このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2012年2月26日 08:49 | |
| 7 | 9 | 2012年2月23日 23:56 | |
| 11 | 3 | 2012年2月21日 17:08 | |
| 26 | 17 | 2012年2月19日 16:48 | |
| 4 | 3 | 2012年2月18日 22:18 | |
| 0 | 2 | 2012年2月18日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆様こんにちは。
NEX-7を購入しました。
とても良い外観で見ているだけで楽しくなります^^
NEX-7をお持ちの皆様にご質問なのですが、
オートフォーカス時にモニター・ファインダーの両方とも
画面表示が一瞬止まります。
子供など動き回っている被写体を追いかけていると
カクッと一瞬でも止まるのが気になってしまいます。
NEX-5も所有しておりますが、そのようなことはありません。
ただ、必ず止まるというわけでもありません。
昨日の夜はスムーズな表示だったのに、今朝はカクッと止まる・・・、
というような感じです。
皆様のNEX-7は同じ動きをしますでしょうか?
または、そうなりえる設定等あるのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、お解りになる方おられましたら
アドバイスよろしくお願いいたします。
----------
それにしても今回のこのNEX-7は品質が“?”ですね。
今所有しているNEX-7は初期不良交換の2台目ですが、
1台目はレンズ不具合と水準器不具合ということで交換となりました。
ソニーサポートでは「水準器不具合だけでは初期不良とは言えません」と
お決まりの対応でした。
品質・サポート対応ともに頑張って欲しいですね。
4点
止まると言えば止まる。
こんなもんといえばこんなもん。
24Mpの解像判断処理に時間がかかるんだろうね。
書込番号:14201176
2点
ECTLVさん
ご返信ありがとうございます。
いつもECTLVさんの書き込みで勉強させていただいています。
これが普通という感じなのですね・・・。
周りが明るいとこのようなカクッととまるような
現象が出る気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:14205401
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
購入を検討しています。
けっこう、薄暗い所の撮影(屋内)が多いため、高感度ISOの
描写はどうでしょうか? NEX7は、EVFがいいみたいだし。
X-Pro1の解像力にも 後ろ髪引かれています。
0点
持っているものと比較すると、レビューにも書きましたが、1600万画素のトランスルーセント機α55と同等か少し良い感じです。
NEX5Nと比較してるやつですけど、ここ参考になると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/
他にも色々なテストしてますね。
NEX7のテスト記事はこちら。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/NEX-7.html
よくある比較とちがって、わかりやすいし、論理的かと。
レンズのレビューも秀逸です。
α77についても書いていらっしゃるけど面白いですよ。
この方、いずれXpro1も買うんじゃなかいかしら。
書込番号:14186468
2点
chokoG さん
ありがとうございます。
解像度、高感度性能は X-Pro1の方が上といった感じですね。
しかし、NEX7はEVFは いい感じですね。 悩みます。
書込番号:14188746
1点
X-Pro1 - solid
NEX-7 - gentle or tender
両機ともに存在感がありますね。(^^
書込番号:14188783
0点
まあ、悩んでる時が楽しいですね
ところで高感度性能はともかく解像度は明らかにNEX7のほうが上ですよ
2200と1600の差は大きです
解像度でNEX7が悪く見えているとしたら、レンズの問題ですね
書込番号:14189570
0点
画素数だけでみれば、2200のNEX7の方が上です。
しかし、X-Pro1のセンサー(ローパスフィルターレス)は
恐るべしですね。 NEX7の等倍画像のモヤモヤ感は、もった
いないです。X-Pro1の、等倍画像のシャキッと感には驚きです。
今後は、ローパスフィルターレスが主流になってくるかもですね。
ローパスフィルターの 弊害は大きいようです。
NEX7は いいカメラだけに少し残念です。 次回に期待です!
書込番号:14189604
1点
NEX7の等倍画像は、−15℃のなかキットレンズ、素人の手持ちで、これくらいなら十分かと思いましたが。
間違いなくぶれてますけど。実際三脚でも立ててれば、もっとシャキッとしたかと。でも、凍え死んじゃう。
2012/01/31 00:16 [14089163]
メーカーHPの作例はパリッとした綺麗な写真ですけど、X-Pro1は、すべて単焦点ですからこれくらいは当然かも。
滝の写真のサイドの葉っぱとか苔っぽい部分の解像感は、5Nに近いなって感じです。
NEX7はズームしか手に入らないので、まだまだ本当のところはわからないと思いますよ。(レンズ売ってないし)
2200万画素くらいになると、手ブレにはシビアですし、レンズの性能も大きく影響すると思います。
これとか見ると
2012/02/18 03:19 [14168977](特に4枚目)
E50 F1.8とかで撮影した作例と比較してみないとわかりませんね。
ああ、24Zとか持っている人の写真見れば良いのか・・でも価格が違いすぎるからなあ(持ってないし)
書込番号:14189778
1点
chokoGさん ありがとうございます。
画像拝見しました。 Nex7いいようですね!
しかし、等倍の画像の モヤモヤ感はやはり気になります。
やはり、ローパスレスの影響なのでしょうか?
書込番号:14189985
0点
ぼくの作例なら間違いなく手ブレですよ(笑)
どれくらい解像するかの手持ちテスト画像ですから。
(あとローパスレスはXPro1ですね)
あとどんなカメラも、単焦点とズームレンズでは間違いなく解像感(精細感)が違ってきます。
その意味ではX-Pro1はズームレンズの作例は出てこないわけでパッと見、有利ですね。
ぼくはいまNEXの単焦点が無いのでお見せできませんが。
だれか24Zとかの作例を、等倍で見せてくれると良いのですがね。
[14168977](特に4枚目)の50mmの画像は、F1.8の写真なのに、くっきりしていると思いましたが、ごらんになりましたか?ただ、発売前で等倍ではないですけど。
3月9日発売だから、そのうちみんなが作例出してくれるんじゃないかな?
E50F1.8のNEX5Nでの作例ならこちらで見られますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20111102_487780.html
NEX7だと、この写真よりは、確実に解像感が上がるわけです。
ぼくはこのレンズがほしい。
書込番号:14190158
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
前回はご親切にありがとうございました^^*
今回はニコンレンズを付ける際についてこまっております。
ニコンレンズをアダプターを利用している方、
是非アドバイスお願い致します。
『NFG-SaE』というGレンズでも付ける事ができるアダプターを付けてレンズを付けてみました。
しかし付けても、レンズがきちんとはいっていないような表示で、撮る事ができません。。
ニコンの35mmレンズ(35mm 1:2D, 35mm 1:1.8G)など2つに使いたいのですが。
レンズをつけるだけではだめなのでしょうか。
何か設定が必要なのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします!
0点
メニューのセットアップから『レンズなし時のレリーズ』の項目を許可にされているでしょうか。
禁止になっている様なら『許可』に変えてみて下さい。
書込番号:14184765
7点
pote-poteさんと同じ意見に一票。
当方も同じアダプターを使用しておりますが、問題なく使用できております。
書込番号:14184782
3点
pote-poteさん、はるたまパパさん、お返事ありがとうございました。
感動です・・
できました!
本当にありがとうございました (*^^*)
書込番号:14184843
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
nex-7に装着可能なレンズで、
フィルムカメラのような風合いの出るレンズがありましたら、
皆さんのおすすめをぜひ教えていただきたく、書き込ませていただきました。
(もし撮影例などのリンクがありましたら、合わせてご紹介いただけると嬉しいです。)
ちなみに、このスレッド内の以前の投稿で「ULTRON 28mm F2」の撮影例が載っていて、
あの柔らかい質感に大変興味を持ちました。
1点
こんにちは
フイルムカメラの質感は、レンズだけでは難しい!で良いと思います。
ただ それが、解像感、周辺減光、ハッキリしない感じとかなら、なるべく古いレンズを使われたら良いです。
しかし Sensia 100 とかの再現はザラツキの程度の事も有り困難で、これの近似の再現は画像ソフトで行うなうと簡単です。
例えば、Adobe のソフトのプラグインで、nik color efex pro 4.0 complete edition の中にも有ります(画像)。
http://www.swtoo.com/product/nik/color-efex-pro/
或いは、DXO+フイルムシュミレーションとか…
書込番号:14169958
1点
A.y.さん こんにちは
自分はnex-7では無く パナのマイクロフォーサーズですが ズミクロン50mmF2・Y/Cコンタックスプラナー85oF1.4Gとマイクロプラナー60oF2.8 の3本が 柔らかい描写でデジタル感薄めてくれるので良く使います。
nex-7でなく ごめんなさい
書込番号:14170003
0点
A.y.さん おはようございます。
回答にはならないと思いますし、もうすでにNEX7をご使用になられているのなら聞き流して頂ければいいと思いますが、フィルムカメラのような質感をお望みなら富士フイルムのXシリーズを購入されればいいと思います。
私はニコン使用で富士フイルムの回し者でも何でもないですが、先日X100や発売前のXプロで撮った生のデーテーを見る機会がありフィルムのようなラチチュードに正直衝撃を受けました。
書込番号:14170017
3点
>フィルムカメラのような質感
デジタルでは見果てぬ夢でしょうな。
私はKodakとCONTAXで満足していますが…
書込番号:14170117
0点
フイルムっぽい画が欲しければフイルムメーカーが作るXシリーズを買ったほうが幸せになります。
書込番号:14170123
2点
A.y.さん
フィルムのような質感と言われても、いろいろありますので、なかなか答えが出ないと思います。
*まず、フィルムの質感は、レンズでは、特に変わりません。
*色合いという意味でしたら、フィルムライクな処理をする、ソフトを使用すれば、かなり、ご希望に近いものが出ると思います。
*フィルムのなめらかさや、緻密さを求めておられるのでしたら、NEX−7のような12ビット階調の機種では、無理ですね。
14ビット階調以上が、ほしいところです。
特に、湖面の美しさ、森林の美しさ、人肌の美しさ等のフィルムライクな表現は無理です。
どうしても、フィルムライクな写真を撮りたいとお望みなら、やはり、フィルム機を購入された方がいいですね。
今は、嘗ての高級機でも、中古フィルム機は安いですから。
書込番号:14170179
1点
A.y.さん
NEX-7に限らず、Eマウントはマウントアダプターを使う事によって様々なレンズを装着する事が可能です。
ただし、装着できても、ピントや絞りがマニュアルになります。
色々なレンズが使える反面不便な点もあります。
一般的にはCONTAX等のzeiss系のレンズ等が無難かと思います。
コシナでもコーティングに工夫をしたのもあります。
とりあえず、NEXに装着可能なEマウントアダプターの種類のリンクを貼っておきます↓
http://digitalhobby.biz/products/list.php?category_id=17
書込番号:14170567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出た14bit出力おじさん。
ニコンやキヤノンのカメラでフィルムのような階調表現出来てるんですか(笑)
書込番号:14170922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フィルムカメラのような風合いの出るレンズがありましたら、
抽象的で難しいです。
フィルム時代のレンズを使ったからと言って、希望のものが出るものでもないし…
画像ソフトを購入し、希望のものにした方がいいかと思いますが。
ボケと言うのであれば、アダプターを介しての使用になりますが
Aマウント135oSFTはどうでしょうか。
マニュアル専用のレンズですけどね。
書込番号:14170974
1点
皆さま
抽象的な質問をしてしまい恐縮でしたが、
皆様それぞれの視点でご意見くださりまして、本当にありがとうございます。
一つ一つ大事に読ませていただいております。
Nex-7は「検討中」といったところですので、まだ購入はしておりません。
デジカメらしくない淡い感じの写真に惹かれることが多くなりまして、
現実的には手軽さ・便利さから、
やはりミラーレスのデジカメを購入したいと思っていたところでした。
Nex-5、他での撮影例をネット上でいくつか拝見しまして、
先ほど挙げました「ULTRON 28mm F2」の他に、
「Carl Zeiss Biogon T*2.8/21 ZM」
「NOKTON classic 40mm F1.4 S.C.」
などが気になっていたところでした。
書込番号:14171301
1点
開放で収差やフレアが残るような柔らかい質感という意味でしたら、現代レンズではNoktonクラシック 35/1.4、
同40/1.4あたりが値段も手頃ですしオススメです。
ウルトロンはそれらに比べるともう少し現代的でパリッとしてるかな
書込番号:14171587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A.y.さん
それなら、効果フィルターについて、少し勉強されて、フィルターで、雰囲気を出すという手もあります。
また、がらくた市等で、古いレンズで、すこし曇りの入ったレンズを安く購入して(5,000円以下)使うという手も考えられます。
これもいいものですよ。画像は、微かに白くガスリますし、夜の街灯等も光芒が大きく出ますし、モノクロ処理をすると、非常に雰囲気が出ます。
書込番号:14171906
3点
新旧レンズの比較です
左2枚は現行レンズ日本のコシナと言うメーカーのものです
右2枚は香港の中古屋で見つけたドイツ製の数十年前のレンズです
撮ってる露出も関係してますがコーティングや加工制度の優れた現行レンズはカッチリ撮れます
それに比べノンコートで手作りの骨董レンズは荒が出てレトロに仕上がります
いずれもニコン用をマウントアダプターで使用マニュアル撮影ですカメラはNEX7ですよ
書込番号:14172036
6点
>フィルムカメラのような風合いの出るレンズがありましたら、
ちょっとむずかしいです。フィルムの質感はデジタルでは出ないと思いますが...とりあえず、らしきレンズは、ご紹介しておきます。
マニュアルフォーカス時代のニッコール 135mmF2.8を絞りF5.6程度で使うと、収差が残りつつ、深度が適度に深くて独特な風合いになります。もうひとつは、同じくニッコール 85mmF2をF2.8〜F8程度で、コントラストのある縦線の多い被写体を写すと、焦点像が少し滲み「骨太」表現ができるようです。70年代初期の85mmは、MTFが、あまり良くないみたいです。
どちらもマニュアルフォーカスレンズなので、ボディとの相性ありきです。SONYだとマウントアダプタが必要と思います。
書込番号:14173484
0点
グエンビンさんの写真は、すばらしいです。 NEX7でのマウントアダプターの楽しみ方のホームページか本がでないですかねー。
書込番号:14173724
1点
軟らかい描写がフィルムっぽいなんて妄想でしょう。
デジタルカメラのラチチュードが広いとフィルムカメラに似た描写になるのも嘘です。
フィルムを使い、自分で現像プリントしないと駄目です。
書込番号:14175871
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
購入しました カスタムキーを登録しようとすると 現在この機能は無効ですと表示され設定できません
何かのモードで変更するのでしょうか また 説明書があまり詳しくありませんが 皆さんは
何を参考にしています。
1点
カスタムキーの設定って カスタム1〜5までの設定ですか?
それでしたら、その上にある
「ソフトキーCの設定」を 「カスタム」にすると設定できるようになりますよ。
書込番号:14172075
0点
それと説明書ですが、付属のCD-R0M内にαハンドブックがありますので、そちらのほうが詳しく説明されていますよ。
こちらからダウンロードも出来ます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
書込番号:14172194
2点
詳しい説明書が表示できるようになり カスタムキー登録もできました 有難うございました
書込番号:14172502
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-5から5Nでサードパーティ社製の電池パックが使えなくなったという情報がありましたが、
NEX-7に使えるサードパーティ社製の電池パックがあったらご教授願います。
格安ならばNEX-7後継で使えなくなっても問題ないです。
0点
ゆかちーさん レスつかないようなので、自己責任で使用することを前提にお答えします。
私が使用しているのは、http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005F6W67E
2個購入しました。本体・充電機ともガタや接触不良は無く、電池容量の減り具合もわかり満足して使用しています。
不思議なのは2月8日発注時900円のものが、今見たら1,279円!!
書込番号:14170221
0点
ピノキッスさん、ありがとうございます。
かなりお安いですね。
ご使用されてるのはNEX-7でしょうか?
書込番号:14171555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














