
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2012年10月10日 20:51 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2012年9月13日 20:07 |
![]() |
1 | 1 | 2012年9月9日 18:41 |
![]() |
8 | 9 | 2012年9月9日 19:52 |
![]() |
45 | 10 | 2012年9月18日 22:39 |
![]() |
81 | 26 | 2012年8月25日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
先日このカメラとレンズSEL18200を購入しました。
実際手にして思ったんですがレンズがカメラの倍重いんです。
このレンズを付けてカメラ肩から下げて散策するのは
カメラのマウントに負担になるでしょうか?
レンズを支えずに片手で撮影するのもマウントに負担になるでしょうか?
高い買い物なので長持ちさせたいと思ってます。
つまらない質問ですがよろしくお願いします。
2点

400/2.8手持でプロ機使うよりはバランスいいかも(笑)
そこは気にしなくていいと思うのだけども…
>レンズを支えずに片手で撮影するのもマウントに負担になるでしょうか?
これは負担云々の前に構え的にバランス悪いかと思う
僕は18−55でも左手をレンズの下にしてほとんどの重さを支え
右手は添えるだけにしてますよ
構えの基本です(笑)
書込番号:15154293
0点

レンズがカメラの倍重いくらいは大したことではないかと、カメラのマウントはそんなに柔ではありませんしあまり気にする必要は無いかと私は思います
>レンズを支えずに片手で撮影するのもマウントに負担になるでしょうか?
右手だけで構えて撮影できるくらいのレンズの重さならマウントの負担はあまり考えなくて良いかと思います
それよりも左手をレンズの下に添えた方がカメラが安定しブレ防止につながって良いでしょうね
書込番号:15154307
3点

わずか500グラム程度ですから大丈夫だと思います。
書込番号:15154561
3点

使ってて別に問題感じないし、「普通に片手で撮ってるだけでマウント歪んで上下片ボケになったって」経験も無いですよ。
マウントが歪むのは落っことしたときだと思いますが、その場合はボディが小さく軽いほうが被害に会う可能性は少ないと思います。(マウントが支える重量がボディになる場合のダメージが少ない)
ただし、SEL18200つけて自由雲台は実用性に欠けます。三脚穴部分のモーメントが不十分で、雲台のゴムなどの剛性が足りなくなって頭が下がります。2wayをおススメ。
書込番号:15154872
2点

こんにちは
18-200mm は、それほど重くは無いですが、不安でしたら肩から提げて歩く時にレンズを支えるようにされたら良いです。
撮影時も、長いレンズは左手で支えるように持ちます、と言うよりカメラとレンズが一番安定するように左手で支え、
右手は軽く保持する感じでフレーミングし→レリーズします。
また もっと長く重いレンズは、三脚座が付いていますが、その三脚座を使ってこんなのを使われたら良いです(動画のように)。
RS-7(動画あり)。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/br0898821002040
書込番号:15154990
0点

Eマウントの設計基準はわかりませんが、
一眼レフ用レンズは4000g以上のものとかもありますので
SEL18200程度の重さは全然大丈夫だと思います。
書込番号:15155744
2点

NEX-5が発売されたとき、つまりEマウントがスタートしたときの話ですが、
マウント自体というよりカメラのシャーシも含めた全体の強度が一眼レフほど強くないので
重い望遠レンズをつけたときなどはカメラ側ではなくレンズ側を持つようにして
三脚使用時もレンズ側の三脚座を使うように、という説明がありました。
うろ覚えですが、ソニーの方から直接聞いたと思います。
具体的に何キロ以上、という話はありませんでしたが
一眼レフのように何キロもあるレンズを支えることは想定されていないという
理解でいいと思います。
NEX−7には2kgくらいのレンズまでつけたことがありますが、
静かに持つ分にはカメラのグリップだけを持って支えても、
特に問題がありそうな感じはしませんでした。
前述の説明からすると、この状態で走り回ったりとかはしないほうが
いいのだろうと思います。
書込番号:15157949
0点

フキノトゥーさん こんばんは
一眼レフの場合 大丈夫だとは思いますが なるべくレンズのほうを持った方が良いレンズの場合 は三脚座がレンズに付いていて
レンズを持たなければ マウントが危険の場合 レンズに ストラップ付けられる用 メーカーも対策撮っていると思いますので
このレンズは三脚座も有りませんので このレンズ付けたまま三脚つけても問題ない仕様だと思いますので ボディだけ持っての撮影でも マウント大丈夫だと思いますよ
書込番号:15158090
0点

マウント強度はね、大丈夫というのは無い。
むかしの1mくらいある1200oを三脚座に付けて
軽く手をカメラにそえるだけで1pくらい曲げられる。
それが0.2oで済んでいるか、0.1oで感じないかの違いだけだよ。
書込番号:15162669
0点

0.1mmもずれたら、片ボケしまくりだと思うけど。
書込番号:15184457
0点

力がかかって
曲がったまま撮るバカもいない。
書込番号:15186856
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
失礼とは思いますが、お聞かせください。NEX−7を購入しようと思っています。「ミラーレスは、コンデジと同じ」部類といわれる方がいますが、値段の高いNEX−7もそうなのでしょうか。何をもってして、「コンデジ」と同じかは、人それぞれ見解があるのでしょうが、それは、ミラーレスの構造的なことなのでしょうか。
0点

ヒロシ2009さん こんにちは
一眼レフは 撮影前の画像を直接見ながら写す方式のですが ミラーレスは センサーに映った画像をカメラ内で処理した撮影後の画像を表示する コンデジと同じ方式の為 同じように思われているのだと思います。
でもミラーレスにはコンデジには無い一眼レフと同じフォーカルプレーンシャッターが有り レンズ交換出来ますし 逆に最近は一眼レフでも ライブビュー方式(基本的にはコンデジと同じ方式)での撮影も増えていますので コンデジ・一眼レフなど考えず 使って良いと思いますよ。
でも 動く物に対してだけは 一眼レフの方が今のところ 有利です。
書込番号:15058760
1点

今のコンデジはほぼ100パーセントがミラーレスです。
だからミラーレスは実はただのコンデジだったは正しいです。
またオリンパスやパナソニックはそのコンデジをレンズ交換式にした。だから最近のオリパナソニーのミラーレスはレンズ交換式コンパクトデジカメも正しいです。
そもそもデジタル一眼レフからミラーを取り去った本物のカメラはまだ存在してはいません。
まあ数年先にはニコンやキヤノンがやると思うが…
パナソニックが詐欺まがい商法でただのコンデジをデジタル一眼と宣伝したのが諸悪の根源です。
書込番号:15058820
1点

ヒロシ2009さん こんにちは。
今のデジカメは多種多様コンデジと言っても一眼レフを上回る機能の物など発売されているので、何を持ってコンデジと同じと言われたのか解りませんがNEX7が明らかに安価なコンデジと違うところは沢山あると思います。
まずコンデジと一眼カメラの最大の違いは撮りたい被写体に対して最良のレンズを選択出来るところで、レンズ交換が可能と言うところだと思いますしソニーEマウントにそのレンズがあるかどうかは別として、使用感は悪いでしょうがマウントアダプターを介せばかなりのレンズが使用出来ると思います。
もう一つ目は富士のX100のようにコンデジでもAPS-Cサイズの受光部を持つ物は有るでしょうが、入門や中級機程度の一眼レフと同じAPS-Cサイズの受光部を持っていると言う事だと思いますし、この二つのみでも安価なコンデジとは遙かに違うと思いますので、あなたの良いと思われるカメラを購入されたら良いと思います。
書込番号:15058906
0点

「ミラーレス」の定義はある程度明らかというか想定範囲は限定されますが、「コンデジ」の定義が曖昧なので、なんとも言えません。このスレにも出没しているようですが、なんとなく「一眼レフに比べて劣る存在」というネガティブな意味で用いている人もいます。しかし、万人がそれと同じ認識をもっている訳ではありません。
銀塩フィルム時代にも、下手な一眼レフより高価で高機能なコンパクトカメラは存在しました。デジタルになっても、似たようなものです。フルサイズセンサー+単焦点というコンパクト・デジタルカメラ(RX1)も発表されましたし。
そういう「言葉遊び」に惑わされないほうがいいよ、というのが私のアドバイスです。「自分の求めている機能が充足されたカメラを買いましょう」ですね。
書込番号:15058976
3点

それを頻繁に書いてるのは特定の一人だけだと思うんだけど、中間的な存在であるというのは共通認識ですね。
一眼レフとミラーレスを決定的に分けているのはAFの方式で、一眼レフは位相差AFといって、専用のセンサーを持ち、「今どの程度ピントがずれているか」を測定しながらフォーカス合わせるためとても高速にピントが合わせられます。
ミラーレスのAFはコンデジと同じ方式で、撮像素子を使ってコントラストが最適になる点を探します。
あと、一眼レフはフルサイズセンサーが上位機種として存在しますが、ミラーレスはマウントごとに固定です。
そして、使えるレンズは当然ながらマウントごとに違います。
センサーサイズが同じならAFを除いて撮れる写真に大差はないです。あるのは歩留まりの差だけ。
言葉の定義ごっこをしても混乱するだけで意味が無いです。
漢字の分解ごっこをはじめるじいさんと同じ。
書込番号:15059019
0点

丁寧な回答ありがとうございます。違いがわかってきました。自分の求めている機能の機種を買うことにします。
書込番号:15060635
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
初の一眼レフカメラ購入を検討している超初心者です(^^;
購入に際しての希望はいくつかありますが、候補としてNEX7が最上位になりつつあります。
軽量コンパクト、ファインダー内臓型、連写性能が優れている、背面液晶はチルト式、初心者でも使いやすいといった点が候補に挙がった理由です。
あと、気になるのは動画撮影機能についてです。
@フルHDの60pというのは、やはり動きが滑らかで30pのものと比べた場合、素人目でも違いがわかるレベルなのでしょうか?
A映画フィルムの様な独特の24pにも対応とレビューにありましたが、よくわかりません。この機種の大きな特徴なのでしょうか?
B動画撮影しながらの静止画撮影は可能なのでしょうか?可能な場合、静止画撮影のみ行っている場合と比べて、撮影の制約はあるのでしょうか?※今まで、コンデジで動画撮影時に静止画も撮りたいと感じたことも少なくないので重要な要素だと感じてます。
C最後に個人の感覚的な感想で結構なのですが、一般的なコンデジ中級機の動画性能を20、SONYのハイビジョンムービーカメラ中級機を80とすると、NEX7の動画性能に点数を付けるとすればどのくらいでしょうか?
たくさんのアドバイス頂ければ幸いですm(__)m
0点

2つ下にも同じ様な内容のトピが挙げられてますねf(^^;チェック不足でした(--;)
撮影機能の点数付け等、似たような質問をしてしまいましたが…どうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15042949
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
以前から欲しかったNEX-7を購入しました。
まだ使い慣れてないので、これから使いこなして行こうと思っています。
そこで3つほどご教授願いたいのですが、このカメラのお薦めのレンズとアクセサリー、
あと日本海側に夕陽を撮影しに行く予定があるので、上手な撮影の仕方、
最後にこのカメラの注意点等などを教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

旅先で街角スナップに使うのに、E16はお手頃です。
それほどボケないので、思いでの記録には最適ですよ。
ゲージツ写真を撮らなければ、周辺画質なんて関係ないです(・∀・)
中古なら1万円切りもあるので、お気楽に買えるのもポイント。
7の内蔵ストロボの、パンタグラフの根本の穴に爪楊枝を差し込むと、フラッシュを上向きで固定できます。
室内でキャッキャしている子供の写真を、それほど違和感のない配光で撮影できたりするのでお試しくださいm(_ _)m
書込番号:15034004
4点

予備バッテリーはあったほうが良いでしょうね!^^
他は、背面モニターの保護フィルター(防指紋効果のあるものが便利↓)
http://www.amazon.co.jp/%E9%98%B2%E6%8C%87%E7%B4%8B%E6%80%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%89%E6%B2%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%EF%BC%A6-SONY-NEX-7-5N-DCDPF-PGSONEX/dp/B003LRJ8U2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1347036594&sr=8-1
と、、カメラバッグ!(笑)
夕日の撮影は絞りを開けたり絞ったり、いろいろ試してください。
これといった決まりなんてないですから(^O^)/
書込番号:15035963
1点

セサミロードさん、葵葛さん、アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:15036523
0点

まあ、何は無くともE50かな。
あと、動画ボタンの周りに
布テープをドーナツ形に切って張っておくのも
NEX7ユーザーのたしなみかな。
書込番号:15039454
0点

>E16+VCL-ECU1で、自分撮りはいかが。
透明人間!?
書込番号:15040718
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆さま、ミラーレスの動画はどのような用途・被写体に利用されていますか?
コンデジと比較した場合の一眼の動画のメリットは、
・レンズによる自由度
・背景のボケ具合
と感じているのですが、その他、大きなメリットはありますか?
被写体のメインは、赤ちゃん・子供なのですが、「動画」と考えた場合に、一眼の動画のメリットはどのような点ですか?
ソニーは動画に強い、というイメージがあり、他機種と比べても評価も高いと思うのですが、
大きな違いはどのような点でしょうか?
現在、オリンパスE-M5とNEX-7が候補にあるのですが、動画のみを比較した場合に、
どれほどの差があるのでしょうか?
仮に、一般的なコンデジレベルを30点、ビデオカメラを80点とした場合に、
E-M5とNEX-7はどのあたりに位置づけられるのでしょうか?
動画も面白そうだなと感じるのですが、実際のところ、
ミラーレスはどのような用途に適しているのか、どれだけ使うのか、という点が
イメージできておりません。(動画は意識せずに機種を選べば良いのか・・・など)
いろいろな質問をしておりすみませんが、お願いいたします。
0点

先ずは、
sonyのコンデジ動画は、最高と思います。
特にアクティブ手ぶれ補正が良いです。
一眼の動画はシャッター速度優先、フルマニュアルで
撮影出来る機種以外はコンデジ動画と同じです。
例えば、マニュアルで絞りを開けて(明るい場合、NDフィルター装着し)
被写体の動きに合わせてシャッター速度を調整する。
書込番号:15032485
2点

スレ主様、貴君にはコンデジのRX-100が最適ではないのか?と思います。ボタンを押すだけで、綺麗な写真とビデオが撮れるから。
これは1インチセンサーを使っているので、普通のコンデジよりも高画質であり、今一番売れているカメラらしいです。
さて、御質問のミラーレスのオリンパスE-M5とNEX-7ですが、ビデオとなるとソニーに決まっています。
理由は、ソニーはビデオのノーハウを山のように持っている。世界一のビデオメーカーですから。 プロ用ビデオも一番ですし、コンシューマ用のビデオも一番です。よって、ビデオ技術も進んでいる、開発投資資金が豊富ですから。
オリンパスはビデオを販売していたかな? きつい言い方になりますが、販売していないところにはビデオノーハウは貯まっていません。他社への後追いでカメラにビデオを付けたぐらいでは、一流のビデオには追いつけません。
ミラーレスやデジイチでビデオを60pで撮れるのはソニーだけ、ピーキングが使えるのもソニーだけ と言う事実を見てもお分かりかと思います。
(60pやピーキングは何を意味するかは勉強してください)
また、カメラのデジタル録音アンプも良いです(オーディオ録音のソニーでもありますから、当然です)。このようにビデオには色々な領域のノーハウが必要になるのです。オリンパスはプロ用やハイアマ用のオーディオ録音はやっていなかったよね、だからこのようなノーハウも貯まっていないと思う。
さらに、レンズですが、歩きながら撮影しても手ぶれを抑制する機能を持つレンズは、世界ではソニーのE18-200mmの一本しかありません。貴重な動態手ぶれ補正レンズです。
オリンパスは逆立ちしても、この様な動態手ぶれ補正レンズは出せないでしょうね。
迷わずNEXを選択することをお勧めします。NEX-7でもNEX-5RでもNEX-6でもOKです。(9月12日発表との噂です)
いっそのこと、飛んでNEXのフルサイズビデオNEX-VG900にでもしますか。貴君の腕を超えていますが、5年は使える凄いビデオですよ。これは図体が大きいですが、写真も2400万画素で撮れるでしょう。私もお財布が許せばVG900を欲しいなと思っています。
NEXを楽しんでください。私の好きなNEXです。
書込番号:15032874
4点

>>仮に、一般的なコンデジレベルを30点、ビデオカメラを80点とした場合に、
E-M5とNEX-7はどのあたりに位置づけられるのでしょうか?
このような質問をする人にとっては、ビデオは
普通の良いコンデジ 最高60点
RX100のコンデジ 最高90点
ファミリービデオで小さいセンサー 最高60点
ファミリービデオで大きめのセンサー 最高70点
NEX-7 貴君が撮れば20点から60点、3ヶ月後には60点から90点
NEX-7 私が撮れば 80点から120点
NEX-VG900 私が採れば 90点から150点
NEX-7は使い切る腕があると、とても良い動画が撮れます。しかしボタンを押すだけでは良い動画はなかなか撮れません。
勉強する向上心があればファミリービデオを上回る良い動画が撮れます。
何事も修行です。
なお、写真なら、シャッターを押すだけで良い写真が撮れます。写真なら
良いコンデジ 30点
ファミリービデオ 20点
RZ100 60点
NEX-7 90点
NEX-VG900 120点
以上。
このさい、NEX-7を買って修行すれば。楽しいですよ。
カメラもビデオもオリンパスよりは明確に良いですよ。
書込番号:15033666
3点

大きなセンサーでの動画撮影は、被写界深度の浅さもあって、スナップ感覚の動画には向かず
動画で映画作りや作品を作る人には向いております。用途を考えて使った方が良いでしょうね。
手振れ補正内蔵のレンズであっても、ビデオの補正機能に比べれば数段落ちますし、ミラーレス
での動画撮影なら、三脚に据えるか、スタビライザーが欲しいところです。
オレンジさんが吠えていますが、>NEX-VG900 私が採れば 90点から150点
まだ発表・発売もされていないものをどう評価したのでしょうね、このソニーマニアさんは。
書込番号:15034098
13点

信者が吠えれば吠えるほど、一般人はドン引きする。
これが解らないのが、信者の信者たる由縁ですね > orangeさん
書込番号:15034874
12点

横レス失礼します。
未だにHDR-XR500V使ってます。
NEX-7の動画性能はどの位なのでしょう。
餅は餅屋でしょうか?
基本的に歩き撮りが多いです。
立ち止まった時は基本的にGF2で写真取ります。
両方纏められるデバイスがあると楽なのですが。
書込番号:15035956
0点

あれれ? 回答者はベテランさんばっかりなのに動画撮ったことないのかな?
NEX-5nでたまに撮る程度ですけど、ホームビデオと比較したときの最大のメリットは画質の良さです。
被写界深度がどうとか言ってる人が居ますが、そんなもの絞ればいいのであって本質ではありません。ベテランならわかってるはずだと思うんだけど、、、
ホームビデオの創り出す絵はコンデジレベルでフルHDの画質に達してません。まぁ、一目瞭然なんでyoutubeとかに落ちてるフルHDの動画を比較してみれば簡単にわかることだと思うんですけどね。
ただし、ホームビデオはビデオを撮ることに特化してるので、スチルカメラをビデオ撮影用に買うときにはいくつかの点で注意しなければなりません。
主な違いは、、、
・レンズの画角 (HDビデオは横長なの換算28mm以下が無いと厳しい)
・レンズの明るさ (ビデオはF1.8が普通)
・ズームやAFの動きの美しさ
・連続撮影時間の制約
で、SONYのHDR-CX720Vなど限定でいうと、手振れ補正がとんでもないのでステディカムが要らないかもってレベルに達してます。もちろんSEL18200のダイナミック手振れ補正もSONY以外のホームビデオよりは良いですけど。
「ホームビデオの画質にはガマンならん」というなら、それらの障害を越えてでも一眼を使えばいいと思います。(F値が大きいことに関しては、感度が高いので対応できます)
または、「この豊富な高性能レンズを動画にも使いたい」とか「一台で済ませたい。ちょこっと撮れればいい。」という発想には十分に応えるものになってます。
今回はorangeさんの2番目の投稿に賛成せざるを得ないなぁ。
パブロフの犬のように反射的に叩くってのはどうかと思う。
ただしRX100は画角が狭いんで動画用に買うならお勧めしません。
常時一発でMFで合わせられる腕があるならEOS 5Dmk3がベストとは思うけど、そういう人はこんなところで質問なんかしないだろうから、ベストチョイスはNEXだね。5Rは大デフォーカスからAFが迷ったりしないだろうからさらに良いと思う。(まだ出てないので予想ね)
予算少ないなら、とても安くなってる5Nをおススメ (感度の点で)。
書込番号:15041804
5点

> ムアディブさん
>> 今回はorangeさんの2番目の投稿に賛成せざるを得ないなぁ。
>> パブロフの犬のように反射的に叩くってのはどうかと思う。
さすが、ソニー信者は言うことが違う。
実機が出ておらず、レビューもない、そしてメーカーがスペックをいまだに公開していない、そして最も重要なのは、そもそも、その機種の存在すらメーカーが公には認めていない機種(NEX-VG900)をベタ褒めした投稿に、ムァディブさんも賛成するんですね。
なるほど、信者同士、仲良くやってくださいな(笑)
たしかに、その部分さえなければ、orange さんの今回の投稿は、「贔屓の引き倒しが目に付くけど、まぁいいか」あるいは「スレ主さんを小馬鹿にしたような文章だけど、言わんとすることはわかる」でしたけどね。
とはいえ、orange さんのコメントに対しては、つね日頃から、「信者が非信者を小馬鹿にしたような文体」に、ちとムカっとしているのは事実です。それを「パブロフの犬」と言うなら、勝手に言ってください。
私から見れば、あなたたち信者が、いつもいつもファイティングマシン段階の機種の噂に、大真面目に一喜一憂することこそ、「パブロフの犬」に見えて仕方ないんですが‥‥
書込番号:15042588
4点

> ムアディブさん
レスありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:15048117
2点

横から失礼します。
僕もスレ主さんと同じくNEX-7で動画撮影をと思っている超初心者です。一眼すら持っていません。
撮影対象はスノーボードのキッカーおよびジブ(ジャンプやレール)です。
ボケ味を出したい。
HD動画。
編集で10%スローなどするので60pが欲しい。
冬以外は素人ながらスナップ写真を撮りたい。
大げさに見えない。
1台ですませたい。
と、かなりわがままな条件で探した結果ここにたどり着きました。
銀座のSONYショップで相談した結果、A57がオススメとのことでしたが、大きくて気軽に持ち歩く感じには見えません。
オススメの理由としてはAFのスピードの違いを言われました。
確かに、A57の方が速くピントが合うようです。
そこで質問なのですが、NEX-7で動きがあるスポーツなどの動画を撮影された人いますでしょうか?
想像でもかまいませんが可能かどうか教えてください。
あと、この条件の場合、レンズキットで十分なのか、それとも本体+動画用とスナップ用で2本レンズを買った方が良いのかご指南ください。
できれば、後者の場合できるだけ安くてオススメのレンズも教えていただけると幸いです。
書込番号:15086428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
現在、NEXシリーズか、マイクロフォーサーズで悩んでます。
ボディについてはソニーのほうが良いかなと思っていますが、
レンズがマイクロフォーサーズと比較してしまうと、
魅力的なレンズがないように感じてしまいます。
(レンズの数・レンズのサイズ/コンパクト性・レンズの表現力、・・・)
そこで、
・今後発売予定・発売が噂されているレンズはどのようなものがありますか?
・α Eマウント規格の将来性
・ソニーと他社とでレンズ開発力の差はどのような状況なのか?
など、どのように思われますか?
マイクロフォーサーズのほうが歴史もありますので数で負けているという点は
仕方ないと思いますが、数年経てば追いつく・または追い越すことも予想できるのか如何でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

http://digicame-info.com/2012/08/828nex.html
魅力的なレンズが結構でるようですよ(笑)
とりあえず今現在マイクロフォーサーズよりもレンズで唯一勝っているのは
手頃なマクロレンズがあることですかね♪
書込番号:14945341
2点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=35/
18mmから24mmぐらいの明るい単焦点レンズと、小型の標準ズームがほしいと思います。
書込番号:14945360
0点

将来性ならばSONYはAマウントよりEマウントにかけてくるかもしれません。NEXは中々売れていますので。我がAマウントが潰れるという可能性のが高い(泣)…潰れる時はSONYがカメラから撤退する時かと
書込番号:14945367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの場合はトランスルーセントミラー機があるので動体に対応する望遠レンズとかはそちら用のレンズがメインになるかと思います
かたやフォーサーズはほとんど死滅状態でマイクロフォーサーズにほぼ移行していますしレンズも2社でダブりながら作っているので数で追いつくことはないかと思います
またNEXはAPS-C機だけに標準レンズ以外の大きさはあまりコンパクトに作れないように思います
NEXはマイクロフォーサーズに対抗してコンパクトなボディを作ろうと無理してフランジバックを短くしてますが、コンパクトなレンズを作ろうとするとこれまた無理することにな16mmパンケーキのように評判のあまり良くないレンズができそうです
書込番号:14945407
4点

ぼくはギャンブラーなので、Eマウントの可能性に賭けてNEXを買いました(;´∀`)
m4/3の人は、m4/3の可能性に惚れて、賭けているんだと思います。
ミラーレスは今、黎明期です。今後どーなるかなんて、誰にもわかりません。
進化の過程にどっぷり身をおいて、一喜一憂するのが楽しいんだと思います。
慎重に過ぎると、石橋を叩いた挙句、叩き壊して、未来に渡れなくなっちゃいますよ。
安心感を求めるなら、大手のミラー機を選択するのが吉でしょう(@_@)
書込番号:14945442
5点

高々数万円のデジカメ買うのに「ギャンブラー」だの「賭ける」だの大仰しいですな^o^/。
書込番号:14945527
7点

あふろべなと〜るさん:
>とりあえず今現在マイクロフォーサーズよりもレンズで唯一勝っているのは
>手頃なマクロレンズがあることですかね♪
24mm, 50mmもいいレンズ。
SIGMAの19mm, 30mmも良いですよ。
Frank.Flankerさん:
>またNEXはAPS-C機だけに標準レンズ以外の大きさはあまりコンパクトに作れないように思います
コンパクトじゃなくていいです。画質で選んでるんだから。
無理しないで端まで解像するレンズ出して欲しい。特に広角。
>NEXはマイクロフォーサーズに対抗してコンパクトなボディを作ろうと無理してフランジバックを短くしてますが、
SONYのことだから無理はしてないと思うけど。三脚が安定しない問題はあるかな。レンズが300g越えた辺りから三脚座が欲しくなる。
>コンパクトなレンズを作ろうとするとこれまた無理することにな16mmパンケーキのように評判のあまり良くないレンズができそうです
いや、大きさ関係ないと思うんだけどね。口径方向に余裕あるし。単にコストダウンの賜物かと。キットの差額どうり5,000円で別売してたら誰も文句言わなかったかもね。
AマウントはSONYがフルサイズ出す気があったようだし、まだ新しいレンズ出てるから。α77もファームアップのうわさがあるし。
フルサイズミラーレスをどうするかわからないけど、それまではAマウント死なせるわけには行かないでしょう。
書込番号:14945595
4点

ゴーヨンやサンニッパに70200Gやツァイス50まで出しておいて、Aマウント撤退はあり得ません。
書込番号:14945604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さま、早速のコメントありがとうございます。
なるほど、
デジカメinfoというサイトの情報みると、気になるレンズがありそうですね!
これってすべてEマウントということですよね?
発表をまずは楽しみに待ってみたいと思います。
ちなみに、小型化というのはセンササイズを考慮すると結構難しいんですかね?
書込番号:14945610
0点

>24mm, 50mmもいいレンズ。
SIGMAの19mm, 30mmも良いですよ。
そういう意味ではなく
24、50あたりはEマウントもMFTもどっちもどっちなレンズが出てますが
廉価版マクロだけはMFTに致命的に欠けているという意味ですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14945615
5点

>小型化というのはセンササイズを考慮すると結構難しいんですかね?
広角系は確実に1眼レフよりもかなり小型軽量にできますよ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000401906.10504511755.K0000110070.K0000023842
でも望遠系はフランジバックが短い分大きく重くなりますね
標準ズームはまあまあ小さく出来ますが
あれを許せるかどうかは個人の許容範囲の問題でしょう(笑)
書込番号:14945629
2点

広角系は、色かぶりとの戦いがあるんで、やっぱりコンパクトにならないような悪寒。ツァイスブランドの24mmがゾナーだったのには笑いました。
ミラーレスなら、ふつー、ビオゴンだろ? なんのためのミラーレスやねん‥‥と思いました。
書込番号:14945687
2点

>そういう意味ではなく
>24、50あたりはEマウントもMFTもどっちもどっちなレンズが出てますが
>廉価版マクロだけはMFTに致命的に欠けているという意味ですよ♪
>(*´ω`)ノ
μ4/3持っててうらやましいレンズは〜 みたいな意味ですね。
24mmは捨て難いけどな。μ4/3には同じレベルのレンズがない。
μ4/3の魅力的なレンズはパナの広角ズームとF2.8ズーム、300mmの長望遠。
75mm f1.8の単焦点も面白そうだなぁ、、、えーっとそれから、、、、
書込番号:14945726
1点

システムカメラは、後からどんどんお金がかかるよ?
salomon2007さんは、カメラボディしか買わない人みたい。
お金持ちのsalomon2007さんは、全てのカメラボディをコンプリートすれば、いーと思います(^^)
書込番号:14945735
7点

>・ソニーと他社とでレンズ開発力の差はどのような状況なのか?
常識の範囲内ですぐに判ることですが単に開発力では
Eマウント :ソニーがAマウントとEマウントで開発力を二分割
マイクロフォーサーズ:パナソニックとオリンパスが全力でレンズ開発
ただし、メーカーにおける開発力の大小を考慮する必要があります。
過去開発レンズの実績は
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/d2001/s3=34/#Option1_OptionP
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/d2001/s3=35/#Option1_OptionP
ここから過去に発売されたレンズ本数を単純に数えてみると
マイクロ純正/他社 Eマウント純正/他社
09年 8/0 0/0
10年 9/1 3/0
11年 8/0 3/1
12年 2/5 1/3
合計 27/6 7/4
(色違い、外観違い、他社OEMレンズはノーカウント)
あくまで 開発してきたレンズの数です(質問は開発力であって 売上ではないので)
ただし、今後この割合で推移するかは不明ですし、また自分に必要な仕様と価格のレンズが有るかどうかは別問題となります。
書込番号:14945769
7点

〉ムアディブさん
E24 に対抗するマイクロフォーサーズのレンズ、ありますよ。
コシナ/フォクトレンダーのノクトン 17.5mm。
開放での明るさと、絞りこんだときのシャープネスさはいいですよ。
難点はオートフォーカスが効かないことですが、このクラスのレンズを使う人には関係ないでしょう(笑)
レンズを棚に並べて、スペック談義をしたいなら別ですが‥‥
閑話休題。
アナリスト的には、Aマウントの事業を他の企業に売却して、Eマウントに注力することをソニーのカメラ事業部の偉い人に進言したいです。Aマウント事業、すでに他の事業とのシナジーがなく、浮いてるから。
いろんな意味で、「選択と集中」が必要だと思うのだけれど。
書込番号:14945825
2点

アホなSONYは、売れそうなレンズから出そうとして売れないだろう。
売れそうなレンズとは、いわゆる便利ズームや低価格単焦点、Zeissブランド。
基本がなってない。
そもそもNEX出す時点でレンズラインナップ構想はできていなければいけないし、
写真や画質に対する哲学が根底に無ければ構想はできない。
いまは、素人がレンズ拡充やって失敗したところだ。
その素人の手代木さんがいなくなって、
写真とかカメラやレンズに一家言持つ人物が企画するようになってから
やっとEマウント用レンズは始まるだろう。
それまでは、
E50のような神レンズが設計者個人の力量で出てくる可能性もあるので、
のんびり待つしかないね。
携帯性の良いカメラで画質も良いのが欲しければ、
m4/3ボディー+パナ20oしかない。
NEX+E16ではレンズで勝てない。
NEX+E50ではポケットには入らない。
書込番号:14946008
7点

こんにちは
αマウント事業をソニーに売却したコニカミノルタは、売却後大いに株価を上げました。
(しかし、メーカーの都合で多くのユーザーが突然難民化した)
ソニーは何とかそこから採算をあげていかなくてはならないのに、マウント分割をした。
そんな流れです。
レフ機の将来性は乏しいけれど、中韓台あたりの企業がブランドとして欲しがるところが出てくるかも知れない。
キヤノンが苦悩しながらもレフ機との棲み分けに細心の配慮をしながらMを出してきたように、
ミラーレスが進化するほどレフ機の魅力が低下すると言うジレンマがあります。
レフ機構は技術的に伸びしろが乏しくCNにほぼ集約されていき、
レフ機構に依存するユーザーのためのクラッシックなものになっていくでしょう。
ペンタックスが意地を見せるかどうか。
私は3年以上前にG1から入り、Mフォーサーズの魅力はすぐに理解しましたが、
その後これほどの進展をするとは思っていませんでした。
キヤノンだって2年かそこら前ころまでは、これほど伸びるとは考えていなかったでしょう。
書込番号:14946050
3点

>システムカメラは、後からどんどんお金がかかるよ?salomon2007さんは、カメラボディしか買わない人みたい。<
Aマウントのレンズ群ならまだしも、Eマウントのレンズなんて全部足しても大したことないじゃないですか今のところは。
Eマウントの純正で一番高価なレンズっていっても24mmのZeissしかない状態でしょ、ニコンやキヤノンみたいに豊富なレンズが揃った上で「システムカメラだから・・・」って言ってくれるかな、分かってる人が聞いたら笑われるからさ〜。
書込番号:14946122
3点

EマウントでもマウントアダプターでAマウントレンズまで手を出せば結構な額に・・・。
それはそうと,MFTは現状+近い将来は大丈夫でしょうけど,オリ+パナともに色々問題を
抱えているところが不安。まあSONYが安泰とも言い切れないか。
書込番号:14946467
0点

>ゴーヨンやサンニッパに70200Gやツァイス50まで出しておいて、Aマウント撤退はあり得ません。
京セラは645・Nを出してすぐに撤退したから、Aマウント撤退は77・99次第かな
自的にはNEXのフルサイズが出れば、Aマウントしょうがないかなと思っている
撤退しそうでも50F1.2なら買ちゃうね。
書込番号:14947646
0点

NEXのフルサイズに手振れ補正入れて36Mpでも48Mpでも積めば
Aマウント機は無用の長物。
更に像面位相差AF付ければ、AマウントTLM機は存在意義は無い。
最後のAマウント機は、
CX99とかVG99とでもすれば、少しはビデオ派が買うかな。
変な素人企画が去ってからサーバー軍団主体で
レンズ自体を見直せば腕のいい設計者がレンズ構成を立て直すだろう。
今は、NEX7とE50以外は何も買わないのが次世代のSONYのためだ。
書込番号:14947900
2点

> ECTLVさん
>> 今は、NEX7とE50以外は何も買わないのが次世代のSONYのためだ。
あるいは、NEX-5N のボディだけ、という選択肢もありますね。
その場合のレンズは、当然、マウントアダプター経由の他社オールドレンズ(笑)
書込番号:14947938
3点

>更に像面位相差AF付ければ、AマウントTLM機は存在意義は無い。
EOS Mの出来を見ると、像面位相差に期待するのは間違いみたいですが。
方式調べてみたけど、マイクロレンズを位相差センサーのレンズ代わりに使うようだからマイクロレンズの精度でAF精度が決まってしまう。または、センサー内にあるスリットの精度かもしれないけど。
今の使い方だと、大デフォーカスのときにしか役立たない。
書込番号:14962587
1点

相変わらず、Aマウントがなくなるとかのいい加減な妄想する人が多いですが、まず、ありえないですね。フルサイズNEXがマウント経由でαレンズでフルサイズをサポートしたのも戦略的に当然と言えます。
それから、現状の像面位相差は、AF精度、速度、追従性で動体撮影には向いていませんし、将来的にも像面位相差だけでTLMを抜くのはかなり難しいと思います。αとNEXは性格の違うカメラで当分の間、併存が当然の理です。
多分、今度出る像面位相差のNEXは、AF速度はEOS-Mよりはマシか同程度でαより速いとは考えられないですね。
書込番号:14962837
3点

上のスレでも明らかになったようにα99には像面位相差センサー+TLM+位相差センサーとういう動体撮影やビデオ撮影での最強の組み合わせになるようですね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a99-has-phase-detection-pixel-on-sensor/
どれぐらいのAF速度や精度、追従性になるのか面白そうです。ソニーは5DMK3をビデオだけでなく写真画質や動体撮影性能においても、本気で凌駕しようとしているのかもしれません?
書込番号:14978000
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





