α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

他社マニュアルレンズの操作性

2011/10/15 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:153件

NEX用に各社のレンズアダプターが発売されていますが実絞りでの撮影になると思うのですが適正露出になる絞りでEVFは、暗くならずに適切な明るさになるのでしょうか?
マニュアルシャッター速度の可変にも、EVFの明るさは変化するのでしょうか?

実絞りですのでオート露出が可能なら、(実)絞り優先になると思いますがオート露出可能でしょうか?

放送用ビデオカメラのEVFでは、ハイライトの飛び具合でアイリスコントロールして適正露出を見いだすのですがNEXのファインダーで可能なのでしょうか?
ヒストグラムが表示されるのは、理解しているのですがEVFで露出の過不足判断が付くものなら、とても便利なのですが・・・・

ご存知の方、お教えください。

書込番号:13630891

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/15 19:33(1年以上前)

色々と質問が多そうですが、NEX-7はまだ販売されていませんので、NEX-5Nで答えようと思います。


1.他社レンズでは常にレンズの絞り値が使われます。つまりマニュアル絞りだということです。マニアル絞りが使えないレンズ(キヤノン)は解放のみになります。ニコンのGレンズはアダプターに絞り値を変化させる機能があります。
露出は自動露出ですが、やりたければマニュアル露出も可能です。
写真も動画も同じだと思うのですが、動画では自動部分が増えたように思います(つまりマニュアルコントロールできるところは少ない)。

2.平面液晶とファインダーは同じ像が表示されます。 また、表示は常に最適な表示になります。つまり、記録される画像と同じ画像が表示されます。


3.シャッタースピード・ISO調整などは自動になりますが、たいていは片方を指定して、もう片方を自動にします。
  もちろん、すべて手動で行うこともできます。

4.写真では、シャッタースピードを指定して(Sモード)、もしくはISOを指定して(マニュアルISO)自動で撮れます。
レンズのアイリス(絞り値)を変化させると、自動的にISOが変動したりシャッタースピードが変動します。

5.動画録画中に、パンしても、追随します。 シャッタースピードが背面に表示されますので、そこが変化します。1/60秒を使いたい場合には、シャッター優先でNDフィルターが必須でしょう。
また、録画中に露出補正(EVを増減する)を変更することも可能ですし、撮影に反映されます。

6.ピーキングはカラー表示ですので、色を3色(白・機・赤)から指定できます。ピーキングの強さも強・中・弱と指定できます。
静止画のピーキング撮りは非常に簡単です。動画のぴーキング撮りは少し慣れが必要ですが、スレ主様なら問題ないと思います。
時々ピーキングできないものにぶつかりますが、そういう場合には前後のピークから判断します。一般的には後ろにピーク表示できれば、前にいる対象物も大体合焦しています。

7.αレンズ対応のレンズアダプターLA-EA2を使えば、α用のレンズを全自動で撮ることができます。AFは位相差AFになりますから速いです。

8.最大連続録画時間は29分50秒です。

9.動画を本格的にやるなら、NEX-VG20を使うことをお勧めします。


結論:
  NEXはOLDレンズを使うのが楽しくなる、素敵なカメラです。
  MFはピーキング撮りのおかげで劇的に楽になりました。もちろん拡大してMFすることも可能です。

書込番号:13631157

ナイスクチコミ!5


komokeriさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:53件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/10/15 20:22(1年以上前)

私も同様の疑問を持ち、銀座で確かめてきました。

まず、EVFの明るさで、適正露出かどうか簡易的に確かめることができます。またフラッシュ撮影等の場合など、EVFを見やすい明るさに保つことも出来ます。ハイライトの飛び具合については確かめていません。

質問の範囲から外れますが、EVFは撮影の道具としては優れているのでしょうが、A900使いとしては世間が言うほど良いものとは感じませんでした。

書込番号:13631386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:153件

2011/10/15 21:28(1年以上前)

orangeさん komokeriさん ありがとうございます。
私は写大でてテレビカメラマンをしていますが今までデジタルカメラの不合理性から、お茶を濁す程度のカメラで写真を撮ってきました。やっと、デジタルカメラの特性を活かせそうな構造のカメラになったので非常に興味があり、購入を考えています。
HDカメラでの撮影では、ピーキングに頼ると深度が浅くピント精度で問題になることもあり、ピーキングに頼らないピント合わせが可能なファインダーが理想なのですが撮影画素の1/10画素数のファインダーでは、大口径開放で収差(コントラストと解像度が同じにならないボケレンズ)のようなものは、コントロールが少し難しそうですね。

レンズも少ないですし、なにやらブランド銘で更に高くなっているような気がしますが基本的に私は、ニコンとヤシカコンタックスのMFレンズを使用して撮影する事を考えています。お話を聞く限り、扱いやすそうな感じで期待が膨らみます。


書込番号:13631791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

NEX用のレンズでF0.95が出ています。
SLR Magic Noktor HyperPrime 50mm f/0.95 50/0.95 for NEX です。
値段は1,070ドル。
  http://www.ebay.com/itm/160641409089?ru=http%3A%2F%2Fwww.ebay.com%3A80%2Fsch%2Fitems%2F%3F_nkw%3D160641409089%26_sacat%3D%26_ex_kw%3D%26_mPrRngCbx%3D1%26_udlo%3D%26_udhi%3D%26_sop%3D12%26_fpos%3D%26_fspt%3D1%26_sadis%3D%26LH_CAds%3D%26_fvi%3D1&_rdc=1


実は、SLR Magic社の35mmF1.7を昨年購入しましたが、ひどいレンズでした。値段が安かったのでテスト購入の感覚でしたので、まあこんなものか と思うだけで済みました。
このレンズはF1.7では周辺減光がひどくて、周りはうす黒くなってしまいますので、使っていません。
だから、SLR Magic社のレンズは半信半疑で見ます。

50oF0.95はどんなものかと興味もあります。  
実はNikkor 50mmF1.2の中古を入手して、NEX-5で使ってみてF1.2の良さを知りました。 
F0.95ならもっと良いのかなと言う素直な希望を持ったからです。
どなたか、他社でもF0.95の経験をお持ちの方はいますでしょうか?
日本製のF0.95とSLR MagicのF0.95は根本的に違う可能性もありますから。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13569537

ナイスクチコミ!0


返信する
魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件

2011/10/01 13:20(1年以上前)

こんにちわ☆

SLR Magic社のレンズ気になってました。
35mmF1.7の情報ありがとうございます。

↓ご参考までに。。。比べる相手が違いすぎますけど。

■SLR Magic Noktor HyperPrime 50mm f/0.95 50/0.95 for NEX
繋がりにくいですけど何回か更新しれでば見れるようになります。

http://www.stevehuffphoto.com/2011/09/03/crazy-comparison-leica-50-summilux-asph-1-4-vs-noktor-hyperprime-50-f0-95-on-sony-nex-5n/

■他社でもF0.95の経験
私ごときが知る由もなく。。。スンマセンwww

Amazonのレビューでは、動画でいいとか。。。
レビュー件数も1件なので微妙ですが。

書込番号:13569704

ナイスクチコミ!2


zoom-iさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/09 12:31(1年以上前)

orangeさん 
こんにちは

Noktor 50mm f0.95 購入しました。 4/3マウントですが。
もともと Cマウントベースの国産レンズを改良したようですが、
4/3用としても十分周辺光量が足るだけの 口径の大きなレンズです。
4/3のものしか知りませんので、α用がどう映るのかは不明です。
のちほどテスト写真をUPしたいと思います。
レンズの特徴としては、0.95の解放値では、ソフトフォーカスのような雰囲気ですが、
フォーカス外のボケ加減は、独特の写り方をします。
好みの問題でしょうね。
絞ったときは、それなりにキチッとした画像になりますよ。

書込番号:13602046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

メーカー撮影サンプルは?

2011/09/21 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件

原寸大で表示されるメーカー撮影サンプルをSONYは、なぜ出さないの?
NEX-7は発売まで時間も有るし、詳細WEBサイトでも無いので仕方が無いが、
発売済みのNEX-5N,や発売まで一ヶ月きったA77,A65,まで載せないのは何故?

書込番号:13529295

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/21 16:48(1年以上前)


wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/22 15:12(1年以上前)

私は、メーカーの出した原寸ファイルを見たいのですが、
リンク先には未掲載のようですね。

サイバーショットの原寸ファイルは掲載しているものの
一眼は未掲載のものが多いようですね。



書込番号:13533396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/22 15:35(1年以上前)

載せたくない事情があったりして・・・(?)

書込番号:13533479

ナイスクチコミ!6


スレ主 NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件

2011/09/22 20:45(1年以上前)

皆さんこんにちは、

以前、α700、α900(α55は?)などは、詳細WEBサイト(製品発表)と同時に原寸サンプル
見れたようでしたが、何故か最近は掲載しないんですよね。

販売まで時間が有り未だファームウエア調整中(画質調整中)で、出せないのなら仕方ないが、
発売済み製品や、海外発売済み(国内発売前)の製品まで掲載しないのは何故なのか?、
製品発売前予約の参考にしていただけに少し残念です。

こんな事を書いていますが、アンチSONYではありませんNEX-7レンズキットも予約済みです。(笑

書込番号:13534490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/24 01:11(1年以上前)

このカメラをすぐ買える人はすごいなー
うらやましー

ぼくは最短来年の二月くらいに買うよー
FXでこのカメラ一台分くらい穴を開けたので、
すぐには買えないのだー

書込番号:13539872

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ201

返信31

お気に入りに追加

標準

重さはどうでしょう??

2011/09/15 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:81件

NEX−5オーナーです。

NEX−7予想通りのよさげなスペックで購入しようか迷っています。
しかし「重い」のはいただけない。。。

5の「従来の一眼レフの1/3という画期的な重さ それでいて同等の大型センサー」
これこそがミラーレスのNEXシリーズの画期的なところだったのでは?

それが残念なことに7では従来の一眼レフの1/2の重さまで肥満してしまいました。
かつでデジ一黎明期からニコンD1Xから始まりすっかり重いボディに嫌気がさして今の
NEX−5に至ります。とにかく旅先や山で荷物が軽いことがどれだけ行動範囲を広げて
くれるか。行動範囲が広がる=いい絵が撮れる可能性が高まる。これだってカメラの大切な
性能です。スペックだけで判断するのはハード偏重です。

デジタル一眼はライフサイクルも早いので樹脂ボディでも良かったはず。

その点大変残念で購入が躊躇されます。


補足
@70gの差自体は小差かもしれませんが荷物の重さというのは累積ですその他の荷物と相乗効果で重くなっていきます。ひとつひとつの荷物が軽いことが結果大きな差になります。


Aアマチュアには2000万画素オーバーは不要で寧ろ高感度性能がいいほうが結果的に
いい絵を残せます

B7で魅力的なのはアナログなダイアル入力とファインダーこの2点です。これは5の大きなネガを
改善するポイントと思います。



書込番号:13503021

ナイスクチコミ!4


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/15 16:14(1年以上前)

スレ主様、
先ずはNEX-5Nにすればいかがでしょうか?
私は5Nにしました。 携帯性重視です。
高解像度や諸々の機能はα77で行きます。

書込番号:13503046

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/15 16:15(1年以上前)

なら5N買うしかあなたにとっての選択肢ないのでは?

書込番号:13503052

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/15 16:31(1年以上前)

まあ、5Nにファインダー付けると重さの差はさらに少なくなるので
たぶんEVFは30〜40gくらいはある

7はファインダー内蔵で強度的に安心です
ワンタッチで外せない5Nのファインダーは旅行ではかなりめんどくさいですね
ちょっとくらいいいかでEVFつけたまま収納してたら折れたとかありそう(笑)

7は操作性にもこだわってダイアルも沢山あるしこんなものではないかなあ…

個人的にはセンサーが一番大丈夫か?って感じだが…(笑)
5Nのセンサーはいいなああ…

書込番号:13503094

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/15 16:35(1年以上前)

>デジタル一眼はライフサイクルも早いので樹脂ボディでも良かったはず。

SONYは今後を占う指針として、マグボディ、ファインダー付き、その操作性、ハイスペックにしたのではないですかね?プロ用ミラーレスを意識したコンセプトモデル的な。

NEX−7を将来的に、コンシュマー向けだけじゃなくプロ用ミラーレス事業を先行するものとして、他社に先駆けてだして、その市場がもし育ってきたら、後付けで世界初の〜〜NEX-7のソニーだよ〜とブランドイメージを構築したかったりして。
NEX−7はプロ用ミラーレスの試金石となったりならなかったり分かりましぇ〜ん。

ですから、ソニーのミラーレスのフラグシップ機を買うんだったらその市場が育ってきてからの方が良いんじゃないですかねぇ〜?
(駄、駄レス大変失礼致しました。)

書込番号:13503108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/15 17:01(1年以上前)

なんで5と7を比べる?

書込番号:13503178

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2011/09/15 17:19(1年以上前)

 「ちょっと【本格的】過ぎるかなー」が、第一印象でした。いかにも的な黒いボディー、渋いおじさんが持つと恰好よく決る…。軽薄な私には似合わないかな…。
 スレ主さんも、NEX-5のかるーい斬新さが無くなってしまったと思われたのでは?違いますか?
 ボディー色も黒以外発売予定はないそうです。こんなすばらしいカメラにチープさを求めてはいけないのかもしれませんね。以上少数派意見、失礼いたしました。

書込番号:13503227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/15 20:30(1年以上前)

NEXのハイエンドですから、防滴ボディでマグネシュームもやむをえないと思います。

書込番号:13503850

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/09/15 20:54(1年以上前)

ボディの重さなんて、レンズや三脚と比べれば屁のような物と思っている自分がいます。

書込番号:13503939

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/09/15 21:19(1年以上前)

じじかめさん どうも。

この前も、突っ込み入れてしまったのに、また・・・先に謝っておきます。(悪意無いですよ 笑)

マグボディは良いとして、防滴ボディじゃないのでは?
まあ、私はこの手の機種なんで、余計に防塵防滴にして欲しいのですが。(海だ・山だ・川だ・なんだ?)

実は、私が知らないだけかな?

書込番号:13504075

ナイスクチコミ!3


Yottariaさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/15 21:22(1年以上前)

カメラって高級腕時計とか同じで必ずしも実用本意ではなく嗜好品の側面が大きいので、
使い込んで傷がついてテカテカ安っぽくなるプラスティックではなく、
やっぱり金属でなきゃという人は多いとおもいます。
小さいボディにしてはちょっとだけ重みを感じて、いかにもメカが詰まってる感じ。
冬など手にヒンやりくる感じがいいんです。

デジタル時代になってもそういうのは変わりません
このカメラだって5年は使えますからね

書込番号:13504091

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/15 21:36(1年以上前)

むしろNEX-7はレンズとのバランスがよくなったボディだと思いますけどね。

レンズの大きさの関係上、ボディだけをいくら小さくしても意味がないです。

ネジ止めのストロボや外部EVFをわざわざ取り付ける必要のないNEX-7は、むしろ一番持ち歩きやすいと思います。

書込番号:13504166

ナイスクチコミ!12


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/15 23:47(1年以上前)

それならスレ主さんには携帯電話が一番良いと思います。

今時の携帯電話なら 1,200万画素もあるし、軽いし、スレ主さんにはピッタリかと。
コンデジも良いでしょう。

私なんか、一眼レフのあのズッシリ感が大好きです。

書込番号:13504876

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/16 00:05(1年以上前)

車に例えると、プリウスに乗ってる人がクラウンをカタログで見て
[[この車は自分の車よりでかくて重くてけしからーん]
っていってるかんじでしょうかねー

素直に新型プリウスに乗られるべきかと思われます。

樹脂だらけの質感が気にならないのであれば、新型5N、正に最高ではないですか?

書込番号:13504952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度3

2011/09/16 00:08(1年以上前)

まさにスレ主さんのような方がいるから、メーカーは軽薄短小化にしのぎを削るのでしょうね。

が、私はカメラには大きさも重さも適度というものがあると思います。

小さすぎてもグリップできないし、軽すぎるとブレる。

NEX-7とNEX-5は62g差、NEX-5Nとは81g差ですか。

その程度の重量の差より、必要な機能性で選べばよいと思います。

書込番号:13504964

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/16 01:35(1年以上前)

というか
ミラーレスは本体は軽くないと意味無いので…
軽さにこだわるスレ主さんの感覚は非常にまともかとおもうけども

まあ自分も7が重いとは思わないですけどね


ミラーレスを勘違いしている人が多いけども
ミラーレスの利点はカメラが小型軽量に出来るってのが最大のものでしょ
(注:テレセンの問題が解決すれば広角レンズが高感度ってのもかなりでかい魅力かも)
レンズ(主に望遠系)に関してはフォーマットサイズが同じなら1眼レフ用よりもミラーレス用のほうが大きく重くなるのは物理的な問題でしかたないので(笑)


なのでNEXはレンズが大きすぎてアンバランスなんて言ってもしかたなく…
こう作らないとミラーレスの利点が活かせないのだからね…

そんなんじゃ将来的にゴーヨンとか付ける時代についていけませんよ?
その頃はグローバルシャッターでショックもほとんどなく
60コマ/秒も楽勝でしょうから根本的にブレにも強いです♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13505212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/16 04:28(1年以上前)

× 広角レンズが高感度
○ 広角レンズが高画質

間違えました(笑)

書込番号:13505390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/16 07:46(1年以上前)

これまで画素数が上がって
RAWの800〜3200ぐらいの高感度が悪化した例は無いんじゃないかな?

高画素と高感度が相反すると単純に考えるのは短絡的に過ぎますよ

書込番号:13505627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2011/09/16 13:45(1年以上前)

お返事有り難うございます。なんとも悩ましいですね。いまだに結論でません。

デジカメ黎明期は新製品ごとに驚くほど大幅アップグレードされてきましたが
ここ数年はあまり変化がわからない程小改良程度になりましたし。

7を買うということは 自分には ファインダーとアナログダイヤルを手に入れるために
10万円払うということ。しかも重くなるのを我慢。GPSも不採用。。。
ちょっとCPが疑問だな。

そろそろデジイチは新製品に飛びつくのは見直しの時期にはいったかな。

書込番号:13506457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/16 16:06(1年以上前)

スレ主にNEXシリーズでは敷居が高い気がする。あなたには勿体無い。たった数十グラムでどうこう言うのだから。

書込番号:13506837

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:41件

2011/09/16 16:23(1年以上前)

新たな系統のスタートでしょ。
女子カメラとは一線を画した、、

書込番号:13506899

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング