
このページのスレッド一覧(全688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2015年9月23日 12:14 |
![]() |
12 | 16 | 2015年7月16日 21:18 |
![]() |
19 | 8 | 2015年6月26日 08:43 |
![]() |
10 | 5 | 2015年5月19日 14:22 |
![]() |
21 | 13 | 2015年5月20日 11:10 |
![]() ![]() |
76 | 40 | 2015年5月22日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
このところ、水準器の機能がおかしくなっていまして、昨日もファインダー内の水準器に従うと明らかに傾くので、目視で垂直になるようにして撮りました。
リセットで治るものなのか分かりませんが、一緒に携帯しているα6000ではもともと水準器はなく目視で対応していますから、このまま使おうかとも考えています。
1点

この不具合ソニーも認めてたはずです
サポートに相談されてみれば
書込番号:19165766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>infomaxさん 初めまして。コメントくださりありがとうございました。
連休明けに、メーカーに相談いたします。
ご親切に感謝申し上げます。
書込番号:19165790
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX7+SEL1855で、ちまちま撮ってきました。α900のサブカメラという扱いでした。
主に風景写真です。
よりよいレンズがほしいなと思って色々と考え続けているうちに、α7シリーズが出てきたわけですが、操作性にどうしても納得がいかず、手を出すつもりはなくなり、では、いよいよNEX7に付けっぱなしにできるレンズを!と思いいたりました。
さて、機動性を重視した場合、ズームレンズより、広角単焦点かなと思ったところで、「ん?レンズを交換しないのなら、NEX7にこだわる必要はあるのか?」となったわけです。
そこで気になり始めたのがRX100さんたちです。RX1はあまりに高くて…、さすがに手をだせません。
センサーサイズが違うのは重々承知なのですが、さて、この二つの画質を比べたとき、やっぱりAPS-Cセンサーに軍配はあがるのでしょうか?
撮った写真は、A3サイズにプリントアウトする場合があります。そういうニーズがあったので、高級コンパクトデジカメからNEXシリーズに飛びついたのですが、大きさがやはりネックになってしまって。
やはり、NEX7の方がいいとなれば、シグマの広角単焦点やSEL28F20、SEL1018などが視野に入ってくるかなぁと思っています。
が、もし、RX100さんたちをA3にプリントしても、画質に問題なしとなれば…。
どなたか、よろしくご教示のほどお願いします。
1点

画素数から判断してA3でプリントするには問題無いと思います。
僕も5D2で、気になりここで相談しましたが、全紙でも全く問題と思います。
壁にかけている場所まで1メートル程度での観賞です。
A3はプリントした事はありませんが、全紙ではそれなりにトリミングする必要がありますが、
それでも十分だと感じています。
ちなみに被写体は裏紅葉と紅葉の中のお寺です。
書込番号:18935939
1点

自分は差を感じますね。
気に入ったレンズの時は特にです。
しかし、自分も太陽光下で現像しないならばあまり気になりませんが、気になるかは本人次第です。
書込番号:18936006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トナカイ男さん こんばんは
自分の知り合いが写真展のとき 初代RX100でA3位にプリントして展示しましたが 大丈夫でしたよ。
でも 小さめのセンサー特有の シャープネス高めの仕様の為 少し固めのプリントになっていました。
書込番号:18936034
1点

お返事、ありがとうございます。
変わらないと変わると真っ二つのご意見…。
まぁ、そういうことになるかなぁって正直思っていたりもしました。
さて、コージ@流唯のパパさん
RX100を間違いなく凌駕する広角レンズとなると、どのあたりでしょう?
可能な限り、広角で明るいものが希望なのですが…。
シグマのちいさい3兄弟とかだとどうでしょう?
書込番号:18936036
0点

もとラボマン 2さん
シャープ高めという話ですと、ボケのある写真はあまりーってことになりますか?
えっと、グラデーションの細かい霧の中の風景とかは・・
書込番号:18936044
0点

トナカイ男さん 返信ありがとうございます
>シャープ高めという話ですと、ボケのある写真はあまりーってことになりますか?
その時の写真が 街角のスナップでしたので 諧調自体は判断し難くい被写体で 遠目の風景でしたのでほとんどパンフォーカス状態でしたので ボケの柔らかさは解らなかったです。
でもフラットな壁の部分綺麗に出ているのですが 固めの描写でシャープが強い分 諧調が犠牲になっている感じがしました。
書込番号:18936222
0点

>「ん?レンズを交換しないのなら、NEX7にこだわる必要はあるのか?」となったわけです。
レンズ交換しないといっても、その撮影の時は交換しないというだけで
撮影対象が変わればレンズ交換できるというメリットはあると思います。
また、RX100はあまりレンズ性能は良くありません。
その為、NEX7+単焦点と比べたらRX100では厳しいものがあると思います。
RX100はコンデジの中では画質はいいほうですが、ミラーレスや一眼レフまで含めると
あくまでも小型軽量で画質も悪くないというカメラだとおもいます。
そのため、A3でのプリントで考えるのでしたら、可能な限り画質に有利なシステムにしておいたほうがいいと思います。
ちなみに、ボケの量に関していえば、撮像素子の大きいNEXの方が有利だと思います。
書込番号:18936274
0点

トナカイ男さん
自分は解像とボケが綺麗なレンズが好きなので、EマウントのAPS-Cなら、やっぱりSEL24F18Zになっちゃうんじゃないですかね。
自分は広角好きと言うこもあって、フルサイズに移行しちゃいました。
シグマの3本はEと4/3版ありますが、3本の中で19mmは一番出来の悪いレンズですよ(笑)
何気に、16mm+ワイコンが、安くてよいと思いますが解像が足りてないかな。
zeiss touit 2.8/12は、試せてませんが一番広角で明るいですね(笑)
暗くてよいなら、SEL1018ですね。
RX1安くなってるんで逝きませんか、持ってますがよいですよ(笑)
書込番号:18936637
0点

みなさん、ありがとうございます。
フェニックスの一輝さん
>そのため、A3でのプリントで考えるのでしたら、可能な限り画質に有利なシステムにしておいたほうがいいと思います。
そういうこうとですよね、やっぱり。
思い起こせば、そもそも、そういうことだと思って高級コンデジから、NEXへと移行したんですもの…。
コージ@流唯のパパさん
>自分は解像とボケが綺麗なレンズが好きなので、EマウントのAPS-Cなら、やっぱりSEL24F18Zになっちゃうんじゃないですかね。
>自分は広角好きと言うこもあって、フルサイズに移行しちゃいました。
>シグマの3本はEと4/3版ありますが、3本の中で19mmは一番出来の悪いレンズですよ(笑)
具体的なお話、ありがとうございます。
シグマ 19mmは、だめですか!なるほど、安いんで、いっちゃおうかなぁって思ってたんです。
>何気に、16mm+ワイコンが、安くてよいと思いますが解像が足りてないかな。
はい。どうも…。うーんという撮影結果で、完全に使わなくなってます。あ、ワイコン無しでですけど。
>zeiss touit 2.8/12は、試せてませんが一番広角で明るいですね(笑)
レンズが大きいですよね?
>暗くてよいなら、SEL1018ですね。
暗いのは避けたいのです。
>RX1安くなってるんで逝きませんか、持ってますがよいですよ(笑)
あぁ、悪魔のささやきですね…。難しいだろうなぁ。
どうも、やはり、NEX7と仲良くやっていくのが得策と言うことのようですね。
ところで、SEL28F20やSEL20F28とかはどうなんでしょう?
SEL28F20は大きいかなぁとかおもったりしてますけど。
機動性を可能な限り損なわせず、それでいて、明るい広角レンズ、んで、値段はそこそこ。
…そんなもん、ないですか…、やはり。
書込番号:18937187
1点

RX100を使ってもすが、ワイド四つ切りや半切なら問題ないと思っています。
書込番号:18937992
0点

本日、ヨドバシカメラにNEX7を持って行って、色々レンズを付けてみました。
現在、付けっぱなしのSEL1855より大きくないのがいいなぁと思ってみてみると、
SEL28F20
SEL20F28
SEL24F18Z
あたりってことになりますね。35mmは画角的に難しいかなぁって。SEL1018は画角はいいんですけど、暗いかなぁということで。
で、これらとRX100さんたちだと、やはり、NEX7が上っていう判断が一般的と思っていいものでしょうか?
それとも、いやいや、RX100のほうが…って話になりますでしょうか。
ま、SEL20F28以外の2本は、まぁ、間違いないってことになりますでしょうから、
SEL20F28+NEX7 VS RX100さんたち ということになるのかと。
どんなもんでしょう?
書込番号:18938179
1点

あ、それと、全然別件ですが…
NEX7とα7ってそんなに大きさは変わらないんですね…。重さは違うみたいですけど…。
ちょっとショックでした…。
α7+ちいさなレンズというのもありってことなのでしょうか…。
その場合は、aマウントレンズを使えるようにということになって、α7Uってことになりますね。
なんだかもう、わけわからなくなってしまいました・・・。
書込番号:18938188
1点

うーん、RX100、大きさや重さを考慮すれば、別に画質、悪くないですよ。NEX-5Nですが、標準ズームで対決させれば、ほぼ同等。α7と比べても、負けているとは思えません。高感度は完敗ですけれど。
さすがに、単焦点レンズを付けたNEXとかと比較されれば、かなり苦しいでしょうけれど。
シグマ19mmも、30mmや60mmと比べれば、という話です。別に悪いレンズじゃないんじゃないかと。例えばDxOMarkのスコアだと、19mmF2.8が18に対して、20mmF2.8は17。24mmF1.8は22ですから、さすがに上を行きますけれど。
書込番号:18938336
1点

月歌さん
コメントありがとうございます。
比較って、同じものを(ほぼ)同じ条件で撮ってみないと比較できないものですよねぇ。
でも、
>さすがに、単焦点レンズを付けたNEXとかと比較されれば、かなり苦しいでしょうけれど。
ということは、やはり単純に画質はどっち?となれば、NEXってことになるのでしょうか。
>19mmF2.8が18に対して、20mmF2.8は17。24mmF1.8は22
ありゃりゃ、SEL20F28はそういうことなのですね…。どうりであまり評価されてないなぁと。
でも、考えようによっては、NEX7+単焦点でなければ、RX100と大差ないということになるのでしょうか?
書込番号:18938415
0点

スレ主さん
ちょっと遅くなりましたが、
>何気に、16mm+ワイコンが、安くてよいと思いますが解像が足りてないかな。
はい。どうも…。うーんという撮影結果で、完全に使わなくなってます。あ、ワイコン無しでけど。
16mmは、ワイコン付けた方が画質良いと言う、わけわからないセットです(笑)
自分的には、味があって小さいので、よく使ってました。
それとRX100シリーズに逝かないなら、RX1かα7II+SEL28F20がお薦めです。
画質はフルサイズ➡APS-C ➡4/3➡1と同条件(同世代含む)なら基本揺るがないはずですよ(笑)
しかし、コストパフォーマンスはAPS-Cだと思います。
そしてこの中で一番悪いのがフルサイズ。
差はきゅ微々たるものです(笑)
それこそiPhoneで良いくらい。
まあ、こんな人はレンズ交換式に手を出しませんけどね(笑)
画質が気になるなら、多少のこと(お金や大きさ)に目を瞑って、とりあえずフルサイズまで逝きましょうよ(笑)
最近、645Zが欲かったんですが、使いたいレンズが見当たら無くて助かった自分が言うのもなんですが(笑)
α7RIIや5DsR辺りとだと、考えちゃいますね。
書込番号:18972161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コージ@流唯のパパさん
>16mmは、ワイコン付けた方が画質良いと言う、わけわからないセットです(笑)
>自分的には、味があって小さいので、よく使ってました。
よく聞く話なのですが、へぇーとかおもっているうちに、買い損なってしまったんです。
手に入りにくいみたいですね…。
>それとRX100シリーズに逝かないなら、RX1かα7II+SEL28F20がお薦めです。
まったく耳の毒な話を…こまったもんです…。
α7Uって思っていたより大きいけど、でもNEX7とそーんなに大きさ変わらないんですね…。
RX1…これまた…。いや、いかんせん、お値段が…。
NEX7とSEL28F20あたりにしようかなぁって思っているところです。
どうも色々とありがとうございました。
書込番号:18972406
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
α6000にも、「本体ソフトウェアアップデートのお知らせ」が発表されました。
私も、「http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=18877156/#18883057」のとおり、アップデートしました。
そこで、NEX-7の起動時間が気になり、先ほど試しました。
すると、
レンズ(SEL50F18)のキャップを付けたままで電源オン後、液晶画面が表示されるまで、7拍でした(電池抜差し後も同じ)。
キャップを外した状態では、電源オン後、液晶画面が表示されるまで、3拍でした(電池抜差し後も同じ)。
なので、実際の撮影開始時(キャップを外した状態で)の起動時間は、α6000とほぼ同じようだと感じました。
NEX-7にも、「本体ソフトウェアアップデート」(1.03→2.00?)していただくと、もっと早くなるかも…
3点

私のα580はアップデートというものが一度もありませんでした(^_^;)
書込番号:18887649
1点

僕もNEX-7を使用しています。
もはや古いですが、質感とデザインで気に入っています。
質感とデザインがなければ、α6000に移りたいです。
ソニーさんは古い機種を持つユーザーの事は考えられないのでしょうか!?
書込番号:18888562
3点

☆ 静的陰解法さん
☆ 弘之神さん
ご返信くださり、感謝申し上げます。
連写することは滅多にない私にとって、NEX-7は優秀なカメラだと評価しています。
水準器機能はあてにならなくなりましたから、表示できないようにしています。
常時携帯(レンズは18-55mm)し、オヤっと感じた被写体はその都度撮影しています。
それではこの辺で失礼いたします。
ありがとうございました。
書込番号:18889157
3点

すでにスレを閉じられたようですが、私もずっと同じことを思っておりましたので、書き込ませていただきます。
A6000という実質の後継機は出ておりますが、名実共に後継機となるものが出ていない以上、新ファームの提供、継続したフォローは欲しいと思います。あまりに切り捨て時期が早すぎます。発売開始後3年半ほど、この間にもっとファームアップがあってしかるべきだったと思います。素晴らしく完成されているならば不要ですが、そうではないのですから。
カスタマーサービスにも後継機含む他機への要望として同機の問題点を報告しており、他機ではそれらの点が改善されて発売されておりますが、同機へのフォローはありませんでした。放送用機器では信頼を得ていながら、スチルカメラにおいてはいまだ家電屋扱いされるのは、そうした部分の問題もあると思います。
サイクルの早いデジカメでフィルムカメラ時代のように同一機種を長く使い続けることは難しくなっておりますが、それにしてもあまりにもフォローがなさ過ぎます。
今からでも新ファームを出してくれれば嬉しいのですが。
2万円、3万円の記念写真カメラではなく、一応はミラーレスのフラッグシップとして10万越えで登場したカメラなのですから。
売った後のことは考えない、商品として以上には自社製品を考えていないようで、非常に残念な姿勢に思います。
職人ではない、一企業にそんなことを期待する方がおかしいとは理解しておりますが、カメラを使用して仕事をする人は職人ですから、『職人は職人を知る』といったことを考えてしまいます。プロサービスはそういった部分をフォローするためのものだと思いますが、それも実際は・・・。
乱文、失礼致しました。
思い入れがありますもので、つい。
ファームの更新を期待しつつ、失礼致します。
書込番号:18891598
5点

☆ ゴロファスさん
ご返信いただきありがとうございます。
多分、関係部署に要望を伝えるということで終わるでしょうけど、近いうちに、SONYに要望しようと考えています。
書込番号:18897180
0点

カメラではありませんが、ファームウェアアップデートがある製品に関わっていたことがあります。
まずファームウェアのソースコードがコモンコードの場合には新機種の機能を旧機種に提供しやすいのはおわかりだと思います。兄弟機なんかだとビルドのオプションでそれぞれのバイナリを作れたりします。
コモンコードでなくてもベースコードの世代が同じだとポータビリティーは良いです。
開発チームが複数ある場合、それをまたがってコードを共通化は難しいです。リリース時期が違うと他チームのアップデートコードがサイドエフェクトをもたらすなんてことになると最悪です。
また不具合対応は保守費用・保守チームが対応しますが、機能拡張は一応ミニプロジェクトになります。つまりもとの開発チームが残っているとリフレッシュやコストリダクションと言う名目でファームウェアにも手を加えるチャンスが作れます。
チームが解散したり他の重要プロジェクトにチームごと駆り出されたりすると、ファームウェアアップデートなんてミニプロジェクトは受けられないことが多いです。
機能拡張のためのファームウェアアップデートはコストの割に儲からなくかなりハードルが高いと思います。オリなどはよくやるな、と感心しています。m4/3 はコアチップやデバイスの種類が少なくマイクロコードに共通化できる部分が多いのかもしれませんね。
書込番号:18907856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ ぎたお3さん
コメントを下さり、ありがとうございます。
「チームが解散したり他の重要プロジェクトにチームごと駆り出されたりすると、ファームウェアアップデートなんてミニプロジェクトは受けられないことが多いです。」
そうでしょうね。
私なら、CS(Customer Satisfaction)部門の管轄事項として体制を作らせますが、そんな物心両面での余裕があるのかないのか存じません。
過日、ファームウェアアップデートをメーカーに申請しましたが、予想通り、関係部署へ伝達してくださるそうです。
書込番号:18908827
1点

masamunex7 さん
技術的な面よりはコストを何の名目で捻出するかだと思いますので、CS部門管轄と言うのも案としてはありですよね。(実際にはなかなかCSでお金をかけられる会社は多くないようにも思いますが、、、)
そう言う意味ではオリの昨今の動きにはかなり興味があります。いくらオブジェクト志向だコモンコードだと言ってもテストしたりリリースしたり、WEBにあげたりコストかかりますよね。
裏で外部仕様に影響しない設計変更(不具合または基盤コスト削減策)でもしていれば、ありかなとも考えています。
書込番号:18909133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
中古のNEX-7を購入して一週間、レリーズ(シャッター)を押すたびに快感に酔いしれています。それは、振り返ればおよそ35年ほど前のRTSの電磁レリーズを彷彿とさせてくれるからです。友人の持ち物でしたからそんなに使用できませんでしたが、私のOM-1の機械式布幕とは明らかに違っていました。
NEX-7とCONTAX RTSの共通点てなんかあるのでしょうか?もちろん、電子式はあるのですが、機械的な部分も含めて。
2点

Mas62さん
はじめまして
NEX-7とCONTAX RTSの【共通点】は判りませんが、何らかの【接点】ならいかがでしょう?
一枚目と二枚目はNEX-7にマウントアダプタを介して Planar 50mm F1.4 を着けた状態です。
三枚目は、この組み合わせで孫を撮ったものです。
残念ながらフィルムでの写りは存じませんが、現代のデジタルカメラでも立派に使えるレンズが沢山あります。
書込番号:18789777
4点

ツァイスレンズのご紹介有難うございます。
私もRX1rのSonnarを使用していますが、解像やなんともいえない発色に満足しています(値段が高いのが…)。中古のレンズいいかもしれませんね。試してみようかな。
それから、レリーズの件、調べてみたところ、NEX-7は電子先幕シャッターを使うと、機械的なフォーカルプレーンシャッターの開閉が露光後の1回で済むため、一眼レフと同様の感触を得られることがわかりました。通常のミラーレスって、露光前後の2回シャッターが開閉するのですね。知りませんでした。
書込番号:18790091
1点

Mas62さん こんにちは
>NEX-7とCONTAX RTSの共通点てなんかあるのでしょうか?もちろん、電子式はあるのですが、機械的な部分も含めて。
自分はRTS2型を持っていますが 共通点は無いと思いますよ。
昔のカメラのシャッターは横走りで 今はフラッシュの同調速度上げる為縦走りですし シャッターもNEX-7は 今のカメラと同じでシャッター半押しで AF・AEなどの動作始めますが
RTSには半押しが無く シャッター押した瞬間シャッター切れると言う特殊な構造ですので シャッターにも共通点見られません。
書込番号:18790168
3点

丁寧な回答ありがとうございます。
今調べたら、確かにRTSって布幕の横走りなんですね。私が昔使っていたOM-1と同じ方式だったなんて。そろそろチタン幕の縦走りだってあったような。
教えていただいたように、機構上の共通点はないようですね。でも、私の記憶の中のあのフェザータッチ(誤操作を誘う?)と呼ばれた電磁レリーズの感覚が、今のNEX-7の電子先幕シャッターモードと似ているような気がします。
今度RTSを見つけて記憶を呼び戻してみます。
書込番号:18790536
0点

Mas62さん 返信ありがとうございます
>でも、私の記憶の中のあのフェザータッチ
今のカメラのようにシャッター半押しで撮影データー表示する事もできず カメラ内の表示させる為には カメラ全面のボタンを押す必要があるように
シャッターはシャッター切るだけの機能で ストロークもほとんど無く ダイレクトなシャッターボタンですので使ってみると 違う感覚出るかもしれませんね。
後 RTSUにはワインダーが用意されていますが ワインダーのシャッターボタンもフェザータッチです。
書込番号:18790958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
現在NEX-7を使用。SEL24Z18を使用するためのカメラとなっています。
この組み合わせは最高の外観、質感であり、所有欲を満たしてくれます。
しかし、コントラストAF・カメラアプリ不可・α6000と言う最新機種に負ける画質(発売時期が古い為仕方ない)。
α6000への乗り換えも考え何度も店頭で実機を触りました。
しかしこれじゃない。乗り換えたら絶対後悔してしまう。
しかしファストハイブリットAF、カメラアプリのタイムラプスAE追従機能、非常に魅力的。
ソニーさんはこの後継機は出してくれないのでしょうか。
α7系と違って小型軽量が強みの千番シリーズ。
その最高峰がα6000止まりなのか…。
NEX-7の質感でカメラ機能が使え、α6000同等以上のカメラ機能が搭載されたカメラが出る事を非常に期待しています。
α6100では水準器や液晶機能の他に、NEX-7からの乗り換えを起こさせる質感の向上は期待できるのか。
今後のEマウントに期待したい。
と言う書き込みは今まで多くあったかもしれませんが、近日何か情報、面白い意見ありますでしょうか?
1点

千万代最高の後継機、期待はあるか。
ではなく、
千万代最高の後継機、期待はあるか。
でした。
書込番号:18788396
2点

千万代最高の後継機、期待はあるか。
ではなく、
千万代最高の後継機、期待はあるか。
でした。
???
書込番号:18788420
5点

代→台…?
書込番号:18788438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あるだろうけど…6クラスちゃうかな?
書込番号:18788493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


日本語と注意・確認力の勉強をしてきまーす。
やっぱりNEX-7の質感は出ないですかね。
トライダイヤルナビの感触は素晴らしいです。
買い足ししていたらフルサイズへの移行ができないですし、
理想はα7000(仮)をサブカメラに持ち動画撮影。
α99Uをメインカメラで写真撮影、でいけたらいいのですが…。
α7Uは中間を行く理想カメラですが、うーん…、悩みます。
書込番号:18788526
0点

4桁シリーズってことですよね
α5000があってα6000がある、次はα7000などがあるかないか?
個人的予想では発売の可能性はあると思いますね
書込番号:18788534
1点

A6000があの値段であの性能、フルサイズのA7がNEX−7の出だし価格+αくらい。
いまのSONYは明らかにFE機に注力してる...
そう考えるとNEX−7の後継機が出てくる可能性はあまり高くなさそうです。
むしろあの形のフルサイズ機が出る可能性のほうがよっぽど高いでしょうか。
A6000は成功しているようですから、さすがに後継機が出るでしょう。
そうするとNEX−7後継があるとしたら低価格高性能のA6XXXと
廉価フルサイズのA7の間に挟まれて難しい立ち位置になるのが
目に見えてます。
NEX−7はおそらくあの一代限り、あれに代わる機種は2度と出てこないでしょう...
ということで昨日NEX−7の予備機を買ってしまいました。
画質A6000の方がいいですか?私は絵作り含めてですがNEX−7のほうが
いいと思っています。でもA6000後継がすごく良かったらもったいないですね。
ところでSONYは中上級機ではいわゆる「後継機」というのを
まだ1度しか出していません。
A700もA900もNEX−7も後継機なしです。一番評判の悪そうな
A77に唯一後継機が発売されたのはなんとも皮肉なことです。
書込番号:18788929
1点

>NEX-7の質感でカメラ機能が使え、α6000同等以上のカメラ機能が搭載されたカメラが出る事を非常に期待
そんな良い機種が出たら,ただでさえ最近出番の減りぎみな私のα99が家で置物になってしまいますよ・・・。
あ,私には買うお金がなかった。(笑)
書込番号:18790806
0点

皆さん今回はお付き合い下さり有難うございました。
確かにα7があの値段で、どう考えても後継機は出ないですね。
α6000後継機ので出来次第で今後検討します。
素直にα7シリーズ買ってNEX-7セットを売った方が幸せになれるかも…。
フルサイズにアプリに高感度にそこそこの質感。
それかNEX-7→α6000or6100(仮名)に変えてアプリで楽しんで、
その後フルサイズの99Uorα7シリーズ買い足しするのが一番幸せな道。
NEX-7にお別れを言うのも時間の問題か…。
とにかくアプリが使いたい今日この頃です。
書込番号:18792329
0点

まあ当たるかどうかは判りませんが、AlphaRumorsに出ています:
近いうちにNEX-7の後継機が出る、名前はα6xxxみたいですが。
それと共にα6000はDiscountして売る。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-more-a6xxx-and-a7rii-rumors/
それと、α7RUは出るが3600万画素のままのようです。ただ、サイレントシャッターがあると言う噂もあるので、新しい3600万画素センサーかな?
5千万画素の噂はまだ聞こえてこない。ソニーは5千万画素にアップするのに苦労しているのかもしれませんね。昔の噂では、今頃4400万画素あたりが出ることになっていたから、キヤノンに5千万画素を先にだされて、4千万画素台は出せなくなった。修正に時間がかかるのでは?
チャレンジせずに4千万画素なんて言うからおかしくなるのだよ。
それと分社化のゴタゴタで、しばらくはカメラの開発が遅れるでしょうね。
これも受け入れるしかないでしょう。
ソニーが「走れるようになる」日が来ることを願っています。
挑戦を忘れたソニーはソニーでは無い。
書込番号:18793371
1点

>A700もA900もNEX−7も後継機なしです。一番評判の悪そうな
>A77に唯一後継機が発売されたのはなんとも皮肉なことです。
>挑戦を忘れたソニーはソニーでは無い。
製品を愛用してくれるユーザーの存在はよく忘れるようですね....
書込番号:18793443
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
先日、夕景の撮影時に隣のNEX-7で撮影していた方のモニター画面を
見ると、真紅の空の夕景になっていました。
どのように設定したら、普通の夕景を真紅の空に撮影できるのでしょうか?
私はNEX-5N、α6000のユーザですが、この2つの機種では、
どうやってもそのような色にはなりませんでした。
どのようにしたら、真紅に空を着色できるのか、どなたか
教えてください。
1点

ホワイトバランスを崩さないとそのようには写らないので
単純にAWB(オートホワイトバランス)で写すなら
AWBの性能が悪いカメラでしか写せません
一番基本のAWBではね
単純にWB(ホワイトバランス)を太陽光にするだけで
朝夕の光は赤くなりますから試してみるといいです
ちなみにレタッチでの調整でも簡単にできますよ♪
撮影して色が気に食わない写真も簡単に補正できます
書込番号:18584941
4点

こんにちは♪
露出補正で「マイナス(−)」補正する♪
-0.7〜-1.0Evくらいで試してチョ♪
書込番号:18584943
0点

こんにちは。
常套手段は
ホワイトバランス くもり
露出補正 マイナス
ですね。お試しください。
書込番号:18584954
6点

夕焼けモードとか夕景モードとか・・・
それで足りなければ、カラーフィルターを掛けるとか、WBを思いっきりイジるとか・・・
無い機能を言ってたらゴメンナサイ。(α6000ってカラーフィルター内蔵してますね)
フィルムカメラの頃、友人が赤フィルターを付けて雪景色を撮ってました。
隣の方の真後ろに廻って見れば、それほど紅くは無かったって事はありませんか?。
書込番号:18584967
0点

ふたつだけポイントを上げると、#4001さんとSakanaTarouさんが指摘するように、露出をマイナス補正して撮ることと、色温度(ホワイトバランス)を意図的に高めにする(たとえば6000°K、曇マーク)にすることです。
書込番号:18584971
2点

あらあららさん こんにちは
そのとき ホワイトバランスは オートでしたでしょうか?
でしたら 太陽光(昼光)にすると 良くなると思いますし もう少し赤くしたい場合 曇りにすると良いと思います。
書込番号:18584974
0点

ホワイトバランスのオプションから、グラフ状の表示を出しグラフとライブビューの変化を見ながら色合いを調整できるはず。
思い切っていじらないと、印象的な色にはなりにくいとは思いますがお試しあれ。
書込番号:18584991
1点

ぐーちょき?(笑)
書込番号:18585017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、多数のご回答ありがとうございます。
隣のNEX-7の真赤は本当に真紅の赤でした。
夕焼けのオレンジでなく、真紅の赤です。
フィルターはつけていなかったように思います。
隣のNEX-7の操作を見たところ、クリエイティブスタイルの夕景の
オプションのコントラスト、彩度、シャープネスをいじっているように
見えました。それをしてみても鮮やかなオレンジにはなりましたが、
隣のような真紅にはなりませんでした。
クリエイティブスタイルの夕景
ホワイトバランス(オプション含む)
露出補正(マイナス)
を色々いじっていたのでしょうか?
書込番号:18585037
0点

レンズの前に物理的にフィルターを付けるのではなく、内蔵カラーフィルターですよ。
例えばNEX−5の仕様なら、
ホワイトバランスモード
オート、太陽光、日陰、曇天、電球、蛍光灯<温白色/白色/昼白色/昼光色>、フラッシュ、
→色温度設定(2500K-9900K)、
→カラーフィルター(G7-M7、A7-B7)、
カスタム
シーンモードや露出補正、プリセットWBの日陰や曇天、蛍光灯(昼光色)でも思うように紅できない時は、
色温度設定をイジったり、カラーフィルターを使ったり・・・
書込番号:18585122
1点

あらあららさん こんにちは。
隣の方の詳細な設定がわからなければ、一番簡単な方法はとりあえずRAWで撮ってこられて、自宅で純正ソフトでRAW現像をして色温度や露出コントラストなど自由にいじってその出来を見てみられるのが一番早いと思います。
純正ソフトで何処を調整すれば良いかがわかれば、カメラにその設定をすれば思った通りにJPEGでも撮れると思います。
書込番号:18585138
0点


赤い夕陽…基本的には−補正とホワイトバランスのチューニングかと思います。
僕はアホなので…一年中夕陽をアホほど撮ります。
夕陽…本当に赤いかなぁ?
春…黄砂や花粉などの分厚い埃に阻まれて…濃いピンクに染まりながら磨りガラスに消えていく印象。
桜なんかとの相性がおもしろい。
夏…凄まじい湿度で真っ赤に染まりながら、圧倒的迫力の雲の陰影に埋もれていく印象。
台風の前後がおもしろい。
秋…朱に染まりつつ、高層のすじ雲がレフ板になって空全体を染め上げる印象。
日没後がおもしろい。
冬…空気が乾燥していて、透明度が高いので…赤く染まらずオレンジの印象。雲は強いシルエットになる印象。
海なんかがおもしろい。
書込番号:18585245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は夕景を撮るときは、WBプリセット設定 「日陰」 、露出アンダー目です、
アンダー具合は その場の暗さの程度で変わります、
それと、帰宅後 RAW現像で色関係を弄ると、面白いことが分かりますよ d(-_^)
見た感じ 赤色成分はほとんどない灰色の空でも、色関係のパラメータを弄ると 不思議、色が出てくる、
そういう色のデータと言うか、周波数と言うか、含んでるもんなんですねぇ、、
書込番号:18585376
0点

おまっとさんの「真っ赤な夕焼ってほんとに真っ赤なんでしょうか?」という話題は、私は大好きなんです\(^0^)/
JIS規格では、赤は波長が波長700nm(0.7μm)の色とされています。私たちが見える可視光は波長が0.35μm〜0.78μmですから、赤は目に見える上限に近い色ですね。これを外れると赤外になっちゃいます。では、夕日や夕焼けはホントにこの色なのか、です。
お猿のオケツは真っ赤っか^^と言われますが、そんなに赤くはないですよね!! 赤ちゃんの色が波長0.7μmの赤とはとても思えません。ましてや赤っ恥、赤裸々、赤の他人、赤っ恥などの色は、私は見たことがありませんわ^^;
赤は明暗の明(あか)と語源が同じらしく、暗(くら)が黒なのと同様だそうです。そのことから、赤は明らか、まったく、すっかりなどの意味でも使われるようです。なので、真っ赤な夕日や夕焼けは「すっかり染まった色」だと思ったほうが、あまり詮索するよりもロマンを感じますよ。
あらあららさんが見た夕焼けが真紅なら、とても貴重なケースだと思いますよ。
余談ですが、夕日や夕焼けが赤く染まるのは、大気中に含まれる微粒子(のサイズ)やガスによるものです。光の波長が微粒子よりも大きいと影響を受けにくくてそのまま素通りし、光の波長が微粒子よりも小さいとぶつかって吸収されたり反射や散乱を起こしてこちらに届きにくくなるからです。ですから相対的に赤が青や紫より勝って見えます。
最近話題のPM2.5は大きさが2.5μm以下の小さな微粒子なので、状況(サイズ)によっては夕日や夕焼けを赤く染める場合もありますが、黄砂はそれよりサイズがかなり大きいので夕日や夕焼けを赤く染めてくれません(汚いくすんだ色になるはずです)。
書込番号:18585445
4点

人間の目で見たように写らないところが難しいところですね。
少しずつ光加減が変わるので、その一瞬を逃さないように撮り続けてみてください。
書込番号:18585465
0点

とりあえずRAWで色温度を太陽光で撮影して、
現像時に色温度調整・・・かな?
書込番号:18585504
1点

すみません orz
赤っ恥、赤裸々、赤の他人、赤っ恥などの色は、私は見たことがありませんわ^^; と書きましたが、あれは真っ赤なウソの誤りでした ^^; 訂正します(アハハハ)。
お詫びにあと2枚貼っておきます。
書込番号:18585515
1点

あらあららさん 返信ありがとうございます
>隣のNEX-7の真赤は本当に真紅の赤でした。
ホワイトバランスの他でしたら クリエイティブスタイルをビビットにして 後はサイドをいじるのが良いかもしれません。
でも 赤色飽和しやすく 画面では諧調出ていても プリントするとベターとした赤色になる場合もありますので 撮影段階より RAWで撮影し現像時調整するのが良いと思いますよ。
書込番号:18585699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





