
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2011年12月16日 22:50 |
![]() |
32 | 13 | 2011年12月4日 20:13 |
![]() |
2 | 4 | 2011年11月28日 20:41 |
![]() |
20 | 6 | 2011年11月8日 20:42 |
![]() |
39 | 18 | 2011年11月7日 13:28 |
![]() |
99 | 23 | 2011年10月18日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
カメラの買い替えを検討しています。
買い替えにニコンのD7000(もしくはD300s)かこのNEX-7を考えているんですが、
なかなか決まりません。ちなみに今はニコンのD40を使用しています。
普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。
NEX-7のメリットと言えば携帯性、高解像、連写性能、綺麗な液晶といったところでしょうか。APS-Cをこの大きさで扱えるというのが大きいと思います。あとビデオカメラ代わりにもなりますね。
さらにNEX-7に関しては今までのNEXシリーズと違い、スペックや位置づけ的にも「一般的なAPS-Cのデジタル一眼レフがこの大きさになった」ようなものだと思います。
・・・と考えた時にわざわざ大きいD7000(orD300s)を選択するメリットはあるのでしょうか?
もちろん見た目や写りの好みは別として。
それにニコンの次の中級機がソニーのセンサーを使うのなら、
NEX-7を購入してもそんなに変わらないのではないかと思ってしまいました。
素人意見で申し訳ないですし、最終的に「好み」だと言われればそれまでですが、
客観的な「意見」が欲しいです。
0点

風景撮影の中に「山岳写真」が入るのなら、NEX-7の軽量コンパクトは何物にも代え難いアドバンテージになると思います。
若い頃からカメラだけで10kg近く、三脚も入れると10kgを超えるくらいの機材を担いで高山に登りましたが、山に登らなくなってからこのようなカメラが「発明」されるなんて、今現役の登山家たちが羨ましいです。
書込番号:13894053
3点

動体のAFや周辺画質なら一眼レフが勝るかと思います。レンズ性能も一眼レフカメラの方がよろしいかと。
スポーツなどを撮るのでなければNEXを選ぶのが良いのではないでしょうか。
書込番号:13894064
0点

D7000を選択するメリットは・・・レンズの選択肢が広いってこと
くらいじゃないかと。まぁ、マウントアダプターを考慮に
入れれば、付くレンズは無茶苦茶増えますが、
実用品として考えたら、AFが効く純正レンズがメインに
なるでしょうし。
NEX用のレンズ、残念ながらまだポートレート向きのレンズが
少ないんですよね・・・50mm F1.8は良さそうですが、
F2.8クラスのズームがまだ一本も無いし。
書込番号:13894114
0点

現状はまだまだ風景、スナップ用かな
libertinさんがいうように山岳写真では予備電池を考えても尋常じゃなく軽い(笑)
MFならレンジファインダー用のレンズで使うと無敵か(笑)
ウルトラワイドヘリアー12mmならカメラとあわせてもフルサイズ換算18mmの超広角システムが600gか
凄い時代ですねえ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13894305
0点

コピペのマルチ 最低なマナーですね
ルールぐらいよく読みましょう。
全てのモデルの助言が欲しければカメラ一般に書き込みましょう
書込番号:13894499
5点

NIKON板とマルチポストされてますが、こちらの板の方にコメント記載します。
NEX7は市販モデルまだ手に入りません。ショールームで操作した程度。
したがって常用しての感想ではありません。
D7000、NEX5系は常用しています。(D40もありますが、今はD3000がその代役というかD40は休眠状態です)
ポートレートに関して
現時点、NEX5N含め NEX系はポートレートに使わなくなっています。(最初は使っていた)
理由は2つ
1 レンズの種類。
先日SEL24F18Zが届きましたが ポートレートに扱いやすい単焦点レンズの種類が少ない。
SEL16F28だと広角域ということもあり周辺流れるので撮影できる情景設定が限定されます。
標準域のSEL30M35だと写りは良いのですが 絞りを開くという映像表現に制限があるという問題があります。
つまり、常に絞った状態の撮影が好みであれば問題ないのですが、背景を大きくボカス撮影は苦手なレンズです。
期待のSEL50F18は、発売日未定の通知が販売店から来てそのままです。
LA-EA2をつかってSAL50F18やSAL35F18を使うという手も試してみましたが、NEX5Nについて言えば持ち難くなりますので、NEX系を使うメリットが少なくなります。
もっともポートレートといっても、望む表現はいろいろあります。
キットズームや高倍率ズームで撮る方もいますので、そういう撮影で良ければNEXでも扱いやすいかとは思います。
2 間合い
シャッタータイムラグ問題はNEX5Nで解消しました。NEX7も同じ構造だそうですので そこは問題ないと思いますが
撮影してバッファが埋まってきたときに、動きが遅くなるところとか NEX系は今のところ撮影中に「ちょっと待って」とモデルさんにまってもらうことが多々おきます。
同じソニーのα77でもおきますので このあたりNEX7でも起きるかもしれないという危惧はもっています。
D7000の場合、メモリーカードスロットが2個同時に使えることが示すように、業務で使う方の意見も配慮した設計になっているそうです。
メモリーカードとの相性も古いファームウエアではでていたようですが待たされ感はソニー機より全体に良いと感じています。
また、操作部の反応速度も同じ。NEX7も実機触った限り、α77(V1.03のファームとの比較ですが)よりメニューきりかえとか動作が俊敏とは言い切れない部分ありましたので 少し余裕をもった操作が必要なカメラ二なるのかな?という気もしています。
実際は商用版の実機が来ないと解らないところですけどね。
いずれにしろ、1月末にならないとNEX7は販売されませんので、実機販売されてから「カタログスペックだけでなく」ご自身で操作してみて なっとくして どちらを買うか考えてみるとよいと思いますよ。
余談ながら
撮像素子のメーカーが同じだから カメラとして得られる写真の絵柄が一緒になるのか?
それは無いのではと思います。
16MPのソニー製造の素子(詳細の仕様はそれぞれ非公開ですが)はペンタックスK5,NikonD7000、D5100
α55V、NEXC3系などに搭載していますが
それが同じ絵柄なのか? ご自身でPhotohitoとかの作例みて考えてみては如何でしょうか?
モアレを低減するローパスフィルター、光をRGGBに分離するオンチップカラーフィルター。
さらには内蔵されるA/Dコンバーターの動作仕様。そして後処理の部分などなど。
すべて同じなのか? K5もつかってますが 私は同じとは思えませんよ。
書込番号:13894538
9点

ぼくはくまっさん、こんにちは。
D40からの買い替えとして、D7000にするか
NEX−7にするかを迷われているんですね。
私はニコン機ではD700を、他にAPS-C,m4/3のミラーレスなどを
使用しています。
撮影目的で出かけるときはフルサイズを持って行きますが、
普段の持ち歩きには小型軽量なミラーレスがやはり便利です。
ただ、これまでのミラーレスはEVFが外付けか、
あるいは一眼レフのようなスタイルの物しかなかったので
NEX−7のようなカメラの登場を待っていました。
それで、私は2度ほど展示機をじっくりと試してから
NEX−7の予約を入れました。
ぼくはくまっさんが携帯性を重視されるなら
風景やポートレート、スナップ中心の撮影であれば、
NEX−7は最適な1台となるのではないでしょうか。
とはいえD7000も一眼レフのなかでは、比較的小型軽量な部類で
非常に優秀なカメラです。
現時点でレンズの種類(マウントアダプターを使用することは別として)や
アクセサリーの充実度など、システムとしてはやはりD7000の方が上で、
撮影へのこだわりや汎用性という観点で選ぶならD7000になると思います。
しかし、それよりも性能に妥協することなく、
どこへでも常時携行できるコンパクトな一眼が欲しい
と考えるなら、NEX−7にすればいいと思います。
何を一番重視するかを、もう一度ご自身に問われたら
答えが見えてくるのではないでしょうか。
書込番号:13895136
1点

動きモノじゃなければ,NEX-7の方がコンパクトで良いと単純に思いますが・・・。
あとはNEX用(αEマウント)のレンズがこれからどのくらい出てくるかでしょう。
最も確実なのは,両方入手して使わなくなった方を売却する,という方法ですが,
これは最も非経済的ですね。
書込番号:13895652
0点

>用途的には気軽なスナップというより
本来、NEX-7は24ミリ単焦点レンズをつけ、控えめにサクッとスナップするモデルです。
>結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。
ならばニコンのレンズ資産もお持ちのようですし、D7000のほうが無難かと思います。
書込番号:13897430
1点

買い替えにニコンのD7000(もしくはD300s)かこのNEX-7を考えているんですが、
なかなか決まりません。ちなみに今はニコンのD40を使用しています。
普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。
NEX-7のメリットと言えば携帯性、高解像、連写性能、綺麗な液晶といったところでしょうか。APS-Cをこの大きさで扱えるというのが大きいと思います。あとビデオカメラ代わりにもなりますね。
>
わかっているではないですか。
特に24Mpとチルト液晶は風景撮りではD7000に代えがたいでしょう。
>
さらにNEX-7に関しては今までのNEXシリーズと違い、
スペックや位置づけ的にも「一般的なAPS-Cのデジタル一眼レフがこの大きさになった」
ようなものだと思います。
・・・と考えた時にわざわざ大きいD7000(orD300s)
を選択するメリットはあるのでしょうか?
もちろん見た目や写りの好みは別として。
それにニコンの次の中級機がソニーのセンサーを使うのなら、
NEX-7を購入してもそんなに変わらないのではないかと思ってしまいました。
>
その理解で良いでしょう。
他の16Mp機ではボディーが大きくても画質的には24MpのNEX7にはかなわないでしょう。
他社がこのクラスに24Mp載せて来るかは微妙、上級機が下剋上にあうので。
スナップカメラはNEX5Nとして、
NEX7はおそらくAPS-C最高画質機として当分君臨するでしょう。
他社が24Mp超機を出すまで。
神レンズE50も出るし、NikonレンズもMFで使えるし問題なしですね。
ただD40のシャッター音にはかなわない。
あれを超えるのはDSC-R1の無音シャッターくらい。
書込番号:13898622
0点

まずマルチを行ってしまった点についてお詫び致します。
大変申し訳ありませんでした。
そしてアドバイスを下さった皆様、大変参考になりました!
ありがとうございました!
迷った結果、D7000を購入することに決めました。
オプション・レンズの豊富さ等冷静に考慮すると
「メインに使うならD7000か」という考えになりました。
ずっとD40を使っていたのでちょっと他社の新製品に目がいってしまいました。
登山もたまにするので便利かなと思ったんですが、頑丈なのはD7000かなと。
そういう意味ではD40は良いカメラで、多少荒く使ってしまった時でも
そう簡単には壊れませんでしたし、初級機の割にすごく良い絵を写してくれる
カメラでした。
コンパクトでスタイリッシュなNEX。
あきらめた訳ではないですが、もう少しレンズ等が増えてきたら
「サブ」として購入してみようかなと思いました。
・・・まぁサブにしては高機能過ぎますが。
沢山のご意見ありがとうございました!
書込番号:13901822
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=498/?lid=exp_iv_100849_K0000281272
↑
発売日2011年11月11日って書いてあるのですが・・・
0点

この記事は
2011年8月25日掲載
の記事ですよね?
発売日が見直されたのは、タイの水害後です。
一般的に、過去の記事をわざわ変更します?
書込番号:13827019
13点

文中では、「発売予定」 とのこと。
予定は未定ということで。
書込番号:13827190
1点

最新の情報はソニーのサイトで見るのが一番です
これがNEX-7に関する最新のニュースですね
発売日は未定になっています
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20111020.html
書込番号:13827225
1点

何を今更、タイの洪水の影響で発売未定にとっくに変更されましたよ。他にニコン、キヤノンも変更されてます。
書込番号:13827516
3点


機材問屋の話では発売は、春以降になったとのことです(涙)
書込番号:13830426
2点

もし11/11に発売されていたら今頃はボディ単体で10万切っていたのではないでしょうか
この価格のまま春まで持ち越しというのがなかなか厳しいですね
書込番号:13832362
0点

おあずけ。
お座り。
買っていいよ。
こんな感じかな。
何もせんでも3年くらい売れるよ。
APS-C 24Mpなどというのは他社は2の足踏むだろう。
しっぽを巻いて逃げたC社はどうなるんだろうね。
(来年は様子見で通用する状況ではないよ、
2周遅れになる前に早くもう1社のSと提携しなよC社殿)
書込番号:13833521
4点

なぜか、古いアニメの主題歌が浮かんだ。
シグマ シグマ ゴットシグマ・・
シグマ シグマ ゴットシグマ・・
合体だあ〜w
http://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/u/god/ganbare.html
(アニメ本編を見た記憶はないのだが、歌は印象に残っていたの)
書込番号:13833853
1点

ですよねぇ皆様の仰る通りですハイ!
にしても価格.com見てると既に発売されているんじゃないかって錯覚しちゃいませんか?
発売されていないのに売れ筋ランキング入りしているし…
とにもかくにも早く発売されると良いですね!
書込番号:13840689
2点

今、最初のリンク先を見てみたら、
「発売日未定」に修正されてますね。
それも、11/29に。
このスレを見て修正したっぽいですね・・・・・・。
>売れ筋ランキング
は、見ません。
(というか、hideandseekさんも書かれているようにあまりあてにならないので。)
タイのほかの工場で造りはじめたような新聞記事が最近ありましたから、
年明け早々くらいにはなんとかならないでしょうかね?
書込番号:13842179
0点

タイ国内の別の工場で14日から代替生産が始まってるそうです。
最近の情報ではソニーUSAのCOO・Phil Molyneux氏が「NEX-7は1月に入荷する」とおっしゃってるそうです。日本でも1月までに発売される事をお祈りします。http://digicame-info.com/2011/12/nex-720121.html
書込番号:13843554
0点

昨日地元のSONYフェアへ行ってきましたが、1月発売との話でした。
書込番号:13849845
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-5Nでは撮影後に何の表示もなく
快適に撮影できるのですが、
NEX-7ではA-77のように
撮影毎に「ノイズリダクション実行中」と
表示されると気いたことがあるのですが、
実際にそうなのでしょうか?
実際に触られた方の
ご意見お願い致します。
それと、A-77をご使用中の方は、
ノイズリダクション実行中の表示で
撮影のレスポンスを邪魔されて
いないのでしょうか?
書込番号:13822855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ノイズ処理には、2通りあります。
ISOを高感度にした時のノイズ処理。
困るのは、長いシャッタースピードで星とかを撮った時の、長秒時ノイズリダクションです。
このノイズ除去処理には、シャッタースピードと同じ時間が掛かりますから、その間は次の撮影には入れません。
この事は、どのメーカーどの機種も同じです。
ノイス処理_NRをOFFにするか(どの位まで許容かを、あらかじめ確認しておきます)、星の場合は複数画像を合成します。
書込番号:13822894
1点

αカメラは昔から、オートレビューをONにすると、カメラが現像するまで待ちました。シャッターを半押しすると、その時点で待つのを止めて撮影できるようになります。
待つ時間はNEX-5Nの方がα77よりも短いです。NEX-7も同じでしょう。
次々と撮りたい場合や連写の時には、オートレビューをOFFにすると、待たずに次々と撮れます。おそらく裏でバッファーを使いながら現像しているのだと思います。
オートレビューは、α77ではメニューの歯車の2番に有り、NEX-5Nではセットアップの中にあります。
α77やNEXでは、表示されている映像が、ほぼそのまま記録されますので、オートレビューは無くても不自由しません。(α77では画像表示は設定の反映をON/OFFできる)
このあたりの感覚は、OVFの一眼レフとは変わりました。
まあ、便利になったのだと感じています。
書込番号:13822946
0点

α77では低コントラストで高ISO+スローシャッターにしない限り、「ノイズリダクション実施中」に悩まされる事はありません。
オートレビューは「切り」です。
書込番号:13823263
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
ほぼ問題ないようなので安心しました!
それと一つ orangeさん にお聞きしたいのですが、
>待つ時間はNEX-5Nの方がα77よりも短いです。NEX-7も同じでしょう。
とありますが、
NEX−7も同じと言うのは NEX−5Nと同じなのでしょうか?
α77と同じという意味なのでしょうか?
書込番号:13824580
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
機種により様々かと思いますが、
例えばE−P3(マイクロフォーサーズ素子)
1200万画素の高感度と、
NEX−7(APS−Cサイズ素子)
2400万画素の高感度画質では
どちらが有利と思われますでしょうか?
まだ発売されていないので
なんとも言えないと思いますが、
発売までの期間が不明な為
ストレスと期待を込めて
購入時の妄想に耽っている者の戯言として
お付き合い下されば幸いです。
1点

予想ということで、
私はパナのG2とNEX−C3を所有していますが、現時点での高感度では
NEXの方が勝っています。フォーサーズはISO400まで、C3はISO
AUTOで1600までが個人的に許容範囲なので。
ベースがそれほど高感度が良くないフォーサーズとSONYのAPS−Cの
高画素でもなんとかSONYに軍配が上がるのではないでしょうか。
書込番号:13732815
1点

http://www.stevehuffphoto.com/2011/10/12/crazy-comparison-nex-7-e-p3-and-x100-high-iso-examples-and-crops/
こちらに比較記事がありました。 いろいろな記事があると待つ間も楽しいですね。
書込番号:13732909
3点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/%28type%29/usecase_sports
は高感度耐性のランキングです。NEX-7は残念ながらまだ登場していない様子ですが、同じ撮像センサーを使ったと思われるα77の得点が801、E-P3が536ですから、NEX-7が有利との推定は成立します。
書込番号:13733071
4点

とても参考になる比較記事&
NEXvsG2実機による比較ありがとうございました!
2400万画素とはいえAPS−Cセンサーの方が
高感度には強いようですね!
どうもありがとうございました!
書込番号:13735381
2点

>>2400万画素とはいえAPS−Cセンサーの方が
高感度には強いようですね!
正確には、以下の2要素による結果だと思います:
1.ソニーのセンサー技術は進んでいるのでパナを凌駕している
2.APS-Cのセンサー面先は大きく、M4/3の約1.5倍ある。
故に黙っていても、1.5倍の差が付く。それにセンサー技術とノイズ技術の下げ2倍以上差が付く。
結果として、VitaminVさん が述べているように、許容ISO値は
マイクロフォーサーズのG2はISO 400
NEX-C3はISO 1600
と4倍の差が付いている。
妥当な差だと思います。
ソニーはセンサー世界一で疾走していますから、差は埋まらないと思います。
書込番号:13738069
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
低感度で風景などを撮るのには
2400万画素が有利と知りましたが、
それは最高でもA4にしか引き伸ばさない
状態でも1200万画素との
差は出るのでしょうか?
後、洪水で仕方がないことですが、
今発売できない事は
富士フィルムのミラーレスに
流れる可能性がかなり大きく
なってしまいましたね...
富士フィルムのミラーレスが
どのようなものか次第ですが...
書込番号:13728276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A4にしか引き伸ばさない状態でも1200万画素と2400万画素の差はないと思います。
2400万画素の方がトリミングに有利な利点があります。
書込番号:13728342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>富士フィルムのミラーレスに流れる可能性がかなり大きくなってしまいましたね...
それはそれで特に困ることもないのではないでしょうか。
売り手は困るかも知れませんが。
書込番号:13728350
2点

1200万画素との差は、でないと思います。
ダイナミックレンジ的に不利でしょうし、レンズがしょぼいと意味ありませんし…
フジは、独特な画素配列を使うか楽しみです。
書込番号:13728498
1点

カールツァイスがA900が出たころ実験してます。
同じレンズでも
センサーを1200万画素⇒2400万画素に変更でMTFが10%くらい向上します。
逆にセンサーは同じで、
レンズを倍の解像力に変えるとMTFは30%くらい向上します。
この10%とか30%の向上がわかるか、意味のある用途か、プリントか、
というのが回答になります。
書込番号:13728786
4点

1200万画素と2400万画素を撮り比べると、その差は明確にあります。
私は2400万画素のα900と1200万画素のD700を使っていますが、風景では2400万画素の差が出るのでD700は使いません。
ソニーのα77のサイトでも2400万画素の質に関してプロが述べています:
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/page2.html
「2430万画素になると、ポートレートの肌の質感が全く違いますね。大きくプリントしないと違いは分からないと言う人もいますが、全然違う。2000万画素を超えると、その写りが中判カメラのような世界観を持ってきます。すごく感覚的なものですけど空気感や立体感が変わってきますね。だから光などにとても気を使いますね。」
そういえば、昔ニコンから2400万画素のD3xが初めて出たときにプロが述べていました:A4サイズでも1200万画素と2400万画素の差はわかると。
基本的に、1200万画素しかない陣営は差が無いといい、2400万画素がある陣営は差があるという。
私が使った感じでは、差はありますので、1200万画素のD700を使わなくなっただけです。この差が無いと暗闇に強いD700の方が良くなるに決まっていますが、現実は逆にα900の2400万画素の方が私の用途(自然や花、ポートレート)には良いのです。
暗闇性能は夜にしか実力を発揮できないが、2400万画素はすべての写真で実力を発揮できる。とくに昼間ではノイズを考慮しなくてよいので2400万画素がもろに生きてきます。
プリンターも意外と精度が高いのですね。A4で2400万画素の差を表すことができる。
ただし、色インクが黒以外に3色か4色のプリンターでは差が出ないのではと思います。
書込番号:13728805
8点

皆様ご回答ありがとうございます。
差は出るが、微妙な差である為
個々でその差が必要かどうか・・・と言う事ですね・・・
カールツァイスの優秀なレンズでは
画素数増に対応して 写りが良くなるのは分かりますが、
例えば あまり評判でない
ソニー純正16mmF2.8や
キット標準ズームなどで比べると、
1200万画素(NEX−C31400万画素でも結構です)の写りより
2400万画素の方が 写りが悪くなる などと言う事は
起こりえる事なのでしょうか?
書込番号:13728827
2点

>1200万画素(NEX−C31400万画素でも結構です)の写りより
2400万画素の方が 写りが悪くなる などと言う事は
起こりえる事なのでしょうか?
PCで等倍まで拡大して鑑賞したときに、
1200万画素だとレンズがしょぼいことに気がつかないのに、
2400万画素だと気がついてしまう・・・としたら、
それって2400万画素の方が写りが悪いということになりますか?
ならないですよね? 単に、レンズの細かいあら探しがしたい時に
あら探ししやすいってだけの話ですから。
書込番号:13728916
1点

それは単に2400万画素では改造できないしょぼいレンズということになります。
要するに使い物にならないレンズということ
書込番号:13729036
0点

例えば あまり評判でない
ソニー純正16mmF2.8や
キット標準ズームなどで比べると
>
認識が間違っています。
E16F2.8 : 周辺1/3は非点収差がひどいゴミレンズ
キット標準ズーム:
(A18-55並みとして)充分良いレンズ
18-55なら24Mp(90本/o級解像度)でも充分使えるはず。
相当いいレンズでも140本/o級です。
18-55は100本/oはあると思います。
逆に、E16F2.8は周辺は0〜2本/oです。
書込番号:13729084
0点

18-55なら24Mp(90本/o級解像度)でも充分使えるはず。
>
間違えました。
APS-C 24Mpの実力発揮には、130本/oは必要ですね。
これは、今のSONYレンズでは、24ZAとか135ZAでないと無理ですね。
E50F1.8はNEX7には必須のレンズということですね。
または、アダプターで他社の良いレンズを使うとか。
しかし、同じしょぼいレンズでも
24Mpの恩恵で中心部はよりリアルになると思いますね。
書込番号:13729206
0点

等倍で見たとき違いは歴然と現れると思います。しかし、A4程度印刷ではプリンターの性能が追いついていないため、差が出ることはまずないと思います。
出ると思うのはプラシーボ効果のなせる技でしょう。(又は実際出力したことがない方の脳内印刷か)
A4なら600万画素の機種であってもレンズが同じなら同じような出力結果になるでしょう。
当方は600万画素機の写真をA3ヨコまで印刷しています。
書込番号:13730002
3点

>1200万画素(NEX−C31400万画素でも結構です)の写りより
2400万画素の方が 写りが悪くなる などと言う事は
についてですが、等倍なら拡大率が違う関係でそうなるでしょう。
同じA4大きさに印刷したら解らないはずです。
書込番号:13730032
1点

たとえば、必要画素数が厳密に決まってるビデオカメラなんかでも、素子の画素数はフルハイビジョンの画素数(出力画素数)より多くして画質の向上をはかっていたりしますよね。ですから、必要画素数さえあればあとは一緒、みたいな議論は間違いです。
その差がどれくらいか、というのは表現がむずかしいですが、感覚的には、「低画素機だけ使っていても不満は感じないけど、ずっと高画素な機種と比べて見ると精細感に結構差があることに気づく」という感じかと。
24M機と12M機の差は少しでも、6M機との差はもっと大きくなります。24Mと12Mの違いを微妙と言うこともできますが、そういう積み重ねでデジカメの画質は向上してきたということでしょう。
例えば以下のページには歴代機種の画像データ(JPEG,RAW)が揃ってますから、24M機の画像を12Mや6Mまで縮小して、12M機や6M機と比較してみたら良いと思います。6M縮小で差が出るなら、大き目の印刷でも差が出るということでしょう。
http://www.imaging-resource.com/MFR1.HTM?view=Sony_reviews
http://www.imaging-resource.com/MFR1.HTM?view=Nikon_reviews_disc
書込番号:13730759
0点

プリントの場合でしょうか、
NEX-7の記録画素数はLサイズで6000×4000です。
それをA4に印刷する場合、プリンタの分解能で変わって来ます。
例えばキャノンのインクジェット複合機の最高機種の場合、
9600×2400の分解能があります。分解能と精度は一致しないので、精度はもっと悪くなりますが、
横側の分解能がもともと足りないので、その分間引かれて印刷されるので、
データは捨てられるので印刷結果は画素数が少ないのと同等になります。
印刷のピクセル値は分解能dpiで決まり、A4サイズの場合、
縦 297mm×dpi/25.4ピクセル
横 210mm×dpi/25.4ピクセル
一般的には75dpiぐらいですが、レーザープリンターで600,1200dpiとかもあるので、
プリンターの分解能で変わります。
ですが、以前、何人かのプロカメラマンでα700とα900で同じ構図と露出でA4で印刷した結果、
違いは絶対分かると見比べたら解像度の違いは誰も分かりませんでした。
私も最初は分かると思いましたが、A4では厳しいですね。
A3以上では見分けられると思います。
メーカサイトや雑誌のインタビューは仕事でやっているので、
悪い事は言いません。次から仕事が来なくなりますからね。
ただし、一部の方が指摘していますが、2400万画素をトリミングや信号処理をして、
プリンタの解像度いっぱいで印刷する場合は違って来ます。
信号処理をする場合は情報量が多い方が有利なので、
違って来ますが、一般的なユーザーがプリンターのカラー調整もしないでプリンター任せで、
印刷している人がほとんどでしょうから、
変わらないというのがスレ主さんへの回答だと思います。
日本人はよくカタログで物を買うと言われますが、スペックを見て良いというのですが、
カメラやオーディオなどのような感性に訴える物は、絵の作り方などメーカーでかなり違うので、
自分の好みの絵の方がRAWで直すにしてもいいともいます。
実際、解像度より、遥かに違いが分かります。
書込番号:13731383
4点

画素数による差は、4倍くらい以上開かないと、よほどのことはない限り等倍より、何段か下のサイズでは、、あまり、差は、出てきません。
むしろ、チューニングによるところの差の方が、できあがりの写真に影響してきます。
他社機を引き合いに出して申し訳ありませんが、スタジオ向けの2、400万画素のD3Xより、1、200万画素のD3SやD700の方が、山岳写真等の風景においては、力強く、立体感が感じられる作品が多いようです。
むしろ、風景写真では、階調分解能が、大きくものを言います。
書込番号:13731712
3点

いずれにせよ、
A77にあるエクストラファインがNEX7に無いのは問題ですねー。
2GBで205枚も撮れてしまっては、A65はもちろん、
12MpのEP-1+パナ20oにすら撮って出しJpegで負ける可能性がある。
NEX7でエクストラファイン無くすとなんかいいことあるんかね?
時間もできたことだし、手抜きはやめよーねー。
そこのSONYのひと。
書込番号:13732053
3点

皆様ご回答ありがとうございます。
皆様のご意見を総括すると
2400万画素と1200万画素で
A4サイズ以下での印刷では ほぼ違いは分からない。
写りの良くないレンズを使っても
1200万画素機使用より 2400万画素機使用が
悪くなる事は無い。
と言う事なので、2400万画素による
データ量の増 と 高感度の不利 以外は
2400万画素によるデメリットは無い物と見て
良いみたいですね。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:13732551
2点

まあ、1200万画素のメーカーを応援する人は、そう結論ずけとけばよいでしょう。
人それぞれですから。
これは高速道路が100Km制限なのでファミリーカーで十分であり、MarkXやクラウンは不要という理論と同じです。
でも、ソニーには2400万画素がありますから、私は2400万画素の高解像度を楽しみます。
時には1000円出してキタムラで大きな写真に焼いてもらうこともできますから。
ときどき自分でも、お気に入りの写真をA3で印刷しています。(これは高いので時々です)
ソニーの2400万画素はこのような楽しみ方もできます。
書込番号:13734449
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX−7でライブビューからEVFを覗き込むと
自動でEVFに切り替わると知りましたが、
その動作がワンテンポ遅いと聞きました。
では背面液晶を常時切っておいて
EVFのみ作動させて撮影する事は出来るのでしょうか?
1点

こんにちは。
製品版になればα77と同じでスピードアップすると思いますよ。
書込番号:13617050
2点

私のα55では自動切換えをOFFにしてボタンで切り替えています。
ライブビュー撮影時にウェストレベルで構えた時、黒っぽい服だと勝手にEVFに切り替わってしまう事があるからです。
NEX-7にも付いていそうな機能だとは思いますが…。
書込番号:13617242
1点

本日銀座ソニーにさわりに行きましたが、EVFに切り替えても自動点灯になります。(常時「消灯」で 覗き込むと「点灯」)
レスポンスは遅いです。
また、ボタン一発切替えは無いそうです。(メニュー設定での切替えのみ)
それと一番に気になったのが、眼鏡を掛けて覗き込むと認識してくれません。
認識されたと思っても、すぐ真っ暗になってしまいました。
何度も試し、常時見える位置をつかみましたが、その位置では画像が蹴られてしまいました。
その他、視度調整はファインダーすぐ右側の小さなダイヤルで調整するのですが、覗き込んで調整していると、指操作で出来た隙間により、これまた液晶モニターに自動切替されてしまい調整するのに大変で短時間での調節は無理です。
何度も調整する物では有りませんが可成りやりずらいと感じました。
書込番号:13617599
4点

見上げれば空さん
実機によるレポート有難うございます。
いい加減な事を書き込んでしまいました。ゴメンナサイ!
書込番号:13617952
0点

私も数日前に銀座のソニープラザ3階でNEX-7を試しましたが、眼鏡でもちゃんと切り替えてくれましたよ。速度は遅かったですが。
ダブル回転スイッチは良いですね。絞りとシャッタースピードが直接切り替えできるので、今までのNEXより、かなり調整しやすくなりました。
NEX-5Nはオート撮りに向き、NEX-7はマニュアル撮りに向いているように思います。もちろんNEX-7でもオート撮りは5Nと同様に可能です。
書込番号:13618111
3点

たぶんアイセンサーにテープを貼るしかないと思います。
書込番号:13618256
4点

切り替えが遅いのは故意かも知れないと思ったのですが‥
あまりにセンサーへの追従性が良過ぎると、
外光が入ったり、逆にファインダーに何かが被さったりした際に
不用意に切り替わったりしないでしょうか?
あくまで個人的な想像です。何の根拠もありません。笑
書込番号:13618513
2点

パナG1を使ってますが、ファインダーを覗くと既に切り替わっていて遅れることもないし、
問題になったこともありません。
書込番号:13620694
4点

切り替えに5秒もかかるというなら問題ですがワンテンポ遅いぐらいで何か問題があるのですか?
書込番号:13620855
7点

皆様ご回答ありがとうございます。
OVFのように、絶えずEVFを点灯できたら良いのですが・・・
(切り替えがG1のように早ければ問題ありません)
撮りたい物があれば スイッチオンですぐに撮影するスナップ撮影の時
起動時間も大切ですが(スイッチオンから撮影可能までの時間)
覗き込んでから切り替わるのに
ワンテンポ遅いと言うのは ストレスが溜まるかもしれませんね・・・
実機を触って試したい・・・
書込番号:13621113
3点

そんな細かい事のみを気にするのなら、やめた方が良いでしょう。
もっとカメラの基本性能を見ると、ダントツだと思いますが。
例えばAPS-C機では
2400万画素は当分キヤノンもニコンも超えられない、世界最高の解像度である
小型軽量機では、AFも高速である
ライブビュー撮影でもファインダーと同じ速度で撮れる(キヤノンとニコンはシャッターを押して2秒後にシャッターが下りる)
動画は最先端の60pが29分50秒も撮れる(キヤノンは30pで12分、ニコンは25pのみと、共にレベルが低い)
M4/3は暗闇性能が悪くて、高いISOでは使いたくないために却下。
スレ主様は、細かいことを気にするようですから、此れだけの性能をすてて、他の機種を使った方が良いのかもしれませんよ。
でも、それらの機種ではライブビューでは、遅くて撮る気にならないでしょうがね。
まあ、100点のカメラは無いと言うことでしょうね。
そこで、何を重視して選択するかになるでしょう。
私は、カメラの基本性能が圧倒的に高いソニーシリーズを選択しました:
α77とNEX−5Nは購入、NEX-7もほしいですが、5Nがあるのでちょいと様子を見ます。
5NとNEX-7が同時にい出ていれば、迷わずNEX-7を選んでいたでしょう。
書込番号:13622487
6点

>OVFのように、絶えずEVFを点灯できたら良いのですが・・・
>(切り替えがG1のように早ければ問題ありません)
>
これは私もそう思います。HW的に背面液晶と両立できるのか
分かりませんが...
>撮りたい物があれば スイッチオンですぐに撮影するスナップ撮影の時
>起動時間も大切ですが(スイッチオンから撮影可能までの時間)
>覗き込んでから切り替わるのに
>ワンテンポ遅いと言うのは ストレスが溜まるかもしれませんね・・・
>
わたしも7はまだちょっとしか触ってませんが、体感的には
A77の切り替えよりさらにもたつく感じで、しばらく使ったら
イライラするというよりEVF使うのあきらめようか...
というくらいでした。EVFはこのカメラの大きなウリの
はずなんですけどね。
あれだけ遅いとシャッターチャンス逃すのには十分だと思います。
書込番号:13622559
6点

http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=14430
下の動画に液晶からEVFに切り替わる場面があります。
遅いですか?
どうせすぐバレる(発売したらなおさら)のですから嘘を書くのはマズイですね。
FR_fanaticさん
書込番号:13622736
6点

>http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=14430
>下の動画に液晶からEVFに切り替わる場面があります。
>遅いですか?
>どうせすぐバレる(発売したらなおさら)のですから嘘を書くのはマズイですね。
>FR_fanaticさん
動画では私が試した個体より早いように見えますが、あれでは
なんともいえませんね。
12万も出してあの程度で満足できるのならもう
どうぞお幸せにと言うしかありません。
書込番号:13622978
10点

動画見たー。
オレ的にはまったく無問題だったから幸せになるわ。
もうすぐ金貯まるー。
書込番号:13623267
7点

>キャノンとニコンはシャッターを押して2秒後にシャッターが下りる
いつの機種と比較しているのですか(笑)
ソニーファンでもこういうデマは止めましょう。
書込番号:13623437
12点

>いつの機種と比較しているのですか(笑)
ソニーファンでもこういうデマは止めましょう。
ライブビューのAFのことでは?
コントラストAFのライブビューなら5D2はそんなモンです。
最近の機種でも1秒くらいはかかるようですよ。
書込番号:13623574
12点

>>パナG1を使ってますが、ファインダーを覗くと既に切り替わっていて遅れることもないし、
問題になったこともありません。
私の手元にあるG1のファインダーは問題だらけです。
まずかなり荒い感じがします。
そして暗い時にカメラを振ると、像が流れるし、ブラケット撮りをすると突然ファインダーが固まってしまって動かなくなる。故障かな?と思っていると、しばらくして動き出す。ファインダーが固まるのはスペックのようです、再現性がありますから。
このようなEVFがあったから、巷ではEVFは悪いという印象が増えてしまった。
NEX-7やアルファ77のファインダーはG1からは2世代ほど進歩していると感じます。
書込番号:13631202
2点

子怡さん
動画拝見いたしました。
この動画を見る限りは問題なさそうですね^^
月曜日にソニーに見に行けそうなので
一度自分の目で確かめてきます!
HPありがとうございました!
書込番号:13633365
1点

昨日大阪で触ってきました。
ワンテンポ遅いというのは確かですが、シャッターチャンスを逃すと言うほどの遅さではありません。
ただ、アダプターを付けてAレンズを使用した際、合焦しないことが屡々ありました。
スタッフに尋ねたら、製品版では必ず改善するということでした。
書込番号:13634141
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





