このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 17 | 2014年2月24日 01:24 | |
| 16 | 18 | 2014年3月23日 06:30 | |
| 6 | 7 | 2014年2月5日 08:50 | |
| 2 | 2 | 2014年2月3日 09:16 | |
| 6 | 7 | 2014年1月30日 04:09 | |
| 1 | 1 | 2014年2月4日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
昔CONTAXで使っていたレンズをどうしてもデジカメで使いたいのですが、
方法はあるでしょうか?
α NEX-7に着けることはできますか?
またそれ以外の方法で、このレンズを最大限に活かしつつ、
コストパフォマンスのいい組み合わせってあるでしょうか?
0点
すけろく狸さん こんばんは
社外品にはなりますが ヤシカ・コンタックス用マウントアダプター使えば α NEX-7に付けることできますし ミラーレスではほとんどのカメラに付けること出来ると思います。
でもその場合は 絞り優先オートでの撮影で もちろんMFになります。
書込番号:17152243
![]()
2点
すけろく狸さん、今晩は。
昔CONTAXで使っていたPlanar 1.4/50 T*というと、
Y/Cマウントのことですか。
それならば、EOSとかフォーサーズ(今ならMFT)とかで、
マウントアダプターが色々出てますね。
ソニーではどうか、α7をEマウント・FEマウントで使って
いるだけですので、生憎とα NEX-7も何も判りません。
悪しからず。
書込番号:17152299
![]()
1点
こんばんは
マウントアダプター介して着きますよ
私は飽きてしまったので 結局元のRTSVやAXで使ってます
ボディを売りそこなったけですが(笑)
書込番号:17152416
![]()
1点
ソニーEマウント、オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズマウント、フジXマウント、キヤノンEF(-M)マウントで「使えます」。画質はわかりませんが、補正レンズ付のマウントアダプターもあってニコンF、ペンタックスK、ソニーαマウントでも「使えます」。
最大限に活かすにはフルサイズのα7か6Dだけど高価。
センサーサイズが小さく部分しか使えないAPS-Cでは画角が1.5倍、フォーサーズで2倍になります。
レンズを活かすために拡大ピント合わせがファインダーできると有利なので
コスパを考えるとAPS-CでEVFのついたNEX-6がよいかも。
http://kakaku.com/item/K0000434047/
1.6万円ぐらいのレンズターボなどのデフューザー使うと画角も1倍に。
レンズターボの画質は「使えない」という評価もあり、レンズによって異なるようですが。
一番安いのはパナソニックの中古G1などで1万円以下。マウントアダプターも1500円ぐらい。
書込番号:17153427
1点
すけろく狸さん
所謂、マウントアダプタを利用すればNEX-7で使えます。
但し、撮像素子が小さいので、例えば Planar 50mm F1.4 を使うとして、フィルム機で使う場合の約2/3の画角に狭くなります。(75mm 相当という事です。)
フィルム機と同等の条件で使うのなら、α7系が最適です。
実例を紹介します。
α7Rの『α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 2』というスレに投稿したものをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17121923/#17148554
私は、α7(R無しの方)に様々なレンズを装着して楽しんでいます。
NEX-7では充分に活用出来なかったレンズが本来の画角で使えるようになりました。
書込番号:17153887
2点
EOSにも簡単に付くし僕もたまに付けますが
絞込み測光になってしまうのでミラーレスの方がある意味快適です
書込番号:17153932
1点
NEX7では、超小型軽量のポートレート用中望遠として使えますよ。
私は使ってます。
元々周辺は多少甘いのですが、NEXはクロップするので便宜上の周辺画質も向上します。
書込番号:17154639
1点
皆さん、書き込み本当にありがとうございました。
本来ならすぐに返事をすべきところ遅くなってしまって、、、申し訳ありません。
無知無謀な質問に、このように答えていただけるとは
思ってもいませんでした。
CONTAXは三十四年前にRTSを中古購入したもので、
Planal 1.4/50はこのカメラに付いていたものです。
このレンズだけで、デジタルの幕開けまで使っていました。
その後、コンデジを二機種、だんだん写真から遠ざかっているのが現状です。
書込番号:17160233
1点
すけろく狸さん 返信ありがとうございます
自分は マイクロフォーサーズで コンタックスのレンズ使っていますが 今のレンズと違う柔らかい描写が好きで 色々なレンズ使っています。
プラナー50mmF1.4も使っていますが 自分のも とても古く MM型になる前のAEタイプです。
書込番号:17160264
0点
私も、教えてもらったのですが、
http://www.nocto.jp/shopbrand/012/X/
キャノン用に改造する会社があるようです。
この場合、電子接点を含めて改造されるようで、絞りやオートフォーカスも効くようです。
ただ、実作業はカナダのConeos Imaging Corporationというところで行われるそうで、
費用もそれなりにかかるし、作業時間も長いそうです。
ここで、NEX用に改造してくれたらいいのですが、どういう理由があるのかキャノンだけ対応しているようです。
書込番号:17161989
0点
気になって、ノクトのホームページを見たら受付一時休止とありました。
http://conurus.com/contax/buy-a-lens-that-has-already-been-modified
コナーズのホームページは生きてるようなので、直接依頼はできそうです。
改造なので、アダプターではありませんが、NAM-1という645アダプターを改造すれば645CONTAXレンズすべてを利用できるようです。
実際の改造レンズのレポートだそうです。
http://ameblo.jp/seiya--blog/entry-10595990095.html
書込番号:17162115
0点
ノクトですか。私も以前、YC VarioSonnar 4/80-200をαAマウントに改造してもらいました。確か手ぶれ補正が効いたと思います(うろ覚えです)。
横浜の青葉区にある会社でした。
改造費は35000円あたりだったという気がします。
書込番号:17202060
1点
orangeさんも、ノクトで改造されていましたか?
私はコンタックス645もう売り払おうかとも思いつつ、持ち続けていましたところ、改造できるということで、発注いたしました。
645レンズをキャノンのフルサイズで使用できて、AEやオートフォーカス含めて動作するとのことで、仕上がりを待っている最中です。
ただ、アダプターの改造費用だけで12万円弱かかるとのことで、結構高いなとは思いました。
この費用は、カナダの会社に送るので、そちらが指定した金額との説明でした。
実物を手にするまでは、どんな物か説明できません。本当はαで使えれば良かったのでしょうか?
書込番号:17203027
0点
そのうちコンタックス645マウントの上位互換として
645ミラーレスでも出さないかなあ?
センサー出すのだしソニーあたりやればいいのにね
そのマウントでフルサイズタイプも出せば余裕で手振れ補正つくから
Aマウントも吸収しちゃえばいいさね♪
書込番号:17206004
0点
すけろく狸さん
こんばんは。亀レス&解決済みですが・・・
私はNEX-5N + Planar 1.4/50 T*を使用しています。
アダプターですが、CY -> αEマウント 等で検索するといくつか製品がヒットすると思います。
中国製で安いもの(1諭吉未満)もありましたが、安心と品質を取って私は日本製のものを購入しました。
RAYQUAL
http://www.rayqual.com/
私が購入した時はAPS-C用だけでしたが、今はフルサイズ対応もあるみたいです。
APS-Cだと通常2諭吉、今なら1.5諭吉くらいのようです。
商品の出来の方はさすが日本製、と言う感じでいいと思います。
ご参考になれば。
書込番号:17230161
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
・・・安過ぎ。ちょっとした事故で穴が開く厚さ0.5mmのダイカストボディなんてよしてね。大丈夫だろうか、、 ちょっと心配。
書込番号:17151931
1点
安すぎというか、戦略的な値付けのような印象です。
同じところに出ていた、FE 35mm f2.8 ZA の評価のほうが気になりました^^;
(http://www.dxomark.com/Reviews/Sony-Zeiss-Sonnar-T-FE-35mm-f2.8-ZA-lens-review-Model-behavior/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-35mm-F2.8-ZA-mounted-on-Sony-A7R-Well-above-average-performance)
書込番号:17151975
0点
http://digicame-info.com/2014/02/dxomarkzeiss-sonnar-t-fe35mm-f.html
あまり評価されてないようですね。
書込番号:17152337
1点
あ、トップ画像はNEX-6と書いていますね(^-^;
失礼いたしました。
でも、α7000ではなく6000なのでしょうかね。
NEX-7を所有していましたが、後継機の噂を聞いて、一足早く手離しました。
後継機、すごく気になってます!
書込番号:17152587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEX-7のデザイン大好きっ子なので、ちょっと残念です。
でもこのα6000は、650ドルという価格から質感の低下が心配でしたので、ちょっと安心もしました。
NEX-7後継機は、より進化した24MPセンサーと新型EVF、そして手振れ補正を載せて颯爽と現れてくれる日を楽しみに待ちます。
α6000の購入は、あのでっぱりモードダイヤルがどうなるかですね。
うまくデザインし直してくれているなら、こちらも購入したいです。
書込番号:17154265
1点
どうやらNEX-6の焼き直し版のようですね。
かなりガックリきました。
でも、まだまだNEX-7が現役で行けるということでもありますね。
書込番号:17157505
1点
もともとNEX-7とNEX-6(軍艦部を除いたα7も)は正面から見るとデザインはほとんど同じです。
NEX風デザインのバリエーションにすぎません。
今度発表されるカメラはAPS-Cで24MPだと言われているのでNEX-7の後継機です。
低価格が最大の武器になりそうです。
NEX風デザインのフルサイズ機も後に控えているような気がします。
フルサイズ化したNEX-7(後継機)です。
ところで少なくともNEX-7より性能はアップしていると思われるのに650ドル?は安すぎませんか。
α7と同様、価格破壊です。
書込番号:17157629
0点
値段からしてももう一つ上が有りそうなので
NEX-6のお色直しでしょうね
NEX-7は良いカメラです
APS-Cで出るとしても、劇的進化はなさそう
書込番号:17160523
2点
>APS-Cで出るとしても、劇的進化はなさそう
今度のα6000は、ついにAPS-Cセンセーで初の裏面照射になったみたいですね。
RX10での1インチセンサーの裏面照射の高感度の実力がよくわかりましたので、さらにAPS-Cセンサーでの高感度での実力がどんなものか興味があります。
昨今の用途を考えないフルサイズ至上主義者には、辟易していましたが、この新しいセンサーが風穴を開けてくれることを期待します。
書込番号:17177097
7点
結局のところ、裏面照射では、なさそうで残念ですね?
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-image-of-the-a6000/
書込番号:17179429
0点
candypapa2000さんがご紹介下さった、「http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-image-of-the-a6000/」の中のコメント欄に、
3600万画素の、センサー?というのがあり、びっくりしました。
これが実際に、α7000?に搭載されたらと思って、うきうきワクワクしています。
書込番号:17181243
0点
少し詳細が出てきたようですね
連写11コマ、測距点も多く、動体に有利とありました
NEX-7と画質の差が気になります
書込番号:17182620
0点
http://japanese.engadget.com/2014/02/12/e-6000-0-06-af-nex-6-7/
ようやく発表されたようですね。
スペックはだいたい事前情報通りでしょうか。
(EVFの画素数ダウンが意外でしたが)
個人的には3枚目の写真に写ってるオプションメニューが
カテゴリ分けされてるのが気になります。
NEX-7にもファームアップによる適用を期待したいです。
書込番号:17183591
0点
稼ぎ頭のNEX-6と被るようなこんな中途半端なカメラじゃあなくて、X-T1に対抗できる機種を出して欲しい!
NEX-7の後継機種が出なかったら、E16-70F4ズームに未練を残しつつ、X-T1に鞍替えしてしまいそうです。
書込番号:17195597
1点
X-T1「有効画素数 1630万」なので、惜しい。
お値段はα6000並みで、2400万画素なら購入するかもです。
書込番号:17198029
0点
個人的には、画素数は1600万で十分です。
でも、APS-CのフラッグシップはもうSONYには期待できないなぁ〜
書込番号:17200356
2点
画素数はAPS Cなら1800まででいいわ
書込番号:17334502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
来週の水曜日、NEX7/NEX6の後継機発表があるそうです。
http://digicame-info.com/2014/02/nex-67212.html
α7Rを購入済である私が望む機能は1/8000シャッター・EVFの見やすさ・ISOAUTO時の下限上限の自由な設定・フォーカスエリアの大きさ可変等です。もしボデイ内手振れ補正があれば、これは大きなサプライズです。^^
3点
ボディ内手振れ補正、可能性は少なそうな気がしますが期待したいですね!!
書込番号:17148545
1点
ISOオート時のシャッタースピード下限設定が欲しいです。
書込番号:17148677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISOオート時のシャッター速度下限値設定は欲しいですね。
個人的にはMモードでISOオートが使えるようになればそれで済むのですが。
ISOオートの上限下限設定とフレキシブルスポットのエリア大きさ変更は
下位機種のα5000にもついたので大丈夫でしょう。
書込番号:17150111
0点
「http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-aps-c-e-mount-announcement-on-february-12/」の記事上部の写真が、NEX-7だったので、一瞬、筐体は現行機のスタイルを踏襲か?と、考えてしまいました。それなら歓迎ですが。
連写、合焦の速度とEVFの改善は嬉しいですが、でも、カメラ有効画素数が約1610万画素〜約2010万画素にダウンなら、嬉しくないので、α7を検討するかも、です。
書込番号:17150210
0点
800ユーロ…
値段の分、ボディの材質がチープになってたら残念です( ´ ` )
書込番号:17151203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>個人的にはMモードでISOオートが使えるようになればそれで済むのですが。
少し古いα77とNEX-7はダメだったけど、
少し新しいα99はMモードでISO オートが使えるようになった。α7もそれを引き継いで使えている。
きっと今後は使えるようになるでしょう。
書込番号:17153206
1点
どうもその後の情報では、画素数はNEX7と同じ24Kみたいですが、基本的にはNEX6の正常進化型みたいですね。;;
値付けも安いですし・・・・。
APS-Cミラーレスのフラッグシップ機は、9月のフォトキナまでお預けなのかな〜^^;
でもそれだけ開発期間があるならば、パナのGX7と同様にボディ内手振れ補正をぜひ入れて下さい。
書込番号:17154420
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel24f18z
Shoot steady
Because all E-mount cameras from Sony have SteadyShot image stabilisation built into the body
Eマウントのボディ内手振れ補正をフライング発表?
2点
eddsafさん、こんばんは。
確かに書かれていますね。でも、
>Because all E-mount cameras from Sony ....
フライング以前にすくなくとも、このサイトに今掲載されている機種では
"all E-mount cameras" ではない(というよりない)わけで、このページの
広告には偽りあり。 ということでしょうか。
書込番号:17136495
0点
既にこの記載は消えています。
フライングではなく誤記ですね。
書込番号:17146715
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
はじめまして。初めて投稿させて頂きます。
初代NEX-5Dからのステップアップとして、先月NEX-7を購入したものです。
NEX-7用のフラッシュの事でご意見をお伺いしたいのですが、
シューアダプターを付けずに取り付けの出来るフラッシュはあるのでしょうか。
本日、HLV-F43Mを購入しましたが、メーカーページにもシューアダプター必須と書かれていた通り、やはりNEX-7にはまりませんでした。インターネットでNEX-7にHLV-F43Mが取り付けられているものを見ると、シューアダプターが取り付けられていないように見えるのですが、これはまた別のフラッシュなのでしょうか。
皆様からのご意見をお伺いできたらと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点
最近のものは、オートロックアクセサリーシュータイプから変更していますからね。
HVL-F43AMなら付けることが出来ます。
但しすでに生産は終了しています。
NEX-7はオートロックアクセサリーシュータイプですので
HVL-F43Mは、シューアダプターADP-AMAを使わないと付けることが出来ません。
新しくストロボを購入するのであればHVL-F43Mにアダプターを付けた方が良いかと。
書込番号:17128802
![]()
1点
添付の写真のストロボの型番を見ると、HVL-F43AMとなっているので、旧型ですね。
書込番号:17128876
![]()
1点
写真のものは他の方が指摘されてるように
生産終了モデルのHVL-F43AMです。
先日、ヤフオクでF43AMを購入したのですが
写真から想像できると思いますが横に回転させた場合
ストロボとシャッターボタンの隙間が少なく
押しにくくなっています。
この件についてはメーカーも把握しており下記URLの
F43AMの項目に記述されております
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/compatible.html#2521-1-new
一方、F43Mの場合はシューアダプターを挟みますので
シャッターボタンとストロボの間にアダプターの高さ分の
スペースができ、前述の問題が解決されます。
見た目にこだわるならばF43AMの中古購入
操作性を重視するのならばシューアダプター購入の上、F43Mをお勧めします。
書込番号:17129057
![]()
1点
皆様、ご指摘を有難うございました。
写真のフラッシュHLV-43Mと、自分の購入したフラッシュHLV-43AMが同じ物だと勘違いをしていました。
このフラッシュは通販で購入したのですが、第一印象は「デカ!!」でした。
シューアダプターがどうしても必要なのであれば返品も考えていたのですが、旧機種と比べてシャッターが押しやすくなった改良版で、今後のソニーカメラにはこのマウントがあうとポジティブに捉えて、シューアダプターを購入してHLV-43AMを利用してみたいと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:17129531
1点
すいません。
買った現行がMで、旧型がAMですよ。
シューアダプターは実売2000円位だし、現行の新型はLED付いてるし、Mの方が良いですよ。
書込番号:17129954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご指摘有難うございました!新しいのを変えたのでアダプタシューを買って使います!
書込番号:17130132
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
http://digicame-info.com
パナソニックの4Kミラーレスカメラも同じ時期に発表されるようです
1点
α7の手前かなり安くなるみたいですね。
GUIのα7タイプへの変更と、ダイヤルやボタンの配置を含め劣悪な操作感覚の改善を期待しています。
書込番号:17151722
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














