このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年1月14日 16:00 | |
| 53 | 22 | 2012年1月10日 21:06 | |
| 1 | 2 | 2012年1月4日 14:41 | |
| 22 | 20 | 2012年1月3日 13:06 | |
| 4 | 9 | 2011年12月29日 23:42 | |
| 8 | 8 | 2011年12月28日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
現在NEX5を持っています。
NEX7に買い替え検討してますが、レンズ補正について教えて下さい。
この機能はメニューで設定出来るようですが、ONする事で、保存時間が長くなるとか、連写が落ちるとかないのでしょうか?
書込番号:14021419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Q&A↓「連写はできますか?」において
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278038103/?p=NEX-7&q=%u9023%u5199&rt=qasearch
内に下記記載がありますから、画像処理分連写数値が下がる可能性はあるでしょう。
「連続撮影可能枚数は被写体、本体の設定状態(画像サイズやISO感度、高感度ノイズリダクション、レンズ補正(歪曲収差)実行時)、使用する記録メディアの条件などにより連写枚数が減少する場合があります。」
書込番号:14021578
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ようやく1月に発売される予定のNEX-7に興味がありますが、2月に発表されるという噂のある富士フイルムのFuji Pro X1(?)にも興味が出てきました。
http://digicame-info.com/2011/12/fuji-pro-x11500.html
この富士のミラーレスは、やや高額のNEX-7よりさらに高額なのかもしれませんが、NEX-7より画質は上なのでしょうか?
1点
世に出回ってから比較すれば良いかと。
書込番号:13960933
20点
まだ両方とも発売されてませんから、比較するのは困難です。(現時点では公表されたスペックなら比較出来るけど…)
実際に発売されてから、AF速度、高感度性能などを比較されてから、どちらを購入するか検討すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:13961123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まー、フジはNEXよりレンズが何もないからねー。
3本くらいで出すのか、NikonFマウントにするか?
3本くらいで出して、そのなかに
すごいパンケーキがあるならフジが良いだろうね。
他社レンズ使いはAPS-C24Mp以上でないとNEX7のままだろう。
書込番号:13961149
1点
3月以降くらいまで待たれるしかないのでは?
それか、サンプル画像がアップされるまで。
書込番号:13961612
0点
あと1か月弱、ようやく出ますね。NEX-7。自分はツァイスレンズを付けてライカ代わりにと思っています。(代わりと言っては語弊がありますが、自分にとってはそれほどのレベルだと考えているということです。)確かに来年は噂では魅力的な新製品がたくさん出てきそうですね。オリンパスのEVF内蔵、防塵防滴のマイクロフォーサーズ。あとはフジやライカのミラーレス。悩ましい一年になりそうです。これはあくまでも個人的主観ですが、EVF内蔵高級ミラーレスが主流の一年になるのではないでしょうか。しかもレンズ交換式。
書込番号:13961804
2点
オリンパスのEVFはサムスンの有機EL(透明?)のようです。EVFの分野ではソニーとサムスンの二強の争い(他で対抗できるメーカーはない?)になるようです。
また今までとは別のタイプのNEXも発売されるとの噂があります。
α77は品薄状態が続いているようですが、NEX-7はすでに発売されている海外で定価の2〜3倍の値段でオークションに出されている程高性能(操作性も含め)が評判になっています。
富士Pro X1(?)は、特許の情報と”フルサイズに匹敵する画質”との発言から三層のセンサーかもしれないことが噂になっているようです。違っていたら「すみません」ですがまだ研究段階だと思います。常識的にはNEX-7に使われている2400万画素のセンサーを採用するのではないかと推測します。
それに対してソニーの”グローバルシャッター”のセンサーは詳しい図面付きの特許情報が公開されていることと、雑誌のインタビューでほのめかしているので完成済みと考えてよいと思います。
書込番号:13961935
1点
発売されたら、是非両方買って比較レポートをお願いします。
書込番号:13963190
3点
CESに間に合わせるとあったので、今週末ぐらいには正確な情報がリークしてくるんでしょうかね?自分はもうNEX-7だいぶ待ったので、もうこのままNEX-7を購入して富士は様子見の予定です。よっぽどのインパクトがない限り・・・・・
書込番号:13968597
2点
そんな必要はないね。
まともなパンケーキ出せば同じセンサーSONYから買っても
フジの楽勝だよ。
書込番号:13968601
6点
富士のセンサーに注目ですね。「フルサイズに匹敵」センサー注目です。nex7は洪水で延期になったりしたので頑張ってほしいですね。
今の時点でどれって決められないでしょう。fuji pro x1の情報は1/8〜1/10で情報が出されるようです。期待しましょう。価格も本体だけで18万…。
価格は高級路線の富士なんでしょうがないですか…。
レンズキットで30万超えでしょうか。
比較するのに性能も重要ですが…価格は違いすぎます。
書込番号:13969368
0点
富士のPDFを読むと有機CMOSって良い感じですね。
ダイナミックレンジが大きいとか、テレセントリック性をあまり求めないとか・・・シームレスRGBフィルター
すこし、心が揺らいでいます。僕の場合、マウントアダプタがたくさん出るなら、どちらでも良いかな?
書込番号:13970698
1点
もしそのフジのセンサーが3層ならばバーゲンプライスだ。
SD1は販売終了になるだろう。
NEX7はキャンセルしてフジを買う人が続出だろうね。
ミラーレスとはもろ刃の剣で、
多くの他社レンズも使えるということは、
そのカメラ(というよりセンサーBOX)にこだわる必要もないということだ。
特に常用パンケーキが重要でこれで大差がつくだろうからNEX7は惨敗するだろう。
タイの水害遅れだけでなく、未だにまともなパンケーキ出さないSONYの甘さで自業自得だ。
わしは、E50期待とバリアングル液晶とデザインでNEX7も買うけどね。
書込番号:13971703
3点
どうも、三層ではないらしく、1ピクセルに横並びでRGBフィルターが付いているみたい。近々に発表するそうです。
書込番号:13976608
0点
FUJiのデザインはライカコピーの域を出ない気がしますね。
まだNEX−7のほうが独創性があります。
書込番号:13979817
3点
NEX-7はもちろん、NEXシリーズは賛否両論あれど、確かに往年の尖ったSONYらしさを感じますね。それに加えて大阪人としてはかつてのミノルタ魂も見せていただきたいところです。NEX-7のデザインは使う人のことを考えた優れたデザインではないかと思います。
書込番号:13980062
2点
フジのX100を所有して使ってますし、X10も店頭で試しましたが
あまり良くはないという感じです。完成されてないと感じました。
X100は確か10万円位したのかなあ。
例えば、軍艦部右に露出補正ダイヤルがついてます。
これが回転部が甘く少し触れただけで動いてしまいます。
ストッパーつきか回転部を硬くしとけばいいのですが、
夜間撮影などのときは勝手に露出補正が動き甚だ使いにくいのです。
外にも、AF速度が遅いし、そこそこ動きがあるともうフォーカスロックしません。
今度出るといわれているX1ではぜひとも改善しておいて欲しいですね。
ということでX100は、常用カメラになっていません。
これに比べて、NEX-7には名機の匂いがします。
1月27日に納品予定ですので、とても楽しみです。
書込番号:13980086
4点
タムロンあたりが28oF2くらいのパンケーキ出せば
NEXユーザーは皆飛びつくんだがなー。
SONYに止められているのかな?
書込番号:13980220
0点
http://www.mirrorlessrumors.com/first-image-of-the-fuji-x-pro/
だいぶ姿が見えましたね。とりあえず今の予約は生かしておきます。多分、とりあえず7を買います。
書込番号:13984078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジの新機種は確かに魅力的ですね。もともとProと言ってる以上、レンズも良いのが期待出来そう。NEXも7に見合うような高性能パンケーキをシリーズ化してくれれば良いんですけどね。ツァイス銘だと難しいなら「G」で。
フジはハイブリッドファインダーをどう改良してくるんだろう?表示枠が切り替わるだけ…だとちょっと魅力半減ですかね。ズームならEVFオンリーかな?
書込番号:13986565
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
α NEX-7 の発売を楽しみにしているのですが、このカメラ本体には手振れ補正は無いようなのですが、レンズで手振れ補正があるものが発売されているのでしょうか?よろしくお願いいたします
0点
純正発売済みのズーム3本は全てレンズ手振れ補正です(18-55,18-200,55-210)。
単焦点では、近々発売予定の50/1.8がレンズ手振れ補正ですね。
16、24、30は補正機構がありません。
書込番号:13978160
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
私はSONYの製品が大好きです。
カメラは決してくわしくはなく、子供や風景のスナップ写真を撮って
PMBで鑑賞してニヤニヤしてるオヤジです。
私は、DSC-HX1を現在所持しています。
携帯デジカメとしては若干ごついですが、撮影能力や連射、パノラマと
非常に満足しています。
カメラに詳しい方々に質問があります
NEX7、本当にメカニカルで男心をくすぐるアイテムだと思いまして
非常にほしいほしい病にかかっております。
私が所持しているカメラの後継機にDSC-HX100Vが出ています
こちらのカメラは光学30倍というすごい倍率を持っています。
NEX7でDSC-HX100Vと同等の倍率を再現するには
どのようなレンズを所持すればよろしいでしょうか?
スナップ写真使いオヤジには敷居が高いでしょうか?
ちなみに予算は問いません。
アドバイスお願いします。
1点
1本で賄えるレンズは無いのではないかと。
書込番号:13964479
1点
フルサイズ換算27−810か
コレを1本のレンズでは無理なので
18−55の標準レンズに
マウントアダプタLA−EA2かませてシグマの50−500の組み合わせで
フルサイズ換算27−750mmと近くなりますね
かなりの重量級なシステムです(笑)
書込番号:13964508
1点
コンデジでよく使う光学○○倍というのは、コンデジにセットしてあるレンズの(望遠端の焦点距離)÷(広角端の焦点距離)のことです。DSC-HX100Vは35ミリ換算(フルサイズ換算ともいいます)で27〜810ミリをカバーしますが、現在一般販売されているデジタル一眼用の民生用レンズではタムロンの18-270の15倍が最高のはずです。
ちなみにNEXはAPS−Cクラスと通称されるセンサーを搭載しているので、35ミリに換算するには1.5倍する必要があります。ですからタムロンの15倍ズームだと35ミリ換算27ミリ〜405ミリをカバーします。
ですので、NEXでDSC-HX100Vと同じ焦点距離をカバーしようとすれば、例えば純正のSEL18-55にシグマの50-500を(対応しているかどうか知りませんが)マウントアダプターを使って装着するという感じになります。この場合、レンズだけで約2キロとそれなりに重くなります。ここまでくると、NEX本体の小型軽量なんて意味ありませんから、本当に望遠を必要とされるなら、他の機種を考えてもいいと思います。
ちなみに○○倍というのはズーム比のことで、一眼ではあまり重要視しません。なぜなら、無いでしょうけど、例えば35ミリ換算15ミリ〜450ミリでも30倍ですが、写る範囲がかなり異なってくるので、ズーム比だけで必要かどうかが判断できないからです。
書込番号:13964641
3点
追伸
レンズの設計上は、ズーム比が大きくなるほど、設計が難しくなると思われ、ズーム比が大きくなるレンズでは一般に画質が落ちるとされます。また、実際に作ると、それなりの重量と価格になると思われます。
一眼ユーザーは普通、程度の差こそあれ、レンズ交換を覚悟しても、良い画質を求めますので、例え30倍スームが出来ても、買う人はほとんどいないと思います。
書込番号:13964707
3点
35o換算:27-810mm
ですか。
レンズ1本ではムリ、というよりも
NEX用に出ているレンズではムリですね。
1本では、18-200oでも200/18=11.1倍、望遠側が35o換算で350oです。
マウントアダプターを使ってAマウント用のレンズを使っても、
810o以上の望遠となると、600oクラスのレンズが必要になりますから・・・・・・。
コンデジは撮像素子が小さいのでレンズも小さくできるので高倍率機がかなり出ていますが、
APS-Cサイズではレンズが大きく重くなります。
すでにレスされています、50-500oを置いているお店があれば、実物をご覧になってみてください。
TAMRONにも200-500oというのがありますが。
NEX用の18-200oと合わせて使えば、18-500o(27-750o)をカバーできますが。
ちなみに、
ご存知かもしれませんが、
撮像素子のサイズがAPS-Cの機種でレンズの焦点距離を35oに換算するには、
表示の焦点距離×1.5になります。
(キヤノンだけは1.6倍になりますが。)
書込番号:13965299
1点
ざわぴんさん あけましておめでとうございます。
DSC-HX100Vのレンズは35oフルサイズ換算広角27oから超望遠の810oまでのレンズが搭載されています。
APS-CのNEX-7でこの画角の焦点距離を計算すると27÷1.5=18oから810÷1.5=540oとなり、残念ながらと言うよりも一眼のレンズにそんな高倍率のズームはどこのメーカーからも発売されておりません。
一眼の最大のメリットはレンズ交換出来るところなので、撮りたい被写体に応じてそれに最適なレンズを選択できるところが良いところですが、NEXはマウントアダプター無しで取り付けられるレンズはまだ少なく18-200oが一番高倍率となると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281852.K0000321338.K0000110072
書込番号:13965536
1点
おめでとうございます。あくまでも個人的主観ですが、この手のカメラ、特にNEX-7に似合うのはどちらかというと広角系。21〜90ミリくらいの範囲で使うのが妥当なところではないでしょうか。
書込番号:13965698
3点
スレ種様
>>NEX7、本当にメカニカルで男心をくすぐるアイテムだと思いまして
非常にほしいほしい病にかかっております。
欲しい時が買い時です。
NEXはスナップや風景撮りにはとても重宝なカメラです。
貴方の質問は、APSーCを知らない所から出たら、純粋な質問ですが、ここのプロレベルの人たちはそれに、真面目に答えようとしています。
貴方は、私と同じような環境らしいので、別の角度からお答えします。
先ずは、NEXー7のズームキットをお買い求め下さい。
それに、Eマウントレンズを全部お買いなさい。(まだ本数が少ないので、全部買って、色々な所から経験したほうが良いですね)
貴君にはなんの問題もないでしょう。
これで充分です、本当の写真を学ぶ事ができます。
ある程度使いこなすと、今までとは違う次元の写真が撮れる事に自然と気づくようになります。
それに、お次は、レンズをアダプターを使って、往年の名玉を使い始める事をお勧めします。
今回は、ここまで。
NEXー7、購入早いほうが良いでしょう。Eマウントレンズを全部も。
大きなカメラ店か、量販店に行き、年配の店員に注文する事をお勧めします。
くれぐれも、Eマウントレンズは全部買うこと。店員が、もったいないと言っても、絶対全部買う事。
授業料と思えば、安いものですよ。
レンズは2生ものです(自分の一生と次世代に譲れます)。
どうぞ、残された人生を悔いなくお楽しみ下さい。
書込番号:13968941
2点
私の質問にお答えくださった皆様、あけましておめでとうございます。
NEX−7の発売までもう少しですね。
初めて手にしたデジカメが、子供の誕生とともにDSC−HX1でした。
HX1では機能面、携帯面でも不満はありませんでしたが、NEX−7の発表を見た瞬間に
ビビッっとしました。
HX1は明るさや、連射、ボケ味などがカスタムで撮影でき、
さらに遠目からの子供の表情や手足などズームした感じが非常に良い感じで記録に残る為、
カメラって面白いな、いいなって思いはいじめてました。
自分がじじいになったら、撮影した作品を見て、昔を思い出してニヤニヤ
するんだろうなーって思っています。
ですので、単純に光学30倍という機能が1機種で賄えるHX100Vと比較してしましました。
光学センサーの大きさによってレンズの構成比や面積が大きくしなければならず
NEXシリーズ・一眼機種全般は光を多く取り込まなければならないため、
レンズを大きくしなければならないのですね。
35mm、27mm“換算”という意味が
ネット調べましたがいまいち理解できませんが、望遠をこの機種(一眼)ではあまり
期待しない方がよいということですね。
それよりは、数メートル先の被写体までのターゲットで、質の高い作品を
残した方がよい機種だということですね。
手軽にレンズ交換で、20倍(30倍)などの撮影が高品質でできればいいなと思ってました。
お手軽さから行けば、HX100Vですね。>個人的主観です
書込番号:13969516
3点
こんにちは。
>35mm、27mm“換算”という意味が
>ネット調べましたがいまいち理解できませんが・・・
え〜〜と、乱暴な例えなんですが、A3サイズの絵があったとします。この絵のコピーを作って中心をA4サイズ、ハガキサイズ、切手サイズに切り取ったものを作ったとします。これで元の絵を含めて4種類できました。
この4枚をA2サイズに拡大したらどうなるか想像してください。元の絵を拡大したものと比べて、A4、ハガキ、切手の順に中心部をより大きく拡大した形になるのが想像できると思います。
元の絵が35ミリフィルム(いわゆるフルサイズ)が記録する範囲、A4、ハガキ、切手は同じ焦点距離のレンズを使ったときに、各々APS−C、フォーサーズ、コンデジが記録する範囲だと思ってください。もちろん実際のカメラのセンサーサイズとは全く違いますが、記録する範囲にこれくらい大きな違いがあると理解してください。
実際のセンサーサイズの比較はこちらに載っています(ウィキペディアより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
これだけ記録する範囲が違えば、単に実際の焦点距離を記載しただけでは、実際にどのくらいの範囲が写るか比較できないことが理解できると思います。ことにコンデジの場合、記念切手等に色々なサイズのものがあるように、同じメーカーでも何種類ものサイズが存在する場合がありますので、さらに複雑になります。
この比較を分かりやすくするために35ミリフィルムカメラで撮ったときに何ミリに相当するかを表示して、比較しやすくするのが一般的です。これを「35ミリ換算」といいます。この場合の35ミリというのはフィルムのサイズのことで焦点距離ではありませんので混同しないでください。「35ミリサイズに換算して27ミリ相当」とは言いますが「27ミリ換算」という言葉はないです。
HX-100Vの仕様書にも実際の焦点距離と35ミリ換算の2種類が表記されています。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/spec.html
ついでに言うと、今やコンデジでも画素数は1000万以上です。センサー全体の面積が全く違うのに、画素数に大差ないわけですから、画素一つ一つの大きさはコンデジの方が遥かに小さくなります。同じ技術水準で作れば画素の大きい方が余裕があると理解できると思います。コンデジよりデジタル一眼の方が綺麗に写るといわれるのは、こういうところにも理由があります。
★諸先輩がたへ
概念として、乱暴な例えを持ち出しましたが、間違いがありましたら訂正をよろしくお願いします。
書込番号:13969868
1点
後悔日誌さん.
>センサーサイズが小さ方がレンズの設計もしやすいってことですね。
逆です、センサーサイズが小さいほど拡大率が大きくなるのでレンズのへの要求精度は高くなります。
例えばAPS−Cサイズとフルサイズでは素子サイズが倍ほど違いますから同じ鑑賞サイズにするにはAPS−Cサイズの素子はフルサイズの素子に対し1.4倍拡大しなければなりません。
ですのでレンズに対する要求精度は1.4倍厳しくなります。
書込番号:13970337
1点
スレ主様
>>スナップ写真使いオヤジには敷居が高いでしょうか?
ちなみに予算は問いません。
>>手軽にレンズ交換で、20倍(30倍)などの撮影が高品質でできればいいなと思ってました。
お手軽さから行けば、HX100Vですね。>個人的主観です
予算は問いませんと言いながら、コンデジのお手軽さを選択するのでしょうか?
NEX-7のセンサーはHX100Vの約14倍の大きさです。
つまり、14倍光を集めることができるわけです。
光をたくさん集めるためにレンズを大きくしなければならないという見方もできますが、レンズをセンサーに見合った大きさにすれば14倍の光を集めることができると言う面がカメラの世界では重要視されます。
大きなセンサーは画質も桁違いに良いのです。その代わり、レンズも高級になり、結果として高価になります。
スレ主様が
>>ちなみに予算は問いません。
と言われたのは、コンデジ感覚で 5万円でも10万円でも良いですよ という意味なのでしょうか?
もし、そうならば、一眼レフの購入はお止めになることを進言いたします。
一眼レフは画質が段違いに良いですが、値段もひとけた違います。
800mmの超望遠まで高画質で幅広くカバーするには50万円の軍資金が必要になります。
もしかしたら、私はスレ主様の発言を誤解していたのかもしれませんね。
通常、一眼レフカメラの世界で 「ちなみに予算は問いません」と言えば100万円程度は覚悟しているという意味に受け取られてしまいます。
ただし、スレ主様の撮り方
>>子供や風景のスナップ写真を撮って
PMBで鑑賞してニヤニヤしてるオヤジです。
これだと800mmの超望遠は不要だと思います。
ソニーでは、このNEX-7のズームキットにE55-210mmズームで間に合うかもしれません。それにポートレート用のE50mmF1.8を追加して。
一方、800mmは無理でも750mmなら多くの選択肢があります。
お勧めは
α77ズームキット(16-50mmF2.8) 179,000円
+ シグマ50-500mmズーム 134,000円
+ ポートレート用Zeiss85mmF1.4ZA 133,000円
+ メモリー Sandisk Extreme Pro SDSDXPA-016G-X46 (90MB/s、16GB) 約6,000円
合計 452,000円
シグマ50-500mmズーム(ソニー用を選択)は便利で画質も良いので、スレ主様向きだと思います。
ポートレート用には、極め付きの特上レンズZeiss85mmF1.4ZAがお子様の表情を明るく美しくとらえることができると確信しています。
おまけにα77の特技「スマートテレコン」で2倍にすると1500mmまで撮ることができます。
上機の組み合わせは、HX100Vとは格が違う上質の写真が撮れます。
こういう世界もあることをご理解くださいね。
書込番号:13970468
1点
簡単に言うと
50oレンズで43度くらいの角度:範囲を写すのが
35oフルサイズ(135フィルムフォーマット)で、
センサーは24x36mmの大きさとなる。
このレンズを2倍コピーして作ると43度の写す角度には変わりないが、
100mmレンズとなり縦横も2倍の48x72mmのセンサー面積となる。
逆に、1/2縮小コピーして作ると43度の写す角度には変わりないが
25mmレンズとなり縦横12x18mmセンサーとなる。
スレ主の、HX100は約4.5x6mmで135の1/5コピーくらいだから、
135の50mmレンズと同等の画角だと10mmレンズだね。
だから、コンデジの10oレンズは135で考えれば換算50mmという。
写真は135が主流だったので135での焦点距離で画角:写る範囲を表すならわし。
HX100の28-810mmというのも、135に換算した焦点距離を表している。
実際の焦点距離は1/5の6o-160o程度の大きさでしかない。
だから1本のズームで作れる。
総合力ではデジ1はALL in 型のコンデジにはかなわない。
デジ1は画質重視の単能機という役回り。
それを理解した上でなら、コンデジに追加でNEX7キット+E50mmが良いんじゃないかな。
書込番号:13970700
0点
皆様、この素人への熱いコメント大変恐縮です。
orangeさん
私の予算は問いませんとの発言は、一眼の知識については無知な私ですので、
経験や知識が卓越している方々へのアドバイスをいただくにあたり、
システム構成などの制限を設けない方が、さまざまなアイデアや意見を
していただけるだろうと思っていました。
1眼カメラレンズは数十万円することは理解していますから、
レクチャーいただいたレンズシステムで、自分が納得できれば
購入可能であればある程度の金額でもいっちゃうだろうなと思っていました。
ミリ換算はおおよそわかったような・・・。
1画素あたりの大きさを同じとした場合センサーの大きさが大きいほど
繊細なデータにて写真が出来るといったイメージですかね
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:13971012
0点
う〜〜ん、やっぱり書き方が悪かったかな(汗)
>ミリ換算はおおよそわかったような・・・。
> 1画素あたりの大きさを同じとした場合センサーの大きさが大きいほど
> 繊細なデータにて写真が出来るといったイメージですかね
換算焦点距離はあくまでセンサーの大きさに起因するもので、センサーを構成する画素の大きさや性能はまた別の問題です。混同すると余計に混乱するので、センサーの大きさだけを考えてください。
書込番号:13971334
0点
ミリ換算はおおよそわかったような・・・。
1画素あたりの大きさを同じとした場合センサーの大きさが大きいほど
繊細なデータにて写真が出来るといったイメージですかね
>
その理解でOK。
同じ範囲を写す場合、同じ太さの木を撮っても
コンデジに対しフルサイズはセンサー上では5倍の長さ、太さになる。
コンデジのセンサー上では100個の画素とすると、
フルサイズは100x5x5=2500個の画素で対応する。
解像力も色もデジカメより25倍詳細に再現できる。
APS-Cサイズでも10倍は詳細に再現できる。
問題は撮る楽しさで、
これはHX100のほうが上かもしれない。
道具に凝るとろくなことはない。
書込番号:13971640
0点
センサーサイズが小さい方が精度が要求されるのであれば、
コンデジの高倍率レンズは結構イケてるって事ですか。
書込番号:13971817
0点
>35mm、27mm“換算”という意味が
27o換算はないですが。
35oフィルム換算については、こちら↓がわかり易いかも?
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/di2/
(簡単に言うと、「焦点距離」というものは変わりませんが、
画像として記録する範囲が異なります。)
書込番号:13972084
0点
「35ミリ換算で27ミリ」という表現がわかりにくいのですね。
ここでは先の「35ミリ」というのは画像サイズを示します。幅35ミリのロールフィルムを使って24ミリ×36ミリの画像を得る方式が由来で、このフィルムを135サイズとも言います。一般に「フルサイズ換算」「135換算」「35ミリ換算」は同じ意味です。
一方で、後半の「27ミリ」というのがレンズの焦点距離です。同じ「ミリ」という単位を使っていても指すものが全然違うので混乱されたのかと思います。
同じ画像サイズなら同じ焦点距離で同じ画角になります。逆に、画面サイズが異なると焦点距離と画角の関係が変わります。
焦点距離から画角をイメージしやすくするために「35ミリ換算」ということが必要になるのです。
書込番号:13973560
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ソニーストアでもズームレンズキットが販売予定数に達したとありますが、大型家電屋さん・大型カメラ屋さんなどで今から予約したところで販売日当日に購入することは出来るんでしょうか?
しばらくは指をくわえて待つしかないのでしょうか?
待ち続けて数ヶ月、ここまできたら意地で手に入れようと思っていますが一体いつになるのやら(/ω\)
1点
この手の新商品は、ソニーストアより大手家電量販店の方が台数を確保していますね。
α55でもα77でも、ソニーストアが先行予約分を消化できず発売日以降の出荷となっている
なか、家電量販店では発売日から平然と店舗に並んでいたりしましたから。
私の場合、ヨドバシでよく購入するんですが今予約で発売日にお届けってなっていますから
間違いないと思いますよ。
α77もあっちこっち品切れのなか、しばらく店頭にはボディ在庫ありましたから。
ただソニーストアの場合、クーポン割引やワイド保証の関係で新製品購入の場合は、お得感が
あったりしますね。
書込番号:13889657
0点
家電量販店よりは、大手カメラ量販店のほうが可能性は高いでしょう。
α77の時も、うちの近所のヤマダやK'sなどの家電量販店には
発売後(洪水前も)1台も入っていないみたいです。
書込番号:13890594
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111213_496123.html
こんな状況のようですから、発売日以降の製造はある程度順調に行くと
見込めるのではないでしょうか?
書込番号:13890782
1点
何にしても“待つしかない”といった所でしょうか。
現状で SONY store での予約は出来ていますので首を長くして待ちます。
書込番号:13893229
0点
何をどう計画して生産するかではなく、部品が揃ったものから順に、作れる分だけでも作っていくという状況」ではあるものの、一時は年内の出荷が絶望視されていたので、大きく前進していることは間違いない。なお、α65、NEX-7、NEX-5Nもチョンブリ工場での生産が始まっており、こちらも12月中の再出荷を予定している。
>
USAや中国に出荷して、初期ネガはあきらめてもらうわけか。
まあ、そちらはNEX5Nでも充分だ。
>
「1日でも早く、1台でも多く届けようということで、
望みを捨てず、腐らずに毎日やっています」
>
あわてるな、生産技術と設計の言うことを聞け。
バカなストリンガーや営業の言うことは聞くな。
ニコンのミラーレスの出来含め、あわてることは何もない。
書込番号:13893594
0点
2台予約しているけれど湿り気があるのは、アメリカと中国で消費してもらって、乾いた部品になった頃に手に入れたいな。
書込番号:13896518
0点
えーと あたしは むしろNEX-3を購入して体力温存した方がいいと思うけど。。。
正直 今 ソニーくんドタバタして忙しそうみたいなのよ〜
コスパの良い NEX-3でリリーフして NEX-9とかを目標とするのも
いいんじゃない?
書込番号:13900816
1点
NEX7買ってダメなら1週間で売ればいいだろう。
玉ボケ撮って、中がウィルスなら売りだね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortRule=2/ResView=all/#13924547
手抜きのA77共通NRということだ。
のろのろしてるからこうなる。
書込番号:13949243
1点
もう一つ問題があったな。
A77にあるエクストラファインがNEX7には無い。
これがなぜなのか、実に興味深い。
書込番号:13956950
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
先日NEX7KとSEL18200を予約しました。
小生現在中国の青島に駐在のため1月の旧正月に20日から30日まで日本に帰り
その際持って帰ろうと思っています。
基本的に旧正と国慶節の2回の帰省のため
その際ほしいものは買って帰るのですが
今回予約して色々見てますと
そうそうフィルターもいるし、予備のバッテリーもほしいし
あっ!ボディーカバーも有るんだっと、全部予約しとこうと思ったのですが
レンズジャケットが税込12600円!!高っか!!と思ったのですが
10数万のカメラだから仕方ないかと思って無理やり納得させて・・・
そのあと驚いたのは『本商品を使用するには別売りのボディーケース(LCS-EB70)が必要です』
税込10500円!! 12600円だけじゃないの???
ようはカメラのカバーが税込23100円???
いくらなんでもちょっと高すぎません???
カメラ本体の話題じゃなくてすみません。
何かリーズナブルなのがあれば教えてください。
1点
otton 58さん
純正ケースの類は、日本仕様も本土仕様もない(同じ)ですから
いそがずに、青島のソニー直営店で あとから購入してはいかがでしょうか?
写真だけでは、手に持った感じが良いのか悪いのか判りませんので。
NEX5Cのときは、日本で買うより、本土の直営店で購入したほうが割安だったと記憶しています。
NEX7はケース無しで使う予定でいます。レンズ交換を考えるとレンズジャケットの類は意味ないですので。
エツミとかハクバのミラーレス用のネオプレーンケースの類、種類増えています。
NEX7については実機が到着してから、ビューファインダー部の干渉を考慮して
しっくりくるものを探す予定でいます。
書込番号:13946121
1点
otton 58さん おはようございます。
ご予約おめでとうございます。
確かに純正のレンズケースは割高ですね。それに是非ともセットしたいならしょうがないですが、せっかくのスリムなボディが大きくなってしまい使用しづらくなると思うので、使用しない時きれいに収まるカメラバッグを購入されればいいと思います。
販売店でサービス品などが有ればタダですし、大きな販売店に行けば多種多様な物が展示されていると思いますので、カメラバッグ収納やお気に入りのバッグがあればインナーバッグ購入でも良いと思います。
書込番号:13946200
0点
ケースやボディカバーなんか、いらんでしょ。
別に付けなくたって、普通に使えます。
書込番号:13946324
6点
NEX5を毎日ポケットに入れてるがテカっただけでまだ大丈夫。
コンデジは半年で左角がはげちょろになった。
底面〜左サイドだけのケースはあってもいいね。
書込番号:13946373
0点
香川県のデジカメオンラインという会社で、セット商品として液晶シート、カメラケースをつけて117000円ぐらいで売ってましたよ。
書込番号:13946377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CLS-EB70
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/compatible.html
そう悪くはないね。
ぶつけることも考えれば、これで良いだろ。
どうせサイドは無粋はストラップ環が出ているし。
書込番号:13946386
0点
みなさん色々とご意見ありがとうございます。
>ケースやボディカバーなんか、いらんでしょ。
いらんと言えばいらんのですが・・・
そういえば青島にもパソコンやカメラの店が
いっぱい入ってるビルが有るんですが
バックなんかは別にいいのですが機械となると偽物が多いので・・・
だからあまり行ったことがありません。一度のぞいてみます。
近所のジャスコ内のカメラ売り場などはたぶん安心できるのですが、今度は品数が少なくて
青島のSONY直営店?北京には有る様なんですが一度探してみます。
まあ今は収納用のカメラバックはあるのでしばらくは無しで大事に使うようにします。
あちこち見てるとそのうち洒落たのが見つかるかも。
書込番号:13948115
0点
発売済みのNEX5等で純正のカバー、ジャケットを
ご覧になったことありますか?
正直とても何万円も出す価値を見出せるようなものではありません。
NEX5のときにちょっとだけ検討しましたが、分厚くてせっかくの
コンパクトなボディーが太ってしまうし、質感もいかにも大量生産品
といった感じでした。
海外在住ということで入手性も考えなくてはいけないかと思いますが、
NEX5にはいろんなショップからオリジナルの革製ジャケットが発売されたので
7にも間違いなく発売されるでしょうから、それを待ったほうがいいと思います。
ところでNEX3のジャケットが秋葉原で千円くらいで大量に売られていました...
書込番号:13952548
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











