このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2012年2月26日 08:49 | |
| 7 | 9 | 2012年2月23日 23:56 | |
| 11 | 3 | 2012年2月21日 17:08 | |
| 11 | 9 | 2012年3月2日 14:03 | |
| 4 | 4 | 2012年3月27日 09:22 | |
| 22 | 22 | 2012年8月2日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆様こんにちは。
NEX-7を購入しました。
とても良い外観で見ているだけで楽しくなります^^
NEX-7をお持ちの皆様にご質問なのですが、
オートフォーカス時にモニター・ファインダーの両方とも
画面表示が一瞬止まります。
子供など動き回っている被写体を追いかけていると
カクッと一瞬でも止まるのが気になってしまいます。
NEX-5も所有しておりますが、そのようなことはありません。
ただ、必ず止まるというわけでもありません。
昨日の夜はスムーズな表示だったのに、今朝はカクッと止まる・・・、
というような感じです。
皆様のNEX-7は同じ動きをしますでしょうか?
または、そうなりえる設定等あるのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、お解りになる方おられましたら
アドバイスよろしくお願いいたします。
----------
それにしても今回のこのNEX-7は品質が“?”ですね。
今所有しているNEX-7は初期不良交換の2台目ですが、
1台目はレンズ不具合と水準器不具合ということで交換となりました。
ソニーサポートでは「水準器不具合だけでは初期不良とは言えません」と
お決まりの対応でした。
品質・サポート対応ともに頑張って欲しいですね。
4点
止まると言えば止まる。
こんなもんといえばこんなもん。
24Mpの解像判断処理に時間がかかるんだろうね。
書込番号:14201176
2点
ECTLVさん
ご返信ありがとうございます。
いつもECTLVさんの書き込みで勉強させていただいています。
これが普通という感じなのですね・・・。
周りが明るいとこのようなカクッととまるような
現象が出る気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:14205401
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
購入を検討しています。
けっこう、薄暗い所の撮影(屋内)が多いため、高感度ISOの
描写はどうでしょうか? NEX7は、EVFがいいみたいだし。
X-Pro1の解像力にも 後ろ髪引かれています。
0点
持っているものと比較すると、レビューにも書きましたが、1600万画素のトランスルーセント機α55と同等か少し良い感じです。
NEX5Nと比較してるやつですけど、ここ参考になると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/
他にも色々なテストしてますね。
NEX7のテスト記事はこちら。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/NEX-7.html
よくある比較とちがって、わかりやすいし、論理的かと。
レンズのレビューも秀逸です。
α77についても書いていらっしゃるけど面白いですよ。
この方、いずれXpro1も買うんじゃなかいかしら。
書込番号:14186468
2点
chokoG さん
ありがとうございます。
解像度、高感度性能は X-Pro1の方が上といった感じですね。
しかし、NEX7はEVFは いい感じですね。 悩みます。
書込番号:14188746
1点
X-Pro1 - solid
NEX-7 - gentle or tender
両機ともに存在感がありますね。(^^
書込番号:14188783
0点
まあ、悩んでる時が楽しいですね
ところで高感度性能はともかく解像度は明らかにNEX7のほうが上ですよ
2200と1600の差は大きです
解像度でNEX7が悪く見えているとしたら、レンズの問題ですね
書込番号:14189570
0点
画素数だけでみれば、2200のNEX7の方が上です。
しかし、X-Pro1のセンサー(ローパスフィルターレス)は
恐るべしですね。 NEX7の等倍画像のモヤモヤ感は、もった
いないです。X-Pro1の、等倍画像のシャキッと感には驚きです。
今後は、ローパスフィルターレスが主流になってくるかもですね。
ローパスフィルターの 弊害は大きいようです。
NEX7は いいカメラだけに少し残念です。 次回に期待です!
書込番号:14189604
1点
NEX7の等倍画像は、−15℃のなかキットレンズ、素人の手持ちで、これくらいなら十分かと思いましたが。
間違いなくぶれてますけど。実際三脚でも立ててれば、もっとシャキッとしたかと。でも、凍え死んじゃう。
2012/01/31 00:16 [14089163]
メーカーHPの作例はパリッとした綺麗な写真ですけど、X-Pro1は、すべて単焦点ですからこれくらいは当然かも。
滝の写真のサイドの葉っぱとか苔っぽい部分の解像感は、5Nに近いなって感じです。
NEX7はズームしか手に入らないので、まだまだ本当のところはわからないと思いますよ。(レンズ売ってないし)
2200万画素くらいになると、手ブレにはシビアですし、レンズの性能も大きく影響すると思います。
これとか見ると
2012/02/18 03:19 [14168977](特に4枚目)
E50 F1.8とかで撮影した作例と比較してみないとわかりませんね。
ああ、24Zとか持っている人の写真見れば良いのか・・でも価格が違いすぎるからなあ(持ってないし)
書込番号:14189778
1点
chokoGさん ありがとうございます。
画像拝見しました。 Nex7いいようですね!
しかし、等倍の画像の モヤモヤ感はやはり気になります。
やはり、ローパスレスの影響なのでしょうか?
書込番号:14189985
0点
ぼくの作例なら間違いなく手ブレですよ(笑)
どれくらい解像するかの手持ちテスト画像ですから。
(あとローパスレスはXPro1ですね)
あとどんなカメラも、単焦点とズームレンズでは間違いなく解像感(精細感)が違ってきます。
その意味ではX-Pro1はズームレンズの作例は出てこないわけでパッと見、有利ですね。
ぼくはいまNEXの単焦点が無いのでお見せできませんが。
だれか24Zとかの作例を、等倍で見せてくれると良いのですがね。
[14168977](特に4枚目)の50mmの画像は、F1.8の写真なのに、くっきりしていると思いましたが、ごらんになりましたか?ただ、発売前で等倍ではないですけど。
3月9日発売だから、そのうちみんなが作例出してくれるんじゃないかな?
E50F1.8のNEX5Nでの作例ならこちらで見られますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20111102_487780.html
NEX7だと、この写真よりは、確実に解像感が上がるわけです。
ぼくはこのレンズがほしい。
書込番号:14190158
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
前回はご親切にありがとうございました^^*
今回はニコンレンズを付ける際についてこまっております。
ニコンレンズをアダプターを利用している方、
是非アドバイスお願い致します。
『NFG-SaE』というGレンズでも付ける事ができるアダプターを付けてレンズを付けてみました。
しかし付けても、レンズがきちんとはいっていないような表示で、撮る事ができません。。
ニコンの35mmレンズ(35mm 1:2D, 35mm 1:1.8G)など2つに使いたいのですが。
レンズをつけるだけではだめなのでしょうか。
何か設定が必要なのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします!
0点
メニューのセットアップから『レンズなし時のレリーズ』の項目を許可にされているでしょうか。
禁止になっている様なら『許可』に変えてみて下さい。
書込番号:14184765
7点
pote-poteさんと同じ意見に一票。
当方も同じアダプターを使用しておりますが、問題なく使用できております。
書込番号:14184782
3点
pote-poteさん、はるたまパパさん、お返事ありがとうございました。
感動です・・
できました!
本当にありがとうございました (*^^*)
書込番号:14184843
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-5からNEX-7に買い換えました。
まだ使い始めて間がないですが気に入ってます。
フラッシュの強化をしようと思っているのですが・・・。
NEXの携帯性を犠牲にせず、光量的にも十分なフラッシュ
は何が良いでしょうか?
HVL-F20AMはどうなんでしょうか?
0点
NEX7は、18mmまでの画角をカバーする、ガイドナンバー6の内蔵フラッシュを搭載してます。フラッシュモードも「自動発光」「スローシンクロ」「後幕シンクロ」など基本的な機能は備えてますし、指で傾けると簡易バウンズまで出来ます。一方、HVL-F20AMは、ガイドナンバー20(50mm時)のフラッシュで、ハイスピードシンクロなど外付けフラッシュに期待される機能は備えてません。価格は10000円前後で購入できますが、できることは内蔵フラッシュと大差ないと思います。
せっかく購入されるなら、HVL-F43AMはいかがでしょう。100gくらいから350gくらいになるので重いかもしれませんが、アルファフラッシュの特徴であるクイックシフトバウンズなど、機能は最上位機種のHVL-F58AMとほぼ同じで、実売25000円弱で購入できます。結婚式場等での撮影でも十分な能力がありますし、内蔵フラッシュをもつNEX7に「フラッシュを強化」するなら、こちらがよいかと。
書込番号:14182535
2点
バウンス撮影をするのであれば場所を選びますが、直射ではまぁ有効ではあります。
が、NEX-7の内蔵フラッシュで撮ってみて、足りないな、と思った時に使う感じですかね。
数字的には、
GN20ですからNEX-7の内臓ストロボ(GN6)の3倍ちょいの光量があります。
ちなみにα65の内蔵フラッシュがGN10。
もっと上位機種のα77の内蔵フラッシュがGN12です。
携帯性は平らな形をしているので比較的嵩張らず、旅行時には私もいつもバッグに入れています。
ただ、バウンス撮影を多様するのであれば、やはりGN20では場所(天井)を選びますので、
携帯性はかなり落ちますが、HVL-F43AM(防じん防滴)かHVL-F58AM(最上位機)をオススメします。
ちなみにフラッシュは純正(ソニー)をオススメします。
同期命ですので。
書込番号:14182600
1点
高感度を生かして、ノーフラッシュでしょうね。
ノーフラ。
フラッシュレスなヌーディな写真を撮るため、ヌーフラでしょうね。
この頃流行のミラーレス・・ボディの小さなミラーレス・・。
モッサリ操作のソニー・・・だってなんだか・・・だってイマイチなんだもん・・・。
おねがいー!おねがいー!レンズを出して・・・
わたしのハーぁートぉぉは・・イライラしちゃうのーーー!
イヤよ!イヤよ!!イヤよ!!!・・・発売遅延・・・。
ソニーフラッシュ!
(キマリました!)
お判りにならない方はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=i92UJGgRCGs&feature=fvst
やっぱりオリジナルですね・・
by アニメオタクではありませんから! and 消されないことを切に願う!
書込番号:14182911
7点
グレミーさんまずは、NEX-7K買い換えおめでとうございます。
グレミーさんの目的の「携帯性」を考慮するのであれば、HVL-F20AMが最適化と思います。
確かに先の方々が書いてあるように、F20AMは、光量は、心許ないですが、薄くて軽いので携帯性は、バツグン、おまけにバウンドもできます。ワンタッチで取り付けれる利点を生かし、シャツのポケットで忍ばして必要時のみ装着、とゆう使い方をするのは、どうでしょう。
フラッシュ内蔵機ですが、泣き所のバッテリーの持ちを考えると外付けが欲しいですし、10000円ぐらいで買えるので使ってみて、物足りなければ、F43AMなり買い増しすればいいと思います。
書込番号:14183692
1点
こんにちは
外付けフラッシュは、純正大光量のお持ちの機種に適合したものを使うのが最良です。
携帯性は、考え無い方が良いです。
使う時だけ 着ければ良いし、重い、大きいは大したことは無いですからね。
書込番号:14183975
0点
>NEXの携帯性を犠牲にせず、
でしたら、
>HVL-F20AMはどうなんでしょうか?
くらいしかないでしょう。
ちなみに、フラッシュはどのような使われ方をするのでしょうか?
ハイスピードシンクロ(日中に使用)など必要でしたら、それなりの43、58などが必要になりますが。
携帯性は悪くなります。
フラッシュと三脚は、徐々に大きいのが欲しくなってくる可能性がありますけど。
(わたしはフラッシュは逆で、小型の物が欲しくなって買いましたが。
でも結局、その小さいのは、ほとんど持ち出すことはありませんが・・・・・・・・・)
書込番号:14184007
0点
みなさん、纏めレスですみません。
使い方ですが・・・主に観光地等での日中シンクロやスローシンクロに
なるかと思います。
HVL-F20AMはハイスピードシンクロ出来ないんですね・・・。
ま、今の所明るいレンズは持ってないのであまり必要ないかも知れませんが、
操作性・画質含めてかなり納得のNEX-7なので長く使う事を考えると、F43AM
が良さそうですが・・・。
ワイヤレスも出来たらいいと思っているので取敢えずHVL-F20AMを買ってハイスピード
シンクロやワイヤレス増灯したいときにF43AM買い増しするのがいいのかな???
書込番号:14184078
0点
お!両方お買い上げですか!それはそれは、状況に合わせて使い分ける感じですね?
ところで、HVL-F20AMって、スタンダードポジションで27mm、テレで50mmの2画角対応なんですね。あとバウンズは上75度。普段、どの画角をよくお使いになるかわかりませんけど、18mmとか55mmだとどうなのかな。持ってないからわかりませんけど。ま、参考までに。
書込番号:14185090
0点
HVL-F43AMを愛用しています。
最初、この内容で2.5万円は安いと思いましたけど、使い込むうちに機能不足とカラーバランスの不安定さが気になってきました。構造上結構かさばりますしね。
でミノルタのカラメで計測してみると結構、色温度が不安定です。
300回くらい菅を焼きこんでも同じ。
さらにはNEX-7のオートホワイトバランスも暴れていました。
高級機材のように全てカメラ任せとはいかないようです。
が、現状では代替品が無く、何より安いのでHVL-F43AMはよい選択だと思います。
書込番号:14228536
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
以前ビゾフレックスV形をライカで使おうと検討しましたがビゾフレックス用のレンズが必要でアダプターもレンズに合わせた物があるそうなので面倒になって検討を中止しました。
ライカM9なのでボディの高さからV形でないと合わないみたいです。
ビゾフレックスのレバーでカメラのシャッターが押される仕組みですがライカ以外のカメラだとビゾフレックスのミラーアップをしてから(ボタンを押しっぱなし)カメラのシャッターを押す必要があり面倒ですね。
ライカを使ってもめんどいのに他のカメラだと三脚(狙いがぶれる)は必須だと思います。
明確な答えでなくてすみません。
書込番号:14181858
0点
自分は、ライカヴィゾ用の65mm 90mm 125mmのレンズを、アダプターを組み合わせてα900 で使っています。
すでにヴィゾ用レンズをお持ちでしたら、アダプターを介して直接装着した方が、NEXでしたらMFアシストも使えて、はるかに実用的です。
ヴィゾフレックスは、ファインダーが暗く、ピントの山がわかりにくいスクリーンの上、ゴミも混入しやすく、M型ライカ以外のNEXで使うメリットは、何もないのではないでしょうか。
書込番号:14183206
1点
私も、ライカヴィゾ用の65mm を持っていますが
普通にアダブターを2つ重ねて使っております
ヴィゾフレックスを使うよりも普通だと思います
書込番号:14183758
0点
NEX-7を購入してライカビゾフレックスを付けてみました。
@物理的には大変ぴったりで、純正パーツのようです。ビゾのシャッターレリーズが5mm程短いので竹箸を削って付けました。ファインダースクリーンには23.5mm×15.6mmのマスクを付ける必要があります。
A電気的(露出が正確か)については次の手順で行うとぴったりです。先ずビゾのミラーを上げておいて被写体にカメラを向けて大よその構図を決めて、絞りも決めた状態でNEX-7のAELを固定する。次にミラーを降ろしビゾでピント・構図を決めてシャッターボタンを押す。露出ぴったりです。
B気の付いた点:NEX-7のファインダーはファインダーの真ん中に目を持っていかないと合焦がしにくい。ビゾは目の位置を変えても全く安定して全画面が見えピントの山がつかみやすい。NEX−7のファインダーは中級カメラ向き。ビゾは大人のファインダーという印象でした。
便利さはともかくビゾが付けられたのは楽しいです。
書込番号:14353314
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
こんにちは。
NEX-7を購入しました。
これで旅に出る予定なのですが、
急な雨への対策を考えている方はいらっしゃいますでしょうか?
条件として荷物としてかさ張ってしまうものは避けたいです。
あと、カメラはバッグには入りません。
※他の荷物やレンズなどを入れています。それ以前にバッグは防水ではないです。
よろしくお願いします。
0点
何年か前、千歳の航空祭で雨が降ってきたときにコンビにのレジ袋にレンズの先端をとおすだけの穴開けて撮影続行したことはあります
あとカメラの上にタオルを乗っけるのも良いので、タオルは持って歩くようにしてます
またシャワーキャップなども良いと思います
もしバッグの中にカメラが納まりきらないのならビニール袋を用意してその中に入れて封をすれば急な雨から防げると思います
書込番号:14180040
1点
ジップロックはどうですか。
カメラを入れて、ストラップ部分をのぞいた部分を止めれば、少しくらいの雨は大丈夫。
撮影の時は、サッと出して、すぐしまえば、かさがあれば問題ないでしょう。
書込番号:14180083
2点
この大きさ重さなら、胸ポケット入れて、傘さして片手撮影までかな。
雨対策で無理して撮ってもフラッシュや電池/カード室見る限り、
濡れればイチコロだと思うね。
書込番号:14180106
5点
フォトトレッキングする方なら、たいてい宿泊するホテルなんかでサービス品として置いてある「シャワーキャップ」を集めておいて、使うなんてことしますね。 Frank.Flankerさんも仰ってますが。
あれの良いところは…
@最初は小さなパッケージに入っているうえ軽いので携帯に便利。
A極端に破れでもしない限り繰り返し使える。
Bたいてい薄い透明ビニルシートなのでボタンなんかはそのまま押せる。
C片方がゴムですぼまるようになっているので、そこから上手にレンズが出せる。(交換できる。)
なんてところでしょうか。 値段もサービス品ならタダ。 恐らく…買っても知れてると思いますから、気兼ねなく使い捨て出来ますし。 旅行で泊られるホテルに置いてあれば、忘れず持ち帰られることをお勧めします。
書込番号:14180141
4点
そうそう…もし専用のレインコートがよいならば、カメラ専門店でごくふつうに売ってますよ。 専用のはレンズを通す部分がゴムになっていて、使いやすいですけれど、携帯性も考えると…意外と…ただのシャワーキャップのほうが使いやすいかもしれませんけどね。
書込番号:14180148
1点
モンベルなんかのアウトドアショップでは、カメラなんかを携行するための、オシャレな防水袋もありますね。 レンズやカメラをその袋に入れておけば、それごと大きなバッグに入れておけば安心です。 もっとも…カメラぞのものがバッグに入らないなら…どうしようもないですけれど。
書込番号:14180157
1点
>旅… 急な雨
こんにちは
折りたたみ傘を持参する。
ビニール袋とかを持って行く。
登山用の、バッグ用のレインカバーも持参する。
降雨中に、撮影するのに良い器具が有ります(ググって見て下さい)。
ニコンには、レインカバー ハンディータイプ RC-HT1 が有ります(NIKONのロゴ入りですが)。
カメラを、襷がけにして携行し撮影に便利なストラップ_RS-7 が有ります(雨中は両手フリーが便利)。
動画
http://www.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-7/
書込番号:14180168
1点
私はカメラバッグの底にタオル(半分のおしぼり用?)を敷いており、小雨の時は
それをカメラの上に掛けます。
尚、本降りなったら撮影を中止します。(防滴のD7000ですが)
書込番号:14180227
0点
このサイズのカメラの場合人間も含め軽量な折りたたみ傘が一番かと思いますが
多分それでは答えにならないと思いますので
僕もシャワーキャップをお勧めします
僕も保険としていつも持っていますが
1回も使った事はありません
傘がなくても我慢できる程度の雨の場合そのまま撮影続行でそれ以上になったら撮影中止です
書込番号:14180238
1点
>急な雨への対策
その時にはどうされます?
撮影続行ですか、それとも中断しますか?
いずれにしてもそんな時には大きめのポリ袋数枚が重宝します。
上からかぶせて、穴を開け、レンズを通して撮影続行も出来ますし、
終了後は、穴を開けていない状態でカメラバッグごと袋に入れて
防水にもなります。
書込番号:14180887
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。
hotmanさん。
>その時にはどうされます?
>撮影続行ですか、それとも中断しますか?
中止です。
説明不足ですみません。主に移動中での話しになります。
皆さんのご意見をまとめると。
・ポリ袋・・・・・(なるほど)
・コンビニのレジ袋・・・・・(なるほど)
・タオル・・・・・(30分以上の移動には厳しそう?)
・シャワーキャップ・・・・・(撮影続行用?)
・ジップロック・・・・・(24mmF1.8付きで入りきれますでしょうか?)
・折りたたみ傘・・・・・(嵩張りそうですね。傘はコンビニで買う予定でいました)
・専用のレインコート・・・・・(調べてみますがあまりに本格的だとまた嵩張りそうです)
・モンベル等の防水袋・・・・・(調べてみます)
・robot2さん・・・・・(ニコンは嫌いですよ)
書込番号:14181134
0点
ちょっと古い写真ですが
α55に、腕抜きカバーを使用しています。
ボディ側に来る方は、ゴムを切っています。
ホームセンターなどで購入可能です。
カラフルなものもありますよ〜
傘も併用しますよ。
見せられたものではないけど両手が使えるように
背中に傘の柄を突っ込んで撮ったこともあるな〜。
でも、基本雨の時はなるべく撮らない様にしています。
書込番号:14181803
0点
移動時の話ですよねー?
だったらレンズ通す穴は気にする必要はないわけです。
多摩川うろうろさんの勧めたジップロックが嵩張らず、かつコンビニ袋みたいにワシャワシャ言わないのでベストだと思いますねぇ。
私も旅ばっかしてるので購入しようと思います。
書込番号:14182019
1点
先にモンベルのことも書いてありますが、
好日山荘など登山用品店にある防水袋(JR GEARなどのものが値段手頃でサイズも豊富)が、専用品なので信頼できるかと。
雨の屋久島、これでしのぎました。
ついでに乾燥剤を入れておけば、なおよいかと。
書込番号:14182809
1点
端から雨が降っている場合など、サランラップなどはどうでしょう?
本当に真剣に発言しております。
書込番号:14182946
1点
僕は撮影時リックで出かける事が多いですが
リックの中でも濡れてしまいそうな大雨が予想でき撮影が中断できなかったり
雨宿りできない状況が予想される時用に10Lくらいのビニール袋を持って行きます
防水インナーバックって感じです
(1年に1回あるかないかです)
ジップロックの大きな感じでホームセンターで重量物用として売られていました
破けにくそう?
です
リック全体のレインカバーだとリックのポケットとか使えないし多少濡れても直ぐ出したい物もあったりします
※高いし
書込番号:14184756
0点
夏の花火大会を撮影中に夕立で急に土砂降りってなことがよくありますが、スーパーのレジ袋(カメラとレンズに丸ごと被せる)と固定用のビニルテープ(あと、水滴を拭くためのティッシュパーペーと小さなタオル)さえ持っておけば豪雨でもない限り大丈夫です。何度も経験しています。
書込番号:14185303
0点
急に雨が降ろうがなんだろうがどうしても写真を撮りたいなら・・・・・
SONYを選ばずNikon1ケタを選ぶべきだ。
雨が降ったらやめるか、上がるまで待つか、
NEX7はそういうカメラだろう。
書込番号:14185974
2点
>急な雨への対策を考えている方はいらっしゃいますでしょうか?
主に、乾燥剤(白元:ドライアップ)を入れたビニール袋を用意してます。雨が降ったら、すぐにビニール袋に入れます。乾燥剤が入っているので結露対策にもなります。
確実に水を被るとわかっているときは、自作のジュラルミン製耐候性ケースに入れて対処してます。(光学窓付き)
書込番号:14191819
0点
そんな事考えられないの…
予想不能スレ…
言葉悪いけど、
ザックに入らない、=持って行かない。
またはコインロッカー、
もしくは、捨てる=急な降雨は体力を大量に消耗します、
何時、何処に、何を、など記載がない為も有りますが、
ザックに入らない?
この時点で問題外。
何が必要で、何が不要なのか、優先順位を付けましょう。
雨は当たり前に降る自然現象です、
降る前に兆候は有ります、
降るのが普通と考えて装備して下さい、
苦い経験上、降雪にもなります。
書込番号:14880808
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















