
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年10月9日 12:31 |
![]() |
18 | 5 | 2011年9月24日 01:11 |
![]() |
201 | 31 | 2011年9月23日 15:35 |
![]() |
85 | 31 | 2012年10月2日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX用のレンズでF0.95が出ています。
SLR Magic Noktor HyperPrime 50mm f/0.95 50/0.95 for NEX です。
値段は1,070ドル。
http://www.ebay.com/itm/160641409089?ru=http%3A%2F%2Fwww.ebay.com%3A80%2Fsch%2Fitems%2F%3F_nkw%3D160641409089%26_sacat%3D%26_ex_kw%3D%26_mPrRngCbx%3D1%26_udlo%3D%26_udhi%3D%26_sop%3D12%26_fpos%3D%26_fspt%3D1%26_sadis%3D%26LH_CAds%3D%26_fvi%3D1&_rdc=1
実は、SLR Magic社の35mmF1.7を昨年購入しましたが、ひどいレンズでした。値段が安かったのでテスト購入の感覚でしたので、まあこんなものか と思うだけで済みました。
このレンズはF1.7では周辺減光がひどくて、周りはうす黒くなってしまいますので、使っていません。
だから、SLR Magic社のレンズは半信半疑で見ます。
50oF0.95はどんなものかと興味もあります。
実はNikkor 50mmF1.2の中古を入手して、NEX-5で使ってみてF1.2の良さを知りました。
F0.95ならもっと良いのかなと言う素直な希望を持ったからです。
どなたか、他社でもF0.95の経験をお持ちの方はいますでしょうか?
日本製のF0.95とSLR MagicのF0.95は根本的に違う可能性もありますから。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちわ☆
SLR Magic社のレンズ気になってました。
35mmF1.7の情報ありがとうございます。
↓ご参考までに。。。比べる相手が違いすぎますけど。
■SLR Magic Noktor HyperPrime 50mm f/0.95 50/0.95 for NEX
繋がりにくいですけど何回か更新しれでば見れるようになります。
http://www.stevehuffphoto.com/2011/09/03/crazy-comparison-leica-50-summilux-asph-1-4-vs-noktor-hyperprime-50-f0-95-on-sony-nex-5n/
■他社でもF0.95の経験
私ごときが知る由もなく。。。スンマセンwww
Amazonのレビューでは、動画でいいとか。。。
レビュー件数も1件なので微妙ですが。
書込番号:13569704
2点

orangeさん
こんにちは
Noktor 50mm f0.95 購入しました。 4/3マウントですが。
もともと Cマウントベースの国産レンズを改良したようですが、
4/3用としても十分周辺光量が足るだけの 口径の大きなレンズです。
4/3のものしか知りませんので、α用がどう映るのかは不明です。
のちほどテスト写真をUPしたいと思います。
レンズの特徴としては、0.95の解放値では、ソフトフォーカスのような雰囲気ですが、
フォーカス外のボケ加減は、独特の写り方をします。
好みの問題でしょうね。
絞ったときは、それなりにキチッとした画像になりますよ。
書込番号:13602046
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
原寸大で表示されるメーカー撮影サンプルをSONYは、なぜ出さないの?
NEX-7は発売まで時間も有るし、詳細WEBサイトでも無いので仕方が無いが、
発売済みのNEX-5N,や発売まで一ヶ月きったA77,A65,まで載せないのは何故?
1点


私は、メーカーの出した原寸ファイルを見たいのですが、
リンク先には未掲載のようですね。
サイバーショットの原寸ファイルは掲載しているものの
一眼は未掲載のものが多いようですね。
書込番号:13533396
2点

載せたくない事情があったりして・・・(?)
書込番号:13533479
6点

皆さんこんにちは、
以前、α700、α900(α55は?)などは、詳細WEBサイト(製品発表)と同時に原寸サンプル
見れたようでしたが、何故か最近は掲載しないんですよね。
販売まで時間が有り未だファームウエア調整中(画質調整中)で、出せないのなら仕方ないが、
発売済み製品や、海外発売済み(国内発売前)の製品まで掲載しないのは何故なのか?、
製品発売前予約の参考にしていただけに少し残念です。
こんな事を書いていますが、アンチSONYではありませんNEX-7レンズキットも予約済みです。(笑
書込番号:13534490
1点

このカメラをすぐ買える人はすごいなー
うらやましー
ぼくは最短来年の二月くらいに買うよー
FXでこのカメラ一台分くらい穴を開けたので、
すぐには買えないのだー
書込番号:13539872
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX−5オーナーです。
NEX−7予想通りのよさげなスペックで購入しようか迷っています。
しかし「重い」のはいただけない。。。
5の「従来の一眼レフの1/3という画期的な重さ それでいて同等の大型センサー」
これこそがミラーレスのNEXシリーズの画期的なところだったのでは?
それが残念なことに7では従来の一眼レフの1/2の重さまで肥満してしまいました。
かつでデジ一黎明期からニコンD1Xから始まりすっかり重いボディに嫌気がさして今の
NEX−5に至ります。とにかく旅先や山で荷物が軽いことがどれだけ行動範囲を広げて
くれるか。行動範囲が広がる=いい絵が撮れる可能性が高まる。これだってカメラの大切な
性能です。スペックだけで判断するのはハード偏重です。
デジタル一眼はライフサイクルも早いので樹脂ボディでも良かったはず。
その点大変残念で購入が躊躇されます。
補足
@70gの差自体は小差かもしれませんが荷物の重さというのは累積ですその他の荷物と相乗効果で重くなっていきます。ひとつひとつの荷物が軽いことが結果大きな差になります。
Aアマチュアには2000万画素オーバーは不要で寧ろ高感度性能がいいほうが結果的に
いい絵を残せます
B7で魅力的なのはアナログなダイアル入力とファインダーこの2点です。これは5の大きなネガを
改善するポイントと思います。
4点

スレ主様、
先ずはNEX-5Nにすればいかがでしょうか?
私は5Nにしました。 携帯性重視です。
高解像度や諸々の機能はα77で行きます。
書込番号:13503046
15点

なら5N買うしかあなたにとっての選択肢ないのでは?
書込番号:13503052
18点

まあ、5Nにファインダー付けると重さの差はさらに少なくなるので
たぶんEVFは30〜40gくらいはある
7はファインダー内蔵で強度的に安心です
ワンタッチで外せない5Nのファインダーは旅行ではかなりめんどくさいですね
ちょっとくらいいいかでEVFつけたまま収納してたら折れたとかありそう(笑)
7は操作性にもこだわってダイアルも沢山あるしこんなものではないかなあ…
個人的にはセンサーが一番大丈夫か?って感じだが…(笑)
5Nのセンサーはいいなああ…
書込番号:13503094
9点

>デジタル一眼はライフサイクルも早いので樹脂ボディでも良かったはず。
SONYは今後を占う指針として、マグボディ、ファインダー付き、その操作性、ハイスペックにしたのではないですかね?プロ用ミラーレスを意識したコンセプトモデル的な。
NEX−7を将来的に、コンシュマー向けだけじゃなくプロ用ミラーレス事業を先行するものとして、他社に先駆けてだして、その市場がもし育ってきたら、後付けで世界初の〜〜NEX-7のソニーだよ〜とブランドイメージを構築したかったりして。
NEX−7はプロ用ミラーレスの試金石となったりならなかったり分かりましぇ〜ん。
ですから、ソニーのミラーレスのフラグシップ機を買うんだったらその市場が育ってきてからの方が良いんじゃないですかねぇ〜?
(駄、駄レス大変失礼致しました。)
書込番号:13503108
5点

「ちょっと【本格的】過ぎるかなー」が、第一印象でした。いかにも的な黒いボディー、渋いおじさんが持つと恰好よく決る…。軽薄な私には似合わないかな…。
スレ主さんも、NEX-5のかるーい斬新さが無くなってしまったと思われたのでは?違いますか?
ボディー色も黒以外発売予定はないそうです。こんなすばらしいカメラにチープさを求めてはいけないのかもしれませんね。以上少数派意見、失礼いたしました。
書込番号:13503227
3点

NEXのハイエンドですから、防滴ボディでマグネシュームもやむをえないと思います。
書込番号:13503850
6点

ボディの重さなんて、レンズや三脚と比べれば屁のような物と思っている自分がいます。
書込番号:13503939
10点

じじかめさん どうも。
この前も、突っ込み入れてしまったのに、また・・・先に謝っておきます。(悪意無いですよ 笑)
マグボディは良いとして、防滴ボディじゃないのでは?
まあ、私はこの手の機種なんで、余計に防塵防滴にして欲しいのですが。(海だ・山だ・川だ・なんだ?)
実は、私が知らないだけかな?
書込番号:13504075
3点

カメラって高級腕時計とか同じで必ずしも実用本意ではなく嗜好品の側面が大きいので、
使い込んで傷がついてテカテカ安っぽくなるプラスティックではなく、
やっぱり金属でなきゃという人は多いとおもいます。
小さいボディにしてはちょっとだけ重みを感じて、いかにもメカが詰まってる感じ。
冬など手にヒンやりくる感じがいいんです。
デジタル時代になってもそういうのは変わりません
このカメラだって5年は使えますからね
書込番号:13504091
8点

むしろNEX-7はレンズとのバランスがよくなったボディだと思いますけどね。
レンズの大きさの関係上、ボディだけをいくら小さくしても意味がないです。
ネジ止めのストロボや外部EVFをわざわざ取り付ける必要のないNEX-7は、むしろ一番持ち歩きやすいと思います。
書込番号:13504166
12点

それならスレ主さんには携帯電話が一番良いと思います。
今時の携帯電話なら 1,200万画素もあるし、軽いし、スレ主さんにはピッタリかと。
コンデジも良いでしょう。
私なんか、一眼レフのあのズッシリ感が大好きです。
書込番号:13504876
12点

車に例えると、プリウスに乗ってる人がクラウンをカタログで見て
[[この車は自分の車よりでかくて重くてけしからーん]
っていってるかんじでしょうかねー
素直に新型プリウスに乗られるべきかと思われます。
樹脂だらけの質感が気にならないのであれば、新型5N、正に最高ではないですか?
書込番号:13504952 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まさにスレ主さんのような方がいるから、メーカーは軽薄短小化にしのぎを削るのでしょうね。
が、私はカメラには大きさも重さも適度というものがあると思います。
小さすぎてもグリップできないし、軽すぎるとブレる。
NEX-7とNEX-5は62g差、NEX-5Nとは81g差ですか。
その程度の重量の差より、必要な機能性で選べばよいと思います。
書込番号:13504964
8点

というか
ミラーレスは本体は軽くないと意味無いので…
軽さにこだわるスレ主さんの感覚は非常にまともかとおもうけども
まあ自分も7が重いとは思わないですけどね
ミラーレスを勘違いしている人が多いけども
ミラーレスの利点はカメラが小型軽量に出来るってのが最大のものでしょ
(注:テレセンの問題が解決すれば広角レンズが高感度ってのもかなりでかい魅力かも)
レンズ(主に望遠系)に関してはフォーマットサイズが同じなら1眼レフ用よりもミラーレス用のほうが大きく重くなるのは物理的な問題でしかたないので(笑)
なのでNEXはレンズが大きすぎてアンバランスなんて言ってもしかたなく…
こう作らないとミラーレスの利点が活かせないのだからね…
そんなんじゃ将来的にゴーヨンとか付ける時代についていけませんよ?
その頃はグローバルシャッターでショックもほとんどなく
60コマ/秒も楽勝でしょうから根本的にブレにも強いです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13505212
3点

× 広角レンズが高感度
○ 広角レンズが高画質
間違えました(笑)
書込番号:13505390
0点

これまで画素数が上がって
RAWの800〜3200ぐらいの高感度が悪化した例は無いんじゃないかな?
高画素と高感度が相反すると単純に考えるのは短絡的に過ぎますよ
書込番号:13505627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お返事有り難うございます。なんとも悩ましいですね。いまだに結論でません。
デジカメ黎明期は新製品ごとに驚くほど大幅アップグレードされてきましたが
ここ数年はあまり変化がわからない程小改良程度になりましたし。
7を買うということは 自分には ファインダーとアナログダイヤルを手に入れるために
10万円払うということ。しかも重くなるのを我慢。GPSも不採用。。。
ちょっとCPが疑問だな。
そろそろデジイチは新製品に飛びつくのは見直しの時期にはいったかな。
書込番号:13506457
1点

スレ主にNEXシリーズでは敷居が高い気がする。あなたには勿体無い。たった数十グラムでどうこう言うのだから。
書込番号:13506837
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
まずは新機種発売おめでとうございます!
NEX7への不満では無いのですが、24mmとのレンズセットも含め、
この24Mの高画素機に付くレンズって何を使われるつもりですか???
α用の新アダプタも出ましたので、αレンズも流用できますので、
あるは有りますが、NEXの醍醐味のスマート性が奪われる。
24mmレンズは凄いけどこれだけじゃね・・・。
E1855はあるけど、あれもね・・・。NEX5レベルで限界じゃないか?
ロードマップを見る限り来年高画質標準が出るらしいですが、来年の何時か判らない。
・・・ということで、当面ご購入後どんなレンズでご使用になるのかと、甚だ疑問に思った次第です。
8点

アダプターかまして
オールドレンズをファインダー覗いて
撮る考えの方も多いんじゃないでしょうか。
オールドレンズが似合いそうなシンプルなデザインですし。
NEXシリーズはその手の方が購入のきっかけと
している方も多いので。
私もそれがきっかけでした。
書込番号:13424815
8点

お金がなくてNEX-7自体、買いたくても買えないですが・・・
もし買えたら、オールドレンズではないですが、コシナが販売している
レンズを買って付けて、ファインダー覗いてマニュアルフォーカスで
ピーキング機能使ってピント合わせてパシャリ、ってやりたいです。
Eマウントに関してはソニー純正のレンズには今の所魅力を感じませんね。
高画質のレンズにしようとすると大きく重くなってNEXのアイデンティティが薄れますし、
逆にチープなレンズだとAPS-Cを活かせない。難しいところだと思います。
書込番号:13424856
11点

やるほど・・・やはり上級気での嗜みは違いますね・・・凄い!
そういう意味で、アダプターの存在でかいですね。
あと標準高性能ズームの発売をずらして、アダプタ売り込みたいのもあるんでしょうね。
・・・レンズどうされるのかなと、ずっと気になっていました!!
でも高いですね。
NEXですからね・・・ボディだけなら7−8万にならないと。
7が売れればこっちも結構売れそうですね
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/
書込番号:13424949
1点

スレ主さん・・・ご心配なく、現行のNEX-5なり3なりのレンズは、2400万画素
など問題なく解像します。
違うスレッドにも書きましたが、現行レンズならば3000万画素くらいは簡単にクリアー
してしまうと思いますよ。
アダプターが出るらしく、Aレンズも使えるようですが、私は、E-レンズとA-レンズは
別物であると考えていますから、時には使うこともあるでしょうが、直ぐ飽きるでしょうね
理由は、面倒ですから書きませんが、SONYに限らずどこのメーカーだって、レンズ
性能と考え合わせてボディーを造っているんだと思いますよ・・・。
だからと云って、NEX-5の性能が悪いかと云えば、そんなことはない。立派な完成品
だと思います。しかし、1450万画素ではモノ足りまかった。その理由で5nは買い直すかもしれません。
1450万画素と1650万画素の違い、人によって使い方は様々ですが、私はそう感じてい
ました。と、云ってもNEXの価値は下がらない・・・エポックメーキングな製品として忘れることが出来ない。
但し、内蔵ファインダーが有ると無いとでは、撮影に大いに影響するのでNEX-7は待ちに待った
カメラです。
書込番号:13425010
10点

>まずは新機種発売おめでとうございます!
まだ発売はしていませんけどね。
書込番号:13425123
8点

軽量なら、Eレンズ
αレンズ持ちなら、新アダプターも追加して
フルサイズまで使えるレンズを流用・・かしらん?
レンズの重複を最低限に抑えられるし
その為なら、新アダプターの出費も痛くないし
ツアイスAFのミラーレスとか、楽しそうです
書込番号:13425199
2点

しかし、この10月発売の新型のアダプターLA-EA2は魅力ですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/index.html
実売り価格なら3万円前半ぐらいになるでしょうか?
α100と共に眠っている サードパーティー製の
便利ズーム達が活かせますし。
現行ラインナップの安価な単焦点もこのアダプターがあると
購入視野に入ってきてしまいますから。
書込番号:13425234
2点

とりあえずVario-Sonnar DT T*16−80o ZAを付けときます
SEL30M35購入予定ですので単焦点はこれと16mm
後は、αAマウントで考えています
24mmゾナーなら24mmディスタゴンの方を買うかな・・・検討中
NEXの気に入ったレンズが発売されれば順次増やそうと思っています
たまには 焦らず ゆっくりと システムの構築もよろしいかと思っています
書込番号:13425267
7点

NEX-c3から導入されているピーキング機能が楽しみです。
これまではライブビュー液晶上ではピントが合って見えたのに、PCに展開すると外れている、、
というような状況もあったのですが、ピーキング機能によるマニュアルフォーカスアシストでそれがどの程度改善されるのか。
ライブビューで部分を拡大すると全体が見えなくなってしまうので、高精細な有機EL液晶を搭載したEVFで使えるこの機能には大いに期待しています。
アダプターを介してマニュアルレンズを使用するときも、これまでより快適になるのでは?。
書込番号:13425382
2点

なにが楽しみって、
APS-C 24Mpでレンズの解像力を試す。
これに尽きますなー。
あほたれSONYのせいで
A900後継機用に準備したレンズはもう40本を越えた。
これがAPS-C 24Mp = フル48〜52Mp相当でどのくらい解像するかわかる。
過去最高解像力のSumicron50mmF2もその154万番台付近で3本用意した、
青線1500本/mmを誇るマクロPlanar75mmF1.4も2本準備した、
CANON50mmF0.75も7本用意し、皆Aマウントに付くようになっている。
まずは、NEX7で予行演習ですね。
SONYのレンズ?
135ZAと24ZAの2本だけ。
Eレンズには期待しません(というより大きさから意味がない)。
Eレンズは黒い標準ズーム(セット)だけでしょう。
あ、Eレンズも
パンケーキか沈胴で凄いのが出れば
これは買いです。
書込番号:13425629
2点

お!ECTLVさん これ行くんですか。
私も楽しみにしているんですよ。
でも、画素数増えたことで、アダプター使用の超広角レンズ使用時の色むら問題、どうなりますかね?
書込番号:13426062
2点

こんばんは
当面はアダプター着けてFDやらコンタックスやら 旧レンズです
ただ最近、5Nが良いかな とも思ってます
書込番号:13426090
3点

色々なアダプターがあるので
古いレンズ、新しいレンズと色々なレンズを用いた
イカした使い方が出来ますね。
すみませんくだらないです。
書込番号:13427127
3点

寝かせておいた
Minolta AF 85mm F1.4G(D) あたりから試してみたいです。
Minolta−αボディと、ストロボは手放してしまいましたが
7に、アクセサリーシューがあるのなら
ストロボは、残しておいても良かったかもと
少し後悔。
書込番号:13427494
2点

私も楽しみにしているんですよ。
でも、画素数増えたことで、アダプター使用の超広角レンズ使用時の色むら問題、
どうなりますかね?
>
なんでも、
マイクロレンズをオフセットするという荒技を用意している噂も・・・・・
M8では自社の銀塩時代レンズ救済策ですが
NEX7のフランジバックだとスーパーワイドヘリアーSLも何とかなりそうな・・・・・
http://homepage2.nifty.com/MINOX/phase21.htm
書込番号:13427602
2点

0カーク提督0さん、こんにちは。普段はNikonのDSLRを使っていて、NEXは導入を検討している段階です。所期の目的は動画。
NEXシステムを導入した場合、ボディと一緒にF-Eマウントアダプタを購入して、手許のNikonのAiS仕様(マニュアルフォーカス)レンズを付けるつもり。CosinaのZFシリーズ、特にMakro-Planarの二本(50mmと100mm)なら開放絞りでも十分解像してくれそうです。
あとは、20〜35mmの単焦点レンズに中間リングを組み合わせて、広角マクロ的な撮影かな。ボディが薄いので、図体の大きな単焦点ハイスピードレンズを付けっぱなしにしても、カメラバッグへの収まりは良さそう。
EVFの性能が良いとのことなので、上記のような使い方で実絞り測光をしても、明るいファインダー像が得られるのでないかと期待しています。
書込番号:13427609
1点

私はスレ主さんの危惧のようなものを少し感じています。
新発売のレンズアダプターなるものを付けてAマウントレンズを使用するということは、Aマウントボディも併用されてNEXをそのサブと考えているSONYファンの方々には好評を得るでしょう。
しかし他メーカーデジ一のサブ、またはただ小さいメモ用デジカメとしてNEXを考えてる人間にとっては、レンズの大型化はNEXの魅力を大幅にスポイルしちゃうことだと思いますので、ちょっと考えにくいです。
ゾナー24単は当然に素晴らしいのでしょうが、それだけではシステムが組めないので、私がNEX-7を買うとしたらNEX-5に付属していた18-55と16単を使うことになります。
ただカメラ内で画像補正が行われるということですので、マイクロフォーサーズのようにレンズ性能はそこそこであっても、吐き出す絵は少なくともレンズキットの18-55では納得のものになると、期待しています。
書込番号:13427637
2点

自分はツアイスのゾナー(12月発売予定)をつけっぱなしにする予定です。
書込番号:13428552
2点

いやぁ、多く議論して頂き嬉しい限りです!
ありがとうございます。
>我が人生はDOMINOさん
・・・
マジですか!!
E1855は私もNEX5で試験しましたが、そんなに持つレンズなんですね。
>カメヲタさん
・・・
レンズアダプタによるNEXの巨大化はその通り、不便承知でα資産を使うことになるんでしょうね。
それそのNEX7にこんなもんつけたら意味無くなりますもんね。
>miyabi1966さん
・・・
アダプタなら中古でもイイですね。
こいつの下がり具合で、NEXももっと売れると思います。
>oxlifeさん
・・・
oxlifeさんはじめ、他者のレンズを使われる方多いですね!
SONYもイイレンズ出してゆかないと、アダプタ越しに他社にシフトされますね。
逆に、アダプタを用意して、こういう皆さんにボディを売るというのもいい目的かも。
オリンパスのお家芸か・・。
書込番号:13428699
0点

画質が云々、なんてゆとりクンみたいな
イチャモンは着けませんから、どうぞ
135フルサイズを早めに製品化して
下さいませ。総て自己責任ですから。
書込番号:13429599
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





