このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 29 | 2012年2月4日 12:35 | |
| 153 | 70 | 2012年2月10日 18:29 | |
| 26 | 36 | 2012年1月31日 08:24 | |
| 4 | 7 | 2012年1月30日 02:11 | |
| 510 | 200 | 2012年3月4日 01:49 | |
| 17 | 17 | 2012年1月29日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
オリンパスPEN(使用期間:2年)からの買い替えですが、ミラーレスはあまり使いこなしておらず、ほぼ初心者といえます。
ネットで見ていたらとても良さそうだったので、発売日に届くよう予約しました。
難しくて初心者には少し使いずらそうだと思いましたが、なんとかよく使う撮影モードの切り替えやフォーカス、露出の設定などのボタン操作については慣れてきて、使いこなせば便利になりそうだと思っているところです。
こちらの掲示板ではカメラに詳しい方ばかりだと思いますが、
同じように初心者の方の感想や質問、また詳しい方からの「初心者がこのカメラを簡単に、うまく使いこなすコツ」のアドバイス等をいただければと思います。
PENでは基本的にはAUTOとPモードを多く使っていました。
PENの不満点は、「特に室内で撮ると画像がべたっとして荒くなる」
「室内や夜景はピンボケが多くなる、またオレンジっぽい仕上がりになる」
「夜景やキャンドルモードはあまり機能せず、Pモードのほうがぶれずに撮れる」
等です。
友達に何人かSONYのミラーレスを使っている子がおり、PENで撮った私の写真より
明るく、鮮明に(べたっとならず)キレイに撮れることが多かったので、
SONYの最上位機種であるこちらの機種に期待をかけて購入しました。
お店でLUMIXの最上位機種を見てみたところ、ピントの合う速さと画像の鮮明さに
驚きましたが、値段が7〜8万と安すぎたところと、あまりなじみのないメーカーなのでSONYに決めました。
今思うと少し早まった気もしますが・・・
同じような方がいらっしゃいましたら、ぜひ色々書き込んでいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
まずそのお友達に聞いて見ると良いと思います。
書込番号:14091345
2点
ニイニイさん
ありがとうございます。もちろん友達にも使用感などは聞いているのですが、
友達が持っているのはSONYのミラーレスのいくつか前の機種(おそらくc-3など)で、nex-7のように最上位機種ではないので、同じ機種をお持ちの方に感想をお聞きしたいんです。
c-3や5-nなどはミラーレス初心者でも使いやすそうな入門機種で、nex-7は上級者向けの上位機種(ちょっと初心者には使いこなしにくい?)というイメージです。
私のような初心者がうまくこの上位機種を使いこなせるようになれば、と思い
書き込みをしました。
よろしくお願いします。
書込番号:14091377
0点
こういうムック本を買って読んでみるのもいいかもしれないですね^^
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1-%EF%BC%AE%EF%BC%A5%EF%BC%B8%EF%BC%8D%EF%BC%97%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%EF%BC%A3%EF%BC%A1%EF%BC%B0%EF%BC%A1%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4056064814/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1328001331&sr=1-1
私は、5N持ちなので、5Nの本を買いました。
書込番号:14091511
3点
まずは、沢山撮影して経験を積むことではないでしょうか。
プログラムモードよりもマニュアルで細かい補正をしながら研究してみると良いでしょう。
シャッター速度や絞りも他社メーカーの製品よりも非常に使いやすいと思いますよ。
書込番号:14091590
2点
別にカメラが変わっても人間がやることは同じでないの?
書込番号:14091661
7点
オリンパスPENを使いこなせてないのでしたら、
今回ご購入の7も、同じような成り行きになる可能性が高いと思います。
といっても、7をもう買われたので、これ以上は、言いにくいというのが、
本当のところです。
flower‐33さんの欲求する能力が、カメラの機能性能が付いていけないのでしたら、
買い換えるのと、また、
まだ、カメラ(写真)の撮り方の仕組み(絞り・シャッタースピード、ISO感度などなど)がわかっておられないということでしたら、
いろんな設定で撮影して「比べて」、「考えながら」、「楽しんで」ということでしょうか。
PENと7とでは、操作方法も相当違うので、
入り口の時点で迷われるかもしれませんが。、
いろいろ試みてくださいませ。
書込番号:14091683
8点
使いこなすだけなら説明書を熟読して3時間も触れば十分使えます
それができないようでしたらどのカメラも諦めてください
書込番号:14092091
4点
PENでは基本的にはAUTOとPモードを多く使っていました。
>
ふむふむ、そりゃそうだろうて、AutoがAモードなら多数派でごく自然。
>
PENの不満点は、「特に室内で撮ると画像がべたっとして荒くなる」
「室内や夜景はピンボケが多くなる、またオレンジっぽい仕上がりになる」
「夜景やキャンドルモードはあまり機能せず、Pモードのほうがぶれずに撮れる」
等です。
友達に何人かSONYのミラーレスを使っている子がおり、PENで撮った私の写真より
明るく、鮮明に(べたっとならず)キレイに撮れることが多かったので、
SONYの最上位機種であるこちらの機種に期待をかけて購入しました。
>
そりゃ正解じゃ。
>
お店でLUMIXの最上位機種を見てみたところ、ピントの合う速さと画像の鮮明さに
驚きましたが、値段が7〜8万と安すぎたところと、
あまりなじみのないメーカーなのでSONYに決めました。
今思うと少し早まった気もしますが・・・
>
ダウト。(古い?)
LUMIXは、松下電工、松下電器、ナショナル、パナソニック
という通称 真似した電気 で安物つくりの名人の大会社の製品だから
知らないというのは
嘘だなあー。
>
同じような方がいらっしゃいましたら、ぜひ色々書き込んでいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
>
同じような人はいないだろうねー。
やっぱり、フジのひと?
書込番号:14092193
1点
うまく使いこなすコツは、取扱説明書をじっくり読むことから始めましょう!
書込番号:14092217
5点
何を偉そうに!
そんなの何の自慢にもなりませんよ。
思いやりの無い方々が多くて嘆かわしい‥
ミラーレスも盛り上がって来たのは、
こういう新しい方々が興味を持ってくれた事も大きいのでは?
皆で優しく教えてあげましょうよ!
書込番号:14092231
14点
まあ、初めて投稿する人は、SONY板では礼儀が必要だね。
あとは、
それなりの扱いを受ける。
書込番号:14092276
3点
帰り道に真っ当な?縦ポジションで練習してみましたw
思い切り右脇開けないといけないので、やっぱ違和感ありますw
録画ボタンは余り気にならないので、元のままでもいいのかな、と。
それでも、電子水準器の有無は機種選択要素の一つでもあったので、
(PCで開いて傾きに気付き凹まされるケースが多かったのでw)
交換してもらえるものなら交換してもらいたいです。
書込番号:14092586
1点
みなさん少し厳しいご意見もあるようですが、初めての人にもわかりやすいガイドブック等がたくさんでると思いますので、そういったのものを参考にしながら写真を撮ればすぐに慣れると思いますよ(*^^*)
自分は絞り優先AEで、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルいじりながらイメージ通りになるように撮影することが多いです♪
標準レンズは正直あまりよくないと思うので、慣れたらレンズは買い足してもいいのかなと思います(^^)
書込番号:14093733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEX-7にはボディー内手振れ補正がそなわっていないので、ファインダーをのぞいて3点支持で撮ることをおすすめします。。
書込番号:14094196
3点
コメントいただいた皆様、ありがとうございます。
どのコメントも大変参考になりました。
引き続き初心者向けのコメントがあれば、投稿いただければと思います。
Milkyway1211さん
もうnex-7のムック本がでているんですね!以前もPENの本を購入し、
参考になりましたのでぜひ購入したいと思います。
HT2007さん
確かに経験あるのみ、ですね。
マニュアルで細かい補正をしながら撮影はあまりしたことがないので、
本を参考にしながら練習したいと思います。
P.Oさん
SONYのミラーレスを持っている友達のカメラを借りて、PENと撮り比べてみたときは、やはり室内で撮った写真の鮮明度が全然違いましたので、同じ人間でも変わるのだと思います。
sutekina_itemさん
>まだ、カメラ(写真)の撮り方の仕組み(絞り・シャッタースピード、ISO感度などなど)がわかっておられないということでしたら、
いろんな設定で撮影して「比べて」、「考えながら」、「楽しんで」ということでしょうか。
実はまだあまりカメラの仕組みを理解していないのです。
絞りの数値をこうすると背景がぼける、とかISO感度を上げるとシャッタースピードが遅くなってぶれやすくなる、とかその程度の認識で・・^^;
nex-7を無駄にしないよう、基礎をまずきちんと理解したいと思います。
ドライチョリソーさん
カメラ慣れてらっしゃるんですね。説明書をスムーズに読めてうらやましいです。。
ECTLVさん
>LUMIXは、松下電工、松下電器、ナショナル、パナソニック
という通称 真似した電気 で安物つくりの名人の大会社の製品だから
知らないというのは
嘘だなあー。
すみません、書き方がおかしかったですね。パナソニックはもちろん存じておりますが、カメラに関してはたまたま私の周りがSONY、オリンパス所有者ばかりだったので、私にとってなじみがなかったという意味です。
ナノケアシリーズなどはパナソニック愛用しています。
じじかめさん
おっしゃるとおりです。取扱い説明書を読んで、??となってしまう部分が多いので、まずはカメラの基本の本(持っています)を熟読すべきですね。
トシ555さん
優しいコメントありがとうございます。
20代女性なのですが、最近友達も皆ミラーレス一眼に移行してきています。
コンパクトデジカメよりはもちろん大きいですが、持ち運びができて
手軽に綺麗な写真を撮ることができて、本当に嬉しいです。
ただまだ使いこなせていないので、室内や夜景もコンパクトデジカメより
格段にいい!と思える写真が撮れるようになりたいです。
あいとゆうきさん
電子水準器ですが、最初に電源を入れて撮影モードにしたときはなかったように思います。今は必ず表示されるのですが、非表示にする方法はご存じないでしょうか。
kugishingoさん
優しいコメントありがとうございます!
>自分は絞り優先AEで、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルいじりながらイメージ通りになるように撮影することが多いです♪
標準レンズは正直あまりよくないと思うので、慣れたらレンズは買い足してもいいのかなと思います(^^)
参考にさせていただきます。
実はPEN→SONYに買い換える際に、お店の人にカメラごと買い換えなくても、PENのレンズを変えれば(レンズだけで10万円くらいのもの)だいぶ変わりますよ、とすすめられたのですが、レンズで大幅に変わるものなのでしょうか。
持っていたのは標準のパンケーキとズームレンズだけでしたが、今後慣れてきたらSONYの他レンズもチェックしていきたいと思います。
wintergrayさん
そうですよね、PENはボディに手振れ内蔵でしたがSONYはちがうといわれました。
ただSONYを使っている友達はあまりぶれないといっていたのであまり心配はしていません。
ファインダー撮影のほうが液晶より正確なピントあわせができるんですよね?
早く使いこなせるようになりたいです。
書込番号:14094459
7点
取扱説明書について一言
私は取扱説明書はメーカーサイトからPDFデーターをダウンロードしてiPadやスマートフォンで見ています
どこでも見られますし
検索もできますし、目次から気になるページへ飛ぶこともできます、オススメですよ。
書込番号:14095282
3点
>LUMIXは、松下電工、松下電器、ナショナル、パナソニック
という通称 真似した電気 で安物つくりの名人の大会社の製品
そうですかね?
パナソニックは日本の家電を牽引しさらには光学技術ではライカ認証レンズなどを指導を受けて優秀なメーカーなっていると思います。
書込番号:14095326
2点
たかるんさん
ありがとうございます!さっそくHPで取扱い説明書を見てみました!
PDFのハンドブックというものが、付属の説明書より断然わかりやすいですね!
これを熟読すれば、だいぶ理解できそうです^^
私はiphoneですがPDFデータは開けても保存はできません。
おそらくアプリ等で保存したほうがいいのかと思いますが、とりあえずは
説明書のリンクをブックマークに登録して、すぐに見れるようにしました。
ヒロトラさん
私もあまり詳しくないですが、パナソニック製品は好きです。(家電)
書込番号:14095487
2点
flower‐33さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。今のカメラはフルオートでシャッターを押しさえすればどんな場面でもそれなりに綺麗に撮れると思います。
どんどんシャッターを切る事によってこんな時はもっとこう撮りたいとかの疑問が出てくるようになれば、解らない事を質問する事で写真を撮る技術は上がると思います。
但しどこをどういう風に切り取るかは感性の問題なので、人それぞれだと思いますのであなたの撮りたいものを沢山撮ってその中から、ご自身で上手く撮れたと思うものをプリントしたりネットに載せるなりと言うのが上達の早道だと思います。
書込番号:14095512
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
EFVに表示される電子水準器なのですが、
横持ちの時はちゃんと機能してくれてますが、
縦持ち(シャッターボタンが右下)で構えると
あからさまに傾いてるようなのですが、初期不良でしょうか?
試しに逆向き(シャッターボタンを左上)にして構えると、
普通のような感じでした。
こっちが普通の構え方なのですか?
3点
結論はどちらでも構わないと思いますが私の見た本はカメラの左が下が多いように思えます(勘違いかも)
ファインダーのあるカメラだと左を下にするとファインダーを覗かない左目でも被写体を終えるというメリットがありますし、こちらの方が構え方は格好良くも感じます
でも液晶見てならどちらでも構わないと思うし右脇が開くという欠点がありますから
右を下にして構えると右脇が閉まってブレにくくなります
しかし、なんと私の持っているキヤノンのプリンターで日付を印刷しようとすると日付が逆さまになるので写真を180度回転してから印刷するようにしています
書込番号:14090316
0点
SONYに確認するほうがいいような。
固体特有のはなしでも、全体のはなしでも、ロットのはなしでも、
そういうことはおかしいと思います。
書込番号:14090343
0点
初めてカキコミします。私も同様の現象です。
本日、購入カメラ店で交換してもらいました。
書込番号:14090382
3点
里無人さん
交換した物は問題ない、ということでしょうか?
であれば、ロットか、固体不良みたいですね。
もしかして、良品の範囲内(公差内)とか・・・・・・・・・・・?
書込番号:14090409
0点
>シャッターボタンが右下
こんにちは
おかしいですね、たて位置の時はセンサーが移動して、カメラの向きを検知するように成っていますが、
それがうまく機能していないのでしょうね。
購入間が無いのでしたら、購入店に交換依頼をさたらよいです。
書込番号:14090505
0点
試しに逆向き(シャッターボタンを左上)にして構えると、
普通のような感じでした。
こっちが普通の構え方なのですか?
>
銀塩ではプロはこっちが多かったですね。
(持ち換える必要が無いため)
NEX7も左が下のほうが良いでしょう。
カメラの右が下だと録画ボタンを押してしまう確率が増えます。
書込番号:14090544
0点
タイの代替え工場のラインは まだ品質が安定していないのかも?
書込番号:14090579
2点
αyamanekoさん
交換して貰った製品は、その場で狂っていない事を
確認し受け取りました。帰宅後、屋外でも確認しましたが
全く問題ありませんでした。
不良品のロット番号は確認していません。
したがってロットの問題か全体の問題かは把握していません。
書込番号:14090585
1点
あいとゆうきさん
里無人さん(ありがとうございます) のレスからすると、通販購入でなければ
まずは購入店に相談されてみては?
書込番号:14090675
0点
心配になったので水準器付きの三脚に固定してチェックしてみました。
まあ多少誤差がありましたが、手持ちで撮影する時の目安として使用するのであれば
問題ないレベルでした。反応スピードも許容範囲だと感じています。
書込番号:14090986
1点
皆様、アドバイスありがとうございました。
さっそく買った店に相談してみます。
しかし、右脇が締まるので今の構えがしっくりしてたのですが、
一般的には逆だったのですね(汗
書込番号:14091112
0点
>一般的には逆だったのですね
わたしは効き目が左なので、シャッター釦が下のほうが右目の視界が開けるので
シャッター釦が下で使う場合もあります。
ちなみに、その際はシャッター釦は親指で押すことが多いです。
使いやすいほうでよろしいのでは?
書込番号:14091222
1点
あいとゆうきさん
私も縦持ちの場合は、シャッターボタン右下で使っています。
症状は帰宅後に確認してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:14091253
0点
同じ構え方で同じ症状がでました。
思い切り傾いてます・・・
販売店で交換してもらえることになりましたが、入荷日未定。。
書込番号:14091565
1点
加速度センサー使った電子水準器って結構いい加減ですよ。
重力を使ったアナログ水準器が結局一番正確なので私はそれつかってます。
書込番号:14091898
0点
しかし、右脇が締まるので今の構えがしっくりしてたのですが、
一般的には逆だったのですね(汗
>
いや、NikonF2のマニュアルでは
右が下で親指でシャッターも載せていた。
重いカメラは必然的にそうなる。
しかし、NEX7は動画ボタンの関係もあるので
レンズ側が下が良いだろう。
書込番号:14091985
0点
こんばんわ(^^)
私の7もシャッターボタンが上の時はいいんですが
シャッターボタンが下になる縦位置撮影の時だけレベルがかなり歪んでました(>_<)
あいとゆうきさん報告ありがとうございました!
私の縦位置の構えは、シャッターボタンが上になるので
報告を見るまで気づきませんでした(>_<)
これって他の機能にも何か差し障り出るもんですか?
もし出ないのであれば私は縦位置ん時シャッターボタンが上になるのでまぁいいかなと
えーっとちなみに
0016・・・番台です
書込番号:14092178
3点
なにが、おかしいのか不明だ。
スレ主はもうすこしわかりやすい表現を心掛けよ。
工作員でなければ。
構え方がおかしいだけだろ?
2主の緑線はどうなってるか書かないと意味不明。
0017番台だが問題ないが、
160万番台は不良といいたいのかな?
書込番号:14092330
0点
私のも同じ症状です。
シャッターボタン下の縦位置に構えると極端な傾き。
シャッターボタン上だと正常。
水平に構えても少し右上がりに傾いています。
No,0016***です。
書込番号:14092559
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
こんにちは。
題名の通りですがNEX-7が思いのほかマニュアルフォーカスしやすいため、
これを機にオールドレンズ遊びをしたいと思います。
希望としてはできるだけ薄いほうがいいです。
次に画質かな?
焦点距離は広角から標準くらいで始められたらなと思っています。
よろしくお願いします。
2点
> 思いのほかマニュアルフォーカスしやすい
---- たしかにそうですね。電子ビユーファインダーもなかなかのものです。
でもNEX-5にあった5倍とか10倍に拡大する機能は無いみたいで・・・
取り扱い説明書を見ても『拡大』はプレビューに関してだけですし、NEX-5は下取りに出してしまって手元に無いからどのような方法で導いたか確かめられないし・・・
書込番号:14084591
0点
MFアシストで拡大できますよ。
カスタマイズでどこのボタンに割り当てるかは人それぞれですが。
私のは5.9倍、11.7倍と拡大しちゃいます。
書込番号:14084608
0点
確かにアダプタで大概のレンズはつくんでいーんだけど、ことパンケーキとなると・・・
そもそも、一眼レフレンズ用マウントアダプタだけですでにパンケーキ並みの暑さがあるんで、ほとんどのパンケーキレンズは、くっつけて問題なく使えても、厚みはゼツボー的なんではなかろーかと・・・。
書込番号:14084648
3点
> MFアシストで拡大できますよ・・・
これってEマウントレンズしかできないのでは???
NEX5では、電気的な接続が無いマウントアダプターを使ってライカMマウントレンズを着けたときでも拡大できたのですが、NEX7ではソニー製レンズしか対応していないのかな??
書込番号:14084736
0点
レンジファインダー用の小型軽量な広角レンズがいいのではないかな?
15mmくらいのとかね
20mmでフルサイズ換算30mmあたりでもよいかもね
24mmで換算36mmとか…
定番でライカM、Lマウント
ライツ社のやコシナのとかね
コンタックスGマウントも面白そう
あとはアダプタがあまり出ていないけども
旧コンタックスC、ニコンSマウントアダプタ使うとかね
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/crf-i-nex-kipon/
ツァイスやニコン、ロシアのKIEVのレンズとかあるはず(笑)
書込番号:14084740
0点
まあ
1眼レフのアダプタみたいに3cm近くあるとかじゃないからね
レンジファインダーカメラのフランジバックは3cm前後なので
アダプタは10〜14mmくらいかな
あ、PenFもそのくらいのフランジバック
書込番号:14084846
0点
komokeriさん その他の皆様
教えてください。
>NEX5では、電気的な接続が無いマウントアダプターを使ってライカMマウントレンズを着けたときでも拡大できたのですが、
>NEX7ではソニー製レンズしか対応していないのかな??
私はこの機種に期待していたのですが、Mマウントレンズで拡大出来なければ全く意味が無いので・・・。
かつてパナのG3を買ってから、後で気づいたのですが・・・
やはりMマウント使用で拡大できなくて即売却した経緯があるので、是非知りたいのですが・・・
書込番号:14084850
3点
> 私はαAマウントで出来ています。
--- NEX5と一緒にお高い純正アダプターを買ったのだけど、一度も使わなかったので売ってしまいました。NEX7を検証するまで持っていれば良かったです・・・・
書込番号:14084917
1点
お探しの基準にピッタリは長さ14.5mmのこれでしょう。
Olympus Pen F用 38mm 2.8 pancake
ちなみにPenサイズの画角はほぼAPSCと同サイズです。
中々手にはいりませんが、入手できればわたしもNEXを
購入するだろうと思っています。
書込番号:14084975
0点
CDの取り扱い説明書216ページを見たのですが、社外レンズを取り付けたときのピント合わせのための画面拡大についての記載はありませんでした。NEX5にある機能ですから発展タイプのNEX7に無いわけが無いのですが・・・ 明日電話で聞いてみましょう。
専用のボタンがあるわけでは無いので、次回のファームウエアアップの時にソフト的に対処してくれると良いんですが、みんなで声を大にしましょう。(ソニーの人がコッソリみていてくださいますように・・・)
書込番号:14085098
0点
他社レンズ使用での記載はしないよ 永遠に。
コニカミノルタでさえ注釈つきで外様扱いだ。
今日もNikonとコシナ付けて拡大して撮ったが?
Cボタン押し1回で5倍、2回で11倍だが?
書込番号:14085124
5点
ご安心を!
アダプター介した他社レンズでも,MFアシスト使えますよ.
倍率も2段階あるので,精密なピント合わせが可能です.
ピーリング機能もEマウントレンズ同等に使えます.ものすごく便利です.
書込番号:14085129
2点
>これってEマウントレンズしかできないのでは???
アダプターを使ってライカMマウントやコンタックスGでもできますよ。
ところで皆さんはピーキング機能を使っておられますか?
どうしても設定できないんです。取説通りに進んでも、現在この機能は使用できませんと出るんですが…
書込番号:14085137
0点
Mマウントアダプタでも拡大機能は使えます。
ちなみに私はフォクトレンダーのVMEマウントアダプターを使ってます。
確認したのは、SWH15mmF4.5、ビオゴン28mmF2.8、ズミクロン35mmF2.0、コニカヘキサノンM50mmF2.0、ズミクロン50mmF2.0です。
SWH15mmT型は、フォーカスリングでフォーカシングできますし、35mm版で22mm広角画角ですので、距離リングで2mに固定してのパンフォーカスでも使えます。
VMアダプターですと、厚さも薄いので装着してのバランスもコンパクトでよいと思います。
書込番号:14085150
0点
セットアップで一度、設定値リセットすると良いでしょう。
AFでもMFでも他社レンズでもOKです。
書込番号:14085169
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
こんにちは。
純正ストラップがなかなかかっこいいのでそれを付けてる方が多いとは思うのですが…
それ以外のストラップを付けてる方がいましたら参考までに見せて頂きたいです。
利便性で選びたいのですがどういうものがあるのかイメージがわかなくて…。
よろしくお願いします。
2点
以前から気になっている物があって
SONY STP-XS3 ですけど
http://kakaku.com/searchitem/S0000674508/
http://www.sony.jp/ichigan/products/STP-XS3/index.html
これって使い勝手が良い物なのでしょうか?
書込番号:14083064
0点
NEX-7に付いてきたストラップは、
見栄えもイイし付属品にしては良い方だと思いますが‥
もう少し素材が「しなやか」で、
硬質な部品を使っていないストラップは無いでしょうか?
(金属製の部品はカメラにキズが付くので極力避けたいです。)
書込番号:14083167
1点
スレ主さんのお気持ち,よくわかります.
私の場合,NEX-5もそうですが,付属のストラップは使いません(決して悪いものではないですが).このカメラの軽快性を損なうような気がして.先ほどユーザーレビューに写真を載せましたが,King製のハンドストラップをつけました.ご参考ください.
書込番号:14083242
0点
デグニードルさん
情報ありがとうございます。私が求めていたストラップです。
ただ幅20mmのタイプは金具がついてるのでカメラに傷がつきそうです。
バッグにいれる時に気をつければ大丈夫かなともおもいますが。
5DmkII用に幅の広いタイプを購入してみようかと思います。
書込番号:14083666
0点
私も本日、King製のハンドストラップを買いました。
なかなかないんですよね、このタイプ。
書込番号:14084098
0点
実用本位で、余っているNPSのストラップ着けました。
Nikonのミラーレスもこのレベルであって欲しかったという皮肉と願望も込めてだったのですが、カッコ悪いので、銀一×アルティザンに変えました。
書込番号:14085424
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
初めて投稿します。
@NEXのレンズは24mm以外はおしなべて評価が低いですが、例えばNEX7のカタログにある16mmで撮影した外国の河川の夕景、私には悪くは見えません。レンズ調整機能や写真ソフトによる調整が当然あると思いますが、これらを利用すれば、これも例えばですが、月刊写真雑誌のコンテストに使用するレベルなら、いずれの現行レンズも及第点ということになるのでしょうか。
Aまた、24mmについては、近くの背景で二重線ボケが出るとのネット記事及び写真もありました。実際に使われた方のこの点のご感想があればお教えください。
B最後に、この24mm(⇒35mmに換算)という焦点距離について、私はどうも苦手です。結果としてズームで使っていることもあるかもしれませんが、28mmの方がいいです。歴史的に傑作がこのレンズにより量産されたとの記事もあり、X1にも使用されていますが、うがった見方をすると、昔はレンズの性能的に28mmより35mmの方が良かったためではないかとも思います。
私は一応スナップ派を自認していますが、35mmで良いスナップが撮れるよう、購入して研鑽すべきでしょうか。
以上、ご回答頂ける部分のみで結構ですので、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
1点
とりあえずデーターは、こんな感じですね。四隅のムラ?に関しては個体差なのかな...
http://www.slrgear.com/reviews/showcat.php/cat/82
クリックで画面弄れますので...
書込番号:14082439
1点
@については見方が2つあり
写真としての見方とレンズの性能としての見方があります。
例えば広角レンズでは周辺減光は劇的な情景になり写真としては悪くない場合が多い。
それを意図的に使いたい場合はむしろ長所になるし、コンテストの写真でも問題ない。
しかしレンズの性能としては良い悪いははっきりしていて、
理想レンズというものが厳然としてある。
周辺減光は無いほうが良い。
ソフトレンズの球面収差もこれと同じで、写真としては+面があるが、
普通の撮影ではピント移動はするし、ピント合わせ自体が難しい。
E16は後者の意味で低性能、というか現代の標準ではレンズ以前です。
非点収差がひどくそれに伴い周辺の軸上色収差もひどい。
設計不良といってもいいでしょう。
しかし、これは前者同様に実は意図的なものでしょう。
小型で安価で明るい広角が標準で付いてることのほうが重要で、
標準で付けないと買わない層がターゲットで、
コンバーターとのセットで楽しめれば充分、
という明確な意思が感じられます。
しかし、
従来の単焦点はズーム全盛の時代にわざわざ出すのは、
描写性能やF値に存在意義があったわけですから、
この性能ではコテンパンにやられるのが当然です。
とくに小型軽量のNEXシリーズではパンケーキレンズは
基本中の基本、要と言えるレンズですから弁護の余地はない。
画質重視のNEX7の前に、
SONYがもう1種出しておけば良かったんですが、
どうも詰めが甘いので放置された状態です。
書込番号:14082514
20点
ECTLVさんに大いに賛成です。最近のレンズはカメラ内での補正を前提とした安直な設計のレンズがみられますが、余りにも安直過ぎて補正しきれないと言った所でしょうか。
書込番号:14082679
7点
私もスナップ派ですが、28mmと50mm派(フル換算)で35mmは苦手です。
35mmが普及したのは風景から人物撮影まで一本であるていどこなせる万能型だからでしょう。
その分広角的なダイナミックな遠近感を生かしたり自分が居る場そのものを切り取るような感じはむずかしいですよね
かといって50mmのように 光景のなかの明確な一点を注視するような撮り方も難しい
ところでシグマからこんなの出るそうなんですけどどうでしょうかねえ?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120110_19_28_ex_dn.htm
書込番号:14082761
2点
まあ、厚さが25mm以上あったらだめだね。
あ、シグマか、
不良レンズを仕様で済ますから要注意だね。
シグマのレンズは買わんほうが良い。
SONYのOEMもやってるタムロンに期待だね。
書込番号:14082800
2点
皆様、早速のご回答ありがとうございました。
現行レンズの性能の一覧、海外にはこんなものがあるのですね。参考になりました。ありがとうございました。
レンズ性能の考え方にも、なるほどと思いました。NEXにとっては唯一携帯性の高い16mmが性能の悪いレンズとはちょっとがっかりですが、それでも私は自分の写真について、性能の悪いレンズで入選を逃すようなものはツアイスで撮ろうがライカで撮ろうが入選しないと思っており、逆に「このレンズはよく見るとひどいけど、写真はいいよね!」というのがクールかなと思っていますので。。。まあ、NEXの50mmは、カタログを見ての、すみませんカンですが、かなりいいレンズだと期待しています。カンがはずれたら、笑って下さい。。。
皆さん、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。
書込番号:14083846
4点
数多くのレンズを使ってきましたが、最後に行き着いたのが35ミリという焦点距離です。
一見すると退屈な画角なのですが、使えば使うほど味わいがあるなと感じます。広角、標準のどちらにもなりうるので、旅行に持って行くのは、Distagon24mmを付けたα55(36ミリ相当の画角)だけです。α55では手ぶれ補正もきくので、単焦点レンズの明るさとあいまって、旅先での夜の散歩でガンガン写真が撮れます。
28ミリは確かにファインダー越しの映像は適度にダイナミックな広がりがあり、覗いていて楽しいのですが、レンズの描写に頼りすぎてしまいます。35ミリは撮り手が工夫しないとは写真にはならず、特に意識しなくてもしゃがんだり、前後左右に歩き始めていることに気付きます。
書込番号:14083951
8点
ボロクソに言われているE16ですが、僕の使用感ではF5.6まで絞れば十分に実用的、F8以上で均質だと思いますがいかがでしょうか。
開放は確かに流れますが、開放ってそんなものでしょう。巷であがめられているノクトンクラシックなんかでも、同じ。開放では周辺がかなり流れます。
その他、ライカの銘レンズだって特にズミルックスは35mmも50mmも75mmも開放ではホヤホヤでそういう意味では使い物になりませんが、ライカマニアはそれを「味」と評して愛しています(僕は嫌いなのでオールASPHですが)。
E16に関しても「味」といっては語弊がありますが、開放付近で中心部の主要被写体以外のボケが汚いだけと前向きに捕らえることもできると思います。実際に絞ってパンフォなら普通に使えるわけだし、現にカタログの作例は破綻がないですよね。
このレンズの使用や購入で悩まれている方もいらっしゃると想像しますが、噂に惑わされず自信を持って使用や購入に踏み切って欲しいです。何より安いのが美点です。
惜しむらくは、ソニーは高感度に自身があるのだろうから、E16をF4で設計すればこういうクレームはなかったように思います。そもそもこの画角はパンフォ狙いで、ボケの演出は考えるべきではないのです。
自称カメラマンさん
その方向でいけば、最終的には換算50mmに行き着くと思います。
捕り手の工夫で広角的にも本格的望遠的にも撮れる万能性が、標準レンズといわれるゆえんです。
35mmは破綻なく簡単に絵がまとまりますが、のんべんだらりと撮影すると少々絵に緊張感を欠き、極めれば使い方が難しいのです。
書込番号:14085479
12点
私も50ミリは大好きで、純正その他何本か持っています。緊張感のある作品を撮るにはいい焦点距離ですね。
ただ、作品はともかく、日常を撮るにはやや狭すぎと感じます。35ミリはご指摘の緊張感のなさが難しさにもつながり、撮り手の上手い下手が出やすい焦点距離かと思います。
ただ、この辺は好みもありますし、他にどんな単焦点レンズを持っているかによって使い勝手は違って来るんでしょうね。たとえば85ミリがあればあとは広角が欲しくなる、など。
書込番号:14086172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E16は以前NEX-3を使った時に一緒に使ってました。
近距離開放では「え?」と思うくらい甘い事もありましたけど、絞ればそれなりに
写りましたし、作画上致命的になるほどのものではなかったと思います。
ただ私は広角がとても苦手なので(構成力のなさが露呈してしまいます)普段使いでは
すごく不自由、というかストレスを感じました。
APS-C24mmくらいまでは「普段の視点」の延長線上で使えるのですが、16mmともなると
情報量が多すぎる「非日常の視点」になってしまい、撮るのにすごくエネルギーを使う
感じで疲れます(笑)
24〜35mm付近の小さいレンズが出ればなあと思っていたのですがなかなか出ず、結局
NEX-3はすぐ手放してしまいました。
今またNEX-5とE18-55を使っていますが、E16はそんなトラウマがあってどうしても
買う気持ちになれないレンズですね。
個人的にはシグマの30/2.8が小さそうなのでとても期待しています。
いくらぐらいで出るのかな・・・
書込番号:14086431
2点
E16はそんな評価は不要なゴミレンズです。
トラウマになるほどの必要も無い。
なんちゃってレンズとか、Nikonのぎょぎっとレンズと同じ。
書込番号:14092530
5点
24/1.8 は全然普通なレンズではありませんか?ありえないぼったくり価格以外は。
フルサイズの 36/2.8 と同じ値段か、36/1.8 の半値以下 + プレミアムだと思いますが、
ミノルタ 35/2 の半額 + プレミアムなら 1.5 + 6.5 = 8 万円で、
プレミアムはレンズの値段の 400% 以上になります。
50/1.8 も良いと思いますが、こもれちょっと高いのですね。
フルサイズ 75/2.8 と同じ値段か、75/1.8 の半値以下(2 万円弱)が妥当です。
書込番号:14117729
2点
私もミノルタの35mmf2.0を持っていますが、デジタル時代になって良さを改めて認識してしまったレンズです。
ソニーがこのレンズを出そうとしないのは、余りにもコストパフォーマンスが良すぎて、ツァイスやGレンズが売れなくなると見ているからではないでしょうか。
書込番号:14117811
4点
自称カメラマンさんに一票です。
面白くない画角で、面白くない日常を撮るのは腕の見せるところです。
そういう写真を撮れる人は、より幸せを感じる能力を持つ人だと思います。
せいぜい 2 万円前後のレンズを 8 万円を出して買って小さな幸せを感じましょう。
書込番号:14117827
5点
> カメヲタさん
> ボロクソに言われているE16ですが、僕の使用感ではF5.6まで絞れば十分に実用的、F8以上で均質だと思いますがいかがでしょうか。
私はNEX-5で使っていますがそんな印象です。お値段を考えれば十分に良いと言えると思います。
ただ、巷の中古に外れ玉がかなりあるようですので、当たり外れはあるようです。
そのあたりがボロだカスだと言われるゆえんかなと思っています。
もしも調整で良くなるのであれば、新品購入時の調整は無料で対応してくれるといいのですが。
不満がある方は挑戦してみる価値はあると思います。
18-55も言われるほどひどい印象はないですね。
同じお値段のレベルのレンズと実写で比較して頭を抱えるような差は感じないと思います。
どちらのレンズもテストチャートを撮るのが趣味の方にはお勧めしかねますけどね(笑)
書込番号:14117933
4点
このレンズだけはダメだねー。
どうにもこうにも擁護しようがない。
これがNEXをもっとも生かすパンケーキと思うと情けなくなるね。
特にパナ20oがAPS−Cカバーし圧倒的な性能だからどうしようもない。
周辺が流れない様にかなり改良したE16でも
御覧の通りで解像力的にやはり厳しい。
いや、これくらいでも別に良いんだ
という見方も成り立たんわけではないが、
それならNEX7でもNEX3でも道具として大差ないという感じだね。
書込番号:14118109
4点
ISO1600で16mmの実写を比較するアプローチ、実にユニークですね。限界性能に意味があるんですね(笑)
ちょうどこういうシーンならみなさんよく撮りますよね?という感じのものがありましたのでご参考まで。
これでダメだっていう方はこのレンズは買わない方がいいです(笑)
書込番号:14122286
10点
遠景でこれだけ周辺が流れ(右上の木)、色収差も出始めれば(左上の窓、右下の雪)
ダメだろうね。
中景で撮ってみれば、もっとよくわかるよ。
かなり悪い個体とも思う。
書込番号:14126998
5点
あ、
ISO1600は笹の被写体ブレを防いだだけね。
同条件で比べているから問題ない。
書込番号:14127015
2点
そりゃ大変だ。
世の中はどうしようもないボロでカスのレンズだらけですね。
貴方のお目の高さ、みなさんによ〜く伝わったと思いますよ。
で、ブレ? それ以前に等倍でも何でもない切り出しですよね?
あのサイズで差を云々できる心眼をお持ちなのは貴方しかいません。参りました(笑)
そうそう、何だか妙な指摘をされていた一連の書き込み、削除されて良かったですね♪
書込番号:14127088
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ズームレンズキットを購入しました。
付いてるレンズ:18-55mmは内臓手振れ防止ですよね。この場合、カメラの設定に「手振れ補正」
がありますが、どうしたら良いのでしょうか(On or OFF)。
よろしくお願いします。
3点
三脚使用時以外は基本的にONの設定でよいと思います。
書込番号:14079749
1点
多分、本体側で設定できる手ぶれ補正オン、オフは、レンズ側手ぶれ補正のオン、オフだと思います。
本体には手ぶれ補正機能無いですし。
書込番号:14079760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの手ぶれ補正のオンオフをカメラ側から切り替えていますのでレンズの手ぶれ補正をオンにしたければオンにします。NEXはレンズにオンオフできるスイッチがついているのは今のところラインナップされてなかったかと。そう言う設計前提なんでしょうね。
スローシャッター使う人には三脚を使う時に面倒ですが。
書込番号:14079799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時刻が間違っていますが、本日の失敗例です(笑)三脚を使用してスローシャッターを使うときは必ず手振れ補正はオフにしましょう。他のメーカーだと、三脚があるのを自動的に判断するところもあったと思うのですが、NEX(5も7も)手振れ補正を切り忘れて三脚でスローシャッターを切るとブレブレになります。
書込番号:14079978
1点
NEX-7には手ぶれ補正機能は付いていません。いつになるか分からないが、-7の
2型には付けて欲しいと思います。これが付けば、-7はほぼ、完成されたカメラに
なるだろうと思います。
また、現行専用レンズや発表されているレンズに、ONーOFFボタンはありません。
ただ、主要なレンズにはレンズそのものに手ぶれ補正装置が内蔵されています。
手ぶれ防止機能があるのと無いのとでは、撮影時に大きな違いがあって、私なんかは
動画機能なんて合っても無くても、手ぶれ補正装置だけは是非付けて欲しいと思ってい
ます。
書込番号:14079986
2点
NEX本体に手振れ補正はつかないのでは…
スペースの問題とか放熱の問題とか…
どうなんでしょう?
書込番号:14080032
1点
MモードでBULBを設定したときは
自動で手振れ補正 切れますね!
書込番号:14080095
0点
いろいろありがとうございます。
SONYのサイトにあるこのレンズ:SEL1855の商品説明では
「35mm判換算で、広角27mmから中望遠82.5mm相当までをカバーする、Eマウント専用の約3倍ズームレンズです。風景撮影をはじめ、スナップやポートレートなど、さまざまな被写体を印象的に仕上げられます。また、約4段(撮影条件により異なる)の手ブレ補正効果を発揮する、光学式手ブレ補正機能を内蔵。」
という記述がありました。
ということは、このレンズ側の手振れ補正を有効にするためには、「カメラ側の手振れ設定をON」にするということですよね
書込番号:14080212
0点
EVF、液晶以外にセンサー手振れ補正では電池の消耗もるから
NEX9でバッテリー大型化しないと無理だろう。
それより、
電源Off時のピーというセンサーごみ取りはやめたのかな?
書込番号:14080271
0点
取り説に記載されていないのでしょうか?
ちなみに、ホームページに取り説pdf、アップされてますね。
書込番号:14080774
0点
手ブレ補正はボディ内ではなく、今のままレンズ内でよいと思います。
書込番号:14080826
1点
FS1さん
ご理解された内容であってますよ。
カメラ内メニューで、「カメラ側の手振れ設定をON」
これで、レンズ側手振れ補正がONになります。
カメラ内(撮像素子)手振れ補正機構はありません。故にレンズ内手振れ補正が無いものも手振れ補正が効きません、OSSと記載あるものがレンズ内手振れ補正です。
撮影楽しまれてくださいね。
書込番号:14081176
4点
手ぶれ補正機能、レンズ内にあっても電力は本体から供給するので、電池の消耗という観点からはボディー内補正でもさほど変わらないのでは。個人的には手ぶれ補正よりSSMの方が電池を猛烈に消耗すると思います。
書込番号:14081882
0点
>電池の消耗という観点からはボディー内補正でもさほど変わらないのでは。
補正用のレンズの駆動とCMOSユニットの駆動では
かなり必要な電力量は違ってくると思いますよ。
書込番号:14081912
1点
それでも、NEXのボディーに手ぶれ補正を実装するのを諦めるほどの消耗ではないのではないでしょうか。実際、同じ電池でα55はボディー内手ぶれ補正を行っているわけですし。
ただ、ボディーが小さい分、熱問題はα以上に深刻でしょうね。
もっとも、個人的には動画はお遊びで30秒くらいのファイルを週に一回作る程度ですから、単焦点レンズでも手ぶれ補正が効く、ボディー内補正をつけて欲しいです。現行のズームではレンズ内補正が可能な訳ですから、動画で熱問題が気になる場合は、ボディー内手ぶれ補正を切ればいい、ともいえます。
書込番号:14082159
0点
>動画で熱問題が気になる場合は、ボディー内手ぶれ補正を切ればいい
手振れ補正のためにフローティングの機構になっている時点で
ダメでしょうね。
NEXみたいに固定されていれば放熱性は高められますが。
書込番号:14082265
0点
そうなんですね。参考になりました。
書込番号:14082524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















