
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年9月9日 18:41 |
![]() |
81 | 26 | 2012年8月25日 08:13 |
![]() |
3 | 8 | 2012年8月13日 11:32 |
![]() |
22 | 22 | 2012年8月2日 22:20 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2012年7月30日 13:44 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2012年7月29日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
初の一眼レフカメラ購入を検討している超初心者です(^^;
購入に際しての希望はいくつかありますが、候補としてNEX7が最上位になりつつあります。
軽量コンパクト、ファインダー内臓型、連写性能が優れている、背面液晶はチルト式、初心者でも使いやすいといった点が候補に挙がった理由です。
あと、気になるのは動画撮影機能についてです。
@フルHDの60pというのは、やはり動きが滑らかで30pのものと比べた場合、素人目でも違いがわかるレベルなのでしょうか?
A映画フィルムの様な独特の24pにも対応とレビューにありましたが、よくわかりません。この機種の大きな特徴なのでしょうか?
B動画撮影しながらの静止画撮影は可能なのでしょうか?可能な場合、静止画撮影のみ行っている場合と比べて、撮影の制約はあるのでしょうか?※今まで、コンデジで動画撮影時に静止画も撮りたいと感じたことも少なくないので重要な要素だと感じてます。
C最後に個人の感覚的な感想で結構なのですが、一般的なコンデジ中級機の動画性能を20、SONYのハイビジョンムービーカメラ中級機を80とすると、NEX7の動画性能に点数を付けるとすればどのくらいでしょうか?
たくさんのアドバイス頂ければ幸いですm(__)m
0点

2つ下にも同じ様な内容のトピが挙げられてますねf(^^;チェック不足でした(--;)
撮影機能の点数付け等、似たような質問をしてしまいましたが…どうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15042949
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
現在、NEXシリーズか、マイクロフォーサーズで悩んでます。
ボディについてはソニーのほうが良いかなと思っていますが、
レンズがマイクロフォーサーズと比較してしまうと、
魅力的なレンズがないように感じてしまいます。
(レンズの数・レンズのサイズ/コンパクト性・レンズの表現力、・・・)
そこで、
・今後発売予定・発売が噂されているレンズはどのようなものがありますか?
・α Eマウント規格の将来性
・ソニーと他社とでレンズ開発力の差はどのような状況なのか?
など、どのように思われますか?
マイクロフォーサーズのほうが歴史もありますので数で負けているという点は
仕方ないと思いますが、数年経てば追いつく・または追い越すことも予想できるのか如何でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

http://digicame-info.com/2012/08/828nex.html
魅力的なレンズが結構でるようですよ(笑)
とりあえず今現在マイクロフォーサーズよりもレンズで唯一勝っているのは
手頃なマクロレンズがあることですかね♪
書込番号:14945341
2点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=35/
18mmから24mmぐらいの明るい単焦点レンズと、小型の標準ズームがほしいと思います。
書込番号:14945360
0点

将来性ならばSONYはAマウントよりEマウントにかけてくるかもしれません。NEXは中々売れていますので。我がAマウントが潰れるという可能性のが高い(泣)…潰れる時はSONYがカメラから撤退する時かと
書込番号:14945367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの場合はトランスルーセントミラー機があるので動体に対応する望遠レンズとかはそちら用のレンズがメインになるかと思います
かたやフォーサーズはほとんど死滅状態でマイクロフォーサーズにほぼ移行していますしレンズも2社でダブりながら作っているので数で追いつくことはないかと思います
またNEXはAPS-C機だけに標準レンズ以外の大きさはあまりコンパクトに作れないように思います
NEXはマイクロフォーサーズに対抗してコンパクトなボディを作ろうと無理してフランジバックを短くしてますが、コンパクトなレンズを作ろうとするとこれまた無理することにな16mmパンケーキのように評判のあまり良くないレンズができそうです
書込番号:14945407
4点

ぼくはギャンブラーなので、Eマウントの可能性に賭けてNEXを買いました(;´∀`)
m4/3の人は、m4/3の可能性に惚れて、賭けているんだと思います。
ミラーレスは今、黎明期です。今後どーなるかなんて、誰にもわかりません。
進化の過程にどっぷり身をおいて、一喜一憂するのが楽しいんだと思います。
慎重に過ぎると、石橋を叩いた挙句、叩き壊して、未来に渡れなくなっちゃいますよ。
安心感を求めるなら、大手のミラー機を選択するのが吉でしょう(@_@)
書込番号:14945442
5点

高々数万円のデジカメ買うのに「ギャンブラー」だの「賭ける」だの大仰しいですな^o^/。
書込番号:14945527
7点

あふろべなと〜るさん:
>とりあえず今現在マイクロフォーサーズよりもレンズで唯一勝っているのは
>手頃なマクロレンズがあることですかね♪
24mm, 50mmもいいレンズ。
SIGMAの19mm, 30mmも良いですよ。
Frank.Flankerさん:
>またNEXはAPS-C機だけに標準レンズ以外の大きさはあまりコンパクトに作れないように思います
コンパクトじゃなくていいです。画質で選んでるんだから。
無理しないで端まで解像するレンズ出して欲しい。特に広角。
>NEXはマイクロフォーサーズに対抗してコンパクトなボディを作ろうと無理してフランジバックを短くしてますが、
SONYのことだから無理はしてないと思うけど。三脚が安定しない問題はあるかな。レンズが300g越えた辺りから三脚座が欲しくなる。
>コンパクトなレンズを作ろうとするとこれまた無理することにな16mmパンケーキのように評判のあまり良くないレンズができそうです
いや、大きさ関係ないと思うんだけどね。口径方向に余裕あるし。単にコストダウンの賜物かと。キットの差額どうり5,000円で別売してたら誰も文句言わなかったかもね。
AマウントはSONYがフルサイズ出す気があったようだし、まだ新しいレンズ出てるから。α77もファームアップのうわさがあるし。
フルサイズミラーレスをどうするかわからないけど、それまではAマウント死なせるわけには行かないでしょう。
書込番号:14945595
4点

ゴーヨンやサンニッパに70200Gやツァイス50まで出しておいて、Aマウント撤退はあり得ません。
書込番号:14945604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さま、早速のコメントありがとうございます。
なるほど、
デジカメinfoというサイトの情報みると、気になるレンズがありそうですね!
これってすべてEマウントということですよね?
発表をまずは楽しみに待ってみたいと思います。
ちなみに、小型化というのはセンササイズを考慮すると結構難しいんですかね?
書込番号:14945610
0点

>24mm, 50mmもいいレンズ。
SIGMAの19mm, 30mmも良いですよ。
そういう意味ではなく
24、50あたりはEマウントもMFTもどっちもどっちなレンズが出てますが
廉価版マクロだけはMFTに致命的に欠けているという意味ですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14945615
5点

>小型化というのはセンササイズを考慮すると結構難しいんですかね?
広角系は確実に1眼レフよりもかなり小型軽量にできますよ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000401906.10504511755.K0000110070.K0000023842
でも望遠系はフランジバックが短い分大きく重くなりますね
標準ズームはまあまあ小さく出来ますが
あれを許せるかどうかは個人の許容範囲の問題でしょう(笑)
書込番号:14945629
2点

広角系は、色かぶりとの戦いがあるんで、やっぱりコンパクトにならないような悪寒。ツァイスブランドの24mmがゾナーだったのには笑いました。
ミラーレスなら、ふつー、ビオゴンだろ? なんのためのミラーレスやねん‥‥と思いました。
書込番号:14945687
2点

>そういう意味ではなく
>24、50あたりはEマウントもMFTもどっちもどっちなレンズが出てますが
>廉価版マクロだけはMFTに致命的に欠けているという意味ですよ♪
>(*´ω`)ノ
μ4/3持っててうらやましいレンズは〜 みたいな意味ですね。
24mmは捨て難いけどな。μ4/3には同じレベルのレンズがない。
μ4/3の魅力的なレンズはパナの広角ズームとF2.8ズーム、300mmの長望遠。
75mm f1.8の単焦点も面白そうだなぁ、、、えーっとそれから、、、、
書込番号:14945726
1点

システムカメラは、後からどんどんお金がかかるよ?
salomon2007さんは、カメラボディしか買わない人みたい。
お金持ちのsalomon2007さんは、全てのカメラボディをコンプリートすれば、いーと思います(^^)
書込番号:14945735
7点

>・ソニーと他社とでレンズ開発力の差はどのような状況なのか?
常識の範囲内ですぐに判ることですが単に開発力では
Eマウント :ソニーがAマウントとEマウントで開発力を二分割
マイクロフォーサーズ:パナソニックとオリンパスが全力でレンズ開発
ただし、メーカーにおける開発力の大小を考慮する必要があります。
過去開発レンズの実績は
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/d2001/s3=34/#Option1_OptionP
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/d2001/s3=35/#Option1_OptionP
ここから過去に発売されたレンズ本数を単純に数えてみると
マイクロ純正/他社 Eマウント純正/他社
09年 8/0 0/0
10年 9/1 3/0
11年 8/0 3/1
12年 2/5 1/3
合計 27/6 7/4
(色違い、外観違い、他社OEMレンズはノーカウント)
あくまで 開発してきたレンズの数です(質問は開発力であって 売上ではないので)
ただし、今後この割合で推移するかは不明ですし、また自分に必要な仕様と価格のレンズが有るかどうかは別問題となります。
書込番号:14945769
7点

〉ムアディブさん
E24 に対抗するマイクロフォーサーズのレンズ、ありますよ。
コシナ/フォクトレンダーのノクトン 17.5mm。
開放での明るさと、絞りこんだときのシャープネスさはいいですよ。
難点はオートフォーカスが効かないことですが、このクラスのレンズを使う人には関係ないでしょう(笑)
レンズを棚に並べて、スペック談義をしたいなら別ですが‥‥
閑話休題。
アナリスト的には、Aマウントの事業を他の企業に売却して、Eマウントに注力することをソニーのカメラ事業部の偉い人に進言したいです。Aマウント事業、すでに他の事業とのシナジーがなく、浮いてるから。
いろんな意味で、「選択と集中」が必要だと思うのだけれど。
書込番号:14945825
2点

アホなSONYは、売れそうなレンズから出そうとして売れないだろう。
売れそうなレンズとは、いわゆる便利ズームや低価格単焦点、Zeissブランド。
基本がなってない。
そもそもNEX出す時点でレンズラインナップ構想はできていなければいけないし、
写真や画質に対する哲学が根底に無ければ構想はできない。
いまは、素人がレンズ拡充やって失敗したところだ。
その素人の手代木さんがいなくなって、
写真とかカメラやレンズに一家言持つ人物が企画するようになってから
やっとEマウント用レンズは始まるだろう。
それまでは、
E50のような神レンズが設計者個人の力量で出てくる可能性もあるので、
のんびり待つしかないね。
携帯性の良いカメラで画質も良いのが欲しければ、
m4/3ボディー+パナ20oしかない。
NEX+E16ではレンズで勝てない。
NEX+E50ではポケットには入らない。
書込番号:14946008
7点

こんにちは
αマウント事業をソニーに売却したコニカミノルタは、売却後大いに株価を上げました。
(しかし、メーカーの都合で多くのユーザーが突然難民化した)
ソニーは何とかそこから採算をあげていかなくてはならないのに、マウント分割をした。
そんな流れです。
レフ機の将来性は乏しいけれど、中韓台あたりの企業がブランドとして欲しがるところが出てくるかも知れない。
キヤノンが苦悩しながらもレフ機との棲み分けに細心の配慮をしながらMを出してきたように、
ミラーレスが進化するほどレフ機の魅力が低下すると言うジレンマがあります。
レフ機構は技術的に伸びしろが乏しくCNにほぼ集約されていき、
レフ機構に依存するユーザーのためのクラッシックなものになっていくでしょう。
ペンタックスが意地を見せるかどうか。
私は3年以上前にG1から入り、Mフォーサーズの魅力はすぐに理解しましたが、
その後これほどの進展をするとは思っていませんでした。
キヤノンだって2年かそこら前ころまでは、これほど伸びるとは考えていなかったでしょう。
書込番号:14946050
3点

>システムカメラは、後からどんどんお金がかかるよ?salomon2007さんは、カメラボディしか買わない人みたい。<
Aマウントのレンズ群ならまだしも、Eマウントのレンズなんて全部足しても大したことないじゃないですか今のところは。
Eマウントの純正で一番高価なレンズっていっても24mmのZeissしかない状態でしょ、ニコンやキヤノンみたいに豊富なレンズが揃った上で「システムカメラだから・・・」って言ってくれるかな、分かってる人が聞いたら笑われるからさ〜。
書込番号:14946122
3点

EマウントでもマウントアダプターでAマウントレンズまで手を出せば結構な額に・・・。
それはそうと,MFTは現状+近い将来は大丈夫でしょうけど,オリ+パナともに色々問題を
抱えているところが不安。まあSONYが安泰とも言い切れないか。
書込番号:14946467
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
魚眼撮影がしたいのですが、エフェクトの中に魚眼撮影機能はあるんですか?
もちろんレンズを変えれば出来ると思いますが、純正のレンズキットでも魚眼が撮れるのか知りたいです。
そういった機能があるならば、探しても見つかりません!やり方を教えてほしいです。
素人質問で申し訳ありません。
0点

ピクチャーエフェクトにもありませんし、取説にも記載が無いので出来ないと思われます。
魚眼レンズかコンバージョンレンズを買うしかないのでは?
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/feature_5.html
書込番号:14924747
0点

junji20dubさん こんにちは
NEXの場合は 16oレンズに フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1 付けるのが が一番正当なやり方だと思います。
フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECF1/
書込番号:14924787
1点

魚眼っぽい絵に変換したいって話ならPCでやるしかないです。
書込番号:14924895
0点

なるほど!
やはり魚眼機能はないみたいですね(;_;)
魚眼レンズを検討してみます!
みなさんありがとうございます♪
書込番号:14924991
0点

junji20dubさん こんにちは
ソフトでの魚眼効果はただ写真を歪ませるだけで 元の写真より広い範囲写る訳ではないので やはりコンバーターでの対応が 予算も少なくて良いと思いますよ。
書込番号:14925051
0点

ただ、7にはE16のキットがないんで、普通に買うと高くつくんですよね。
オークションで安く手に入るといいんですが。
5NDが安いんで、いっそのこと5ND買ってボディ売ったほうがいいかもね。
5,000円以上で売れればOKかな?
書込番号:14925412
0点





デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
こんにちは。
NEX-7を購入しました。
これで旅に出る予定なのですが、
急な雨への対策を考えている方はいらっしゃいますでしょうか?
条件として荷物としてかさ張ってしまうものは避けたいです。
あと、カメラはバッグには入りません。
※他の荷物やレンズなどを入れています。それ以前にバッグは防水ではないです。
よろしくお願いします。
0点

何年か前、千歳の航空祭で雨が降ってきたときにコンビにのレジ袋にレンズの先端をとおすだけの穴開けて撮影続行したことはあります
あとカメラの上にタオルを乗っけるのも良いので、タオルは持って歩くようにしてます
またシャワーキャップなども良いと思います
もしバッグの中にカメラが納まりきらないのならビニール袋を用意してその中に入れて封をすれば急な雨から防げると思います
書込番号:14180040
1点

ジップロックはどうですか。
カメラを入れて、ストラップ部分をのぞいた部分を止めれば、少しくらいの雨は大丈夫。
撮影の時は、サッと出して、すぐしまえば、かさがあれば問題ないでしょう。
書込番号:14180083
2点

この大きさ重さなら、胸ポケット入れて、傘さして片手撮影までかな。
雨対策で無理して撮ってもフラッシュや電池/カード室見る限り、
濡れればイチコロだと思うね。
書込番号:14180106
5点

フォトトレッキングする方なら、たいてい宿泊するホテルなんかでサービス品として置いてある「シャワーキャップ」を集めておいて、使うなんてことしますね。 Frank.Flankerさんも仰ってますが。
あれの良いところは…
@最初は小さなパッケージに入っているうえ軽いので携帯に便利。
A極端に破れでもしない限り繰り返し使える。
Bたいてい薄い透明ビニルシートなのでボタンなんかはそのまま押せる。
C片方がゴムですぼまるようになっているので、そこから上手にレンズが出せる。(交換できる。)
なんてところでしょうか。 値段もサービス品ならタダ。 恐らく…買っても知れてると思いますから、気兼ねなく使い捨て出来ますし。 旅行で泊られるホテルに置いてあれば、忘れず持ち帰られることをお勧めします。
書込番号:14180141
4点

そうそう…もし専用のレインコートがよいならば、カメラ専門店でごくふつうに売ってますよ。 専用のはレンズを通す部分がゴムになっていて、使いやすいですけれど、携帯性も考えると…意外と…ただのシャワーキャップのほうが使いやすいかもしれませんけどね。
書込番号:14180148
1点

モンベルなんかのアウトドアショップでは、カメラなんかを携行するための、オシャレな防水袋もありますね。 レンズやカメラをその袋に入れておけば、それごと大きなバッグに入れておけば安心です。 もっとも…カメラぞのものがバッグに入らないなら…どうしようもないですけれど。
書込番号:14180157
1点

>旅… 急な雨
こんにちは
折りたたみ傘を持参する。
ビニール袋とかを持って行く。
登山用の、バッグ用のレインカバーも持参する。
降雨中に、撮影するのに良い器具が有ります(ググって見て下さい)。
ニコンには、レインカバー ハンディータイプ RC-HT1 が有ります(NIKONのロゴ入りですが)。
カメラを、襷がけにして携行し撮影に便利なストラップ_RS-7 が有ります(雨中は両手フリーが便利)。
動画
http://www.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-7/
書込番号:14180168
1点

私はカメラバッグの底にタオル(半分のおしぼり用?)を敷いており、小雨の時は
それをカメラの上に掛けます。
尚、本降りなったら撮影を中止します。(防滴のD7000ですが)
書込番号:14180227
0点

このサイズのカメラの場合人間も含め軽量な折りたたみ傘が一番かと思いますが
多分それでは答えにならないと思いますので
僕もシャワーキャップをお勧めします
僕も保険としていつも持っていますが
1回も使った事はありません
傘がなくても我慢できる程度の雨の場合そのまま撮影続行でそれ以上になったら撮影中止です
書込番号:14180238
1点

>急な雨への対策
その時にはどうされます?
撮影続行ですか、それとも中断しますか?
いずれにしてもそんな時には大きめのポリ袋数枚が重宝します。
上からかぶせて、穴を開け、レンズを通して撮影続行も出来ますし、
終了後は、穴を開けていない状態でカメラバッグごと袋に入れて
防水にもなります。
書込番号:14180887
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
hotmanさん。
>その時にはどうされます?
>撮影続行ですか、それとも中断しますか?
中止です。
説明不足ですみません。主に移動中での話しになります。
皆さんのご意見をまとめると。
・ポリ袋・・・・・(なるほど)
・コンビニのレジ袋・・・・・(なるほど)
・タオル・・・・・(30分以上の移動には厳しそう?)
・シャワーキャップ・・・・・(撮影続行用?)
・ジップロック・・・・・(24mmF1.8付きで入りきれますでしょうか?)
・折りたたみ傘・・・・・(嵩張りそうですね。傘はコンビニで買う予定でいました)
・専用のレインコート・・・・・(調べてみますがあまりに本格的だとまた嵩張りそうです)
・モンベル等の防水袋・・・・・(調べてみます)
・robot2さん・・・・・(ニコンは嫌いですよ)
書込番号:14181134
0点

ちょっと古い写真ですが
α55に、腕抜きカバーを使用しています。
ボディ側に来る方は、ゴムを切っています。
ホームセンターなどで購入可能です。
カラフルなものもありますよ〜
傘も併用しますよ。
見せられたものではないけど両手が使えるように
背中に傘の柄を突っ込んで撮ったこともあるな〜。
でも、基本雨の時はなるべく撮らない様にしています。
書込番号:14181803
0点

移動時の話ですよねー?
だったらレンズ通す穴は気にする必要はないわけです。
多摩川うろうろさんの勧めたジップロックが嵩張らず、かつコンビニ袋みたいにワシャワシャ言わないのでベストだと思いますねぇ。
私も旅ばっかしてるので購入しようと思います。
書込番号:14182019
1点

先にモンベルのことも書いてありますが、
好日山荘など登山用品店にある防水袋(JR GEARなどのものが値段手頃でサイズも豊富)が、専用品なので信頼できるかと。
雨の屋久島、これでしのぎました。
ついでに乾燥剤を入れておけば、なおよいかと。
書込番号:14182809
1点

端から雨が降っている場合など、サランラップなどはどうでしょう?
本当に真剣に発言しております。
書込番号:14182946
1点

僕は撮影時リックで出かける事が多いですが
リックの中でも濡れてしまいそうな大雨が予想でき撮影が中断できなかったり
雨宿りできない状況が予想される時用に10Lくらいのビニール袋を持って行きます
防水インナーバックって感じです
(1年に1回あるかないかです)
ジップロックの大きな感じでホームセンターで重量物用として売られていました
破けにくそう?
です
リック全体のレインカバーだとリックのポケットとか使えないし多少濡れても直ぐ出したい物もあったりします
※高いし
書込番号:14184756
0点

夏の花火大会を撮影中に夕立で急に土砂降りってなことがよくありますが、スーパーのレジ袋(カメラとレンズに丸ごと被せる)と固定用のビニルテープ(あと、水滴を拭くためのティッシュパーペーと小さなタオル)さえ持っておけば豪雨でもない限り大丈夫です。何度も経験しています。
書込番号:14185303
0点

急に雨が降ろうがなんだろうがどうしても写真を撮りたいなら・・・・・
SONYを選ばずNikon1ケタを選ぶべきだ。
雨が降ったらやめるか、上がるまで待つか、
NEX7はそういうカメラだろう。
書込番号:14185974
2点

>急な雨への対策を考えている方はいらっしゃいますでしょうか?
主に、乾燥剤(白元:ドライアップ)を入れたビニール袋を用意してます。雨が降ったら、すぐにビニール袋に入れます。乾燥剤が入っているので結露対策にもなります。
確実に水を被るとわかっているときは、自作のジュラルミン製耐候性ケースに入れて対処してます。(光学窓付き)
書込番号:14191819
0点

そんな事考えられないの…
予想不能スレ…
言葉悪いけど、
ザックに入らない、=持って行かない。
またはコインロッカー、
もしくは、捨てる=急な降雨は体力を大量に消耗します、
何時、何処に、何を、など記載がない為も有りますが、
ザックに入らない?
この時点で問題外。
何が必要で、何が不要なのか、優先順位を付けましょう。
雨は当たり前に降る自然現象です、
降る前に兆候は有ります、
降るのが普通と考えて装備して下さい、
苦い経験上、降雪にもなります。
書込番号:14880808
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆様ここでは初めてになりますが宜しくお願い致します。
先日RX100を購入し、写真の楽しさに目覚めました。
そこでRX100を普段用として、もう少し上を
目指すべく一眼の購入を検討しています。
1番候補はNEX7に18-200LEなのですがこれを購入しようとすると実際α77やD7000が買えてしまいます。
そこで質問なのですがやはりこれらの撮影した画質はかなり変わるのでしようか?
本体の大きさや持ち運びは考慮していません。
画質にさほどの差がなければNEX7にする予定です。
全くの素人の悩みで恐縮ですが色々とご教示頂きたく宜しくお願い致します。
書込番号:14845899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じようなカメラを2台買う必要はないと思います。
私はソニーではα100/350/55/77とNEX-5/7所有しています(いました)。
同様にキャノンも使います。主力はこちらです。
どう使い分けしているかとなると話が長くなるので割愛しますが、貴殿の場合でしたらD7000を優先して考えた方が良いと私は思います。
NEX-7の使用感はレビューで少し書きましたので見てください。
ソニーは前身にミノルタがあるとはいえ、今は完全に家電メーカーの商品作りです。
サブ機ならお奨めです。
書込番号:14846076
0点

SEL18200LEは、タムロンのOEMで、アクティブ手ぶれ補正も付いていませんし。
どうしても、18-200が必要なら、まだしも、SEL18200の方がいいと思います。
書込番号:14846088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SEL18200LEを常用するならα77などレフの方が、良いと思います。私はNEX−7のレンズキット、SEL18200LEを所有していますのが、このカメラはレンズキットの18−55くらいを付けて、高画質と携帯性を楽しむモデルだと思います。
正直、SEL18200LEを付けると不格好で、携帯性のメリットも余り感じません。SEL18200LEは旅行か、あるいは確実に100ミリ以上のレンズが必要な時限定です。
レンズキッと本体は、ほぼ毎日カバンの中に入れてています。撮りたい時にコンデジではない高性能のカメラが使えるので、大変重宝しています。
もし携帯性を考えなければ、ボタンの使い易さ以外は、レフに劣ります。スレ主さんの使い方ならレフでしょうか。ただ、この携帯性は、一度使ってしまうと、虜になります。もし、カメラに大きなこだわりがなければ、どちらを買っても問題はないと思います。
私はレフの買い換えでカメラ屋を回っている時に、たまたま手を触れたNEX−7が気に入ってしまいました。レフとミラーは、アダプターを付けなければマウントが異なります。今後、レフかミラーか、どちらを基本的に使い続けたいのかを考え、決めればいいのではないでしょうか。
書込番号:14846432
0点

写真の写りは、単純に素子とレンズで決まると思います(別の要素もあるが省略)
全て同じレンズを付けて写したとして 画質はかなり変わるのでしようかと言えば
ニコン機は持っていないのでなんとも言えませんが
単純にNEX7とα77なら 透過光ミラーの無いNEX7の方が写りが良いでしょう
その差は少ないと思いますが
私は、透過光ミラーの無いNEX7を選びました
書込番号:14846616
1点

皆様色々ご教示下さりありがとうございました。
α77よりもNEX7の方が画質がよいというご意見には驚きましたが。
自分ではなんだかんだ言ってもα77だろうと思っていたので…
D7000を今日量販店で試したのですがパリアングルにならない事とライブビューでのAFの遅さに少し残念に感じました。
本体はこれぞカメラ!という出来なのですが。
α77も試しましたがいいですね。
高感度がダメと聞きましたがいかがなものでしょうか。
NEX7はやはりいいです。
ただ前の2機種をみてしまうと同じ値段で…とどうしても感じてしまいます。
今晩はカタログとにらめっこです。
書込番号:14847296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX7もα77やD7000もセンサーサイズ同じで画質は同じようなもんだよ。
極言するとNEX7とかのミラーレスとα77やD7000みたいなミラー付きとの差はAFの早さの違いで特に動体にたいするAFが後者の方が早いってとこくらいかな。
一方で後者の方がそのAFのメカニズムを組み込んでる分ボディが嵩張るってわけ。
だから動きものを撮らないならNEX7の方がコンパクトで良い。
あとはもっと綺麗に撮りたかったらツァイスとかの高いレンズのするしかない。
書込番号:14847369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、NEX7+E50で撮ってみるんだね。
これを超える画質はNikonの36Mp+60Gしかないはずだよ。
A77やD7000など相手にもならない。
それぐらい解像度が違う。
書込番号:14847418
3点

撮影シーンのよってどれを選ぶかですね。
静止ものであればトランスルーセントミラーないNEXでしょうね。
但し、コントラストAFですので動体撮影は不利となります。
また、NEX用のEマウントレンズはまだ種類が少ないですからね。
マウントアダプターのLA-EA2を使って
位相差AFによるAマウントレンズを使うことが可能です。
位相差AFによって動体追従性はUPでも画質は落ちる。
この辺をどう考えるかではないでしょうか?
書込番号:14847486
0点

度々の返信ありがとうございます。
動体を撮るならα77等
静体を撮るならNEX7
この括りで選び方はよいですか?
私は主に風景と趣味の自転車や楽器の撮影になりますので、そうなると大きさは除外ししてもNEX7ということになりますか?
書込番号:14847636
0点

いいと思うよ。
でもきっと単焦点、SEL50かSEL24欲しくなるよ(笑)
書込番号:14848036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000は画質で言うと5Nといい勝負。高感度性能もね。
NEX-7は解像力はAPS-C随一だし、解像度の割りには高いけど暗所性能は5Nよりは落ちる。α77はさらに落ちる。
大デフォーカスからのAFの速度はレンズに依存する。CANONは安いレンズから速いんだけど、その辺の事情はαもNikonも同じ。α77のキットレンズはAマウントの中では例外的に速いと思っていい。
でも動き物に追従できるか? とか、的確なところにAFするか? AFが迷わないか? といった点はボディに依存する。これはD7000の方が優れてる。
一眼レフはライブビューは捨ててるので期待しちゃダメ。ファインダーあるからあんまり使わないとは思うけど。
連写性能はNEX-7やα77が優れてるけど、連写が欲しい場面はAF性能も欲しかったりするから痛し痒し。
>画質にさほどの差がなければNEX7にする予定です。
サンプル見ればわかると思うんだけどなぁ。
D7000とα77とNEX7ならNEX7。でもフォーカスこないとか、必要なシャッター速度が得られないとそれ以前の話だから、どっちが良いかは撮るものに依存しますよね。
画質追求すると単焦点になるから別にいいんだけど、Eマウントはズームレンズは良いのが選べない。SONYのクセで周辺が緩いです。
ちなみにSEL18200 持ち歩いてますけど、別に一眼レフの方がいいとは思わないですよ。一眼レフだと出来上がり同レベルなのに、もう500g重く大きくなるわけでね。
鳥とか犬とかスポーツ撮るならD7000にしますけど。
書込番号:14849128
5点

悩みに悩み最終的にNEX7を買いました!
仕事終わりに真面目にα77を購入しようと決めて量販店に行ったのですが、最後に撮り比べをしたらα77はNEX7に比べ画像をアップにした際にあくまでも液晶でですが画質が破綻していました。
設定は同じで何枚撮ってもです。
そしてSONY販売員さんの一言。
「初心者の方がα77を使うと余程意気込まない限りまず重さにやられます。そんな方を何人も見ています。」
でした。
同時にレンズガード、純正液晶保護シート、ムック本を買いました。
あとはケースですがお勧めはありますか?
今後こちらでお世話になりますが宜しくお願い致します。
書込番号:14851980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よい選択でしたね。
是非50 1.8 oss にもトライしてみてください(^_-)
Aマウントが欲しくなったら、
α57に中古の16-50がオススメですね。
書込番号:14858085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様こんにちは。
NEX7購入後色々と撮影を楽しんでいます。
ただ不満はないのですが、キットレンズ以外にもっとNEX7の性能を引き出したくECTLIIIさんやsutehijilizmさんが勧めて頂いた50mm 1.8を本日購入しました。
50mmという距離感がどうかと心配ですが量販店で試し撮りをしたらだいたい目視の距離感と同じでしたので何となく感覚が分かり購入しました。
ECTLIIIさんが「神レンズ」と言われるこのレンズでまた楽しみたいと思います。
ちなみにツァイスも在庫があったのですが800000もするため買えませんでした…
本体にキットレンズ、それと50mmを持ち運ぶバッグを探さなければですね。
書込番号:14875176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
最近、nex7を購入したのですが、
ファインダーのノイズが凄いです..
晴天の時は、よく見えるのですが、
曇りの時は、ノイズがかなり現れます。
夜なんて見れたものではありません。
これってファインダーの不具合ですか?
書込番号:14841228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非純正のMF(マニュアルフォーカス)レンズを付けて絞り込んだ時とか、高いISO感度を設定、あるいはISOオートで高いISOになっていて、且つ比較的暗い環境のもとだと、私のNEX-7はそのような状態になります。ですがならない時もあるので、どうなっているのでしょう?
A900使いでもありますが、もともとEVF(電子ビユーファインダー)にOVF(在来一眼レフタイプの光学式ファインダー)なみの使用感を期待してませんし、撮影した画像は見事なまでの出来ですから私的にはokです。
書込番号:14841331
3点

ライブビュー表示→設定効果反映on
に設定していると、撮影時の状態にまで常時絞りが絞りこまれてしまうため、例え明るいシチュエーションでもセンサーにとっては『暗い状態』になる場合があり、ゲインアップが働いてノイズが増えます。
設定効果反映offに設定すればそのようなことはなくなります。
なお合焦後のシャッターボタン半押し時は、設定効果反映on/offにかかわらず撮影時の絞り値にまで絞り込まれるため、シチュエーションによってはやはりファインダーや背面液晶にノイズが出る場合があります。
書込番号:14841347
5点

> ゲインアップ・・・
NEX-7はお気軽に撮ってますので忘れていました。そう言えばそうですね。ありがとうございます。
書込番号:14841461
0点

ノイズは無いけど見えないファインダー(EVF)と、ノイズがあるけど見えるファインダーは
どちらがいいですかということかも?
書込番号:14841494
3点

光学式ファインダーだと
夜はほとんどというか全く見えない状況も多いですから
それに比べたら電子式ファインダーはいろいろと便利です(笑)
書込番号:14844160
3点

NEXのファインダーは、通常60Hzで表示してるようですが、シャッター速度が1/60より遅くなると、当たり前ですが表示が間に合いません。
で、まず30Hz程度まで落としてるようですが、それでも足りないときはISOを上げて対応するようです。
なので、1/30より遅くなるような状況では、かなりノイズが増えます。
それに当てはまらない場合は故障かもしれません。
>もともとEVF(電子ビユーファインダー)にOVF(在来一眼レフタイプの光学式ファインダー)なみの使用感を期待してませんし
OVFって、1/10越えるような状況で絞ってまともに見えるんですか?
書込番号:14849217
1点

>曇りの時は、ノイズがかなり現れます。
>夜なんて見れたものではありません。
もしかして、
Cyber-shot F707 からそんなに進化していないのかしらん・・・
書込番号:14872413
0点

>曇りの時は、ノイズがかなり現れます。
そうですか?
OVFはある程度暗くなると何も見えません。
EVFは、ノイズは増えますが、何とか視認することが可能。
EVFをレンズキャップ付けたまま覗いてみてください。
赤いノイズのオンパレード
おそらくは、不具合でないと思います。
ただ、薄暗い夕方とかでなく明るい日中の曇りでノイズが出ますか?
書込番号:14872588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





