『NEX-5R、修練しない操作系』のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥34,500 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

『NEX-5R、修練しない操作系』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ128

返信16

お気に入りに追加

標準

NEX-5R、修練しない操作系

2012/08/31 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:414件

ハイブリッドAFに期待はしてみたものの、デザインを見て、
買う機種でないことが判明した。
またぞろ、ダメなバリエーションを作り続けるソニーに残念というか、
やっぱりという気持ちである。

NEX-7でようやく、2ダイヤルで操作性の可能性が見えてきたものを
又しても、1ダイヤルの初級者のための、"使いづらい機種"をせっせと
設計している。

かつてのα初級機群のように、雨後の竹の子のようにダメ機種を増やして
いくだけなのだろう。ソニーはなぜ、洗練された操作系に修練させ、
操作系のポリシーを集約化していかないのだろう?
これは、ユーザーの多様性にこたえるという視点とは違う。ダメな操作系を
又一つ、増やしただけだろう。

操作系で最低限必要となる基本は、敢えて次の2つだろう。

1)露出補正が、もっともシンプル操作でできるかどうか。
2)AFのポイント移動が、もっともシンプルで素早くできるかどうか。

これに叶っている機種は、NEXのなかで、ただの一機種もない。
最低限、2ダイヤルが必要であるが、NEX-7でさへ、AFの素早い移動が
実現されているとは思わない。コントロールホイールとダイヤルの両だてで、
移動するようになっている。そもそも、右手親指を内側に折り込んで、
ホイールを操作すること自体、平易ではない。メーカー設計者の都合にすぎない。
上級機にあるマルチジョグをさっさと付ければ済むのである。

たった、上記2つのことがNEXでソニーはできないのである。
余計な差別化機種を作り続けることに腐心している。やはり家電メーカーなのである。

UK先行発売からしてみると、設計もUK主導で進められているのだろうか?
かつてのミノルタの生粋のエンジニア達はもうとっくに去っていってしまった
のだろうか。家電設計のエンジニアではソニーは決してデジカメ市場で
成功しないだろう。ダメな操作系バリエーションを増やすだけの姿勢では
多くの消費者から受け入れられるとは思えない。

書込番号:15004269

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/31 19:38(1年以上前)

?

実際に使ったの?

ただ機材に着いていけない、
ボケじゃない、

この様なスレは実際に使用してから言うべき事柄、


自己主張を販売前に言うのは悪意のみ、
嫌なら自分で作りなさい。

書込番号:15004326

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/31 19:43(1年以上前)

SONYだけじゃなくて、どのメ−カ−でも最近のエントリー機種は1ダイヤルですよ・・・(ペンタのK-30は2ダイヤルですが)

書込番号:15004342

ナイスクチコミ!15


MP100さん
クチコミ投稿数:43件

2012/08/31 19:47(1年以上前)

機械の操作によっぽど疎い人以外は慣れれば問題ないレベルだと思いますが(笑)

書込番号:15004351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 hangar7 

2012/08/31 20:03(1年以上前)

絞り優先AEで撮影している限り、ピント合わせは素早い操作が必要ですが、それ以外は思ったほどスピードを要求されない気がしています。

スポーツや報道写真を撮影しない事も有りますが、ダイヤル一個だから、十字カーソルだからシャッターチャンスを逃したと思う場面に、あまり遭遇しません。

もちろん、ダイヤルが2個装備されている方が良いのでしょうが、メーカーもユーザーも高級機だからダイヤルが2個必要という固定観念に囚われてしまってる気がします。

書込番号:15004404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/08/31 20:11(1年以上前)

斜めからの意見でスイマセン。

現行機種ならパナソニックのGX1、ソニーの昔の機種ならコンデジのDSC-S85/75に搭載された「ジョグダイヤル」であれば、1つのダイヤルで2つ以上の機能を同時に持たせられます。ジョグダイヤル=プッシュ機能を装備したダイヤルですが、もともとソニーの携帯電話や携帯端末(CLIE)にはほとんど標準装備でした。数年前にソニー製品から姿を消してしまったようですが、あれを復活させて欲しいです。カメラだけでなく、携帯端末にも。慣れるとめちゃめちゃ便利なんですよね、これ。(知らない人は是非、量販店の店頭にあるGX1のデモ機で試してください。)

それから、スレッドのタイトルは、×修練、○収斂、ですよね?

書込番号:15004436

ナイスクチコミ!8


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/31 20:17(1年以上前)

おじい様のこわばった親指では、7のダイヤルでさえ使いにくいのね( ゚д゚)!

だれかっ
だれかぁっ

おじい様を助けてあげてぇ(*´Д`)オイシャサマハイマセンカァ

書込番号:15004459

ナイスクチコミ!12


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/08/31 20:18(1年以上前)

NEXはカメラをあまり操作しない人(殆どオート撮影)もターゲットに入っているでしょうから、そう言う人達にとっては、ボタンが多いと難しそうと言う印象を与えてしまうと思います。
逆に7などの高級機を買う人は操作性を求めているはずなので、どんどん改良していって欲しいですね。

別に3も5も買わないと7買う権利が発生しないわけでもないし、棲み分けが出来てよいのでは?
「ホイール操作が平易ではない」は
流石に言いがかりだと思いますけど

書込番号:15004465

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/31 20:36(1年以上前)

古い話だけど、ミノルタ時代、フラッグシップはいつも浮いてた。
他系統とフラッグシップだけが操作性が整合しない悪いくせ。
また、シリーズが変わるごとに劇的に基本的動作も変えていた。
ソニーになり、シリーズが代わっても操作性は整合している。
だけど、やっぱり7だけ浮いてるんだよな。

書込番号:15004545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/08/31 21:02(1年以上前)

> 松永弾正さん

その例外は、α7000 と α9000 ですかね。

ミノルタの場合、フラッグシップ機があまり売れなかったので、中下位機種より商品改訂回数が少ない・シリーズ終末期になってようやく登場するので販売期間が次のシリーズの量販機種と重なる、という傾向がありましたよね。特に、X-1なんて、レンズで言えばMCロッコールからMDロッコールを経てAFのαシリーズに切り替わるまでの間、ずっとフラッグシップでしたからねー。

その中で珍しく、量販機種とフラッグシップ機種の販売期間がほとんど重なったのが、AF第一世代のα7000と9000でしたっけ。

書込番号:15004665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/08/31 21:33(1年以上前)

パソコンでもそうですけど
初心者は目で見て押せるマウスがいいんです
慣れれば速いのはショートカットキーなんで
上級者はホームポジションから手を離さずサクサク操作していきます

どっちかしか出来ない場合に間口を広くとろうとすると
どうしても初心者合わせになります

タブレットなんかでPC上級者がイライラするのと
スレ主さんの不満は似ているところでしょう


初心者にやさしい=上級者には遠まわしでイライラする
ってわりに普遍的な問題なので改善の望みは薄い気がします

書込番号:15004798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/31 22:08(1年以上前)

そりゃNEX-7と低価格機の5Rじゃ差があるに決まってるだろう・・
ダイアルとかが、ボディの形が違うだけの
「無料で増やせる機能」だと勘違いしてないか?

ダイアルやボタンやリングを増やすのは確実にコストがかかるんだぜ
スイッチやポテンションメーターのコストもあるし、内部の配線と、
チャタリング防止回路も増える

だから、豊富なダイヤルやリング、専用ボタンなどを活かした
「操作性がよいリッチな操作系」が「上級機のアドバンテージ」
になるわけで。


むしろ5Rではダイアルを新設してるだけ他のミラーレスより
相対的に見て良心的だろう。

書込番号:15004992

ナイスクチコミ!9


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2012/08/31 22:31(1年以上前)

もちろんダイアル2つの7の方が扱い安いでしょうけど、5Rでダイアルが1つ増えただけでも画期的だと思いますけどね。

書込番号:15005114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/31 22:50(1年以上前)

>2)AFのポイント移動が、もっともシンプルで素早くできるかどうか。

タッチパネルでタッチした場所にAFポイントが選べるもっともシンプルで素早く出来る機種だと思うのですが・・・

頭大丈夫?

書込番号:15005208

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/31 23:38(1年以上前)

収斂して欲しいってことかな?

おれも年だからダイアルでダイレクトに操作できる機種希望だけど若い人は順応できるんだろうね。

なるべくコンパクトにする為にNEX5Rはダイアル一つしか配置出来なかったと思う。
そもそも初代NEX5でスペース無いのにあんなでかいOnOffスイッチ付けるなってのあるけど。

あとやたらソニーのカメラをミノルタと結びつけようとする人いるけど、ソニーが買ったのはミノルタの一眼レフ部門だけでコンデジ部門は買ってないから、コンデジやミラーレスはミノルタと関係ない。
そもそもコンデジはミノルタよりソニーの方が昔からはるかに良く売れていた先輩格だから。

書込番号:15005458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/01 00:28(1年以上前)

> コンデジやミラーレスはミノルタと関係ない。

ダウト。

ソニーの公式サイトの表現はこうですから。

「 製品情報>デジタル一眼カメラ“α”>Eマウント> 商品ラインアップ>NEX-7」

「α」を冠にしている以上、それはミノルタから継承した事業だと対外的に言ってるわけです。すなわち、ミラーレスを含む「レンズ交換式カメラ事業」は、ミノルタと関係あります。

書込番号:15005682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3149件

2012/09/01 03:35(1年以上前)

だらだら長い文章を書いてるけど、「2ダイヤル欲しい人は7買ってね。by SONY」でFAなんじゃないの?

5使いたい人は、5の操作系に修練してください。
少なくても親指離して片手で操作できるようにはなろうよ。
でないとどんなカメラも使いこなせないよ?

書込番号:15006036

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング