
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
164 | 65 | 2012年1月7日 19:12 |
![]() |
17 | 15 | 2012年1月3日 19:41 |
![]() |
3 | 5 | 2011年12月25日 11:59 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年12月23日 14:31 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2011年12月19日 01:32 |
![]() |
4 | 12 | 2011年12月17日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
今の手持ちカメラを売ってまで買う価値のあるカメラなのでしょうか?
今の手持ちカメラはPENTAXのK-xなのですが、
ISOを上げると酷い画質になってしまうので、不満に思っています。
動画もステレオではない。フォーカスも追従してくれない。
デカイ&重い。
それに比べNEXシリーズは上記の不満点を解消していますし、
もし買うなら7が良いのですがまだ発売されていないので分かりませんが
かなり期待出来そうなので。
宜しくお願い致します。
今のカメラと平行して使えば良いかも知れませんが、
予算的に厳しいので。
3点

お早うございます。
現在の不満点に我慢が出来ないなら、買い換えても良いでしょう。
不満はあるが、何とか我慢が出来る…なら、敢えて買い換えることもないでしょう。
この世の中には、万能カメラは存在しません。
NEX-7に換えたら、今の不満点は解消できるかも知れませんが、新たな不満が出てくるかも知れません。
カメラにある程度慣れている人なら、発売前の機種でも、スペックを見ればある程度は予想が付きますが、そうで無い場合は、発売された後、実機をじっくり触って買い換えるか否かを決めても良いと思います。
個人的には、レフ有りとレフ無しとでは使い勝手などで、大きく違い、レフ有りカメラの方が好きですが…。
書込番号:13938342
11点

>個人的には、レフ有りとレフ無しとでは使い勝手などで、大きく違い、レフ有りカメラの方が好きですが
「シャッター音」が好きとか?いう事なのかな
私は、シャッター音と光学ファインダー、好きだけど
でも「大きさ」の点で困るね^^;
NEX-7、えらく注目されているみたいだけど、素人なんだから
画質よりは、使っている時の「気持ち良さ?」の方が大事な気がする
皆さんは、どうなんだろうな、聞いてみたいものです
書込番号:13938407
1点

k-x使っています。
一眼レフの中では小型軽量な機種ですが、それでも「デカイ&重い」と私も思います。
ただ、NEXの交換レンズは結局「デカイ&重い」と思うんですけど・・・。
本体が小さく軽くなっても、レンズが大きい重いままだとあんまり意味がないように感じてます。
書込番号:13938455
12点

hideandseekさん おはようございます。
それはあなたにしか解らないと思います。最新機種はどこのメーカーの物を購入されても、一昔前の物から比べればISO高感度特性は良くなっているものの、はたしてNEX7の高感度があなたを満足出来るレベルかどうかは感性の問題なので、あなたが使用してみなければ解らないと思います。
但しNEX7はでかい重いからは解消されるかも知れませんが、一眼レフはボディだけで撮るものではないので、使用するレンズによっても変わってくると思います。
一般的に一眼レフは長い歴史に培われたシステムなので、最新のNEX7に交換された場合先進的な部分では満足できると思いますが、光学ファインダーなど電子ビューファインダーなどと感覚で違うところが有り、まだまだ発展途上の物なので不備なところが出てくるかも知れないので、買い換えはデモ機などが出て来てから良く触ってからされる事をお薦めいたします。
書込番号:13938464
1点

>ただ、NEXの交換レンズは結局「デカイ&重い」と思うんですけど・・・。
本体が小さく軽くなっても、レンズが大きい重いままだとあんまり意味がないように感じてます
えっ「交換レンズ」は大きく且つ且つ重い?そうなの?
いや、実は、まだ見に行けていないんですよ^^;
HPで見て、小さそうで良いな、って、思った、って事です
もし、そうなら、仰る様に、その点では意味はないね
書込番号:13938476
0点

こんにちは
今のカメラが「動画もステレオではない。フォーカスも追従してくれない。デカイ&重い」で不満なら、ミラーレスへの買い換えも仕方ないんじゃ無いでしょうか。
でも道理として、NEXを買ってもまた新たな悩みは出てくると思います。理由は簡単、完全な万能カメラって存在しないので。
結局は自分が優先重視するモノを選び、あとは妥協我慢するのが現実的と思います。
書込番号:13938513
3点

千載一遇のチャンスでしょうね。
気に入ったレンズを1,2本残し全面切り替え。
ほとんどのレンズをアダプターで使えるミラーレスの利点です。
今のカメラを売ってまで というより、
今のレンズを捨てられず
くだらんカメラで我慢する時代は終わりつつあります。
書込番号:13938637
6点

私が最初に買った一眼レフがペンタックス。
初任給の三か月分を投入しましたが、当時最先端をいく
タクマー・レンズ付きの素晴らしいカメラでした。
しかし写真は趣味の世界。
使うたびに不満を感じて所有カメラを使い続けるか、
選択の自由を行使して買い替えるかは、自分しか決められません。
第三者的にいえば、ペンタックスのファンが減る事は、淋しい
ことです。
書込番号:13939040
5点

てかレンズの重さは変わらずとも本体が格段に軽くなればそれだけで十分意味はありますし
広角、標準系ならレンズも軽いかと思います
しかし高感度画質に関しては…
K‐xがすでに高感度画質が得意なカメラですし、ソニーの24MPセンサーはむしろ高感度画質が苦手
買い換えたらここだけは悪化するかも
(´・ω・`)
NEX‐5Nなら最強なんだが
(*´ω`)ノ
書込番号:13939106
5点

>今のレンズを捨てられず
くだらんカメラで我慢する時代は終わりつつあります。
カメラのことは詳しくありませんのでK-xがそれに相当するかはさせおいて、
興味ある見方です。ECTLVさん、たまには鋭いことを言いますね。
書込番号:13939111
0点

hideandseekさん こんにちは
不満をため込みながら撮影続けるよりは
スパッと買い換えてしまうほうが良いかもしれませんね・・・・・
私は逆で新しいカメラを買っても
以前使っていたカメラがどうしても処分できずにおります・・・・・・
(過去そのカメラで胸をときめかせて撮ってたので・・)
安物買いの銭失い・・・
あわてる乞食は貰いがすくない・・・・
急いては事をし損じる・・・・
昔からの格言はいろいろありますが
hideandseek様におかれましては
実機がでてから、
皆様のレヴィユーや御自身でも操作性など十分に実機を触り調べた後で
チョット購入熱が冷めたあたりで
決断された方が
より幸せなカメラライフを送れそうに存じます
どうも生意気でスイマセン <(_ _)>
書込番号:13939159
3点

K-xとNEX-7の比較は、お互いに迷惑な話なんじゃないですか・・・。
私などは手持ちのα900の中の1台を売ってでも、購入しようと思っています
が、NEX-7はそういうカメラです。
小型・軽量・比較的廉価・ファインダー内蔵・専用のレンズもあの性能で、あの
価格、SONYの戦略的優秀レンズですし、マウントを使えばAマウントの有名なレンズ
も使えます。
2012年のAPS-Cサイズデジカメでは、NEX-7が席捲するのではないでしょうか・・
むしろ、私などはこの形でフルサイズ3.000万以上のセンサーを搭載した機種が欲しい
答えは、もちろん、交換してあまりあるNEX-7だと云いましょう。
但し、写真の内容は解像度やセンサーサイズは関係ありません。これだけは間違い
あるいは誤解しないでください。
書込番号:13939447
1点

> ISOを上げると酷い画質になってしまうので、不満に思っています。
> 動画もステレオではない。フォーカスも追従してくれない。
> デカイ&重い。
NEX-7なら動画はステレオ音声になりますが、その他の不満点は解消できないと思いますよ。
ISO高感度ノイズはNEX-7の方がはっきり少ないわけではないだろうし、AFもK-xより良くはならないです。
私が持っているのはNEX-5Nですが、確かに本体は小さくて軽いのでバッグには入れやすいです。
が、標準レンズの大きさ・重さはペンタックス18-55mmと大差ないので、使っている時にはその差はあまり感じないですし。
NEXに魅力的なパンケーキ・レンズがあれば良いんですけどね。逆にペンタックスDA40mmかDA35mmを購入した方が幸せになれそうです。
ズームが必須、予算が少ない、ということであれば、サブ機としてコンデジを購入されるのもありだと思います。
書込番号:13939929
7点

NEXのレンズですが、ペンタックスのレンズと大きさ重さは大して変わらないですよ。
APS−Cサイズなので、構造上、そう小型軽量化できないでしょう。
Eマウントレンズのラインナップも貧弱です。
高感度ノイズに拘るなら、NEX−7ってどうなんでしょう?
実機が出ていないのでまだなんとも言えませんが、α77の高感度は期待ほどではないみたいですよね。
NEX−5Nの方が高感度にも強いし小型軽量だし良いように思います。
書込番号:13940220
6点

まあ、レンズを比べてみると
標準ズーム
18−55/3.5−5.6
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110071.10503511943.K0000226445.10504511919.K0000035099
広角系だしミラーレスはやはり小型化に有利のようですね
手振れ補正内蔵でも最軽量ですし短いし細い
望遠ズーム
55−200くらいの
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281852.10503511837.10501010044.10504511420.10506511879
望遠系はやはりフランジバックの短さが小型軽量には不利といったとこか
210mm、手振れ補正ありとはいえ
ペンタックスより3cmも長く90gも重い…
細いのは評価できますけどね
単焦点
50/1.8
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281851.K0000247292.10501010010.K0000035098
やはり中望遠だと長く重くなりますね…
ニコン、キヤノンはフルサイズ用なのにね
まあ、焦点距離、明るさが同じだとレンズの有効口径は同じだから
それほど差はでにくいとはいえね
キヤノンの軽さが際立ってみえますね
とりあえずEマウントは全体的に頑張って細く作って
フィルターサイズもなるべくφ49にそろえているのは高く評価できますが
やはりミラーレスゆえに、望遠系ではレンズが長くなるのはいたしかたなし
ってとこなのでしょう
(*´ω`)ノ
書込番号:13940435
6点

こんばんわ!
>今の手持ちカメラを売ってまで買う価値のあるカメラなのでしょうか?
価値観は人それぞれ違います。
K-xを売却してまでNEX-7を購入する事と、K-xの不満点の解消になる事とは別問題ではないでしょうか?
今まで写真をどの様に撮影していたのか、わかりませんが、こちらのNEX-7は静態撮影がメインになるカメラだと思います。
私ならNEX-7が発売されてから、検討します。ですがK-xとは毛並みの違うカメラなので、追加購入するかもしれません。
>ISOを上げると酷い画質になってしまうので、不満に思っています。
NEX-7もα77と同じセンサーを使用しています。
Rawで撮影した場合のISO感度は、1000以下でないとノイズが酷いというレポートもあるみたいです。
>動画もステレオではない。
フルHD60iですから、この点については改善されるでしょう。
まだ発売されてませんが、NEX-5Nの様にカチカチ音が発生するかもしれません。外部マイクも用意しないと綺麗な音声が録れないかもしれないです。
>フォーカスも追従してくれない。
コントラスト検出方式AFですから、K-xの位相差検出方式AFの方がAF速度は速いのでは?
AF追求はまだ発売されていませんのでわかりませんが、動体撮影には不向きな印象だと感じています。
>デカイ&重い
ボディの小型軽量化は果たせるでしょうが、レンズはあまり小型化されていませんが、重い印象はないです。個人差もありますけど…
書込番号:13940769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NEXにまともなレンズが揃っていくのはこれからだろう。
しかし、別にDA40つけてもK-Xより軽く薄いわけで。
レンズ選ばずというところがミラーレスの強み。
逆はできない。
ペンタックスにも50oのすごいのがあったと思うので、
NEX7が来たら注文するか。
リミテッドだかスターだったか・・・・・
書込番号:13940781
0点

>別にDA40つけてもK-Xより軽く薄いわけで。
軽くはなってもほとんど薄くはならないと思うけども…
マウントアダプタの厚みが27.46mmもあるからね
書込番号:13940943
6点

皆様のご意見をまとめると、
NEX−7に買い換えることによって、
ISOを上げると酷い画質になってしまう → 変わらない
動画もステレオではない → 解決する
フォーカスも追従してくれない → 動画のAFは追従するようになるが、写真のAFは遅くなる。
デカイ&重い → 大きさは思ったほど小さくはならない、重さは軽減される
ということでよろしいでしょうか?
書込番号:13941431
3点

軽くはなってもほとんど薄くはならないと思うけども…
マウントアダプタの厚みが27.46mmもあるからね
>
アダプター厚は関係ないんで、
フランジバック45.5+15で約60oは両者Mustとなるわけだ。
NEXはこれに素子面以後の厚さが15o〜20oで80oくらいだろうね。
これに対し、K-Xの素子面以後ファインダーの出っ張りまでで30oとして90o。
ところが、グリップのほうがDA40より出っ張ってると更に+。
問題はデジ1の厚さは出っ張りなので持ち運びにかさばり不便、
ミラーレスは弁当箱スタイルでかさばらないんだ。
簡単に言うと、
NEX7ならコートのポケットに入ってもデジ1は無理ということ。
書込番号:13941766
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
こんにちは。現在、シグマのDP1xを所有しており、その解像感に満足しつつ、もう少し動作が機敏で夜にも強い1台が欲しくなり、本機購入を予定しております。
ここで悩んでいるのが、レンズはどれを買おう?というところです。
特にEマウントにするか、アダプター(LA-EA2)とαマウントにしようかという点です。
(位相差ということは、動きのある被写体にはアダプター経由のほうが向いているのでしょうか?)
皆様のご意見、ご予定などご教授いただければ幸いです。
1、単焦点
SEL50F18 (ちまたの評判はよさそう?)
SEL24F18Z (各地でアップされた画像のシャープさが素敵、でも高い。。)
アダプター+何か?
対象:人、物、風景等のスナップ
2、マクロ
SEL30M35 (なかなか評判いい?DPより寄れる)
アダプター+何か?
対象:食べ物、花等
3、望遠
SEL55210 (軽くて写りもなかなか?)
アダプタ+何か? (手振れ補正ないときつい?)
特に今まで撮影できなかったイベント等での動くバイクや車の撮影に挑戦したいのですが、
SEL55210ではキツイでしょうか。。。? (ちなみに一眼レフは重いので考えていません)
よろしくお願いいたします。
0点

bestmotoring2007さん
NEX5N、NEX-VG20の状況だと、LA-EA2を使ってAFをする場合は絞りは固定されます。
解放F値がF3.5より明るいレンズはF3.5に、それより暗いレンズは解放F値で固定です。
(NEX7は未入手のため詳細は不明ながら、銀座ソニーで聞いたところでは絞り制限は同じとの事)
したがって、絞りでぼけ具合とかコントロールする場合は、MFということになります。
できれば、Eシステムでシステム構成した方が無難かと思いますよ。
あと、レンズについては、DP1xの28mm相当の単玉とくらべて どの焦点域が必要なのかで決めればよいこと。
SEL30F35,SEL16F18Zについては必要な画角にがっちすれば、写りはとくに不満はありません。
AFの速度、精度とも手持ちのDP1,Dp2(いずれも初代で、現状ファームは最新)とくらべて、格段に早く安定していますので、不満はたぶんDP1xと比較してもでないかと思います。
なお SEL55210,SEL50F18については入手してませんので、何とも言えない状態です。
書込番号:13964207
1点

まだ、発売になっていませんので、
実際に手にできるようになってから、
動作等ご自身で確認した方が良いかと思います。
また、撮影目的の内容だけでは、55-210に関してもどの程度の焦点距離のものが
目的にあっているかの判断もご自身でないと答えは出ないと思います。
アダプターで位相差AFを求めるのはよいとして
わざわざAマウントのレンズの使用を考えているのであれば、
また、動体撮影を考えているのであれば多少重くなっても
操作性やホールディング性を考えて一眼レフを買った方が良いかと思います。
NEX7にあれもこれも求めると
結局は使いづらくなったり、大きなものになったりしなければいいのですが…
書込番号:13964277
1点

撮りたい対象から考えるとレフ機購入の方が良さそうですね。
軽くても撮り難いのでは余計に持ち出し難く為りますし、望遠レンズを着ける事を考えればボディの重さの差は相対的に少なくなる様に思います。
書込番号:13965740
1点

厦門人さん コメントありがとうございます!
なるほど、絞りが制限されるのですね!
それは存じませんでした、重要な情報です。。
そうなると、 Eマウントの方が無難かもしれませんね。
okiomaさん、コメントありがとうございます!
なるほど、交換レンズ式カメラは購入したことがないので、参考になります。
発売してすぐ後に海外旅行に行きますので、在庫等を考えると、今から検討しようかと考えてます。
アダプタをつけた時の”カメラ付きレンズ”のようなスタイルも、実は惹かれてます :)
LE-8Tさん、コメントありがとうございます!
一眼レフも惹かれるのですが、私の性格からして、持ち出さなくなるかと。。 :)
アダプタによる位相差AFは評判よさそうなので、ある程度代用できればいいなあと思ってます。
書込番号:13966024
0点

純正マウントアダプター使っても、通常状態では絞りは制限受けませんよ。
「解放F値がF3.5より明るいレンズはF3.5に、それより暗いレンズは解放F値で固定です。」
というのは、NEXでAマウント使用時の動画撮影の時の制限です。
Aマウント機で「連続撮影優先AE」モード時に同様の制限がありますが
NEXでは、「速度優先連続撮影」モードは、一枚目にピント&露出固定なので関係ないはずです(未確認)
NEXでAマウントレンズを使った場合の制限(仕様の違い)としては
レンズ絞り開放のまま、ピント合わせ&測光し、撮る瞬間のみ絞りが動作します。(開放測光DPと同じ動き)
この、デメリットとして、事前にボケ量を確認できません。
書込番号:13967606
3点

その解像感に満足しつつ、もう少し動作が機敏で夜にも強い1台が欲しくなり、
本機購入を予定しております。
>
解像力がかなり重要で、DP1の欠点を感じないものを ということなら、
Eマウント純正はE50を使うしかないでしょう。
あとはAマウントの24ZAと135ZAを追加しながら、
NEX9の登場を待つのが良いでしょう。
書込番号:13967716
1点

>純正マウントアダプター使っても、通常状態では絞りは制限受けませんよ。
そうですよね
絞りが固定されるって、どう言う事かなと思っていたのですが
私動画撮らないもので。
NEX-5にLA-EA2+SAL16105で絞り優先で普通に使用しています。
書込番号:13967767
2点

ECTLVさん
>解像力がかなり重要で、DP1の欠点を感じな
>いものを ということなら、
>Eマウント純正はE50を使うしかないでしょう。
との事ですが、
純正のEマウント ツァイス 24mm F1.8 では解像力に問題ありとお思いでしょうか?
書込番号:13968292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントアダプターLA-EA2の話が出ましたので
少し疑問に思っているのですが
LA-EA2の前後のキャップを外すとトランスルーセントミラーが素通しで見えます。
正面から見るとミラー部は見た目ほとんど透明に近く、UVやプロテクトフィルターを通して見ている感じです。
これで被写体の何を反射してAFが可能なのか、不思議な感じです。
話題がそれて失礼しました。
書込番号:13968304
1点

純正のEマウント ツァイス 24mm F1.8 では解像力に問題ありとお思いでしょうか?
>
MTF見る限り大した解像力ではない。
というより、フルの24ZAのほうが上だろう。
これはレンズ設計では許されないことだ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F18Z/feature_1.html#L1_30
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL24F20Z/feature_1.html#L1_40
こんなもの買うよりはとE50を3本注文したので、
常識人は真に受ける必要はないけどね。
書込番号:13968480
1点

あ、
Eレンズは手抜き設計、手抜き製造で個体差がありそうだ
ということね。
大SONYに限って・・・・・
というのは
NEX7でテストするまで待っててね。
書込番号:13968489
1点

みなさま、情報まことにありがとうございます!
シルキー坊主さん、情報ありがとうございます!
制限を受けるのは動画の時なんですね。
事前確認できないのはちょっと悩ましいかもしれませんね。
ECTLIIIさん、貴重な情報ありがとうございます!
24ZAのサンプル色々見てきました。。。これはスゴイですね、思わず唸ってしまいました。
α900での撮影が多いのもあるかもしれませんが、これは理想のレンズです。
かなり気持ちが動きました(値段はキツイですが。。。)
おっしゃるとおりNEX9が相当気になるところです。
欲しい時が買い時ということで、当面NEX7で行こうかと考えてます
(そうしないと、いつまでたっても買えない。。)
PQKさん、情報ありがとうございます。
LA-EA2をお持ちでしょうか?
もしそうであれば少々お伺いしたいのですが、やはりLA-EA2の方が動体はフォーカスが速いのでしょうか?
本日ビックカメラでNEX5+Tamronで、望遠端で歩いている人をフォーカス(中央)してみたのですが、シャッターが切れるまでに1秒くらいラグがあり、うまく撮れませんでした。これはやはりNEXのコントラストAFではキツイということなのでしょうかね?それともレンズにも依存するのか。。。もしご存知でしたらご教授いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:13971611
1点

NEX-7で使用するレンズの選択ですね。
私は標準ズームキット付で予約しました。
とりあえず標準ズームで多くの場面を撮影して、追加のレンズを購入するつもりです。
その場合も、おそらくSEL24F1.8かSEL30マクロF3.5の選択ですね。
SEL50F1.8は、いいレンズかもしれませんが常用レンズとしての選択は難しいでしょう。
50mmですと、APS-Cサイズで75mmの画角となりますので、バストアップ以上のポートレート
専用になりかねません。スナップ、家族写真など撮影する場合は被写体から相当離れないと
ファインダーに入りませんから、おそらく使いにくいと思います。
標準ズームレンズで習熟して、SEL30マクロF3.5かSEL24mmF1.8が使いやすいと思います。
SEL24F1.8は高価すぎるので、とりあえずは30mmマクロを購入するつもりです。
書込番号:13973629
2点

bestmotoring2007さん
>LA-EA2の方が動体はフォーカスが速いのでしょうか?
タムロン18-200mmの望遠端で確認されたようですね。
実はNEX-5にファインダーが取り付けられない事もあって、Eマウントレンズで望遠は所有しておりません。(5Nはファインダー取り付け可能ですよ)
E18-55oが一番望遠ですが、動体の確認はちょっと難しい(苦笑)
いずれにせよコントラストAFが早くなったとは言え、位相差AFが瞬時に合わす感覚は、まだ無いような気がします。
少し時間もあるのでα900とNEX-5+LA-EA2に望遠を付けてAFに差があるか確認してみました。
自宅の窓から少し離れて道路が見えますので、Aマウント用レンズ70-300G SSMで車を追ってみました。
正確な測定ではありませんが、私にはNEX-5にLA-EA2の方がα900より早く感じました。
ソニーショップの店員さんのブログで、LA-EA2はα65のAFセンサーを使っている(ミラーの上下は逆になっている)って言う記事を読んだことがありますので、LA-EA2のAFはα65と同等なんですかね。
なおα900のAFは爆速ではないですが、そんな事では推し量れないすばらしいカメラです。(念のため)
それとNEXはボディー内手ぶれ補正ではありませんので、LA-EA2でAマウント用レンズを使用する場合は注意が必要です。ちなみにNEXはレンズ側の手ぶれ補正です。
NEXに70-300G SSMを取り付けたアンバランスさが ものすごくて思わず写真撮ってしまいました。
書込番号:13974584
1点

bestmotoring2007さん
[13964207]の訂正です。
LA-EA2で、絞り指定がAFででるのは、主に動画撮影のときです。
NEX(VG20含む)+LA-EA2+αレンズの主な用途が動画撮影に集中していますので、スレッドタイトルの読み間違いで
異なる回答をしてまして、失礼いたしました。
シルキー坊主さんのご指摘のとおりです。ありがとうございました。
余談ながら
NEX5系(またはVG20含む)でLA-EA2+αで写真撮影しない理由は。
「αレンズで写真とるときにはα機使う方が、現状は遥かに扱いやすい」という理由です。
おもに操作性のところです。
それがLA-EA2+NEX7でどう変わるかは解りませんが...
書込番号:13974929
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

25きんときさん こんにちは。
ご予約おめでとうございます。
メモリーカードの容量はあなたが一回の撮影で必要な容量のカードを2枚購入されると良いと思いますし、通常は8〜16Gか動画やRAWを多量に撮る場合は32Gとなるでしょうが、万が一の事を考えて2枚購入しておくと良いと思います。
サンディスク・パナソニック・東芝など信頼のおけるメーカーの、クラス10を購入されると良いと思います。
書込番号:13935534
0点

そんなに神経質にならなくてもよいと思います。
今までどのメーカーの物を使用していたのか、わかりませんが、不具合は発生してしまったのでしょうか?
トランセントのclass10でも問題ないと思いますが、安心感で選ぶのでしたら、Sandiskのclass10をお勧め致します。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000232125.K0000232126
書込番号:13935564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカでは今月から発売されているのですが、出荷台数が少ないのか定価の2〜3倍の価格でオークションに出されているようです。とにかく評判が非常に良い(外国のカメラ関係のサイトを見ればわかります)のでスムーズに出荷されないと日本でも同様の事態が起きそうな気がします。
書込番号:13935591
2点

> 万が一の事を考えて2枚
---『写歴40年さん』がサラッと言われたひと言、一見何でもないようですが大切なことです。
パソコンにダウンロード中にUSBコードに触れたら接続が外れてしまった・・・
普通は無いことですが、使い込んで接点が摩滅していたなど特別の条件が重なると、無きにしもあらずです。
そのような場合は自宅にも戻ってから救済ソフトで ・・・ということは、問題発生後、そのカードは使うことができない訳です。
書込番号:13935697
0点

貴重なご意見、有り難く拝見致しました。
サンデスクの10クラスを求めます。何分、八十七歳の老爺、英語も分からず、優しいご指導、ご意見、深く感謝しております。これからもご指導下さい。お願い申し上げます。
書込番号:13938975
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7の興味があります。NEXー5Nを購入したのですが、11月の室内気温の中で動画撮影中に温度が上昇したためにストップ!となりました。NEXー7では、少しは解消したのでしょうか?もしわかりましたら情報をお願いします。
書込番号:13930106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのサイトに マニュアルがありますが、温度が上昇すると… の記載が有りましたら、
同じようなものだと思われた方が良いです。
書込番号:13930143
1点

追伸
すみません、まだ説明書が無いようですね、ソニーに電話されるのが一番です。
書込番号:13930198
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
初めまして。
レンズ交換できることで表現できる幅も広がる事や軽装備での撮影が可能になる事を期待して、ビデオカメラではなくデジタル一眼を選んで撮影環境を整えようと考えています。
センサーはフルサイズに敬意を表しつつも拘っておらず、キャノン7Dかパナ、この機種でどうしたものか思案中です。
CM撮影などでもデジイチ動画がこのところ頻繁に使われはじめてますが、遅まきながらトライアルで取り組んでみようと思います。
皆様から機材選択の注意点、この機種の動画はどんな用途に耐えられると推測出来るかをお伺いしたいです。
よろしくご意見くださいませ。
書込番号:13893903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-7はコントラストAFですから位相差AFと比較して遅いです。
また交換レンズも、まだ充実していません。
それでもビデオカメラよりデジイチを優先したいなら、Canon7Dよりはα77/α65を選択してはどうでしょうか?
AマウントのレンズはEマウントより充実していますし60フレーム出力が可能です。
ステディカムや外部マイクを使用すると迫力ある映像が見れます。
α77の過去スレにも動画が紹介されてました。
書込番号:13894074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな動画を撮るかによりますが、canonは動画においてオートフォーカスが追従(ほとんど)しません。
つまり動かない被写体しかとれないと考えてください。
sonyは動画においてのフォーカスはハンディカムなみの追従しますが、レンズを回すときカメラがブレますので画像が揺れてしまいます。(パナの電動ズーム以外はこの欠点はあります。)
激しいスポーツ等の動きには対処できません。
私は5nとハンディカム両方使っています。静止、暗いシーンは5n、動きの激しい
ときはハンディーカムといったように。
テレビの解像度は207万画素なので昼の画質なら一眼、ビデオカメラとも変わりません。
一番の売りは録画形式がAvcHDだと言うことです。
BDレコーダに貯めていていつでも簡単に見れることです。
dvd配布するときは、レコーダーから変換してダビングできます。
canonはテレビで見るには手間がかかります。
動画をテレビで見るか、パソコンでみるかによっても変わります。
パナは動画はかなりいいです。
つまり動画を撮るならソニー、パナが抜けているという事です。
書込番号:13894176
2点

デジ一系での動画撮影、最近増えています。
女性モデルさんのPVが主な領域になっています。
動画撮影で機材選ぶときはAF.MF以外に次を気にしています
1 信頼性 特に夏場とか気温あがって 温度上昇による停止があるか否か
2 動画撮影時のパラメータ変更の自由度
絞りやシャッター速度(動画用のシャッターのことです)、ゲイン(ISO感度に相当しますかね)の設定自由度
もしくは自動設定の範囲設定がどうなのか?
3 色作りの機能
WBや、ピクチャースタイルの類い(もしくはデフォルトの色提案が気に入るのか否か)
4 外部マイクが使えるのか否か
5 HDMI機器つけたときの制限はあるのか?
6 バッテリの持ちはどうなのか?
現状 メインはGH2 上記1−6までなんとか及第という機種です。
それとAFがカメラ任せでも「比較的」安定したAF動作で採用できるカットが多く得られるというのもあります
NEX5Nは 1、6が今一、2、5が現時点まだ制限があるかな?という感じです。4は専用マイクだけに限定されます。
NEX7はNEX5Nに準じるとすれば同じ感じなのかな?
多少ボディが大きいので1は改善してるのか?という程度ですね。
マイクは汎用が使えるので、GH2と同じ感じで使えるのか?という期待はあります
あとAFはEマウントシリーズのレンズであれば、NEX5NはNEX5より良くなりました。顔認識もだいぶ落ち着いてきた感じ。ただ、レンズの種類がEシリーズまだ少なめなので、お使いになりたい画角に適してるのものがあるか否かは注意した方が良いかと思います。
LA-EA2というアダプターでαレンズもAFできますが、AFが神経質。実写するまえに試し撮りでAFの癖つかまないと
背面液晶ではOKという感じでもモニターでみてNG(当然、不採用)というカットがでてきます。
望遠で背景整理をAFでも撮影できるというだけでNEX5N(VG20もそうですし、NEX7も同じでしょう)は貴重な存在ですから、ソニーの技術力が無いということではありませんよ。
NEX7をショールームで確認したかぎり、24MPからの動画「切り出し」、今のところ16MP機の「切り出し」より悪いという感じはありません。ただ、実機来てカット増やさないと何とも言えないところです。
補足しますが
ご存知かと思いますが、現時点HDは1920×1080で画素数でいうと207万画素相当になるとか。
16MP機とか24MP機も動画撮影では この画素まで安定して落としていかないといけない。
たぶん、手抜きはしてないとは思いますが 気にしているところです。
動画専用のVG20はあえてNEX7とかと本来の発売時期が同じでしたが、あえて16MPの素子搭載してますので。
最後に
どんな映像に耐えられるのか?
手持ちでハンディカムのように 気軽に撮影するとなると たぶんにNEX7も辛いかと思います。
ハンディカムの形状は長年、手持ちの動画を考えて最適化された形です。
VG20がその流れになってるのも動画重視故のことかと思いますので
他方PVや短編映画のような撮影であれば、NEX7使えると思いますよ
ただ、Canonもそうですがカメラ単体では扱い難いので、ご自身が使いやすいように撮影機材を作り上げる感覚が必要かもしれませんね
動画用の三脚、手持ちするならリグとか... スタビライザーでふわふわさせるのか?
適切な絞りとシャッター速度が得られるようなNDフィルターとか...
いろいろ、検討することは多いかと思いますよ。
最後に、編集環境のご注意を...
他のスレッドでも記載がありますが、MACを編集環境とされてる場合。
AVCHD V2.0の拡張規格に起因するモード(60PのPSモード)の読み込みは 少し工夫する必要が現時点あります。
60i,24Pは問題ありません。
Windows環境は問題ないようです。カメラの問題ではないのですが動画編集はNEX7も必須になるかと思いますので
書込番号:13894718
6点

CM、VP、PVを制作しています。
基本的に滑らかな動きが必要とするときに60iが要求されます。なので5DUや7Dでは、30Pフルハイビジョンなので動きのあるものには、注意が必要になります。
NEX−7は目出度く、60iをフルハイビジョンでクリアしましたのである意味、ソニーのF3クラスの機能を持つビデオカメラとして使えます。
他社も、キヤノンあたりが新デジックで60i処理可能なものを出すでしょうが何時になるのか解りません。
α77でテストしましたが問題ないのでミラーが無く、ムービー用のマウントもあるNEX−7を待っています。
ただ、現状のα、NEXのレンズラインナップで動画撮影を行おうと考えるのなら、困難でしょうね。
当方は、PLマウントレンズ、ニコン、ツアイスのマニュアルレンズ使用を前提に考えています。
他の方が仰るようにAFで動画は無理です。たとえ、位相差だとしても満足な動画は取れません。まして、AFレンズのようなフォーカスリングがチャチなレンズをMFで使いこなせる物でもありません。
書込番号:13896445
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13872890/
以上のスレにありますようにα77では、広角端の解像度に問題があります。同じセンサーを使ったNEX7の場合は、α77のように電子手ブレ補正で画角がクロップされることはないので、この映像よりましだとは思われますが、製品が発売されてから、慎重に見極められたほうがいいと思います。
書込番号:13899924
1点

皆様、大変丁寧なご教示ありがとうございます!
>ゆずアイスさん
>ビデオカメラよりデジイチを優先したいなら、Canon7Dよりはα77/α65を選択してはどうでしょうか?
>AマウントのレンズはEマウントより充実していますし60フレーム出力が可能です。
システム発展性や画質、連続撮影の優位性から、いわゆるデジイチへは敬意を表しております。
ただ手首の怪我が慢性化してしまいまして、操作感を犠牲にしない範囲で出来るだけ小さく、軽いモデルを…
と二の足を踏んでしまいがちでして。
これが理由で、最近の主力カメラはリコーGXRになっています(^ ^;)
ただ仕事でも動画ニーズが高まっている事もあり、ミラーレスはその需要を満たしてくれるのでは?
という期待を抱いている次第です。
>wahaさん
>つまり動画を撮るならソニー、パナが抜けているという事です。
このジャンル(デジ一眼動画)で感じる世のキャノン信奉は、5DマークUの“フルサイズ”から
くるものなのでしょうか。
現実的に考えれば動画ノウハウを積んだメーカーに一日の長がある、という事になりますか。
映像の質で言えば、追随しないAFシステムも、写真を出自とした動画表現が、氾濫する動画の中にあって
新鮮な感覚を抱かせたのだと思います。
モノは使い様ではありますが、その「モノ」を所有していないので、ジックリ選んでみたいと思います。
NEX-7の評価はいかがでしょう?
書込番号:13902373
0点

>厦門人さん
大変詳細なご教示、参考になりますと同時に感謝の念が絶えません。御礼申し上げます。
>現状 メインはGH2 上記1−6までなんとか及第という機種です。
>それとAFがカメラ任せでも「比較的」安定したAF動作で採用できるカットが多く得られるというのもあります
>NEX7はNEX5Nに準じるとすれば同じ感じなのかな?
たまたま同業者に話を聞いてみましたら、パナソニック派が多かったのが印象的でした。
ルックスでちょっと敬遠しがちだったのですが、現行のGX1には結構グラッときています。
こちらはGHシリーズとの比較で動画機能に遜色無いのでしょうか?
>動画専用のVG20はあえてNEX7とかと本来の発売時期が同じでしたが、あえて16MPの素子搭載してますので。
この点、かなり気にしている所でした。他のスレに出ていましたが、デジカメインフォでは
好評価だった様ですので期待が膨らみます。
正直、狙った構図や被写界深度を活かした「写真出時の撮影」を前提で考えるとAFでなくとも問題無いと
割り切れるかな?と思っています。元々MF撮影が多いので苦になりませんし。
ただ編集はFCP環境ですので、早い所60p対応プラグインがでないかな?と淡い期待を抱いている次第です。
>PVや短編映画のような撮影であれば、NEX7使えると思いますよ
何となく「使えそうな機材」の匂いを感じていたので、お言葉心強い限りです。
書込番号:13902443
0点

>朝から昼寝さん
ご意見、感謝です。私は報道系出身だもので、大変参考になります。
>ただ、現状のα、NEXのレンズラインナップで動画撮影を行おうと考えるのなら、困難でしょうね。
>当方は、PLマウントレンズ、ニコン、ツアイスのマニュアルレンズ使用を前提に考えています。
私もマウントアダプター等の使用でMFレンズを使用しようかと考えております。
ただツァイスは大好きなのですが、ちょっとお高い・・・(苦笑)
>candypapa2000さん
実物にまだ触れていませんので、確かに確かめなくてはですね。
ついついスペック見て一喜一憂しがちでして・・・、クールダウンも必要です。
書込番号:13902475
1点

[13902443] きおとこさん
パナのGX1 動画時のセンサ出力が30FPSになっていますし、動画機能簡略化したままです。
店頭でパナ応援の方にも確認してますが、GF1というカメラの後継というか「写真主体」の設計だそうです。
動画機能については、そのパナの方曰く「来年秋?」にでるらしいGH2後継に期待してくださいとのことでした。
GX1を「動画目的」で購入される場合は、「必ず実機で確認」して「納得」した方が「お金の無駄」にならなくて良いと思いますよ。
[13894718]の追加というか...余談ですが...
MFが苦にならないということであればですが
動画撮影で、大胆に背景を暈す撮影とかだとSony機だと最近はLA-EA2をつかったNEX5N,VG20にαレンズ組み合わせで使う場合多いのですが
αレンズでLA-EA2使う場合(α77もα55Vも同じですが)「絞りF3.5 もしくはそれより暗い解放F値の場合は その解放F値」に絞りが固定されてしまいます。
構図の制限でますし、ゲインコントロールとか勘案すると可変NDが必須となります。
しかもAFが神経質なので使える場面が限定される。(α77もα55Vも神経質なのは一緒ですので、LA-EA2が劣ってるということでは無いと考えています)
MFであれば撮影開始前の絞り変更はできますし、AFの息づきもありませんので
無駄のない撮影になると感じています。
ただ、ヘリコイドのガタというか あんがいソニー時代のレンズより旧ミノルタ時代のレンズで感覚に合う方を探した方が無難という気もします。
スタジオ撮りの動画の時に併用してるCanon機(5DmII,60D)も 動画撮影時に使うレンズ、いろいろ手持ちレンズの中から試して見ると古いレンズの方が扱いやすかったりしてますので..
書込番号:13902901
2点

たしかに、高画質の静止画と動画が1台で撮れれば素晴らしいのですが、現状では、デジイチ+ビデオカメラにするか、それではかさばりすぎるというのであれば、デジイチ+コンデジ(HX9V, HX100Vなどの動画に定評のある機種)にする方がよろしいようです。
ビデオカメラやHX9V, HX100Vは、レンズも動画に最適化されているので、AFも手ぶれ補正も、普通に使う分には不満はありません。画質も、特殊な効果を狙うのでない限りは、現状のデジイチの動画より評価が高いようです。
書込番号:13904714
0点

>厦門人さん
再びのご教授、ありがとうございます!
>GX1を「動画目的」で購入される場合は、「必ず実機で確認」して「納得」した方が
>「お金の無駄」にならなくて良いと思いますよ。
本日試してきましたが・・・、よく出来ているとはおもいますが見送りですかね。
百聞は一見にしかず、でした。
>ただ、ヘリコイドのガタというか あんがいソニー時代のレンズより旧ミノルタ時代のレンズで
>感覚に合う方を探した方が無難という気もします。
そうですね、すごく合点がいきます。動画でのリングのトルク感とかガタツキは命取りですものね。
MF前提で考えれば、マウントアダプター次第でレンズ候補も広がりますし、そのつもりで構えています。
今回はあくまで動画と写真、両方の両立を前提で選ぶ予定です。
現状ではNEX-7に比肩する機能をに持った機種が発表されていないだけに、
GH3?が出るまでの間しばらくは王者君臨・・・となるのかもしれませんね。
秋まで待てるかどうか・・・、微妙なところですけれども。
書込番号:13912571
0点

>ななつさやさん
はじめまして。
>ビデオカメラやHX9V, HX100Vは、レンズも動画に最適化されているので、AFも手ぶれ補正も、
>普通に使う分には不満はありません。
>画質も、特殊な効果を狙うのでない限りは、現状のデジイチの動画より評価が高いようです。
経験からも写真は写真、動画は動画の専門機を持つ事がクォリティ上正しい選択だとは思っているんです。
ただ様々な作例を目にして、場面次第では動画専門機以上の効果を期待出来るような気がするもので。
あくまで表現の幅を広げるというのが狙いですので、デジイチの動画を試してみたいと思っている次第です。
書込番号:13912588
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
今まで一眼を所有したことがありませんが(何回かは使ったことはありますが・・・。)、デジタル一眼のミラーレス化による小型化が進んできており、携帯性もUPしているものが出てきていることから、ミラーレスデジタル一眼を購入しようと検討しております。
パナのGX1やニコンのV1等の中から、デザインの良さや機能性、高画質といわれているNEX−5Nを購入しようと思っていたのですが、NEX−7の発売日が決定したことを受け、7を画像等で見て「かっこいい!」と思いました。
しかし、NEX−7は玄人好みのようで、一眼を所有したことが無い私にとっては、宝の持ち腐れにならないかと思っています。
慣れのものかもしれないのですが、使い勝手等5Nと比較してどのように違うのか、またおすすめはどちらなのか、どなたか教えていただけないでしょうか?
初心者でも楽しく写真が撮れる方を購入したく思っています。(慣れてくれば、いろいろ試そうと思っておりますが・・・。)
よろしくお願いします。
1点

だれもが使ったことのないカメラなのでなんとも言えません。発売まで待てるのなら実機を触って決めれば良いのですが…
この世界ではAorBの選択をせまられた際、妥協してAにしたのだが後日Bも購入と言う悲劇が起こります。
幸い5は高感度、7は解像度と差別化されているので、待てないようでしたら一先ず5というのもありです。
私は発売日までワクワクして待ち店頭で触り、購入というながれをおすすめします。ただ洪水の影響でさらに3ヶ月ぐらい待たされるかもしれません。
書込番号:13889868
0点

まめクディさん おはようございます。
私も7のデザインにはとても惹かれる物が有りますがAPS-Cだから無理でしょうが、レンズが16oのパンケーキとはいかなくても現在の半分位の長さで高性能のレンズが出てくると欲しいと思います。
書込番号:13890094
0点

おはようございます。自分もNEX-7を予約しているのですが、発売日未定→1月27日という発表にも関わらず、やはり年末年始の旅行等のためにNEX-5Nを購入しました。自分は写真歴25年ほどですが、NEX-5Nでも十二分によいカメラですよ。あとはSONYはレンズの評判が一般的にそれほど芳しくないと感じましたので、自分はツァイスレンズ(24ミリF1.8)を張り込みました。さすがにこれはとんでもなく良いレンズでした。あとは、、、写真初心者の方なら自分ならパナソニックのG3あたりをお勧めするかもしれません。値段も手ごろでバランスがとれたよいカメラだからです。NEX-7についてはツァイスレンズを付ければ、ライカブランドのカメラと十二分に勝負できるほどの優れたカメラだと思います。ただ、費用対効果を考えるとNEX-5Nで十分かもしれません。
書込番号:13890418
1点

>使い勝手等5Nと比較して
一眼レフなどがはじめてでしたら、使い勝手の違いはあまり関係ないと思いますが?
ある機種で使い慣れていると、大幅に異なると使い難く感じる場合はあると思いますが、
はじめてでしたら、それに慣れてしまえばいいと思います。
コンデジと一眼を比べれば、機種によらずかなり違うと思いますが。
デザインが気に入ったのでしたら、それを最大の選定理由にしてもいいと思います。
ほかのを買ったあとで、「やっぱり・・・・・」となる可能性が大のような?
>初心者でも楽しく写真が撮れる
カメラにお任せモード((初心者向けの)シーンセレクションなど)もありますから、
そのへんはほかと大差ないでしょう。
書込番号:13890547
0点

ソニービルでα77と比べましたけど、接眼部の違いからか
ファインダーの見え具合はNEXの方が良かった。
ボディの左端にファインダーがあるので、目を当てやすいんですね。
今になってみると、その感覚が忘れられない。
薄型ボディだけに、正直な話、大型レンズの装着はつらい。
でも、それを補って余りある使いやすさでした。
書込番号:13891402
2点

>ボディの左端にファインダーがあるので、目を当てやすいんですね。
SONY・BLUEさん は効き目は右ですか?
わたしは左(これまで右目で覗こうと何度かしましたが挫折)なので、
逆に、ファインダーが左にめいっぱいよっていると、どうなんでしょう?
まだNEX-7は触っていませんが、ちょっと気になります。
(どのみち買えそうにはありませんけど・・・・・・・・。)
書込番号:13891457
0点

私としては、持ち出したくなる、人に見せたくなるのは断然7ですね、
書込番号:13892631
0点

NEX7キットにE50mm買えばいいよ。
後は3年後に次のNEXでもA-Eマウント機でも充分だろう。
書込番号:13893616
0点

まめクディさん、こんにちは。
これまでマイクロフォーサーズを3年ほど使ってきましたが、
EVF内蔵でやっとNEX−7のようなデザインのカメラが
登場したので、何度か展示機を試したうえで予約しました。
NEX−7のデザインが気に入ったというのは、
使いたいという気持ちになかどうかという意味で
とても重要な要素だと思います。
気に入って買って、使い込んではじめて、
愛着が持てるからです。
実用として使うだけなら、そこそこの機能が備わっていれば
どれを買ってもよいでしょうが。
NEX−7は価格的にもそうですが、現時点ではミラーレス一眼の
上位機として位置づけられています。
しかし、アマチュアにとっては写真、カメラは所詮趣味ですので、
宝の持ち腐れになるなど考える必要はないと思います。
宝の持ち腐れにならないくらい使い倒す人は稀ですから。
操作性については、これまでNEXはパナやオリに比べて
正直言って一番使いにくい機種でした。
オートでシャッターを押すだけならどのメーカーでもそれほど変わりませんが、
一眼を使う人は撮影環境や条件に応じ露出補正や撮影モード、撮影機能などを変え、
意図する写真を撮ろうとするので操作性は非常に重要です。
ボタンやダイヤルの数、配置、機能の割り当て、操作の感触など
操作性ひとつとってもいろいろな要素があり、また個人の好みもあると思いますが、
NEX−7でようやく他社に追いついた感があるように思います。
実際に触れてみて3つのダイヤルによるパラメータの変更は、
私にはとても使いやすいと感じました。
これまであまり一眼を使っておられないと、
最初はどのパラメータをどう変えればいいのかわからないと思いますが、
それは少しずつ勉強されていけばよいことです。
操作という点では一眼レフもミラーレスも上位機種の方が、
ユーザーカスタマイズしやすいように設計されているので、
使い方がわかってくれば、むしろ上位機の方が使いやすいものです。
デジタル製品は後からすぐに高性能なものが登場して寿命が短くなりがちですが、
デザインや操作性などは不変ですで、NEX−7はある程度長く(少なくとも3年は)
愛着を持って使えるカメラだと個人的に感じます。
ご購入されるなら、ぜひSonnar 24mm f1.8ZAやE50mmf1.8OSSと組み合わせて
使ってあげてください。
書込番号:13895341
0点

NEX−7は画素的に飽和する所まで達したカメラと計算しますが如何でしょう?もうレンズが追いつかない。
APS−C 2000万、フルサイズ 4000万
後は、チップのS/Nとかテレセン性の改善とかじゃないですか?
書込番号:13901958
0点

皆さんいろいろ助言頂きありがとうございます。
NEX−5NとNEX−7とでは、現時点で価格的に2倍超の違いがありますので、
コストパフォーマンスやまだ出来ていない7のカタログ、実機を確認しながら
決定したいと思います。
(皆さんのコメントからかなり7に気持ちがいっておりますが・・・。)
使い勝手は、デジタル一眼を持っていませんので購入してから徐々に学んでいきたいと思います。
私的には、新機種が出たら新しいのを次々買っていくというのはなかなか出来ないので
じっくり考えたいと思います。
書込番号:13903370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





