このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 15 | 2014年1月28日 06:29 | |
| 5 | 4 | 2013年12月17日 15:32 | |
| 7 | 6 | 2013年12月23日 00:00 | |
| 6 | 9 | 2013年12月10日 08:58 | |
| 12 | 2 | 2013年11月19日 08:50 | |
| 21 | 16 | 2013年11月17日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
2014年最初のリリースはNEX-7後継機となりそうです
0点
やっと購入したところなので、新型を気にしていられません。しかし、新型機が高価格化(高級化)指向に偏らず、ソニーがNEXシリーズユーザーへの感謝と今後の愛顧に応える最高のAPS-Cミラーレス一眼となっていることを期待しています。ソニーさん、ソニーとういう企業に愛着を持たせてくださいね!
書込番号:16987601
2点
>>ソニーさん、ソニーとういう企業に愛着を持たせてくださいね!
大丈夫。
Eマウントおよび RXシリーズのトップは、恐ろしくカメラを良く知っているから、愛着が持てるようなものを作れます。
信頼できますよ。
問題はAマウントのおばかさんなトップだけ。
ユーザーとして、なぜこんなにカメラを知らないのかと、悲しくなって来る。
αAの悲劇です。
まあ、その悲しみにも耐えているのが、真のαファン。
来年には、Eマウントのおすそ分けをもらって、ちとまともなAカメラを出してくれることを願います。
あてにせず、(しかし心の隅ではあてにして)Aマウントも待っています。
そうそう、Eの電動ズームキットレンズがほしくて、NEX-3NLを27000円で買ったが、良く映るではないか。
こんなに安く作れるものだと、ソニーの製造技術力に感心した。
この技術があるから、α7も超絶のコストパフォーマンス機として作れるのでしょうね。
NEX-7の後継機も、コストパフォーマンス抜群になると良いね。
書込番号:16987963
4点
「フルサイズ vs APS-C 三番勝負!」(http://www.gizmodo.jp/2013/12/sony_alpha_7.html)を読んで、APS-Cのままで良いのかと、少し気になりました。
書込番号:16998032
0点
>APS-Cのままで良いのかと、・・・
ローパスフィルターモデルなのに、解像度の差の大きさに驚きましたが、NEX-7の方は画像がブレっぽく、かつ荒いので、かなり信憑性が低いと比較だと感じました。
書込番号:16998446
6点
またまた、ローアマチュアの質問です。
NEX-7に(APS-Cサイズ)を着けるのと、
同じE-マウントのフルサイズ用レンズを着るのでは
後者の方が画質が向上するでしょうか。
まだα7/7rの購入は次期モデルまで待とうと結論しました。
先行してE-マウントフルサイズのツァイスレンズに投資すれば、
現行のキットレンズさらにはAPS-Cサイズ用ツァイスレンズで撮るよりも画質が向上して、
かつ将来納得のいくフルサイズミラーレスの購入の際にも役立つのではと考えたのですが
どこか問題があるでしょうか?
書込番号:17031995
2点
☆ ヤンデンマンさん
「NEX-7に(APS-Cサイズ)を着けるのと、
同じE-マウントのフルサイズ用レンズを着るのでは
後者の方が画質が向上するでしょうか。」
NEX-7にFEレンズを付けたときの画質は、経験がないので私はまだ分かりません。
今のところ(当分の間)、α7(R)とレンズを合わせて購入するための予算措置が出来ず、レンズだけなら先行投資出来そうなのでα7(R)より先に、FEレンズを入手しようと計画していました。
そんなところに、「α7rに装着して現在使っています。(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566671/#17016248)」という掲示板を発見。
その中に、ムサーダさんとおっしゃる方が、α7Rに、Eレンズを付ける場合の画質に触れておられるのを拝読しました。これにより、私は、FEレンズを購入するのも延期しました。
むしろ、NEX-7を買い増しして、1台はレンズ付け替え専用に、新しいのは55-210mmを付けっぱなしにしようかと考えております。つまり2台体制です。まだ迷ってはいますが…。
なにしろ、先頃の写真展用に、NEX-7で撮った写真を大きなサイズ(全紙)に引き伸ばしても、キヤノンやニコンのフルサイズの写真画質にまったく劣らないと評価されたので、大いに気を良くしているところです。
書込番号:17034159
6点
信頼出来るお店では、NEX-7は在庫切れでした。これは困りました。
書込番号:17034832
1点
NEXの名称無くしてαに移行でしょうか?ミラーレスのエースナンバーは7みたいだからAPS-Cのトップは名称6で実質中身は6を廃止とか、あとは1コずつナンバー下げて5、3、1とか、どちらにしても6の中身は一代限りのような。3機種だとそこいらへんが妥当なのでは。ナンバリングといい、スペックといい6は中途半端だと思っていました。あれは7の後にアルファベットが付く7の後継機として開発されていたものが9が7になったために7を名乗れなくなり、スペックを少し落とした機体だったのかもしれませんね。
書込番号:17039348
0点
>>NEX-7に(APS-Cサイズ)を着けるのと、
同じE-マウントのフルサイズ用レンズを着るのでは
後者の方が画質が向上するでしょうか。
αAマウントではこのようなことをしょっちゅうしています。
一般論ですが、APS-C機にフルサイズレンズを付けて使えば、レンズの中心部の良い部分だけを使う事になります。
だから、かなり素性の良いレンズとして使える。
例えばミノルタ24-105F3.5-4.5と言う超安いレンズ(4千円くらいだった)は小型軽量なので、α77に付けて常用しています。画質もそこそこ良いです。
しかし、このレンズをフルサイズ機で使うと周辺画質が低下します。
このように低価格フルサイズレンズでも中価格レンズ並みに使えてしまう利点が有ります。
APS-Cレンズでも最初からきちんと周辺まで高画質なレンズでしたら、差は無いでしょう。
例えばE16-70F4ZAは高画質レンズで有り、周辺まで画質が良いです。此れのフルサイズ版FE24-70F4ZAをNEXに付けても画質は変化しないと思います。レンズが重くなるだけ。
逆に私は、α7のFE24-70F4ZAの発売を待っていますが、その間はAPS-CレンズE16-70F4ZAを付けて撮っています。1000万画素になってしまいますが、そこは割り切ってAPS-Cの1000万画素機だー と思って使っています。
もうすぐ、本来のレンズが届きますから、1カ月はこのような使い方で過ごしています。
ソニー機は、フルサイズレンズをAPS-C機で使えるし、
APS-Cレンズをフルサイズ機でも使える。
柔軟性が有るカメラですね。
書込番号:17051639
0点
統合したとはいえα7000やα5000と言う名称に安っぽさを感じてしまいます…
書込番号:17054099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
oranngeさん
>Eマウントおよび RXシリーズのトップは、恐ろしくカメラを良く知っているから、愛着が持てるようなものを作れます。
後学のために教えてください。この根拠はありますか?
それとも想像、妄想(失礼)ですか?
僕の印象では、ファームの作りこみやボタン配置など、とてもカメラがわかっている主幹が開発に携わっているとは思えない部分がありますね。
A7/A7Rも同様の印象です。
A99などはある程度の「カメラがわかった」作りこみを感じる部分もありますが。
書込番号:17054496
5点
像面位相差AFなど興味ない者としては、価格とデザインが気になります。
10万円オーバーならA7との差がなくなるし、ボディのみ8万円というのもなさそう?
しかしNEX-6のデザイン変更版というだけで10万円オーバーもなさそう?
NEX-7のデザインは気に入っていますが、ファームを含め使いにくい部分が改良されているかどうか。
ボディ内手ブレ補正はまず無いでしょうが。
書込番号:17054537
0点
私も、ファームの作りこみやボタン配置など、とてもカメラがわかっている主幹が開発に携わっているとは思えないです。
E16-70F4が本当に素晴らしいレンズなだけに、余計にNEX-7の操作性の悪さが残念です。
特に背面のコントロールホイールは最悪ですね。回そうとすると、必ず押し込んでしまうので、違う反応が返ってきます。
急いでいるときなど、本当に「このカメラいらねぇ」って思ってしまうほどです。
コントロールダイヤルRもいけません。いつの間にか動いて、露出が変わっているのが常ですね。
ムービーボタンの位置もダメです。写真を撮るときは、ムービーボタンOFFでないと使えません。
NEX-7の後継機があるのであれば、操作性を徹底的に改善し、E16-70F4の素晴らしさに見合った、シンプルで堅実な操作性を持ったカメラに仕上げて欲しいものです。そもそもiAUTOなんてこのカメラには不要です。
デジカメ感覚の主幹に求めるのは難しいような気もしますが・・・
画質に関しては、素晴らしいです。何の不満もありません。
APS-Cサイズの一眼カメラとしては、レンズも含め軽量・コンパクトである点も素晴らしいです。
書込番号:17056830
2点
NEXの後継機、多分、2400万画素で出てくるでしょうが、機能、ボディ構成は全く同じにして、画素数を1600万画素にし、ISO3200でも安心して常用できる画像とし、暗所AFを改善したものを出してほしいなあ〜。
書込番号:17103438
1点
NEX-7の後継機からセンサー、AF、EVFが新世代(画像エンジンはα7で新世代になっている)になりそうですね。
予想ですがα7では時間的に間に合わなかった?高画素数のEVFや新しい像面位相差AFが採用されそうな気がします。
非ベイヤー配列のセンサー?や4K録画(XAVC-Sフォーマット)に対応するか?にも注目したいと思います。
型番はセンサーがAPS-Cで旧NEX系デサインだと思われるのでズバリ4桁のα7000でしょう。
フルサイズのα7が予想以上の低価格だったので、バランス上リーゾナブルな価格帯になりそうです。
書込番号:17122140
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
上記の通り専用アダプターを購入したのですが、「レンズを認識しません」と表示されシャッターが切れません。不良品だと思い店頭へ電話したら、カメラ内設定を行えばシャッターが切れると聞きました。
しかし、設定方法を探しても分からなかったので質問します。よろしくお願いします。
0点
アダプターをもってないので確証はないですが、セットアップからレンズ無しレリーズを許可してみてはどうでしょうか。
書込番号:16964416
![]()
3点
取説にはP36にちらっと載っているようです。
書込番号:16967211
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ところでフルサイズの話もあるのですが
これは,APS-Cですよね?
書込番号:16952063
0点
シグマのDPシリーズのレンズ交換式バージョンというのが気になります。
書込番号:16952187
2点
つまりは最新のレンズ機能に対応した正常進化ですね
後、アプリ機能搭載で、機能追加も可能になるかも
高感度がどの程度伸びるかも期待したいところです。
α7に話題をさらわれてますが、小型軽量高性能の旗は降ろして欲しくないです
書込番号:16952474
2点
多分、同じセンサーがα77の後継機にも搭載されるんですよね。
「ノイズがどれだけ減ったのか」
それが最も気になる点です。
書込番号:16955032
0点
そう言えばNEXをαに統合すると言っていたように思いますが
名称ってどうなるんでしょうね…
書込番号:16981929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
現在、A-550を使用しております。
致命的な問題、不具合はないのですが、EマウントのNEX-7に興味を持ち購入を検討しております。
いろいろと調べて自分の撮影スタイルに適さない部分がありそうなこと(以下疑問)がわかりました。
先人の方で、だれか対処方法、代替方法等があれば、ご教示いただきたくお願いします。
A-550では高速連写モード(7枚/秒)でリモートコードを利用して撮影することが多いです。
NEX-7はそもそもリモートコードは対応しておりません。
リモコンはあるようですが、NEX-7の高速連写モード時にリモコンは利用可能でしょうか?
NGの場合、代替の方法はありますでしょうか。カメラ本体のシャッターボタンを押下するというのはNGです。
追記)A-550の不満な点は下記の通り。
・ISO感度が200からで、細かなISO変更ができないこと。
・マニュアル撮影時の操作性が今一。
・プスチッキーなボディが安っぽい。(←撮影画像や操作性には関係ありません。)
NEX-7の当方の感じる魅力は下記の通り。
・金属ボディ、コンパクト。
・高画素、高画質(と思われる)
・アダプターを利用すれば、Aマウント利用可能。
・10枚/秒の高速連写
1点
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/compatible.html#4277-1-new
↑
確かにコードは純正からは出ていないですね。
NEX7の対応アクセサリに、リモコンはあります。
リモコンの写真を見ると連写マークのような絵はあります。
回答待つか、SONYに確認するのがいいと思います。
サビステに電話したらどうでしょうか?
SONYサビステ秋葉原とかなら、カメラエンジニアが在沖しているので、
折りテルいただけるかもしれません。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
コードでの対応は、NEX3Nですね。
NEX7がお気に入りということなら仕方ありませんが、α65,57の選択もお薦めします。
550の貼り合わせのパッカパカプラボディには僕も愕然としたものです。
書込番号:16930927
![]()
1点
ご要望の機種はα77の方が当てはまるのでは?
価格もすでにNEX-7並になっていますし
撮って出しが・・と言われてもα550よりははるかに綺麗
高感度のノイズが気になるなら、魔法のようなNRソフトも今はあります。
といっても等倍(拡大?)で見ない限り気になるノイズでは無いのですが・・
唯一寺要件にはまらないとすれば、大きさ重さですね。
私はα550持ちですが、α77とNEX-5Nを併用します。
NEXに広角レンズをα77にマクロ付けて。バラ撮り
この時のα77のEVFはレフファインダーでは及びもつかない高精度で撮れます
おそらくAPS-Cカメラ+STFの最高コンビだと断言できます。
時にはα550に500REF付けて、α77に50-500/OSを付けて、バードハンター
500REFにα550は軽量コンピで使いやすく、フレンジの無い画像はα550の画素数でもクッキリw
またα77のEVFはファインダーでは米粒のような高い樹の梢にいる小鳥の動向を捉えるのに最適。
レンズ内OSとα77は相性は抜群。
EVFを見ながら、明るさや、色相まで調整できるので、現場、用途で性格を替え使い分けます
とにかく用途によって可変性の高い、フレシキブルカメラだと思います
書込番号:16932283
![]()
2点
小型以外は吾輩もα77の方が良さそうだと思いました
書込番号:16932427
0点
77もイイんですけど・・・、
とりあえず、リモコンのシャッタボタンを押し続けた場合の挙動はどうなんでしょう??
連射効かないんすかね?
書込番号:16934281
0点
赤外線リモコンには機能制限がありますが
リモート端子に接続するタイプの無線リモコンなら12連写も8連写も可能ですよ
半押しAFも本体シャッターに出来ることならみんな出来ます。
純正リモコンに無いのが残念ですが
リモートコマンダーには録画ボタンがあるのが特徴ですけどね
書込番号:16935563
0点
NEX-7はUSB端子はあるけどリモート端子が無かったですね
ごめんなさい
書込番号:16935572
0点
「赤外リモコン」を選択すると連写は出来ません。
(連写を選択すると、リモコンが使えない仕様)
2ボタンの安価なリモコンで確認しました。
書込番号:16937615
![]()
2点
↑
ここで確定ですね。
リモコンでは連写は無理と
書込番号:16937751
0点
みなさま、レスありがとうございました。
リモートコード&高速連写利用は難しいと判断しました。
A-77か、NEX-7でシャッターを手で押下する方法かで再考します。
SELP18105Gなどの魅力的なレンズの登場もあり、私にとっては非常に悩ましいところです。
//
書込番号:16938546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
私も河口湖、モミジ回廊の紅葉に行ってきました。
富士山も世界遺産になったので、結構賑わってました。
河口湖は何度も来てますが、紅葉の時期に来たのは初めてです。
午前中、河口湖からの富士山は逆光ぎみになります。
書込番号:16853167
6点
shuu2さん、初めまして。
レスと素敵な写真のアップありがとうございました。
魚眼で始まって、D-800で締める心憎いレイアウトでした。
僭越ながら光の捉え方が素晴らしいと感じました。
書込番号:16854331
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-7の後継機を一年間待ち、購入できずにいました。α7をソニーストアで実機に触った上で、NEX-7Kを購入しました。
初めての一眼レフ(ミラーレス)カメラです。
モーターショーで車(展示)やコンパニオン(全身)を撮影するのに適した単焦点レンズを買いたいと思います。SEL24F18Z、SEL35F18、SEL50F18で迷っています。おすすめのレンズを教えてください。よろしくお願いします。
0点
被写体までの距離で使用するレンズは違ってきます。
おねいさんも考えるのであればガイドナンバーが大きい外付ストロボは必須かと
書込番号:16824232
0点
こんばんわ
ショーでクルマ全体を撮るにはできたら16ミリ、最低18ミリが必要です
しかしおねーさんを撮るのに16ミリでは短すぎ、皆さんに疎まれずに撮るのには35ミリ〜が必要になります
それどころか、遠くのおねーさんには望遠域のレンズが必要になってきます
悪いことは言いません、混雑した会場でレンズ交換などやってられないですから18200LE
(タムロンB011)一本にしたほうが良いと思います
経験がないご様子、近所の車でイメトレして行くといいと思いますよ
書込番号:16824888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
万能ズームレンズとして名高いSEL1670Zを予約しましたが、12月上旬の配達予定です。11月29日からバンコク モーター エキスポに行きますが、間に合いそうにないですので、明るい単焦点レンズを1本買おうかなと思いまして。
okiomaさん
被写体までの距離が近いので、SEL50F18では無理かなと思ってました。外付けストロボがあるといいんですね。レンズを買ってから検討したいと思います。
ソニ吉さん
被写体までの距離が近いので、SEL24F18ZかSEL35F18のどちらかという解釈で良いのでしょうか?
書込番号:16824988
0点
こんばんわ
平時のモーターショーで24mm(換算36mm)の距離でクルマ全景を撮れるシーンは、ものすごく限られてくると思います
SEL24F18Zを持って行ってもちゃんと撮れるシーンが少なく、かなりストレスを感じると思いますよ
プレスデイに入れるのならいざ知らず、平時のショー会場はとにかく人が多いです
単焦点の画質よりもズームレンズの利便性が勝ると思います、レンズの交換などやってられないです
1670Zが間に合えばまだ良かったのですが二台持ちができないのであれば、「単焦点」という考えは捨てられた方が良いのでは、と思いますよ
あと、メーカー系のおねーさんに近寄るのは困難ですので部品館なども回ると良いかと思います
以上、ご参考まで
書込番号:16825119
![]()
3点
28-80mm F3.5-5.6のレンズで絞りF2.8って、特殊なマウントアダプターを使っているのでしょうか?
書込番号:16826014
1点
ソニ吉さん
ソニーも18200が3本ありますが、タムロンのB011のほうが評判が良いみたいですね。12月発売予定のSELP18105Gも気になります。将来的には空港で飛行機も撮影したいので望遠ズームが欲しいです。
去年ラスベガスのSEMA SHOWで撮影した写真を添付します。シグマのDP1xで撮影しました。単焦点がネックで買ってすぐに売却してしまいましたが・・・。
書込番号:16826234
2点
こんにちわ。
>じじかめさん
たぶん、シグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACROの嘘チップが悪さをしているんだと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011342/#13716914
手持ちのシグマでは、1224旧もダメですね…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16790317/ImageID=1718598/
>なかるーあさん
タムロンB011とソニーSEL18200LEはコーティングくらいは違うのかもしれませんが、基本的に全く同じです。
シルバーorブラックメタリックの鏡胴か、ソニー他モデル同様の艶消し黒の鏡胴か
ちなみに、タムロンのフードは型が同じながら表面の質感がかなり安っぽいです
上記2モデルを検討されるのでしたら何にバリューを見出すか、で比べられたらよいかと思います
※望遠をお考えでしたらSEL70200Gでキマリだと思いますが、飛行機を撮るのに換算300mmで足りるのか?という気はいたします
話を戻しますと、SEL24F18ZではDP1Xほどの頭でっかちなおねーさんの写真は無くなるかと思いますが、換算36mmではやはりクルマは撮りづらいです
1670Zが間に合わないなかEマウントのボディ一台だけでアウトプットのバランスを求めるのであれば、SEL18200LE若しくはタムロンB011+ストロボHVL-F43AM、というのが最適解かと思われます。
ただ、HVL-F43AMは既に現行商品でアダプタ無く装着出来るカメラがありません。
新型のHVL-F43Mを購入してアダプタで運用する、というのも手かもしれません。
以上、ご参考まで
書込番号:16827545
0点
ソニ吉さん、ご説明ありがとうございます。そう言うことがあるのですね。
書込番号:16827568
0点
ソニ吉さん
恥ずかしながら指摘されて初めて「頭でっかちなおねーさん」に気付きました。全身写真を撮影するのにカメラの位置が高すぎたのですね。
1670の出荷が早まって出国前に間に合えば良いのですが、タムロンのB011かソニーの単焦点で検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16828379
1点
16-55はそれほど悪くないので、
16-70Z到着までE50追加でいいのではないかなー。
E50なら解像度とボケで今買っておいても意味があると思う。
他は、Eマウントのフルサイズ化もあるし、
後で無駄になりそうな気がする。
ターンテーブルや人ごみで離れたメーカー系のコンパニオンの全身ショットまで
ちょうどE50でカバーできるだろう。
書込番号:16830945
![]()
0点
DSCR1RX1さん
ありがとうございます。SEL50F18は昨日注文して明日届きます。SEL1670Zが間に合えば良いのですが、間に合わなくてもキットレンズで撮ろうか、タムロンB011を買おうか悩んでます。
書込番号:16832524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E50追加済なら問題ない。
実質75mmなので充分だね、
モーターショーに200mm(300mm)
は不要だよ。
問題は引きのない場所の広角だが、
16-55mm(24mm-80mm)で駄目ならあきらめるのがいいだろうね。
18-200mmというのはAPS-Cならではのサイズで、
APS-Cの便利レンズとしては意味はあるが、
どうせAPS-Cにはとどまらないだろうから、
早晩FE70-200にすることになるだろう。
つまり無駄になるだろう。
逆に、フルには行かないという自信があるなら
今B011でも問題ないということ。
書込番号:16833492
1点
>逆に、フルには行かないという自信があるなら
横からすみませんが、私は今のところはありますね。その自信。
ところで、「18」-55mmの事ですよね?
このレンズ、Eマウント=お気軽に…とするなら、そんなに悪く無いレンズですよね。
書込番号:16833673
1点
A900やA99をさまよう御仁はべつにして、
スレ主は、
『将来的には空港で飛行機も撮影したいので望遠ズームが欲しいです。』
ということなので倍率も欲しいわけで、NEX7の次はフルになると思うね。
その手前で、
FE70-200をNEX7で300mm相当で使う方がSS含め画質も有利なのは自明だからね。
16-55はAもEも良いレンズで、特にF5.6くらいだと何の不満も無いだろう。
E50もF1.8から高解像度の神レンズなのでモーターショウなら充分だと思うね。
コンパニオンはお昼の化粧直しが終わった14:00前後が良いんではないかな。
昨日と違うね?
時間が無くて適当に化粧して飛び出した? なんて会話をしたのは
あれはもう20年前か。
書込番号:16834180
4点
本日SEL50F18が届きました。
ヨドバシカメラにSEL1670Zが入荷して在庫もたくさんあるようでしたので、予約したソニーストアに納期を問い合わせました。出国前にお届けできるかわからないとの回答でしたので、予約をキャンセルして、ヨドバシカメラで買いました。16日に届きます。ソニーストアではスター(ソニーストアのSTAR)と3年ワイド保証が魅力でしたが、出国前に確実に手に入れるほうが優先です。
タイ旅行へは1670Zと50を持っていきます。
DSCR1RX1さん
夜の世界の住人さん
NEX-7とα7を比較して、ボディの質感・シャッター音・フラッシュ内蔵・価格面でNEX-7のほうが優れていると思い、また一眼レフ(ミラーレス)カメラ初心者なのでAPS-Cで十分かなと思いNEX-7を購入しました。しばらくこの機種で勉強したいと思います。そのうちSEL70200Gも欲しくなるとは思いますが、しばらく我慢です。
書込番号:16836269
6点
スレ主様、良かったですね、16-70Zが間に合って。
私もNEXではこれが一番好きなレンズです。最近は此れ一本です。
タイでよい旅をお楽しみ下さい。
良い写真が撮れそうですね。
気が向いたら、アップしてください、16-70Zレンズの写りを検証するとして。
お待ちしています。
書込番号:16846969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















