このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2012年3月9日 16:54 | |
| 14 | 10 | 2012年3月9日 00:03 | |
| 510 | 200 | 2012年3月4日 01:49 | |
| 11 | 9 | 2012年3月2日 14:03 | |
| 57 | 20 | 2012年2月29日 18:13 | |
| 20 | 12 | 2012年2月27日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ソニー純正品以外のオススメはありますか?
Aマウントの35mmとマクロを持っていますが、ちょっとMF遊びたいとおもっています。できるだけ、値段も手軽でイイな。何かオススメありますでしょうか?
書込番号:14258994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段が安いのがいいのなら
ディスカバーフォト
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forsonyNexad.htm
書込番号:14259080
2点
ありがとうございます。
実際にこのアダプターを使った方がいらっしゃったら、ご感想を聞かせていただきたいですね。
他は何かありますでしょうかね?!
書込番号:14260299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DiscoverPhotoの他のNEX用アダプターは使ったことがあります。ちゃんと動いています。
ところで、上記のA=>Eアダプターには絞りが付いていませんね。
したがって開放でしか撮れないから、買わない方が良いです。
Aレンズには絞りを手動で変更できるアダプターが必要です。
書込番号:14260715
1点
NEX-5にて DiscoverPhoto(雲台、絞り開閉機能付き)を使用しています。
Aマウントのレンズであれば絞りの開閉は出来ますが、レンズ側にF値が記載されていない物だと絞りの値は山勘になります。あと注意点を少々。このアダプタは、レンズを取り外す際にロックピンを手前に引いてロック解除するスタイルです。安価なアダプタですから、そんなもんなんですが、ロックピンレバーに過剰な力を加えると折れてしまいそうです。それと、新品時はアルミの切り粉が出ます。
社外品のマウントアダプタは、あくまでも自己責任という代物なんで、お勧めはしません。
書込番号:14261464
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
nexはライブ撮影には向いていません。
ミラーレスじゃない奴を選びましょう。
でも、ステハンぽいなこいつ・・・・
書込番号:14255819
1点
このサイトにライブハウスの写真が載っています。今度発売されるSEL50F18OSS+NEX5Nで撮った写真でした。
http://www.thephoblographer.com/2012/02/14/review-sony-50mm-f1-8-nex/
基本的に動画も同様の画質で撮れると思いますので、この組み合わせ、なかなか良いのではないでしょうか?
もともと高感度番長とまで言われている5Nですから、高感度の必要な場所での動画撮影が多いならこちらかなあ。
書込番号:14256007
1点
向いてないのは分かってますよ!
試して撮った事のある方の意見をきいてるんですが、、、
書込番号:14256020
4点
chokoG様
返信有難うございます、とても参考になりました
悩んでいるのは画質以外にも、大きさと重さ、フラッシュや操作性、画素、バッテリーの持ち、ビューファインダー有無などです。
当方初心者ですが、是非お使いの方の意見をお聞かせ願いたいです。。
書込番号:14256159
0点
>>ライブハウスなどの薄暗いところでの動画撮影はどちらが適しているでしょうか?
薄暗いところでの動画撮影なら、NEX-5Nが良いと思います。
一眼をお勧めの方もいますが、静止画と動画では話が違ってきます。
まず動画撮影では
NEX-5N・NEX-7は60p
一眼レフはソニー以外は30p
30pと60pは決定的に違う。ドラムスなどが激しく動くと60pが最適です。
動画AFもしっかりしています。
NEX−5NとNEX-7は絞り指定で(動画ではこれをアイリスと呼ぶ)AE/AF録画できます。特に動画AFがしっかりしています。これはキヤノンの一眼レフ動画とは大きな違いです(たとえば5DMK2や5DMK3は撮っている最中のAFはできない)。
MFではピーキングが効くと問題なく合焦出来ます。楽ですよー。これはプロ用ビデオから移植された技術であり、ソニーしかありません。
NEX-5NとNEX-7はどちらが良いかと問われれば、動画ではNEX-5Nです。
理由は、動画は1920x1080と解像度が固定なので、NEX-7の2400万画素が生かせないので、逆にNEX-5Nの暗闇に強い性能の方が有利に働くと思うからです。
私はNEX-5Nの経験しかありませんが、このように推測しています。
ところで、私なら、ライブハウスを撮るときにはNEX-VG20を使います。
マイクは音楽にも耐えられる4個のマイクを使ったステレオですし、すべてが動画のセミプロを意識した作りになっています。(つまり、セミプロが楽しむおもちゃマシンとして設計している)。VG20はボタンの数が少ないので、切り替えに不自由しますが、ガマンします。
これに、三脚の上だけオイルダンパーの付いた雲台に付け替えて撮ります。
オイルダンパーは、動画で左右に振るときには、とても有効です。ボール雲台が一番不向きです。
4月頃に新NEXカメラの発表がありそうですから、今買うか待つかは微妙な所ですね。
私なら今買って、早く楽しみます。
NEX-5Nは値ごろ感が良くなっていますから。
書込番号:14256837
2点
まあ、感度は5Nが良いのですがファインダーが外付けになります。
撮影するには、ファインダーが必要な所ですので7の方が良いでしょう。
液晶を見ての撮影は、ぶれますよ。
NEXの動画が良いのは、60Pをカバーしている事ではなく、60iで放送規格と同じインターレス記録で滑らかに撮影できる所です。60pで撮影しても観賞機器が60iにしか対応してない普通のモニターなら、無駄になります。
書込番号:14258159
3点
ducatistiさん
動画についてのみ、薄暗い(ISO3200張り付き)ところで撮影することもありますが...
若干7の方が、暗部のノイズが目立つ感じはしますが..明部については互角になるという感じでしょうか
(小さな差だと思います)
スペック表を見てもらうと、動画撮影時のスペック(ISO感度の範囲、AE,AFのEV範囲)は同じになっています。
あとは小さな差というのは メーカースペックにもでてるのかな?とも思いますよ。
あとは、5Nにしろ7にしろ ともかく明るいレンズを用意した方が良いと思います。
両機とも注意点ですがAF使っていると 外気が5℃以下でも10分程度で 温度警告がでることが「多々」あります。
7も5Nもほぼ、背面液晶跳ね上げても同じ...手持ち5N、7すべて同じ傾向ですので 機種依存の癖と考えても良いと思っています
もし、AFを使う前提で 断続的な撮影を考える場合、2台態勢で撮影した方が無難かと思いますよ。
手元に5Nが3台、7とあわせて 2セット 2組で交互に冷却しながら撮影つづけるようにしています。
書込番号:14258872
2点
ducatistiさん の用途から5Nに軍配が上がると思いますw
(ファインダーはないけど)
ただバッテリーどちらも、持ちません。。予備必須
書込番号:14259145
1点
皆様有難うございます
とても参考になります
昨日も秋葉原に行ったんですが、5Nは入荷待ちなんですよね・・・
当方初心者ですが、凝り性なんで7Nを買って使ってみようと思います。
エコポイントとヨドOOポイント使おうと思います。
またご教授頂ければ幸いです。
有難うございました!
書込番号:14259312
0点
NEX-5Nではなく、NEX-5で、しかも静止画ですがライブ撮影をしたことがあります。
といってもきっちりとしたライブではなく、ライブハウスでの弾き語りですが。
http://musyoku-sora.net/?p=531
上記サイトにEOS-7DとNEX-5で撮影比較画像を載せています。
動画となると話は別になるかもしれませんが、静止画はちゃんと撮れるなーっていう印象です。
参考にならないかもしれませんが宜しければ見てみてください。
書込番号:14261225
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
初めて投稿します。
@NEXのレンズは24mm以外はおしなべて評価が低いですが、例えばNEX7のカタログにある16mmで撮影した外国の河川の夕景、私には悪くは見えません。レンズ調整機能や写真ソフトによる調整が当然あると思いますが、これらを利用すれば、これも例えばですが、月刊写真雑誌のコンテストに使用するレベルなら、いずれの現行レンズも及第点ということになるのでしょうか。
Aまた、24mmについては、近くの背景で二重線ボケが出るとのネット記事及び写真もありました。実際に使われた方のこの点のご感想があればお教えください。
B最後に、この24mm(⇒35mmに換算)という焦点距離について、私はどうも苦手です。結果としてズームで使っていることもあるかもしれませんが、28mmの方がいいです。歴史的に傑作がこのレンズにより量産されたとの記事もあり、X1にも使用されていますが、うがった見方をすると、昔はレンズの性能的に28mmより35mmの方が良かったためではないかとも思います。
私は一応スナップ派を自認していますが、35mmで良いスナップが撮れるよう、購入して研鑽すべきでしょうか。
以上、ご回答頂ける部分のみで結構ですので、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
1点
とりあえずデーターは、こんな感じですね。四隅のムラ?に関しては個体差なのかな...
http://www.slrgear.com/reviews/showcat.php/cat/82
クリックで画面弄れますので...
書込番号:14082439
1点
@については見方が2つあり
写真としての見方とレンズの性能としての見方があります。
例えば広角レンズでは周辺減光は劇的な情景になり写真としては悪くない場合が多い。
それを意図的に使いたい場合はむしろ長所になるし、コンテストの写真でも問題ない。
しかしレンズの性能としては良い悪いははっきりしていて、
理想レンズというものが厳然としてある。
周辺減光は無いほうが良い。
ソフトレンズの球面収差もこれと同じで、写真としては+面があるが、
普通の撮影ではピント移動はするし、ピント合わせ自体が難しい。
E16は後者の意味で低性能、というか現代の標準ではレンズ以前です。
非点収差がひどくそれに伴い周辺の軸上色収差もひどい。
設計不良といってもいいでしょう。
しかし、これは前者同様に実は意図的なものでしょう。
小型で安価で明るい広角が標準で付いてることのほうが重要で、
標準で付けないと買わない層がターゲットで、
コンバーターとのセットで楽しめれば充分、
という明確な意思が感じられます。
しかし、
従来の単焦点はズーム全盛の時代にわざわざ出すのは、
描写性能やF値に存在意義があったわけですから、
この性能ではコテンパンにやられるのが当然です。
とくに小型軽量のNEXシリーズではパンケーキレンズは
基本中の基本、要と言えるレンズですから弁護の余地はない。
画質重視のNEX7の前に、
SONYがもう1種出しておけば良かったんですが、
どうも詰めが甘いので放置された状態です。
書込番号:14082514
20点
ECTLVさんに大いに賛成です。最近のレンズはカメラ内での補正を前提とした安直な設計のレンズがみられますが、余りにも安直過ぎて補正しきれないと言った所でしょうか。
書込番号:14082679
7点
私もスナップ派ですが、28mmと50mm派(フル換算)で35mmは苦手です。
35mmが普及したのは風景から人物撮影まで一本であるていどこなせる万能型だからでしょう。
その分広角的なダイナミックな遠近感を生かしたり自分が居る場そのものを切り取るような感じはむずかしいですよね
かといって50mmのように 光景のなかの明確な一点を注視するような撮り方も難しい
ところでシグマからこんなの出るそうなんですけどどうでしょうかねえ?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120110_19_28_ex_dn.htm
書込番号:14082761
2点
まあ、厚さが25mm以上あったらだめだね。
あ、シグマか、
不良レンズを仕様で済ますから要注意だね。
シグマのレンズは買わんほうが良い。
SONYのOEMもやってるタムロンに期待だね。
書込番号:14082800
2点
皆様、早速のご回答ありがとうございました。
現行レンズの性能の一覧、海外にはこんなものがあるのですね。参考になりました。ありがとうございました。
レンズ性能の考え方にも、なるほどと思いました。NEXにとっては唯一携帯性の高い16mmが性能の悪いレンズとはちょっとがっかりですが、それでも私は自分の写真について、性能の悪いレンズで入選を逃すようなものはツアイスで撮ろうがライカで撮ろうが入選しないと思っており、逆に「このレンズはよく見るとひどいけど、写真はいいよね!」というのがクールかなと思っていますので。。。まあ、NEXの50mmは、カタログを見ての、すみませんカンですが、かなりいいレンズだと期待しています。カンがはずれたら、笑って下さい。。。
皆さん、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。
書込番号:14083846
4点
数多くのレンズを使ってきましたが、最後に行き着いたのが35ミリという焦点距離です。
一見すると退屈な画角なのですが、使えば使うほど味わいがあるなと感じます。広角、標準のどちらにもなりうるので、旅行に持って行くのは、Distagon24mmを付けたα55(36ミリ相当の画角)だけです。α55では手ぶれ補正もきくので、単焦点レンズの明るさとあいまって、旅先での夜の散歩でガンガン写真が撮れます。
28ミリは確かにファインダー越しの映像は適度にダイナミックな広がりがあり、覗いていて楽しいのですが、レンズの描写に頼りすぎてしまいます。35ミリは撮り手が工夫しないとは写真にはならず、特に意識しなくてもしゃがんだり、前後左右に歩き始めていることに気付きます。
書込番号:14083951
8点
ボロクソに言われているE16ですが、僕の使用感ではF5.6まで絞れば十分に実用的、F8以上で均質だと思いますがいかがでしょうか。
開放は確かに流れますが、開放ってそんなものでしょう。巷であがめられているノクトンクラシックなんかでも、同じ。開放では周辺がかなり流れます。
その他、ライカの銘レンズだって特にズミルックスは35mmも50mmも75mmも開放ではホヤホヤでそういう意味では使い物になりませんが、ライカマニアはそれを「味」と評して愛しています(僕は嫌いなのでオールASPHですが)。
E16に関しても「味」といっては語弊がありますが、開放付近で中心部の主要被写体以外のボケが汚いだけと前向きに捕らえることもできると思います。実際に絞ってパンフォなら普通に使えるわけだし、現にカタログの作例は破綻がないですよね。
このレンズの使用や購入で悩まれている方もいらっしゃると想像しますが、噂に惑わされず自信を持って使用や購入に踏み切って欲しいです。何より安いのが美点です。
惜しむらくは、ソニーは高感度に自身があるのだろうから、E16をF4で設計すればこういうクレームはなかったように思います。そもそもこの画角はパンフォ狙いで、ボケの演出は考えるべきではないのです。
自称カメラマンさん
その方向でいけば、最終的には換算50mmに行き着くと思います。
捕り手の工夫で広角的にも本格的望遠的にも撮れる万能性が、標準レンズといわれるゆえんです。
35mmは破綻なく簡単に絵がまとまりますが、のんべんだらりと撮影すると少々絵に緊張感を欠き、極めれば使い方が難しいのです。
書込番号:14085479
12点
私も50ミリは大好きで、純正その他何本か持っています。緊張感のある作品を撮るにはいい焦点距離ですね。
ただ、作品はともかく、日常を撮るにはやや狭すぎと感じます。35ミリはご指摘の緊張感のなさが難しさにもつながり、撮り手の上手い下手が出やすい焦点距離かと思います。
ただ、この辺は好みもありますし、他にどんな単焦点レンズを持っているかによって使い勝手は違って来るんでしょうね。たとえば85ミリがあればあとは広角が欲しくなる、など。
書込番号:14086172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E16は以前NEX-3を使った時に一緒に使ってました。
近距離開放では「え?」と思うくらい甘い事もありましたけど、絞ればそれなりに
写りましたし、作画上致命的になるほどのものではなかったと思います。
ただ私は広角がとても苦手なので(構成力のなさが露呈してしまいます)普段使いでは
すごく不自由、というかストレスを感じました。
APS-C24mmくらいまでは「普段の視点」の延長線上で使えるのですが、16mmともなると
情報量が多すぎる「非日常の視点」になってしまい、撮るのにすごくエネルギーを使う
感じで疲れます(笑)
24〜35mm付近の小さいレンズが出ればなあと思っていたのですがなかなか出ず、結局
NEX-3はすぐ手放してしまいました。
今またNEX-5とE18-55を使っていますが、E16はそんなトラウマがあってどうしても
買う気持ちになれないレンズですね。
個人的にはシグマの30/2.8が小さそうなのでとても期待しています。
いくらぐらいで出るのかな・・・
書込番号:14086431
2点
E16はそんな評価は不要なゴミレンズです。
トラウマになるほどの必要も無い。
なんちゃってレンズとか、Nikonのぎょぎっとレンズと同じ。
書込番号:14092530
5点
24/1.8 は全然普通なレンズではありませんか?ありえないぼったくり価格以外は。
フルサイズの 36/2.8 と同じ値段か、36/1.8 の半値以下 + プレミアムだと思いますが、
ミノルタ 35/2 の半額 + プレミアムなら 1.5 + 6.5 = 8 万円で、
プレミアムはレンズの値段の 400% 以上になります。
50/1.8 も良いと思いますが、こもれちょっと高いのですね。
フルサイズ 75/2.8 と同じ値段か、75/1.8 の半値以下(2 万円弱)が妥当です。
書込番号:14117729
2点
私もミノルタの35mmf2.0を持っていますが、デジタル時代になって良さを改めて認識してしまったレンズです。
ソニーがこのレンズを出そうとしないのは、余りにもコストパフォーマンスが良すぎて、ツァイスやGレンズが売れなくなると見ているからではないでしょうか。
書込番号:14117811
4点
自称カメラマンさんに一票です。
面白くない画角で、面白くない日常を撮るのは腕の見せるところです。
そういう写真を撮れる人は、より幸せを感じる能力を持つ人だと思います。
せいぜい 2 万円前後のレンズを 8 万円を出して買って小さな幸せを感じましょう。
書込番号:14117827
5点
> カメヲタさん
> ボロクソに言われているE16ですが、僕の使用感ではF5.6まで絞れば十分に実用的、F8以上で均質だと思いますがいかがでしょうか。
私はNEX-5で使っていますがそんな印象です。お値段を考えれば十分に良いと言えると思います。
ただ、巷の中古に外れ玉がかなりあるようですので、当たり外れはあるようです。
そのあたりがボロだカスだと言われるゆえんかなと思っています。
もしも調整で良くなるのであれば、新品購入時の調整は無料で対応してくれるといいのですが。
不満がある方は挑戦してみる価値はあると思います。
18-55も言われるほどひどい印象はないですね。
同じお値段のレベルのレンズと実写で比較して頭を抱えるような差は感じないと思います。
どちらのレンズもテストチャートを撮るのが趣味の方にはお勧めしかねますけどね(笑)
書込番号:14117933
4点
このレンズだけはダメだねー。
どうにもこうにも擁護しようがない。
これがNEXをもっとも生かすパンケーキと思うと情けなくなるね。
特にパナ20oがAPS−Cカバーし圧倒的な性能だからどうしようもない。
周辺が流れない様にかなり改良したE16でも
御覧の通りで解像力的にやはり厳しい。
いや、これくらいでも別に良いんだ
という見方も成り立たんわけではないが、
それならNEX7でもNEX3でも道具として大差ないという感じだね。
書込番号:14118109
4点
ISO1600で16mmの実写を比較するアプローチ、実にユニークですね。限界性能に意味があるんですね(笑)
ちょうどこういうシーンならみなさんよく撮りますよね?という感じのものがありましたのでご参考まで。
これでダメだっていう方はこのレンズは買わない方がいいです(笑)
書込番号:14122286
10点
遠景でこれだけ周辺が流れ(右上の木)、色収差も出始めれば(左上の窓、右下の雪)
ダメだろうね。
中景で撮ってみれば、もっとよくわかるよ。
かなり悪い個体とも思う。
書込番号:14126998
5点
あ、
ISO1600は笹の被写体ブレを防いだだけね。
同条件で比べているから問題ない。
書込番号:14127015
2点
そりゃ大変だ。
世の中はどうしようもないボロでカスのレンズだらけですね。
貴方のお目の高さ、みなさんによ〜く伝わったと思いますよ。
で、ブレ? それ以前に等倍でも何でもない切り出しですよね?
あのサイズで差を云々できる心眼をお持ちなのは貴方しかいません。参りました(笑)
そうそう、何だか妙な指摘をされていた一連の書き込み、削除されて良かったですね♪
書込番号:14127088
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-5からNEX-7に買い換えました。
まだ使い始めて間がないですが気に入ってます。
フラッシュの強化をしようと思っているのですが・・・。
NEXの携帯性を犠牲にせず、光量的にも十分なフラッシュ
は何が良いでしょうか?
HVL-F20AMはどうなんでしょうか?
0点
NEX7は、18mmまでの画角をカバーする、ガイドナンバー6の内蔵フラッシュを搭載してます。フラッシュモードも「自動発光」「スローシンクロ」「後幕シンクロ」など基本的な機能は備えてますし、指で傾けると簡易バウンズまで出来ます。一方、HVL-F20AMは、ガイドナンバー20(50mm時)のフラッシュで、ハイスピードシンクロなど外付けフラッシュに期待される機能は備えてません。価格は10000円前後で購入できますが、できることは内蔵フラッシュと大差ないと思います。
せっかく購入されるなら、HVL-F43AMはいかがでしょう。100gくらいから350gくらいになるので重いかもしれませんが、アルファフラッシュの特徴であるクイックシフトバウンズなど、機能は最上位機種のHVL-F58AMとほぼ同じで、実売25000円弱で購入できます。結婚式場等での撮影でも十分な能力がありますし、内蔵フラッシュをもつNEX7に「フラッシュを強化」するなら、こちらがよいかと。
書込番号:14182535
2点
バウンス撮影をするのであれば場所を選びますが、直射ではまぁ有効ではあります。
が、NEX-7の内蔵フラッシュで撮ってみて、足りないな、と思った時に使う感じですかね。
数字的には、
GN20ですからNEX-7の内臓ストロボ(GN6)の3倍ちょいの光量があります。
ちなみにα65の内蔵フラッシュがGN10。
もっと上位機種のα77の内蔵フラッシュがGN12です。
携帯性は平らな形をしているので比較的嵩張らず、旅行時には私もいつもバッグに入れています。
ただ、バウンス撮影を多様するのであれば、やはりGN20では場所(天井)を選びますので、
携帯性はかなり落ちますが、HVL-F43AM(防じん防滴)かHVL-F58AM(最上位機)をオススメします。
ちなみにフラッシュは純正(ソニー)をオススメします。
同期命ですので。
書込番号:14182600
1点
高感度を生かして、ノーフラッシュでしょうね。
ノーフラ。
フラッシュレスなヌーディな写真を撮るため、ヌーフラでしょうね。
この頃流行のミラーレス・・ボディの小さなミラーレス・・。
モッサリ操作のソニー・・・だってなんだか・・・だってイマイチなんだもん・・・。
おねがいー!おねがいー!レンズを出して・・・
わたしのハーぁートぉぉは・・イライラしちゃうのーーー!
イヤよ!イヤよ!!イヤよ!!!・・・発売遅延・・・。
ソニーフラッシュ!
(キマリました!)
お判りにならない方はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=i92UJGgRCGs&feature=fvst
やっぱりオリジナルですね・・
by アニメオタクではありませんから! and 消されないことを切に願う!
書込番号:14182911
7点
グレミーさんまずは、NEX-7K買い換えおめでとうございます。
グレミーさんの目的の「携帯性」を考慮するのであれば、HVL-F20AMが最適化と思います。
確かに先の方々が書いてあるように、F20AMは、光量は、心許ないですが、薄くて軽いので携帯性は、バツグン、おまけにバウンドもできます。ワンタッチで取り付けれる利点を生かし、シャツのポケットで忍ばして必要時のみ装着、とゆう使い方をするのは、どうでしょう。
フラッシュ内蔵機ですが、泣き所のバッテリーの持ちを考えると外付けが欲しいですし、10000円ぐらいで買えるので使ってみて、物足りなければ、F43AMなり買い増しすればいいと思います。
書込番号:14183692
1点
こんにちは
外付けフラッシュは、純正大光量のお持ちの機種に適合したものを使うのが最良です。
携帯性は、考え無い方が良いです。
使う時だけ 着ければ良いし、重い、大きいは大したことは無いですからね。
書込番号:14183975
0点
>NEXの携帯性を犠牲にせず、
でしたら、
>HVL-F20AMはどうなんでしょうか?
くらいしかないでしょう。
ちなみに、フラッシュはどのような使われ方をするのでしょうか?
ハイスピードシンクロ(日中に使用)など必要でしたら、それなりの43、58などが必要になりますが。
携帯性は悪くなります。
フラッシュと三脚は、徐々に大きいのが欲しくなってくる可能性がありますけど。
(わたしはフラッシュは逆で、小型の物が欲しくなって買いましたが。
でも結局、その小さいのは、ほとんど持ち出すことはありませんが・・・・・・・・・)
書込番号:14184007
0点
みなさん、纏めレスですみません。
使い方ですが・・・主に観光地等での日中シンクロやスローシンクロに
なるかと思います。
HVL-F20AMはハイスピードシンクロ出来ないんですね・・・。
ま、今の所明るいレンズは持ってないのであまり必要ないかも知れませんが、
操作性・画質含めてかなり納得のNEX-7なので長く使う事を考えると、F43AM
が良さそうですが・・・。
ワイヤレスも出来たらいいと思っているので取敢えずHVL-F20AMを買ってハイスピード
シンクロやワイヤレス増灯したいときにF43AM買い増しするのがいいのかな???
書込番号:14184078
0点
お!両方お買い上げですか!それはそれは、状況に合わせて使い分ける感じですね?
ところで、HVL-F20AMって、スタンダードポジションで27mm、テレで50mmの2画角対応なんですね。あとバウンズは上75度。普段、どの画角をよくお使いになるかわかりませんけど、18mmとか55mmだとどうなのかな。持ってないからわかりませんけど。ま、参考までに。
書込番号:14185090
0点
HVL-F43AMを愛用しています。
最初、この内容で2.5万円は安いと思いましたけど、使い込むうちに機能不足とカラーバランスの不安定さが気になってきました。構造上結構かさばりますしね。
でミノルタのカラメで計測してみると結構、色温度が不安定です。
300回くらい菅を焼きこんでも同じ。
さらにはNEX-7のオートホワイトバランスも暴れていました。
高級機材のように全てカメラ任せとはいかないようです。
が、現状では代替品が無く、何より安いのでHVL-F43AMはよい選択だと思います。
書込番号:14228536
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
初めまして。
現在コンデジ(DSC-TX55)を使用しています。
使い勝手はいいのですが画質にいまいち満足できないため、
NEX-7かNEX-5Nを買い足そうと考えていますが、どちらに
するべきか決めかねています。
一回本体を買ってしまうとおそらく壊れるまでは買い換えないと思うので
NEX-7と5Nで天と地ほど差があるならば少々高くてもNEX-7にしようかと
思っているのですが、それ程の差があるものなのでしょうか?
この手のカメラは使ったことがないので最初のうちは撮影設定は基本的に
カメラにお任せで撮ることが多いと思います。
撮る写真としては街中や旅行に行った時の風景画、室内での料理の写真がほとんどで、
人物を撮影することはあまりありません。
料理を撮るときは薄暗い室内が多いような気がします。
両方比べた方がいらっしゃいましたらどちらを選ぶのが良いのか
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。
>料理を撮るときは薄暗い室内が多いような気がします。
ということであれば、NEX-5Nのほうがオススメです。
画質は、高解像度なNEX-7、高感度でもノイズの少ないNEX-5Nという感じだと思います。
よっぽど大きなサイズにプリントするのでなければ、5Nの16Mピクセルで十分です。
また、使い勝手の部分では、ファインダが欲しいかもポイントになります。
私の場合は、ファインダよりもタッチパネル操作が欲しかったため、5Nを選びました。
メニュー操作も早く出来ますし、何よりフォーカスポイントを瞬時に選択できるのが便利です。
販売価格はかなり差がありますが、画質にそれほどの差はないと思います。
ファインダやルックスに大きな価値を見いだせなければ、NEX-7を選ぶ必要はないと感じます。
参考になれば幸いですm(__)m
書込番号:14209910
9点
上の方もおっしゃってる通り、画質については高感度でノイズの少ない画像という
ことであれば5Nがいいと思います。
7を買う決め手は、おおまかに言って、電子ファインダー内蔵と24万画素という
高画素、そして5Nよりも若干良いと言われるボディフォルムの3つでしょう。
逆に7より5Nにする理由はずばり「高感度でのノイズが少ない」こと。
あとは値段がずいぶん違いますので、そこらへんでしょう。
7の欠点(高感度ノイズ)を排除した機種(9?)が出れば文句ないんでしょうけれども・・
書込番号:14210379
2点
こんにちは。
NEX−7レンズキットとSonnar 1.8/24で撮影を楽しんでいます。
あと、フルサイズ2台、APS-Cの一眼レフ、μ4/3も使っています。
NEXを検討されている方が、5Nと7で迷われる気持ちはわかります。
しかし、ご予算が許されていて、写真を自分の思いどおりに撮りたいと思うなら、
7にされた方がいいと思います。
それは、操作性が違うからです。
7のトリプルダイヤルによるマニュアル操作のやりやすさは
中級クラスの一眼レフに匹敵します。
AF/MFの切換えボタンは頻繁に使う機能なので、
あるのと無いのとでは使い勝手が全然違ってきます。
そして、Sonnarとの組み合わせは最高です。
シャープな写り、やわらかいボケ、色乗りの良さ、シャドウの表現力など
もともとzeissが好きなのはありますが、これだけコンパクトな組み合わせで
ZeissをAFで使えるのは感激です。
高感度の差を言われる方がいますが、それほど大きな差ではありません。
状況によりけりですが、ほぼISO1600は常用で使えます。
こだわって撮影するときは、どちらにせよ三脚使用でISO100で撮ることになります。
それ以上に設定を自由に変えながら、
思いどおりの写真が撮れる喜びの方が大きいと思います。
私の場合は9割以上がファインダーを覗いて撮影するので、
EVF内蔵はとても大きな選択理由になります。
カバンの出し入れのたびに、装着したりはずしたりするのは避けたいし、
5Nの場合はEVFの装着が、他社の方式よりも少々面倒なので
必然的に7の選択しかありません。
また、高画素は私も少し心配していましたが、
さきほど申しあげたようにSonnarとの組み合わせだと
とても高解像な写真が撮れるので、
トリミングにより拡大しても十分なクオリティが保てます。
普通はトリミング前提で撮ることはしませんが、
NEX−7の場合はEマウント純正で他に使いたいレンズがないため
専らSonnarを付けっぱなしで、そのままの画角で難しい場合は
ズーム替わりにトリミングを使っています。
それができるのも、精細な写真が撮れるからです。
NEX用のキットレンズは評判があまり良くありませんが、
補正機能が搭載されたので、Sonnarと比べなければ
通常の使用に耐えると思います。
センサーサイズに拘らなければ、5Nよりμ4/3のOM−D E−M5も
お勧めです。
7と比べるならこちらの機種になるのではないかと思います。
参考までにトリミングした画像と元の画像の両方を貼っておきます。
通常ここまで極端に小さくトリミングすることはないですが、
あくまでWEB掲載用として切り取っています。
それでも2Lくらいのプリントなら十分使えます。
写真を撮ることがお好きなら、
NEX−7+Sonnar1.8/24ZAの組み合わせをお勧めします。
書込番号:14210886
11点
gasokinさん こんにちは。
一眼のカメラはレンズを含めたシステムで、ボディは長く使用すると言っていても3年も経てば今のデジタルは画期的に進歩して過去の遺物となりかねません。
但しマウントを変更しなければ良いレンズを購入すれば、ほぼ一生物と思えるほど使用できると思います。
撮りたい被写体から考えると5Nにされて、その分レンズにお金をかけられた方が良いと思います。
書込番号:14211100
8点
スレ主様、はじめまして。
NEX-7とNEX-5Nでお悩みのご様子。
コンデジからのステップアップならNEX-5Nをオススメします。
画質に関してはどちらにされてもご満足されると思います。
高画素を選べば後々有利かもしれませんが、5Nも実用充分なレベルだと思いますし、7Nなら一枚あたりのファイルサイズも大きくなります。
また、5Nの場合、タッチパネルの直感的な操作を楽しむ事ができます。
必要ならビューファインダーも追加できます。
寧ろ、5Nを壊れるまで使われてからハイエンドモデルにされてもいいと思います。
書込番号:14211113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼくは高感度重視なのとRAWで撮るので、24MPはデーターの取り回しが不便なので、16MPの5Nにしました。
ただ、操作性は最悪に近いです。
タッチパネルも、十字キーでできる操作をするだけで。
ダイレクトな操作はできず、結局メニューなどからたぐらなければならず、思わぬ所でパネルに触れて誤動作することもありますし。
それに比べると、7のダイアル操作はダイレクトな操作ができるので、非常に使いやすいですね。
7に5NのCMOSを載せたバージョンが出なかったのが残念でなりません。
正直16MPでも無駄だと思っていますので。
書込番号:14211182
0点
スレ主様、はじめまして。
私は5Nから追加でNEX-7を購入しましたが、先日NEX-7を売却しました。
所有感、操作性、ファインダー等NEX-7は申し分ないのですが、個人的にタッチパネル(フォーカスポイント選択)と暗部ノイズの少なさでNEX-5Nを残した次第です。
高感度ノイズに関しては甲乙付けがたいと思いますが、若干NEX-7の方が暗部ノイズが目立ちます。
室内子供撮りがメインですので、その点5Nのほうが優れていましたので(7の簡易バウンスは素晴らしい機能だったなぁ)
1600万画素のセンサーを搭載したNEX-7Sなんか出てきたら嬉しいのですが(^^ゞ
書込番号:14211192
6点
gasokinさん
撮影時に、ファインダーを見ながら撮影する。
露出決定、AF測定方法などを小気味好く操作する。
そういった、撮影をしたいのであれば NEX7をお勧めします。
カメラまかせだと タッチパネル使える5Nの方が扱いやすいと思います。
あとはフラッシュですねNEX5Nは 小型の付属フラッシュをネジ止めします。
NEX7はポップアップのフラッシュ内蔵で、既存のα用外付けフラッシュも使えます。
NEX5Nは付属の他にはあと1機種専用のフラッシュしかつかえません。(今のところですが)
NEX系は5Nも7もその場の室内照明でもそれなりに綺麗にとれる機能
(多連写して合成する機能とか)が充実してますので、フラッシュは使わないですむかもしれませんが...
フラッシュの使い勝手は大きく違いますので注意してください。
私は、カメラ内蔵のフラッシュは使わない撮影が多いので気にしませんけど。
24MPと16MPも 極端な優劣があるかというと ..
A3あたりまで家庭用プリンターで印刷するぐらいであれば 気にする事も無いかと思います。
書込番号:14211224
0点
3枚目の背景情報をのこしたまま、中間絞りのボケ具合良いですね。
オーバーコッヘンの空気感が琴線にふれます。(^^
書込番号:14211291
0点
5Nと7と両方持っています。どちらかを選べと言われると難しい気がします。買う人が迷うということはそれなりに存在価値があるということなのでしょうね。
ただ自分が思うには7の方が、操作性はよいと思います。しかしそれなりの価格差があるので、ファインダーなしでも構わないと言うことであれば、値段もこなれて、コンパクトな5Nで十分かと思います。5Nの方が気楽に使えるかも知れませんね。(高いカメラはやはりそれなりに気を使います、、、)
書込番号:14211929
2点
皆様、ありがとうございます!
返信を見ていると自分にはNEX-5Nの方が合っているような
感じがします。
でもやっぱりNEX-7も捨てがたい…
こうやって悩んでいる時が楽しいのはわかるんですが
焦れったいですね。
もう少しの間悩んでみます…
書込番号:14212247
0点
NEX-5NとNEX-7を使っています。
コンデジから一眼に上がりきれず、ミラーレスと言う「ミドルワールド」をさまよっています。
コンデジのコンパクトさを少し犠牲にして、一眼ティーストをと思ってNEX-5Nを買いました。
EVFを同時に購入、「構図のみ確認のLCD」から「撮影後の仕上がりが少し判断出来る”のぞき”」に興味を持つようになりました。
両機種とも、コンデジには無かった「感動」を感じています。
この感動に両機の差があるか?と言うと・・無いです!。
撮影結果は「付けたレンズによる」印象です。
NEX-5Nのコストパフォーマンスはなかなかです。
ただ、よりすばらしい感動をと、素早い操作性をお求めであれば、NEX-7と思います。
私の場合は、素早さよりも
”又動画ボタンに触っちゃったよ!”、”なんか手ぶれだと思ったら1/30か!”、”エエー?EV値上げたまま撮ってたよ!”の、失敗の克服に頭が痛いです。
書込番号:14212290
5点
補足です、マウントアダプター付けてオールドレンズを使うのならば、圧倒的にNEX-7の方が操作しやすいです。シャッタースピードをダブルダイヤルの左側で簡単に変えることができるからです。半面NEX-5Nはちまちま背面のダイヤルを操作しないとならないので、はっきり言って操作はしにくいです。
書込番号:14212335
2点
5Nが高感度に強いとか、7の解像感は凄いとか少しはありますけど、撮れる絵に関してぶっちゃけ大差ないです。
コンデジからでしたら間違いなくどちらをお選びになっても満足されると思います。
ただ、撮ってて楽しい、操作して楽しいのは圧倒的に7です。
例えば、夕日を撮っている時にもうすこしオレンジ色を強調したいとか思ったとき、7ならファインダーを見ながら
簡単に色味を変えられます。
5Nでも同じことは出来ますがメニューの深いところをたどって行かなくてはならないのでめんどくさくて結局使おうとは
思わなくなります
コンデジからの一眼にステップアップする利点として、画質の方ばかりについ目がいきがちですが
ステップアップして本当に楽しいのはカメラを操作して思い通りの絵が作れるようになることだと思います。
よって7を断然おすすめしますよ。絶対楽しいですから
書込番号:14213246
2点
gasokinさん、こんにちは。
デジ一眼(2種)、ミラーレス(3種)、コンデジ(7台)を使って鳥の写真を撮っています。
超望遠の世界で、トリミングも多用しますから、カメラの性能がいやが上にも強調されます。
この中でミラーレスはG1を発売と同時に購入、いろいろなテストをし、レポートも書きましたが、私の仕様環境では性能が一歩届かず使用を断念していました。
現在のミラーレスの使用はGX1とNEX-5Nですが、GX1が7割NEX-5Nが3割といったところです。
良くなってきたとはいえ、まだまだミラーレスはAFと液晶のタイムラグに改善すべき点が多々あり、全体での使用率は1割程度ですが、特殊な使い方ですのでこの部分はgasokinさんの参考にはなりません!
普段使いのコンデジからの移行ではAFの問題などは全く気にならないはずです。
さて、懸案のNEX-5NとNEX-7の比較ですが、私も随分検討しました。
gasokinさんはNEX-5N、NEX-7の何処が気に入っているかで答えは変わると思います。
私は高画質(高感度性能も含めて・・)が決めてでNEX-5Nにしました。
ファインダーは外付けで購入しました(高くつきます・笑)
APS-CでNEX-7の2430万画素はやり過ぎでしょう。
いろんな事情はあるのでしょうが、CANONのフラグシップ機EOS 1Ds(フルサイズ)は今回の後継機EOS 1DXで画素数を2110万画素から1810万画素に落としてきました。
他の高画質を売りにしたコンデジも軒並み画素数を落としているのが現状で、高画素を売りにするには余程センサーが良くないと結果は出ないと思います。
SONYはセンサーメーカーですから、この点は信じて良いのかもしれませんが・・・
APS-CのEOS 7Dは1800万画素ですが、残念ながら画質はボロボロです(個人的見解です・使用中です)
LVFが標準でついているか・・なども検討課題だと思います。
他の方も言われていますが、高感度性能は圧倒的にNEX-5Nに歩がありますので、室内撮りなどが多ければNEX-5Nが有利だと思います。
ということで、この2台ならば私はNEX-5Nをお勧めしておきます。
更に悩みを増やす気がしますが・・・(笑)
ミラーレスを検討中ならばGX1X(パナGX1にGXレンズ付き)も視野にいれたら如何でしょうか?
性能の割には値段もこなれていますし・・(最高のコストパフォーマンスです・笑)
私はコンデジ7台中6台がSONYというSONY派(笑)ですが、ミラーレスに関してはレンズ資産も含めてGX1>NEX-5N>NEX-7だと感じています。
NEXの16mmパンケーキレンズは最悪、他のレンズは大き過ぎです。
○GX1Xに「GXレンズ45-175o」を追加購入・・を提案しておきます。
悩みを増やして申し訳ない気もしますが、選択の悩みもまた嬉しいものです(笑)
書込番号:14214482
5点
コンデジからですと、「価格」も考慮して、NEX-5Nが最適だと思います。
ファインダーは不要です。
私はNEX-5Nをいつもかばんに入れて日常カメラとして使っていますが、小型軽量で暗いところに強いですから、気軽に何処でも撮れます。ファインダーは使いません。(私はα900などの大型カメラでしかファインダーは使いません。それで不自由はしません。)
それよりも、NEX-7との差額で30mmマクロや50mmF1.8を買うほうがよっぽど良いです。
例えば、NEX-7ズームとNEX-5N+50mmF1.8だと、NEX-5Nの方が画質は良くなると信じています(50mmは予約していますが未発売ですので)。50mmF1.8のMTF曲線は惚れ惚れとする素晴らしい出来ですから。
資金が潤沢にあれば、NEX-7K+Sonnar24mmF1.8(20万円になります)でしょうが、
資金が有限ならば、NEX-5NK+50mmF1.8にします。
色々と、購入前の悩みを楽しんでください。
書込番号:14216222
3点
gasokinです。
皆様、いろいろありがとうございます。
帰りにNEX-5NとNEX-7を触ってきました。
画質に関してはどちらを選んでも問題ないとのことでしたので
操作感とか重さとかを重点的に見てきたのですが…
NEX-7が想像以上に扱いやすい感じで良かったです。
NEX-5Nのタッチパネルにも惹かれましたがそれ以上にダイヤル操作が
いい感じでした。
また全体的な質感もNEX-7の方が素晴らしかったです。
もうNEX-7に行ってしまいそうな気がフツフツと…
なんか最初は画質に差がなければ5Nにするつもりだったのが
今は質感とか操作性とかで悩んでしまってます(笑
Sonnar24mmF1.8は随分と高いので、NEX-7のズームキット+ 50mmF1.8が
いいかなあ、と。
いろいろアドバイスを貰っているのに決めきれずに申し訳ありませんが、
ありがとうございます。
書込番号:14216714
0点
yunsonaさん
> ○GX1Xに「GXレンズ45-175o」を追加購入・・を提案しておきます。
> 悩みを増やして申し訳ない気もしますが、選択の悩みもまた嬉しいものです(笑)
GX1Xもちょっと見てみました。
重さとかは申し分なかったのですが形が自分の好みといまいち会いませんでした。
というか、NEXシリーズの形が好きなのでどうしてもそれと比べてしまって…
やはり今回はNEX-5NかNEX-7のどちらかで行こうと思います。
せっかく勧めていただいたのに大変申し訳ありませんです。
書込番号:14216747
0点
5Nがいいのでは?
使い込んでいけばさらにオプションというか
アクセサリが欲しくなると思います。。
NEXだと(とくに7)電池持ちが悪いので、
予備バッテリ、フィルタ、バッグ、三脚?快適に使うために
SDもけちらずサンディスクのクラス10を購入オススメしますw
他にレンズも??と使っていく内に増えるので、
購入費 + 数万円は見込んだ方ががいいかと。。
そう考えると、5Nの方が・・・
書込番号:14217996
0点
私はMFレンズを多用することもあるので、
EVFがチルトできること
かつ、分離できること
高感度性能
タッチパネルによるフォーカス設定
などから5Nにしました
7は少し大きいし、ダイヤルもいまひとつでしたから
でも実際に触って7が気に入ったのなら
そちらがいいと思いますよ
書込番号:14220500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
スレ主様のご質問が漠然とし過ぎていてますが
、Sonnar T* E 24mm F 1.8 ZAはいいレンズだと思います。
書込番号:14202639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
LA-EA2のアダプター使えばαマウントのレンズも使えますので
選択肢も増えるでしょう。
いろいろありますよ。
良いレンズといわれても…
コンパクトなものが良いのか、
ボケが良いレンズなのか…
撮影対象や目的が判らないのでどのように答えたらよいのでしょう。
書込番号:14202697
2点
キットレンズは黒色処理してありますがNEX-5と同じレンズです。私はこのキットレンズをNEX-5とともに購入ましたが描写水準の低さにガッカリし、即レンズのみ売却しました。ですがNEX-7は、レンズの弱点をソフト的にカバーする機能を持ち合わせているとのことなので、だまされたつもりでもう一度キットレンズ付きで購入しました。するとjpgにて普通に使用する上では、必要にして十分の画質を得られました。スレ主様の記述にある望遠系のレンズの使用経験はありませんので、そちらに関して述べることはごさいません。
書込番号:14202727
2点
hal様 okoma様ありがございました
komoken様ご丁寧な解説有難うございました
フジのXpro1とどちらにしようかと 迷っているところです
ニコンのレンズが7本ぐらい有るものですので ミラ−レスに興味がありまして
sonyと迷ってます ご教授お願いします
書込番号:14203080
0点
エルビさん
NEX-7にしても、X-Pro1にしても、スナップ撮りがメインのカメラですので、NEX-7では、当面、キットレンズで十分でしょう。
ボディの選択でも迷っておられるようですが、ある程度、動画撮影にも使いたくて、ソニーやパナソニックのテレビをお持ちでしたら、NEX-7を、動画はほとんど使わないで、高感度の画質も良いものがほしいのであれば、X-Pro1がいいと思います。
ただ、手持ちのニコンのレンズを使うためのアダプタは、ソニーのNEXは既に、何社かは出していますが、FujiのX-Pro1は、新しいマウントですので、半年か1年くらい待たないと出てこないでしょう。
書込番号:14203753
3点
一寸書き忘れたのですが、不格好な純正マウントアダプターLA-EA2を使われることを気にしないのであれば、SAL 1680ZAがハンドリング・バランスも良く、大変いいと思います。
書込番号:14203804
1点
スレ主様
>>ニコンのレンズが7本ぐらい有るものですので ミラ−レスに興味がありまして
ニコンのレンズなら、NEXで決まりです。
MFになりますが、NEXには2通りのMF方式があります。
1.通常の拡大表示でMFする。 たぶんどのカメラもあるでしょう。
2.ピーキングでMFする。非常に便利です。ピーキングでニコンGレンズや古いニッコールレンズを楽しんでいます。
このピーキングはソニーにしかありません。富士は3年は無理かと思います。 理由は、このピーキング機能はプロのビデオから技術移植したものだからです。ゆえに、ニコンやキヤノンにもまだありません。
NEXは世界中のレンズが使えますし、マウントアダプターのベースとして認知されています。あと半年も待てばキヤノンの手ぶれ補正付きアダプターも完成すると思います。
書込番号:14204217
3点
aclickさん orangeさん
御貴重なご意見有難うございます
sonyに傾いてきたようです
非常に勉強になりました 有難うございました
書込番号:14205343
0点
EーMマウント、E−Nマウントを使っていますが絞るとピントの山が解りにくいですね。MFボタンを押して倍率を上げピントを合わせますがピーキングに関しては過信はピンボケ量産になりますので注意が必要です。
ソニーのビデオカメラは1920x1080の解像度しかなく、被写界深度の許容(錯乱円)が写真より可也、大きいのでピンボケになりにくいのですが10倍以上の密度が在る画像に同じように当てはめると微妙にピントがずれている可能性が大きいですよ。
確かに開放でピーキングだけで撮影すればピントが来ますが絞り込むにつれて解りにくくなります。正確にピントを合わせるなら、ピーキングは使わない方が良いと思われます。
書込番号:14208822
1点
朝から昼寝さん
有難うございます 質問です
マウントアダプタ−は使いにくいということでしょうか?
ど素人ですので
書込番号:14210140
0点
E-M,E-C/Y,E-M42,E-C/Gと4種類のマウントアダプターで様々なレンズを使ってます。
人にもよりますがピーキング使用はファインダー画像が気持ち悪くなるので使いません。
EVF使用の場合は殊更そうです。
他の方が仰っているように、絞り込んだ場合は使い物にならないし。
ただし、明るい場所であればEVFでクローズアップの機能を使えば開放でも絞り込みでもピントはよく分かりますよ。
うす暗いところではEVFは画像が荒れるので分かりづらく、モニター画面で拡大します。
これも特に分かりにくいとは感じません。
書込番号:14210442
0点
エルビさん
マウントアダプターが専用レンズに対して使いにくいのは当然です。
AFは出来ないし、暗い場所で測距する時に一時的に絞りを開ける
様な動作をマウントアダプター経由ではしませんから。
他の光学ファインダーを使っているカメラの実絞りで暗くなるファインダー
よりは、使いやすく実用的ですし、ファインダーを拡大できるので細かな
ピント合わせも可能です。
しかし、ピント合わせの補助として搭載しているピーキングを常用絞り値
あたりで使うと正確にピントが合わないのです。
これは、テレビカメラマンでは常識的なことで、使っても弱くして使う程度です。
ピーキングでピントの山が見えなくなりますから、細心注意が必要になります。
書込番号:14210568
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























