このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2012年3月17日 16:08 | |
| 8 | 10 | 2012年3月17日 15:56 | |
| 6 | 4 | 2012年3月14日 01:03 | |
| 4 | 8 | 2012年3月11日 09:45 | |
| 59 | 17 | 2012年3月10日 15:58 | |
| 5 | 6 | 2012年3月9日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
センサーサイズからいってもNEX-7の方が高感度性能は上です
書込番号:14295240
4点
DxOMarkを一つの目安とすると下記のようにDxOMarkのスコアではNEX7の高感度性能が優っています
NEX7 G1X
Overall Score 81 60
Color Depth 24.1 21.7
Dynamic Range 13.4 10.8
Low-Light ISO 1016 644
http://digicame-info.com/2011/11/dxomarknex-7.html
http://digicame-info.com/2012/02/powershot-g1-x-dxo-mark.html
書込番号:14295282
5点
>きれいなほう
どちらも新品ならば、かわりがないのではないでしょか。
書込番号:14295427
3点
高感度は、ややG1Xだと思う。
しかし、カメラとしての機能性や操作性は断然NEX7。
G1Xの換算75mmは暗いが、NEXには50 1.8 ossがある。
単純に高感度だけを見たら、NEX5Nがオススメ。コスパも良いよ。
書込番号:14295969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
canonカメラは総じて暗所には弱いですよ。
ただ今度出る1DX や5D M-IIIについてはまだわかりませんが。
自分が持ってる7Dと60DなどはISO=1600が限界。それ以上は面白いほど
画像が荒れますが、逆に真っ昼間のRAW画像はかなり良いと思います。
なので現在はほとんどNEX-5NとD90で撮っています。
書込番号:14296710
2点
こんにちは
画質ほ、こちらで比較できますから、機種名を入れてじっくりご覧に成ると良いです。
画像は、2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
留意点
GX1 は、レンズ交換は出来ません。
明るい所では、視認性が悪くなるのでファインダーが有った方が良い。
コンデジ、ミラーレス機は普通コントラストAF方式なので動体の撮影に弱い。
ミラーの有る、一眼レフは位相差AF方式で動体に強い。
ミラーレスで、位相差AFはα77とかと、ニコン1(J1&V1)です。
綺麗な画質とは、高感度でノイズが少ないだけでは無いこと。
画質評価項目
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
書込番号:14297173
2点
痔なのかも・・・さん
まずは痔を直すこと、その後じーっと見れば分るって!。
書込番号:14301614
7点
質問なんですがG1Xの1.5型の映像素子ってどこのサイズが1.5なんです?
対角線が1インチ=2.54cmの1.5?ですか?
書込番号:14302665
0点
言葉足らず・・・1.5「倍」なのですか???
書込番号:14302738
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
先にプリントの限界についてのスレッドがあり、A3までいけるとの書き込みがあったと思います。
他方、7と画素数等同様のX pro1の発表会では3畳位の女性の写真が出されていました。
これは、何故でしょう?
書込番号:14291311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像を、大きくプリントする場合は画素数補間をします。
ググったりして見て下さい(専用ソフトも有りますが、PS CS(*)とかも可能です)。
観賞距離=立ち位置のこともあります。
書込番号:14291366
1点
撮って出しの印刷の場合撮影時の画素数を元にA3とかA4とか言いますが
それ以上大きく伸ばす場合データを補完し画素数?を増やしてから印刷します
そうすればビルの壁1面とかも可能です
あと鑑賞距離と言う考え方もあり離れて見る場合A4とかの印刷物より荒くて大丈夫です
※テレビ画面と近かづくとハイビジョンでもブツブツです
書込番号:14291368
1点
見る距離によって精細さ(dpi)の必要度がちがいますので、大きなプリントも可能だと思います。
一般的には、200dpiなら約16MPで全紙(約56x46cm)のプリントが出来るようです。
書込番号:14291428
1点
Moonlight Cafeさん こんにちは
写真大きくするのには リサイズが必要になります
最近のデジタルでの大型プリントラムダプリントは基本400dpiでプリントする為 リサイズ無しでは余り大きくプリントできません
それでリサイズするのですが リサイズすれば大きくは出来ますが 画質良くなるわけではないので どこまで大きく出来るかは観賞距離によりきめます 今回は3畳でもOKだったのだと思います。
昔 D200が出たとき 全倍(600o×900o)にダーストのデジタルプリンターでプリントテストした事有りますが 350dpiで600o×900oのデターにリサイズし プリントしても全く問題なかったです。
書込番号:14291691
1点
お邪魔します。
最近の技術は承知していませんが、プリンタードライバーに依存するようでした。
A0/B0 プリンターでも特別精細な画像を必要とせず、画像に書き込まれビットマップ化された文字も、ジャギーも無く、鮮明に出力されていたと記憶します。
原稿の画素数は記憶にありませんが、みなさんご指摘のように補間されているのは確かです。
とにかく、間近で見ても、補間したとは思えない出来映えだったことを、印象深く記憶しています。
逆に、コンビニに置いてあった店頭プリンターは、画素を間引きされました。今もそんな機械が残っているかどうかは不明です。
一昔前は、出力サービスのサイトに画素数とか書いてあったのですが、サクッと検索した範囲では見あたりません。
デジタルカメラの画素数が増えたので、関係なくなったのかも知れません。後は補間技術の向上というのもあるのかもしれません。
出力サービスも、ネットでオーダー出来ますし、安いモノを探せば、2千円ちょっとみたいです。
書込番号:14291699
1点
皆様、早速のご回答有り難うございました。
画素数補間という言葉は始めて知りました。
でも、補間しても、画質は良くはならないのですね。つまり、X pro1の場合、「これだけでかくしてもキレイなのはすごい」というより、「元が綺麗だからでかくしました。よく見えるでしょ。」ということでしょう。
7だって、補間すれば3畳でも同様のレベルですよね。
書込番号:14293264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと違うかなぁ。。。
A3 程度のプリンターと、A0/B0 プリンターとでは、もともとドライバーの思想が違う印象。
A3 ならそれに見合った画素数の画像をユーザーが用意できる。
しかし、A0/B0 だと、A3 の時と同じ DPI で A0/B0 の原稿は用意できない、、、ので補間、拡大処理が大前提になる。
その処理によってプリンターの出来不出来が決まってしまうので、ドライバーは命がけで作る。。。でしょう。
A3 プリンターと A0/B0 プリンターを同じ土俵に載せて比較するのは、作りが違うので、ナンセンスかも知れません。
で、3 畳となると、バスや電車、ジャンボジェットのラッピングで使うプリンターかも知れません。
補間技術はプリンター依存になりますが、原稿にノイズがあれば、そのまま補間拡大されますし、エッジ強調された原稿を拡大すると見るに堪えない出力結果になるでしょう。
拡大して不自然でない画像は、ノイズが少なく、自然な画調であると言えそうです。
そういうトコロに注目して 3 畳の出力を見れば、そのデジタルカメラの性能を占うには十分だと思います。
書込番号:14293462
0点
Xpro1は、前ボケがおかしくて立体感が出ない。
作例や使用者感想で明白だよ。
3畳で伸ばしても・・・・・・・
書込番号:14294451
3点
3畳間で伸ばすと狭いですわね・・・たしかに。
タンスや布団もあるかもしれないし・・・
書込番号:14302678
0点
まえ、A3プリンタで名詞印刷でできねぇ・・・ってお怒りのユーザさんのスレ思い出して爆笑しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000332653/SortID=14034444/
書込番号:14302694
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
こんにちは。pandora2008さん
A3までの大伸ばしプリントでも十分可能ですよ。
書込番号:14283716
1点
プリントサイズごとに、鑑賞に適した距離ってのは違います。
でかくプリントすればするほど、普通は離れて鑑賞しますよね。
つまり、適正な距離から鑑賞する分には、それこそ
際限なく大きくプリントしても大丈夫です。
A0サイズにプリントして、
10cmの距離から見て(←こんなの鑑賞って言いませんよ)も
大丈夫じゃなきゃ嫌だ、とか言わなければ問題ナシ。
ってのはおいといて、A3+あたりは普通に余裕だと思いますよ。
書込番号:14283911
2点
A3に300dpiでプリントすると約1700万画素必要になります。
NEX−7は2400万画素ですので・・・・・・
5DU使用で更に大きな印刷もしてましたので十分かと
書込番号:14285826
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-7で大昔(約20年前?)のレンズを使ってみたいのですが、どのアダプターが合うのでしょうか?レンズは@NIKKOR 50mm F1:1.8 ATAMRON 70〜150mm F1:3.5 CF TELE MACRO です。よろしくご教授ください。
0点
おはようございます
レンズ側 NF
ボディ側 E
のマウントアダプターで合います
NFはニコンFマウント EはソニーEです
タムロンも爪がついてるから NFマウントです
書込番号:14262162
1点
ニッコールレンズの方はニコン - αNex アダプターで問題ないでしょう
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonNexad.htm
タムロンのはアドプトール2のニコン用マウントだと思いますが、アドプトール2のニコン用アダプターにさらにニコン - αNex アダプターをつけると、もしかしたらマウントアダプターが外れなくなるかもしれません。(ドッキングしたままになる。やってみないとわからない)
※私はタムロンアドプトール2のニコンマウントに、ニコン-EFマウントのアダプターを付けたらはずれなくなってしまいました。
書込番号:14262177
1点
ダンジーさん こんにちは
50mmはAiマウント タムロンは かに爪が付いていますが マウント部の形状解りませんがでAiか非Ai判断できませんが このカメラ用のマウントアダプター Fマウントであれば付きますので ニコンFマウント用で良いと思います。
また ニコンFマウント用は 最近絞りリング付きの物出ていますが このレンズには必要ないです。
後 タムロンのレンズ アプトールマウントと言って メーカーによりマウント変える事が出来るのですが かに爪付き初めて見ました 面白い物見せていただき有難うございました。
書込番号:14262178
0点
>かに爪付き初めて見ました
私の持ってるものも付いてます
書込番号:14262217
1点
クロリーさん、Frank-Flankerさん、もとラボマンさん ありがとうございます!お礼の返信外出中のため遅くなりました。
Frank-Flankerさん、掲載写真には写っていませんがボディ側にADAPTALL 2の文字がありました。
ご紹介のニコン - α Nex アダプターとニコン(G) - α Nex アダプターが掲載してありますが、どちらでもよいのでしょうか?
Frank-FlankerさんのニコンEFマウントのアダプターははずれないままですか?
書込番号:14262996
0点
ダンジーさん 返信有難うございます
ニコン(G) アプターは最近の絞りリングの無いレンズ用の為 今回の絞りリングの付いたレンズには 必要ありませんので ニコン - α Nexで良いと思います。
書込番号:14263044
0点
NIKONF-Eアダプターならたくさんあります量販店でも通販でも買えます
日本製はしっかりしてますが2万円、中国製は5千円位です
150ミリは換算で220以上三脚に付ける予定があるならボデーの三脚穴使用ではレンズが重すぎてバランスが取れません
そこでアダプターに三脚穴付があるのですがこれがキャシャで荒い使い方をするともげそうです
特に絞りリング無しG対応アダプタの場合つける部分が制限され見てるだけで不安になります
ドイツのメーカーでわっかタイプのしっかりしたの見ましたが値段がべらぼうに高かったです
価格と使用バランスでえらばれれば良いかと思います
書込番号:14264683
0点
早速、α NEX Eマウントを購入しました。NIKKOR 50mm、TAMRON 70〜150mmともに無事装着できました。レンズーマウントの装着、脱着にちょっと手間取りますが、Frank-Flankerさんの言われるようなTAMRONとマウントのトラブルもありませんでした。ただ、TAMRON装着の際のバランスの悪さとMFでのピント合わせに苦労しました。ピント合わせで私のような老人にはピーキング機能は便利です。みなさんありがとうございました!
書込番号:14271680
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
機能面ではα65のほうが手ブレ補正などありNEX-7より多くの機能があるようですが、NEX-7がα65に勝っているのは軽さ・操作性くらいなのでしょうか?
どちらを買うか迷っています。α65のダブルズームレンズキットは今現在7万4000円前後なのでコストパフォーマンスを考えると、レンズが2つあって安いα65の方が良い気がしています。
NEX-7に有ってα65に無い物ってなんでしょうか?
1点
レリーズラグ0.02ぐらいですね。
携帯性を求めなければα65で良いと思います。
書込番号:14261521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大きいのは、軽さ・携帯性ですが、これが一番大きいと思います。
65くらいの重さと大きさがOKならば、65の方がレンズは豊富なので、間違いないと思います。
あっ、あとデザインが自分は好きですね。
書込番号:14261536
2点
動きものも撮るのなら位相差AF方式のα65でしょう
NEX-7はコンデジと同じコントラストAFですから動きものを撮るのは苦手です
でも軽さ大きさ優先ならNEX-7でしょう
書込番号:14261564
2点
Nex-7のユーザー約一か月になりました。
これまでに感じた製品への不満、というか、このへんがこうあってくれたら、もっと満足できたろうに・・・、と思う要素のほぼ全てが、このα65に実現されていることに気づき、愕然としています。
Nex-7に、足りない、 で、α65で足りてること・・・
@ボディ内手振れ防止
AファストAF
B動体追尾動画、連写機能
逆に、α65では得られないであろう(含、と思われる)、要素
@デザイン α65を持ちたい、いじりたいとは、決して思えない!
A操作性 NEX-7、トライ・ダイァルナビなどの操作環境はなかなかの優れもの
一メーカーのマーケッティング戦略として、傍目からは不思議な戦略に思えます。
あえてする、”二方面攻略”、とでもいうのでしょうか?
ユーザー目線から考えれば、一つのメーカーに共有しているはずの技術リソースなのですから、「両製品の”優れどころ”を統合した製品が実現して欲しい」、となりますが、
メーカー側の思惑は、まったく違うのでしょうね・・・
今後、このメーカーの製品開発に関する方向性につき、興味深々です。
暴走のあげく、自爆なんぞしなけりゃいいんだけど・・・
書込番号:14261634
4点
α65は保有してないので、NEX7でできて、α77にできないことですが...
写真撮影時
1 マルチエリア時のAF測定箇所の数
NEX7はマルチエリア時は25点測定、コントラスト検出の利点つかって 撮影範囲を広くカバーしています。
α77より広い、(α65はα55とAFセンサー同じとか、α77より少し狭い範囲のAFになります)
2 フレキシブルスポットAFの有無
コントラスト検出つかってるNEX系、フレキシブルスポットAFつかえます。
万能ではないですが、ポートレートで瞳やまつげにピン合わせするのが楽にできます。
3 「人物ブレ低減モード」
多連写合成で暗いところで 人をできるだけぶらさずに(被写体ぶれをできるかぎり低減)して撮影できるモード
jPEGだけですが、NEXの利点の一つです。α65ないのでは?
動画時
1 AF時の絞り制御
NEX7もLA-EA2でαレンズつかうと 、絞り固定されてしまいますが
α77、 絞りはF3.5もしくは 解放F値のいずれか暗い方に固定されます。
屋外で AFつかった動画撮影するときはNDフィルターを多用する必要があります
2 暗いところでの動画撮影
α77 動画時にはISO1600までしかあがりません。
MFであれば明るいレンズで絞りあけるなど対応できますが 自由度が少ない。
NEXはISO3200まで いきます。α65も仕様表みると77と同じようですね。
余談ですが
α77 動画時と写真撮影時でアスペクトの違い以外に横幅が少し狭くなります。
α65も同じらしいですが..
電子手ぶれ補正の関係なんでしょうかね.. メリット(望遠気味になります)、デメリット(広角側が使いたいとき)あるので、どちらが優れてるかということではありませんが、違いがあるというか..
書込番号:14261810
4点
NEX7にできてA65にできないこと?
本日発売のE50使えることだ。
これに比肩できそうなのはAマウントでは135ZA以外は無い。
他社レンズ使用もA65ではフランジバック上かなりできない。
書込番号:14262041
3点
ECTLVさんが書かれてないので代弁しますと、α65にあってNEX7に無いもの=TLM。
画質の面では悪さします=NEX7の方が画質は良い。
書込番号:14262102
3点
>両製品の”優れどころ”を統合した製品が実現して欲しい」、となりますが、
????????????????????????
α65はエントリー機
NEX-7は(どちらかと言えば?)ハイエンド向け
NEX-3や5にも7の機能などをすべて入れろ、
と言っているのと同じでは?
AマウントとEマウントは元々製品コンセプトも違うだろうし・・・・・・・・・・・。
なので、たとえば、手ブレ補正:Aはボディ、Eはレンズ内、なのでは?
書込番号:14262549
5点
>いぬゆずさん
ご存知でしたら教えて下さい。
TLMでの画質劣化は、原理的に発生する事は否定できませんが、肉眼で違いが分かるかというと…実際はどうなのでしょうか?
何か比較できる作例などあれば良いのですが。
書込番号:14262787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この二機種は、従来型の一眼とミラーレスですからそもそもカテゴリが異なります。したがって、他方にできて他方にできないことがあるのは当たり前です。ですから、出来ないことと言うより、違いになると思いますが・・
厦門人さんの説明に加えて、
α65:スマートテレコンバーター
NEX7:プレシジョンデジタルズーム
65:バリアングルモニター
N7:チルトモニター
65:αマウントAレンズのみ
N7:LA-EA2を購入することでA/E両方が利用可能
65:位相差AFのみ
N7:コントラストAF+LA-EA2の位相差AF
65:従来型のデザイン
N7:ミラーレスの中でも革新的で機能的なデザイン
65:プラボディ
N7:マグネシウムボディ
65:TRM採用(動きものに有利)
N7:TRM無し(静止画・高感度に有利)
65:システム全体の重量感
N7:システム全体での軽量感(常に持ち歩ける)
65:金額的にリーズナブル
N7:中級機にしては、やや高価
・・などがあると思います。
一般的には、圧倒的に65のほうがコスト/パフォーマンスは高いと思います。
しかし、人がカメラに必要とするものは、それぞれ異なります。自分のライフスタイル・撮影スタイル・予算等をよく吟味して、それを購入したいカメラと照らし合わせて選ぶことが大切です。例えば、わたしの場合、今まで使っていた一眼が重くなってきたので軽くしたかったこと、高画質・高画素のカメラが欲しかったこと、風景や花、ポートレイト等が中心であること・・等から、α77ではなくNEX7を購入しました。
実際、自分に必要な機能を読み違えると、どんなに優秀な機械を買っても、「愕然」とすることになるでしょう。
安い買い物ではないので、よく研究されると良いと思います。まあ、そういう時って楽しいですから。
書込番号:14263979
6点
>>この二機種は、従来型の一眼とミラーレスですからそもそもカテゴリが異なります。
これは”大きな間違い(あるいは、真っ赤なウソ)”です。
αシリーズも本質的には”ミラーレス機であって、ペンタプリズム経由でOVFに画像を導くミラーはありません。 でなければ、LA-EA2でAマウントレンズを使うとNEXもまた”従来型一眼”ということになってしまいます。
そもそも、”製品カテゴリー”なんてものは、メーカー側が勝手に設定した枠決めにすぎません。
>>したがって、他方にできて他方にできないことがあるのは当たり前です。ですから、出来ないことと言うより、違いになると思いますが・・
これはまた、驚きのご意見ですね
>>α65:スマートテレコンバーター
>>NEX7:プレシジョンデジタルズーム
どっちも、いわゆる”デジタル・ズーム”です。
>>65:バリアングルモニター
>>N7:チルトモニター
ちょっとした機構の違いに過ぎません。
>>65:αマウントAレンズのみ
>>N7:LA-EA2を購入することでA/E両方が利用可能
論評するまでもありません。
>>65:位相差AFのみ
>>N7:コントラストAF+LA-EA2の位相差AF
「AFを早くするには位相差センサをつけた〜い、でもミラーがないとつけられな〜い!」・・作り手側のジレンマはよく解ります。
>>65:従来型のデザイン
>>N7:ミラーレスの中でも革新的で機能的なデザイン
>>65:プラボディ
>>N7:マグネシウムボディ
>>65:TRM採用(動きものに有利)
>>N7:TRM無し(静止画・高感度に有利)
>>65:システム全体の重量感
>>N7:システム全体での軽量感(常に持ち歩ける)
>>65:金額的にリーズナブル
>>N7:中級機にしては、やや高価
>>・・などがあると思います。
>>一般的には、圧倒的に65のほうがコスト/パフォーマンスは高いと思います。
おっしゃる通り、「できる、できない」ではなくって、あえて製品分類を分けたメーカーの戦略ですね。
製品のカテゴライズがどうあろうとも、ユーザー側としては、不足感のある機能について実現を期待するのは、当然のことでしょう?
その一つは、「ボディ内手振れ防止機構」(これは、交換レンズの平均コスト低下にも大いに貢献します)
いま一つは、どのようなセンサを用いるにせよ、AFの高速・正確さの向上です。
で、「NEX-9」って、いつ頃でるんでしょうかね?
書込番号:14264535
4点
左側の下2/3が明るいのは、TLM切って素通しのため。
TLMは、光を3割反射するだけでなく、解像度を下げる。
ボケも汚くなる。
劣化程度の許容はTLMとの便利さとの+-だね。
ただし、ZeissにしてTLMじゃ何やってるのかわからない。
書込番号:14264664
3点
>これは”大きな間違い(あるいは、真っ赤なウソ)”です。
:あらあら、フラタンさん
私の文は、宇治抹茶ラテさんへ向けて書いたのですが、横から酷いいいようですね。
宇治抹茶ラテさん、私の記載内容に誤解が生じる可能性もありますので少し弁明させてください。
>αシリーズも本質的には”ミラーレス機であって、ペンタプリズム経由でOVFに画像を導くミラーはありません。
でなければ、LA-EA2でAマウントレンズを使うとNEXもまた”従来型一眼”ということになってしまいます。
:まあ、「真っ赤な嘘」とまで言われたので、一応書いておきますが、私は「一眼レフ」とは書いていませんよ。
レフ板がない事くらいは、私にもわかりますので。確かに構造的にはフラタンさんの仰るとおり、どちらもミラーレスと言えないこともないですね。が、そのフラタンさんの論理をお借りすれば、αシリーズは正確にはミラーレスではありません。TRMが介在しますので。しかもそのTRM、少しは光を反射していますね。その反射(レフ)がAFセンサーに届くわけです。その意味では、どちらが真っ赤なウソなのでしょう?
>そもそも、”製品カテゴリー”なんてものは、メーカー側が勝手に設定した枠決めにすぎません。
:そのとおりですね。
αシリーズは、ソニーが「一眼レフ」のカテゴリーに送り出した新しいカメラでしょうし、NEXは「ミラーレス」カテゴリーへ向けた製品でしょう。少なくとも一般的にはそう認識されていると思いますよ。
いま、NEXに手ブレ補正を組み込むとボディは大きくなり、ペンタのK-01くらいのサイズになるでしょう。そして動画や連写時のの熱暴走も心配されます。また、TRMを使わないニコンの像面位相差AFのような技術は、現在SONYにはないでしょう。なので位相差AFを使えるオプション(LA-EA2)を外付けで出してきたのでしょうね。
このように、それぞれのメーカーは、それぞれのメーカーなりに、自分の得意な技術を強調できる製品を打ち出してきます。そして、そのためにメーカーが打ち出しているのが、製品カテゴリーというものでしょう。
このため「詳細な情報を把握し、自分の用途に照らし合わせて、購入計画を立てるほうが、あとあと後悔しなくて良いと思います。」わたしが、宇治抹茶ラテさんに伝えたかったのはこういう趣旨です。
フラタンさんに書いたわけではありません。
書込番号:14265086
7点
あ、そうそう
>>α65:スマートテレコンバーター
>>NEX7:プレシジョンデジタルズーム
>どっちも、いわゆる”デジタル・ズーム”です。
:これ、ソニーのサイトに書いてありますが、同じデジタルズームではないようです。
「スマートテレコンバーター」は、カメラ内トリミング。ですから、全体のサイズは小さくなりますが、画質劣化するわけではありません。
これに対して「プレシジョンデジタルズーム」は、いわゆるデジタルズームなので、画質の劣化が伴うと説明されています。個人的にはNEX7にも「スマートテレコン」が欲しかったです。
>>65:バリアングルモニター
>>N7:チルトモニター
>ちょっとした機構の違いに過ぎません。
:ぼくはα55も持っているんですが、これかなり違いますよ。上下のチルトだけと、上下左右に動くのでは、用途によっては、大きな違いだと思います。
書込番号:14265169
5点
ECTLV氏に一票!
でも、 写真の出来上がり具合や、カメラ、レンズの良し悪しを確かめるため、画像の片隅であろうとも一々、ティッシュペーパーを置いとかなきゃいけないんだとしたら・・・ ちょっとね、
私としては、TLM使って多少の画像劣化があっても、AF高速化のメリットに流れそうです。
妥協案として、秘策があります!
TLMを横向きに配置、サイズダウン(1/4位)して、利用選択できるようにしてはどうでしょうか?
使いたくない場合は、横に跳ね上げて使用、 高速AFには位相差センサー用に使用・・・ ってなぐあいに。
ところでお主、(記憶違いだったら後免!)「7 は買わない」、って宣言してたんじゃなかったっけ?
書込番号:14265263
2点
>両製品の”優れどころ”を統合した製品が実現して欲しい」、となりますが、
これはいずれ嫌でも出てくるはずです。
指摘のとおり一眼レフでなくなったαは本質的には
毛の生えたミラーレスでしかありません。
ソニーも自前で撮像素子位相差AFを実現できれば
その時点でSLTは不要な技術になります。
強いて言えばシャッターが閉じている間にも測距できる
メリットがありますが、動画には無関係で、
SLTは動体撮影のためにやっているわけではなく
動画のために使われているので、
おそらく近い将来終わりが来るでしょう。
NEXが成功する一方でAマウントは自滅路線を
進んでいますから、いずれはAマウント機のポジションを
埋めるためにより高機能なNEXが登場すると思います。
一眼レフの代わりですから大きなボディーでも構わず、
ボディー内手ブレ補正も復活するでしょう。
書込番号:14268143
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ソニー純正品以外のオススメはありますか?
Aマウントの35mmとマクロを持っていますが、ちょっとMF遊びたいとおもっています。できるだけ、値段も手軽でイイな。何かオススメありますでしょうか?
書込番号:14258994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段が安いのがいいのなら
ディスカバーフォト
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forsonyNexad.htm
書込番号:14259080
2点
ありがとうございます。
実際にこのアダプターを使った方がいらっしゃったら、ご感想を聞かせていただきたいですね。
他は何かありますでしょうかね?!
書込番号:14260299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DiscoverPhotoの他のNEX用アダプターは使ったことがあります。ちゃんと動いています。
ところで、上記のA=>Eアダプターには絞りが付いていませんね。
したがって開放でしか撮れないから、買わない方が良いです。
Aレンズには絞りを手動で変更できるアダプターが必要です。
書込番号:14260715
1点
NEX-5にて DiscoverPhoto(雲台、絞り開閉機能付き)を使用しています。
Aマウントのレンズであれば絞りの開閉は出来ますが、レンズ側にF値が記載されていない物だと絞りの値は山勘になります。あと注意点を少々。このアダプタは、レンズを取り外す際にロックピンを手前に引いてロック解除するスタイルです。安価なアダプタですから、そんなもんなんですが、ロックピンレバーに過剰な力を加えると折れてしまいそうです。それと、新品時はアルミの切り粉が出ます。
社外品のマウントアダプタは、あくまでも自己責任という代物なんで、お勧めはしません。
書込番号:14261464
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














