このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 26 | 2013年2月4日 14:40 | |
| 8 | 10 | 2013年1月23日 07:26 | |
| 8 | 7 | 2013年1月9日 11:19 | |
| 5 | 5 | 2013年1月7日 18:33 | |
| 11 | 8 | 2012年12月31日 13:39 | |
| 10 | 7 | 2012年12月16日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
初のAPS-Cサイズセンサー搭載ミラーレス一眼 NEX-5 & 3
高感度番長とも呼ばれ、非常にバランス良く仕上がった普及機 NEX-5N
EVF・トライダイヤルナビ搭載で操作性にも磨きのかかった上位機 NEX-7
像面位相差AF採用で、弱みの一つだったAFまでも改善された NEX-6 & 5R
αNEXシリーズは、すっかりミラーレス分野の主軸の一つとしての地位を確立していると思います。
しかし、そんなNEXにも、不満に感じる点、不足している点は多々あると思います。
少しでも求めるNEXに近づける為、皆さんが今後のNEXに期待することは何ですか?
一度まとめて聞いてみたいなぁと思い、書き込ませていただきました。
皆さんの意見を聞かせていただけると嬉しいです。
尚、人によってはたくさんあるでしょうから、一人3つまででお願いします。
ちなみに、私が今後のNEXに求めるのは、次の3つです。
・ボディ内手振れ補正
・100mmマクロレンズ
・RAW撮影時でもピクチャーエフェクト等が使用可能
特に100マクロは、Aマウントの100マクロの評判が良いので、それに匹敵するものを期待してます!
4点
3,5,C3,5N,7,3F,5R,6...
何年か経ったら、どれが何時の時期のカメラか判らなくなりそうなので ネーミングに法則性を持たせて欲しいです。
書込番号:15680306
![]()
12点
とりあえず…
お馬鹿な操作性をなんとかしてほしい
RAWモードでHDR撮影するときめんどくさい
警告表示
「JPEGモードに切り替わります」
とか出してすぐにHDR撮影できるのが当たり前じゃないかな?
書込番号:15680893
![]()
4点
NEXは薄くない。
マウント面が、1センチほどデベソになっているから。
RX1の技術で、センサーを後ろに下げて、ボディーとマウント面をツライチにしてほしい。
この僅かな1センチでも、パンケーキレンズの使い勝手は大きく違ってくるよ(´゚д゚`)
書込番号:15680899
![]()
0点
>何年か経ったら、どれが何時の時期のカメラか判らなくなりそうなので ネーミングに法則性を持たせて欲しいです。
とりあえず
ナンバリングに関してはミノルタ流でもソニー流でも
数がでかいほど上級機なので
そこはわかりやすいと思いますけど?
3、5、6、7の順にランクアップしてるだけ
わかかりにくいのは
3、C3、F3
5、5N、5R
でしょうね
5はまだN:ニュー、R:レボリューション
かな?とか思うけどC3、F3がようわからん(笑)
書込番号:15681119
0点
皆さんお早うございます。
NEX5、NEX7と使用しておりますが、主力はオールドレンズ用です。
YCコンタックスレンズ、コンタックスGマウントレンズ、ライカRやMレンズ、アルパのマクロスイターなどです。
私の希望は
(1)フルサイズ
(2)レンズ情報(レンズ名、争点距離、F値)を簡単にEXIFに書き込める機能
(3)ボディ内手ぶれ
YCレンズやライカRレンズはスペインのLeitaxマウント改造キットでEOSマウント改造し、
さらにロシア製たんぽぽAFチップを装着しております。
これらを最近出たEOS→NEX電子制御マウント経由でNEXに装着するとEXIF情報が連動されます。
来月うまくいけばコンタックスG→NEXの電子制御アダプターがMXカメラから発売されるようなので
楽しみです。
書込番号:15681363
0点
前述の画像DT 50mm F1.8 SAMと表示されますが、ヤシカCONTAXの35mmF1.4であります。
ロシア製のたんぽぽ(Dandelion)AFチップに書き込まれたEOS情報をソニーに変換するとこうなるのですかね?
MXcamera香港のコンタックスG→NEX電子制御マウントアダプターですが、先ほどググってみると
完成し2月第4週に発売のようで楽しみです。
ホロゴンは使えないようですが、B21F2.8、B28F2.8、P35F2.0、P45F2.0、S90F2.8と
名レンズがそろっているので楽しみです。
http://www.youtube.com/watch?v=v4Tl1pLt-q0
書込番号:15681370
0点
一番最初のNEX-5(売却済),NEX-7ユーザーとしてNEX-7にプラスしていただきたい機能を並べてみます.
希望1 --- プリセットを3〜5つ用意して欲しいです.設定項目が多いのですから無い方が不自然です.
希望2 --- ISOをオートにしていても,マニュアル時にISO100になってしまう.マニュアルで好みの絞りとシャッター速度にセットし,あとはカメラ任せとしたいです.
希望3 --- フルフレームミラーレスでは社外レンズも使いたいので,ボディ内手振れ補正をお願いします.
以上です.がんばって作ってください.
書込番号:15681612
0点
すみません、無理やり3つにまとめてます。
今後というより現行機で出来たはずの改善点になってしまいますが。
1.操作性の向上。
5Rと6はダイヤルとFnボタンが増えたのに出来ることも操作性も向上していないので、
無駄になってしまったホイールとCボタンに機能を割り当てられるファームアップを早急に。
だいたいホイール右をISOに固定してしまったため5Rでは、
フレキシブルスポット使用時はカスタム登録出来ない機能が増えてしまった(改悪)。
機能の無くなったホイールを露出補正にすればホイール下が空くのでそこにカスタム可能にするとか。
5Rと6のボタンやダイヤル数でまっさらから考えればもっとましな操作性が実現出来たはずなんですがね。
またAマウントのMRモードのような設定を一括で変更できるモードを入れれば、
特にモードダイヤルの付いた6で他社のようにC1、C2とかあれば一気に便利になったはずなのに。
サイバーショットには付けてるのに第3世代になってもNEXには付けないってことは
今後も付けるつもりはないのかも知れませんが。
2.RAW撮影時の制限を柔軟にして欲しい。
HDR時は自動で一時的にJPEGに変更するとか(シーンモードにすると自動で変わるので簡単に出来るはず)、
RAW+JPEGでもピクチャーエフェクトを使える&オリのように付属IDCでPC上で掛けられるようにするとか。
3.カスタマイズ性を上げて欲しい。
NEX-7でがっかりしたのはここなんです。
せめて6以上にはISOオートやISOシフトの上限下限設定が出来るようにするとか、
もしくはMモードでISOオートが使えるようにして欲しい。
絞りとシャッター速度を固定しても露出を変えられるのはデジタルならではの利点でしょうに。
書込番号:15681698
2点
とにかく・・・、
1.「ボディ内手振れ補正」ですね。
ボディ内手振れ補正を付けてくれるのであれば、少々ボディが大きくなっても我慢します!
例えば、下位機種のNEX-3, 5, 6 はボディ内手振れ補正ナシの代わりにコンパクト、そしてNEX-7は若干大きくなってしまう代わりにボディ内手振れ補正付きというように、ユーザーに選択肢を増やしていただきたいです。
あとは・・・、
2.むやみな高画素化を抑えること
3.防塵防滴
を望みます。。。
書込番号:15681897
3点
●ユーザーインターフェースの改善
当初のジョグダイヤル+2ボタンでケータイ並みの手軽さというコンセプトは絵に描いた餅に終わったと思いますので、
素直にコンデジのようにジョグダイヤルの周りのボタン数を増やすなどしてほしいです。
またカスタマイズの妙な制限の撤廃と、いびつな構成になっているメニューの一新も。
●ピクチャーエフェクト、HDR周りの改善
すぐにJPEGに切り替えられるようにしてほしいです。
ベストは、オリンパスのようにRAWも同時記録できるようになること。
●Image Data Converterの改善
ボディ内JPEGと同じ画を再現できない、遅い、落ちるなど使い勝手が悪いです。
先進的な機能の搭載に積極的な反面、基本的な使い勝手の改善が後回しになっている気がします。
ハードの進化に頼りきりにならないよう、ソフトウェアやユーザーインターフェースの熟成にも力を注いでほしいですね。
書込番号:15682509
1点
ずばり 光学ローパスフィルターレス!!
書込番号:15683054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.フルサイズ
2.ボディ内手ぶれ補正
3.背面モニターの3軸チルト対応
レンズの準備なんてあとまわしでいいので、
現時点の素材の寄せ集めでかまわないので、
さっさと出して。多少大きくても、かっこがよければ
もがまんします。レトロだけはやめてね。
レンズより、マウントアダプター開発してくれ
た方がよっぽどいいんですが、これは社外が
がんばっているからいいか。
書込番号:15683715
2点
*マルチコントローラーを付けて欲しい。
(nex7のデザイン・ホールド感で)
格段にAFの操作性がよくなると思います・・。
書込番号:15684310
1点
1.光学ファインダー...とつい書いてしまいそうになるのが
α難民の悲しさですが、気を取り直して。
1.ボディー内手ぶれ補正
(ちなみに寸法への影響は厚さ方向よりも縦横方向への
影響が大きいそうですから、一回り大きくなってしまいそうです)
2.処理能力の向上
・連写可能枚数(バッファ容量)
・連写後の復帰の高速化
・アプリ起動時の動作速度向上
3.握りやすいグリップとボタン数増
・重いレンズとストロボをつけた状態でも握りやすいグリップ
・縦位置グリップのラインナップ
・多機能をすばやく操作できる十分なボタン数
書込番号:15685141
1点
たくさんの返信ありがとうございます。
操作性、カスタマイズ性、RAW撮影時のHDR・ピクチャーエフェクト等使用不可等、ソフト面への不満が、やはり多いのですね。
あとは、ボディ内手振れ補正、3軸チルトですか。
意外とフルサイズという意見は少ないようで。
デジカメinfoを見てると、大勢が求めてるのかと思ってましたが。
私個人的には、フルサイズにより大型高額化してしまうならAPS-Cがいいです。
こういった意見がソニーの開発陣に伝われば嬉しいのですが…。
今後も、より素敵な製品にしていってほしいです。
書込番号:15685258
1点
フルサイズNEXを防塵防滴で出してくれれば最強の風景カメラになるからねえ
広角に特化したスペシャルマイクロレンズモデルとか出したら最高♪
書込番号:15685288
2点
dedewaさん
> 意外とフルサイズという意見は少ないようで。
これ、フルサイズが例えば今年出てくるのは規定路線と考えている人が結構居られて、改めて希望を出すまでもないという事もあるかもしれませんね。
私は、
1.フルサイズ(α99と同様の遮断特性の良いローパス・フィルタ搭載)
2.高画素化
*5400万画素(APS-CにクロップしてNEX-7同等の2400万画素)
*或いは3600万画素((APS-CにクロップしてNEX-6同等の1600万画素)
*5400万画素の場合、理論上限の解像度は125本/mmなので、例え50年前のオールド・レンズでも十分使用可能
3.ISO-AUTO時の感度上昇を始めるシャッター速度の自由設定
こういうのを考えるのって、楽しいですね。
書込番号:15690345
1点
そいえば
NEX−7にしても6にしても5Rにしても
せっかくダイアル増やしたのに
全部、親指で操作なんですよね…
シャッターと同軸のダイアルにして
人差し指も使えば操作性よくならないのかな?
7は3つも親指で操作しなきゃなんだよね…
書込番号:15690366
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ジッツオのGT3330にベルボンのPHD-51Qを装着してNEX-7で撮影しています。
PHD-51Qのクイックシューに装着して三脚に固定した時に、
三脚とクイックシューの接地面積が縦に狭く、手で触るとグラグラします。
無風であればまだいいのですが、かなり風が強いと55-210のフードに風が入ってしまい、
手で抑えて撮影しないとブレが止められない感じです。
自分の三脚への設置が悪いのか。
もっといい雲台にすればいいのか、どうしようか困っています。
皆様はどうでしょうか?何か対策はしていますか?
0点
三脚とクイックシューではなくて、クイックシューとNEX-7ですね。
ちょっと調べてみましたが、こちらでカバーする手もありそうです。
アルカスイス対応の雲台にしなければならないですが・・・
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/jim0000001000010
書込番号:15610319
1点
こんにちは。
クイックシューがきちっとカメラボディにネジ込まれていない可能性がありそうです。
でも、思いっきりやってはダメです。外れなくなります。
もしそうでしたら、クイックシュー・雲台を買ったばかりであれば、交換して頂いたらどうでしょうか。
交換して頂く時は、カメラを持って行って、確認してから買われたらいいと思います。
もう一つの提案ですが、梅本製作所のSL−50ZSCは、如何でしょうか。
カメラボディに直接ネジで固定できるので、固定力はあります。
http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#sl-50zsc
書込番号:15610619
1点
他のカメラを付けてもグラグラするのでしょうか?
ならクイックシューが不良かと。
書込番号:15610635
1点
雲台とカメラがしっかり固定されなかったら、せっかくのGITZOも意味がないですね!
すぐに販売店にお持ちになってチェックして貰いましょう。
しかし強風は強敵です。ある意味仕方ない事かと!
書込番号:15610934
1点
charcoalsさん こんにちは
このクイックシューのストッパーは立てて使用していますでしょうか?
もしかしてストッパーが会わず どこかに干渉しネジが上手く締まらない状態に成っていないでしょうか その場合ストッパーをしまうと 止め易くなると思います
また 違うのでしたらネジ自体の問題で 不良品の可能性も有ります
自分は色々なカメラにこのクイックシュー付けていますが 問題ないですしカメラの三脚穴飛び出して止め難いカメラ場合もクイックシューの ラバー部で上手く保持してくれるのでぐらつく事はありません。
書込番号:15611040
1点
重いのが嫌だったら
三脚の下に重り吊り下げれば良いかも?
手荷物とかリュックを吊り下げる
あまりペナペナの足だと曲がるけど
書込番号:15611101
1点
nex シリーズは、底面が狭すぎて、雲台との接触面積が小さく、望遠などの尺の長いレンズを付けると、不安定になりがちですね。
わたしは、対策として、マウントの出っ張り部に、薄いプラスチックの板を張り、底面とフラットになるようにして、雲台との接触面積を広げるようにしています。
それでも、不安定ですけどね。
書込番号:15611179
![]()
2点
皆様、回答ありがとうございます。
もう一度、どこが悪いのか調べてみました。
三脚とクイックシューはグラグラせず、グラグラするのはカメラのみ。
あくまでも、手で押した時にカメラが動くのみで、手で押したりしない限りは固定されています。
そのため強風の時の条件以外では問題なく撮影できています。
他のカメラで試せれば良いのですが、あいにくこれ一台のみなので^^;
重いのは問題ありません。
むしろNEX-7が軽い分、もう少し重くてもいいぐらいです。
>tsukasamaさん
NEX-7ユーザーの方ですね。
ありがとうございます。
やはり対策はされているようですね〜
下記のようなアルカスイス対応のカメラプレートで固定するのがよさそうです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BNEX7&type=0&eq=
NEX-7用にボディを固定する突起があるので。
これにKIRKのクイックリリースクランプで固定すれば良くなりそうです。
書込番号:15614275
0点
ちょっと試しに買っちゃいました。
アマゾンで売っていたDesmond クイックリリースクランプ DAC-01と2つ目の返信のリンクにあるジムブッキャナン Sony NEX-7専用パームグリップ (アルカスイス規格)を使って固定。
以前より強固に三脚に固定出来るようになりました。
ボディとクイックシューのゴム面がボディに当たらなくなったのも大きい気がします。
書込番号:15633417
0点
本当だ、いかにもバランスが悪そうですね。
ほんらいならば、このような長いレンズにはレンズ台座が付いていて、レンズを三脚に固定して、カメラは空中に浮かせるのが良いのですが、NEXレンズではそのようになっていない。
Aマウントレンズには、例えば70-200mmGや70-400mmGではレンズ台座が付いています。
そろそろNEXもこのようなことを考慮するべき次期に来ましたね。
書込番号:15658347
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-7のレンズキットを買うと、18-55のレンズがついてきますよね!
で、E 18-200 LE SLE 18200LEのレンズが欲しいですけど、六万と、、、高いですよね(´Д` )
そこでレンズキットの18-55だけで十分でしょうか…
撮ろうと思ってるものは、車、風景、植物、ペット、人などなんでも取りたいと思っています。
ちなみにまだ、NEX-7Kは買っていません
書込番号:15555258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://kakaku.com/item/K0000321363/
純正と中身同じらしいのでこれでもいいのでは?
というか純正がタムロンのOEMらしい(笑)
望遠が必要かどうかは本人の撮影スタイルしだいなのでなんとも言えませんが
車やペットが走ってるとこ撮るなら200mm欲しいかもですね
でもそんな撮影はNEX−7には苦手分野だろうけども…
書込番号:15555279
2点
あ、なるほど。でも5000円ぐらいしか変わらないんですね(泣)
いや、車が走ってるんではなく、止まってる車を撮りたいのです(^ ^)
なんか遠くの物をとりたい!ってときがあると思うので18-200欲しいのですが高いです(´Д` )
書込番号:15555291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なら、基本18−55があればいいと思いますよ
または電動ズームのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
これにE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210を望遠用に追加
NEX−6ならWズームキットがあるからめちゃお徳♪
書込番号:15555307
1点
NEX-6もいいかもしれませんね!けどどうせ買うなら…いい物と思ってしまいます。笑
んーとりあえずで、NEX-7Kだけでいいかもしれませんよね♪( ´▽`)で、後からお金に余裕があれば、レンズを買っていけたらなーと思っています
書込番号:15555624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
peace my lifeさん、皆さん、初めまして。
NEX7良いデジカメですね。
私はNEX5、NEX7とオールドレンズほぼ専用散歩カメラ兼サブカメラとして使用しております。
NEXシリーズの良いところはシャッターばしばし押せることです。
他にもコンパクトデジカメはリコニッチな話題を繰り広げております。
ぜひ、RX1やNEXのZeissレンズの描写をアップしていただけたらと思います。
大変ニッチな板で参加者も常連さんが5、6名程度です。
皆さん知識豊富で優しい方ばかりですからまずは覗いてみてください。http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
画像は本日朝の散歩写真(1と2)、3はりこーGXR、4はコンタ645AMP120です。
板違いは容赦ください。
書込番号:15564017
2点
アップする場所を間違えてここにアップしてしまいました。
すいませんでした。
書込番号:15564088
1点
高倍率ズームなら、買ってしばらく使ってみてからでもいいのでは?
そのズーム一本でとかじゃないですよね。であれば標準域の他のレンズ買ってしばらく使ってみてからでいいと思いますが。
標準ズームを買うかどうかを思案してるわけじゃないんですよね?
>そこでレンズキットの18-55だけで十分でしょうか…
そんな訳ないです。わたしは18-55は持ってるけど一回もNEX-7に装着してません。(笑
5Nでさえ、動作確認しただけです。
折角7買うなら単焦点使わないと。
もちろん望遠はズームが現実的なんでズーム使いますけどね。
書込番号:15593462
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
私は山などを歩いていて、風景写真やスナップなどを中心に撮ります。
よって当面は、ボケ味やAF速度などには、あまり拘りません。
ただ、瑞々しい臨場感や、高精細さは欲しいと思い、NEX−7を検討しています。
そこで、適した標準望遠ズームですが、
@E18-55mm F3.5-5.6 OSS + E55-210mm F4.5-6.3 OSS
AE18-200mm F3.5-6.3 OSS LE(SEL18200LE)
BTAMRON18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (B011)
ではどれが一番良いでしょうか?
使用経験のある方、よろしくお願いします。
(なお、広角側はE10-18mm F4 OSSでカバーします。)
0点
標準レンズ(SEL1855)が有るのなら、SEL55210が安上がりですね。
レンズを持ち運ぶのが不便でなければ@の方が良いんじゃないんですか?
SEL1018も持ち運ぶのなら尚更です。
後、動画を撮るのならABは便利です。
またAとBは同じ物なので、サポートの兼ね合いでこの2本なら純正のAですね。
しかし、自分はAとなら実勢価格もほぼ変わらないので、純正のLEじゃない方(SEL18200)をお勧めします。
書込番号:15529603
![]()
2点
コージ@流唯のパパさん、回答ありがとうございます。
私は、これらのレンズ・その他のレンズのレビューと、MTFを吟味した上で、検討していたのですが、
E18-200mm F3.5-6.3 OSS LE・TAMRON18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (B011)の
長所:高倍率ズームとしては優秀な性能。
短所:妥協はあり、それ以上の何者でもない性能。絶対的には凡庸。
E18-55mm F3.5-5.6 OSS + E55-210mm F4.5-6.3 OSSの
長所:コストと小型化を極めたキットズームとしては、優秀な性能。
短所:妥協はあり、それ以上の何者でもない性能。絶対的には凡庸。
と、なってしまって、迷っていました。
参考にします。
ちなみに、
・価格的にはE18-55mm F3.5-5.6 OSS + E55-210mm F4.5-6.3 OSSが有利。
・総重量的にはE18-200mm F3.5-6.3 OSS LEが有利。
・撮像素子にホコリがつきにくいアドバンテージは
E18-200mm F3.5-6.3 OSS LEが有利。
・常用レンズを付けた状態で首にかけて一番快適なのは
E18-55mm
ということでも迷っていました。
参考にします。
書込番号:15533794
0点
私は18-55と55-210で使っていましたが、先日旅行に備えて18-200と10-18を購入しました。使ってみて、作品作りなどと畏まるのでなければ18-200の使い勝手は抜群です。旅の途中で歩きながらレンズ交換など、レンズを落とす危険性もあるのでできれば避けたいものです。18-200なら殆どの被写体をそのまま写せますので、とても楽です。
当方はsony製の方を選びました。将来のハイブリッドフォーカスにtamronは対応しないだろうからです。
書込番号:15539742
2点
三太郎の日記さん、ありがとうございます。
私も今、10-18mmと18-200mmで考えています。
書込番号:15562507
0点
10-18と18-200の作例です。
特に優秀でもなければ悪くもありません。
二枚目のはSSが遅いけれど、手持ちでも何とかいけてます。
書込番号:15585726
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-7KとNEX-6L のどちらかの購入を検討しています。 NEX-7Kのほうが記録画素数がだいぶ多いですが、後から発売されたNEX-6Lのほうが機能的によいのでしょうか。用途は、子供の撮影と風景などです。レンズはどちらもズームレンズキットにしようと思っています。よいアドバイスを宜しくお願いします。
1点
6は7の後に出てますが数字が小さいので下位機種です
なので7のほうが3ダイアルであったり
操作性とか差別化されてますね
ただし…
個人的には6の汎用ホットシューがありがたいなああ
規格かえるつもりならα55、NEX−7から変えてほしかった
あとは6だと電動ズームなのが賛否のあるところでしょうね
時代的には電動ズームが評価高いけども(笑)
書込番号:15509043
2点
お子様の撮影でしたら、ハイブリッドオートフォーカス(コントラストオートフォーカス+像面位相差オートフォーカス)のNEX-6の良いのではないでしょうか?
(NEX-7はコントラストオートフォーカスのみだと思います)。
私はまだNEX-6は持っておりませんが、ハイブリッドオートフォーカスのおかげで動体をだいぶ撮影しやすくなったと聞きます。
NEX-7のほうが画素数は多いですが、その分高感度での撮影は弱いようですし、お子様を室内などの暗い場所で撮影されることを考えると、NEX-6の方が良いように私は思います。。。
書込番号:15509061
3点
NEX-7が出た時、買いたいと思いました。
で、直ぐ必要ではなかったので、安くなるのを待っていましたが、
NEX-6が出た時、6に魅力を感じました。
これも、直ぐに買う必要もなかったので安くなるのを待つつもりで、
カメラ屋によったら、出るときにはNEX-6持っていました。
どちらがよいかは、人それぞれ。
目的で選べばよいかと思います。
旅行や気軽に持ち出せるのに、NEX-7より小さい、
APS-Cでの画質の高さで評価されていたNEX-5Nと同じセンサーで、
さらにNEX-7の画質に関しては、高画素によって画質の評価はいま一つのようでしたので
迷わずNEX-6を購入した次第です。
私は、動画は撮りませんので電動ズームは手動と比べ使いにくいと思っています。
でも、小ささで免除。
NEX-5Rはファインダーが無いのではなから考えていませんでした。
総合的には、満足しています。
書込番号:15510475
2点
6と7持っていますが持ち出し時に悩みます。画質でいえば7ですが機能的には6です。7が高感度で弱いと話がありますがそんなことはないと思います。
答えになっていませんがどちらを購入しても悩むと思います。
書込番号:15511787
2点
皆様アドバイス有難うございます。この2機種以外も見ているうちにKiss X6iも気になりだしました。サイズがちょっと気になりますが金額的にも大差ないので悩んでいます。
性能、扱いやすさでいえばNEXとX6iどちらがよいでしょうか。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:15515865
0点
使用目的はお子さんと、風景はわかりましたが、
どういった場所やシーンを考えていますか?
旅行、運動会、日常の生活?
出来るだけコンパクトにしたいのであればNEX。
大きさ等問題なければX6iかな?
まず、X6iとNEXそれぞれの何に魅力を感じましたか?
書込番号:15515980
1点
上機種のαNEX-7がモデルチェンジする前に、まずは中機種のαNEX-6をモデルチェンジしたと思ってます。
今のαNEX-7は、モデルチェンジする前の古いバージョンのαNEX-7って事かと。
動画撮影するのに、電動ズームは大切でしょうね。
画質は一般的にαNEX-6で充分で、ISO25600は暗い場所でもシャッタースピードを早くするにも有効的です。
トータル的に、今はαNEX-6が良いと思ってます。
書込番号:15551696
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆様お世話になっております。
NEX7とレンズがはいるカバンを探しております。
レンズは18200ELと単焦点2、3本入ればいい感じです。
お勧めがあれば教えてください!
書込番号:15419985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005DJIVJA/ref=mp_s_a_27?pi=SL64&qid=1354416022&sr=8-27
ボクはインナーボックスで、好きなカバンに入れてます!
これなら間仕切りを好きなように変えるれし、好きなカバンにサッと入れ替えられるから、オススメですよ♪
書込番号:15421222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
カメラバックには、ウエストポーチ、ヒップバック、ガンフォルダー、リュック、ショルダーと種類が有ります。
大きさもさまざまですが、大き目を買われた方が良いです(器材は直ぐ増えますからね)。
下記メーカーから、大きさ、色ほか好みのものを選ばれたら良いです。
クランプラー
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/478167/
ドンケ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/
ロープロ
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001017005002004
書込番号:15421495
![]()
1点
@るなぱぱさん こんにちは
18200EL付ですと 大きくなり 場所を取ると思いますので 単焦点2段重ねにはなると思いますが 18200ELレンズ付きボディとレンズ2本でしたら 十分入り使い勝手も良いと思いますので ビリンガム ハドレースモール紹介しておきます
ビリンガム ハドレースモール
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/hadleys_billingham/billingham5035627108803
書込番号:15421603
![]()
1点
こんにちは
私もロープロ、バンガード、カタ等(ウエスト、ショルダー、バックパック)いろいろ購入しましたが気に入らず売却。
結局はドンケF3Xにしました。
(最初から気にはなっていましたが、2万円と手がでず7千円前後のものを購入していました。安物買いの銭失いの典型パターンになってしまいました。)
サイドポケットにはDSC-RX100、メイン部にはNEX-5Nズーム+SEL50210かK-5+FA31+ズーム1本を収納して財布・携帯も入れられるので便利です。
クッション性は悪いですが、カメラバックに見えにくくお気に入りです。
書込番号:15422541
![]()
2点
解決済みのところ失礼致します。
私もカメラバッグの選定にかなり難航しました。
結局、撥水加工されたウエストポーチにもなる3WAYバッグにインナー(アルティザン&アーティスト)を突っ込んでしのいでいます。
入れているのは悲しいかなNEX-5Nですし、所持しているレンズもキット日本とSEL50F18なので参考にならないかもしれませんけれど、ご一報いたしたく書き込みさせていただきました。
メインポケットには画像の通りの内容が収納されております。
前部のポケット二箇所には財布とポータブルバッテリー、それからNEX用の予備バッテリー2個とケーブル類が入っております。
通勤時にはこれに電子辞書を突っ込んで持ち歩いております。
多少でもお力になれれば幸いです。
雑な写真で申し訳ありません。
書込番号:15484711
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























