
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2012年8月13日 11:32 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2012年7月30日 13:44 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2012年7月29日 20:17 |
![]() |
11 | 18 | 2012年7月21日 15:54 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2012年7月16日 20:54 |
![]() |
15 | 19 | 2012年7月11日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
魚眼撮影がしたいのですが、エフェクトの中に魚眼撮影機能はあるんですか?
もちろんレンズを変えれば出来ると思いますが、純正のレンズキットでも魚眼が撮れるのか知りたいです。
そういった機能があるならば、探しても見つかりません!やり方を教えてほしいです。
素人質問で申し訳ありません。
0点

ピクチャーエフェクトにもありませんし、取説にも記載が無いので出来ないと思われます。
魚眼レンズかコンバージョンレンズを買うしかないのでは?
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/feature_5.html
書込番号:14924747
0点

junji20dubさん こんにちは
NEXの場合は 16oレンズに フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1 付けるのが が一番正当なやり方だと思います。
フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECF1/
書込番号:14924787
1点

魚眼っぽい絵に変換したいって話ならPCでやるしかないです。
書込番号:14924895
0点

なるほど!
やはり魚眼機能はないみたいですね(;_;)
魚眼レンズを検討してみます!
みなさんありがとうございます♪
書込番号:14924991
0点

junji20dubさん こんにちは
ソフトでの魚眼効果はただ写真を歪ませるだけで 元の写真より広い範囲写る訳ではないので やはりコンバーターでの対応が 予算も少なくて良いと思いますよ。
書込番号:14925051
0点

ただ、7にはE16のキットがないんで、普通に買うと高くつくんですよね。
オークションで安く手に入るといいんですが。
5NDが安いんで、いっそのこと5ND買ってボディ売ったほうがいいかもね。
5,000円以上で売れればOKかな?
書込番号:14925412
0点





デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆様ここでは初めてになりますが宜しくお願い致します。
先日RX100を購入し、写真の楽しさに目覚めました。
そこでRX100を普段用として、もう少し上を
目指すべく一眼の購入を検討しています。
1番候補はNEX7に18-200LEなのですがこれを購入しようとすると実際α77やD7000が買えてしまいます。
そこで質問なのですがやはりこれらの撮影した画質はかなり変わるのでしようか?
本体の大きさや持ち運びは考慮していません。
画質にさほどの差がなければNEX7にする予定です。
全くの素人の悩みで恐縮ですが色々とご教示頂きたく宜しくお願い致します。
書込番号:14845899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じようなカメラを2台買う必要はないと思います。
私はソニーではα100/350/55/77とNEX-5/7所有しています(いました)。
同様にキャノンも使います。主力はこちらです。
どう使い分けしているかとなると話が長くなるので割愛しますが、貴殿の場合でしたらD7000を優先して考えた方が良いと私は思います。
NEX-7の使用感はレビューで少し書きましたので見てください。
ソニーは前身にミノルタがあるとはいえ、今は完全に家電メーカーの商品作りです。
サブ機ならお奨めです。
書込番号:14846076
0点

SEL18200LEは、タムロンのOEMで、アクティブ手ぶれ補正も付いていませんし。
どうしても、18-200が必要なら、まだしも、SEL18200の方がいいと思います。
書込番号:14846088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SEL18200LEを常用するならα77などレフの方が、良いと思います。私はNEX−7のレンズキット、SEL18200LEを所有していますのが、このカメラはレンズキットの18−55くらいを付けて、高画質と携帯性を楽しむモデルだと思います。
正直、SEL18200LEを付けると不格好で、携帯性のメリットも余り感じません。SEL18200LEは旅行か、あるいは確実に100ミリ以上のレンズが必要な時限定です。
レンズキッと本体は、ほぼ毎日カバンの中に入れてています。撮りたい時にコンデジではない高性能のカメラが使えるので、大変重宝しています。
もし携帯性を考えなければ、ボタンの使い易さ以外は、レフに劣ります。スレ主さんの使い方ならレフでしょうか。ただ、この携帯性は、一度使ってしまうと、虜になります。もし、カメラに大きなこだわりがなければ、どちらを買っても問題はないと思います。
私はレフの買い換えでカメラ屋を回っている時に、たまたま手を触れたNEX−7が気に入ってしまいました。レフとミラーは、アダプターを付けなければマウントが異なります。今後、レフかミラーか、どちらを基本的に使い続けたいのかを考え、決めればいいのではないでしょうか。
書込番号:14846432
0点

写真の写りは、単純に素子とレンズで決まると思います(別の要素もあるが省略)
全て同じレンズを付けて写したとして 画質はかなり変わるのでしようかと言えば
ニコン機は持っていないのでなんとも言えませんが
単純にNEX7とα77なら 透過光ミラーの無いNEX7の方が写りが良いでしょう
その差は少ないと思いますが
私は、透過光ミラーの無いNEX7を選びました
書込番号:14846616
1点

皆様色々ご教示下さりありがとうございました。
α77よりもNEX7の方が画質がよいというご意見には驚きましたが。
自分ではなんだかんだ言ってもα77だろうと思っていたので…
D7000を今日量販店で試したのですがパリアングルにならない事とライブビューでのAFの遅さに少し残念に感じました。
本体はこれぞカメラ!という出来なのですが。
α77も試しましたがいいですね。
高感度がダメと聞きましたがいかがなものでしょうか。
NEX7はやはりいいです。
ただ前の2機種をみてしまうと同じ値段で…とどうしても感じてしまいます。
今晩はカタログとにらめっこです。
書込番号:14847296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX7もα77やD7000もセンサーサイズ同じで画質は同じようなもんだよ。
極言するとNEX7とかのミラーレスとα77やD7000みたいなミラー付きとの差はAFの早さの違いで特に動体にたいするAFが後者の方が早いってとこくらいかな。
一方で後者の方がそのAFのメカニズムを組み込んでる分ボディが嵩張るってわけ。
だから動きものを撮らないならNEX7の方がコンパクトで良い。
あとはもっと綺麗に撮りたかったらツァイスとかの高いレンズのするしかない。
書込番号:14847369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、NEX7+E50で撮ってみるんだね。
これを超える画質はNikonの36Mp+60Gしかないはずだよ。
A77やD7000など相手にもならない。
それぐらい解像度が違う。
書込番号:14847418
3点

撮影シーンのよってどれを選ぶかですね。
静止ものであればトランスルーセントミラーないNEXでしょうね。
但し、コントラストAFですので動体撮影は不利となります。
また、NEX用のEマウントレンズはまだ種類が少ないですからね。
マウントアダプターのLA-EA2を使って
位相差AFによるAマウントレンズを使うことが可能です。
位相差AFによって動体追従性はUPでも画質は落ちる。
この辺をどう考えるかではないでしょうか?
書込番号:14847486
0点

度々の返信ありがとうございます。
動体を撮るならα77等
静体を撮るならNEX7
この括りで選び方はよいですか?
私は主に風景と趣味の自転車や楽器の撮影になりますので、そうなると大きさは除外ししてもNEX7ということになりますか?
書込番号:14847636
0点

いいと思うよ。
でもきっと単焦点、SEL50かSEL24欲しくなるよ(笑)
書込番号:14848036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000は画質で言うと5Nといい勝負。高感度性能もね。
NEX-7は解像力はAPS-C随一だし、解像度の割りには高いけど暗所性能は5Nよりは落ちる。α77はさらに落ちる。
大デフォーカスからのAFの速度はレンズに依存する。CANONは安いレンズから速いんだけど、その辺の事情はαもNikonも同じ。α77のキットレンズはAマウントの中では例外的に速いと思っていい。
でも動き物に追従できるか? とか、的確なところにAFするか? AFが迷わないか? といった点はボディに依存する。これはD7000の方が優れてる。
一眼レフはライブビューは捨ててるので期待しちゃダメ。ファインダーあるからあんまり使わないとは思うけど。
連写性能はNEX-7やα77が優れてるけど、連写が欲しい場面はAF性能も欲しかったりするから痛し痒し。
>画質にさほどの差がなければNEX7にする予定です。
サンプル見ればわかると思うんだけどなぁ。
D7000とα77とNEX7ならNEX7。でもフォーカスこないとか、必要なシャッター速度が得られないとそれ以前の話だから、どっちが良いかは撮るものに依存しますよね。
画質追求すると単焦点になるから別にいいんだけど、Eマウントはズームレンズは良いのが選べない。SONYのクセで周辺が緩いです。
ちなみにSEL18200 持ち歩いてますけど、別に一眼レフの方がいいとは思わないですよ。一眼レフだと出来上がり同レベルなのに、もう500g重く大きくなるわけでね。
鳥とか犬とかスポーツ撮るならD7000にしますけど。
書込番号:14849128
5点

悩みに悩み最終的にNEX7を買いました!
仕事終わりに真面目にα77を購入しようと決めて量販店に行ったのですが、最後に撮り比べをしたらα77はNEX7に比べ画像をアップにした際にあくまでも液晶でですが画質が破綻していました。
設定は同じで何枚撮ってもです。
そしてSONY販売員さんの一言。
「初心者の方がα77を使うと余程意気込まない限りまず重さにやられます。そんな方を何人も見ています。」
でした。
同時にレンズガード、純正液晶保護シート、ムック本を買いました。
あとはケースですがお勧めはありますか?
今後こちらでお世話になりますが宜しくお願い致します。
書込番号:14851980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よい選択でしたね。
是非50 1.8 oss にもトライしてみてください(^_-)
Aマウントが欲しくなったら、
α57に中古の16-50がオススメですね。
書込番号:14858085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様こんにちは。
NEX7購入後色々と撮影を楽しんでいます。
ただ不満はないのですが、キットレンズ以外にもっとNEX7の性能を引き出したくECTLIIIさんやsutehijilizmさんが勧めて頂いた50mm 1.8を本日購入しました。
50mmという距離感がどうかと心配ですが量販店で試し撮りをしたらだいたい目視の距離感と同じでしたので何となく感覚が分かり購入しました。
ECTLIIIさんが「神レンズ」と言われるこのレンズでまた楽しみたいと思います。
ちなみにツァイスも在庫があったのですが800000もするため買えませんでした…
本体にキットレンズ、それと50mmを持ち運ぶバッグを探さなければですね。
書込番号:14875176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
最近、nex7を購入したのですが、
ファインダーのノイズが凄いです..
晴天の時は、よく見えるのですが、
曇りの時は、ノイズがかなり現れます。
夜なんて見れたものではありません。
これってファインダーの不具合ですか?
書込番号:14841228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非純正のMF(マニュアルフォーカス)レンズを付けて絞り込んだ時とか、高いISO感度を設定、あるいはISOオートで高いISOになっていて、且つ比較的暗い環境のもとだと、私のNEX-7はそのような状態になります。ですがならない時もあるので、どうなっているのでしょう?
A900使いでもありますが、もともとEVF(電子ビユーファインダー)にOVF(在来一眼レフタイプの光学式ファインダー)なみの使用感を期待してませんし、撮影した画像は見事なまでの出来ですから私的にはokです。
書込番号:14841331
3点

ライブビュー表示→設定効果反映on
に設定していると、撮影時の状態にまで常時絞りが絞りこまれてしまうため、例え明るいシチュエーションでもセンサーにとっては『暗い状態』になる場合があり、ゲインアップが働いてノイズが増えます。
設定効果反映offに設定すればそのようなことはなくなります。
なお合焦後のシャッターボタン半押し時は、設定効果反映on/offにかかわらず撮影時の絞り値にまで絞り込まれるため、シチュエーションによってはやはりファインダーや背面液晶にノイズが出る場合があります。
書込番号:14841347
5点

> ゲインアップ・・・
NEX-7はお気軽に撮ってますので忘れていました。そう言えばそうですね。ありがとうございます。
書込番号:14841461
0点

ノイズは無いけど見えないファインダー(EVF)と、ノイズがあるけど見えるファインダーは
どちらがいいですかということかも?
書込番号:14841494
3点

光学式ファインダーだと
夜はほとんどというか全く見えない状況も多いですから
それに比べたら電子式ファインダーはいろいろと便利です(笑)
書込番号:14844160
3点

NEXのファインダーは、通常60Hzで表示してるようですが、シャッター速度が1/60より遅くなると、当たり前ですが表示が間に合いません。
で、まず30Hz程度まで落としてるようですが、それでも足りないときはISOを上げて対応するようです。
なので、1/30より遅くなるような状況では、かなりノイズが増えます。
それに当てはまらない場合は故障かもしれません。
>もともとEVF(電子ビユーファインダー)にOVF(在来一眼レフタイプの光学式ファインダー)なみの使用感を期待してませんし
OVFって、1/10越えるような状況で絞ってまともに見えるんですか?
書込番号:14849217
1点

>曇りの時は、ノイズがかなり現れます。
>夜なんて見れたものではありません。
もしかして、
Cyber-shot F707 からそんなに進化していないのかしらん・・・
書込番号:14872413
0点

>曇りの時は、ノイズがかなり現れます。
そうですか?
OVFはある程度暗くなると何も見えません。
EVFは、ノイズは増えますが、何とか視認することが可能。
EVFをレンズキャップ付けたまま覗いてみてください。
赤いノイズのオンパレード
おそらくは、不具合でないと思います。
ただ、薄暗い夕方とかでなく明るい日中の曇りでノイズが出ますか?
書込番号:14872588
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
これまでD300を使っていましたが、ちょっと写真の幅を広げたいと思いNEX-7にマウントアダプターを使いいろんなレンズを使ってみようと思いました。
早速、フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 MCを手に入れ撮影に出掛けたものの、周辺光量落ちのすごさに愕然となりました。
作例を見て、レンズの味としてある程度の周辺光量落ちはあるとわかっていましたが、これはちょっと想像以上です。
まるでトイカメラみたい。
絞って撮ればかなり改善されますが、開放ではこの有様です。
NEX-7でいろんなレンズで撮られている方がおられると思いますが、皆さんいかがでしょうか。
こんなにも周辺光量落ちするものでしょうか。
レンズ板で質問すべきかも知れませんが、このレンズのスレは閑散としていてアドバイスもらえるか不安なのでNEX-7のスレで質問し真下。アドバイス頂ければ幸いです。
1点

こういうレンズなんだろうと思ってます。
気になるのであれば絞るか、現像ソフトで補正するのが良いでしょう。
純正レンズであれば、自動で補正されるんでしょうけどね。
書込番号:14816357
1点

私はNEX7ではありませんが
棒カメラにMFレンズですが常に16に絞りきってパンホーカスにして使っています
また開放でもレンズ球が大きいせいか。光量落ちはありません
L39のレンズも使いますがこちらもそのようなことはいちどもおきません
写真のイクシフを拝見しゃったー4000では開放に近いと思います
SS250くらいに落ちるようにして撮影してはいかが
私のレンズは
プラナー50F1.4
コニカヘキサノン50F1.7
カラースコパーL39 35ミリF2.5
富士引き伸ばしレンズL3975ミリF4.5
ロッコールHH35みりF1.8
ロッコールSC28みりF3.5
ロッコールPF55ミリF1.7
ロッコールPF50ミリF1.7
ほかM42数本
いずれも基本ASA100SS250F11を守っていればこのようなことはおきないと思いますよ実際開放にしても私のカメラは、このようにはなりません
SS4000は無茶です
書込番号:14816528
0点

ど素人解釈ですが、
純正レンズは補正が入りカバーしてくれますが、スレ主様のレンズであればその程度だと思われます。
EOS5Dと24−105の組み合わせですら開放ではかなりの低下があるくらいですから、仕方が無いのでは?
特にオールドレンズのようにバックフォーカス(レンズ後端から影像素子)の短いレンズの場合は素子への入射角の関係で、より低下しやすいのではないかと考えています(←単なる推測)。
オールドレンズでも一眼レフ用だとあまり目立ちません。
とすると、やはりフィルムは良くできているなあと思います。
書込番号:14816550
2点

デジタル系さん、ありがとうございます。
そうですね。
これがこのレンズの持ち味ですね。それを上手く活かすよう精進します。
逆に、今まで随分と機械に助けられていたんだと痛感してしまいます。
書込番号:14816577
0点

MR-datsunさん、ありがとうございます。
ものすごいレンズをお持ちなんですね。
説得力あります。
これまでまるで開放が良いことであるかのような使い方をしてきました。
それで何の問題もありませんでした。
そんな使い方をするものじゃ無いんですね。
勉強になりました。
書込番号:14816620
0点

杜甫甫さん、ありがとうございます。
やはりこんなものなんでしょうか。
自分が知らない間にこれまではカメラが勝手に補正してくれていたことに今になってようやく気付きました。
そういう点でも今回はいろいろと勉強になりました。
書込番号:14816637
0点

レンジファインダー用の対称構成レンズの「味」ですが、最近のレンズでは目立たなくなったと思ってました。まだ、けっこう出るレンズがあるんですね。
手元の、50年以上前の Chiyoko Super Rokkor 50mm F1.8 も、中心部と周辺部の明るさに差があると周辺減光が凄いことになるのですが、constanzeさんが up された写真を見ると、そういうことに関係なく周辺減光が発生するように見えます。レンズ名に“Classic”とあるのは、こういうことなんでしょうか。
同じコシナ(フォクトレンダー)の、Nokton 35mm F1.2 は完全に現代風の描写になりますが、これは非対称型レンズ構成だからですね。
書込番号:14816648
1点

MR-datsunさんのお使いのレンズは一眼レフ用のレトロフォーカス構成のレンズなので、周辺光量の低下は少ないハズです。後玉からセンサー面までの距離が長く、センサーに対して垂直に近い角度で光が当るため、センサーに豊富に光が当たるからです。ただし、この構成のレンズは、比較的、歪曲収差が大きくなります。
レンジファインダー用の対象構成の広角レンズは、後玉からセンサー面までの距離が短く、センサーに対して「寝た」角度で光が当たるため、周辺光量が低下したり、色かぶり(マゼンダかぶり)が出やすくなります。ただし、この構成のレンズは、歪曲収差が小さくなり、建築物などを撮ったときに、輪郭が真っ直ぐ写ります。
私の場合、手元に10本以上のオールドレンズがありますが、一眼レフ用の数本(ミノルタとヤシカコンタックス)では周辺光量や色かぶりに関しては、まったく問題ありません。しかし、レンジファインダー用のレンズでは、
千代田光学(後のミノルタ) Super Rokkor 50mm F1.8
フォクトレンダー S.W.H. 15mm F4.5
この2本で周辺光量落ちが発生します。フォクトレンダーは気にならない程度ですが、Super Rokkor は激しいです。また、
フォクトレンダー S.W.H. 15mm F4.5
コンタックス G BIOGON 21mm F2.8
コンタックス G BIOGON 28mm F2.8
の3本は、色かぶりが出ます。これは、レンズの設計思想が違うから、仕方がない面もあります。そういう特徴を生かして撮るしかないと思いますよ。参考までに、Super Rokkor 50mm F1.8 で撮った写真です。機種違いでスイマセン。
ちなみに、この手のオールドレンズの問題は、画素数が少ない NEX-5N のほうがマシで、画素数が増えた NEX-7 のほうが、より顕著に発生します。
書込番号:14816760
2点

さんま@目黒さん、詳しい説明ありがとうございます。
なるほど、理屈はわかりのですが今どきのレンズでこれだけの周辺光量落ちがあるとは思っていませんでしたからちょっと驚きました。確かにclassicと銘打っているだけありますね。
でも、この持ち味をどう活かすか。もしくはどう手なずけるか考えるのも楽しいものです。
書込番号:14816946
0点

お言葉ですが
レンズの中心部分を使いますのでAPS−Cに関しては湾曲の心配は余りありません
それよりも基本に忠実に使うことです明るいレンズだからすべて開放で使うなどとまもってのほかです
書込番号:14817387
0点

>MR-datsunさん
それがですね、20mmくらいのレンズだと、APS-C どころか マイクロフォーサーズでも、樽型歪みは出てしまうのですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14810909/#14815700
気にしなければ判らないレベルですが、建築写真などでは、はっきりと露呈すると思います。
コシナのカールツァイス製品ページには、ディストーション(歪曲収差)のグラフが出ているので判りやすいと思います。焦点距離 21mmのレンズで、一眼用(ディスタゴン 21mm F2.8)とレンジファインダー用(C ビオゴン 21mm F4,5)を比べると、中心から 10mm のところでも、その差がかなり大きいのがわかると思います。
ディスタゴン 21mm F2.8 ZF
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-21/index.html
C ビオゴン 21mm F4.5 ZM
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/c-b-21/index.html
> 明るいレンズだからすべて開放で使うなどとまもってのほかです
その通りですね。レンズの特性を考えて使うべきです。
しかし、その一方で、絞りすぎても悪影響が出るということはご存知でしょうか? 「小絞りぼけ」をキーワードにしてググってみてください。そして、先のコメントで
> 基本ASA100SS250F11を守っていれば
と書かれていましたが、これは基本とは言えないと思います。
以前読んだカメラの本に、「一眼レフのレンズは F5.6〜F8 くらいが最も解像度が高く良い絵が撮れる」と書いてありました。なので私は、被写界深度を大きく取る必要があれば大きく絞りますが、そうでなければ F5.6〜F8 を多用してます。
書込番号:14818013
1点

対称形レンズは歪みが少ないですが、周辺部の光量落ちが激しいです。この傾向は絞り開放に近い時とくに顕著で、このタイプのレンズ(スレ主さんのNOKTON classic 35mm F1.4など)を使う上では避けて通れません。しかし青い空など多少暗く光量が落ちたほうが、普通画面中央部にある主題が活きることもありので、場数を踏み、レンズごとの作画方法をみつけられることです。ツボをつかむと楽しくなってくると思います。何が何でも画面全域が同じ明るさなんてつまらないと思うようになるといろいろなレンズで試したくなり、手もとにレンズがゴロゴロしてきます。この現象を巷では、『レンズ沼にはまる』と言うようです。
一眼レフと違い、ミラーを意識せずに設計された対称形広角レンズは、レンズ後端から像を結ぶポイント迄の距離が短いですが、そのためコーナーに近い部分では撮像素子に入射する光が斜めになり、NEX7の場合コーナーが紫色に着色してしまいます。私はNEX5からNEX7に乗り換えましたが、NEX7の方が顕著にあらわれます。撮影後ソフト的にいじるにしても大変なので、DxOなど現像ソフトメーカーに頑張ってもらいたいものです。みんなで声をあげてソフトメーカーを動かしましょう。
書込番号:14819123
2点

komokeriさん、ありがとうございます。
nex5からnex7へ乗り替えられたんですね。
それぞれのレンズの特性を理解して写真を撮るのは楽しい限りです。
同じ場所で撮ったD300の写真とはまるで違います。
とにもかくにもD300とは違った絵を求めていたのですから、この特性を上手く活かせるように頑張ります。
書込番号:14821216
0点

私はコシナの現代ツアイスはありません
オールドレンズです、レンジファインダーもカラースコパー35ミリF2.5です他はM42、他
方眼を撮影し何ミリずれたということもなし、またテストしてみても意味なしひずみのないレンズは針穴レンズしかありません
基本はASA100現在はISO晴天ピーカンではF11SS250となっています
これはフィルムメーカーが決めた物でもちろん500-5.6で切ってもかまいません
そのあたりは、ホトグラファーのさじ加減ですボケはあけて::絞ればパンホーカス的になります
カメラの撮像素子の大きさにもより、周辺光量落ちは同じレンズでも素子が大きいほどおきます
おかげなことに、今所有しているカメラではF16最小絞りにしても絞りすぎる弊害は出ていません
要するに前球後ろ球の大きなレンズを使えということです。バックホーカスも長めの物を
建物を正面から撮影すると山形にひずみますが。オールドレンズを使うとそれがおきずほぼまっすぐに写ります、要するにレンズとカメラの相性です、そこまで気にされるなら。オールドレンズは使用控えるべきですが。あえてレンズの味を見る事が出来ます。それがレンズの味一本一本違います、バックホーカスの短いNEXや4・3だから。死蔵レンズがよみがえるのです
うれしいじゃありませんか使い道のなかったレンズが。生き返る
相違工夫して使いましょう、少々のひずみは御愛嬌
書込番号:14821460
0点

constanzeさん
対象型レンズなのでディストーションは少ないのですが周辺減光が多めになります。
更にフランジバックの短いVMマウント用の広角レンズなのでフォトトランジスタへの入射角度が周辺になる程小さくなります。
その為受光出来る光の量が減ってしまいます。
そのためフィルムカメラ以上の周辺減光になってしまう事もあります。
リコーGXR MOUNT A12はその入射角度問題に対応して、
イメージセンサー上のマイクロレンズの角度を調整してフィルムレンズに対応しています。
↓デジカメwatchの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110829_473694.html
書込番号:14821636
1点

私はニコンの300mmF4+NEx-5Nで似たような症状を体験しましたが、電子先幕シャッターを切で解消しました。
NEX-7でもハンドブック(PDF)136頁「電子先幕シャッター」の注意に記述がありました。
レンズとカメラが違うので見当はずれかも知れませんが参考になれば。
書込番号:14830664
0点

周辺減光は簡単に補正可能ですし、減光をそのまま生かした美しい写真もいくらでもあります
問題はマゼンダ被りで、コレを美しいと感じる感性は極少数だろうしソフト補正もしにくいし
書込番号:14836981
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
こんばんは。
現在はボーリング大会で当選した古いデジタルカメラを使っているのですが、
今回買い替えを考えております。
そこで見つけたのがこの機器です。
正直カメラのことはあまりわかっておらず、でも愛着が沸くように
好みのデザインで選ぼうと思いこちらにいきつきました。
こちらの商品は当サイトでも人気が高く良い商品なんだと思いますが、
前回デザインの5nもなかなかデザインも良く人気なようです。
そこで値段も考慮し5nと迷っているのですが、写真の初心者がいきなり当機器を持つよりも値段を抑えた5nを購入したほうがいいのでしょうか。なんと言いますか、性能を使いこなせるでしょうか。というところが正しい表現でしょうか。
現在やく5万ほどの価格差があるようですが、5nと比較し5万の差を感じられる使いやすさなのでしょうか。
いろいろ調べていますと、
http://degi-ichi.com/select/new/nexhikaku.html
↑ このような意見もあり、デザインは7が良いですが、5nにしといた方がいいのかな、とも思いました。
実際に5nから7に買い換えられた方など、率直なご意見お聞きできましたら幸いです。
0点

私はNEX-7は持っていませんが
ボタンやダイヤルが多いNEX-7の方が圧倒的に使いやすいと思いますので
どっちかの2択ならNEX-7に一票ですね!
個人的には、初心者ほど使い勝手の良い機種から入るほうが良い!と思ってます(゚∀゚)ニヤリ
NEX-7はファインダーが本体に付いてるしボディはマグネシウム合金で
人気の機種なので
諸々含めNEX-5Nとの価格差は妥当ではないかと^^
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281276.K0000281273
外付けファインダー
http://kakaku.com/item/K0000281464/
私はデザインが気に入ってるNEX-7を買った方が
愛着持てるし幸せになれると思いますよ♪
それに「安物買いの銭失い」って諺もありますから(笑)
書込番号:14800014
2点

初心者だから安い機種のほうが良いってことはないです。
絞りやシャッター速度等色々変えながらその効果を勉強するには、
ダイヤル多くて変更しやすい機種のほうが試す気になるでしょうね。
ただコンデジからなら5Nの操作性でも極端な違和感はないでしょうが。
夜間室内などが多いなら高感度性能高いNEX-5Nを選ぶ理由にはなりますが、
それほど割合多くなければ気に入ったNEX-7で良いのでは?
気に入るってのは重要で、気に入れば多少の欠点もカバーして使おうって気になります。
使いこなせるか悩むほど5Nとの機能の差はありません。
逆に言えばそれがNEXハイエンドとしては物足りないところ。
ISOオートの上限やシャッター速度の下限設定、MモードでのISOオートなど
上級機なら欲しい機能がなくNEX-5Nと変わらないってのが・・・。
レンズキットどうしで、ここの最安で4万ちょっとの差なのでセンサーとEVF、操作性向上+αを考えれば妥当でしょうかね。
ただしNEX-5Nはダブルレンズキットのほうが安いし、
NEX-7との差額でSEL50F18+ワイコン、もしくは望遠ズーム等買えるのが悩ましいところ。
NEX-7にした場合、SEL24F18Zを買いたくなってしまうのが難点かも。
書込番号:14800097
0点

トロットトトロさんがどのように撮りたいかでアドバイスも変わってくると思います
さきの方がおっしゃるとおりに価格差は性能と比較して妥当です
操作性と高解像センサーでカメラの機能を使い倒すのであれば迷わずにNEX-7でおK!
すべてオートモードで気軽に撮影するならNEX-5Nで十分でしょう
更に携帯性も重視するならばあえて新型のサイバーショットDSC-RX100をお勧めします
書込番号:14800166
0点

5n使ってます。
5nのいいところは、低ノイズで高感度なのと、EVFの角度が変えられる点です。重量も若干軽い。
手持ちで夜景をパシパシ撮れるのは楽しいし、花撮りのときに上からファインダーが使えるのはとても便利です。
7がいいのは、ダイヤル3つで操作できる点です。素早くパラメータ変えたいとかAF/MFの切り替えなどは7が操作性いいですね。解像度も高い。
NEXはAFがアホの子なのでAF/MF切り替えは欲しいし、ISOオートも制限がなくて使えないとかMモードで固定になるウンコ仕様で、ダイヤル調整できるなら欲しいですね。でも、ISOオートが切実に欲しいのは実は夜景撮りのときなんですが。
その他はあんまり変わりません。
ボディ買い足そうと思ってますが7を買うのにあんまり躊躇はないですね。
逆に5nが良くないとも思わないです。これはこれで気に入ってます。ダイヤルがない分、「センターボタンを押してカスタムメニューを起動」「左右で調整する項目を選択」「上下でパラメータ変更」という手間は入りますが、そんなに致命的でもないので。
価格は、5nの場合、EVFの2.5万円込みで考えなきゃいけないので、キットレンズ除けば大した差はありません。
キットレンズの2つが欲しいとなると厳しいですけどね。その辺まで考えると5nの方がお得感はあります。でも7の方がいいなら、5nのレンズキット買ってボディをオクで処分するか、キット外しの新品を安くで手に入れるって方法もあります。手間は掛かりますが。
正直言って、わたしは標準ズームは全く不要 (単焦点+SEL18200使うので) なのと16mmパンケーキも描写がイマイチであんまり持ち歩かないので、7がいいなら素直に7買った方がいいと思います。
色々アホなところはあるんですが、NEXはコンパクトで高画質なんで、とても楽しいカメラですよ。
書込番号:14800279
2点

しまった電子水準器忘れてた。
5nにはないので是非欲しい機能のひとつではあります。
書込番号:14800434
1点

トロットトトロさん おはようございます。
NEX-7と5Nの両方とも使っています。
普段、撮影に行くぞと言うときは迷わずNEX-7を持っていきます。私が5Nを選択するときは、散歩にカメラを連れ出すときです。5N+E16mmf2.8は、ズボンのポケットの中にもはいる最強のお散歩アイテムです。
もし、トロットトトロさんがデジカメ同様にスナップ撮りがメインならば、5N+E18-55mmをお勧めします。
デジカメとは比較にならないAPS-C撮影素子による画像に十分満足されることと思います。もしお金に余裕があるなら、5万円で他のレンズを購入されるとまた違った世界が開けると思っています。
NEX-5Nで楽しいカメラライフを楽しんでください。
(蛇足) 先月夫婦で行った海外旅行では、7割が5N+E16mmで撮ったものでした。首から5Nを下げたり、ポケットに入れたりして使いました。海外旅行でも、コンデジのようにコンパクトなサイズはスナップに最高のアイテムでした。
書込番号:14800977
1点

ボディについては5Nも7も問題ないんですが、要はレンズですよね。
7のキットレンズはSEL18-55mmのズームですが、24MPのセンサーの解像度を活かそうと思ったら、レンズも浅野忠信のCMで7と一緒に写っているZeissのSEL24mmF1.8Zぐらいでないと勿体無い感じがしてしまいます。(まあレンズ単体で7のボディが買えてしまうので手軽に手は出ないですけど)
ボディと別途レンズを買うとすると、リンク先で書かれているよう確かにコスパが悪いですね。
5Nの16MPセンサーは高感度が優秀なのと、付属のキットレンズでも十分な解像感を得られるので、取り合えずコンデジからのステップアップでレンズ交換式カメラに慣れるには一番なんですが。
とはいえ、グリップ付きでEVFファンダーも最初から装備するなど全部盛りの7も十分魅力的ですから、予算に問題が無いなら最初から気になっているNEX7のレンズキットでスタートして、おいおい高価だけれど優秀なレンズを買い足していくというのもありでしょう。レンズ貯金するのも楽しいですよ、俗に言うレンズ沼に足を浸していってください^o^/。
書込番号:14801703
0点

みなさん、色々アドバイスを頂きましてありがとうございます!
そしてお礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
たびたび申し訳ありませんが、三点気になる点が出てきました。
@皆様の意見やインターネットで調べたところ、当機種より5nの方がISOの幅が大きいようですが、これは5nほどのISO幅があった方が夜景がきれいにとれるということですか?
逆に7ではそれほどキレイにとれないということでしょうか。
どなたか7で撮った夜景や暗い室内での写真がありましたら、参考までにご掲載頂けませんでしょう。
jp_301さん、写真の掲載ありがとうございます!
5nでもかなりキレイに撮れるものなんですね(^^)
Aやはりキットレンズではボディの性能を活かしきれないということですが、「キットレンズでも腕があれば全然ここまで撮れますよ」といった写真等も参考までにお見せいただけますでしょうか。
素人の私にでも”キットレンズと性能が引き出せる別のレンズで撮った写真の違い”がわかるものでしょうか。
B他口コミで当機器のダイヤルが便利な反面、首からかけているといつの間にか触れてしまって設定が変わっているという意見をみました。実際みなさん感じられていますでしょうか?もしそうであれば、防ぐ対策など講じられているのでしょうか。
以上、皆様たびたびお手数お掛けしてしまいますが、一部でも結構ですので、アドバイス・感想等お答えいただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:14808435
0点

> トロットトトロさん
>> 当機種より5nの方がISOの幅が大きいようですが、これは5nほどのISO幅があった方が夜景がきれいにとれるということですか?
@理屈とその帰結を書くと、こうなります。
・センサーのサイズが同じなら、画素数が少ないほうが、高感度特性がよくなる
⇒ NEX-7とNEX-5Nはセンサーサイズが同じで画素数はNEX-5Nのほうが少ない
⇒ NEX-5Nのほうが高感度特性がいい
⇒ 夜景がきれいにとれる
・センサーのサイズが同じなら、画素数が少ないほうが、高感度特性がよくなる
⇒ NEX-7とNEX-5Nはセンサーサイズが同じで画素数はNEX-5Nのほうが少ない
⇒ NEX-5Nのほうが高感度特性がいい
⇒ ISOの最大値はNEX-5Nのほうが大きくなる
⇒ ISOの幅もNEX-5Nのほうが大きくなる
A撮った写真を、どれだけ引伸ばして見るか‥‥ に依存します。
PCのモニターやLサイズのプリントで見るのであれば、キットレンズの性能でも充分だと思います。A3サイズ以上に引伸ばしたり、PCのモニターで等ドット数に拡大して見たりすれば、素人・初心者でも、差がわかるでしょう。
逆の言い方をすると、引伸ばしても2Lサイズ程度まで、という使い方であればキットレンズでも充分じゃないかしらん。
B私はNEX-7は持ってないのでパス。(NEX-5Nのユーザーです)
私個人は、オールドレンズ遊びに適したボディ(センサー)が欲しかったので、NEX-5Nにしました。そういった明確な理由がなければ、「迷った時は上位機種を買え。そのほうが後悔する可能性が低い」だと思います。
ちなみに、「NEX-5Nのほうがいい」というケースとしては、こんなのがあります。
・高感度特性を生かした夜景が撮りたい
・ローアングルのマクロ撮影のため電子ファインダーの角度を変えて撮りたい
・ライカやコンタックスなどのレンジファインダー用の広角レンズを使いたい
・ほとんどLサイズプリントしかしない(引き伸ばさない=低画素で充分)
こういった明確な利用目的があれば NEX-5N をオススメしますが、特になければ、繰り返しになりますが、NEX-7 のほうがいいと思います。
NEX-7の高感度特性は、NEX-5Nには劣るものの、それ以外の機種と比べれば優秀ですから。
書込番号:14808576
0点

スレ主さんには失礼かと思いますが
NEX-7は高価な商品で失敗したくない気持ちは分かりますが
あまりにも神経質になると
どんな機種も選べなくなるような気が・・・^^;
「良い写真」ってのは、「運」も重要だと思うので
カメラの性能や機材は二の次だと、個人的には思ってます。
外野の意見に流されず
ご自信のインスピレーションを信じて「この機種が欲しい!」と思ったカメラをご購入するほうが
幸せになれると思いますよ(゚∀゚)ニヤリ
ネット上の「●●らしい」って意見は
あくまでその人個人が扱った感想でしかない訳で^^;
書込番号:14809028
0点

今のところここに書かれてる内容はかなり正確なので、無視しない方がいいですよ。
〜らしい。という話じゃなく、使い込んでるユーザの体験に基づいた根拠ある見解なので。
さんま@目黒さん がほとんど言い尽くしてますが、誤解が生じないようにフォロー。
>@皆様の意見やインターネットで調べたところ、当機種より5nの方がISOの幅が大きいようですが、これは5nほどのISO幅があった方が夜景がきれいにとれるということですか?
5nの方が高感度性能が高いので、夜景を撮るときには有利です。ただしこれは1段ではなく0.5段と言われてます。この「1段」というのは「倍」と同じ意味で、シャッター速度にすると半分に出来ることを意味します。
上記の性能はメーカの決めた設定可能範囲の話ではなくて、撮影してみたセンサーの性能です。メーカが決める上限は画質が悪くても可能な限り幅を広く取ろうとしますので必ずしもセンサーの性能を反映しているとは限りません。
>逆に7ではそれほどキレイにとれないということでしょうか。
例えば、ISO1600で撮影して比較すると、NEX-7の方がノイズが多くなります。しかし、NEX-7でISO800で撮影するならNEX-5nのISO1600よりきれい、とそういう事です。
とはいえ、NEX-7は決して高感度性能が低いカメラではないので決定的な差ではありません。
どの一眼もそうですが、キレイ⇔汚い で割り切れません。全てのパラメータは相関してるし、求める画質 (限度) も人によって微妙に違います。かといってそれらを無視できるかというとそうではなく、全ては積みあがっていきますので、妥協を重ねれば大きな差になります。それと、最後のひと絞りが欲しいときには利いてきます。
だから、あなたの求める究極状態は何か? で最適なカメラは違ってきます。
「いいカメラひとつくださ〜い」という買い方では最適なものには出会えない難しさがあるわけですね。逆に言うと、そこそこでいいならどちらも高性能なんで気にせず雰囲気で選んでOK。
>どなたか7で撮った夜景や暗い室内での写真がありましたら、参考までにご掲載頂けませんでしょう。
だからNEX-7だけ単独で見ても違いはわからないですよ。レンズや腕やシチュエーション、あるいはここの解像度ならノイズリダクションでカバーできますから。
#ノイズリダクションを強く掛けると解像度が下がります。
>5nでもかなりキレイに撮れるものなんですね(^^)
もちろん。
画素数の差をピクセルの密度で表せば20%の差でしかありません。
NEX-5n: 4912x3264
NEX-7: 6000x4000
ここの画像共有はたったの1024です。解像度による画質の差がわかるはずがないです。
>Aやはりキットレンズではボディの性能を活かしきれないということですが、「キットレンズでも腕があれば全然ここまで撮れますよ」といった写真等も参考までにお見せいただけますでしょうか。
同様に、ここに掲載してもわかるような画質の差じゃないです。あと、撮るものによって感じ方が違います。
コンデジは遠景が苦手だと気がついてると思いますが、遠景の葉っぱが端までピントが合ってるような写真だと、キットレンズは容易に限界に達します。しかし、シャープなレンズの中央であっても、今のディスプレイではPCの解像力が壁になって満足の行く解像は得られません。
>素人の私にでも”キットレンズと性能が引き出せる別のレンズで撮った写真の違い”がわかるものでしょうか。
もちろん。ただし↑にも書いたように、使い方と見る環境の差は大きいです。ここでも性能は最後のひと絞りです。
ここに各ISO値で試写したものがありますので拡大して見比べるといいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110920_478666.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120207_509993.html
書込番号:14809376
2点

トロットトトロさん
私は元NEX-5ユーザーで、買い替えについては、【暗所に強く小さく軽いNEX-5N】にするか【操作性が良く画素の多いNEX-7】にするか、散々迷いましたが、結局NEX-7にしました。
カメラが、写真を撮る【道具】という面で考えると、撮影の設定変更を行う時に、ホイール以外に2つのダイアルが付いているのは大きな要素と考えたのです。
暗所に対応する性能については、いろんな作例から5Nと7の差は1段分も無さそうなので、私にとっては、これが決定的な要素ではなさそうだと思いました。
NEX-7を使ってみて自分にとっては、やはり「正解」だったと思います。
さて、トロットトトロさんが気にしておられる三点についてですが、
@NEX-7で撮った写真を掲載しておきます。(使用レンズは、大昔のミノルタMC Rokkor 85mm F1.7です。)
野外の夜間イベントでの撮影で、ISO1600と3200での例です。
ノイズは乗っていますが、こういう絵柄だと私はあまり気になりません。(昔、時々ISO1600のフィルムを使っていましたが、それと較べると遥かに良好です。)
Aキットレンズは箱に入ったままで使っていないのですが、多くの方が良い写真を撮られているようです。
画面の隅まで画質に拘る人には厳しいかもしれませんが、普通に使う分については問題無いのではないでしょうか。
Bダイアルは非常に便利で、NEX-7にして良かったと強く思います。
但し、右側のダイアルは要注意です。(知らぬ間に廻っていた事が何度もあります。録画ボタンも要注意ですが・・・)
ここの掲示板にスレを立てられたわけですから、第一候補はNEX-7なのだろうと思いますが、一番欲しいものを買われるのが良いと思いますよ。
書込番号:14809935
1点

予算的に余裕があって、何となくでも引かれるものがあるのならNEX-7でいいと思います。
一眼はレンズと込みで完成しますが、もしキットレンズぐらいしか使いそうにない(使うつもりはない)というのならNEX-5Nのほうがいいかもしれません。
キットレンズレベルでは(高感度撮影うんぬんではなく)低感度撮影時でもNEX-5Nのほうが画質的には有利になります。
簡単に言うと、NEX-7の高画素センサーはキットレンズクラスの解像限界を超えているので、同じレンズを5Nに装着したほうが良い結果になります。
例えばこちらのレビューサイトでは、
16mmはNEX-5では光学性能1.5点、NEX-7では1点!
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/542-sony16f28nex?start=2
http://www.photozone.de/sony_nex/728-sony16f28nex7?start=1
18-55mmはNEX-5では2.5点、NEX-7では1.5点。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/543-sony1855f3556nex?start=2
http://www.photozone.de/sony_nex/724-sony1855f3556oss?start=1
30mm macroはNEX-7では1.5点、比較的評価の高い50mmでも2.5点。
そもそも16mmは並以下、18-55mm/30mm macroは並レンズですが、なぜNEX-7で特に評価が低いのかという考察は下のリンクの一番下の青い部分をご覧ください。
http://www.photozone.de/sony_nex/719-sony30f35nex?start=2
http://www.photozone.de/sony_nex/720-sony50f18nex?start=2
書込番号:14815603
0点

@皆様の意見やインターネットで調べたところ、当機種より5nの方がISOの幅が大きいようですが、これは5nほどのISO幅があった方が夜景がきれいにとれるということですか?
逆に7ではそれほどキレイにとれないということでしょうか。
>
Yes.
NEX7は、良いのはISO800までだ。
>
Aやはりキットレンズではボディの性能を活かしきれないということですが、
「キットレンズでも腕があれば全然ここまで撮れますよ」といった写真等も参考までに
お見せいただけますでしょうか。
素人の私にでも”キットレンズと性能が引き出せる別のレンズで撮った写真の違い”
がわかるものでしょうか。
>
作例の4つのうち、どれがE18-55かわかるかな。
E18-55は近景ではZeiss並みだよ。
>
B他口コミで当機器のダイヤルが便利な反面、
首からかけているといつの間にか触れてしまって設定が変わっているという意見をみました。
実際みなさん感じられていますでしょうか?
もしそうであれば、防ぐ対策など講じられているのでしょうか。
>
撮る前にISOと露出+-を確認するするだけ。
それ出来ない人は5Nが良いだろう。
書込番号:14816778
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
1ヶ月くらい前から一眼レフの購入を検討している者です。
この1ヶ月で NEX-5N → NEX-F3 → PENTAX K-30 → そして現在 NEX-7 へと心移りしています。
主な使用用途は
・子供の運動会、部活(スポーツ)の風景
(ミラーレスはスポーツ系に弱いのは認識しています。年数回なので止む無しと思っています。)
・街をブラブラしての風景撮り
・オークション出品時の商品のマクロ撮影
・旅行時の風景およびスナップ写真
ミラーレスカメラを購入しようと思ったきっかけは
現在所有のコンデジ(RICHO CX-3)ではできない「背景ぼかし」が主な理由です。
マクロ撮影では背景はぼけますが、普通のスナップ写真等ではできません。
大手量販店で何度となく上記のカメラ達を触り倒し、レンズを付け替えたりしました。
設定も色々触ったのですが、K-30以外ではどうしても普通のスナップ写真でのクッキリ?とした背景ぼかしができません。
(ちなみにK-30はデカいので候補からは外しました。)
確かに200oとかの望遠で、バストアップの写真を撮れば背景はキレイにぼけます。
でも、そのためにいちいち望遠レンズに付け替えた上、被写体から離れて撮影…なんてありえないですよね?
SONYの担当の店員さんにも、その他メーカーの担当者(複数)にも聞いたのですが
「これが限界です」と見せてくれる写真は、うっすらとぼける程度の魅力のないものばかりでした。
ですので、自分なりに考えて「単焦点」の「E 16mm F2.8」に付け替えて撮ると上手く撮れました…が、
店員さんに聞くと「背景をぼかしたスナップ写真を撮るためのレンズではない」と言われました。
やはりミラーレスではそんなものなのでしょうか?
であれば、コンデジから買い替える理由がなくなってしまうので…。
ほんとに最近カメラについて勉強し始めたばかりなので、トンチンカンなことを言ってるかもしれませんが
その辺も含めてご教示願います。
なお、NEX-5NではなくNEX-7を第一候補にしている最大の理由は「ファインダーの有無」だけです。
ちなみに電子ビューファインダーは不恰好なので全く興味がありません。
0点

ミラーレスがそういう目的に合わない訳ではありません。
16mmは広角だし、このレンズは開放では写りが悪すぎるので確かに背景をぼかしたスナップには不向きだということです。背景ぼかしたスナップなら50mmがあります。このレンズはその辺の高級レンズに一歩も引けを取りませんし、開放から十分な画質が得られます。ただしピントにはシビアですが、すぐに慣れると思います。
書込番号:14780693
1点

失礼。
先程の写真は、Contax G 28mmでした。
E50mmの作例を掲載します。作品としてはダメダメですが、ボケの参考に。
書込番号:14780756
0点



背景のボケやすい条件として
・望遠レンズほどボケやすい
・明るいレンズを開放で使うほどボケやすい(f1.4などです)
・被写体に近寄るほど背景はボケやすい
・センサーが大きいほどボケやすい(CCDとかCMOSの事です)
NEX-7のレンズキットですが、E18-55mm F3.5-5.6 OSSというレンズです。
望遠側ほどボケやすいのですが、このレンズの55mm側はf5.6という開放絞りです。
被写体に近寄れば多少はボケますがあまり期待出来ません。
ですので、レンズ交換出来るメリットを生かして、NEXでは子供撮影にもある程度有効な
E 50mm F1.8 OSSと言うレンズを開放(f1.8)で使うとかなり背景はボケると思います。
http://kakaku.com/item/K0000281851/
紹介したレンズは所有していませんが、似たようなレンズで撮影したものと、マクロレンズで子供を撮影したものがあるので掲載しますね。
作例はNEX-5Nですが、NEX-7と変わりません。
1枚目 50mmf1.4というレンズで絞りf2で撮影しています。
背景の明かりが丸ボケになって窓枠もボケています。
2枚目 SEL30M35というマクロレンズです
http://kakaku.com/item/K0000260289/
指の付け根辺りにピントがあっていますが、人間はボケています。
3枚目 キットレンズのE18-55mm F3.5-5.6 OSSです。
向かって右目にピントを合わせましたが、ボケ量は開放でこの程度です。
ズームレンズで単焦点レンズほどの明るさのレンズを作ろうとすると超巨大なレンズになってしまうので、現状大口径のズームではf2.8位が明るいレンズかと思います。
背景をぼかすには単焦点レンズに取り替えるのが現実的かと思いますよ。
書込番号:14780798
1点

16mmとなると広角レンズですのでボケにくいですね。
ボケは、ミラーレスだからではではなく
使用するレンズやボディのセンサーサイズで変わってきます。
>そのためにいちいち望遠レンズに付け替えた上、被写体から離れて撮影…なんてありえないですよね?
あり得ます。望遠の圧縮効果を利用して望遠レンズを使用することもあります。
UPしたものはニコンのD7000にタムロンの70-300ですが。
被写体までの距離は数メートル。後ろはこのようにボケます。
被写体との距離と更には背景の距離によっても違ってきます。
多少、カメラの知識は必要ですが
NEX-7にEマウントに気に入ったレンズが無ければ、
マウントアダプターLA-EA2を付けAマウントのレンズを付けるのも手かと思います。
例えばシグマの50mm F1.4 EX DG HSM何かもいいかも。
書込番号:14780824
0点

24mmF1.8で撮ればお望みの写真が自由自在
書込番号:14780840
0点

>ちなみにK-30はデカいので候補からは外しました。
こんにちは
目的と、小ささ軽さが合わない時が有った時に、どうするかがいま問われているのだと思います。
私なら、目的を優先し小ささ、軽さは二の次にします。
NXX-7は、コントラストAF方式でAFが遅く動体の撮影は苦手です。
位相差AF方式の、αシリーズの方がAFは速いのですが、透過ミラーが少し画質に影響しています(私見)。
背景をボカスには
長い方の焦点距離を使う。
明るいレンズを使う。
絞り値は開放側。
対象と、背景との距離を取る。
対象に近づいて撮る
撮像素子の大きいカメラを使う。
ニコンのD3100も、候補に挙げられたら良いです(505gバッテリー込み)。
ガイドモードが付いています。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d3100/index.html
カメラが決まったらレンズはまた相談されたら良いです。
書込番号:14780858
2点

なるほど!
だんだん分かってきました!!
あかぶーさん
>>望遠側ほどボケやすいのですが、このレンズの55mm側はf5.6という開放絞りです。
なるほど!f5.6っていうのが大きすぎるんですね。
そこで、お勧めしていただいたレンズが「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」ということで納得です。
ありがとうございます!
okiomaさん
>>NEX-7にEマウントに気に入ったレンズが無ければ〜〜
SONYにはAマウントとEマウントっていうのがあるんですね!
Eマウントを見ましたが、メチャメチャ種類が少ないですね。
それでどこかのサイトに「レンズの選択肢が少なくて云々」と書かれてあった理由が分かりました。
ありがとうございました!
infomaxさん
>>24mmF1.8で撮ればお望みの写真が自由自在
↑とはこれ↓のことでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000281850/
だとしたら買えません…。ありがとうございました…。
初心者としては、「良いカメラ買ったらちゃんと写るんだろ。」と思っていましたが
最近ようやっと「良いカメラ」+「良いレンズ」(あと情熱?(笑))がないとだめなのが分かってきました。
robot2さん
>>ニコンのD3100も、候補に挙げられたら良いです(505gバッテリー込み)。
確かに仰る通りです。
使用目的からして本当は一眼レフなんでしょうけど、なんつ〜か、その
何事も形から入る方で、自分的にはミラーレスのスタイリッシュさに憧れていて
どうも一眼レフの「写真撮るど〜!」的な圧迫感に馴染めないところがあります。
だから正確には重さや大きさで除外したのではないのかもしれないですね。
ありがとうございました!
何回か価格.comには質問したことがありますが、今回は非常に収穫が多く満足しています。
(皆さんからしたら他愛のないことなんでしょうけれど…)
満足はしているのですが、もう一方で「自分が欲している写真を撮るには、自分が考えていた資金よりも
相当オーバーする」ことまで分かってしまったのがちょっと残念です。
まだまだ、回答お願いいたします!
書込番号:14781126
2点

他の方が詳しく紹介されていますね。
私がお勧めしたかった、先程の作例のレンズがこれです。
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
キヤノンやニコンなどの一眼レフ用の50mmレンズなどにも決して画質では負けませんよ。
書込番号:14782739
3点

初めまして。
NEX-5Nでの写真ですが、ご参考までに。
日時は違いますが、同じ室内の同光源の写真です。
NEX-5ND+SEL50F18なら、NEX-7のボディーの値段でおつりが来ます(笑)
@SEL50F18
ASEL16F28
書込番号:14783716
0点

液晶で見たらボケてるようにはなかなか見えないですよ。
Eマウントのレンズが少ないとありますけど、じゃあ一眼レフのレンズが多いかというと、、、、フルサイズ用の高いレンズなら沢山ありますけど、CANONなんてAPS-C向けの単焦点は皆無ですからね。
APS-C向けのちょっと良いレンズもありません。良いレンズを欲すると、バカ高いフルサイズ用のレンズから選ぶしかなったり。
Nikonは35mmと85mmのマクロに良さ気なレンズがありますが、、、Eマウントに比べると結構高いです。というのと、当然35mmより50mmf1.8の方がボケるわけで。
豊富豊富って言っても実体はそんなもんです。買わないレンズが沢山あっても意味無いです。
書込番号:14784723
2点

こんばんわ、数ヶ月前までがっつり一眼は無いなぁと思っていた者です(^-^;
NEXやGXRなどで所有欲をそそられ興味を持ちましたが今はK−5の納品待ちです(>_<)ゞ
サブでミラーレスを検討するかもって位、ここ数ヶ月で価値観が変わりました♪
ここを覗いてハッとさせられましたよ(゚Д゚)
書込番号:14785496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私はNEX7とα55を所有しています。
NEX7の標準レンズのE18-55mmは、なかなかの携帯性ですよ。
まずはこれで練習してみるのもいいのではないでしょうか?
ボディ性能にくらべ、性能負けしているレンズですので、物足りなくなってから
レンズをステップアップしてもいいかと思います。
どうせ、Eレンズはまだまだラインアップ不足なので。しばらくはこの状態が続くかと。
携帯性は犠牲になりますがTAMRONのB011(18-200m)とか便利だと思います。
広角から望遠までこれ1本で足ります。予算に余裕があれば候補に入れてもいいかも
しれません。
すいません、私はもっていませんが、購入するか一時期かなり迷っていました。
私の価値観ですが、大きさ、重さは重要な要素だと思います。(私も重視しています)
小さくて軽いというだけで、機動力が増しますし、撮影時の荷物の軽さは何にも代えがたい
メリットだと思います。
大きさを重視するならば、ダークホースとして、α55もおすすめです。
ディスコンになりましたが、まだ売っているはずです。かなりお買い得かと思います。
NEX機より大きいですが、一眼の割りにはかなり軽くてコンパクトですよ。
一世代前のモデルですが、Eマウントレンズに比べ、Aマウントレンズは豊富ですし、秒間10コマの連射機能は、運動会で威力を発揮するはずです。
私が撮影にいくときは、NEX7とα55+70-300Gの2台を持ち出すことがおおいです。
ちなみに、止むなしとのことですが、動く被写体で、NEXでは相当厳しいとおもいます。
(私の技術が伴っていないということもありますが;;)
私の場合、親戚の子供を撮るときなんか、子供はよく動き回るし、NEX7だと辛いので、もっぱらα55オンリーです。α55+DT35mm F1.8の組み合わせは軽くて一眼とは思えないほど機動力抜群です。価格コムの口コミを参照ください。
書込番号:14786987
0点

>どうしても普通のスナップ写真でのクッキリ?とした背景ぼかしができません。
スナップ写真で背景情報をのこしたまま被写体を浮かび立たせるには、APS-Cサイズ機の場合24ミリか35ミリをおすすめします。
どなたかSIGMA30mmf/2.8EXDNの作例をお持ちでしょうか。
書込番号:14789925
0点

http://www.lensrentals.com/blog/2012/04/nex-7-lens-imatest-resolution-comparison
SIGMA30mmf2.8がよく健闘しています。これで実勢17,500エン。
スレ主さまにお薦めファーストレンズ。。
書込番号:14794508
0点

ボケ倒しましょうかw
NEX+安いマウントアダプター+中古レンズ(キタムラのジャンク含む)
ですので、EXIFにレンズデータはありません。
1枚目 猫−髭にしかピントは会ってない
ContaxPlannar45/F2.0G 1万円しなかつた
2枚目 蓮の水滴
MicroNikkor55mmF2.8 \1600 ガムテープぐるぐる巻きだった。掃除して復活w
3枚目 後ろ姿。MFなので外すとこの通りでも
さすがプラナーボケが綺麗
4枚目 コスモス
STF135 これはリーズナブルな高価格??
ボケの美しさ世界一と評されるレンズ。αの至宝です。
書込番号:14794521
0点

皆さん、沢山のアドバイスありがとうございます。
夏休みも近づいて参りましたので、そろそろ決断をしようと思っております。
購入後、また報告させて頂きます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:14794631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





