このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 18 | 2012年2月15日 22:00 | |
| 14 | 13 | 2012年2月15日 21:13 | |
| 92 | 38 | 2012年2月15日 21:02 | |
| 21 | 9 | 2012年2月14日 17:37 | |
| 1 | 3 | 2012年2月8日 21:28 | |
| 23 | 14 | 2012年2月8日 13:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
いつも質問ばかりでスミマセン。
現在Eマウント以外のレンズで、
CANON EF24-70mm F2.8L USM
TAMRON AF18-270mm 3.5-6.3 DiUVC B003
SIGMA 30mm F1.4 EX DC/HSM
を持っているのですが、これを共通してNEX7のボディで使用できるようにするアダプターって存在しますか??
同じEFマウントでも、サイドパーティー製のモノは使用できないような注意書きやクチコミもあり、どのようなモノが使用できるのか見方がわかりません。
AFが動作しない、手振れ機能が使えないなどはいいですし、いずれもバランスがわるくなるのも承知ですが、教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
H・S・Uさん こんにちは
今のところEFマウントの絞りがコントロールできるのは↓しか無いようです。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=90
但しサードパーティ製EFマウントレンズが動作するかどうかはギャンブルですし値段も高いですね。
自己責任でど〜ぞ。
書込番号:14141497
![]()
0点
ちなみにレンズの絞りは動作させずにアダプター側に絞りモドキを組み込んでいる比較的安価な製品はありますが開放以外での描写はナニだと思います。
書込番号:14141506
0点
>同じEFマウントでも、サイドパーティー製のモノは使用できないような注意書きやクチコミもあり
完全電子マウントのEFマウントですから、機械的に制御可能なニッコールなどと違って専用の電気信号でないと絞りはコントロール不可ですね
アカギタクロウさんのオススメのはレンズの絞りを操作できるのでこれを買うのがベストでしょうしこれ以上の選択はないでしょうね
でも値段だけが難点かな。こんなに高くてもAFは作動しませんし(しょうがない部分)
また、お遊び程度で良いのなら絞り開放でしか使えないアダプターも出ていますし、絞り機能のついたアダプターがあります
でも絞り機能がついているといってもレンズの絞りそのものをコントロールするわけではなく、アダプターにつけた絞り目盛りを操作するものなのでF値を8とかは不可能ですし、レンズ内の絞りを操作した時ほどの効果は得にくいようです
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosNexad.htm
書込番号:14141648
![]()
0点
F2.8のレンズでMFが出来るかどうかも重要かと思いますよ。
NEX-7のEVFは店頭で覗いただけですが、このEVFでMFは大変かなとは思いました。
拡大にすればMFし易くは為るでしょうが、三脚、静態物専用かも。
結論を書けばアダプターを購入しても使うのは最初暫くだけで結局は無駄な買い物になりそう。
EFマウントのレンズは、キヤノンで使う。
書込番号:14141737
1点
そのMetabonesのは
Orange氏が速攻で買ったが、
絞りすら作動しなかったのではなかったかな?
書込番号:14141939
![]()
1点
描写が期待できるレンズではないのでαの同焦点距離レンズに買い換えるのが無難
書込番号:14142956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご返信下さり誠にありがとうございます。
ご意見大変参考になりました。
>アカギタクロウさん
アダプターのご紹介ありがとうございます。気になっているのですが高過ぎて...
>Frank.Flamkarさん
いつも詳しいご説明ありがとうごいざます。大変参考になります。ご紹介頂いたアダプターが現実味がありますが、要検討です。
>LE-8Tさん
ご説明ありがとうございます。2週間してEVFの使用感も慣れてきましたが、アダプターを使用しての他社製レンズのマニュアル使用の経験がないものですから...
確かにおっしゃるとおり僕の持っているEFレンズはcanonで使うが正しいですね。わかっているのですが、すでにNEX7がメインになってしまっているので使えるものは使いたいなと...f^_^;
>ECTLVさん
レンズの技術についての説明記事が楽しくていつも色々なクチコミを拝見させて頂いております。
Orangeさんのクチコミも読ませて頂きましたがマッチングが今一わかりませんでしたが、英文説明を読んだらある程度アダプターの機能が理解できましたが、OrangeさんのコメントではNEX7にはかなりの機能制限があるような書き方でしたね。さすがに高価なモノなのでマッチングがあっていても、あのコメントを読ませて頂いてからではテストがてらの購入は高価なだけに出来そうにないです...
>infomaxさん
アドバイスありがとうございます。おそらくNEX5&7で使っていくと思いますので、お金は無いですが、やはり買い替えが一番妥当な手段でしょうね(^_^)。
アドバイス頂いた内容を元に検討してみます。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14146668
1点
H・S・Uさん
安く上げたいなら手作りするという方法もあります。
添付の写真は上からジャンク品のEFマウント、52mm-67mmステップアップリング、52mmフィルター枠、39mm-52mmステップアップリング、L-M変換リングとなっています。 L-Mリングと39mmのステップアップリングはネジのピッチが違うため、ステップアップリング側のネジ山をつぶしてねじ込んで有ります。
EFマウントの下にスペーサーを入れ52mmフィルター枠1個分でオーバーインフ気味に調整してあります。
通常はガラスを抜いた枠だけを使ってますが、レンズの前側にフィルターを付けられない魚眼レンズや超広角レンズを使用する時にはフィルター枠を交換して使用しています。
費用的には1万円弱で出来ると思います。
書込番号:14149611
1点
EFレンズを絞り込む方法ですが、EOSのボディが有ると出来ます。
Aモードで絞り値を選択して絞り込みボタンを押したままレンズを外します。
この操作だけで任意の絞り値のままレンズを使うことができますが
多分通電した状態でレンズを外すことになるので最悪の場合カメラボディやレンズを壊すことになるかもしれません。
試す場合は全て自己責任でお願いします。
書込番号:14149658
1点
m4/3のパナ20mmもピントは同様ですね。
近い距離をE-P1で合わせてそのまま外す。
しかし、絞りはダメ。
電子フォーカスと電子絞りのレンズはどうにもならない。
Contax645の80mmで頭にきて分解して、
レンズ系以外捨ててヘリコイド付けて使ってますが、
絞り変更は腕力と念力です。
まったく下らんこと始めたもんです。
このままでは50年後にはみなゴミになります。
あ、NikonやSONYのAマウントの
MF可能AFレンズは100年後でも大丈夫です。
書込番号:14150045
1点
>>Aモードで絞り値を選択して絞り込みボタンを押したままレンズを外します。
なるほど、良いことを聞きました。
それなら、キヤノンの古いカメラを絞り設定機として使えば良いのですね。故障しても良いようなカメラを使う手があります。
とりあえずF5.6にできればOKですから。
私が購入したMetabonesのEF=>Eアダプターは解放でしか撮れませんでした。
そのうちにファームアップが来ると思って、Priorityを確保するために購入しています。第一陣で買わないと、後は半年後くらいになるかもしれませんから。
じっくりと待ちます。
書込番号:14151103
0点
新しくご意見下さいましてホントにありがとうございます。
>540iaさん
僕はカメラや写真撮影は好きなんですがマニアックな加工まではとうてい出来ませんf^_^;
自分で作ったものを付けたとたんにカメラを壊してしまいそうです。取説見ながら本体機能などは理解できますが、加工する程の知識はありませんので...
しかし、色々とご紹介頂きましてありがとうございます。メカの説明や、仕事柄このようなワンオフメイクなアイテムは大好きですよ!!
>ECTLVさん
ご意見ありがとごういざいます。540iaさんにも書きましたが細かい作りの問題になるとズブの素人ですのでお話の半分くらいは何をおっしゃってるのかわかりませんが(悪気ではなく良い意味でです(笑)、50年後にゴミになったアイテムの変わりに素晴らしい写真・作品をそれ以上に残して下さいね。
やはり全部売却してAマウントと専用アダプターを買おうかな…
>orangeさん
コメント頂きありがとうございます。
ご購入されたアダプター、最初にご紹介されてからスゴク気になっていました。確かに英文本文を読んだら凄い機能にEFマウント&Eマウントユーザーなら欲しくなる一品ですよね。
しかしその後のレビューで色々な機能制限があったと言う事で購入は止めておりました。
またファームアップなどで改善されましたらスレ立てして下さいね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14151213
0点
EOSもこんな追加絞りならあるようだ。
基本的にNEXはたいていのレンズが付くので、
EOS以外でも楽しめる。
http://stores.ebay.com/shotin/_i.html?_nkw=Lens+Adapter+&submit=Search&_sid=937679648
書込番号:14154310
0点
>ECTLVさん
このアダプターは良さそうですね!!
EOSのときはAFの恩恵にすがり付いて使用していましたが、最近はアダプターが見つかった時用にMF撮りを練習しています。
ただいずれにしても子供の撮影が多いので18-270のような望遠レンズでは手持ちで手振れ無しのMFは僕の技術では無理なようですf^_^;
ご紹介頂きましてありがとうございました(^^)/
書込番号:14154642
1点
70年代後半〜80年代ニコンのMFレンズが沢山あるので試して見ましたが
画質的に使えない単焦点レンズってありませんでした。
一番安物の135mmF3.5も中々良い描写でした。
18,20,24,28,35,50,85.105.135,180.200
でも、ズームはいけません。周りに色が出たり、真ん中にも色が出たり、フレアーが出たり、散々な結果です。25-50、35-70、80-200、50-135←の高い方のレンズ。
今度の休みか暇な時にライカ用を試そうと思います。既にズミクロン50、35、28は使える良いレンズと確認してます。24と21が問題ですね。
書込番号:14154712
0点
>朝から昼寝さん
ありがとうございます。
やはりアダプター使って多メーカーのレンズ使うのは単焦点なんですよねf^_^;
やはりズームレンズが使用勝手がいいのでズームレンズばかり使いたいモノですから、なんかアダプターを探していた次第でした。
...が、おそらくαのデジ一眼の購入も無ければ、今後恐らくEOSもほとんど使わない気がするので、Gレンズか、ツァイズのEマウントズームに期待します。
1.8/24 ZAを使った後ですと、どうしても標準の18-55が見劣りしてしまって...
そうなってくると気になるレンズは今後のツァイズとGレンズと、時期パンケーキ&ECTLVさんの16mm改ですね。
書込番号:14154883
0点
16mm改はね 簡単に作れる。
まず、フジミのF0の#1500 と セロックスを買う。
http://www.fujimiinc.co.jp/products/01.html
http://www.baikowski.co.jp/info/
次に、綿棒2本とサラダ油、ティッシュペーパーを準備する。
改造前の平面チャートや立体の比較用写真を撮る。
E16のマウント樹脂カバーのねじを3本緩めカバーごと外す。
E16の動体部分(非フォーカスリング)に布テープを5o巻く。
A)綿棒をサラダ油に浸し、FO#1500をたっぷり付ける。
B)綿棒をサラダ油に浸し、セロックスをたっぷり付ける。
旋盤に付けて、1000r.p.mで回す。
Aをレンズ外周2mmほどに強く押し付け3分研磨する。
3分後旋盤止めてレンズ面をティッシュで拭い
Bをレンズ外周2mmほどに強く押し付け3分研磨する。
3分後旋盤止めてレンズ面をティッシュで拭って旋盤から外し、
カバーを取り付け試写し、改造前と比べる。
わしのE16くらいにならなければ、上記をもう1回やる。
力の強い人は、時間を短くして慎重に。
Good Luck.
書込番号:14158984
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
XDs とともに四半世紀近く使い続けてきたレンズが何本かあり、特にMD24-35mm/F3.5・MD85mm/F2 と 稀代の名?迷?珍?レンズ RF250/F5.6 には愛着があります。これらを、NEX-7 で使うとすると、マウントアダプターは何がお奨めでしょうか。メーカー、あるいは代理店などを教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、現在、NEXシリーズがいいのか、マイクロフォーサーズがいいのか、グラグラしているところです。
0点
APSなら焦点距離の15倍で済みますが、フォーサーズだと倍になります。だから35ミリ判レンズのもともとの性格がお気に入りなら、多分APSの方がシックリくると思います。
マウントアダプターはBig-isという香港のメーカーの品を使っています。e-Bayですから口座の開設が必要ですが、正直なお店でその上安い(1000円ちょっと・・・)です。リンクが切れてしまったら、『http:』からお終いの『l2649』までコピーしてください。
http://www.ebay.com/itm/400139265258?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1438.l2649
書込番号:14148401
![]()
2点
NEX7ならえーだろぅけど、他のNEX相手なら、E-P3とかのが操作性がよろしいし、手振れ補正も効く。
1.5倍も2倍も、画角かわっちまうって点で大して違わない。
127mmも170mmも、どっちにしてもそりゃ望遠w
・・・と、NEX3とE-P3にアダプタ付けて遊んでる俺は思った。MDレンズぢゃないけどね。w
書込番号:14148524
2点
> 私が使っているのは Novoflex製です
これはビックリ ・・・ボクが使っているものの10倍以上の価格差。性格に出来ていれば満足なんだけど、なにか良いことあるのかな?
書込番号:14148650
1点
皆さん、返信ありがとうございました。
> komokeriさん
>> だから35ミリ判レンズのもともとの性格がお気に入りなら、多分APSの方がシックリくると思います。
なるほど。RF250 以外はそうですよね、きっと。
また、廉価なマウントアダプターの紹介ありがとうございました。
これだったら、ハズしても笑って許せる値段ですね。
> 六甲紺太さん
>> 私が使っているのは Novoflex製です
おぉっ!
「これを使っている人いるのかな?」的なお値段ですが、値段なりの価値はあるんでしょうか。そこが興味津々です。ご感想があれば、ぜひお聞かせください。
> デグニードルさん
>> 他のNEX相手なら、E-P3とかのが操作性がよろしいし、手振れ補正も効く。
まさにそこが「グラグラしているところ」の大きなファクターです。
EVFは必須なので、費用の点でE-PL3 が候補ですが、悩ましいところです。
> miturugiさん
>> http://no.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/e-8713.html#tag19
ご紹介ありがとうございます。実はそこも見ていたのですが、「結局、どれがええねん?!」という思いがフツフツと‥‥ でこのスレを立ててしまったのでありました(笑)
で、機能的には、どれも違いはないと考えていいんでしょうか? ピント合わせはマニュアル、測光は実絞り(なので露出は絞り優先かマニュアル)‥‥ で、差はマウントの精度と堅牢性かな? と考えているのですが。
誤解があったら指摘くださいませ。
書込番号:14148793
0点
マウントアダプターはM4/3やNEX用で何度か購入したことがあります。
この手の商品は国内で買うと高いので、もっぱらeBayで購入しています。
(国内3500円ならeBayだと15〜20$くらいの感じです・送料無料がほとんど)
でも総じて作りは悪いです(笑)
フツーにそのまま使えるのもありましたが、バリがそのままになっていたり
切削粉の付着やオイル(さび止め?)べたべたなんてのはよくあります。
また、センターがずれて指標があわない・僅かな遊び・噛み込む(汗)とか、絞りの
開閉機構がついているものだと、位置がおかしかったりレバーが長すぎてレンズに
干渉したりと、国産品のレベルから考えたらもう不具合のデパート・・・(笑)
でも、ななめにくっついたりなんてほどひどいものでも無いですし、ちょっとした
調整や加工で普通に使えるようになるものがほとんどですから、そういった手間が
苦にならないなら、安くていいとおもいます。
国内で流通しているもののうち、安価なものはおそらくこういった製品を輸入して
不良品をはじいて販売しているのではないかと思います。(商品画像から察する限り)
高価なものはこのあたりの工作精度や始末もキチンとしていますし、おそらくは
内部の反射防止塗装なんてのもしてあるのではないでしょうか。
操作性などについては差は無いので、そういった信頼感に対してどのくらいの費用を
かけられるかでしょうね〜
書込番号:14148855
![]()
1点
マイクロフォーサーズ用もNovoflex製です
MDレンズ用マウントアダブターは他を持ていないのでなんとも言えませんが
使用感は普通に付きます
昔は 特注でビゾレンズをM42に付けるマウントアダブターを作ってもらたり(松原精機)
してましたので 特段高いとも思いませんが
今は 安価で安心出来るのも多数あっることも知っています
MDレンズでは RF ROKKOR 250oとMC VTC ROKKOR 24oを時々使う程度です
VARISOFT ROKKOR-X 85oも使いましたがピントも山を探すのが面倒で
最近使っていません
書込番号:14149268
![]()
1点
MDレンズは非可逆ならマウント外してねじ穴を切ってAマウントに変更できる。
が、
NEXの場合は、市販アダプター買ってそのまま使えるから実に楽。
無現遠が出ないのはともかく、多少ガタがあっても大差ない。
下記は14USDだがセロハンテープレンズ側に2回貼ればガタなしで不自由ない。
http://www.ebay.com/itm/Minolta-MD-mount-lens-Sony-E-NEX-3-NEX-5-NEX-adapter-/220941792972?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item33712836cc
VFC24mmで使ってるが、問題ない。
逆にNikonF(G)⇒NEXのこれは純正Fマウントではガタは無いが要注意だね。
Fマウントの内側フランジ盛り上がりに当り一部社外Fマウントは付かない。
カッコや仕上げは良いんだが、なんとも要注意だね。
http://www.ebay.com/itm/Nikon-G-Lens-Adapter-Sony-Nex-7-Nex-5N-Nex-C3-Nex-5-Nex-3-cameras-/400275843685?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item5d324caa65
逆にこっちなら大丈夫。
http://www.ebay.com/itm/Nikon-AI-AF-S-G-Lens-Sony-NEX5-NEX-5-NEX3-NEX-3-E-Mount-Adapter-/220937728711?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3370ea32c7
これだと更に遊べて大丈夫だが携帯は不便。
http://www.ebay.com/itm/Kipon-Shift-adapter-Nikon-F-Sony-Alpha-NEX-5-Nex5-/280730905960?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item415cddad68
書込番号:14150273
2点
ふたたび、皆さん、ご返信ありがとうございました。
> オミナリオさん
>> 操作性などについては差は無いので、そういった信頼感に対してどのくらいの費用をかけられるかでしょうね〜
やっぱりそういうことになりますか〜。
そして、安いものでも国内流通品は、目検による選別程度はしているだろう、ってことですね。
ありがとうございます。参考になりました。
> 六甲紺太さん
>> MDレンズ用マウントアダブターは他を持ていないのでなんとも言えませんが使用感は普通に付きます
ご使用感、どうもありがとうございます。高いなりの良さはありそうですね。
それにしても、ビゾレンズのアダプターのお話、深いぃです。
> ECTLVさん
>> MDレンズは非可逆ならマウント外してねじ穴を切ってAマウントに変更できる。
すでに液晶がダメになってしまって久しいα9000が手元にありますが、これを買った頃にそういう話を心斎橋あたりのカメラ屋に聞いた記憶が‥‥
で、教えていただいた MD-NEX アダプターは、komokeriさんの書かれたものと同じ製品のようですね。ショップは違いますが、このへんが最低価格帯でしょうか。
> ピノグリージョさん
>> 買えばずっと使えるので値段ではなく納得できるもの買った方がいいですね
はい。私もそのように思いましたので、既にお持ちの方でそれなりに満足感を得ている方から、入手経路と使用感を教えていただければ、と思ってこのスレを立てさせていただきました。
で、最低価格帯のものでも、アマチュアの工作レベルの調整で使えるというお話で、おおむね納得いたしました。いろいろと為になる情報をありがとうございました。
なお、「Goodアンサー」は、マウントアダプターに関する情報を書き込んでいただいた方のうち、先着の御三方に付けさせていただきました。また、いただいた回答には、すべて「ナイス」を付けさせていただきました。皆様方に感謝です。
さて、残る問題はどのボディを選ぶか、だなぁ‥‥
書込番号:14154472
0点
>>さて、残る問題はどのボディを選ぶか、だなぁ‥‥
ご存知のように最も高性能なボディーは、当然NEXー7であり、高ISOに強いのはNEXー5Nです。
ところで、あと1月待てば1600万画素の高ISOセンサーが出る模様です。
α55の後継機で、α57と言うらしい。
おそらくこれと同じセンサーのNEXーC3後継機がNEXーF3になるのではと予想しています。
すると、NEXー5Nよりももっとすごい高ISO性能になるでしょう。
ホワイトデーの頃発表されるそうですから、待てるのならお待ちになればいかがでしょうか?
もちろん、これは うわさ ですから、信じるも信じないも私たちの勝手です。
過去の実績から見て、SR4なら確率70%程度であり、SR5なら確率95%程度です。
以下に出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-nex-f3-and-new-nex-camcorder-coming-soon/
書込番号:14156285
0点
> orangeさん
>> ところで、あと1月待てば1600万画素の高ISOセンサーが出る模様です。
RFロッコール遣いの立場では、低いほうにも伸びてくれると嬉しいかも(笑)
というヨタはサテオキ、悩みは増える一方です。底値期といわれる2月中に決めようかと思ってましたが、
数量限定のE-PL3+電動ズームセットも気になるし‥‥
パナのキャッシュバックキャンペーンも気になるし‥‥
それにつけてもゼニの欲しさよ、ですね。
書込番号:14158679
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
教えていただきたく、書き込みいたしました。
私は『National Geographic Photo Contest 2011』
(http://ngm.nationalgeographic.com/ngm/photo-contest/)
と出合い、すごく感動しました。
こんな写真を撮ってみたいと思いました。
それでです。
NEX-7の本体を購入すれば、ナショナルジオグラフィックに掲載されるような写真を撮影することは可能でしょうか?
仮に、レンズのこと、撮影技術のこと、その被写体に出合える幸運のこと等々の条件をNEX-7が満たしたとすれば、上記のような写真が撮れるのでしょうか?
また、もしNEX-7では無理だというのであれば、本体の性能の、何がダメ、又は不足、もしくは過剰なのでしょうか?
私のカメラ歴は、1年前にNEX-5を購入してから始りました。ほぼ初心者と変わらないと思います。
このような質問をする動機は、カメラの性能を上げれば、少しでも良い写真が撮影できるようになれるのではないか?という思い(いやらしさかも)からです。経験上、良いゴルフクラブを持てば、ゴルフのスコアが良くなるとか、良い化粧品を使えば、美しくなれる、とかいうことが、まあ幻想であることを知りつつも、教えを請いたいと思い、書き込みさせていただきました。
3点
com.rcさん こんにちは。 コンデジしか持ってません。
トンボは国内で時期と場所次第で似た写真を撮れるでしょう。
残りの二枚は外国です。 似た風景のあるところに行って気長に狙えばシャッターチャンスがあるかも知れません。
「弘法筆を選ばず」?
書込番号:14147686
1点
撮れるともいえるし、撮れないともいえます。(禅問答です)
撮影する腕と目的にする写真を収めるために必要な最小限の機材があれば撮影はできます。
逆に、どんなに優秀な機材があっても撮影する対象が分からなかったり、そのための撮影技法を理解していなかったりすれば撮影はできません。
まず、ひとつめ。「撮れるでしょうか?」と具体的な撮影のイメージを描けなければ撮影はできません。
ふたつめ。手持ちで超望遠レンズやマクロレンズを扱うにはNEX7は難しいですよ。(できないとは言いませんが)
がんばってください。たぶん、写真という趣味をきちんと極める入り口ですから。
書込番号:14147750
6点
>仮に、レンズのこと、撮影技術のこと、その被写体に出合える幸運のこと等々の条件をNEX-7が満たしたとすれば、上記のような写真が撮れるのでしょうか?
NEX-5で足ると思いますよ。
書込番号:14147760
4点
com.rcさん
>仮に、レンズのこと、撮影技術のこと、その被写体に出合える幸運のこと等々の条件をNEX-7が満たしたとすれば、上記のような写真が撮れるのでしょうか?
はい、撮れます。
>NEX-7の本体を購入すれば、ナショナルジオグラフィックに掲載されるような写真を撮影することは可能でしょうか?
これは確率的に、非常に低いでしょう。
ナショナルジオグラフィックの写真程度が撮れるようになるには、撮影者のセンス、美意識、努力、運、撮影技術、その撮影に適した機材システムの選択のほうが、はるかに重要です。
カメラを一台買ったからと言って、何とかなるものとは思えません。
トンボや池の写真はNEX-5でも撮れる可能性がある、と思います。
シマウマやチーターの写真は、ミラーレスではない、いわゆる一眼レフのカメラのほうが可能性が高いと思います。
写真の上達には、いい写真を見るのが一番です。
ナショナルジオグラフィックの写真と出合えてよかったです。
このような写真を撮りたいならば、まず手持ちの機材で撮ってみて、自分の写真とどこが違うかをよく考えて、どうすればそれが埋められるかを考えた方が近回りだと思います。
書込番号:14147788
4点
カメラ的には問題ないと思います
あとは場所と技術と運かな
トンボはマクロレンズがないと無理
トンボにどこまで接近できるかによりますが、接近しすぎて逃げられるようなら焦点距離の長い望遠マクロが必要かも
でもNEXはまだレンズが少ないからマウントアダプター使って色々なレンズを使うのも有りだと思う
書込番号:14147805
4点
>NEX-7の本体を購入すれば、ナショナルジオグラフィックに掲載されるような写真を撮影することは可能でしょうか?
こんにちは
どの機種を買っても、直ぐにはこのようには撮れないですね。
トンボも 風景も撮れますが、このようには無理で良いと思います(近い感じで撮れる場合は有るでしょう)。
経験を積み、構図とか勉強し、芸術的センスが有れば大丈夫です。
このように撮りたい!の目標は良い事だと思います。
とに角、始めることです。
いかに、写真が難しいか、先ずはそれが判ります。
いや、com.rcさんにとっては、難しくないのかも知れないですよ。
書込番号:14147839
3点
撮ろうと思えば取れます
難しく考えることは 無いです
でも 本当に取れ方かというと
取れないです
昔 モノクロ写真ですが 知り合いのプロカメラマンに
これ何処でっ撮ったのか聞いた時
場所と時間を教えてもらい 何回か行きましたが
取れなかったです(撮れたといえば撮れていますが)
フィルム時代は 焼きのうまさも関係しますので
そこが 無理でした
今は デジタル根気よテーマをしぼって取れば
一眼なら NEX-7にかかわらず取れます頑張ってください
書込番号:14147918
2点
カメラにお任せではムリかも?
NEX-5でも撮れないことはないかも?
でも、トンボは(逃げられない程度)離れた位置からここまで大きく撮れるレンズは
Eマウント(NEX用)にはまだなありません。
写真のトンボは、強風で飛べないのかもしれませんが・・・・・・・・。
撮影中に設定をいろいろ変えるなら、NEX-7のほうがし易そうですけど。
カメラの差もあるかもしれませんが、使う人の差のほうが大きいような?
まずは手持ちの機材で、被写体をみつけてたくさん撮ってみるのがいいと思います。
デジタルはランニングコストがほとんどかかりませんし。
カメラなどがあっても、
撮りたい被写体(希望する風景(構図)などを含め)が行けるところになければ、どうしようもありません。
書込番号:14147969
1点
こんにちは。
ナショジオの入選作のような写真は、意志と才能と努力と運に機械が必要です。
もしスレ主さんに才能と運だけでもあれば、同じような写真は撮れるかもしれませんが、機械はNE]7でなくてもいいと思います。
逆に機械で写真が撮れるなら、苦労はいりませんね。
そういう才能が欲しいものです。
でもスレ主さんが天才でないということではありませんので、買われて試されたらいかがでしょう。
やってみなければわかりませんよ。
天才でなくても、よい写真が撮れなくても、がんばっていると楽しいものです。(自己満足ですが・・・)
では楽しい写真ライフを。
書込番号:14147977
2点
写真ほど敷居の低い芸術はこの世にないと思ってますが
奥の深さはどの芸術も大差ないので
いい作品はひたすらセンスと技術を磨いた結果生み出せるものでしょうね
なのでそのHPのどの写真もNEX−7で撮るのは可能ですけども
本人のセンスと技術しだいです
(*´ω`)ノ
書込番号:14147986
4点
com.rcさん、始めまして。クチコミで自分のスレ以外でのコメントは初めてです。
NEX5所有者です。先日NEX7購入しました。
写真は価格差分はキレイになりましたし、操作も凄く簡単になりました。
↑あふろべなと〜るさんと同意見です。
「とんぼ」を撮った方が「サファリ」の写真を撮っても同じにならないでしょうし、逆もまたしかり。
おそらく「とんぼ」を撮った方は「とんぼ」が好きなんでしょう。
「サファリ」を撮った方は「サファリの出来事」が好きなんでしょう。
その方の感性が現れた写真・拘りが現れた写真だからこそ見る人が感性をかき立てられる。
コンテストを考えたらある程度機材は必要でしょうが、com.rcさんが真似てもスキルアップにはなると思いますが、「とんぼ」が好きでない限り、一生撮れないと思います。
けど、com.rcさんが好きな物・趣味などのモノを拘って撮ったら、NEX5でもみんなが感動するような写真が撮れるかも知れません。
写真の世界ってそんな世界だと思いますので、僕はカメラ・写真が好きです。
書込番号:14148198
7点
そうそう。
ちなみに「その被写体に出合える幸運のこと」これが一番難しいです。
普通、幸運で被写体に出会うのではなく、出会える場面を探し、それを捉える努力をして、初めて、その被写体に出合える幸運に出会えます。
ロケーションハンティング(通称ロケハン)を侮るなかれ。
一枚の写真を撮るために、何年も高山に通い、アフリカのサバンナに暮らし、重い荷物を背負って荒野をさ迷い歩きます。
富士山の写真を撮りたいために仕事を止めて富士山の山ろくに移り住んだ人。北海道や南洋の自然が撮りたいために、移住した人はたくさんいます。
そうした人生をかけた人の努力に対して、偶然だけで決定的な写真が撮れたらそんな楽なことはありませんが、まあ、滅多にはありません。
とりあえずはたくさん撮ること。そして、自分のロケ地を見つけることが大切です。
被写体がないことには、写真は成り立たないですから。
書込番号:14148245
7点
com.rcさん こんにちは。
>私は『National Geographic Photo Contest 2011』
>(http://ngm.nationalgeographic.com/ngm/photo-contest/)
>と出合い、すごく感動しました。
>こんな写真を撮ってみたいと思いました。
com.rcさんのすばらしいスレに感動しました。
このような気持ち、想い、意欲を持つことが
何より大切だと思います。
他の方からのアドバイスもすばらしいものばかりで、
私も勉強になります。
このレベルの写真がそう簡単に撮れるとは思っておられないと思います。
似たような写真という意味でしょうが、
すばらしい作品をたくさん参考にされて、
そのイメージに近づくように写真とたくさん撮って、
実践していくしかないでしょう。
できるか、できないかということより、
できると信じて、努力することでしょう。
書込番号:14148299
2点
どれも素晴らしいくっきりとした凄い写真ですよね。
「はじける」インドネシアのトンボの写真は、雨の日にとったのかと思えば、
巧みなライティングで「雨の日をシミュレートして、友人がスプレーで水をかけた」ところを
撮影した写真のようですよ。
トンボとライティングを勉強すれば撮れるんじゃないかな?
大抵の虫はそうですけど、トンボも雨が降っている間は、本能的に、何かに隠れたり、つかまって、動きませんから。
「青い池」は、有名な観光地のようです。
この構図は、富士山やお城、山や林で、水があるところなら撮影可能ですね。
時間はかかるでしょうけど・・北海道の美瑛にも似たような池があります。
冬は寒いからそうそう行けませんが。
これに対してトムソンガゼルを捕まえてる写真とか、
ゼブラが池で水を飲むために入って暴れたとこをを撮った写真は、
狙った場所でその瞬間を撮ったようです。
ゼブラの写真なんかは、α77のカタログの写真をイメージしてしまいました。
位相差AFのほうが撮りやすいと思いますが、NEX7で撮れないこともない気がします。
その幸運に出会わなければ撮れない写真もありますが、
その動物の習性や、様々な技術で撮れる写真もあります。
場所や時間、技術に関する知識と経験が増えれば、描き出すことができる絵も増えてくるでしょう。
そう考えると、結局はみなさんが仰るとおり、
「どんなイメージを自分が持てるか?」「何が撮りたいか?」が大切になってくるのでしょう。
書込番号:14148538
2点
>こんな写真を撮ってみたいと思いました。
あなたが撮れるかどうかなんて誰にもわかるわけないだろ。
こんなところでぶつくさ言ってないで、まずはNEX-7買って撮ってみりゃいいじゃん。
ナショジオよりスゴイのが撮れたらこっちのもんだ、フォトコンに送っちまえ。
来年の今頃、あなたの写真に突き動かされたどこかの誰かがこのスレと全く一緒の内容のスレをここに建ててるかもしれないぞ。
そしたらその時、オレも今回と全く同じ回答をしてやろうw
PS;ちなみに、このくらいレベルのフォトコンになると、どんなにいい機材使っても、どんなにテクニカルでも、どんなにキレイでも、
どんなにシャッターチャンスを捉えてても、どっかで見たような写真は通らないと思うね。
クオリティ+、オリジナリティがものすごく大切になるはずだ。
書込番号:14148541
2点
チャンスが有れば撮れない事はないと思いますが、濡れちゃいますよ(^^)
書込番号:14148663
1点
ご参考まで!
こんな素晴らしい写真集@flickrもありますよ。
様々のジャンルの、日替わり人気写真が閲覧できますよ。
http://www.flickr.com/explore/interesting/2012/02/
見出しは6画像だが、トップ500作品の閲覧が可能だ。
2005年7月28日の日替わり人気写真500選にはわたしがパナのコンデジで撮ったものがある。
とても拙いものだが、これ!
http://www.flickr.com/photos/8_8/29270241/in/set-72157594184107760/
2005年7月28日の日替わり人気写真500選
http://www.flickr.com/explore/interesting/2005/07/28/page4/
人気写真の検索@Flickr
http://www.flickr.com/explore/
とにかく、いろんな人から学ぶという気持ちがあればなんとかなるかも。
簡単アニメ
http://storage.canalblog.com/27/86/184932/69136667.gif
(http://www.xenmate.blogspot.com/)
世の中には「何とかなること」と「何とかすること」あるいは「何とかすべきこと」の2種類あるが、ナショナルジオグラフィック級の写真を撮ることは、後者に属することだと思う。
書込番号:14149144
2点
こんな短い時間にたくさんのコメントをいただけたこと!!
みなさん、ありがとうございます。
本当に感謝です。
たくさんのコメントをいただきましたので、まとめさせていただいて、以下にレスさせていただきます。
まず、レンズのこと、撮影技術のこと、良い被写体に巡り合う幸運を抜きに考えれば、NEX-7本体の性能でもナショナルジオグラフィックに掲載されているような写真は撮影可能。また、現在所有のNEX-5でも大丈夫かもと。ただし、「の、ようなもの」である確率が高いかもしれない。左記のことは本体の性能に関することです。
またコンデジでもある程度は可能であり、この意見を補強するコメントとして「『弘法筆を選ばず』?」が付随します。「?」が付いているところに意見の控えめさを感じます。
Flickrというサイトも紹介していただきました。参考になります。
「弘法筆を選ばず」ということわざを使用させていただきます。弘法という、先天的もしくは後天的にセンスや技術を身に付けた方だから筆を選ばなくても良い作品が作れるわけで、凡人は筆の力も借りて、より良い作品ができるのではないかと思います。また「筆を選ばず」ということは筆にはいくつかの種類があるということで、「ぶつくさいわず」まずは購入してみて撮影してみればという意見にもまったくその通りと思いますが経済的にすべてを試すわけにもいかず、もう少し「筆」の部分のお話をお訊きしたいのでお付き合い願いたいと思います
いま仮に、NEX-7のボディ、ニコンのD3Sのボディ、キャノンのEOS-1D Mark IVのボディに、まったく同じ条件のレンズを取り付け、同じ撮影技術により、同じ被写体を撮影した場合、撮影された画像にどのような違いが発生するのでしょうか? なぜ、ニコンのD3S、キャノンのEOS-1D Mark IVを選んだかというと、それら2機種を最高級のものと考えているからです。最高級のものと比べることで本体の性能の違いが鮮明になると思ったからです。
書込番号:14149790
0点
>同じ撮影技術により、同じ被写体を撮影した場合、撮影された画像にどのような違いが発生するのでしょうか?
大きな違いは発生しません。
com.rcさんは、勘違いしておられるようですが、完成された作品において、画質の違いはセンサーサイズの違いくらいで、大きくありません。
この点においてはD3Sが多少有利です。
繰り返しますが、パソコンの画面で観賞する程度では、最新の一眼デジカメの画像に大きな差はありません。
カメラの違いは、方向性の違いです。
NEX-7は小型軽量が主目的。
ニコンのD3S、キャノンのEOS-1D Mark IVはどんな状況でも、最高の撮影ができることが主目的です。
ニコンのD3S、キャノンのEOS-1D Mark IVは、レンズの情報を肉眼でそのまま見られますが、NEX-7では電気的に変換しています。
向き不向きの問題です。
シマウマやチーターの写真は、NEX-7では撮れる確率が非常に低く、(たとえば1万枚に1枚程度)、ニコンのD3S、キャノンのEOS-1D Mark IVはずっと確立が高くなります。(たとえば100枚に3枚程度)
ほとんど皆さん同じ意見ですが、画質的にはNEX-7でもNEX-5でもナショナルジオグラフィックのコンテストに受かるような写真は撮れます。
NEX-5とNEX-7は、その意味ではほとんど違いはありません。
それを撮るためのセンス、テクニックを磨き、よい写真が撮れるように、よい状況になる確率を上げるように考え、その撮影にあった機材を選択し、よりよい撮影ができる確立を上げることが大事です。
NEX-5とNEX-7は、その意味ではほとんど違いはありません。
書込番号:14150078
![]()
3点
すごい比べ方をしてきましたね
自分に当てはめると、その2機種と比較することはないと思いますが、
筆を、単純にNEX7を使うメリットと考えると、ライブビューとEVF(電子ファインダー)ですね
フィルム時代のカメラは経験値や技術の高い人以外は、
現像してみるまで撮れたかどうかさえ、分からないことがありました。
デジタルになってもOVF(光学ファインダー)は、基本的に撮ってから確認しないと、どんな絵になったかはわからなかったのです。
でも、α55から採用されたEVFは、撮ろうとする時点で、どんな絵になるかがわかりますよね。特に静止画は。
ここが他の機種と一番違うところじゃないでしょうか?
どのくらい明るくなったか?どんな色合いか?ピントでさえ5倍にも10倍にも拡大できる・・
・・などは、まさにEVFを使うメリットでしょう。
瞬間を切り取るときは、置きピンでカンで撮ったり、連射だったりするでしょうけど、
それにしたって、背景や光・色の状態などは、予め確認しておけます。
現時点で僕がNEXやαを使う意味は、ここにあります。
書込番号:14150752
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
失礼します
これからカメラを購入しようとしているAマウント使用者です
現状でNEX−7とオリンパスのOM−D EM-5の間で揺れています。
前回どこかでマイクロフォーサーズとAPS-Cは元々比べる土俵が違うという意見を眼にしたのですが、私のような素人には画質の細かいことはわからないのですが、実際画質抜きにしたらどちらがいいと思いますか?
あほな質問で申し訳ありませんが、たぶん今からNEX-7を購入しようとしている人はかなりの数の人間がオリンパスのEM-5とどちらにしようか考えていると思うのでどうか回答をよろしくお願いします。
1点
画質抜きにしてカメラを比較するのはナンセンスですが、あなたがAマウント使用者だというのなら、それで決まりではないですか。
NEX-7とAマウントアダプターを購入するのが一番無駄にならないと思いますよ。
書込番号:14150314
7点
EM-5いいですね。防滴・防塵あって、ボディ内手ぶれ補正もあって、レンズもそろっていて。
是非、買ってください。
私はNEX7の方がいいですけど。
書込番号:14150422
1点
画質抜きならこれは難しい問題でね。
AF使えるレンズの拡張性(パナ20mmやらライカレンズ、オリの松レンズ無しでも)、
ボディー内手振れ補正考えるとOM−Dという選択もありだろう。
いや、画質関係無しならそっちが良いだろう。
書込番号:14150423
0点
とりあえず、見た目気に入ったものを購入されればいいと思いますよ。
使っていて不満点がでたら、次の購入時にご自分の目指すものを購入されればいんじゃないですか?
書込番号:14150531
1点
画室を抜きにしても、デザインとαマウントを使える拡張性でNEX7。
ただし、現時点では電子水準器に初期不良が多数発生していますから、購入される際は、良品交換に応じてくれる販売店を選ばれると良いです。
SONYでは、初期不良に対して良品交換の意思はなく「送料自己負担で送ってきたら直してやる」って内容の回答でしたから。
書込番号:14150811
1点
goriateさん こんばんは。
私はNEX−7を購入して120%満足しています。
しかし、マイクロフォーサーズも3年間使ってきて、
気に入ったレンズもあるので、処分できずに併用しています。
前々から噂されていたプロ志向のμ4/3ボディーが
ようやくOM−D E−M5として発表されので
私も気になっております。
NEX−7はそのまま使い続けますが、
おそらくE−M5はこれまで使っていたG1の代わりに
買い増しすることになるでしょう。
でも、どちらかひとつしか購入できないとすれば、
goriateさんが何に一番価値を置くかによって、
判断すべきです。
その価値観は人により違いますので。
画質は抜きにして、と書いておられますが、
フルサイズやコンデジとの比較に比べれば、
確かに大差はないと言えます。
もちろん、センサーが大きいNEX-7の方が
ボケに有利とか高感度にやや強いということは言えるでしょうが、
それだけで画質が上とは決められません。
むしろ、現状ではレンズの選択肢が多いことや、
レンズの大きさがμ4/3の方が軽量コンパクトで
システム全体を小さくできるメリットの方が重要と考えます。
NEX−7ではSonnar 1.8/24しか使わないという人であれば、
関係ないかもしれませんが、レンズ交換式カメラを買う人は
何種類かレンズを使い分けるのが普通ですから、
どんな交換レンズがあるかということはかなり重要な要素です。
あとはカメラのデザインや実際にカメラを構えたときのフィーリング、
たとえばホールディングしやすいか、ボタンやダイヤルなどの操作性、
使い勝手、シャッター音など、自分の好みや仕様目的に合っているかどうかも
購入を決定するうえで大切なファクターです。
自分が気に入って写真が撮りたくなるカメラかどうかということです。
好きなカメラであれば、結果的にたくさん写真を撮ることになり、
それに伴って技術も高まる可能性があるからです。
つまり、より良い写真が撮れるようになるからです。
それは、微小な画質の差よりも、ずっと大切なことだと思います。
他の人の意見を参考にするのもいいですが、
E−M5が展示されるようになったら、
実際に触って試されて、どちらが自分のフィーリングや
使い勝手に合っているかを、よく確認されることです。
書込番号:14151198
![]()
7点
>>>たぶん今からNEX-7を購入しようとしている人はかなりの数の人間がオリンパスのEM-5とどちらにしようか考えている
そうでもないと思いますよ。頭っから全面否定ですいません。
確かにセンサーのサイズは雑誌やマニアが騒ぐほどの決定的な違いにはならないと思いますが。自分の好きなものを買えばいいと思います。シャッターの音がよかったとか、自分の持ってるかばんに収まりがいいとか。そんな理由でもいいと思います。まよっちゃって決められないのなら、しばらく、ケイタイのカメラで写真を何枚も撮ってみたらどうですか。
そういうのをSDカードからパソコンに取り出してみて、自分の好きな写真、自分の撮ることの多い写真というのを分析して、それにあったカメラを決めたらいいんじゃないですか。
書込番号:14151413
2点
皆さんありがとうございました。
どうやら、決定的な欠点はどちらのカメラにもないようなので、とりあえず安心しました。
皆さんの意見でとにかく自分の主観が大切だということがわかりました。とにかく両方触ってみてから決めたいと思います。
書込番号:14151508
0点
E−M5は防塵防滴レンズが揃ってはじめて真価を発揮できるかな
書込番号:14153246
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ボディ+タムロン18−200で予約していましたが、急遽18-55レンズセットに変更し購入しました。
理由は、まず総額が高かったこと、本体は兎も角レンズは今後の値下がりが期待できること、18−55レンズも旅行には便利なことでです。
一眼カメラは、ミノルタα7700i→707i→7デジタルと変遷しましたが、その都度のレンズがあります。
今後安くて高性能のEマウントレンズが出るまでの繋ぎに、古いα用望遠ズーム(AF100-300,AF18-200)をマウントアダプタで使いたと思います。
αマウントアダプタは、2種類出ています。LA-EA2のメリット(オートフォカスが可能)は理解していますが、繋ぎにしては高額、モーター・バッテリー部のでっぱり(しかも左右非対称)が不格好なので、LA-EA1ですっきりさせたいと思います。
そこで質問ですが、LA-EA1で上記古いレンズを装着し、主に望遠側でマニュアルフォーカスで撮影することには何か難点があるでしょうか?
少し不格好でもLA-EA2にした方がよいでしょうか?
アドバイスを頂ければ幸いです。
1点
LA-EA1は元々Aマウント マニュアルフォーカス専用でしたが
発売後にファームアップでレンズ内モータのレンズのみコントラストAFを効く様にしたものです。
マニュアル専用なら問題ないと思います。
書込番号:14123469
![]()
0点
私もLA-EA2の不格好さが気に入らないので、あえてLA-EA1でAPO TELE 200mmF2.8を使用しています。
NEX-7はマニュアルフォーカスがし易いので、私の場合は不都合はありません。
しいて問題点をあげれば、
・手ぶれ防止がない
・動く被写体が撮りにくい
ということです。
写り具合は満足しています。
書込番号:14126317
![]()
0点
EA1が良いだろうね。
ただ、
MFができないXi電動ズームでは、
F値さえもカメラからは変えられないから要注意だね。
EA2は・・・・・
ただでもいらないので知らんね。
書込番号:14126414
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ENX−7が115,000円前後、NEX−5Nのボディーが57,000円、レンズキットならば、NEX−7にはSEL16F28はつきませんがやはり6万近くの差があります。
この差は妥当なのでしょうか?
それとも将来予想される適正な値差はいくらなのでしょう?
0点
私も予約してしまいました。
価格差が妥当かどうか意見が分かれますね。
NEX-5Nはいいカメラですが購入意欲がわきませんでした。が、NEX-7は買いと思いました。
@購入の動機は、アナログの設定ダイヤルがつけられたこと。
A高性能の電子ビューファインダーがつけられたこと。
Bアクセサリーシューが備わったこと。(外付けストロボを使いたいため)
Cサイズが一回り大きくなったことで安定感が増したこと。(NEX-5N以下のサイズは小さすぎます)
D現在エプソンRD1sとフジのX100を持ってますが、いずれも単焦点レンズ用カメラ
ですので、高速AFのズームカメラが欲しかったことです。
ということで、NEX-5Nと比べて6万円の価格差は、妥当かなあと思っています。
書込番号:13973094
0点
この手の商品は、高級品ほど割高になるのが普通です。
理由は簡単で、設計図が一種類なら数が出るものほど1台当たりの値段は安くなるからです。ある程度売れるものであればあらかじめ「見込み生産」することも可能ですが、そうでないものは注文を受けてから製造する「受注生産」になり、そのたびに製造しなければならないので製造コストが高くつきます。
言い換えると、安い仕様の物でもあまり売れないものであれば結果として1台当たりの値段は高くせざるを得ません。
ですから、メーカーとしてはいかにユーザーのニーズにあったものを大量に作るかが勝負になります。
書込番号:13973095
1点
将来的には価格差は5万円位になるかもしれませんが、
この価格差は妥当だと思います。
1:ボディのクオリティ。
2:ファインダー
3:撮像素子の違い
この3つだけでも、十分な差があると思います。
ただNEX-5Nも必要にして十分な機能と画質がありますから、
むしろNEX-5Nがお得感が高いのではないかと思っています。
書込番号:13973534
2点
手ぶれ警告さん こんにちは。
価格が適正かどうかは購入される方が決めることだと思います。
但しソニーEマウントのフラグシップ機なので初値の差も6.2万円ある状態なので、現在の5Dのように処分価格半額となったとしても3万円程度の開きは出ると思います。
書込番号:13973543
0点
手振れ警告さん、こんにちは。
NEX−7と5Nとの価格差をそのまま比較するのは
正しくないと思います。
NEX−7を購入するユーザー(私も予約済みですが)は、
機能的にEVFを内臓している点と、
デザイン面でレンジファインダーのようなスマートなスタイル、
これら両方を満足するカメラを求めているはずです。
ですから、NEX−7との価格対比ならば、
5N+外付けEVF(FDA−EV1S)の価格で比べるのが妥当です。
5Nボディー+FDA−EV1Sの合計(現時点の価格.COM)は、
83639円ですから、7ボディー単体との差は約29000円です。
ズームレンズキットの比較では、7レンズキットに付くブラック仕様の標準ズームが
やや値段が高くて差額が41924円と開きますが、ざっと3〜4万円の差とみます。
この価格差をもとに比較すると、EVF内蔵でペンタ部分の出っ張りがない
NEX−7のようなデザインのカメラは現時点で唯一無二であることから、
欲しい人にとって3〜4万円差は妥当な線と思います。
もちろん2480万画素の描写性能や、3つのダイヤルによる操作性、
内臓ストロボとアクセサリーシュー追加など、価格差を判断するポイントは
いくつかあります。
しかし、もしもNEX−7にEVFが内臓されてなくて
5Nボディーとの価格差が3〜4万円であるなら、
その差は今以上に大きく感じます。
ということで、なんといってもEVF内蔵でこのデザインを実現した点が、
現時点においては1〜2万円に相当する価値とみなせるのではないでしょうか。
他社が同様の製品をどんどん投入してくるようになれば、
その価値はどんどん小さくなることは間違いありません。
また、EVFそのものにそれほど価値を置かないユーザーや
EVF内蔵にこだわらないユーザーにも、NEX−7の存在意義は
それほど大きくはないことでしょう。
個人の撮影スタイルや価値観の違いで、価格差の判断は当然変わってきます。
私個人の判断は、上記のとおりであり、3〜4万円の差は現時点においては
妥当と判断しています。
書込番号:13973741
![]()
14点
価格差が理解(納得)できないのでしたら、NEX5にされておいたほうがいいと思います。
裏を返せば、NEX7は不要、ということでしょう。
書込番号:13973921
2点
みなさん、いろいろとご助言いただきありがとうございます。
書き込んでいただいている大部分の方の様に私もNEX−7が欲しい一人です。
スペックに対する対価の足し算でいくと多少不足する感じですが、そこがやはり操作性とか、質感とか、それこそNEX−7であることとか、数字で表せないものになりそうですね。
私もその部分が2万くらいかな〜と思っていました。
価格的にはキットで12万位になれば買いかと。。。
あと心配は2430万画素になったことにより、やはりブレにはシビアになるだろうということ。被写体が子供の時も多いのでともすると5Nの方が安全かも知れませんね。。。
書込番号:13974050
0点
2430万画素は手ブレとは関係ないのではないでしょうか?
スレ主さんが心配されているのはISOオートの上限がNEX-5NはISO3200
でNEXー7が1600に設定されていることだと思います。
ISO3200とISO1600の違いは、絞りで1段あるいはシャッタースピードで1段
の違いです。
NEX-7の標準ズームは手ブレ補正つきですので、あまり心配する必要はないのではないでしょうか。
むしろ内臓電子ビューファンダーが使えるのが手ブレ防止には有効と思います。
また、それでも心配でしたら内蔵ストロボを使用したよいでしょう。
NEX-5Nはビューファインダーもストロボも外付けで、同時使用はできませんが
NEX-7は両方とも内蔵しているというアドバンテージがあります。
旅行などに携帯する場合も、外付ビューファインダーや付属外付ストロボを
持って行くのか、内蔵しているかでは便利さでも大きな差があると思っています。
私だったら、NEX-7しか携帯いたしません。
書込番号:13974300
1点
まあ、スレ主の思うとおりA65と比べればぼったくりだ
しかし、たまにはぼったくりしないと商売なんて続かないからね。
フジの出来次第ですぐ投げ売りに変わるから見逃してやれよー。
書込番号:13975826
3点
kurakura114さん
画素ピッチが小さくなると、ちょっとしたブレやピントの許容性が低くなると認識していたのですが、私の記憶違いですかね。
私もけして専門家ではナイン門ですから、ご存知の方がいればご教示ください。。。
書込番号:13976060
0点
ECTLVさん
そうなんですよね〜
また、77の2430万画素のセンサーの評判がかなり悪いのも気になります。
それなら、値ごろ感のあるNEX−5Nの方がずっといい可能性もありそうな気がしまして。。。
書込番号:13976089
0点
タイの洪水以降、情勢が流動的で昨年11月なら、NEX−7即買いだったけれど富士の有機CMOSの優位さを考えるとあと、1週間くらいで発表するらしいので様子見に切り替えています。
そんなことしてたら、D800とかフルサイズ発表に季節になりそうでフルサイズ優先になりそう。ローパスの有り無し2バージョンでるとかの噂を聞いたけどどうなのかな?
書込番号:13976116
0点
>kurakura114さん
>画素ピッチが小さくなると、ちょっとしたブレやピントの許容性が低くなると認識していたので
>すが、私の記憶違いですかね。
>私もけして専門家ではナイン門ですから、ご存知の方がいればご教示ください。。。
私も専門家でないので詳しい方がいれば回答をお願いします。
一般的には、画素ピッチが小さくなり同一画素面であれば、階調は深くなる代わりにコントラストは下がるように感じられると思います。
これも限度があって、現在の2430万画素程度であれば問題ないのではないでしょうか。
例えば、私は仕事で防塵防水仕様のDSC-TX10を使用していますが、撮影面はNEX-7の数分の1ですが
1610万画素仕様で、操作上も撮影データでもブレもピントの許容性が低下するということもありません。よって、2410万画素数でも十分余裕があると思います。
個人的には、NEX-5Nと同様1610万画素数でも良いんですけどね。
何か、ためにする俗論ではないでしょうか?
メーカーの方なりに、レスいただいたら一番良いのでしょうね。
書込番号:13976206
0点
だいぶ安くなって来ましたがまだ5NKと比べて6万円差ですね。。。
2430万画素1万、ファインダー2万、操作系及び高級感2万?
11万切ったら買いですかね〜!?
書込番号:14124428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














