このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2014年1月29日 08:37 | |
| 24 | 10 | 2014年1月27日 04:06 | |
| 5 | 3 | 2014年1月19日 20:15 | |
| 12 | 15 | 2014年1月15日 03:26 | |
| 23 | 35 | 2014年1月16日 23:06 | |
| 2 | 4 | 2013年12月26日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
http://digicame-info.com
(SR5) NEX-6/7 successor to cost 800 Euro. Shipping in April.
NEX-6、7両方の後継機となる新しいEマウントカメラが2月に発表となる
より高速なAFと改良されたEVFを搭載する
5点
こんにちは
情報ありがとうございます。
ボデーやセンサーはお得意のようですが、それに見合うレンズも発売して欲しいです。
ボデー性能を発揮できるものをツアイスブランドじゃなくお手頃価格で。
書込番号:17107813
6点
α6000、α70000とか言うんでしょうか
ならばα9000のフルサイズもあるでしょうかね
α7の上のα9プロ仕様なんって言うのも出るかもしれませんね
書込番号:17116171
1点
他社ユーザーでも気になるSONYの動き。
里いもサンに同感。
Eマウント系はボディだけ見てると欲しくなるが、
APS-C系のレンズ体系を見ると意気消沈。
萎(な)えてしまいます。
書込番号:17126351
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7後継機には前ダイヤルを加えた、進化型のトライダイヤルナビが採用になる、らしい(月刊カメラマン誌による)のですが、
ユーザーの皆さん、実際のところどうですか?
今のトライダイヤルナビで満足してますか?
僕はNEX-6ユーザーなので、次に購入する機材として、興味があります。
どうぞ忌憚の無い、お話し聞かせて下さい。
お願いします。
書込番号:17096649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行のNEX-7のダイヤルの、フワフワ感は満足していません。カチッ、カチッ、とクリック感を与えて欲しいです。
「トライダイヤルナビ」も良いのですが、基本的に、α900のようなダイヤルや操作性を望んでいます。多分無理でしょうが。
改良して欲しいことは他にもありますが、挙げたらたくさんなので、とりあえずこの辺で…。
書込番号:17096991
![]()
2点
masamunex7さん レスありがとうございます
結構、不満点があるのですね。
ふわふわ感は知りませんでした。
あまり高級感のない動作ですね。
書込番号:17097106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
クチコミを見てるとクリックが軽すぎるとか気付かずに設定が変わってしまっている、とかありますが
わたしはスゴく使いやすいと思っています^_^
基本的にAモードばかりなので、露出、絞り、ISOに設定していますが撮影時の操作性は抜群です(*^_^*)
後継機には録画ボタンの位置と高感度性能の向上を望みます(o^^o)画素数はそのままでイイかな(^。^)
ダイヤルナビの進化は嬉しいですね(≧∇≦)
書込番号:17097301 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
操作感はα7のような節度のあるものにして欲しい
操作性は悪くない
像面位相差で爆速AFと高感度耐性アップして欲しい。
書込番号:17097342 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ハルマゲポン さん ありがとです。ダイヤルナビのコンセプトは正しいみたいですね。安心しました。
ご指摘の改良点が後継機で改善されていたら良いですね。
infomax さん ありがとです。爆速AFは是非やって欲しいですね、NEX-6から一年経ちましたから
[スピード何よりもスピード]ですね ドイツの電撃作戦のごとくです。
高感度耐性アップはビオンズXで可能ですから期待大ですね。
フルサイズ系はα7方式でもNEX-7後継機はトライダイヤルナビの改良型と棲み分けるのでしょうか?
サブ機としては操作感がバラバラですが、さてどうなるか?
CP+が楽しみです。
書込番号:17099763
0点
>>基本的にAモードばかりなので、露出、絞り、ISOに設定していますが撮影時の操作性は抜群です(*^_^*)
そうそう、α7は見方によれば4ダイヤルですね。
Aモードだと、露出(上面の回転スイッチ)・絞り(後ろダイヤル)・ISO(裏面の回転ダイヤル)で、あと一つ余ります(前ダイヤル)。
便利ですよ。
ダイヤルはクリック感があるし。
どちらかと言えばα900のクリック感に近い(少しだけ軽いが、しっかりとしたクリック感はあるので充分です)。
α900は2ダイヤルだからISO変更に手間取る。やはり新しい方が進化している。
α900後継機はα7の4ダイヤルを受け継いでもらいたいです。
書込番号:17101716
2点
私は、マニュアルモードで撮影していまして、とてもテンポよく撮影出来ています。レンズは単焦点を含めて、12-210mmの範囲をカバー出来ていて、満足しています。
ただ、先述したとおり、NEX-7のダイヤルについては、フワフワ感を何とか改良してもらいたいのです。
ISO感度、ホワイトバランス等は、コロコロ変更しませんし、ファインダーの位置もそのままでよろしいのです。
最低限、そのフワフワ感さえ良くなれば、とりあえず良いのですが。
その他の機能はα900並みにという思いは残りますが。
後継機種に付いては、どこかで書き込みましたとおり、
「3軸チルト可動式液晶モニター」
シャッタースピード1/8000等々の希望があります。
書込番号:17102743
3点
改善してほしい点はisoオートの上限と下限の設定を選べるように、AFスピード、アプリ、で材質はプラスチックにならずに今のままの質感でお願いしたいですね。
トライダイヤルが使いやすく、軽い方がすぐに変更出来るので好きですが。
a7触ってもシャッターの位置とダイヤルの位置がダメだったので買わなくて良かったと思いましたが、NEX7の形でシャッター音も変えずに厚みは多少増えても大丈夫なんで進化してくれたら買い換えようと思います。
書込番号:17109036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>orangeさん
α7は4ダイアルなんですか?
今回は見送ったのでしっかり見ていませんでしたが使いやすそうですね(^^)
>masamunex7さん
Aマウントも使用しているので三軸チルトは熱いですね(≧∇≦)/ 是非欲しいですね(*^_^*)
次期後継機にはNEX6のようなモードダイアル機能もトライダイアルナビに入れ込んでもらえれば最高です(^^♪
モード変更が面倒で、それもあってAモード固定が多いんですよね。。。
ま、でも今のトコ使い慣れたので操作性に不満は少ないかな(^o^)
書込番号:17109114
1点
次機種ではクリックの感触はα7のように適度な重さが加わる事に期待したいです。私はサービスセンターにお願いしてユルユルのダイヤル全て交換してもらいました。しかしまだ軽く、僅かな露出補正の際など使いにくいです。でもやはりトライダイヤルの操作性の良さは本当に良いので、出来れば7の形状でブラッシュアップして欲しい。NEX7はデザインも含めて近年稀にみる良いカメラだと思います。
書込番号:17118467
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
http://digicame-info.com
16-50mmか17-55mmのF2.8レンズがNEX-7後継機と共に発表される
NEX-6は売れているため販売継続となる
1点
F2.8通しのズームレンズが1本ぐらいあってもおかしくないですね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35
書込番号:17082174
1点
でかい、重い、高いで10万円コースでしょうね。
書込番号:17082420
1点
α77の標準ズームが 16-50F2.8でレンズキットは4万円の差額です。
斯レンズは、良い写りですから、これと同等の物を出せば良いと思います。
APS-Cですから、高感度ではフルサイズにはハンディが有りますから、せめてズームキットはF2.8にしてほしいですね。
書込番号:17090730
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
http://digicame-info.com
α7000とα79が三週間後に発表される
二つのカメラには驚きを与える噂があるが、
チェックができていないのでまだシェアすることは出来ない
0点
α7000というと、CMソングは野田幹子さんですか!
恋はギリシャ生まれー♪
書込番号:17056884
0点
と言うことは、NEXシリーズは消滅のようですね?
書込番号:17057069
1点
もう一度αショックを!!
α7000登場!!!
無理かな(--;)
α79の方が気になる…(^.^)
SONYが今度はどっち向いてるか楽しみ\(^_^)/
書込番号:17057495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てかNEX−5系の後継機は???
α5000はNEX−3系の後継機なんでしょ???
書込番号:17058217
1点
а79めちゃ期待してます。
書込番号:17058266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
型番の付け方がハチャメチャで、流石ソニーだ!
書込番号:17058298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>型番の付け方がハチャメチャで、流石ソニーだ!
もうじき α50000 とか5桁型番が出るかもしれませんね。
書込番号:17058574
0点
この機種はミノルタではなくソニーの物ですから問題ないでしょう。画質にこだわりを持って開発した機種のように見えますからA7000のイメージを壊すこともないと思う。
A79はいらない。画質が悪く(ブラインドテストでは解らないでしょうが)、重く、高いものになると予想される。
解らなければ何をやっても良いという姿勢には食材偽装レストランに通じるものを感じる。
コンビニエンス機というコンセプトはありだが、安く・軽くなきゃ駄目だと思う。
書込番号:17058586
1点
NEX-7のスレなのでスレ違いと思いつつ
α78じゃなくてα79ってことは、α77の後継機は1世代しか出す気が無いのでしょうか?
α55→α57→α58 と2世代の先例はあるんですが(後継機か?というのは微妙)
2世代目の後継機出す時は、NEX名止めたように 改めて型番考えるのかなぁ?
書込番号:17058785
0点
α-7000の次はきっと
α-7100だ。
書込番号:17058854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやいや NEXの栄光を忘れられなくて
α7000→α7000N→α7000R→α7000T
ってなるんじゃないの?
書込番号:17059697
0点
じゃあα7000の後はα7700じゃん(^.^)
書込番号:17074118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
お世話になります。
カメラに関して初心者ですが、お教え頂ければと思います。
背景を綺麗にぼかして撮影出来るレンズを買い足ししたいと思っております。
普段はミラーレスではなく一眼を使用しており、一眼にはf1.8 50mmのレンズを使用しています。
背景をぼかして撮るには最高のレンズですが、最短撮影距離が0.45mとかなり不便があります。
そこで、こちらのミラーレスに装着するその手のレンズで、綺麗に背景ボケつつ、最短撮影距離がもう少し近くても撮影出来るものあればお教え頂けますでしょうか。
手元のものを接写で写したいとかではないので、マクロレンズは希望しておらず、旅行に行った時に風景や人物を撮影する程度です。
宜しくお願い致します。
1点
ちなみに、予算はあまりないので、出来るだけお安いものがあればと思っております。
書込番号:17006955
0点
50mmF1.8で最短撮影距離が45cmは普通ですね。
ゾナー55mmF1.8も最短撮影距離は50cmです。
要は、今のところはないということです。MFでよければ、コシナのマクロプラナー50mmF2をアダプタを介して付けるか、というところですが、これはこれで不便です。
風景や人物では、それほどの近接は必要ないように思いますし、近接が必要であればマクロレンズを選ぶ、それがレンズ交換式カメラの正統な考え方だと思います。
書込番号:17006958
1点
holorinさん
早速のお返事有り難うございます!
マクロレンズを今まで使用したことが無く、使用感が掴めずに居るのですが、自分のイメージだとマクロレンズ=植物・料理など特に接近したものを撮影するのに使うレンズというイメージでした。
しかし、マクロレンズでも、人物や風景などを、背景ぼかしながら撮影するのにも使えるのでしょうか?
宜しければお教えくださいませ
書込番号:17006974
0点
> 一眼にはf1.8 50mmのレンズを使用しています。
> 背景をぼかして撮るには最高のレンズですが、最短撮影距離が0.45mとかなり不便があります。
> 手元のものを接写で写したいとかではないので、マクロレンズは希望しておらず、
> 旅行に行った時に風景や人物を撮影する程度です。
> そこで、こちらのミラーレスに装着するその手のレンズで、
> 綺麗に背景ボケつつ、最短撮影距離がもう少し近くても撮影出来るものあればお教え頂けますでしょうか。
非常に不思議な条件です。つまり、普通はあり得ない状況です。
人物で最短殺意距離の45センチより接近して撮影することは、まずないと思います。
しかも、最短撮影距離とはセンサー面から被写体までの距離なので、
レンズ前面からの距離はさらに10センチくらい短くなります。
つまり、35センチ以下に近づきたいということです。
例えば、眼だけ写したいのでしょうか・・・
また、風景で最短撮影距離が近いことを希望するのも変です。
花や昆虫等であれば別ですが、そうではないということみたいです。
つまり、あなたの条件に合う撮影環境はあり得ないので、該当するレンズもないということです。
ただし、あなたのいう「最短撮影距離45センチよりもっと近づきたい」というのが、
実は「顔のアップを撮りたい」とか「遠くの景色を大きく写したい」というのであれば話は別です。
その目的であれば、「最短撮影距離の短いレンズ」ではなく、「焦点距離の長いレンズ」を買えばいいわけです。
しかも、焦点距離の長いレンズであれば、一般にボケが大きくなるので、もう一つの条件にも合致します。
ということで、NEXに直接(マウントアダプターを介さずに)装着できる焦点距離の長いレンズとしては、
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS とか、
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS などがあります。
書込番号:17007035
2点
訂正です
× 最短殺意距離
○ 最短撮影距離
おおー、怖い・・・、すみません
書込番号:17007043
3点
Eマウントで最短距離が短いレンズといったらSEL30M35ですかね。
http://kakaku.com/item/K0000260289/
ただF値が暗く、ボケ味はあまり期待できないかもしれません。
もしくは50mmにクローズアップレンズを使用するという手もあるかと思います。
他にもあるかもしれませんので考えてみます。
書込番号:17007045
0点
近づきたいのであれば、マクロレンズが良いです。
マクロレンズは、人物、風景に勿論使えます。
近接撮影可能で、再接近で倍率が1倍になるのがマクロレンズです。
焦点距離≒画角が OK でしたら何の問題も有りません。
背景をボカスには…
先ずは、背景の選択が大事です(主題との色バランスにも注意します)。
背景と距離を取る(そのようなシーンを探す)。
ズームの場合は長い方を使う。
絞り値は、レンズの開放側を使う。
書込番号:17007055
0点
マウントアダプターLA-EA2を使ってこのレンズをつかってみてはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000060418/
F2と明るいですし、50mmとそう画角も変わらないので使いやすいかと思います。
書込番号:17007066
0点
qv2i6zbmさん
説明不足にてすみません。
室内で人物を撮影したいと思っていても、自分がかなり離れないと絵の中に全身が収まらないという意味です。
アナスチグマートさん
そちらのマクロ気になっていました。
値段も手ごろですね。
ボカシが足りなくなりそうなのはちょっと残念ですね。
アダプター介せばもっと幅が広がりそうですね。
robot2さん
マクロレンズは近いものを撮るのには最適ですよね。
人物も撮れそうですが、全身を写して背景をぼかすような撮影には向いてないですかね・・・
書込番号:17007339
0点
それは、最短撮影距離の問題ではなく、焦点距離、画角の問題です。
50mmより広角のレンズでどのくらいの焦点距離が適正かを検討してください。
ズームキットをお持ちのようなので、ボケの問題はともかくとして、ズームの18mmに近いほうで撮影してみて、ご自分が必要とする画角を得られる焦点距離が18mmか24mmか30mmか35mmか見当を付けてから、その単焦点レンズを探すのが手順です。
ただし、広角になればなるほど、人物撮影では特に画像にゆがみが出ますので注意が必要です。
書込番号:17007381
0点
クツ次郎さん
仰る通りですね。
自分でズームレンズでどの距離が必要かを見つけ、そのあとに見合ったレンズを購入するに限りますね。
とても良いお勉強になりました。
有り難うございます。
書込番号:17007415
0点
短焦点(≒広角)ということですね。であれば、このキットのズームで十分です。
ただ、なおかつ背景をぼかしたいと言ったら最低でもE35mmF1.8はほしいところです。
書込番号:17007416
1点
50mm F1.8なら、絞り開放あたりまで開けて撮れれば APS-C
サイズのミラーレス一眼でも被写界深度は浅くなります。
必要な条件として 抜けているのは 被写体距離です。
ボケ味に就いては、口径食を嫌って絞り開放から少し絞れば
点光源もキレイな円形となるのですが、単焦点レンズをわざ
わざ絞って使うくらいなら (LA-EA2と) Vario-Sonnar T* DT
16-80mm F3.5-4.5 か FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS を選びたく
なりそうです。
http://kakaku.com/item/10506511769
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
http://kakaku.com/item/K0000586364
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
ここは α NEX-7ズームレンズキットの掲示板ですし、これも
何を撮るかに依っては、選択肢に入れてイイのでは ?
書込番号:17007469
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん
色々とご説明有り難うございます。
当方の無知さにより、理解が難しいお話でした。
すみません。
有り難うございました。
書込番号:17007503
0点
例えば 50mm F1.8を CANON EOS kiss x3と組み合わせて
使っているのでしたら、撮像素子のサイズは 若干ズレが
あり (キヤノンの当該APS-Cは 約22.3×14.9mm で所謂換
算倍率が1.6倍) α NEX-7 (APS-C 23.5mm×15.6mm 換算
倍率が1.5倍) よりもやや焦点距離が 長く感じられる筈で、
室内での撮影はちょっと扱いにくそうです (35mm判換算
で 大した差はなくて 50mm×F1.6=80mmが 50mm×1.5
=75mm に感じられるの意味ですよ) 。
因みに予算はどのくらいまででしょうか ?
黒色に拘らなければ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS (シルバー)
と SONY α NEX-seriesが信頼性も高いのでオススメです!!
EOS kiss X3 と EOS M のおおまかな仕様
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx3&p2=m
書込番号:17008049
0点
もし、キットレンズ以外の E-mount α-Lens 限定で、開放
F値が F1.4 から F4 , レンズ単体での最安値が 8万円を上限
とするなら下の5本です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000577470_K0000110070_K0000566672_K0000566671&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
最短撮影距離 0.3 m 手ぶれ補正機能付の E 35mm F1.8 OSS
から フィルター径 72mmの E PZ 18-105mm F4 G OSSまで
悪くはないと思います。
書込番号:17008647
0点
マクロレンズはお呼びじゃない、、、という事ですが
マクロレンズなら、普通に接写するだけでもこれだけボケるよ(゚∀゚)ニヤリ
0.45mの最短撮影距離を不便に思うのなら、私は潔くマクロレンズを使います!
0.45mも0.30mも接写するなら不便さ大して変わらないし^^;
因みに、マクロレンズは
接写から遠景まで写せる、ある意味万能レンズですよ(笑)
だだし、いつ何時もAFって訳にはいかないのがマクロレンズで、接写の場合、MFが基本となります^^;
書込番号:17010299
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん
有り難うございます。
カメラの基本からもっと学ばなければならないと痛感致しました。
あまり予算も無いのが現状です。
葵葛さん
マクロが接写でぼけるのは承知なのですが、接写では無い場面ではどうなのかなというのが知りたいと思っておりました。
書込番号:17010724
0点
「E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」のレビュー「子供撮りに最適です♪」(http://review.kakaku.com/review/K0000434056/#tab)がご参考になるのでは?
書込番号:17010735
1点
ttmasdさん こん××は。
お昼休みで ちょっと時間がありますのでレスします。
今は (キヤノンの18-55mm F3.5-5.6) 35ミリ判換算で
焦点距離約28.8-88mm相当の画角の ズームレンズを
お使いだと思います。
EOS kiss X3発売日から (?) 下記と仮定 :
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
http://kakaku.com/item/10501011868/
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/62214-1.html
EOS kiss X3仕様
http://kakaku.com/item/K0000027413/
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=48637-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000048637&i_cd_transition=2
masamunex7さん がおっしゃるとおりE 35mm F1.8 OSS
のレビュー「子供撮りに最適です♪」参考になりますよ。
書込番号:17011184
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
初歩的な質問で済みません。
α7 / α7R には「 metabones smart adapter3 」でEFレンズが使えるということですが
これはNEX-7にも使えるのでしょうか
α7 / α7R を買うのはイマイチ時期尚早みたいな気がしているものですから
NEX-7Kの中古でも買っておこうかと思っています。
0点
α7もNEXも同じEマウントですよ(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16999574
![]()
1点
他メーカーの“VILTROX"製ですが、α7RとNEX7で使用中です。EFレンズの“AF”や“IS”が働いて気持ちよく使ってます。ただ、ピント合焦が少し遅いように思いまし、被写体によっては迷っている時もあります。
NEXもα7もアダプター使用でイロイロなレンズが使えるのが楽しいですね。
書込番号:17000026
![]()
1点
大は小を兼ねる! なんちゃって・・・(?)
書込番号:17000808
0点
知ってる人には簡単な事柄だったでしょうけど私には皆目分からないことでした。
同じ Eマウントって言ってもα7とNEXではどうなんだろうって、、、
純正のレンズを持っていなくてもソニー製のカメラ、しかもNEXもα7も使えそうですね。
夢が持てます。有り難うございました。
yoidore3さん
“VILTROX”製の方が metabones smart adapter3 より求めやすそうですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:17001284
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













