このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 23 | 2012年2月7日 00:17 | |
| 15 | 7 | 2012年2月6日 22:53 | |
| 86 | 29 | 2012年2月4日 12:35 | |
| 35 | 8 | 2012年2月1日 18:55 | |
| 19 | 19 | 2012年2月1日 01:22 | |
| 26 | 36 | 2012年1月31日 08:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ファインダーのないものは、明るいところでは使いにくくて。分かりますよね。画面が見えないのです。それで、α NEX-7Kがファインダーを搭載しているのは大歓迎で、飛びつきたくなるのですが、ミラレスですので、通常の一眼レフのファインダーとはいかないでしょうね。ついでながら、CANONの一眼レフは7D以上でないと視野率100%ではないんですよね。このカメラは、視野率100%で倍率も1.09。本当?と思うのですが…
0点
こんにちわー(^^)
たぶんEVFとしては見やすい方だとはおもいますが
こればかりは人伝えに何を聞いてもそれぞれ感じ方は個人差があると思うので
家電量販店やカメラ屋さんへチェックにいかれるしかほうほうないとおもいますよ(^^)
書込番号:14110666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
7Dでも"約"100%ですね。
拘るのでしたら、ペンタックスK5が良いのでは?
書込番号:14110681
3点
一読三嘆さん こんにちは。
近所の田舎キタムラにやっとデモ機が入っていたので触りまくってきましたが倍率は本当みたいです。
但し私の常用はF2.8ズームなのでその感じからすると、キットレンズだったからかも知れませんが他のミラーレスからするとファインダーがかなり暗く見づらく感じました。
視野率に関してはミラーレスの電子ビューファインダーは写るところが見えるだけなので、一眼レフの光学ファインダーと違い100%は当たり前だと思います。
書込番号:14110697
5点
NEXは電子ビューファインダー(EVF)ですから、7Dの光学ファインダーとは違い視野率100%は当たり前です
ただ当たり前ですが光学ファインダーと違い電気がオンにならないと見れない
でもNEXのファインダーはEVFとしては見やすいと思います
書込番号:14110705
3点
左右反転、上下もミラーで反転してアイピースレンズを通ってくるややこしい一眼レフと違って、
撮像素子に写っているものをそのまま転送しているミラーレスは視野率100%で当然です。
書込番号:14110859
2点
まあ
LVだと何故か視野率100%ないのがあるので不思議ですが
EVFで視野率100%じゃないのはきいたことないなぁ
倍率もかせぎやすいから7Dの1倍よりでかいですね
ちなみに7Dはソニーよりセンサーが小さいから同じ1倍だったとしてもファインダー像は小さいです
書込番号:14110992
2点
視野は100%ですが(これは当然です)、視認性はどうかは有ります。
書込番号:14111614
1点
結局、7Dは実際は視野率が97%とかですし
センサーも小さいし倍率も低いので
NEX−7の方が1.2倍くらいの大きさのファインダー像かな
カタログどおりの数値が出ていれば(笑)
実際は店頭で比べるとよいですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:14111654
0点
>NEX−7の方が1.2倍くらいの大きさのファインダー像かな
試してみました(^^;)
コンデジのスーパマクロモードで、焦点距離を変えずアイカップに押し当てて撮ってみました。
ほぼ数値通りの大きさの差ですが、見える画像の情報量はかなり違っており、NEX-7のEVFではまだまだ細かい模様部分で、ジャギーやモアレが目立ちます。
書込番号:14111937
5点
嘘は書けないでしょう。
視野率100%で、倍率も高いので。
見た感じは大きいでしょう。
後は、EVFをどう見るかですね。
視野率・倍率だけでは良いかどうかは語れないでしょう。
OVF、EVFのそれぞれの長所・短所を知って認めて使用するべきかと思います。
書込番号:14112003
1点
こんばんは。
少なくとも、視野率の観点では、構図的には見たまま記録されているというのは、EVFの長所だと思います。
露出具合とか、WBなども、ほぼEVFで見たままが記録されますし、背景ぼけや玉ぼけなども、シャッターを押す前に確認できます。
この辺の便利さを知ってしまうと、光学ファインダーのメリットは、表示のタイムラグがない事あたりで、
連写で補うなどして、狙った一瞬を切り取る使い方だけ妥協すれば、
EVFは実に快適だと感じています。
書込番号:14112106
1点
OVFの最大の利点はダイナミックレンジの広さですよん
EVFは撮った結果に近いものが見られる
逆に言えば結果に近いものしか見られないので
ダイナミックレンジが狭くなります
なので風景とかで厳密に構図を決めるときはEVFだけ見ていると見逃しが出ますね
露出補正して確認するか、肉眼で見ないといけない
書込番号:14112125
2点
生の光のダイナミックレンジ通りにEVFが表示できるか?というと、
将来はありえるかもしれませんね。
α900のファインダーの見えは、そういう所が官能的で、
ファインダーを覗く楽しみがありますが、
α77とかNEX7にはそういうのは期待しない方がいいかもしれません。
三脚に据えて肉眼で生の光と見比べながら撮るという点だと、
背面液晶が、リアルタイムで設定反映した絵を表示してくれれば良くて
あるいは、ヒストグラムも見ながら加減するという使い方ですかねぇ。
EVFは色々情報表示してくれるので、
ファインダーから目を離さず設定反映具合を視覚的に確認できるのは、便利いいですよ。
便利過ぎるのは面白くないという事はあると思いますが…。
書込番号:14113074
0点
ファインダーのダイナミックレンジはトランスルーセントミラーで改善の余地はあるのだが…
ソニーにやる気があるのかどうか…
そこが問題だ(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14113088
1点
あふろべなと〜るさん
>ファインダーのダイナミックレンジはトランスルーセントミラーで改善の余地はあるのだが…
おっしゃりたい事が良く分からないのですが、
もう少し詳しく教えて頂けませんか?
もしかして NEX-7 のファインダーには関係ない話ですか?
書込番号:14113490
0点
NEX−7とは関係ないですね
今後、トランスルーセントミラーの使い方の応用で可能なだけで(笑)
今の技術力では難しいかもだしね
書込番号:14113531
0点
「背景ぼけや玉ぼけなども、シャッターを押す前に確認できます。」
と書いた部分なんですが、NEX7ですと、Aマウント機と違って
プレビューボタン機能はないと思いますので、ココは認識違いでした(すみません)。
また、NEX3,5系の背景ぼかしコントロールは積んでない?と思われますので、
撮影前のぼけ具合確認というのは、NEX7ではトライダイアルナビ内で確認できるのかもしれませんが、
実機をお持ちの方、この辺補足いただけるとありがたいです。
視野率の話からそらしてしまってごめんなさいなのですが、以前所有のα550からα55とかα900を手に入れてからは、
視野率の事は気にせず他のパラメータに集中できるようになりましたし、
ガンガン連写するのでなければ、EVF機としては現状、パフォーマンス度や満足感は高いと思います。
書込番号:14114080
0点
>「背景ぼけや玉ぼけなども、シャッターを押す前に確認できます。」
>と書いた部分なんですが、NEX7ですと、Aマウント機と違って
>プレビューボタン機能はないと思いますので、ココは認識違いでした(すみません)。
メニュー内に「ライブビュー表示」の「設定効果反映」という項目があって、絞りを変更するとレンズ内の絞り羽根が連動し、ボケ具合の変化がほぼリアルタイムで確認出来ます。
この設定はNEX-5でも同様にあります。
書込番号:14114132
0点
あふろべなと〜るさん
そうなんですね。
回答ありがとうございました♪( ´▽`)
書込番号:14114452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
現在NEX-5を使用しており、NEX-7に買い換えようか検討中です。
そこで高感度について質問なのですが、NEX-5Nは高感度に強いと聞きますが、
NEX-5とNEX-7ではどちらが高感度に強いのでしょうか?
(1) 弱 NEX-5<NEX-7<NEX-5N 強
(2) 弱 NEX-7<NEX-5<NEX-5N 強
(1)ならNEX-7に買い替える予定です
0点
どこまで信用できるかわかりませんがDxoMarkにセンサーのスコアが掲載されてますので、比較の材料にはなると思います
http://digicame-info.com/2011/11/dxomarknex-7.html
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Sony/NEX5
書込番号:14106647
1点
ここでは、こんな感じ^_^;
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ココへ行って機種を選択するとISO感度毎の画像比較が出来ます。
書込番号:14107350
5点
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Sony
こちらで、各機種の「Low-Light ISO」を比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14108118
1点
みなさんご返信ありがとうございます。
みなさんに紹介いただいたサイトで比較してみると、
私的にはNEX-7でも十分高感度に強いと感じました。
もう少し価格が下がってきたら購入したいと思います。
書込番号:14108537
1点
NEX7、ベトナムの夜景です JPEG、手振れON、ノイズフイルター標準、リサイズ
標準ズームで手持だと800以下ではぶれるので1600から上でしょう
3200まではまあ見れますがそれ以上は空がぶつぶつに
12800なんて塗り絵、なんでここまで高感度付けちゃったんでしょうか
書込番号:14109504
4点
感度性能自体は 1600 万画素の 5N や D7000 とほぼ同じ(誤差範囲内)ですが、
画素数が多いので、NR をかける余裕があります。
書込番号:14117546
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
オリンパスPEN(使用期間:2年)からの買い替えですが、ミラーレスはあまり使いこなしておらず、ほぼ初心者といえます。
ネットで見ていたらとても良さそうだったので、発売日に届くよう予約しました。
難しくて初心者には少し使いずらそうだと思いましたが、なんとかよく使う撮影モードの切り替えやフォーカス、露出の設定などのボタン操作については慣れてきて、使いこなせば便利になりそうだと思っているところです。
こちらの掲示板ではカメラに詳しい方ばかりだと思いますが、
同じように初心者の方の感想や質問、また詳しい方からの「初心者がこのカメラを簡単に、うまく使いこなすコツ」のアドバイス等をいただければと思います。
PENでは基本的にはAUTOとPモードを多く使っていました。
PENの不満点は、「特に室内で撮ると画像がべたっとして荒くなる」
「室内や夜景はピンボケが多くなる、またオレンジっぽい仕上がりになる」
「夜景やキャンドルモードはあまり機能せず、Pモードのほうがぶれずに撮れる」
等です。
友達に何人かSONYのミラーレスを使っている子がおり、PENで撮った私の写真より
明るく、鮮明に(べたっとならず)キレイに撮れることが多かったので、
SONYの最上位機種であるこちらの機種に期待をかけて購入しました。
お店でLUMIXの最上位機種を見てみたところ、ピントの合う速さと画像の鮮明さに
驚きましたが、値段が7〜8万と安すぎたところと、あまりなじみのないメーカーなのでSONYに決めました。
今思うと少し早まった気もしますが・・・
同じような方がいらっしゃいましたら、ぜひ色々書き込んでいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
まずそのお友達に聞いて見ると良いと思います。
書込番号:14091345
2点
ニイニイさん
ありがとうございます。もちろん友達にも使用感などは聞いているのですが、
友達が持っているのはSONYのミラーレスのいくつか前の機種(おそらくc-3など)で、nex-7のように最上位機種ではないので、同じ機種をお持ちの方に感想をお聞きしたいんです。
c-3や5-nなどはミラーレス初心者でも使いやすそうな入門機種で、nex-7は上級者向けの上位機種(ちょっと初心者には使いこなしにくい?)というイメージです。
私のような初心者がうまくこの上位機種を使いこなせるようになれば、と思い
書き込みをしました。
よろしくお願いします。
書込番号:14091377
0点
こういうムック本を買って読んでみるのもいいかもしれないですね^^
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1-%EF%BC%AE%EF%BC%A5%EF%BC%B8%EF%BC%8D%EF%BC%97%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%EF%BC%A3%EF%BC%A1%EF%BC%B0%EF%BC%A1%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4056064814/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1328001331&sr=1-1
私は、5N持ちなので、5Nの本を買いました。
書込番号:14091511
3点
まずは、沢山撮影して経験を積むことではないでしょうか。
プログラムモードよりもマニュアルで細かい補正をしながら研究してみると良いでしょう。
シャッター速度や絞りも他社メーカーの製品よりも非常に使いやすいと思いますよ。
書込番号:14091590
2点
別にカメラが変わっても人間がやることは同じでないの?
書込番号:14091661
7点
オリンパスPENを使いこなせてないのでしたら、
今回ご購入の7も、同じような成り行きになる可能性が高いと思います。
といっても、7をもう買われたので、これ以上は、言いにくいというのが、
本当のところです。
flower‐33さんの欲求する能力が、カメラの機能性能が付いていけないのでしたら、
買い換えるのと、また、
まだ、カメラ(写真)の撮り方の仕組み(絞り・シャッタースピード、ISO感度などなど)がわかっておられないということでしたら、
いろんな設定で撮影して「比べて」、「考えながら」、「楽しんで」ということでしょうか。
PENと7とでは、操作方法も相当違うので、
入り口の時点で迷われるかもしれませんが。、
いろいろ試みてくださいませ。
書込番号:14091683
8点
使いこなすだけなら説明書を熟読して3時間も触れば十分使えます
それができないようでしたらどのカメラも諦めてください
書込番号:14092091
4点
PENでは基本的にはAUTOとPモードを多く使っていました。
>
ふむふむ、そりゃそうだろうて、AutoがAモードなら多数派でごく自然。
>
PENの不満点は、「特に室内で撮ると画像がべたっとして荒くなる」
「室内や夜景はピンボケが多くなる、またオレンジっぽい仕上がりになる」
「夜景やキャンドルモードはあまり機能せず、Pモードのほうがぶれずに撮れる」
等です。
友達に何人かSONYのミラーレスを使っている子がおり、PENで撮った私の写真より
明るく、鮮明に(べたっとならず)キレイに撮れることが多かったので、
SONYの最上位機種であるこちらの機種に期待をかけて購入しました。
>
そりゃ正解じゃ。
>
お店でLUMIXの最上位機種を見てみたところ、ピントの合う速さと画像の鮮明さに
驚きましたが、値段が7〜8万と安すぎたところと、
あまりなじみのないメーカーなのでSONYに決めました。
今思うと少し早まった気もしますが・・・
>
ダウト。(古い?)
LUMIXは、松下電工、松下電器、ナショナル、パナソニック
という通称 真似した電気 で安物つくりの名人の大会社の製品だから
知らないというのは
嘘だなあー。
>
同じような方がいらっしゃいましたら、ぜひ色々書き込んでいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
>
同じような人はいないだろうねー。
やっぱり、フジのひと?
書込番号:14092193
1点
うまく使いこなすコツは、取扱説明書をじっくり読むことから始めましょう!
書込番号:14092217
5点
何を偉そうに!
そんなの何の自慢にもなりませんよ。
思いやりの無い方々が多くて嘆かわしい‥
ミラーレスも盛り上がって来たのは、
こういう新しい方々が興味を持ってくれた事も大きいのでは?
皆で優しく教えてあげましょうよ!
書込番号:14092231
14点
まあ、初めて投稿する人は、SONY板では礼儀が必要だね。
あとは、
それなりの扱いを受ける。
書込番号:14092276
3点
帰り道に真っ当な?縦ポジションで練習してみましたw
思い切り右脇開けないといけないので、やっぱ違和感ありますw
録画ボタンは余り気にならないので、元のままでもいいのかな、と。
それでも、電子水準器の有無は機種選択要素の一つでもあったので、
(PCで開いて傾きに気付き凹まされるケースが多かったのでw)
交換してもらえるものなら交換してもらいたいです。
書込番号:14092586
1点
みなさん少し厳しいご意見もあるようですが、初めての人にもわかりやすいガイドブック等がたくさんでると思いますので、そういったのものを参考にしながら写真を撮ればすぐに慣れると思いますよ(*^^*)
自分は絞り優先AEで、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルいじりながらイメージ通りになるように撮影することが多いです♪
標準レンズは正直あまりよくないと思うので、慣れたらレンズは買い足してもいいのかなと思います(^^)
書込番号:14093733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEX-7にはボディー内手振れ補正がそなわっていないので、ファインダーをのぞいて3点支持で撮ることをおすすめします。。
書込番号:14094196
3点
コメントいただいた皆様、ありがとうございます。
どのコメントも大変参考になりました。
引き続き初心者向けのコメントがあれば、投稿いただければと思います。
Milkyway1211さん
もうnex-7のムック本がでているんですね!以前もPENの本を購入し、
参考になりましたのでぜひ購入したいと思います。
HT2007さん
確かに経験あるのみ、ですね。
マニュアルで細かい補正をしながら撮影はあまりしたことがないので、
本を参考にしながら練習したいと思います。
P.Oさん
SONYのミラーレスを持っている友達のカメラを借りて、PENと撮り比べてみたときは、やはり室内で撮った写真の鮮明度が全然違いましたので、同じ人間でも変わるのだと思います。
sutekina_itemさん
>まだ、カメラ(写真)の撮り方の仕組み(絞り・シャッタースピード、ISO感度などなど)がわかっておられないということでしたら、
いろんな設定で撮影して「比べて」、「考えながら」、「楽しんで」ということでしょうか。
実はまだあまりカメラの仕組みを理解していないのです。
絞りの数値をこうすると背景がぼける、とかISO感度を上げるとシャッタースピードが遅くなってぶれやすくなる、とかその程度の認識で・・^^;
nex-7を無駄にしないよう、基礎をまずきちんと理解したいと思います。
ドライチョリソーさん
カメラ慣れてらっしゃるんですね。説明書をスムーズに読めてうらやましいです。。
ECTLVさん
>LUMIXは、松下電工、松下電器、ナショナル、パナソニック
という通称 真似した電気 で安物つくりの名人の大会社の製品だから
知らないというのは
嘘だなあー。
すみません、書き方がおかしかったですね。パナソニックはもちろん存じておりますが、カメラに関してはたまたま私の周りがSONY、オリンパス所有者ばかりだったので、私にとってなじみがなかったという意味です。
ナノケアシリーズなどはパナソニック愛用しています。
じじかめさん
おっしゃるとおりです。取扱い説明書を読んで、??となってしまう部分が多いので、まずはカメラの基本の本(持っています)を熟読すべきですね。
トシ555さん
優しいコメントありがとうございます。
20代女性なのですが、最近友達も皆ミラーレス一眼に移行してきています。
コンパクトデジカメよりはもちろん大きいですが、持ち運びができて
手軽に綺麗な写真を撮ることができて、本当に嬉しいです。
ただまだ使いこなせていないので、室内や夜景もコンパクトデジカメより
格段にいい!と思える写真が撮れるようになりたいです。
あいとゆうきさん
電子水準器ですが、最初に電源を入れて撮影モードにしたときはなかったように思います。今は必ず表示されるのですが、非表示にする方法はご存じないでしょうか。
kugishingoさん
優しいコメントありがとうございます!
>自分は絞り優先AEで、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルいじりながらイメージ通りになるように撮影することが多いです♪
標準レンズは正直あまりよくないと思うので、慣れたらレンズは買い足してもいいのかなと思います(^^)
参考にさせていただきます。
実はPEN→SONYに買い換える際に、お店の人にカメラごと買い換えなくても、PENのレンズを変えれば(レンズだけで10万円くらいのもの)だいぶ変わりますよ、とすすめられたのですが、レンズで大幅に変わるものなのでしょうか。
持っていたのは標準のパンケーキとズームレンズだけでしたが、今後慣れてきたらSONYの他レンズもチェックしていきたいと思います。
wintergrayさん
そうですよね、PENはボディに手振れ内蔵でしたがSONYはちがうといわれました。
ただSONYを使っている友達はあまりぶれないといっていたのであまり心配はしていません。
ファインダー撮影のほうが液晶より正確なピントあわせができるんですよね?
早く使いこなせるようになりたいです。
書込番号:14094459
7点
取扱説明書について一言
私は取扱説明書はメーカーサイトからPDFデーターをダウンロードしてiPadやスマートフォンで見ています
どこでも見られますし
検索もできますし、目次から気になるページへ飛ぶこともできます、オススメですよ。
書込番号:14095282
3点
>LUMIXは、松下電工、松下電器、ナショナル、パナソニック
という通称 真似した電気 で安物つくりの名人の大会社の製品
そうですかね?
パナソニックは日本の家電を牽引しさらには光学技術ではライカ認証レンズなどを指導を受けて優秀なメーカーなっていると思います。
書込番号:14095326
2点
たかるんさん
ありがとうございます!さっそくHPで取扱い説明書を見てみました!
PDFのハンドブックというものが、付属の説明書より断然わかりやすいですね!
これを熟読すれば、だいぶ理解できそうです^^
私はiphoneですがPDFデータは開けても保存はできません。
おそらくアプリ等で保存したほうがいいのかと思いますが、とりあえずは
説明書のリンクをブックマークに登録して、すぐに見れるようにしました。
ヒロトラさん
私もあまり詳しくないですが、パナソニック製品は好きです。(家電)
書込番号:14095487
2点
flower‐33さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。今のカメラはフルオートでシャッターを押しさえすればどんな場面でもそれなりに綺麗に撮れると思います。
どんどんシャッターを切る事によってこんな時はもっとこう撮りたいとかの疑問が出てくるようになれば、解らない事を質問する事で写真を撮る技術は上がると思います。
但しどこをどういう風に切り取るかは感性の問題なので、人それぞれだと思いますのであなたの撮りたいものを沢山撮ってその中から、ご自身で上手く撮れたと思うものをプリントしたりネットに載せるなりと言うのが上達の早道だと思います。
書込番号:14095512
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
使えばわかると言うと意地悪なので、
まったく使い物になりません。
こう答えるのがご質問に対する誠実な答えだとおもいます。
なので動画に使うなんてもってのほかです
書込番号:14092188
4点
愚問 愚回答。そして愚反応。
一部でも参考になればと思い書き込みさせて頂きます。
静止画についてですが、ソニーの営業さんの説明では3倍程度であればA4サイズでプリントしても十分耐えうる画質だとプロのカメラマンさんに評価していただいたとのことです。
書込番号:14093583
10点
×3倍 手持ち TAMRON18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) |
×10倍 手持ち TAMRON18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) |
参考になるか分かりませんが、
昨夜、会社帰りに面白半分で月を撮ってみましたのでアップします。
(本気で月を撮られたりする方には怒られてしまいそうですが)
さすがに、手持ち×10倍だと、鮮明さはありませんね。
三脚だともう少しマシかもしれません。。
それよりも、驚いたのはTAMRONの手ぶれ補正です。
私は、SONY純正の18-200は持っていないので、そちらとの比較は出来ないですが、
TAMRONは200mm端でプレシジョンデジタルズーム10倍で、手持ちをしても月がピタッと止りますね。
私は今まで望遠レンズを持っていなかったのですが、200mmというと、35mm換算3000mmですので、
この補正の効きは予想以上で、ちょっと驚きました。
書込番号:14093826
5点
私も興味があり、色々調べましたが、個人差はあるでしょうが、3倍ぐらいまでは、実用になる様です。
下記も参考にしてみて下さい。なお、動画では使えません。
http://web.me.com/nobuyuki_baba/%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E4%BF%A1%E5%B9%B8%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%B7%A5%E6%88%BF/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCNEX%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F.html
書込番号:14094092
0点
α77のスマートテレコンと同じ機構だとしたら、2倍では画像のキレイさに定評があります。
書込番号:14094411
0点
参考までに、NEX-5Nでのデジタルズームをアップします。
私も同じような疑問を持ち、NEX-5Nが出たときにテストしました。
500mmRefをセットして、三脚でMFでとりました。AFよりもピーキングで焦点を合わせるほうがよかったです。
私は1.4倍は使っています。
2倍でもOKかなと思います。
4倍は・・・使いたくないですが、緊急避難なら仕方がないので使います。
NEX-7はNEX-5Nよりも画素が1.5倍多いので2倍あたりまではいけると思います(風景の細かなb描写は無理になリますが)。
同じ2400万画素のα77では1.4倍はよく使います。便利ですが、RAWで使えないのが惜しいです。
書込番号:14094614
5点
有難うございました 大変参考になりました いざというときには 十分に使えそうですね
書込番号:14095764
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
当初、5N+Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA(合計約13万)を検討していましたが
さきほど店頭にてNEX-7の実機を触ってきて
やはりこっちのほうが持った時に(サイズ的に)しっくりくるし、
所有感もあるし、見た感じもマジかっこいい!・・・と思いました。
NEX-7であれば予算的にズームレンズ付き(約13万)となります。
みなさんどちらがいいと思いますか?
撮影対象は主に子供(屋内、屋外両方)で、いわゆる背景ボケボケの写真が撮りたいと思っています。
1点
>みなさんどちらがいいと思いますか?
個人的に購入するのであればNEX-7を購入します
理由としてはNEX-5の操作系はコンデジの延長で普段一眼レフを使うユーザーには使いにくいと感じます
画素数に関してはNEX-7は多過ぎると思いますが操作性って結構重要な問題だと思いますので
操作性を考慮するとNEX-7と言う選択になります
個人的にはNEX-5のセンサーのNEX-7があれば良いなと思います
書込番号:14070706
4点
lomolomo66さん
写真を優先するなら、NEX7, 動画を優先するならNEX5Nが良いと思いますよ。
大口径のレンズとカメラ任せというのが、今一NEX5系の場合はこなれてない感じがします。
SEL24F18はありますが、NEX5Nとあわせてみると使い勝手という面では今一という気がします。
(描写が悪いとかはありませんよ)
NEX5系は設計段階でF3.5とかF5.6とか中口径ズームで扱いやすいように、ユーザーインタフェースを決めてる感じもしております。(キットレンズで一番使いやすいように最適化してるというべきでしょうか)
もっとも、実機取りにいくのは明日になるので、あくまで銀座ソニープラザで触った感じとさせてもらいます。
3月初めには徳望のSEL50F18もでてきますし、シグマからもEマウン大口径にちかい単玉でてきます。
これから、「やっと!」Eシステムもレンズの選択余地は増えてきますので、それらを見てから SEL24F18が良いのか検討してみてはいかがでしょうか?
CP+にまた何かレンズ出て来るかもしれませんしね...
書込番号:14070752
1点
慌てない、あわてない、CP+を見てからでも良いのでは?1月27日の発売はその為でもあるのですよ・・・きっと!
書込番号:14070775
1点
背景ボケボケなら、ファインダーでしっかり確認できる7が良さそうですね。
オギサクにはもう入っているようです。はやく受け取りに行かなくては・・・
書込番号:14070842
1点
確か…NEX5で動画を録ると、カチャカチャと音がして、それがかなり評判になっていた気がします。自分はそれで、NEX5の購入を見合わせました。
もっともサービスセンターに送ると、改善するらしいですが。
明日、NEX7は発売日ですね。カメキタに予約をしてあります。
今から、楽しみです。
書込番号:14071739
0点
ミラーレスは、NEX-3→NEX-5Nと使用しております。
子供撮りがメインということであれば、お子さんの年齢が低ければ低いほど、NEX-5Nをお勧めします。
小さな子どもの目線での撮影が容易となるチルト液晶や、液晶に写る子供にタッチすれば、あとは追尾してくれるオートフォーカス。また5Nの高感度の強さは室内など光量が不足しがちなシーンでも威力を発揮しますよ♪
書込番号:14072401
0点
あ、チルト液晶は、NEX-7もついてましたね(^^;
もうひとつアドバイスです。
どうしても、7と5Nで決めかねた場合ですが、良いもの(高級機)を買っておいた方が後悔は少ないです。(私は、たくさんの「安物買いの銭失い」をしたクチです)
書込番号:14072605
2点
> いわゆる背景ボケボケの写真が撮りたいと
機器選定の基準としては…ちょっと不純な動機のようにも思いますけど(笑)わかりやすいですね。 それならその基準で選ばれるならということで…
広角より望遠系優先 ということで、24mmのレンズよりは50mm、50ミリよりは…85mmとか100mmとか135mmとか…焦点距離が長いほうがボケやすいですよね?
開放F値が小さいものを ということなら…キットレンズやズームレンズは期待できないですよね。 予算の都合もあるなら、買いやすいのは50mm単焦点のF1.4みたいのでしょうか? Eマウントなら、例のトランスルーセント・アダプターとセットで使えば便利だと思います。
シャッター速度を稼げるもの ということなら、高感度が強い方になりますから、NEXなら7より5Nのほうが、向いてることになってしまいますね。
で結論から言いますと、NEX-5Nボディ単独に、例えば純正なら…SONY50mm/F1.4をLA-EA2と一緒に使うとか。 合計しても12万円ほどですから、予算内で収まりますね。 スペシャル・ボケボケセット。
ズームのほうが便利だとお考えなら、F2.8通しのSAL1650という手もありますね。 ただし、予算が追加で3万円弱、合計15万円弱となりますけど、α77標準のズームですから、ボケ性能でいえば、NEX-7とα77が同じくらいと仮定すれば、それよりひょっとしたら…ボケ性能は期待できるかもしれませんね?
5Nに、タムロンの90mm/F2.8マクロのセットなんて技もありますね。 ボケ以外…焦点距離的には…決して便利とは言えないかもしれませんけど。
ただ、実際にはもっと何を撮りたいかとか、どんな使い方するのかとか、買い替えサイクルはどうするのかなんてことが大事なように思いますので、皆さまのご意見を参考に、ご自身の欲望に忠実に判断されるのがいちばんかと思います。
書込番号:14072701
0点
どうもNEX7のほうがデフォルトの色が暖色系だから
子供ならNEX7がいきいき写るだろう。
18-55黒もE16よりはましだし、使えるだろう。
書込番号:14074868
0点
18-55は黒と普通のものと違いはありますか?
書込番号:14074897
0点
SONYの品番やMTFデータは何も追加してないから一緒だね。
周辺では流れて、色収差が出るからMTF通り。
OSSがついてるし、色も黒だからNEX7にいいんじゃないかな。
画質優先なら3月のE50待ちだ。
書込番号:14075108
0点
ファインダー内臓は直射日光が当たる野外では便利ですよ。
お金をケチってNEX-5を買うくらいなら、EOS kissやGH2をおすすめします
書込番号:14075384
1点
24mmの広角でボケを生かそうとすると、
被写体にかなり接近しなければならず、
ちょっとパースがかかってゆがんだ感じの絵になりやすいです。
かといって100ミリを超える様な望遠は室内などでは距離がとれず使いにくいと思います。
とりあえず、NEX-7+18~55ズームのテレ側でボケが足らないと感じたら50/1.8を買いたしましょう。
50mmもいうのはお子さんをとる場合近すぎず離れすぎずもっとも自然な距離感で撮れる画角です。
書込番号:14076328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
今日も店頭で触ったのですが、やっぱかっこいい・・・。
いまのとこ、7:3でNEX-7のほうが勝ってます。
でもまだまだ悩み中なので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:14076811
2点
スペックではなく手に持った時のグリップ感や操作性で、NEX-5NとNEX-7は天と地ほど異なります。
私の中では、5Nは7の比較対象になりません。
書込番号:14078542
2点
NEX-7 今日店頭でさわりまくりました。
かっくいいですねー。ほっしー!もう少し発売が早かったら…。
我慢できず(発売待てず)、5N買っちゃた人が(自分を正当化するため?納得させるため?)考えてる事として話半分で聞いてくださいね(笑)
以下5Nでいいやと思った理由
■価格→差額約\32000(昨年実際に買った価格と比べて)
NEX5N(Wレンズキット)約\60000+外付EVF約\26000=\86000
NEX7(レンズキット)約\118000
■広角Mマウント利用時相性
NEX5N→2代目だからか広角色かぶり改善済み(手持ちULTRON/BIOGONで確認済)
NEX7→広角色かぶりあるらしい(ネットのガセネタかも…本当の所は知らない)
■高感度性能→5Nが1段程度は良い?(これも本当の所は知らない)
■外付EVF→アングルファインダー的使用可(するのか?)
…とか言いながら私、すっごくNEX7ほしいんです〜。
書込番号:14080907
1点
すみません。
NEX7のスレで5Nの写真なんてアップしちゃいました。
マナー違反かな!?お許しを。
書込番号:14080948
1点
NEX7→広角色かぶりあるらしい(ネットのガセネタかも…本当の所は知らない)
>
ほーれ、こんなに出るぞー。
(SWH15mm)
APS−C24MPを甘く見てはいかん。
書込番号:14082871
1点
げっ。想像以上ですね↓
Wide-Heliar15mmは絶対ほしいレンズなので、この作例はちょっとショックです。
広角はKマウントでいくかな…
書込番号:14093524
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
こんにちは。
題名の通りですがNEX-7が思いのほかマニュアルフォーカスしやすいため、
これを機にオールドレンズ遊びをしたいと思います。
希望としてはできるだけ薄いほうがいいです。
次に画質かな?
焦点距離は広角から標準くらいで始められたらなと思っています。
よろしくお願いします。
2点
> 思いのほかマニュアルフォーカスしやすい
---- たしかにそうですね。電子ビユーファインダーもなかなかのものです。
でもNEX-5にあった5倍とか10倍に拡大する機能は無いみたいで・・・
取り扱い説明書を見ても『拡大』はプレビューに関してだけですし、NEX-5は下取りに出してしまって手元に無いからどのような方法で導いたか確かめられないし・・・
書込番号:14084591
0点
MFアシストで拡大できますよ。
カスタマイズでどこのボタンに割り当てるかは人それぞれですが。
私のは5.9倍、11.7倍と拡大しちゃいます。
書込番号:14084608
0点
確かにアダプタで大概のレンズはつくんでいーんだけど、ことパンケーキとなると・・・
そもそも、一眼レフレンズ用マウントアダプタだけですでにパンケーキ並みの暑さがあるんで、ほとんどのパンケーキレンズは、くっつけて問題なく使えても、厚みはゼツボー的なんではなかろーかと・・・。
書込番号:14084648
3点
> MFアシストで拡大できますよ・・・
これってEマウントレンズしかできないのでは???
NEX5では、電気的な接続が無いマウントアダプターを使ってライカMマウントレンズを着けたときでも拡大できたのですが、NEX7ではソニー製レンズしか対応していないのかな??
書込番号:14084736
0点
レンジファインダー用の小型軽量な広角レンズがいいのではないかな?
15mmくらいのとかね
20mmでフルサイズ換算30mmあたりでもよいかもね
24mmで換算36mmとか…
定番でライカM、Lマウント
ライツ社のやコシナのとかね
コンタックスGマウントも面白そう
あとはアダプタがあまり出ていないけども
旧コンタックスC、ニコンSマウントアダプタ使うとかね
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/crf-i-nex-kipon/
ツァイスやニコン、ロシアのKIEVのレンズとかあるはず(笑)
書込番号:14084740
0点
まあ
1眼レフのアダプタみたいに3cm近くあるとかじゃないからね
レンジファインダーカメラのフランジバックは3cm前後なので
アダプタは10〜14mmくらいかな
あ、PenFもそのくらいのフランジバック
書込番号:14084846
0点
komokeriさん その他の皆様
教えてください。
>NEX5では、電気的な接続が無いマウントアダプターを使ってライカMマウントレンズを着けたときでも拡大できたのですが、
>NEX7ではソニー製レンズしか対応していないのかな??
私はこの機種に期待していたのですが、Mマウントレンズで拡大出来なければ全く意味が無いので・・・。
かつてパナのG3を買ってから、後で気づいたのですが・・・
やはりMマウント使用で拡大できなくて即売却した経緯があるので、是非知りたいのですが・・・
書込番号:14084850
3点
> 私はαAマウントで出来ています。
--- NEX5と一緒にお高い純正アダプターを買ったのだけど、一度も使わなかったので売ってしまいました。NEX7を検証するまで持っていれば良かったです・・・・
書込番号:14084917
1点
お探しの基準にピッタリは長さ14.5mmのこれでしょう。
Olympus Pen F用 38mm 2.8 pancake
ちなみにPenサイズの画角はほぼAPSCと同サイズです。
中々手にはいりませんが、入手できればわたしもNEXを
購入するだろうと思っています。
書込番号:14084975
0点
CDの取り扱い説明書216ページを見たのですが、社外レンズを取り付けたときのピント合わせのための画面拡大についての記載はありませんでした。NEX5にある機能ですから発展タイプのNEX7に無いわけが無いのですが・・・ 明日電話で聞いてみましょう。
専用のボタンがあるわけでは無いので、次回のファームウエアアップの時にソフト的に対処してくれると良いんですが、みんなで声を大にしましょう。(ソニーの人がコッソリみていてくださいますように・・・)
書込番号:14085098
0点
他社レンズ使用での記載はしないよ 永遠に。
コニカミノルタでさえ注釈つきで外様扱いだ。
今日もNikonとコシナ付けて拡大して撮ったが?
Cボタン押し1回で5倍、2回で11倍だが?
書込番号:14085124
5点
ご安心を!
アダプター介した他社レンズでも,MFアシスト使えますよ.
倍率も2段階あるので,精密なピント合わせが可能です.
ピーリング機能もEマウントレンズ同等に使えます.ものすごく便利です.
書込番号:14085129
2点
>これってEマウントレンズしかできないのでは???
アダプターを使ってライカMマウントやコンタックスGでもできますよ。
ところで皆さんはピーキング機能を使っておられますか?
どうしても設定できないんです。取説通りに進んでも、現在この機能は使用できませんと出るんですが…
書込番号:14085137
0点
Mマウントアダプタでも拡大機能は使えます。
ちなみに私はフォクトレンダーのVMEマウントアダプターを使ってます。
確認したのは、SWH15mmF4.5、ビオゴン28mmF2.8、ズミクロン35mmF2.0、コニカヘキサノンM50mmF2.0、ズミクロン50mmF2.0です。
SWH15mmT型は、フォーカスリングでフォーカシングできますし、35mm版で22mm広角画角ですので、距離リングで2mに固定してのパンフォーカスでも使えます。
VMアダプターですと、厚さも薄いので装着してのバランスもコンパクトでよいと思います。
書込番号:14085150
0点
セットアップで一度、設定値リセットすると良いでしょう。
AFでもMFでも他社レンズでもOKです。
書込番号:14085169
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























