
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2024年3月23日 17:08 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2023年10月12日 16:32 |
![]() |
20 | 11 | 2020年1月11日 12:26 |
![]() |
47 | 23 | 2015年8月3日 22:51 |
![]() |
32 | 26 | 2014年12月14日 22:35 |
![]() |
4 | 14 | 2014年6月25日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7を3年前に中古で購入し、並みの純正ダブルレンズキットで使っていますが、現実には2つのレンズは面倒なので短い方だけ持ち歩き、望遠にはプレシジョンデジタルズームで代用することが多いです。解像度よりは撮影チャンス重視ですので。
タムロンの高倍率ズームレンズはニコンのカメラで使っておりそれなりの信頼感があります。
TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di 3 A VC VXD B061 ソニーE用はNEX-7よりはずいぶん新しく開発されたレンズですが、評価がかなり高いようなので、NEX-7に使ってみてはどうかと考えています。そこで互換性が問題です。このタムロンのレンズの持つ機能のどの程度がNEX-7で使えるのか。使えない機能があるのか。どなたか、ご存じのかたいらっしゃたらご教示ください。
0点

タムロンのサイトで該当レンズの対応カメラはフジのXマウントのカメラだけが記載されててソニーのEマウント機種は1台も記載がない。
対応マウントはソニーとあるが、これをどう捉えるかですね。
レンズ側の機能とはなんぞやですね、AFとAEが機能すればレンズとしては合格。
マップカメラで新品と中古が売られてる。品番末にSという文字が付け加えられてるのでEマウントですね。
https://www.mapcamera.com/item/3717018072109
というように使えることになってる。
書込番号:25664044
1点

>tomarktusさん
当該レンズのHPを見ると以下の注記がありました。タムロンに電話することになります:
カメラメーカーのサポートが終了したカメラは、弊社レンズとの動作確認を致しておりません。
表示されないカメラやレンズにつきましては、別途お問い合わせください。
書込番号:25664057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神戸みなとさん、はじめまして、こんにちは。早速のご対応有難うございます。
タムロンの製品表示にもソニーαE用とあり、カタログにも作例が出ていますので、現在のαシリーズは問題なく使えると思います。価格comのこのレンズへの書き込みにもα5100,α6400で使用レビュ-があります。
NEX-7も一応はαがつきEマウントですから使えそうな気がしますが、NEX-7はカメラとしては今のαシリーズとはかなりの相違点がありますので、どこまで互換性があるのか不安です。やはり、実際使ったことがある方でないと想像がつかないのでは。
失礼なことを言っているのでしたらすみません。
書込番号:25664074
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさん、こんばんは。私もタムロンのHPにもあたってみましたが確かにαNEX-7は選択できる機種中にはありませんでした。そこで、問合わせは行っており、結果が来れば皆さんにもお伝えしたいと思います。でも確実なのは、実際に使われた方の結果です。どなたかいらっしゃいませんか?
書込番号:25664083
1点

>tomarktusさん
タムロン 18-300(B061)ソニーEマウント用
マップカメラに新品在庫ありますね。
https://www.mapcamera.com/item/4960371006765
富士フイルムXマウント用も大人気で、自分も新品
購入して使っていますが、カワセミのダイビングや
サッカーの試合も撮れますよ!
書込番号:25664086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>神戸みなとさん
NEX-7より古いNEX-5との互換チェックが下記URLにありました。
https://www.youtube.com/watch?v=81Kxy0heC20
AF-Cのみ難しいようでしたが、ほかは大丈夫のようです。手振れ補正の能力はすごいです。レンズに依存しない機能は問題なしでしょう。オート露出は?ですが、Eマウントなので、多分大丈夫と思います。NEX-7については2021年時点ではOKだったようですが,現時点で保証の限りではありません。自己責任で判断するしかありません。もし、GOしたとしたら、作例をお見せします。乃木坂さんのような作品が見せればよいのですが。 余談ですが、乃木坂、、ここにあった研究所に何度訪れたことか。懐かしいところです。もちろん46も大好きです。see you. again
書込番号:25665103
2点

>tomarktusさん
初めまして。
NEX-7とTAMRON18-300mm F3.5-6.3 Di 3 A VC VXD B061の組み合わせ使っています。
AF、絞り、マニュアル操作、特に撮影にあたっての相性問題はありません。
この組み合わせの風景-物をそれぞれの焦点距離で参考で。
書込番号:25667984
3点

>Trialさん
>乃木坂2022さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>神戸みなとさん
NEX-5やZV-E10で使ったyoutubeを見て刺激を受け、衝動的に乃木坂2022さんの言われるマップカメラに注文し、3日前に到着。2日前にNEX-7に装着して試し撮りをしました。当日は今期初のcm越えの積雪で外出せずの撮影です。結果ですがTrialさんの言われる相性問題は私にとっては大いにありました。広角側はまず問題ありませんがこのズームの売りである望遠側が問題です。広角端18mmの近接接写撮影例は最初の作例です。ほぼレンズに触れるぐらいで撮影したもので、倍率は約0.4倍になっています。これは評価できます。望遠側ですが、オートフォーカスが極端に遅いです。いきなりスローモーションの世界に迷い込んだ感じです。MFより遅いかもしれません。AFS、AFCとも機能していると言えるのか、言えないのか。即座にシャッターを押せばダメです。半押しで合焦したと確認して本押しでOKです。しかしブレ補正は良いですし、動画撮影でゆっくりカメラを振ればフォーカスは追随します。NEX-7自体のはオートフォーカスはコントラスト検出方式で遅いので、レンズの持つ高速性には応えきれないのでしょう。残り作例はすべて300mmです。いずれも手持ち撮影です。最後の写真は300mmでシャッタースピードは1/10秒です。手振れ補正が効いているのでしょうが信じ難いです。今後どうするかですが、現有のニコン一眼レフにシグマの18-250mmが高速フォーカスが問題ありませんし、超望遠ならキャノンのSX60HSで土星の輪まで撮影できています。α6500,6400などを買い足す財力もなくしばらくは静観でしょう。
書込番号:25671544
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
別の趣味に必要な端末の予算のために
現在使っているEOS Kiss X10(wズームキット)を売り、
こちらのカメラ(もしくはRX100、NEX-6)を買おうかと考えているのですが、こちらのカメラに変えるとなると暗所性能はかなり落ちるのでしょうか?
書込番号:25272998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年以上前のカメラですからね。悪くなることは十分あり得るでしょう。
X10、そんなに高く売れるのでしょうか。現行のカメラをもはや修理対応も終わったカメラに買い換えるのはそれだけで得策ではありませんが、それでも1〜2万くらいの差額はあるのでしょうか。
書込番号:25273078
4点

暗所での撮影性能はレンズのF値とカメラの高感度撮影能力いわゆるISO感度にて決まります。
暗所でのAF性能は古い機種だと現行機より劣るでしょうが横並びでしょう。
さあスペック比較ですね。
KissX10はISO感度オートで25600までNEX−7は1600まで6は3200までとなってるのでオートではKissX10の方が断然高い数字ですね。NEX-6で3段で7だと4段も違う数字の比較では比べるだけ酷というもの。
オートのまま感度25600まで使えるならもう鬼に金棒かなと思うのであえてNEXー7や6に買い替えるのはどうかと思う。
ただMFをいとわずに古レンズ遊びがしたいなら話は別です。
私はNX-6と5Rの2台を使います、ISO感度はオート設定なのですが3200で撮れれば良いと思うので満足なものですね。
使用目的はスナップと古レンズ遊びですからこの2機種が重宝。
NEX-7は上面のダイヤルが特徴、各項目に割り当ててその都度調整する撮影スタイルなら良いと思うが単なる露出補正程度なら背面のコントロールダイヤルで出来ますね。
30倍という高倍率ズーム機を室内展示場での撮影にも使うが、ISO感度は1600までで良いとしてるのですがそこまで高感度にはなっていない。静止画なので手ぶれ補正が効いてるようでISO200シャッター速度1/32という撮影コマがあります。
書込番号:25273089
0点

>名無しケモナーさん
Kiss X10のダブルズームキット買取だと5から6万程度ではと思います。
そこから他のカメラ買うにしても2から3万残れば良い方かなと思いますが、足りますか?
古いカメラが悪いってことはありませんが、修理不能だったりしますし故障リスクも少なからずありますから買い替えるメリットは低いと思います。
散歩用とか趣味で安くて古いカメラを買う程度なら良いのかなとは思いますが、メインカメラを買い替えるなら同等クラスを選択した方が良いと思います。
予算的に厳しい状況で別の趣味にお金が必要なら、スマホにするとか別の方法を考えた方が良いと思いますし、X10から候補のカメラへの買い替えはメリットは無いと思います。
書込番号:25273115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しケモナーさん
カメラにお金かけないで暗所性能をなら、下手に安いカメラより最新のスマホがいいですよ。今のスマホはいい意味でカメラで設定するより綺麗に補正して夜景が撮れます。
書込番号:25273258
1点

>名無しケモナーさん
>現在使っているEOS Kiss X10(wズームキット)を売り、
>こちらのカメラ(もしくはRX100、NEX-6)を買おうかと考えているのですが
大してお金残らないと思うのだが
それで別の趣味の端末は入手出来るか
X10が必要なくスマホで対応とかならある程度意味が有ると思いますが
買い替えで予算確保はあまり大きくないと思います
ちょっとお小遣い我慢し貯める程度の額しか捻出できない気がします
書込番号:25273539
1点

>名無しケモナーさん
なかなか候補の機種を持っていてkissX10との比較は・・・
何故、古い機種に変えるのでしようか?
単にコンパクト化?
で、暗所性能とは何を指しているのか、
暗所でISOを上げたときのノイズとかAF性能とかですかね。
かなり落ちるとかは、主観でもありますから・・・
まあ、古い機種にX10と比べたら良いとは言えないかと思います。
確認することは
暗所性能だけでなく、AF性能とかバッテリーの持ちなど気になりませんか?
バッテリーが新品であっても、X10のバッテリーの持ちと同等にするなら
4、5個は必要になるかも・・・
さらに手に入れるなら中古になるかと思いますが、
バッテリーか劣化している可能性もありますね。
内蔵バッテリーのキャパシダもどうなっているか・・・
バッテリーを交換する毎に日付とか設定し直す必要も出てくるかと。
何らかの修理することがあった場合、メーカーで対応してくれるか・・・
余計な出費になる可能性もあるかもしれませんよ。
どんなものを撮るのか分りませんが
買うなら 買い替えるのではなく追加にした方がよろしいかと思いますが・・・
NEX-6は現在でも使用していますが、暗所での撮影は殆どしませんし
適当に撮ってこの程度は撮れます。
レンズはE PZ16-50
ご参考までに、、
書込番号:25273619
4点

名無しケモナーさん、最高のカメラは最新のすまほ、、と誰かが言ってますが、確かに!と言える部分もあり、コンデジが売れないわけですね。私はNEX7を発表と同時に買い、長年愛用してきました。たくさんのカメラを中古に売りましたが、このカメラは手放していません。
ほとんど使用していませんが、たまに触ります。いいカメラです。今のゴテゴテとした機能満載で重くなったカメラと違い、すく軽いのに大型カメラにひけをとらない画質でした。
今回の投稿見て、また使ってみようかと思っています。手ぶれ補正はありませんが、その分しっかり構えて大切に撮るという気持ちになります。
書込番号:25459749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様凄く参考になるご意見や情報をありがとうございました。
X10は売らずに貯金する事にしましたが、調べてる内にNEXシリーズも欲しくなったので端末代を払ったらいつか買おうと思います!
書込番号:25459922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
オールドレンズを使ってみたいと思っています。はじめてなのて、安く済ませたいです。なるべく明るいレンズで最初にしかも安く使うおすすめを教えてください。使い方や設定なども教えてください。
書込番号:23159537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMC PENTAX-M 50/1.7
最近の相場は知らないけど3千円くらい?
総じて良ダマ多くて入手しやすく安いですし、割と現代的な写りなので
甘さやハロっぽさが味だと思えるようになるまでの
「うわーなんじゃこりゃ」って感じはなくて取っつきやすいと思います
初めてのレンズにはいいかと。
Kマウント用アダプター買ってください
書込番号:23159557
4点

アハト・アハトさんが思ったとおりに撮れる最近のレンズをご紹介しましたので、私は癖のかたまりみたいなロシアのインダスターと言うレンズをご紹介します。いろいろなマウントがありますが、ライカのM39スクリューマウントをYahooのオークションで探してみてください。『インダスター』、『M39』と入れればでてくるはずで、それほど高くはありません。
このレンズを使うには、ソニーのEマウントボディにM39レンズを取り付けるアダプターも必要です。同じくYahooオークションで、『ソニー』、『M39』、『アダプター』で探し、NEXやα7、Eマウントのボディと『ライカ』、『M39』マウントのレンズを結びつけるものを選択します。
古いロシア製レンズの出来はよくないですが、それでも特定の絞りで信じられないほどシャープに写ったり、絞り開放でボケボケの独特な雰囲気をだすなど、それぞれの個体が10レンズ10色です。
年輩の人たちとレンズの話をすると、古いレンズのアジがどうのこうのという話になりますが、このアジとはレンズの出来が悪いことによる個性のことで、これを使いこなして思い通りの写真が撮れるようになると、古いレンズが楽しくなるのです。Sasama0314さんはオールドレンズを使ってみたいと言うのは、もしかしたらそのようなことかなと思った次第です。(実は私もはまってしまいました)
書込番号:23159616
1点

NEX-7側の設定です。
撮影モードを『マニュアル露出』に合わせます。
MFアシストを『入』
MFアシスト時間を『無制限』
レンズなし時のレリーズを『許可』
ピーキングレベルを『低』
ピーキング色を『レッド』
書込番号:23159679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CONTAX コンタックス Gマウント用レンズ(28mmなど)
f2.8
小さくて軽い
Carl Zeiss
意外にも低価格な中古相場
Gマウント-NEX変換アダプターが必要。
書込番号:23159729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い方です。
オールドレンズを装着したら、
マニュアルフォーカスでピントを合わせるのですが、
MFアシストを使うと、ピントが合った所がキラキラと赤色(先ほどの設定)が光ります。主にフチの部分に表示されてきます。
ピーキングレベルを低にするとキラキラが少ないのですがピントを追い込むのに有効です。拡大表示して見るのも良い方法です。
また、この時、絞りは開放にしてピントを合わせて、その後に絞りを変えるのがポイントです。
書込番号:23159772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いレンズでもデジタル機でこれだけ写ればという遊びです。
F1.4レンズは高価になってしまってるのでF2.0クラスが安く買えるかな。
聞く所によるとキヤノンFDのF1.8なら安いのかも。
アダプターはE用なら各種2500円ほどでしょうか。
NEX-6と5RでミノルタMCとMDマウントレンズを使って遊んでいたが、焦点距離が換算1.5倍と28mmでも42mm相当になる。
長めのレンズで切り取りするのが下手なのでどうもうまく撮れない。45mm相当の目測式のハーフサイズカメラでパチパチとよく撮ってたものだと。
AFの24−70mmは最広角で36mm相当とちょうどいいのだがフォーカスリングが扱いにくい。
手ぶれ補正は昔は一切なかったんだからその気で撮ります、よってISOオートでシャッタースピードは速くということ。
α7Uが欲しいが多分買えないと思う、7万円ほどですが難しい。
使ったレンズはミノルタMC28mm F3.5。2500円でほとんどF8.0か11でパンフォーカスでの固定焦点。
MD50mm F1.7。前玉にキズありで2500円。 画角が狭いのでフォーカルレデューサーアダプターを使うが28mmよりピント合わせは楽。28mm広角レンズのピント合わせはジャスピンがわかりにくいのでやりにくい。
MD35−70mmズーム。もらいものだが中望遠用としては使いやすいので35mmでは画角は狭いがパンフォーカス。
タムロンAF24−70mm。捨てずにおいていたもの。絞りリングが無いのでアダプターのレバーで適当にしてパンフォーカス。
トキナーやシグマのAF28−70mmなども1000円ほどなので使ってみたが、なかなか写りは良いが操作はやりにくい。
マウントアダプターはMD−EとαーEにフォーカルレデューサーアダプターMD−E用の3種類。
古レンズはカビやクモリのあるのが多いので安くて良いのは少ないようです。カメラ屋のおやじがこれだというのが良いですが高い。
もらい物はほとんどダメ状態、接着されているレンズは分解不能。
書込番号:23159829
1点

SMCタクマーやヤシノンのM42マウントのレンズは安いですね。わたしは500〜5000円くらいで買って使っています。
マウントアダプターはもっぱらK&F CONCEPTのものを使っています。
フォーカスはMFアシストで拡大表示をしています。古いレンズの中には開放でピント合わせをして絞り込むと焦点移動の大きいものもあるので注意が必要です。
モードはAモードで絞り込み測光をしています。とはいってもほとんど開放で使っていますが。
Biogon T* 28mmF2.8(Gマウント)はフルサイズでは、周辺が大きく流れていましたが(センサー前のフィルターの影響と思われる)、APS-Cだとどうでしょうね。
<M42スクリューマウント>
SMC TAKUMAR 50mmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21692814/
AUTO YASHINON-DS 50mmF1.7
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22438913/
AUTO YASHINON DS-M 50mmF1.7
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22553951/
<Kマウント>
smc PENTAX M 50mmF2
https://review.kakaku.com/review/K0000388561/ReviewCD=1273209/#tab
XR RIKENON 55mmF1.2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21435256/
<Y/Cマウント>
Distagon T* 25mmF2.8 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/
Tessar T* 45mmF2.8 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510127/SortID=21821234/
Planar T* 50mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/
Planar T* 50mm F1.7 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510129/SortID=22662581/
Makro-Planar T* 60mmF2.8C MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510145/SortID=21822091/
Planar T* 85mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
Sonnar T* 100mmF3.5 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21919432/
Planar T* 135mmF2 AEG
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21353785/
Tele-Tessar T* 300mmF4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510136/SortID=21860881/
<Y/C Gマウント>
Planar T* 45mmF2(Gマウント)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510116/SortID=22755200/
Sonnar T* 90mmF2.8(Gマウント)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510117/SortID=22767712/
<その他>
旧コンタックス Sonnar T 50mmF1.5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22076625/
Nikkor-S・C 5cmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22122478/
Auto-Topcar 58mmF1.4(復刻版)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21435291/
New FD85mm F1.2L
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625921/SortID=22491352/
書込番号:23160019
1点

>Sasama0314さん
使い方は他の方が書かれてますので、レンズはまずはFDとかニコンの絞り管の使ってるFマウントとかロシア製のHELIOSあたりで始めたらどうですか。SNSでよく書かれるPentax M42 Super Takumar 55mm F1.8はあまりオススメできません。人気が出すぎで値段が倍以上に上がってます、ちょっと前は程度が良いのを探すと5千円前後で買えたのですが・・・
マウントアダプターはK&F Conceptが値段も安く種類も豊富で中華制ですが精度もよくレンズ単位に付けれるお値段でオススメです。
マウントアダプターはカメラに付けてレンズの取り外しではなく、レンズに付けてカメラに取り外しの方が安心して使えますよ。
書込番号:23160051
1点

>Sasama0314さん
大変辛辣かとは思いますがコメントさせて頂きます。
>使い方や設定なども教えてください。
もしカメラやレンズに関する知識が入門者レベルであれば、この時点でオールドレンズ遊びは止めておいた方が良いです。
他のコメンターが仰る通り、マウントアダプターを介せば大抵の一眼レフ時代〜ライカやカールツァイスなどの
銘玉なども使えることは使えます。
ただし、ほぼ100%マニュアルフォーカス、半自動露出=絞り込み測光やら絞り優先露出やらで、何から何まで自分で
面倒見る必要があります。
そうした『面倒臭さ』を楽しめる余裕とノウハウ全般がなければ、オールドレンズ遊びというのは単にコスパの非常に悪い、
レンズへの無駄な投資になってしまいます。
鉄火場で素人が手を出すと火傷する、という例えが適切かなと思ってます。
書込番号:23160055
7点

オールドレンズと言って良いかどうかは解りませんが、確信犯的に遊ぶのであれば、レンズベビーシリーズが面白いと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/lensbaby/
書込番号:23160390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には広角派ということもあり
オールドレンズは本来のフォーマットサイズで使ってなんぼと思ってるので…
NEX-7のAPS-Cだとフィルム時代のPEN-F用が一番無難と思います
まあだけどPEN-Fのは結構高値安定傾向なので
フルサイズ用を流用だと
28mmを換算42mmとして
35mmを換算52.5mmとして
55mmを換算82.5mmとして
僕だとこんな感じ
50mmは換算75mmになるので使わないですね
55mmはミノルタが小型で安価に数も多く出回ってるので良いかも
MD、MCでF1.7、F1.8…
僕は2000円ほどで買いました(笑)
書込番号:23160943
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
私的には、最新機のα6000に一票!(=゚ω゚)ノ
高感度画質も良くなってるみたいだし♪
書込番号:17315707
5点

α6000
迷う事なんてあるの?
書込番号:17315776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_K0000434047_K0000281273
今買うなら安くなっているNEX-6だと思います。NEX-7は古いし、α6000はまだ高いので
買うのなら、あと2〜3ケ月待ったほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:17315823
4点

仕様からは、迷う要素が見つからないので、NEX7のどこにこだわっておられるのか知りたいです。
書込番号:17315869
0点

性能と画質ではα6000
格上の機械としての質感ではNEX−7
お買い得感なNEX−6
ってとこでしょうね
それぞれ魅力的なのでどこを重視するかでしょう
個人的にはNEX−7かなあ
AFはNEX−5でも不満ないし…
唯一、旧ミノルタの不の遺産である専用ホットシューだけど
Aマウント機も買ってしまったしあまり気にしない(笑)
書込番号:17315894
7点

私も、α6000をお勧めします。
削られた機能も有りますが、充実した機能も多々有ります。
1.ISO感度を細かく設定可能。
2.AFの高速化。
3.高感度に若干強くなった。
4.ISOの上限下限が設定可能になった。
上記が、買って良かったと思える点かな・・・・
評価は分かれると思いますが、操作性も良くなってるように思います。
書込番号:17315913
1点

NEX-7と、α6000と、操作性は異なりますが、シャッター音を含めて、どちらも好感しています。
α6000には水準器が省かれていますし、NEX-7とくらべて剛性を云々する人も居ます。こだわる方には購入見送りの材料でしょうね。
NEX-7購入時、軽量のフルサイズ・ミラーレスカメラが出現するとは予想出来なかったので、やむなくNEX-7を購入しましたが、けつげさんのようにこれから購入する立場で、かつ、予算措置可能なら、次の順位で検討するでしょう。
1.α7(またはR)ボディとFEズームレンズまたは単焦点レンズ
2.α6000ボディとFEズームレンズまたは単焦点レンズ
3.α6000ボディと「E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE」または単焦点レンズ
α6000ボディについては、「http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a6000/thankyoulp/?s_tc=msc_msmail_20140300001_Dp_followa6000_0004」もご参考になるかも知れません。
繰り返しますが、私は両機とも好感しています。資金が貯まればFEマウントレンズを買い増しします。また、さらには、α7(またはR)の後継機種登場を待ちたいと思っています。
書込番号:17315923
2点

みなさん返信ありがとうございます!
α6000の購入を検討していきたいと思います。
ボディはα6000を考えているのですが
レンズはさっぱりなので何買えばいいかわかりません(笑)
おすすめなどあれば教えていただけると幸いです。
書込番号:17317093
1点

何を買えばいいのか分からないのなら、とりあえずダブルレンズキットのα6000Yで良いのでは?
書込番号:17319110
2点

皆さんの意見と反対にNEX7を買いました。
NEX6も持ってます。
求めたのは質感かなぁ、
新しいのは機能、性能共に良いけどコンデジみたいでオヤジが持つなら7かなぁ
ソニーだから多少古くてもトップグレードだったわけだから綺麗に写るでしょ?
書込番号:17332609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オメデトウございます、NEX6も御持ちなら、お互いを補いながら、写真撮影たのしめそうですね。
書込番号:17332813
1点

ありがとうございます。6にはWi-Fiがあるので家内に持って行かれそう
書込番号:17332861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はソニーレンズは持ってません。キットのパワーズームは下取りに出してシグマのDNレンズ三兄弟を揃えました。シルバーなどはなかなか見た目も良く、写りは純正より良いかもしれません。後はアダプターを使ってライツのレンズを使ってます。
書込番号:17332871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか、NEX-6は奥様に・・・ですが、ご夫婦で同じ趣味を楽しめるのは何よりですね、純正は純正の良さが有りますが、シグマのDNシリーズは純正には無い良さが有ると感じてます、30mmしか持っていませんが写りは満足しています、それと恥ずかしながらライツレンズを今まで知りませんでした、なのでサラッとネットを見て来ました、何やら価値有るレンズで趣味を楽しんでいて、羨ましいです。
書込番号:17332983
1点

マウントアダプターもこだわらなければAmazonで1500円位から購入出来ます。ライツ
、ライカレンズはエルマーなら比較的安く購入出来ますし、フォクトレンダーもなかなか味のある描写を楽しめます。また、M42マウントならツァイスレンズも楽しめます。実はキヤノン、オリンパス、フジと持っていますが純正レンズを持っていません。ほとんどマニュアルフォーカスで楽しんでます。唯一オートフォーカスカメラはDP3メリルです。
書込番号:17333226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M42マウントアダプターでスーパーTAKUMAの50mm f1.4?なら有るので、ヤフオクで、そのアダプターに合うレンズを探してるんですが、なかなか落札出来ないで居ます、それも楽しいんですけどね( ・∀`)/
書込番号:17333714
1点

書込番号:17334495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってみました。質感、操作感、テンポともに6や6000にはないものを持っていますね。さすがにトップモデルを称していただけはありますね。画質もオートフォーカスも気になるほどの差はありません。高感度も3200くらいまでしか使わないし、それ以上は所詮記録程度にしかならないのでこれで良しです。他の方のキャンセル品でしたので思いの外安くしていただきましたので充分良い買い物でした。
書込番号:17334854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
またアイピースを落としました。
NEX−7とA6000の2台体制で撮影していて、2台ともアイピースを落として
紛失しました。テープで貼ってしまう方法をこの掲示板で見たのでテープで
貼っていたのですが、結局落としてしまいました。
移動のとき何度かテープだけで止まっている状況を見つけて付け直していたのですが
結局一日の撮影が終わったら2台ともアイピースなしでした。
NEX−7で3度目か4度目、A6000では2回目です。
特に外す必要もないと思うのでこの際接着してしまおうと思うのですが、
接着して困ったという方がいたら教えていただきたく、質問を投稿しました。
それにしても引っかかりやすい位置にあるのに引っ掛けて止めてあるだけ
という設計はいい加減としか思えません。A6000では引っ掛かりが強くなるように
改良したということでしたが、結局解決にはなっていません。
やっぱりこういうところにカメラを使わない人たちが造っているな、ということを
感じざるを得ません。
3点

FR_fanaticさん こんばんは
接着すると後々問題になる気もします。
パナのGX7の場合 大型アイカップが付いているのですが アイカップに紐が付いていて ストラップの金具に 固定させておくと 外れても落ちないので安心です。
NX-7などのアイカップのどこかに 紐が通る穴あけ 紐で固定しておくのはどうでしょうか?
書込番号:18203759
5点

自分流に改造しちゃうタイプの私ですが
アイピースを交換あるいは、取り外すことが無ければ
接着しちゃっていいんじゃないですか?
私の友達は
カメラメーカーのマークや文字があるのが嫌いで
削り落としちゃってますよ。
使いづらければ
使いやすいようにするだけです。
カメラは「道具」ですからね。
あとは
加工屋さんで、純正を見本にして作っちゃうとか。
私の三脚は、金属加工屋さんで
ジッツォの雲台の受けになる部分を、真鍮で作ってもらいました。
書込番号:18203896
0点

「またアイピースを落としました。」お気の毒です。
私も、NEX-7とα6000の2台体制です。
その2台をカバンに収納して運搬し、現場で取り出すときカバンに引っ掛かっても、あるいは2台とも首にかけて動き回る際に、カメラ同士がたまにぶつかり合うことはあっても、アイピースが外れたことはございません。
書込番号:18204288
2点

接着剤使用は最終手段ですね…接着剤の選択もありますので…
その前に引っかかり具合、隙間の確認、
止める場合は両面テープ等で可能か?其れからでも遅くないです。
完全固定か、取れやすい現状の強化として使用するかですね…
個人所有の機材ですが、売却を考え
ているなら接着剤の使用は止めるべき、
考えないなら個人判断で接着剤を使用して下さい。
書込番号:18204348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接着しちゃうと人に譲る時とか、下取りに出す時なんか少しマイナスになると思うので、
強力なプラスティック系の両面テープなんかを隙間に入れて、少々の力では
外れない様に固定してみてはどうでしょう?
自分も良くカメラに改造を加える方ですが、原状復帰出来る事が基本ですね。
書込番号:18204491
1点


私もNEX-7で一つ無くしましたので、新しいアイピースを買った際に、モニターを持ち上げた時に現れる部分と、アイピースの底部分を黒いマスキングテープで貼ってみましたが、それ以降ラフに使っていても外れた事はありません。接着してしまうと、何かと問題があるかもしれないので、お手軽なこの方法から試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18205254
3点

ちょっと説明が足りませんでした。アイピースの底部分から上に回り込んで、接眼レンズの近くギリギリまでマスキングテープを貼っています。
書込番号:18205266
1点

私は購入してすぐに落してしまいました、、、落してすぐだったので無くさなくて済みましたが。
そのため私はアイピーススペア2ヶ持っています。
ソニーストアのポイントがあったので買って持っています。
¥900を高いと思うか、スペアを持つのが良いのかなんですが、
スペアを購入されておけば良いと思いますけど。
面白いもので、スペアを買った途端に外れなくなりました(笑
書込番号:18205382
1点

皆様レスありがとうございます。
売却、譲渡の予定はありませんので
その辺の心配は不要です。重要な情報が
抜けてました。
予備はありましたが、自宅保管で1個だけでした。常時携帯すべきでしたね。
移動中ですのでまた後ほどお願いします。
書込番号:18206057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接着するのは構わないけど、何か衝撃が加わった時に、逃げが無いから
取り付け部だけ残して出っ張った部分がバキッと割れるかも?
その場合交換は不可だわな。
年中アイピースが抜けると言う事は、常にその部分にストレスをかけると言う使い方をしてる訳だから
可能性大。
書込番号:18206158
5点

簡単に外れるようですから、カメラを使用した後に外しておく
のはどうですか
書込番号:18206450
0点

私はAマウントのα77ですが、同じような質問を過去にしていますので、ご参考になれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18168729/#tab
書込番号:18206491
0点

>もとラボマン 2さん
>接着すると後々問題になる気もします。
>NX-7などのアイカップのどこかに 紐が通る穴あけ 紐で固定しておくのはどうでしょうか?
問題になるかも、といわれたらそのとおりなのですが、じゃあどんな問題が?というのがお題です。
紐で固定というのは考えたこともあるのですが、穴を開ける場所が難しいのと、適当な細くて頑丈な
紐(コード?)が見つからないのであきらめてしまいました。
テグスやワイヤならどこでも売ってますが、目を近づけるのであまり使いたくないです。
いっそチェーンか、とも思いましたが、きらきらして邪魔ですね。
>Satoshi.Oさん
>使いづらければ
>使いやすいようにするだけです。
>カメラは「道具」ですからね。
ほぼその境地まで至りつつも、一歩手前で悩んでいます。
>masamunex7さん
>その2台をカバンに収納して運搬し、現場で取り出すときカバンに引っ掛かっても、あるいは2台とも首にかけて動き回る際に、カメラ同士がたまにぶつかり合うことはあっても、アイピースが外れたことはございません。
うらやましい。私の場合は気をつけていても落としますし、気をつけていなければもちろん落とします。
そのうち落としたらほかの人が落としたのを拾って使えるようになるのでは、と思います。
アイピースは天下の回り物です。
>橘 屋さん
>接着剤使用は最終手段ですね…接着剤の選択もありますので…
確かにそのとおりです。おそらくいざとなったらはがせる程度の
ものにするほうが望ましいと思うのですが...
>その前に引っかかり具合、隙間の確認、
>止める場合は両面テープ等で可能か?其れからでも遅くないです。
前回両面テープは検討しましたが、両面テープは厚さがあるので
貼れる場所がないという結論です。
>完全固定か、取れやすい現状の強化として使用するかですね…
接着するとしても最初は補強程度の接着にとどめるのがいいのでしょうね。
それでも落としたら完全固定を目指すか、と。
>hotmanさん
>自分も良くカメラに改造を加える方ですが、原状復帰出来る事が基本ですね。
自分も不可逆な改造は好きではないのですが、今度ばかりは、ということです。
>Customer-ID:u1nje3raさん
わざわざイラストまで描いて頂いてありがとうございます。
最初はよいアイディア!と思ったのですが、ガードになる部品を
強固に固定できなければ意味が無いように思います。
とすると、アイピースのガードを固定するのに苦労するのであれば
アイピース自体の固定方法で苦労したほうが効果的なように思います。
自分では気づけなかった着眼点で、このアイディアを発展させて
なにか対策できれば、とも思います。
>ブレんでぃーあ大佐さん
>ちょっと説明が足りませんでした。アイピースの底部分から上に回り込んで、接眼レンズの近くギリギリまでマスキングテープを貼っています。
自分は短冊状のテープで底面を貼っていただけなので、これは試してみたほうが
いいかもしれません。ありがとうございます。
>scooby-dooさん
>面白いもので、スペアを買った途端に外れなくなりました(笑
私の場合、残念ながらスペアを買っても落ち続けています...
>横道坊主さん
>接着するのは構わないけど、何か衝撃が加わった時に、逃げが無いから
>取り付け部だけ残して出っ張った部分がバキッと割れるかも?
>その場合交換は不可だわな。
この発想は無かったのでレスありがとうございます。
ただ、このアイピースはわずかな力で外れるようなので
カメラ本体のダメージにはあまり影響ないかとは思いますが、
ご意見参考にします。
>初のデジ1さん
>簡単に外れるようですから、カメラを使用した後に外しておく
>のはどうですか
さすがに撮影後には外れません。撮影中の移動で外れますw
>六区ぱらくんさん
>私はAマウントのα77ですが、同じような質問を過去にしていますので、ご参考になれば
参考になりました!
接着する場合はセメダインスーパーXを試してみます。確か
家にもあったような。粘着剤とテープの併用もよさそうです。
書込番号:18207471
2点

FR_fanaticさん 返信ありがとうございます
>適当な細くて頑丈な紐(コード?)が見つからないのであきらめてしまいました。
携帯などや コンパクトカメラ用ストラップに使われている細い紐でしたら 強度もあり使いやすいと思いますよ。
書込番号:18208205
0点

>もとラボマン 2さん
>携帯などや コンパクトカメラ用ストラップに使われている細い紐でしたら 強度もあり使いやすいと思いますよ。
まさにそれを使いたいのですが、製品として売っているものは見ても、材料として売られているのを
見たことがありません。どこかで売っていれば欲しいのですが...
書込番号:18210953
1点

FR_fanaticさん 返信ありがとうございます
>どこかで売っていれば欲しいのですが...
少し調べてみました
http://www.eclat-net.com/docs/himo/strapu/s-himo.html
ここにありましたが 本当のストラップ用の為 揉んで柔らかくしないと硬いかもしれません。
書込番号:18211067
1点

ああっ、ありがとうございます!
ストラップコードって言うんですね。貴和製作所でも売ってるし、、、
書込番号:18211115
1点

材質に与える影響も有ると思いますので自己責任になってしまいますが、
以前仕事で、取れては困るが接着もしたくない、と言うところは「ネジロック」で留めて使っていました。
書込番号:18212570
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
素人なので教えていただきたいのですが、コンタックスGレンズが使えるアダプタの購入を検討しているのですが、AF対応のものがでていますが、実際のところ今までのMF専用よりも使い勝手はよいものでしょうか。値段もかなり高いので、そこまで必要あるものなのか、MFならピント合わせが厄介なのかを教えてください。比較できるものではありませんが、プラナー45oをアダプタにつけて使うくらいなら、 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 のレンズを購入したほうがいい、などご意見はお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
0点

すでにレンズを所有されているならEXIF情報がとれるだけでもMF専用よりメリットがあると思います。
しかし、50mmあたりで画質重視ということであれば55mmF1.8ZAがおすすめです。
書込番号:17316146
0点

杜甫甫さま、ご意見ありがとうございます。G2を所有しており、当時あの写りに感動し、このGレンズがなんとかこれからも活用できないものかと思っていたところ、このようなアダプターがあることを知りました。使わずに置いているのももったいない気持ちと、思い切って売ってしまって、別のレンズを購入すべきかなどと悩んでおります。
書込番号:17316197
0点

TECHARTのTA-GE1Bを購入しました。
α7で簡単にテストしてみました。
フルサイズになるはずが、APS-CをOFFにしないと、このアダプターはAPS-Cに解釈されてしまいます。
という事で、α7のAPS-Cモードで撮れてしまいました。
CONTAXレンズは4個ありますが、とりあえずPlanar 2/35でテストしました。
AFはじーじーと数度行き来するが、決まります。
万能ではなく、AFが決まる風景と決まらない風景がありました。
でも、かなりの部分でAFできますから、ゆっくり撮る場合はこれで充分です。
MFよりも楽に良い感じの写真が撮れます。
問題はカメラの絞り値をレンズ解放値にする必要があった。そうしないとAEが合わない。
だから、絞り値はEXIFに入れられなかった、全部F2になっている。
何か良い方法があるはず。
3枚ともAFでJPEG撮って出しです。
写りは良いと思います。
今度はフルサイズで撮るつもり。
書込番号:17326034
2点

>万能ではなく、AFが決まる風景と決まらない風景がありました。
>MFよりも楽に良い感じの写真が撮れます。
ということですが、それでも3倍近い値段を出してもAFアダプタのほうが便利なのか、MFアダプタの操作がそれだけ面倒なのかを教えていただけるとありがたいです。
書込番号:17339630
0点

それはAFアダプタの方が便利です。
私はコンタックスレンズはAFアダプタで撮ります。
書込番号:17344702
1点

バラードMAN さん、こんばんは。
私の使用した感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=16874853/
素人なので、駄作ですみません。
書込番号:17362993
0点

綺麗な写真作例を見させていただきました。凄くシャープな画像ですね。α7だからこそなのかGレンズの性能も相俟ってなのかが比較できればもっと良かったです。
書込番号:17369336
0点

時間がたっていますが。
>E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 のレンズを購入したほうがいい、などご意見はお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
α7などのフルサイズの購入予定がなければ、E 50mm F1.8 OSS でいいと思います。
手振れ補正も掲載され、描写の評価も宜しいようです。
私はα7でGレンズを使いたくて、TA-GE1Bを導入しました。
KIPONのアダプターも持っていますが、TA-GE1Bの方がMF撮影でも操作性が良好です。
使うレンズは人それぞれの感覚が違うので、一概には言えませんが、NEX-7でもGレンズの描写は満足されると思います。
ただGレンズ、寄れないんですよね。
「APS-Cで使ったほうがいいかも」って思うときもあります。
書込番号:17428376
0点

空気感の伝わるとても綺麗な写真ですね。色々皆様ご教授ありがとうございました。AFアダプタはやはり値段が高いと判断し、G用のマニュアルアダプタとE50oF1.8OSSを購入することに決めました。マニュアルの楽しさも味わってみます。
書込番号:17441969
0点

AFは無くても、ヘリコイド付きGマウントアダプター欲しいですね。
マクロPlanerに変身とかwww楽しいじゃないですか
書込番号:17562093
0点

AF欲しくなりました
ContaxGものすごく高速化しています
https://www.youtube.com/watch?v=hn75Ega35WY
これならまったく普通に使える
オープンアーキテクチュアーの凄さを具現化してます。
EFアダプターもこの調子で高速化したら
キヤノンの悪夢は現実化しそう
書込番号:17593665
0点

AFの早さに期待を込めて、TECHART TA-GE1BVを注文しました。
U型からの進化が楽しみです。
書込番号:17595646
1点

masterm さん、こんばんは。
>Vのファームアップもう来てますね
ファームアップしようとしたのですが、途中でフリーズ。
無地ファームアップできた方の、情報お待ちしています。
書込番号:17666018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





