロソロモデルチェンジがあるかもしれませんので
そのへんまで考慮して決められてはいかがでしょうか
書込番号:14193478
 6点
6点

【NEXの悪いと思った点】
絞り開放付近での周辺画質の悪さ(センサーに対してレンズが小さいため?)、
>
これは、3月9日発売のE50F1.8を見てからがいいでしょう。
おそらく、既存APS-C、フルを問わず最高解像度の50mmです。
書込番号:14193866
 3点
3点

静止画の基本性能 NEX-7
動画の基本性能 GH2
レンズの充実度 GH2
動画に関して、世界のアマチュア動画作家から圧倒的に支持されてるのはGH2です。
ただしこれはファームウェアハックによるビットレート向上という点が大きく普通に使うのであればそれほど大差ないと思います。
純正レンズの豊富さではGH2ですけど、マウントアダプター装着による他社製レンズ使用も含めるのであれば、
ピーキングによるMFのしやすさと、35mm用レンズを付けた時画角が1.5倍に収まるという点でNEX有利でしょう
なお、動画もある程度重視するのであれば、現状GH2,NEX-7or 5N以外はおすすめしません
これ以外オリンパスOMーDの動画はまだ未確認ですが手ぶれ補正つきということで期待してますが、
E-P3の動画が酷いコンニャクだったから、今回もどうですかねえ?
でも一応サンプルを確認するだけの価値はあるとおもいます
NEX-7、GH2の動画はこのあたりを参考に
http://vimeo.com/groups/gh2
http://vimeo.com/groups/alpha
書込番号:14193940
 3点
3点

robot2さん
視野を広げすぎると決断できなくなりますので(汗、今回はミラーレスで行こうと思います。おっしゃるとおり、あとは自分の決断ですね!
六甲紺太さん
>基本設計のできていないレンズがいくつか有るからです
そうなんですね。これから色々発売されるみたいですから、これからに期待ですね。
ECTLVさん
>3月9日発売のE50F1.8を見てからがいいでしょう。
ECTLVさんがそこまで押すとは、相当に期待できるレンズなんですね!!
Yottariaさん
>
動画に関して、世界のアマチュア動画作家から圧倒的に支持されてるのはGH2です。ただしこれはファームウェアハックによるビットレート向上という点が大きく普通に使うのであればそれほど大差ないと思います。
>
店頭でキットレンズで試し撮りして、家のTVで鑑賞した限りでは、通常ファームのGH2動画でもNEX7より圧倒的に良い印象を受けたんですよね。SSやISOや絞りは同じ値で比べました。
色々ご意見有難うございます。とても参考になります。今回ここで質問させて頂いた動機として、ビックの店員さんに相談した際に
「え?動画も含めてNEX7のがレベルが上ですよ。NEX7は他の一眼動画より、一歩も二歩も進んでいます。GH2より動画解像度が悪いなんて話、聞いたこと無いですよ」
と言われたんです。店員さんが間違っているのか?自分の目が腐っているのか?はたまたNEX7は設定やレンズ次第なのか?
ここら辺、どうなんでしょうか?
書込番号:14194218
 1点
1点

GH2は動画はパナ機では最高ですね。その代わり大きな代償を払っていることは、誰も言わないですね。知らないと落とし穴に落ちます。
設計者が述べていました:GH2は動画に特化したために、写真の画質は悪くなったというような内容を。
本当かどうかを、第三者機関で見てみました。Imaging Resourceで各カメラの画質を比較できます。
  http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高ISOを等倍で比較してみました。等倍にすると、NEX-7が不利になります。2400万画素もあるので、より大きく拡大するからです。
それでも、画質はNEX-7がずっと良いです。
写真も撮る場合には、このような写真性能も考慮することをお勧めします。
書込番号:14195012
 3点
3点

こんばんは。
ミラーレスにレンズ交換はいらないと言い続けている男です。
(でも交換式でないG1Xは予約してあります。)
NEX7の良い点 センサーがいい。
Eマウントの24とセットで買えるのなら迷わずそれにしなさい。
よだれものです。
ただし、今現在は専用機になるでしょう。
GH2については、個人的に好きな会社ですし、悪く言いたくはないのですが、カメラについてはやめておきましょう。
すぐ次のを出して、前のをカスにしてしまう売り方は問題外でしょう。
家電メーカーの宿命なのでしょうか。(ソニーも似たり寄ったりですが少し息が長い)
mFTにするならオリンパスのほうが好感持てますが、お嫌いですか?
この2機種なら、値段は違うけどNEX7です。
ジャンクのオールドレンズ遊びにはまっている方も結構見ますし、動画も撮れるし、久々のソニーのヒット作でしょう。
GH2は時代遅れです。
ただしレンズを資産として考えるなら、パナもありだと思います。
その時はボディは使い捨てみたいな感覚で、いいレンズだけをそろえてください。
いつかいいボディ(GF1のような)を出すかもしれません。
勝手なことを書きました。
失礼いたしました。
書込番号:14195835
 4点
4点

orangeさん
御返信有難うございます。スレの初めでも書きましたとおり、スチルに関してはNEX7のほうが断然優れていると思っています。
NEX7の動画に関して、特にGH2との比較で何か見識は御座いませんでしょうか?
ロナとロベさん
>Eマウントの24とセットで買えるのなら迷わずそれにしなさい。
これは実際購入検討している組み合わせなんです。ネックは値段ですが。
>mFTにするならオリンパスのほうが好感持てますが、お嫌いですか?
悲しいかな、動画がコンニャクで使い物にならないのです。OM-Dは動画形式がAVCHDでないのが、ネックになってしまって。
実際NEX7にかなり気持ちが傾いているのですが。NEX7での動画について見識お持ちの方が降りましたら、お聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:14197175
 0点
0点

機種選びって迷いますよね。
nex7とGH2とのことですが、
やはり大方の方と同じ意見です。
両方を一挙にというのは結局のところ難しいと思います。
候補にはありませんが、これから新しく始められるのでしたら
nex-7の差額分をnex-5nに良いレンズを付けるという選択肢もあります。
夜、暗いところの撮影を好んでしたいご様子でしたら
5nの方が有利だと思います。
僕の知る限りではありますが、
動画性能に関しては差が5Nと7でさほど出るとは思えないです。
※これは個人的意見ではありますが。
書込番号:14197668
 2点
2点

動画なら、ターゲットは60pでしょう。
動画専門のファミリービデオは「全て60p」です。
大画素になると60pが作りにくいので、作れないメーカーはイソップ物語の「採れないブドウはすっぱいよ」と言っているだけです。
このような事は良くあることです。同様な事が画素数でもありましたね。
例えばニコンがフルサイズを出せなかった時には、APS-Cで充分だというキャンペーンをしていた。フルサイズが出たとたんに、フルサイズは良いと言いだした。
そして、フルサイズに1200万画素しかなかった時には、1200万画素以上は不要であると言い続けていた。しかし3600万画素のカメラを発表した途端に、ニコンフェアーの先生方がフラグシップ機の1200万画素と3600万画素機を実写事例を挙げて比較を始めている、3600万画素の解像度が良いと。
これと同じです。
パナは全てが30pか60iですから、60pは不要だと言い張る。
将来を予言します。パナも60pが出れば、手のひらを返したように60p礼賛になります。だって、ファミリービデオでは60iなんてどこも出していない、60iでは必ず負けますからね。
今、60pを実現できているメーカーはソニーだけです。5機種あります。
ビデオ技術はソニーが一番進んでいます。
私の独断ではビデオ技術は次の通りだと思っています:
  ソニー > キヤノン、パナ > ニコン >> オリンパス
私なら、最高の技術を持つソニーの、最高の60pを使います。
パナの60iは使いません、まして30pなどは60pが出た今となっては使いたくない。
動画では、今後は60pが標準になってゆくでしょう。
一度60pを使いだすと、もう60iや30pには戻れません(これらは撮影時の制約が多すぎまる)。
60p動画は便利ですよ。 明るいところで撮ってもカクカクしませんから、NDフィルターはもう不要になりました。
悪いことは言いません。動画ならソニーです。動画はソニーが一番強い分野です。
自信を持ってNEX-5NやNEX-7の動画をお勧めします。
書込番号:14200906
 0点
0点

動画をするのであれば、この読み応えのあるスレを一読することをお薦めする。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14098922/
書込番号:14200931
 2点
2点

仕事を追う人になりたいさん こんにちは
GH2は使ったことがないので性能だけでの比較になりますが参考までに。
どちらもスペック的にはほぼ同等ですのでビットレートの影響が大きいんじゃないでしょうか。
確認したところNEX-7は初期の動画設定60i、17Mbps(FH)となっているので、24Mbps以上の規格であるFXやPSといった設定に変えてみてはいかがでしょうか。
その点も考慮されての比較でしたら申し訳ありません;
コメントを見る限りNEX-7の設定を変えておられなかったようですので。
書込番号:14201220
 0点
0点

このブログなどは参考になりますね。
http://www.raitank.jp/
GH2は全画素読み出しによる画素混合方式が優れているようです。
解像感の良さやジャギーが目立たないのはその為でしょうね。
ただ私なら動画優先でGH2にするならGH3まで待ちたい気がします。
書込番号:14201404 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

ちなみにNEX-7に採用されているのはnxnビニング方式
http://www.tokyoinst.co.jp/products/hikari/andor_detail/contents/content12.html
GH2に採用されてるのは9近傍画素混合方式です。
http://www.ok.ctrl.titech.ac.jp/res/PM/PM-ja.html
一般に後者のほうが優れていると言われています。
書込番号:14201555 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

カメラの機種比較、機種選定って時間がかかりますよね。
去年、車を買ったのですが大して検討もせず即断即決でした。
価格.comの車版ではあまり他車と比べてどうのこうのが無いですね。
カメラの場合、撮った画像は同じようなものなのに、何故かつい重箱の隅に拘ってしまいます。
そのせいで、いまだに一眼デビューができません。
書込番号:14202418
 1点
1点

とりあえず60iで十分でしょう。60Pは、周辺機器環境を確認してからです。
放送用は60iなんですよ。
書込番号:14203168
 4点
4点

放送用は知りませんが、アマチュア用のビデオカメラは全部60pと思っていましたが、キヤノンだけは60iでした。ごめんなさい、キヤノンが遅れているとは知らなかった。
ホームページからの抜粋です:
ソニー590V   ハイビジョン画質:1920×1080/60p(PS), 24p(FX,FH), 60i(FX,FH)
パナV700M    水平1920×垂直1080/60p・60i、
ビクターGZ-G5  ちらつきのないプログレッシブ記録 【1080/60p撮影モード】
キヤノンHFG10  NTSC方式準拠、1080/60i方式
まあ、主力のビデオメーカーは60pに進んでいます。
何も好き好んで、遅れた60iを選ぶ必要はないのではありませんか?
60p機は60iでも撮れますが、60i機は60pは撮れません。 つまり、60p機は60iをも含む機能です。
60iが欲しい人も60p機で不便はしません。
書込番号:14204366
 0点
0点

ペンタトニックさん
>動画性能に関しては差が5Nと7でさほど出るとは思えないです。
これは同感です。明らかな差は私も感じません。しかし5Nは操作性が7に比較し、かなり悪いので対象外なのです。
NeopanSSさん
こんなことがあるんですね、試し撮りでは気付きませんでした。夏にはとてもつかえそうないですね。有難う御座います。
風速20mさん
>ビットレートの影響が大きいんじゃないでしょうか。
NEX7では24Pは24Mbps、60Pは28Mbpsの最高画質で比較しております。すいません、書き漏れていました。
Yottariaさん
>ちなみにNEX-7に採用されているのはnxnビニング方式
>GH2に採用されてるのは9近傍画素混合方式です。
知りませんでした。根本からこんな違いがあったんですね。何で1年以上も後で出てきたNEX5N,7、α77などが、GH2に動画解像度などで太刀打ちできていないのか分かった気がします。
書込番号:14204471
 0点
0点

orangeさん
60Pの必要性については同感です。私の場合は、保存や編集や鑑賞(家族とみんなでの鑑賞含む)はPCを通して行いますので、60Pに何ら困る点はありませんし。
質問しておいて申し訳ないのですが、orangeさんは盲目的にSONYの動画が良いと思い込んでしまっている節が強いのでは?。本当にNEX5N,7で動画を撮って鑑賞したことがあるのでしょうか?
60PはAVCHD2.0でも規格として策定されましたし、優れた方式だと思いますが、それと画質が良いかどうかは別の問題だと思います。
現状ではSONYの60Pは規格として撮れているだけで、優位性を生かせていないなんちゃって60Pだと思えてしまいます(カムコーダもスチルも両方とも)。
書込番号:14204559
 10点
10点

YouTubeにはNEX7とGH2の比較動画がいくつかでています。
NEX7はフォーカススピードが遅いので、カメラを振るとフォーカスが前後に動いて
見苦しいです。GH2はほぼ追いついています。動画重視なら、どうみてもGH2で
しょう。
あと、ソニーの高感度領域の低ノイズは認めますが、低感度撮影時の色抜けは、
困ったもんだと思っています。高感度撮影時のノイズばかり気にする人がいる
のでメーカーも低感度のほうは切り捨てているような印象です。
書込番号:14206092
 5点
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
初めての投稿になります。
よろしくお願い致します。
この度、nex-7kを購入しました。
レンズのキズ防止の為、MCプロテクター(VF-49MPAM)の購入を考えています。
ここで一つ疑問なのですが、MCプロテクターを装着した状態でレンズフード及びレンズキャップを取り付けることは可能なのでしょうか。
ご教示願います。
 0点
0点

こんにちは。
>ここで一つ疑問なのですが、MCプロテクターを装着した状態でレンズフード及びレンズキャップを取り付けることは可能なのでしょうか。
何の問題もなく可能ですよ
書込番号:14308334

 0点
0点

infomaxさん、Green。さん
ご回答ありがとうございます。
疑問解消したので、早速購入したいと思います。
書込番号:14308398
 1点
1点

ジョン97さん こんにちは。
水を差すようで申し訳ありませんが、
ツァイスのフィルター、お薦めできません。
一時期私も虜になって使っていましたが・・・、
理由は3つ。
(1)汚れが拭き取りにくいことがあげられます。
   防汚処理(コーティング)がされていません。
  (もちろんレンズペーパーとリキッドを使用しての話です)
(2)同時に、プロテクターよりも、UVの方が効果があると私は思っています。
   ツァイスにはUVはありませんね。(このあたりは人それぞれですが)
(3)高いです。
ということで、価格と防汚処理と性能を考えて、
最近はもっぱらケンコーのZetaシリーズを使用しています。
一度調べてみる価値はあるかと思います。
フィルターは、一度つけてしまうと、そのままになってしまうことが多いので、
初めに考えてつけた方がいいですというのが私の持論です。
失礼しました。
書込番号:14308879
 3点
3点

オヤジ2002さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
サードパーティ製でもレンズキャップが出来るのであれば選択肢に入れてみたいと思います。
書込番号:14309238
 0点
0点

解決済みですが、
僕は安いプロテクターとMCプロテクター使っていましたが、安いのは使わなくなりました。
安いのは、夜間や強い光源の時取り外すことを奨励されている。
MCプロテクターは高級レンズに使われているT*というコーティングが使われており
逆光特性が高く取り外す必要もありません。
レンズと同じコーティングなので、メンテ性は悪いですが、フレアの発生が低く信頼できます。
逆にこれをつけていても、フレアが発生すると諦めがつきますが、安いのをつけていると
何故これをつけていたのかとショックを受けます。
この為、画質優先でプロテクターはT*しか使っていません。
書込番号:14310749
 4点
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
初歩的なことなのですが、「NEX-7」を購入しましたが、アクセサリーシューの形状が普通のカメラの場合の形状と異なっており(どちらが普通なのかわかりませんが、例えばニコン製カメラです。)、所有するアクセサリー(サードパーテー製のストロボや照準器、外付ファインダー等)の取付けができず困っています。
変換するアダプターみたいなものをご存知でしたら教えてください。
 1点
1点

http://www.camaras-espias.net/jp/SONY%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E7%94%A8TF-325%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BCFS-1100-p30198.html
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E6%A9%9F%E6%9D%90%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%A0-SC-5-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1%E3%80%81%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E5%B0%82%E7%94%A8-SC-5/sim/B002MT49FE/2
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E6%A9%9F%E6%9D%90%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%A0-SM-512SM-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E5%88%B6%E5%BE%A1%EF%BC%8F%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E5%B0%82%E7%94%A8%EF%BC%89-SM-512SM/dp/B004VD39BY/ref=pd_sxp_grid_pt_1_2
http://www.garitto.com/product/16542402
NEX−7のアクセサリーシューはミノルタの負の遺産ですからね
動画のソニーとしては一番使いたくない規格かもしれません(笑)
スチルでも動画でもシューのワールドワイドな統一規格は
ニコン、キヤノンその他ほとんどのメーカーのカメラのあの形状なので(笑)
ソニーの場合動画とAマウントとEマウントの3つの規格があるという
わけのわからない状況ですね(笑)
とりあえずNEX−7はAマウント機の規格で出してますが
書込番号:14303657

 4点
4点

あふろべなと〜る さま、大変迅速なご回答、どうもありがとうございました。おかげさまで助かりました。
 
書込番号:14303750
 0点
0点

接点不要なら、このような↓物も
http://www.yodobashi.com/UN-UNX-8519-SONY-%CE%B1%E7%94%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC/pd/100000001001301431/
以前に、樹脂製の似たような物の現物を触ったことがありますが、強度的にちょっと不安を感じましたが。
ついでですので。
http://www.yodobashi.com/UN-UNX-7410-SONY%CE%B1%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/100000001001113954/
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6238-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%CE%B1/pd/100000001001132789/
書込番号:14305557

 1点
1点

ちなみに、個人的にはαのクイックシューはいいと思います。
20年くらいαがメインですが、装着が確実にでき、着脱時もスムーズなので。
書込番号:14305584
 1点
1点

他社製を付けるためのアダプターを買うのと同じくらいの値段で
古いミノルタ純正ストロボの中古が結構出てますよ
TTLもズーム機能も使えるし楽ですよ
バウンス出来る5200iを三千円で買い付けて見ましたが良く撮れますよ
書込番号:14305727
 4点
4点

何でも聞いちゃおうさん
〆られたあとに横スレ申し訳ございません。
グエンビンさん
5200iはふつうに使えるんですか?
SONYの互換情報↓では使えないことになっていますが・・・・・・・・。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_nex7.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/nex-7/accy.html
書込番号:14310553
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
なにか良いソフトケースないでしょうか?
現在
@16o+ウルトラワイドコンバーター はめっぱなし状態
A1855標準ズーム
B50o18
普段はこの3レンズのどれかを装着しカバンに入れています。
移動時、傷など心配ですので脱着の簡単なソフトケースはないでしょうか?
写真のようにこの3っつのレンズは同じような大きさなので1種類有ればいけると思います。
旅行の時は18200ズームを装着し
その時は写真のキャノンのソフトケースを使っています。
このソフトケースは青島で買いました。
ソニーはこちらではあまり売ってないのです。
小生青島に駐在の為贅沢はいえないのですが
友人がハンドキャリーしてくれると言ってますので
出来れば18200用もあれば教えてください。
よろしくお願いします。
 1点
1点

100均にあるよ〜\(^o^)/
書込番号:14288073 スマートフォンサイトからの書き込み

 4点
4点

2つのレンズが収まる長目の筒型を探したらどうですか。ファスナー式で開口部が広いものがいいでしょう。ケースが2つあると煩雑になるだけでメリットは少ないと思います。傷? たいしたことはありません。接触するのはキャップの部分です。ケースにストラップ(か何)を取り付けてタスキ掛けにして歩けばレンズ交換も煩わしくありません。
別解としてはカメラバッグですね。
書込番号:14288140
 0点
0点

ちなみに写真のキャノンのソフトケースは
値切って50元 約658円(本日レート13.17円/人民元)です。
これはどうせ偽者ですので・・・
これはお遊びの参考まで・・・
もちろん普通の日本価格で結構です。
書込番号:14288268
 0点
0点

MA★RSさん
早速のご回答ありがとうございます。
100均にあるんですか今度帰った時に探してみます。
てんでんこさん
早速のご回答ありがとうございます。
言葉足らずでした。すみません。
カメラにレンズを装着した状態でのソフトケースです。
現在それぞれのレンズは
梱包用のプチプチを利用して
レンズの大きさに合わせてセロテープで止めて使ってます。
てんでんこさんのおっしゃる残りのレンズいれもあればいいですね。
今のプチプチ製は衝撃的には問題はないのですが
あまりかっこよくないので・・・
書込番号:14288330
 0点
0点

あらら。。
私も残りのレンズ用かと思った/(^o^)\
失礼
書込番号:14288438
 0点
0点

レンズホルダーでもハットでもいいでしょう。
http://shop.nikon-image.com/%E7%94%A8%E5%93%81-%E5%B0%8F%E7%89%A9-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81%E9%A1%9E-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%AD%89/ItemSummaryRefer.do?cateId=8106
24ZAはフードハットLでごろごろせず便利です。
書込番号:14289637

 1点
1点

とりあえず、紹介だけ。。
1:水筒用と思われる、クッションポーチ
   100-300がすっぽり入ります。
2:低反発ではないですが、合成ゴムのクッション入りです。
3:D90が押し込めば入る大きさ
両方とも105円です。
書込番号:14290572

 1点
1点

MA★RSさん ECTLVさん
情報ありがとうございます。
まずはカメラやレンズの
衝撃からの保護から出た質問なのですが
色んな物を利用できるし
また状況に応じて色んな物が売られてるんですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14294925
 0点
0点

私が良く使うのはハクバのレンズポーチです。
レンズでも、NEX5でもGF1でもHX9でも何でもコイです。
大きさも3-4種あります。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101960025-4H-03-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101960024-4H-04-00
・・・ただNEX7が入るか店頭でお試し後にしてください。
書込番号:14302736
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
カメラバックを探してまして、腰の辺りからさっとカメラを取り出せるバックがいいです。
ウエストポーチ的な感覚です。
ベルトなしなら、マジックテープやボタンなどで脱着できる物がいいです。
あとサイズは標準レンズが付いたまま、出し入れ可能。
フックで引っ掛けるバックでもいいですが、危なさそうな気はします。
どなかオススメのバックを教えてください。
C3D(サイズは変わらない?)ですが、書き込みが多いこちらにスレたてました。
よろしくお願いします。
 0点
0点

こんにちは。
ロープロ インバース100AW か
http://kakaku.com/item/K0000077286/
ロープロ フォトランナー100 はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000148994/
書込番号:14287458
 1点
1点

それから
>カメラバックを探してまして、腰の辺りからさっとカメラを取り出せるバックがいいです。
ウエストポーチではないですがパスポートスリングもいいかもです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139492.K0000139494.K0000139493
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101207_412164.html
http://www.youtube.com/watch?v=d90NWhuLffc
書込番号:14287625

 1点
1点

此れ等如何でしょう
http://www.thinktankphoto.com/products/hubba-hubba-hiney.aspx
ショルダーにも成ります、レインカバー付属、ポケツトの色々有ります
http://www.thinktankphoto.com/products/slim-changer.aspx
ベルト無くても使用可能ですが 、有ると便利なベルト
http://www.thinktankphoto.com/products/pro-speed-belt-v2-s-m.aspx
バツクの先ず白い板をベルトに通しそれからバツクの裏の部分でカバーしますので安全です。
(なくてもスボンのベルトで同じ様に出来ますが少し不便です)
ご参考迄に
書込番号:14287675

 1点
1点

公式ソニーストアでNEX-7専用吉田バッグ買ったものです。
特徴は
・パンケーキのレンズなら余裕ある大きさ
・それ以外のレンズだと若干小さく感じる
・ウェストベルトが着脱不可能
・ショルダーバッグとして使うベルトは着脱可能
・したがって、ショルダーバッグのときは若干というかかなりスペース圧迫
・小物を入れる場所が結構ある(バッテリー、メモリー、リモコン・・)
ウェストはたぶん120cm以上あっても大丈夫っぽいです
常時ウェストポーチとして使用するのであれば、かなり使えるのではないでしょうか。
造りもしっかりしてますし。
望遠レンズをつけたまま収納したり、セカンドレンズを入れたりするのはちょっと
苦しいかもしれません。
パンケーキなら余裕(ぴったり)ですし、SEL1855までくらいなら大丈夫だと思います。
たしか1万7千と高いですし、ソニーストアでNEX-7といっしょに買わないと買えない
ので購入するのは難しいかもしれませんが・・・(それが最大の難点)
書込番号:14287864

 3点
3点

ベルトのみのは、軍人みたいでかっこいいですね^^
あれなら好きなのぶら下げられますねww
吉田ブランド最近よくコラボしてますが、ちょっと値が張りますね^^;
ショルダー型で背中にぶら下げるバック(D90用)持ってますので、腰のみがどんなものか大体分かりました♪
他にもたくさん紹介してもらい、ありがとうございました。
買います!!
書込番号:14288126
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7k、入手してから早くも半月以上経ちました。
デジカメは初心者なもので、まだ慣れないことばかりですが、操作性の点では十分満足しており、これから使いこなしてゆきたいと思っています。(実は3年前にも、別メーカーの新発売ミラーレス一眼を入手していたのですが、こちらは使う面白みに欠けたもので、放置状態でした)
さて、デジカメ試用段階ですが、Dレンジの狭さが気になってしかたありません。
サンプル画像の電球と天井程度の明暗差でもう、”見た目に近く撮る”のが至難の技です。
あれこれ設定を変え、試行錯誤、それこそ何百枚も撮ってみましたが、サンプル画が精いっぱいでした。
DROマックスです。(HDRは殆ど役立たずでした)
この程度の対象でしたら、低感度カラー・ポジフィルムを使えば、なんてことなくこなせていたようにおもえるのですが・・・
しょせん、デジカメのDレンジ表現力とはこんなものなのですか?
それとも、いわゆる”12ビット機ゆえの限界”でしょうか?
経験豊富な皆様のご意見を頂戴したいと思います。
、
 4点
4点

お言葉ですが、補正ゼロ、スローシャッターでは、光源カバー全体が白飛びしてしまいます。
フィルムカメラならそうするでしょうがね。
また、本文でもかきましたが、HDRは全く役にたちませんでした。
書込番号:14252598
 3点
3点

フラッグシップ機でも買えば、お気に入りの
書込番号:14252606
 3点
3点

カメラの階級(クラス)の問題かな??
DRO, Auto HDR, 双方が役に立たないなら、写りについては、その Dレンジの狭さ を活かすしか無い気がしますが。
むしろ、実質デジタルでデビューした私は、写真ってそういう物だと思っていました。
因みに私は、スレ主さんが提示なさっているような状況ではHDRは有効だろうと思いますが、動く物には全く駄目だという感触を得ていると同時に、「フィルムってそんなに凄かったのか?」という…。
ネットを介したモニターという、デジタルデバイスでの閲覧になってしまいますけど、その「フィルムの凄さ」を御提示頂けると分かりやすいように思いますが。
いや、前述のようにデジタルデビューなので、そこに興味があります。
書込番号:14252685
 2点
2点

DROはそこそこ役にたちます。 というより、DROマックスにしてようやく原像に少しは近づけたかと・・・
それと、いろいろ設定を変えて、その結果をすぐ確かめられるというのは、フィルム・カメラでは到底望めない、デジカメならではの便利さです。
フィルムの究極能力を引き出すには、相当の経験と勘、努力が必須でしょうね。私なんぞには到底、望めない能力です。
書込番号:14252737
 1点
1点

PMBで覆い焼きでもすればいいかも?
書込番号:14252775
 1点
1点

>>PMBで覆い焼きでもすればいいかも?
なるほど、そういう手もありましたか。
ただし、デジカメ初心者の私は、まだRAW画像処理は未経験です。
因みに、私のブログ上の画像を勝手に切り貼りしてみせてくれた御仁がいました。
それが上の絵です。
光源カバーの輪郭線に切り取り跡がはっきりみえていますが、光源のボケ具合は正しく見た目に近い感じです。
PMBをうまく使えば、もっと自然な画像が得られるでしょうかね?
書込番号:14252838
 1点
1点

HDRはmaxレベルでも全く役にたちませんでしたか?どのくらい役にたたないたちませんでしたかのかご教示願いたいです。
ダイナミックレンジが広いデジタル一眼だと富士のS5PROぐらいしか思い浮かびませんが。
14bit出力ダカラと言って何でもかんでもダイナミックレンジが広い訳じゃありませんよ。
キヤノン機はkissも含めて全般的に14bitRAW出力です。
書込番号:14252850 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

フィルムにはフィルムの良さがあるのでしょうが、アマチュアだけではなくほとんどのプロもデジタルに移行しています。
やはり、デジタルにはフィルムには出せない利点が多いのでしょうね。暗いところでもきれいに写ることもデジタルの利点でしょう。
新しいものは、その良さを使いこなすような発想をするほうが自分の成長につながると思います。
ソニーはセンサーが優秀であり、ダイナミックレンジは世界一です。
キヤノンよりも大きいのです。
キヤノンのセンサーよりも良いですね。もちろんフォーサーズ等は足元にも及びません。
参照:DxOMark
  http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
ダイナミックレンジとセンサーの総合点は
  ソニー NEX-7  13.4EVs  総合点 81点
  キヤノン 7D    11.7EVs  総合点 66点
  パナ GX1    10.6EVs  総合点 55点
スレ主様は、良いカメラを購入したとお思いください。
私なら、スレ主様の写真は、SilkyPixPro5のHDR+20あたりで現像します。
これは便利です。(Pro5からは覆い焼きに加えて1枚HDRも追加されています)
色合い設定は記憶色かな?
書込番号:14252888
 1点
1点

HDRはオートしかなく、レベルの選択ができる訳ではありません。 勝手に三連写して(多分、最初の2回で露出を変えて画像を比べ、Dレンジの圧縮レベルを自動判断するのではないでしょうか?)、レベル調整しない絵と、調整後の2枚を残します。
この対象では、ほとんど調整効果がみえませんでした。
一方、DRO機能は1〜5レベルでDレンジ圧縮を選べるものです。AUTOもありますが、こちらも効果なし。唯一DRO5(マックス)で効果がえられました。(あくまで、サンプル画像の場合ですが)
書込番号:14252897
 1点
1点

ORENGE様
勿論、私もいまさらフィルム・カメラを持ち出す気なぞ、さらさらありません。
いまやデジカメは、操作性、描画性能、コスト、etc. ほとんどの項目でフィルム・カメラを凌駕していると思いますし…
ただ、現状デジカメのDレンジの狭さが不満であり、残念なのです。
で、なんとかこの欠点をしのぐ手段を知りたいのです。
書込番号:14252935
 1点
1点

デジタルはデジタル故の強みがあります。
RAWで撮影してLightroomあたりで現像してみてはどうでしょうか。
きっとお望み通りの写真を出せるでしょう。
書込番号:14252943
 0点
0点

一度思い込みを捨てて
HDRがなぜ連写して撮っているのか
お調べになっては…?
書込番号:14252971
 9点
9点

 センサーレベルでいえば、NEX-7は現時点で最高クラスのダイナミックレンジ
の広さを誇っています。これで気に入らなければ、まじめに画像処理を勉強するか、
さもなければフィルムに戻る以外にありません。
他社機に乗り換えてもNEX-7以上のダイナミックレンジを感じることは、
ほぼ無理でしょう。NEX-7はセンサーレベルでトップクラスってだけでなく、
α系のDROの調整幅の広さ(ノイズ乗りまくりとか、不自然な仕上がりとか無視して、
がんがん掛けられる)は他社のデジカメよりも自由度が高いですからね。
書込番号:14252997
 15点
15点

注意したい人さんへ
「露出の異なる3枚の画像を撮影し、アンダー画像の明るい部分と
オーバー画像の暗い部分を合成して階調豊かな画像にする。適正
露出画像と合成された画像の2枚が記録される。(HDR:High
Dynamic Range)」
マニュアルでは上記のようになっていました。
ただし、ほとんど効果がなかったのは事実です。 あくまで、サンプル対象の場合ですけどね!
書込番号:14253002
 1点
1点

スレ主さんは、NEX-7の画質に過剰な期待をしていたようですね。
そもそも明暗のダイナミックレンジ(銀塩写真の言い方をするなら『ラチチュード』)は、
人間の肉眼>> 超えられない壁 >>ネガフィルム>>リバーサルフィルム>>デジタル一眼
であると考えてください。
ただしデジタルカメラは、画質において必ずしもフイルムに負けているわけではありません。
高感度、解像度、シャープさなどについてはすでにデジタルカメラ(特にデジ一眼)は銀塩写真の画質を凌駕しており、それがデジ一眼が普及した理由のひとつになっています。
ダイナミックレンジの狭さはNEX-7に限ったことでは無く、デジタルカメラ全般が抱える問題です。
ちなみにGANREF http://ganref.jp/のダイナミックレンジのテストによると、オリンパスのPEN E-PL2が9.8段分のダイナミックレンジを持っており、テスト済みの機種としては最高のダイナミックレンジを誇っていますが、大抵のデジタル一眼は8.5〜9.5段くらいのダイナミックレンジにひしめきあっているので、チャートテストでもしない限り、機種ごとのダイナミックレンジの広さの違いをユーザーが実感するケースは少ないと思います。
技術の進んだ現代であっても、デジタルは階調表現で銀塩写真に敵いませんが、シャープさや解像度、高感度などで銀塩写真に勝るところも多いので、RAWやDレンジオプティマイザー、各種シーンモード、ピクチャーエフェクト、クリエイティブスタイルなどを駆使して、今の時代らしい自分の『絵作り』に挑戦してください。
フィルムカメラの時代には戻れませんが、新たな楽しみ方が見いだせるはずです。
どうしてもフィルム並のダイナミックレンジを現在のデジタルカメラに求めるならば…
それは無い物ねだりです。
デジタルカメラの欠点はいずれ時間が解決しますが、フィルムとまったく同じ画質は『今のところ』フィルムでしか実現できません。
書込番号:14253050
 7点
7点

フイルムカメラ時代をしつていますが、この暗さだったらフイルム時代だったらフラッシュなしでは、まず撮影できません。 まず、外の明かるいところでの、撮影例で、批判されたらどうですか?
書込番号:14253061
 8点
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 































 
 








 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


