
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 25 | 2012年10月14日 13:15 |
![]() |
13 | 11 | 2012年10月10日 20:51 |
![]() |
85 | 31 | 2012年10月2日 23:31 |
![]() |
45 | 10 | 2012年9月18日 22:39 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2012年9月13日 20:07 |
![]() |
8 | 9 | 2012年9月9日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-7の掲示板で質問する内容ではないかもしれませんが、次に買うカメラの最有力候補がNEX-7なもので、ここで質問させて頂きます。少し長文になりますがご容赦ください。
ここ5年間の間に、コンデジ→NEX-5(初代)→α55とステップアップしてきました。
レンズはシグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM とシグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM を使っています。
被写体はほぼ息子達(3歳と5歳)オンリーです。
デジカメに関しては初心者にちょっと毛がはえた程度です(基本オートで撮影し、ここぞというときに絞り優先やシャッタースピード優先などを使用)。ファインダー付きが絶対条件です。
お子さんを撮影されたことのある方なら分かると思いますが、
・最も重要なのは動態追従のフォーカススピード、そしてシャッタースピードを確保することからレンズの明るさや感度も最重要です(屋内での日常生活もよく撮るので)。
・一緒に遊びながら撮ることが多いので、あまりに重いカメラを持ち歩くことはやや非現実的。カメラをぶつけて壊してしまうリスクをいつも気にしています。
・動画も頻繁に撮影するが、上記の理由(子供と一緒に遊ぶ)により、デジカメとデジタルビデオの両方を持ち歩くことはやや非現実的(一応、デジタルビデオも持ってますが、やはり使い分ける暇がないことが多いです)
・遊んでいる子供の瞬間を撮るので、カメラの設定をいじる暇がないことが多く、そのためオートで撮影せざるを得ない(もちろん自分の技量がないことも多いに関係していますが)。
以上の条件を満たすカメラを探しています。
つい最近までは、次に購入するカメラの候補は、α66もしくはα57でした。
カメラの重さがかなり気になりましたが、より綺麗に撮れるということと、重さは自分がガマンすれば何とかなるかなとやや諦めの気持ちで。
しかし!
最近嫁専用に買ったサイバーショット DSC-RX100の写真をみて、愕然としました。
場合によっては、とうかオートモードで撮影したα55の写真と遜色なかった(気がした)のです。
そこで、RX100で撮影したのか、α55で撮影したのかを自分ではわからないようにした写真をいくつか並べてみて、
比較してみました。
、、、結果は、両者とも同等の綺麗さでした。私には全く両者で撮影した写真の区別がつきませんでした。
この結果は、もちろん私の写真をみる目がないことが影響されていますが、逆にいうと素人には区別できないレベルとも言えるのではないかと思います。
そこで、α66もしくはα57の購入を決めかけていた心に揺らぎが生じました.
重さをがまんして(私には気がつかないくらいの)少しの画質upを優先させるよりも、
ミラーレスで機動性を格段にアップさせた方がよいのでは?
と考えるようになったのです。
子供を撮る場合、最高の瞬間を撮影するためには、機動性はシャッターチャンスを逃さない大きな要因の1つだと思っています。
長くなりましたが、どなたか私と同じような考えの方や、なにかアドバイスを頂ける方いらっしゃらないでしょうか?
実は来年海外に転勤する予定で、それまでにカメラを買い替えたいのです。
また、お恥ずかしい話ですが、カメラのデザインも結構気になる方で、ミラーレスにするなら、かっこいいカメラ(私の中では圧倒的に、NEX-7とFUJIFILM X-E1です)にしようと思っています。
ちなみにソニーの大ファンではないですが、その先進性は他社より抜けているという点で結構好きです.
長文大変失礼しました。
4点

2歳の娘を撮っている者です。
RX100いいですねー。私の欲しいものリストにも入っています。
http://kakaku.com/item/K0000148994/?lid=ksearch_kakakuitem_image
↑このカバンお勧めします。
一眼レフに中望遠の単焦点をつけて、広角ズームレンズ入れて、RX100入れて…
あと財布と携帯と鍵くらいは入ります。このカバンがあれば…
>・最も重要なのは動態追従のフォーカススピード、そしてシャッタースピードを確保することからレンズの明るさや感度も最重要です(屋内での日常生活もよく撮るので)。
⇒やっぱり一眼レフ(位相差式AF)が心強いです
>・一緒に遊びながら撮ることが多いので、あまりに重いカメラを持ち歩くことはやや非現実的。カメラをぶつけて壊してしまうリスクをいつも気にしています。
⇒ベルトバックになるので、お尻側にしておけば安定しますし、このくらいの重さは、多分へでもありません。ショルダーストラップ併用ですのでずれ落ちることもありません。地面にヒップドロップでもしなきゃ壊れないと思いますよ。
>・動画も頻繁に撮影するが、上記の理由(子供と一緒に遊ぶ)により、デジカメとデジタルビデオの両方を持ち歩くことはやや非現実的(一応、デジタルビデオも持ってますが、やはり使い分ける暇がないことが多いです)
⇒ソニーのコンデジの動画は(記録という意味で)優秀ですよ。新しい、えぇぇと(汗)なんたら170なんたらは、100gそこそこなので、うちのTZ30と入れ替えたいと思ってます。
・遊んでいる子供の瞬間を撮るので、カメラの設定をいじる暇がないことが多く、そのためオートで撮影せざるを得ない(もちろん自分の技量がないことも多いに関係していますが)。
⇒ファスナーも開けやすく、パカッと大きく開くので、サッと取り出せます。レフもコンデジも。
直接の回答になっていませんが、撮りたい機種をいかに楽に携行するか?もご一考くださいませ。
書込番号:15189374
1点

論点が変わってしまうかもしれませんが、私は、次の機種より、
新たなレンズ購入をお勧めします。
今お持ちのレンズは、
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM と
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM ですね。
まず 18-200mm F3.4-6.3 は室内撮りには、暗いので、屋外利用が
中心となるかと思います。
17-70mm F2.8-4 ですが、明るいように見えて、開放では
フォーカスが甘いレンズです。
F4 通しのレンズと考えて使う分には、問題無いですし、接写性能に優れた
レンズですから、静物撮影(花等)に適していると思います。
室内撮り中心と書かれてますから、F2.8通しの開放からある程度
シャープに写るレンズを選ばれては如何でしょうか。
開放画質が良くなると、必然的に写真画質が上がりますから、
機種変更よりも良い結果が出るかもしれません。
純正では、DT 16-50mm F2.8 SSM
シグマだと、17-50mm F2.8 EX DC OS HSM / EX DC HSM
タムロンだと、SP AF17-50mm
タムロン SP AF17-50mm は、AFが遅いかも知れませんが、
写りには高評価です。
機種を変更される場合、NEX-7はファインダが使えると言っても
コントラストAFです。
動き回る子供を追いかけるのは不向きかもしれません。
高感度特性もアップした α57 をお薦めします。
書込番号:15189389
0点

ご存知かとは思いますが
今お持ちのカメラ・候補のカメラではセンサーサイズが同じなので
ボディではなくレンズ(特に単焦点)を購入されたほうが
画質・描写・撮影の幅という点では大きく変化すると思います。
ボクも子供はよく撮るのですが普段はやっぱり単焦点(50mm相当)で撮ることが多いですね。
ズームより軽いし、ボケ・ヌケはポートレート的な写真にピッタリです。
軽いので機動性も少しはUPしますしね♪
スレ主さんの質問の意向には反するかもしれませんが
客観的には単焦点レンズを購入したほうが総合的には良いかもしれません。
ぜひ選択肢に入れてみてください。
もちろんミラーレス、という選択肢もイイと思います。
意外とデカイ一眼レフを向けるよりも小型なミラーレスのほうが自然な笑顔が撮れたりすることも結構多いです。こちらも購入の際には単焦点レンズもオススメしておきます。
書込番号:15189395
0点

動き回るお子さんのシャッターチャンスを逃さないためにはαじゃないとダメじゃ無い?
NEX使ってるならα55よりAFが鈍くて動く子供追い切れないの良くわかると思うが、それで我慢出来るならNEX7か新しいNEX6も良いだろう。
α55に比べ57/65は動画の録画時間が長くなったの除けば画質などはあまり変わらないのでもう暫く55使って、まずは明るい単焦点レンズ買って見た方がいいんじゃないか。
書込番号:15189455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEX-7とA55を持っています。
同じくNEX-7とA55をお持ちで、ほんの数年前に写るンですから始まり/今や人も羨む大レンズ資産家となられたMBD先生のご登壇を期待するものですが(笑)、わたしもやはりレンズ追加に一票入れさせて戴きます。
すでにAマウントのレンズをお持ちですし、NEX-7は
・動態にそんなに強くない
・A55比、暗いところにもそんなに強くない
・可変液晶の自由さではA55に大きく劣る
ものです。
単焦点ならはじめてレンズのSAL35F18、無茶苦茶寄れるSAL24F20Z
ズームならSAL1650F28、出先も一本でなんとか済ませたいのならSAL1680Z
あたりが無難なところでしょうか?
素人の拙い動画ですが、2年前のA55でもチョット慣れればこれくらいは撮れます。
キュランダ高原列車にライブビューでAFがグイグイ食い付いていくのは、TLMを搭載したA55ならではじゃないか、と思っています。
【豪州A55】
http://www.youtube.com/watch?v=8KRoZh4_2vU&list=UUiM5M6Vpopysk1TAeuUdHcw&index=4
※歩きながら子供を追いかけるシチュエーションはまた別の課題がありますが
A55、とても良いカメラですし売ってももはや二束三文ですから、ぶっ壊れるまでしゃぶり倒してみることをオススメしますよ。
そうそう、あとは、日頃からAモードとSモードに慣れることでしょうか?
ここぞというときに切り替えていては、自分の修行不足を露呈するだけとなります。
あ、これ私のコトなんですが(笑)
ステキな写真が撮れると良いですね。
書込番号:15189479
1点

ボクも、焦点距離が 24mm(換算36mm)から35mm(換算 52.5mm)くらいの、軽くて明るい単焦点レンズを追加してみたほうが、いいと思います。
世評の高い、DT35mm F1.8 SAM(SAL35F18)あたり、どうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000140665/
書込番号:15189497
1点

>>最近嫁専用に買ったサイバーショット DSC-RX100の写真をみて、愕然としました。
>>場合によっては、とうかオートモードで撮影したα55の写真と遜色なかった(気がした)のです。
動体撮りで夜の猫ちゃん撮影に両方使っていますが、逆ですね。
正直RX100は全部現像しないと使えなくて、α55には全くかなわないって思いました。
押さえのためRX100で基本はα55って感じがします。
ただコンデジとしては、とても素晴らしいカメラだと思いますよ。かなり一眼に近い撮り心地だと思います。
ちなみにレンズはDT35mmF1.8です。
一度DT35mmF1.8などの単焦点レンズを購入してみることをお勧めします。
高感度撮影するならLightroom4で現像するとさらに良くなります。
書込番号:15189644
3点

NEX-5→α55は、ステップアップとは言えないかもしれないですね。
透過ミラーの目的は、位相差AFにしてAF速度を速くする事ですが、このため光の減衰が10%ほど有ります。
画質は、NEXシリーズの方が良いと思いますが、AF方式がコントラストAF方式に成りますので、
AFはαに比べると遅く成ります。
特にソニーに… との事ですので、このさい位相差AF方式のご予算の範囲のニコンかキヤノンの
一眼レフを検討されてはどうでしょうか。
レンズの事も有りますから大変ですが、外の世界に飛び出して見るのも勉強に成りますよ。
書込番号:15189692
1点

私もSAL35F18に1票です☆
新しいボディを買う以上に得られるものがあるかと思います。
書込番号:15189722
3点

不比等様、
アドバイスありがとうございます。
かばんみました。いいですね!
今まで鞄(というかウェストポーチ)をもつという発想がありませんでした。
ご紹介頂いたサイトはオシャレなものが多いですね。
社交辞令ではなく、ほんとに今早速購入しました。
ありがとうございました!
カイザードさん、
アドバイスありがとうございます。
ご紹介くださったレンズの中では、シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM / EX DC HSM
は購入を検討しているレンズです。
「(シグマ)17-70mm F2.8-4 ですが、明るいように見えて、開放ではフォーカスが甘いレンズです。」
←おっしゃる通りです。一瞬故障じゃないかってくらい甘いときがありますよね。
さすがのご指摘ありがとうございます。
カメラ本体を購入するにはやはりα57が良いというご意見も参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
さわるらさん、
アドバイスありがとうございます。
単焦点レンズはいつも気になっているのですが、やはりズームができないということが気になっていて
使用したことはありませんでした。単焦点を使いこなせるようになれば超初心者から一歩脱出かなと勝手に思っております。前向きに検討させて頂きます。
みかん.comさん
ご意見ありがとうございます。
ミラーレスがどんどん進化していても、やはりフォーカススピードは一眼にはかなわないということですね。
もしかしたら、最近のミラーレスはともすればデジタル一眼と同等のフォーカススピードを持っているのでは?とも思いましたので(panasonicのやつとか)
ソニ吉さん、
アドバイスありがとうございます。
他のみなさんが仰られているように、やはり単焦点レンズに目を向けるべきなのでしょうね。
正直言いますと、レンズは何万もする物なので、単焦点レンズを購入して使わなかったらもったいないな、という気持ちと、デジタルカメラの進化のスピードがすごいので、レンズだけを買うよりも数万円で新しいカメラを買った方が結局得なのではと思っておりました.恐らく私にレンズの知識・経験・おもしろさがわかってないからだと思います。
しかし、NEX-7は何というか男心をくすぐるデザインですよね。単純に物として欲しいです。
さんま@目黒さん
リンクまで貼って頂きまして本当にありがとうございます。参考にさせて頂きます。
やはり他のみなさんが仰られるように単焦点レンズですかね。
ここまで皆様が単焦点レンズと仰られるからには、そこに本当に理があるのでしょうね。
自分としては単焦点レンズは(しょっちゅう使用するのかどうかという点において)使いこなせるかどうかわかりませんが、積極的に考慮してみます。
お〜くてぃさん、
ご返信ありがとうございます。
お〜くてぃさんもやはり単焦点をお使いになられているのですね。
動画に関してはα55とRX100とをくらべていませんでした。
今度比較してみます。
Lightroomに関しても検討してみます。
有用な情報ありがとうございました。
robot2さん、
アドバイスありがとうございます。
ニコン・キャノンはいつも検討しているのですが、物欲がわかないというか。。。
あくまで私の主観ですがデザインにあまりグッとくるものがありません。
(機能よりもデザインを優先するといういかにも素人的な意見で恥ずかしいのですが)
TourSharanさん、
ご意見ありがとうございます。
この掲示板の皆様のご意見を拝見するまでは、単焦点レンズという選択肢が私には全くなかったので、
本当に参考になります。
書込番号:15191085
1点

既に皆様方が進めているように、お子様撮りには明るくて彩度が高い単焦点が良いです。
予算が有るなら、80mmF1.4ZAです。
開放でのボケた味、絞っての高解像度、肌の美しい写りなどの特徴があり、花嫁を撮るレンズです。お子様の素顔を綺麗に撮るにはぴったりです。
これを使うためにはオートはダメです。Aモードで絞りを使う練習をしましょう。
基本はF5.6で
ぼかす時にはF2からF3で
使いこんでどうなるかを感覚で覚えましょう。
新しい世界が開けます。
カメラを買いかえるのはそのあとでも充分です。次から次へと良いカメラが出てきますから。
基本的にはセンサーの世代が変わった時が買い替えに良いですね。
ソニーのAPS-Cセンサーは、独断と偏見で判断すると
α700 ==> α550 世代が変わった
α550 ==> α55・NEX-5 世代が変わった
α55 ==> α57・NEX-5N マイナーチェンジ
α57 ==> NEX6 世代が変わり、位相差AFが入った
NEX-6のハイブリッドAFの説明を見ると、どうも秒10枚連写で、1枚ごとにAFするように書かれています。 と言うことはAF速度が劇的に速くなったことを意味します。
NEXの弱点
AFが遅い
レンズが無い
は克服された模様。
NEX恐るべし。
書込番号:15191284
5点

>もしかしたら、最近のミラーレスはともすればデジタル一眼と同等のフォーカススピードを持っているのでは?とも思いましたので(panasonicのやつとか)
動体の追尾では絶対無理。
お子さん撮るのに後悔したくないなら一眼レフかαにしときな。
書込番号:15191415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tkintkyさん、こんばんは。
私は初代NEX-3にE 50mm F1.8 OSSの単焦点レンズを付けて、1歳の息子の写真をいつも撮ってます。
「一緒に遊びながら撮ることが多いので、あまりに重いカメラを持ち歩くことはやや非現実的」とのこと、まさに同感です!
単に「遊んでるところを撮る」というのではなく、公園や広場、河原、あるいは体育館やプレイルームなどで「一緒に遊びながら・・・」というと、小さくて軽いということはとても大事になると思います。
なので、私はフォーカスが遅いことは目をつむってNEX-3を使っています。
そして、50mm F1.8 OSSのレンズですが、子どもの撮影にはかなり良いと思います。35mm換算で75mmのポートレートレンズなので、ちょっと離れたところから撮るにはもってこいのレンズです。誕生日に部屋の電気を消してローソクの明かりだけで撮影なんてのもできます!私はEマウントだと他に、18-55mmのズームレンズ、16mmのパンケーキ&ワイドコンバーター、SIGMAの19mmを持ってますが、息子を撮るときはたいてい50mm F1.8 OSSです。
(ただ、50mm F1.8 OSSは、息子に懐に入られる(=走って近づいてこられる)と弱いので、もうすぐく発売との噂のある35mm F1.8が出たら即買う予定です!)
http://digicame-info.com/2012/09/nex16-50mm-f35-5610-18mm-f435m.html
また、もうすぐ発売されるNEX-6はオートフォーカスが速くなるとの噂ですから(レンズは順次対応とのことだそうですが)、お子様撮影がメインなのでしたら、NEX-7よりもNEX-6を待つというのはいかがでしょうか?
http://digicame-info.com/2012/09/evfnex-6.html
私はNEX(Eマウント)の将来性に賭けてます!(笑)
いずれにせよ、子どもって毎日毎日どんどん変化していくので、その瞬間を逃さないよう、素敵な写真をいっぱい撮れるといいですね!
書込番号:15191416
3点

tkintkyさん
私なんぞの短いコメントにまでレスありがとうございます。
是非、騙されたと思って単焦点買ってみてください。
きっと初めての単焦点は「あれ?腕が上がったかも?!」と思えるくらいですよ☆
逆にズームレンズが使いたくなくなります。(私がそうでした。笑)
お子さんの年齢や室内での撮影を考えるとAPS-Cでは
35mmのSAL35F18がちょうど良いと思います。
お値段も2万円前後で買いやすいですしね。
小学生にあがったら少し子供との距離も出てくるので
85mmのSAL85F28あたりが良い感じかもしれませんね〜☆
書込番号:15191511
1点

orangeさん、
詳細なアドバイス本当にありがとうございます。参考にさせて頂きます。
単焦点に関しては、今回の皆様のアドバイスですっかり購入する気になりました。
NEX-6に関してどの程度AFが早くなっているのか楽しみです(また選択肢が増えて嬉しい迷いも増えそうですが)。
みかん.comさん、
度々のアドバイスありがとうございます。
初心者で迷子中の私には、みかん.comさんのようなズバッとしたご意見が本当にうれしいです。
よく学びよく遊べさん、
アドバイスありがとうございます。リンクまで貼って頂き感謝です。
私と同じような境遇の方で、既に単焦点+NEXとは!いやあ、嬉しいです。
多いに参考にさせて頂きます。
単焦点レンズを購入する気持ちはほぼ固まりました。
35mm F1.8、非常に興味をそそられます。
TourSharanさん、
度々のアドバイス本当にありがとうございます。
上記のよく学びよく遊べさんからの情報のソニー35mm F1.8が海外で発表されたようですが、
値段や最初の単焦点レンズということもあり、ご推薦の35mmのSAL35F18を第一候補にします!
書込番号:15191886
0点

しかし、NEX-7は何というか男心をくすぐるデザインですよね。単純に物として欲しいです。
>
良いセンスです。
欲望に素直になりなさい。
レンズキット+E50買えば後悔はない。
次に後継機が出るときはこのデザインではない可能性がある。
書込番号:15192724
2点

>次に後継機が出るときはこのデザインではない可能性がある。
いじらなくて良いところをいじったりするソニーの不思議、ですからねぇ。
日本車におけるデザインの不思議みたいなものでしょうか。
書込番号:15192794
2点

NEX-5N(AF性能はNEX-7と同じでしょう)で年に何度か知人の子供を撮る機会がありますが、
動き回る子供を捉えるのは大変です。
実質AF-Cは使い物になりませんので、連写したければAF-Sでのピント1コマ目固定を使うことになります。
現状ではAマウントαのほうが歩留まり良いでしょうから、
そちらに明るい単焦点ってのはありでしょう。
NEXにするならNEX-5RやNEX-6のハイブリッドAFの評価を見てからでも良いと思います。
そのころにはSEL35F18の評価も出てくるでしょうし。
書込番号:15192873
3点

今後、運動会等でお子さんの動きものを撮る機会が多いくなると思います。
強化するのであればαや一眼レフかと思います。
レンズの充実、ボディのステップアップの方が良いかと。
条件がよければ、コンデジでも一眼レフと遜色ない写真は撮れます。
条件が悪い時こそ、
レンズなり外付けできるストロボなどシステムが組める一眼レフが
力を発揮すると思っています。
ご参考までに
書込番号:15192883
0点

SONYのカメラの駄目なところは、AFが被写体をうまく認識してくれないところです。店頭で色々触ってみたらわかると思いますが、CANONやNikonの中級機(D7000)はだいたい思ったところにフォーカスを合わせてくれます。動いてるもの撮ろうとすると、SONYは半分以上は思ったところに行かない。これが大きな差。
そして、NEXのAFがさらに駄目なのは、カメラ振ると一旦デフォーカスしてしまうところ。この点はNEX-6とか5Rで改善が期待できますけど。
なのでαがいくらAFが速いと言っても存在意義自体が怪しいと思ってます。(間違ったところに頑張って速くあわせても意味がない)
あと、SONYのキットレンズはAFが遅いので、高いレンズが買えないならやめたほうがいいです。安くても速いのはCANON(除:EOS M)。
ただし、NEXのAF-Cで子供と遊んでる犬をちょっと撮ってみたりしてますが、被写体を大写しできる場合は、特に問題があるようには思いませんでしたけど。
レンズに関しては、単焦点でも24mmなら一本でかなりの場面はことたります。50mm一本は厳しいでしょう。Eマウントならこの2本でほとんど用が足りますし、最も人を魅力的に撮れます。
逆にパンフォーカスで撮るなら、24mmや19mm+NEX7と比較しても、RX100の方が解像力は高いです。
もちろん、ボケを活かした写真を撮りたいなら、開放で中央がシャープでないと駄目なんで当然NEX7の方が上なんですが、RX100侮り難しってことで。
RX100は他の方も指摘されてるように、オートが若干アホなので (基本性能にオートがついてこれてない) 露光量とコントラストを現像で微調整してやらないと立体感が劣るように見えてしまいます。
わたしならですが、AF性能を求めるならKissにします。ぼかしてきれいに撮りたいならE24+E50に風景用に19mmかなぁ。19mm安いから。
書込番号:15193153
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
先日このカメラとレンズSEL18200を購入しました。
実際手にして思ったんですがレンズがカメラの倍重いんです。
このレンズを付けてカメラ肩から下げて散策するのは
カメラのマウントに負担になるでしょうか?
レンズを支えずに片手で撮影するのもマウントに負担になるでしょうか?
高い買い物なので長持ちさせたいと思ってます。
つまらない質問ですがよろしくお願いします。
2点

400/2.8手持でプロ機使うよりはバランスいいかも(笑)
そこは気にしなくていいと思うのだけども…
>レンズを支えずに片手で撮影するのもマウントに負担になるでしょうか?
これは負担云々の前に構え的にバランス悪いかと思う
僕は18−55でも左手をレンズの下にしてほとんどの重さを支え
右手は添えるだけにしてますよ
構えの基本です(笑)
書込番号:15154293
0点

レンズがカメラの倍重いくらいは大したことではないかと、カメラのマウントはそんなに柔ではありませんしあまり気にする必要は無いかと私は思います
>レンズを支えずに片手で撮影するのもマウントに負担になるでしょうか?
右手だけで構えて撮影できるくらいのレンズの重さならマウントの負担はあまり考えなくて良いかと思います
それよりも左手をレンズの下に添えた方がカメラが安定しブレ防止につながって良いでしょうね
書込番号:15154307
3点

わずか500グラム程度ですから大丈夫だと思います。
書込番号:15154561
3点

使ってて別に問題感じないし、「普通に片手で撮ってるだけでマウント歪んで上下片ボケになったって」経験も無いですよ。
マウントが歪むのは落っことしたときだと思いますが、その場合はボディが小さく軽いほうが被害に会う可能性は少ないと思います。(マウントが支える重量がボディになる場合のダメージが少ない)
ただし、SEL18200つけて自由雲台は実用性に欠けます。三脚穴部分のモーメントが不十分で、雲台のゴムなどの剛性が足りなくなって頭が下がります。2wayをおススメ。
書込番号:15154872
2点

こんにちは
18-200mm は、それほど重くは無いですが、不安でしたら肩から提げて歩く時にレンズを支えるようにされたら良いです。
撮影時も、長いレンズは左手で支えるように持ちます、と言うよりカメラとレンズが一番安定するように左手で支え、
右手は軽く保持する感じでフレーミングし→レリーズします。
また もっと長く重いレンズは、三脚座が付いていますが、その三脚座を使ってこんなのを使われたら良いです(動画のように)。
RS-7(動画あり)。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/br0898821002040
書込番号:15154990
0点

Eマウントの設計基準はわかりませんが、
一眼レフ用レンズは4000g以上のものとかもありますので
SEL18200程度の重さは全然大丈夫だと思います。
書込番号:15155744
2点

NEX-5が発売されたとき、つまりEマウントがスタートしたときの話ですが、
マウント自体というよりカメラのシャーシも含めた全体の強度が一眼レフほど強くないので
重い望遠レンズをつけたときなどはカメラ側ではなくレンズ側を持つようにして
三脚使用時もレンズ側の三脚座を使うように、という説明がありました。
うろ覚えですが、ソニーの方から直接聞いたと思います。
具体的に何キロ以上、という話はありませんでしたが
一眼レフのように何キロもあるレンズを支えることは想定されていないという
理解でいいと思います。
NEX−7には2kgくらいのレンズまでつけたことがありますが、
静かに持つ分にはカメラのグリップだけを持って支えても、
特に問題がありそうな感じはしませんでした。
前述の説明からすると、この状態で走り回ったりとかはしないほうが
いいのだろうと思います。
書込番号:15157949
0点

フキノトゥーさん こんばんは
一眼レフの場合 大丈夫だとは思いますが なるべくレンズのほうを持った方が良いレンズの場合 は三脚座がレンズに付いていて
レンズを持たなければ マウントが危険の場合 レンズに ストラップ付けられる用 メーカーも対策撮っていると思いますので
このレンズは三脚座も有りませんので このレンズ付けたまま三脚つけても問題ない仕様だと思いますので ボディだけ持っての撮影でも マウント大丈夫だと思いますよ
書込番号:15158090
0点

マウント強度はね、大丈夫というのは無い。
むかしの1mくらいある1200oを三脚座に付けて
軽く手をカメラにそえるだけで1pくらい曲げられる。
それが0.2oで済んでいるか、0.1oで感じないかの違いだけだよ。
書込番号:15162669
0点

0.1mmもずれたら、片ボケしまくりだと思うけど。
書込番号:15184457
0点

力がかかって
曲がったまま撮るバカもいない。
書込番号:15186856
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
まずは新機種発売おめでとうございます!
NEX7への不満では無いのですが、24mmとのレンズセットも含め、
この24Mの高画素機に付くレンズって何を使われるつもりですか???
α用の新アダプタも出ましたので、αレンズも流用できますので、
あるは有りますが、NEXの醍醐味のスマート性が奪われる。
24mmレンズは凄いけどこれだけじゃね・・・。
E1855はあるけど、あれもね・・・。NEX5レベルで限界じゃないか?
ロードマップを見る限り来年高画質標準が出るらしいですが、来年の何時か判らない。
・・・ということで、当面ご購入後どんなレンズでご使用になるのかと、甚だ疑問に思った次第です。
8点

アダプターかまして
オールドレンズをファインダー覗いて
撮る考えの方も多いんじゃないでしょうか。
オールドレンズが似合いそうなシンプルなデザインですし。
NEXシリーズはその手の方が購入のきっかけと
している方も多いので。
私もそれがきっかけでした。
書込番号:13424815
8点

お金がなくてNEX-7自体、買いたくても買えないですが・・・
もし買えたら、オールドレンズではないですが、コシナが販売している
レンズを買って付けて、ファインダー覗いてマニュアルフォーカスで
ピーキング機能使ってピント合わせてパシャリ、ってやりたいです。
Eマウントに関してはソニー純正のレンズには今の所魅力を感じませんね。
高画質のレンズにしようとすると大きく重くなってNEXのアイデンティティが薄れますし、
逆にチープなレンズだとAPS-Cを活かせない。難しいところだと思います。
書込番号:13424856
11点

やるほど・・・やはり上級気での嗜みは違いますね・・・凄い!
そういう意味で、アダプターの存在でかいですね。
あと標準高性能ズームの発売をずらして、アダプタ売り込みたいのもあるんでしょうね。
・・・レンズどうされるのかなと、ずっと気になっていました!!
でも高いですね。
NEXですからね・・・ボディだけなら7−8万にならないと。
7が売れればこっちも結構売れそうですね
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/
書込番号:13424949
1点

スレ主さん・・・ご心配なく、現行のNEX-5なり3なりのレンズは、2400万画素
など問題なく解像します。
違うスレッドにも書きましたが、現行レンズならば3000万画素くらいは簡単にクリアー
してしまうと思いますよ。
アダプターが出るらしく、Aレンズも使えるようですが、私は、E-レンズとA-レンズは
別物であると考えていますから、時には使うこともあるでしょうが、直ぐ飽きるでしょうね
理由は、面倒ですから書きませんが、SONYに限らずどこのメーカーだって、レンズ
性能と考え合わせてボディーを造っているんだと思いますよ・・・。
だからと云って、NEX-5の性能が悪いかと云えば、そんなことはない。立派な完成品
だと思います。しかし、1450万画素ではモノ足りまかった。その理由で5nは買い直すかもしれません。
1450万画素と1650万画素の違い、人によって使い方は様々ですが、私はそう感じてい
ました。と、云ってもNEXの価値は下がらない・・・エポックメーキングな製品として忘れることが出来ない。
但し、内蔵ファインダーが有ると無いとでは、撮影に大いに影響するのでNEX-7は待ちに待った
カメラです。
書込番号:13425010
10点

>まずは新機種発売おめでとうございます!
まだ発売はしていませんけどね。
書込番号:13425123
8点

軽量なら、Eレンズ
αレンズ持ちなら、新アダプターも追加して
フルサイズまで使えるレンズを流用・・かしらん?
レンズの重複を最低限に抑えられるし
その為なら、新アダプターの出費も痛くないし
ツアイスAFのミラーレスとか、楽しそうです
書込番号:13425199
2点

しかし、この10月発売の新型のアダプターLA-EA2は魅力ですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/index.html
実売り価格なら3万円前半ぐらいになるでしょうか?
α100と共に眠っている サードパーティー製の
便利ズーム達が活かせますし。
現行ラインナップの安価な単焦点もこのアダプターがあると
購入視野に入ってきてしまいますから。
書込番号:13425234
2点

とりあえずVario-Sonnar DT T*16−80o ZAを付けときます
SEL30M35購入予定ですので単焦点はこれと16mm
後は、αAマウントで考えています
24mmゾナーなら24mmディスタゴンの方を買うかな・・・検討中
NEXの気に入ったレンズが発売されれば順次増やそうと思っています
たまには 焦らず ゆっくりと システムの構築もよろしいかと思っています
書込番号:13425267
7点

NEX-c3から導入されているピーキング機能が楽しみです。
これまではライブビュー液晶上ではピントが合って見えたのに、PCに展開すると外れている、、
というような状況もあったのですが、ピーキング機能によるマニュアルフォーカスアシストでそれがどの程度改善されるのか。
ライブビューで部分を拡大すると全体が見えなくなってしまうので、高精細な有機EL液晶を搭載したEVFで使えるこの機能には大いに期待しています。
アダプターを介してマニュアルレンズを使用するときも、これまでより快適になるのでは?。
書込番号:13425382
2点

なにが楽しみって、
APS-C 24Mpでレンズの解像力を試す。
これに尽きますなー。
あほたれSONYのせいで
A900後継機用に準備したレンズはもう40本を越えた。
これがAPS-C 24Mp = フル48〜52Mp相当でどのくらい解像するかわかる。
過去最高解像力のSumicron50mmF2もその154万番台付近で3本用意した、
青線1500本/mmを誇るマクロPlanar75mmF1.4も2本準備した、
CANON50mmF0.75も7本用意し、皆Aマウントに付くようになっている。
まずは、NEX7で予行演習ですね。
SONYのレンズ?
135ZAと24ZAの2本だけ。
Eレンズには期待しません(というより大きさから意味がない)。
Eレンズは黒い標準ズーム(セット)だけでしょう。
あ、Eレンズも
パンケーキか沈胴で凄いのが出れば
これは買いです。
書込番号:13425629
2点

お!ECTLVさん これ行くんですか。
私も楽しみにしているんですよ。
でも、画素数増えたことで、アダプター使用の超広角レンズ使用時の色むら問題、どうなりますかね?
書込番号:13426062
2点

こんばんは
当面はアダプター着けてFDやらコンタックスやら 旧レンズです
ただ最近、5Nが良いかな とも思ってます
書込番号:13426090
3点

色々なアダプターがあるので
古いレンズ、新しいレンズと色々なレンズを用いた
イカした使い方が出来ますね。
すみませんくだらないです。
書込番号:13427127
3点

寝かせておいた
Minolta AF 85mm F1.4G(D) あたりから試してみたいです。
Minolta−αボディと、ストロボは手放してしまいましたが
7に、アクセサリーシューがあるのなら
ストロボは、残しておいても良かったかもと
少し後悔。
書込番号:13427494
2点

私も楽しみにしているんですよ。
でも、画素数増えたことで、アダプター使用の超広角レンズ使用時の色むら問題、
どうなりますかね?
>
なんでも、
マイクロレンズをオフセットするという荒技を用意している噂も・・・・・
M8では自社の銀塩時代レンズ救済策ですが
NEX7のフランジバックだとスーパーワイドヘリアーSLも何とかなりそうな・・・・・
http://homepage2.nifty.com/MINOX/phase21.htm
書込番号:13427602
2点

0カーク提督0さん、こんにちは。普段はNikonのDSLRを使っていて、NEXは導入を検討している段階です。所期の目的は動画。
NEXシステムを導入した場合、ボディと一緒にF-Eマウントアダプタを購入して、手許のNikonのAiS仕様(マニュアルフォーカス)レンズを付けるつもり。CosinaのZFシリーズ、特にMakro-Planarの二本(50mmと100mm)なら開放絞りでも十分解像してくれそうです。
あとは、20〜35mmの単焦点レンズに中間リングを組み合わせて、広角マクロ的な撮影かな。ボディが薄いので、図体の大きな単焦点ハイスピードレンズを付けっぱなしにしても、カメラバッグへの収まりは良さそう。
EVFの性能が良いとのことなので、上記のような使い方で実絞り測光をしても、明るいファインダー像が得られるのでないかと期待しています。
書込番号:13427609
1点

私はスレ主さんの危惧のようなものを少し感じています。
新発売のレンズアダプターなるものを付けてAマウントレンズを使用するということは、Aマウントボディも併用されてNEXをそのサブと考えているSONYファンの方々には好評を得るでしょう。
しかし他メーカーデジ一のサブ、またはただ小さいメモ用デジカメとしてNEXを考えてる人間にとっては、レンズの大型化はNEXの魅力を大幅にスポイルしちゃうことだと思いますので、ちょっと考えにくいです。
ゾナー24単は当然に素晴らしいのでしょうが、それだけではシステムが組めないので、私がNEX-7を買うとしたらNEX-5に付属していた18-55と16単を使うことになります。
ただカメラ内で画像補正が行われるということですので、マイクロフォーサーズのようにレンズ性能はそこそこであっても、吐き出す絵は少なくともレンズキットの18-55では納得のものになると、期待しています。
書込番号:13427637
2点

自分はツアイスのゾナー(12月発売予定)をつけっぱなしにする予定です。
書込番号:13428552
2点

いやぁ、多く議論して頂き嬉しい限りです!
ありがとうございます。
>我が人生はDOMINOさん
・・・
マジですか!!
E1855は私もNEX5で試験しましたが、そんなに持つレンズなんですね。
>カメヲタさん
・・・
レンズアダプタによるNEXの巨大化はその通り、不便承知でα資産を使うことになるんでしょうね。
それそのNEX7にこんなもんつけたら意味無くなりますもんね。
>miyabi1966さん
・・・
アダプタなら中古でもイイですね。
こいつの下がり具合で、NEXももっと売れると思います。
>oxlifeさん
・・・
oxlifeさんはじめ、他者のレンズを使われる方多いですね!
SONYもイイレンズ出してゆかないと、アダプタ越しに他社にシフトされますね。
逆に、アダプタを用意して、こういう皆さんにボディを売るというのもいい目的かも。
オリンパスのお家芸か・・。
書込番号:13428699
0点

画質が云々、なんてゆとりクンみたいな
イチャモンは着けませんから、どうぞ
135フルサイズを早めに製品化して
下さいませ。総て自己責任ですから。
書込番号:13429599
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆さま、ミラーレスの動画はどのような用途・被写体に利用されていますか?
コンデジと比較した場合の一眼の動画のメリットは、
・レンズによる自由度
・背景のボケ具合
と感じているのですが、その他、大きなメリットはありますか?
被写体のメインは、赤ちゃん・子供なのですが、「動画」と考えた場合に、一眼の動画のメリットはどのような点ですか?
ソニーは動画に強い、というイメージがあり、他機種と比べても評価も高いと思うのですが、
大きな違いはどのような点でしょうか?
現在、オリンパスE-M5とNEX-7が候補にあるのですが、動画のみを比較した場合に、
どれほどの差があるのでしょうか?
仮に、一般的なコンデジレベルを30点、ビデオカメラを80点とした場合に、
E-M5とNEX-7はどのあたりに位置づけられるのでしょうか?
動画も面白そうだなと感じるのですが、実際のところ、
ミラーレスはどのような用途に適しているのか、どれだけ使うのか、という点が
イメージできておりません。(動画は意識せずに機種を選べば良いのか・・・など)
いろいろな質問をしておりすみませんが、お願いいたします。
0点

先ずは、
sonyのコンデジ動画は、最高と思います。
特にアクティブ手ぶれ補正が良いです。
一眼の動画はシャッター速度優先、フルマニュアルで
撮影出来る機種以外はコンデジ動画と同じです。
例えば、マニュアルで絞りを開けて(明るい場合、NDフィルター装着し)
被写体の動きに合わせてシャッター速度を調整する。
書込番号:15032485
2点

スレ主様、貴君にはコンデジのRX-100が最適ではないのか?と思います。ボタンを押すだけで、綺麗な写真とビデオが撮れるから。
これは1インチセンサーを使っているので、普通のコンデジよりも高画質であり、今一番売れているカメラらしいです。
さて、御質問のミラーレスのオリンパスE-M5とNEX-7ですが、ビデオとなるとソニーに決まっています。
理由は、ソニーはビデオのノーハウを山のように持っている。世界一のビデオメーカーですから。 プロ用ビデオも一番ですし、コンシューマ用のビデオも一番です。よって、ビデオ技術も進んでいる、開発投資資金が豊富ですから。
オリンパスはビデオを販売していたかな? きつい言い方になりますが、販売していないところにはビデオノーハウは貯まっていません。他社への後追いでカメラにビデオを付けたぐらいでは、一流のビデオには追いつけません。
ミラーレスやデジイチでビデオを60pで撮れるのはソニーだけ、ピーキングが使えるのもソニーだけ と言う事実を見てもお分かりかと思います。
(60pやピーキングは何を意味するかは勉強してください)
また、カメラのデジタル録音アンプも良いです(オーディオ録音のソニーでもありますから、当然です)。このようにビデオには色々な領域のノーハウが必要になるのです。オリンパスはプロ用やハイアマ用のオーディオ録音はやっていなかったよね、だからこのようなノーハウも貯まっていないと思う。
さらに、レンズですが、歩きながら撮影しても手ぶれを抑制する機能を持つレンズは、世界ではソニーのE18-200mmの一本しかありません。貴重な動態手ぶれ補正レンズです。
オリンパスは逆立ちしても、この様な動態手ぶれ補正レンズは出せないでしょうね。
迷わずNEXを選択することをお勧めします。NEX-7でもNEX-5RでもNEX-6でもOKです。(9月12日発表との噂です)
いっそのこと、飛んでNEXのフルサイズビデオNEX-VG900にでもしますか。貴君の腕を超えていますが、5年は使える凄いビデオですよ。これは図体が大きいですが、写真も2400万画素で撮れるでしょう。私もお財布が許せばVG900を欲しいなと思っています。
NEXを楽しんでください。私の好きなNEXです。
書込番号:15032874
4点

>>仮に、一般的なコンデジレベルを30点、ビデオカメラを80点とした場合に、
E-M5とNEX-7はどのあたりに位置づけられるのでしょうか?
このような質問をする人にとっては、ビデオは
普通の良いコンデジ 最高60点
RX100のコンデジ 最高90点
ファミリービデオで小さいセンサー 最高60点
ファミリービデオで大きめのセンサー 最高70点
NEX-7 貴君が撮れば20点から60点、3ヶ月後には60点から90点
NEX-7 私が撮れば 80点から120点
NEX-VG900 私が採れば 90点から150点
NEX-7は使い切る腕があると、とても良い動画が撮れます。しかしボタンを押すだけでは良い動画はなかなか撮れません。
勉強する向上心があればファミリービデオを上回る良い動画が撮れます。
何事も修行です。
なお、写真なら、シャッターを押すだけで良い写真が撮れます。写真なら
良いコンデジ 30点
ファミリービデオ 20点
RZ100 60点
NEX-7 90点
NEX-VG900 120点
以上。
このさい、NEX-7を買って修行すれば。楽しいですよ。
カメラもビデオもオリンパスよりは明確に良いですよ。
書込番号:15033666
3点

大きなセンサーでの動画撮影は、被写界深度の浅さもあって、スナップ感覚の動画には向かず
動画で映画作りや作品を作る人には向いております。用途を考えて使った方が良いでしょうね。
手振れ補正内蔵のレンズであっても、ビデオの補正機能に比べれば数段落ちますし、ミラーレス
での動画撮影なら、三脚に据えるか、スタビライザーが欲しいところです。
オレンジさんが吠えていますが、>NEX-VG900 私が採れば 90点から150点
まだ発表・発売もされていないものをどう評価したのでしょうね、このソニーマニアさんは。
書込番号:15034098
13点

信者が吠えれば吠えるほど、一般人はドン引きする。
これが解らないのが、信者の信者たる由縁ですね > orangeさん
書込番号:15034874
12点

横レス失礼します。
未だにHDR-XR500V使ってます。
NEX-7の動画性能はどの位なのでしょう。
餅は餅屋でしょうか?
基本的に歩き撮りが多いです。
立ち止まった時は基本的にGF2で写真取ります。
両方纏められるデバイスがあると楽なのですが。
書込番号:15035956
0点

あれれ? 回答者はベテランさんばっかりなのに動画撮ったことないのかな?
NEX-5nでたまに撮る程度ですけど、ホームビデオと比較したときの最大のメリットは画質の良さです。
被写界深度がどうとか言ってる人が居ますが、そんなもの絞ればいいのであって本質ではありません。ベテランならわかってるはずだと思うんだけど、、、
ホームビデオの創り出す絵はコンデジレベルでフルHDの画質に達してません。まぁ、一目瞭然なんでyoutubeとかに落ちてるフルHDの動画を比較してみれば簡単にわかることだと思うんですけどね。
ただし、ホームビデオはビデオを撮ることに特化してるので、スチルカメラをビデオ撮影用に買うときにはいくつかの点で注意しなければなりません。
主な違いは、、、
・レンズの画角 (HDビデオは横長なの換算28mm以下が無いと厳しい)
・レンズの明るさ (ビデオはF1.8が普通)
・ズームやAFの動きの美しさ
・連続撮影時間の制約
で、SONYのHDR-CX720Vなど限定でいうと、手振れ補正がとんでもないのでステディカムが要らないかもってレベルに達してます。もちろんSEL18200のダイナミック手振れ補正もSONY以外のホームビデオよりは良いですけど。
「ホームビデオの画質にはガマンならん」というなら、それらの障害を越えてでも一眼を使えばいいと思います。(F値が大きいことに関しては、感度が高いので対応できます)
または、「この豊富な高性能レンズを動画にも使いたい」とか「一台で済ませたい。ちょこっと撮れればいい。」という発想には十分に応えるものになってます。
今回はorangeさんの2番目の投稿に賛成せざるを得ないなぁ。
パブロフの犬のように反射的に叩くってのはどうかと思う。
ただしRX100は画角が狭いんで動画用に買うならお勧めしません。
常時一発でMFで合わせられる腕があるならEOS 5Dmk3がベストとは思うけど、そういう人はこんなところで質問なんかしないだろうから、ベストチョイスはNEXだね。5Rは大デフォーカスからAFが迷ったりしないだろうからさらに良いと思う。(まだ出てないので予想ね)
予算少ないなら、とても安くなってる5Nをおススメ (感度の点で)。
書込番号:15041804
5点

> ムアディブさん
>> 今回はorangeさんの2番目の投稿に賛成せざるを得ないなぁ。
>> パブロフの犬のように反射的に叩くってのはどうかと思う。
さすが、ソニー信者は言うことが違う。
実機が出ておらず、レビューもない、そしてメーカーがスペックをいまだに公開していない、そして最も重要なのは、そもそも、その機種の存在すらメーカーが公には認めていない機種(NEX-VG900)をベタ褒めした投稿に、ムァディブさんも賛成するんですね。
なるほど、信者同士、仲良くやってくださいな(笑)
たしかに、その部分さえなければ、orange さんの今回の投稿は、「贔屓の引き倒しが目に付くけど、まぁいいか」あるいは「スレ主さんを小馬鹿にしたような文章だけど、言わんとすることはわかる」でしたけどね。
とはいえ、orange さんのコメントに対しては、つね日頃から、「信者が非信者を小馬鹿にしたような文体」に、ちとムカっとしているのは事実です。それを「パブロフの犬」と言うなら、勝手に言ってください。
私から見れば、あなたたち信者が、いつもいつもファイティングマシン段階の機種の噂に、大真面目に一喜一憂することこそ、「パブロフの犬」に見えて仕方ないんですが‥‥
書込番号:15042588
4点

> ムアディブさん
レスありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:15048117
2点

横から失礼します。
僕もスレ主さんと同じくNEX-7で動画撮影をと思っている超初心者です。一眼すら持っていません。
撮影対象はスノーボードのキッカーおよびジブ(ジャンプやレール)です。
ボケ味を出したい。
HD動画。
編集で10%スローなどするので60pが欲しい。
冬以外は素人ながらスナップ写真を撮りたい。
大げさに見えない。
1台ですませたい。
と、かなりわがままな条件で探した結果ここにたどり着きました。
銀座のSONYショップで相談した結果、A57がオススメとのことでしたが、大きくて気軽に持ち歩く感じには見えません。
オススメの理由としてはAFのスピードの違いを言われました。
確かに、A57の方が速くピントが合うようです。
そこで質問なのですが、NEX-7で動きがあるスポーツなどの動画を撮影された人いますでしょうか?
想像でもかまいませんが可能かどうか教えてください。
あと、この条件の場合、レンズキットで十分なのか、それとも本体+動画用とスナップ用で2本レンズを買った方が良いのかご指南ください。
できれば、後者の場合できるだけ安くてオススメのレンズも教えていただけると幸いです。
書込番号:15086428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
失礼とは思いますが、お聞かせください。NEX−7を購入しようと思っています。「ミラーレスは、コンデジと同じ」部類といわれる方がいますが、値段の高いNEX−7もそうなのでしょうか。何をもってして、「コンデジ」と同じかは、人それぞれ見解があるのでしょうが、それは、ミラーレスの構造的なことなのでしょうか。
0点

ヒロシ2009さん こんにちは
一眼レフは 撮影前の画像を直接見ながら写す方式のですが ミラーレスは センサーに映った画像をカメラ内で処理した撮影後の画像を表示する コンデジと同じ方式の為 同じように思われているのだと思います。
でもミラーレスにはコンデジには無い一眼レフと同じフォーカルプレーンシャッターが有り レンズ交換出来ますし 逆に最近は一眼レフでも ライブビュー方式(基本的にはコンデジと同じ方式)での撮影も増えていますので コンデジ・一眼レフなど考えず 使って良いと思いますよ。
でも 動く物に対してだけは 一眼レフの方が今のところ 有利です。
書込番号:15058760
1点

今のコンデジはほぼ100パーセントがミラーレスです。
だからミラーレスは実はただのコンデジだったは正しいです。
またオリンパスやパナソニックはそのコンデジをレンズ交換式にした。だから最近のオリパナソニーのミラーレスはレンズ交換式コンパクトデジカメも正しいです。
そもそもデジタル一眼レフからミラーを取り去った本物のカメラはまだ存在してはいません。
まあ数年先にはニコンやキヤノンがやると思うが…
パナソニックが詐欺まがい商法でただのコンデジをデジタル一眼と宣伝したのが諸悪の根源です。
書込番号:15058820
1点

ヒロシ2009さん こんにちは。
今のデジカメは多種多様コンデジと言っても一眼レフを上回る機能の物など発売されているので、何を持ってコンデジと同じと言われたのか解りませんがNEX7が明らかに安価なコンデジと違うところは沢山あると思います。
まずコンデジと一眼カメラの最大の違いは撮りたい被写体に対して最良のレンズを選択出来るところで、レンズ交換が可能と言うところだと思いますしソニーEマウントにそのレンズがあるかどうかは別として、使用感は悪いでしょうがマウントアダプターを介せばかなりのレンズが使用出来ると思います。
もう一つ目は富士のX100のようにコンデジでもAPS-Cサイズの受光部を持つ物は有るでしょうが、入門や中級機程度の一眼レフと同じAPS-Cサイズの受光部を持っていると言う事だと思いますし、この二つのみでも安価なコンデジとは遙かに違うと思いますので、あなたの良いと思われるカメラを購入されたら良いと思います。
書込番号:15058906
0点

「ミラーレス」の定義はある程度明らかというか想定範囲は限定されますが、「コンデジ」の定義が曖昧なので、なんとも言えません。このスレにも出没しているようですが、なんとなく「一眼レフに比べて劣る存在」というネガティブな意味で用いている人もいます。しかし、万人がそれと同じ認識をもっている訳ではありません。
銀塩フィルム時代にも、下手な一眼レフより高価で高機能なコンパクトカメラは存在しました。デジタルになっても、似たようなものです。フルサイズセンサー+単焦点というコンパクト・デジタルカメラ(RX1)も発表されましたし。
そういう「言葉遊び」に惑わされないほうがいいよ、というのが私のアドバイスです。「自分の求めている機能が充足されたカメラを買いましょう」ですね。
書込番号:15058976
3点

それを頻繁に書いてるのは特定の一人だけだと思うんだけど、中間的な存在であるというのは共通認識ですね。
一眼レフとミラーレスを決定的に分けているのはAFの方式で、一眼レフは位相差AFといって、専用のセンサーを持ち、「今どの程度ピントがずれているか」を測定しながらフォーカス合わせるためとても高速にピントが合わせられます。
ミラーレスのAFはコンデジと同じ方式で、撮像素子を使ってコントラストが最適になる点を探します。
あと、一眼レフはフルサイズセンサーが上位機種として存在しますが、ミラーレスはマウントごとに固定です。
そして、使えるレンズは当然ながらマウントごとに違います。
センサーサイズが同じならAFを除いて撮れる写真に大差はないです。あるのは歩留まりの差だけ。
言葉の定義ごっこをしても混乱するだけで意味が無いです。
漢字の分解ごっこをはじめるじいさんと同じ。
書込番号:15059019
0点

丁寧な回答ありがとうございます。違いがわかってきました。自分の求めている機能の機種を買うことにします。
書込番号:15060635
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
以前から欲しかったNEX-7を購入しました。
まだ使い慣れてないので、これから使いこなして行こうと思っています。
そこで3つほどご教授願いたいのですが、このカメラのお薦めのレンズとアクセサリー、
あと日本海側に夕陽を撮影しに行く予定があるので、上手な撮影の仕方、
最後にこのカメラの注意点等などを教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

旅先で街角スナップに使うのに、E16はお手頃です。
それほどボケないので、思いでの記録には最適ですよ。
ゲージツ写真を撮らなければ、周辺画質なんて関係ないです(・∀・)
中古なら1万円切りもあるので、お気楽に買えるのもポイント。
7の内蔵ストロボの、パンタグラフの根本の穴に爪楊枝を差し込むと、フラッシュを上向きで固定できます。
室内でキャッキャしている子供の写真を、それほど違和感のない配光で撮影できたりするのでお試しくださいm(_ _)m
書込番号:15034004
4点

予備バッテリーはあったほうが良いでしょうね!^^
他は、背面モニターの保護フィルター(防指紋効果のあるものが便利↓)
http://www.amazon.co.jp/%E9%98%B2%E6%8C%87%E7%B4%8B%E6%80%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%89%E6%B2%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%EF%BC%A6-SONY-NEX-7-5N-DCDPF-PGSONEX/dp/B003LRJ8U2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1347036594&sr=8-1
と、、カメラバッグ!(笑)
夕日の撮影は絞りを開けたり絞ったり、いろいろ試してください。
これといった決まりなんてないですから(^O^)/
書込番号:15035963
1点

セサミロードさん、葵葛さん、アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:15036523
0点

まあ、何は無くともE50かな。
あと、動画ボタンの周りに
布テープをドーナツ形に切って張っておくのも
NEX7ユーザーのたしなみかな。
書込番号:15039454
0点

>E16+VCL-ECU1で、自分撮りはいかが。
透明人間!?
書込番号:15040718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





