このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2013年12月14日 01:20 | |
| 6 | 9 | 2013年12月10日 08:58 | |
| 4 | 8 | 2013年12月9日 09:52 | |
| 0 | 4 | 2013年11月30日 07:38 | |
| 54 | 27 | 2013年11月24日 09:59 | |
| 52 | 38 | 2013年11月22日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
今回、Eマウントの発表はフルサイズ2機種とレンズだけみたいですね
http://digicame-info.com/2013/10/nex-7rilce-777r.html
私はAPS-Cの写りで十分満足なので、フルサイズに手を出そうとは思っていません。
将来的にフルサイズもミラーレス化していくことは納得できますが、この時点で2機種は・・・
こうなったら、次期NEX-7は完成度を上げての登場を願わずにはいられません。他のNEXシリーズのように小手先の変更での新発売はやめて欲しいです。それから、レンズの充実もお願いします。
6点
フルサイズ機の出来がイマイチだったらNEX-7後継にしようと
思っていたので、ちょっと残念ですね。
安くなったNEX-7をもう一台というのも悪くないかも
しれませんが。
書込番号:16689570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全てのEマウント機の内部的なコードネームはILCEになる。そして、AマウントカメラはILCAになるだろう。
>
Bodyの薄さの違いかな。
ILCAが実質AE共通マウントということか。
書込番号:16689917
0点
私も,APS-Cでの後続機を待っていたのですが、出ないのは残念です
でも、考えを変えると、NEX-7以上のものは作れない完成品だったともいえるんじゃないでしょうか
書込番号:16689941
1点
んーNEX-7で改良して欲しいところは沢山あるのだけど。。。
とりあえずGX7の丸パクリでもいいから、後継機を出して欲しいなー。
使いにくいトライタッチナビは無しでお願いします。
書込番号:16691046
3点
現行機種の後継機となるのか不明ですが、「α7」と言う名称になるらしいので、期待して新型を注目しています。
しかし、「http://digicame-info.com/2013/10/77r-4.html」にトライナビ非搭載とありまして、現行のNEX-7の便利なダイアルがなくなるかも知れないし、(他の噂記事では)EVFが中央部に配置されそうで、少し期待はずれです。
実機の操作性が想像以上に良ければ、後継機と位置づけられなくとも、値段がこなれれば買うかも知れません。
書込番号:16691136
0点
明日より、ここα NEX-7 のクチコミ掲示板は少し寂しくなりそうですね。
私的には、今後は後継機待望の口コミが増えることを期待しています。
NEX-7はまだまだ発展途上のカメラ、大事に育てて欲しいです。
書込番号:16710395
1点
本当に、第一作としてはまあいいかという部分が多かったのに、これで終わり?と言いたいですね。
NEX-6との棲み分けも気になります。
APS-Cのファインダー内蔵路線はどうなることやら。
書込番号:16710466
0点
性能的に本気で一眼レフに肩を並べるには、発展途上のミラーレス一眼のクリアーすべき点は沢山あります。
フルサイズ化もその中の一つではあるとは思いますが、一番肝心なのは、動きものに対するフォーカス精度を高め、尚且つ秒 6 コマ以上の連写性能を手に入れること、それに尽きると私的には思います。
その意味では、オリンパス OM-D E-M1 の方がより本気度感がありますし、α7 以上に興味があります。
そして、NEX-7 後継機には是非それ以上のフォーカス精度、連写性能を実現して欲しいですね!!
書込番号:16711029
0点
ミラーレスはレンズを含めてコンパクトなことに意味があるので、ソニーがフルフレームで展開する気ならソニーを選ぶことはありませんね。
書込番号:16718649
1点
結局NEX7以上のデザイン、MF優先機はもう出ない気がする。
つまり、SONY得意の唯一機となる可能性が高い。
ただ36Mp載せるだけで爆発的に売れたろうに。
SONYのすることはわからんね。
なにか変えないといけないという強迫観念があるのかな。
書込番号:16720484
1点
55mm/F1.8などはAPS-Cで使うとポートレート用にちょうどいいんですけどね。
Eマウントにレンズだけでなくボディも多メーカーが参入すれば多様な製品展開が期待できるのですが。
書込番号:16953459
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
現在、A-550を使用しております。
致命的な問題、不具合はないのですが、EマウントのNEX-7に興味を持ち購入を検討しております。
いろいろと調べて自分の撮影スタイルに適さない部分がありそうなこと(以下疑問)がわかりました。
先人の方で、だれか対処方法、代替方法等があれば、ご教示いただきたくお願いします。
A-550では高速連写モード(7枚/秒)でリモートコードを利用して撮影することが多いです。
NEX-7はそもそもリモートコードは対応しておりません。
リモコンはあるようですが、NEX-7の高速連写モード時にリモコンは利用可能でしょうか?
NGの場合、代替の方法はありますでしょうか。カメラ本体のシャッターボタンを押下するというのはNGです。
追記)A-550の不満な点は下記の通り。
・ISO感度が200からで、細かなISO変更ができないこと。
・マニュアル撮影時の操作性が今一。
・プスチッキーなボディが安っぽい。(←撮影画像や操作性には関係ありません。)
NEX-7の当方の感じる魅力は下記の通り。
・金属ボディ、コンパクト。
・高画素、高画質(と思われる)
・アダプターを利用すれば、Aマウント利用可能。
・10枚/秒の高速連写
1点
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/compatible.html#4277-1-new
↑
確かにコードは純正からは出ていないですね。
NEX7の対応アクセサリに、リモコンはあります。
リモコンの写真を見ると連写マークのような絵はあります。
回答待つか、SONYに確認するのがいいと思います。
サビステに電話したらどうでしょうか?
SONYサビステ秋葉原とかなら、カメラエンジニアが在沖しているので、
折りテルいただけるかもしれません。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
コードでの対応は、NEX3Nですね。
NEX7がお気に入りということなら仕方ありませんが、α65,57の選択もお薦めします。
550の貼り合わせのパッカパカプラボディには僕も愕然としたものです。
書込番号:16930927
![]()
1点
ご要望の機種はα77の方が当てはまるのでは?
価格もすでにNEX-7並になっていますし
撮って出しが・・と言われてもα550よりははるかに綺麗
高感度のノイズが気になるなら、魔法のようなNRソフトも今はあります。
といっても等倍(拡大?)で見ない限り気になるノイズでは無いのですが・・
唯一寺要件にはまらないとすれば、大きさ重さですね。
私はα550持ちですが、α77とNEX-5Nを併用します。
NEXに広角レンズをα77にマクロ付けて。バラ撮り
この時のα77のEVFはレフファインダーでは及びもつかない高精度で撮れます
おそらくAPS-Cカメラ+STFの最高コンビだと断言できます。
時にはα550に500REF付けて、α77に50-500/OSを付けて、バードハンター
500REFにα550は軽量コンピで使いやすく、フレンジの無い画像はα550の画素数でもクッキリw
またα77のEVFはファインダーでは米粒のような高い樹の梢にいる小鳥の動向を捉えるのに最適。
レンズ内OSとα77は相性は抜群。
EVFを見ながら、明るさや、色相まで調整できるので、現場、用途で性格を替え使い分けます
とにかく用途によって可変性の高い、フレシキブルカメラだと思います
書込番号:16932283
![]()
2点
小型以外は吾輩もα77の方が良さそうだと思いました
書込番号:16932427
0点
77もイイんですけど・・・、
とりあえず、リモコンのシャッタボタンを押し続けた場合の挙動はどうなんでしょう??
連射効かないんすかね?
書込番号:16934281
0点
赤外線リモコンには機能制限がありますが
リモート端子に接続するタイプの無線リモコンなら12連写も8連写も可能ですよ
半押しAFも本体シャッターに出来ることならみんな出来ます。
純正リモコンに無いのが残念ですが
リモートコマンダーには録画ボタンがあるのが特徴ですけどね
書込番号:16935563
0点
NEX-7はUSB端子はあるけどリモート端子が無かったですね
ごめんなさい
書込番号:16935572
0点
「赤外リモコン」を選択すると連写は出来ません。
(連写を選択すると、リモコンが使えない仕様)
2ボタンの安価なリモコンで確認しました。
書込番号:16937615
![]()
2点
↑
ここで確定ですね。
リモコンでは連写は無理と
書込番号:16937751
0点
みなさま、レスありがとうございました。
リモートコード&高速連写利用は難しいと判断しました。
A-77か、NEX-7でシャッターを手で押下する方法かで再考します。
SELP18105Gなどの魅力的なレンズの登場もあり、私にとっては非常に悩ましいところです。
//
書込番号:16938546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
これまで、マニュアルモードで風景等を撮影し続けていて、まったく発症していなかったんですが、雨天ですがテント内で、ちょこちょこ動き回る孫を撮ろうと、「おまかせオート」に設定して撮影していたら、ファインダーにブラックアウト症状が現れて、次の撮影までの間、「ひとーつ、ふたーつ」と数えて、復活までおおむね3つから5つ数えました。
2点
こんにちわ、どのような現象でしょうか。NEX-7使いとして非常に気になります。例えば小さな点がひとつ、ふたつと増え、それが消えて元通りになったりということでしょうか。
書込番号:16797514
1点
こんにちは
おまかせオートで撮った画像の、撮影情報_Exif を見るとそのオートの画像の設定が判ります。
長秒時ノイズリダクション、普通のノイズリダクション、諧調補正とかで次の撮影までに時間が掛かる事がありますが、
そうで無ければ点検依頼になりますね。
書込番号:16797593
0点
「おまかせオート」で、保存はJPEGでしょうか?
発売当初から使ってますが、同様の症状は発生した事がありません。
カメラの設定もですが、メモリーへの書き出しに問題が有るような気がします。
一度メモリーをフォーマットしてみるか、予備のメモリーカードをお持ちなら、
メモリーカードの交換を行ってみては如何でしょうか?
改善しない様なら、別の原因と言う事で・・・
書込番号:16798136
1点
プログラムモードに切り替えても、解決しないのでしょうか?
書込番号:16798380
0点
先週の日曜日、私のもブラックアウトしました。「絞り優先」でお寺のもみじを取っていたら、シャッターを切った直後、ファインダーもモニターも真っ黒で、何も表示しなくなりました。4・5秒たっても変化しないので、メインスイッチをオンオフにしたら回復しました。その後問題なく映っていたので忘れてしまいましが、このスレッドを見て不安になりました。たまたま、その日にメモリーカードを抜いてPCにインポートしたせいか、今日も撮ってみましたが再発していません。ちょっと不安です。
書込番号:16798636
0点
コメント下さった皆様、ありがとうございます。
撮影モードは「おまかせオート」、
データは、4〜7.3MB、
ISOは、160〜1600という分布でした。
撮影枚数は300枚未満で、「ファイン」で800枚撮れるメモリカード上では余裕でした。
この8GBのメモリカードは、いつもの習慣で、前回撮影後は必ずカメラ内で初期化しております。
忘れていましたが、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/#16764710」で触れていましたように、オートHDR機能の設定でも、同じような症状が生じていました。
繰り返しで恐縮ですが、私の平素の撮影モードである、マニュアルモードでは、今回のような症状はございません。今後このモードでも、生じましたら、メーカーと相談するつもりです。
書込番号:16800661
0点
その感じだと、処理落ち中な気がします。
オートHDRはそんなもんです。
画像処理系が走ってる感じがあるので、確認してみて下さい。
書込番号:16934371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ゆくゆくはNEX-7に、下記のレンズを装着したいと考えていますが、NEX-7と同じ「Eマウント」なので、マウントアダプターは不要ですよね。
SEL35F28Zは「対応撮像画面サイズ ●35mmフルサイズ」となっているので、NEX-7で使用する場合、とくに注意すべき事があるでしょうか?
---------------------------------------------
デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL35F28Z
レンズマウント ソニー Eマウント
対応撮像画面サイズ ●35mmフルサイズ
---------------------------------------------
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]用レンズ SEL1670Z
「レンズマウント ソニー Eマウント
対応撮像画面サイズ ●APS-Cフォーマット専用」
以上です。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点
APS-C時の(換算)焦点距離も記載されていますから、大丈夫でしょう。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F28Z/spec.html
そのうち互換表にも記載されるでしょう。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html#camera
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_nex7.html
もし不安でしたら、念のため、ホームページから問い合わされてみては?
書込番号:16738758
![]()
0点
Zレンズとしては軽いのでスナップ用にぜひ欲しいレンズの一つです。
予算的に問題なければ、これといって問題はないでしょう。
キットレンズに設定されているので、α7発売後は、ひょっとすると割安にかえるかも(希望的観測)??
書込番号:16738804
![]()
0点
ご回答頂き、ありがとうございました。
これにて解決とさせていただきます。
書込番号:16738920
0点
相機是一種攝影工具,也是一種玩具。
對攝影而論,用慣的工具,要比新的好,若是當作玩具的話,那就是越新奇的越好玩啦。
Camera is a photographic tool, but to somebody it is a kind of toy in the same time.
So far as photography is concerned, the old tools fit the user best, while as a toy, the more novel the more interesting.
カメラは1種類の撮影工具で、同じく1種類の玩具であります。
撮影することに言えば、新しいのより使い慣れた工具はよい、もし玩具とみなす話ならば、それはどうしても珍しいほどおもしろいです。
NEX って言うのは私の使い慣れた工具です。
書込番号:16897393
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
価格.comの書き込みで拝見し、「EマウントAF対応電子アダプター TA-GE1B」を購入しました。
(日本語の説明書が添付されているので助かります。)
今までは、KIPONのMF用マウントアダプターを使っていましたが、AFでCONTAXのGレンズが使えれば便利だなってことで。
お値段も高く、31,800円でしたが、使ってみるとAFで撮影できたので良しとします。
大雑把にピントを合わせた後、クックッと駆動しピントを合わせてくれます。
AFは早くないので、ゆったりした気持ちで撮影したい感じです。
所有Gレンズ4本、順次テストしたいと思います。
先ずは、「Biogon 2.8/28」です。
5点
「Planar 2/35」
AF撮影OKでした。
このレンズも、大雑把にピントを合わせた後、クックッと駆動しピントを合わせてくれます。
屋内ではピントがあっていないのに、シャッターが切れてしまうことあります。
また、アダプター内のモーターに電源供給しているため、バッテリーの消費が早いです。
レンズ2本テストしたところですが、屋外なら充分使えそうです。
防湿庫の肥やしになりかけていた「Gレンズ」復活です。
庭先でテストしているため、お目汚しなテスト画像ですがご勘弁を。
レンズ名は「E 0mm F0」、絞り数値と焦点距離は撮影情報に反映しています。
書込番号:16645910
5点
「Planar 2/45」
「Biogon 2.8/28」&「Planar 2/35」と同じ状況です。
これでテストしたレンズ3本は、昼間の屋外ならAF撮影が大丈夫です。
残りの1本「Sonnar 2.8/90」は過去の情報を拝見すると、一番AFでの撮影に向かないようですが・・・どうなるか。
書込番号:16645992
5点
「Sonnar 2.8/90」
他の3本のレンズと比較すると、合掌精度がちょっと落ちるかなって感じです。
これで手持ち4本のレンズの簡易テストが終了しましたが、昼間の屋外なら充分使えそうですね。
これで終了ではなく、実際の撮影に持ち出した時には、使用感や画像のアップを継続したいと思います。
NEXはマウントアダプターで使えるレンズが増えたので、存分に楽しめそうです。
「JY-EF-NEX」でキヤノンEF系レンズ、「TA-GE1B」でCONTAX Gレンズ。
いずれのアダプターもAF速度は速くないので、動き物には向きませんが。
ご粗末さまでした。
書込番号:16646104
5点
スレ主様、早速のレポートありがとうございます☆
とても、早いレビューでビックリですが充分使えそうですね!
Exifも記録されるそうなので便利になるでしょうね。(完全では無いようですが)
一つお聞きしたいのですが、人物撮影でAFを使うと顔認識が使えそうですか?
そこまでのAF性能は無さそうでしょうか。
スレ主様の主観で宜しいので教えていただけると幸いです。
書込番号:16646286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HAL-HAL☆ さん
ポートレートは撮影機会がないため、顔検出機能は使ったことは無いのですが、
取扱説明書には「顔検出機能が可能です。」と記載されていますので、対応していると思います。
書込番号:16646353
3点
スレ主様、ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
感謝致します。
製造元の動画では人物を対象にしていたので、使えるのかなぁ〜と思っていたので助かりました。
それにしても凄いアダプターですね。
やっぱり欲しいです(^^;
スレ主様、これからもアダプターライフ楽しまれて下さいね。
書込番号:16646407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HAL-HAL☆ さん
お役に立てたようで、良かったです。
>それにしても凄いアダプターですね。
まだ試していませんがAF微調整も出来るようですし、MF使用でもKIPONのアダプターより使いやすいです。
購入してよかったと思っています。
>スレ主様、これからもアダプターライフ楽しまれて下さいね。
まだ使いこなせていませんが、撮影に持ち出して楽しみたいと思います。
書込番号:16646440
2点
スレ主様、ありがとうございます。
とても助かりました。
私もスレ主様と同じ4本のレンズを持っています。あるブログでは、90mmが画質が一番良いと述べていましたので、楽しみにしています。
このアダプタも欲しくなりましたが、もう直ぐ新しいカメラが発表されそうなのでアダプタは後回しになりそうです。
書込番号:16646613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずは奇麗どころから、ファッションショウのモデルさん。 |
こちらはシンガー(歌手)、お茶目ですが声量もありました。 |
こんな衣装での踊りもありました。何回の酋長さん。 |
パレードでは女の子も付き添い役で参加です。 |
スレ主さま、祝GレンズAFアダプター入手おめでとうございます。
近々ソニーからフルサイズNEXの発表もあるそうで、GレンズAFアダプターも使えるんではと
期待に胸が膨らんでおります。
私のGレンズAFアダプターは第1バージョンで確か5月の連休あけぐらいに香港から届きました。
Gレンズはズームをのぞいて全部持っており、NEXでは16ミリホロゴンをのぞいてこのアダプターで使用できます。
B21mmは結構周辺落ちします。B28はよく見ると周辺に少し色にじみがでるようです。
P35、P45は問題なく使えます。S90は画質は良いのですが、ピンがあうのに一苦労でした。
ちなみに私のアダプターでの話です。
私の主用途はお三歩カメラで、三歩と書いたように家の周辺を30分くらいゆっくり散歩する際に使用しております。
主力のお散歩カメラは、往年のコンタックス645という中判カメラで、これに中古で入手したリーフ社のアプタス5という
22百万画素のデジタルバックをつけて散歩しておりました。
レンズとデジタルバック&大容量バッテリーをつけた重量は軽く2キロをオーバーし、ズームレンズでもつけようものなら
軽く5キロ近くまでなってしまいますが、レンズも1本だけなのとご近所散歩なので問題はありませんでした。
ところが、少し遠出をする際など(リュックに入れていくのですがレンズも1本という訳にいかず)重くて重くて
勘弁してくれーーーということで、ソニーのEマウント化を検討しており、その過程でNEX7、RX1を購入して
試用検討中です。
NEX7やRX1の画質はすばらしく、ISOもかなりあげられシャッタースピードも稼げるし、何よりレンズ2、3本
持っていっても軽いこと軽いこと、、、です。
ということで、現在ソニーさんのフルサイズNEXの発表を今か今かと待っているところです。
昨日久々に重いコンタックス645を持ち出し横浜山下公園で開催された2013フィリッピンフェスティバル
に行ってきました。
板違いの画像ですが、祝GレンズAFアダプター入手ということでアップさせてください。
中判使っていても残念なことに私には腕はありません、メカ気違いという事でお許しください。
書込番号:16646654
3点
orange さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
今日はアダプターが届いてから、数時間のテスト撮影でしたのでAF性能に拘ってました。
今後は、レンズ1本持ち出しで実際の撮影で検証したいと思います。
どのレンズの画質が好みになるか、自分自身も楽しみです。
書込番号:16646875
1点
golfkidds さん、こんばんは。
こちらにまで来ていただき、ありがとうございます。
素敵な画像も見せていただきました。
また、アダプターの情報もいただき、勉強不足の私には大変役立ちました。
感謝です。
まだAFのみのテスト撮影なので、これからレンズを持ち出し実写検証したいと思っています。
「Sonnar 2.8/90」も、思っていたよりもAF撮影に対応してくれたので、これからが楽しみです。
書込番号:16646903
1点
prime1409さん、おはようございます。
Gアダプター早速活躍ですね。
ところで、NEX用アダプターでヤシカコンタックスやライカRレンズを
APCサイズのNEXでフルサイズ画角にするのはmetabonesが有名ですが
いかんせんちょっと価格が高いのとキャノンFDレンズ用がない。
ということで、これも中国製ですが香港MXCAMERAにてこんなのを販売してます。
ご興味があればどうぞ。
http://www.mxcamera.com/index.php
それから、価格の別スレで中判やら怪しげな改造レンズやらやっているディープなスレ板あります。
ご興味あったらのぞいてみてください。沼にズッポリかもしれないので自己責任でね(笑い)住民は皆優しい人ばかりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=16463755/#16647770
書込番号:16648691
2点
prime1409さん
チャレンジャー!
書込番号:16648709
1点
golfkidds さん、こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
月曜日の朝6時に出勤し、金曜日の夜にならないと自宅に帰ってこれない環境で仕事しています。
パソコンも使えない状況です。
アダプター情報、ありがとうございます。
しばらくは、所有機材で楽しみたいと思います。
今回の勤務に、NEX-7とGレンズ持って行きましたが、あまり撮影できませんでした。
とりあえず、「Biogon 2.8/28」の駄作です。
屋外で中央AFなら充分楽しめそうです。
書込番号:16666514
1点
CONTAX Gレンズ、中古市場も値上がりしているのですかね。
一度手放した「Sonnar 2.8/90」、美品9,000円ほどで再購入しましたが、今ちょっと検索したところ、B品で16,800円ほどしています。
私はフィルター&フード&キャップも純正で揃えています。
貴重品?ですかね。
書込番号:16666835
3点
「Planar 2/35」追加です。
KenkoのEXTENSION TUBUが使えました。
10mmを試してみましたが、AF撮影可能でした。
小型軽量なので、一緒に持ち歩けばマクロ的な撮影も可能ですね。
書込番号:16667656
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=16645524/ImageID=1691464/
↑この画像ですが、両サイドがマゼンダ被りになってますね。
アップしてから気づきました。
書込番号:16668019
1点
今日は所用で出かけられないので、庭で撮影してみました。
「Sonnar 2.8/90」です。
今日は曇り空ですが、屋外ならAF撮影問題ないです。
このレンズにも、KenkoのEXTENSION TUBUが使えました。
10mmですが、AF撮影可能でした。
書込番号:16668064
1点
「Planar 2/45」
KenkoのEXTENSION TUBUの10mmと16mmで撮影しました。
AF撮影問題ないです。ただ16mmの方が手振れが目立ってしまいます。
10mmが実用的かなって感じました。
書込番号:16668264
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
もうすぐ発売のSELP1650ですが、あまり評判がよろしくないように思われます…(・・;)
まあ、まだ6と5Rで使ってる人がほとんどでしょうし、分かりませんが、7との相性はどうなんでしょうね?
予約しようか迷ってます!
皆さんはどう考えてマスか?
書込番号:15449306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NEX-7のキットレンズ(18-55mm)より悪いレンズは世の中に無いと思いますが、世間の評価がおっしゃる状況であるならば、私ならしばらく静観するでしょう。
書込番号:15449446
![]()
2点
komokeriさん、そうですよね。
分かってはいるんですが、もしもいい話があれば、嬉しいなぁと思って…(・・;)
基本的にはかなり欲しいんです♪(^^)/
書込番号:15449646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去スレを見てそう思ったのなら見合わせた方が良いのでは?
少なくとも現状では私は積極的にはオススメしません。
書込番号:15449674 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ふくしやさん、やはり皆さん、そういう考えですよね!
僕も見送ります(^^)/
書込番号:15449691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
komokeriさん
18-55mmのキットレンズ、そんなに悪いですかねえ?
SELP1650は補正しないとかなり歪むという話を聞きますが、やはりコンパクトに設計したことの代償なのでしょうかね。
書込番号:15449747
3点
SELP1650も歪みですか・・・
18-55mmのキットレンズの歪みはひどいなんてものではありません。NEX-5を買った時にも同じレンズが付属していたのですが、不愉快で即売却しました。NEX-7にも同じレンズということは知っていたのですが、キットレンズの有無で1万円しか違わないのでまた買ってしまったわけです。
いい加減なレンズでも、ボディの方でソフト的に補正、いかにも電気屋さんのノリですが、その考え賛同できません。ですからNEX-7には、コシナ製のレンジファインダー用レンズを使ってます。AFもズームも効きませんが、NEX-7の拡大ピント合わせは使いやすく、楽しくなるレンズです。コシナレンズの頁はこちらです。 http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/index.html
書込番号:15450019
1点
フード等が準備されてないのが難点ですね?
書込番号:15450138
1点
ふくしやさん、以前のふくしやさんの書き込みも見ましたが、普段使いのお散歩レンズとしては、問題ないレベルなんですよねぇ♪
となるとやはり値段も手が届く範囲なので、欲しい気持ちが膨らんできました!
じじかめさんも書かれましたが、フードがないとの事ですが、他のレンズのフードも、加工しないとハマらないんですか?
書込番号:15450178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フードは、バヨネットのラッチが刻んでないので、他のEマウント用の物は付かないと思います。
Φ40.5の、ねじ込み式になります。
レンズの補正。ソフトでやるのをことさら卑下する人がいるけど、なんだろ。
光学補正だって、結局何枚もレンズを使って光をいじくり回してるぢゃん。
光の特性は、数学的にも観測上も特定されているのだから、
計算で補正することの、何が悪いのかな?
じいちゃんたちには、発展途上の新しい技術を、
眉をひそめることなく、生暖かーく、見守ってほしいものですよm(_ _)m
書込番号:15450482
10点
> レンズの補正。ソフトでやるのをことさら卑下する人がいるけど、なんだろ・・・
多分私の申し上げたことに対する『どうしてそんなこと言うの』と言うことだと思います。
おっしゃることはよく判ります。しかしJPGなどカメラ内で処理するならばそれで済むのですが、RAWで撮影するとカメラに備わる機能の恩恵がなく、フイルム時代同様レンズの歪みがそのまま記録されてしまいます。ですからレンズを通過する段階で、少しでも歪みが内容に作ってね、ということです。職務上世界各地を歩きますので、JPGで処理仕切れないコントラスト環境も多々あり、RAW使用がスタンダードだからどうしても歪みが少ないレンズが欲しいのです。
書込番号:15450783
3点
スレ主様
レンズのご判断は、作例を見た上で、ご自身の目でご判断されるのが
よろしかろうと思いまする。
拙者、過日、オギサクで2万4千円で購入し、NEX7で使用中。
栃木と米国はA桟橋で撮影した拙例は全て取って出し。ご覧頂いて、
ダメとお思いなら買わぬがよろしかろうと存ずる。
1.色も悪く
2.中央の解像も最悪
3.暗部もつぶれ
4.四隅も流れっぱなし
か、な。
以上、酔っ払いでした。
ごめんなさい。
少なくともデザイン及び持ち出しには最高です。私にとってはね。
書込番号:15450816
3点
迷うなら来年発売される高性能標準ズームを待ってみては。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
待つ期間と価格が問題ですが。
書込番号:15451058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Komokeriさんの言うことも分かりますし、ロブ☆さんの言うことも分かりますけどね。
結局ユーザーがどういう使い方だとは思いますから、オンリーワンの正解はないと思います!
オールドレンズもいいと思いますけど、純正のレンズもいいと思います!
で、僕は純正のレンズを使いたいと思ってます♪
なので、このレンズにも期待してるんですが、情報が少なくて、迷ってます!
もう少し静観するのが得策でしょうね〜(^^)/
書込番号:15452845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Moonlight cafeさん、ありがとうございます!!
情報が少ない中、貴重な作例です♪(^^)/
う〜ん、そんなに悪いですか?(゜ロ゜)
僕は素人なんで、十分使えるレンズの様に思えますが…(・・;)
もう少し考えます!
書込番号:15452865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しぇんろん05さん、値段と発売日はまだ分からないんですかねぇ?(゜ロ゜)
待つ時間よりも値段が気になります!
書込番号:15452881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかしJPGなどカメラ内で処理するならばそれで済むのですが、RAWで撮影するとカメラに備わる機能の恩恵がなく、フイルム時代同様レンズの歪みがそのまま記録されてしまいます
1650はJPGで使用するレンズです
RAWで使用する場合2013年に出る予定のG標準ズームを狙うべきです
このレンズは、この大きさが全てであってRAWでの撮影をするレンズでは無いのです
この大きさにするのに無理があるからしょうがない
パナのパワーズムもよく似たものです
割りっきって使いましょう、それが出来なければ手を出してはいけません。
書込番号:15455400
4点
六甲紺太さん、そうですか。
僕はRAWで撮影するので、辞めときます!
Gレンズのズームを待ちましょうかね♪(*^^*)
しかし値段が気になります…(・・;)
書込番号:15456363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEX-6+パンケーキズームのクオリティーはNEX-7+セットのズームレンズ
を超えることはないと思います。
価格的にはまだNEX-6のセットの方が高いところもありますが、新製品と
いうことで売れていますから、販売が一段落すれば、本来クオリティーが
高い、NEX-7のセットの方が値段も上位に戻ると思います。
NEW 35oF1.8 をNEX-7に付け、ここ2日間撮影してみて分かったのですが、
NEX-7のフォーカス精度は、これまで私が使用してきた、istDS、D200、D7000
と各社35oF2のどの組み合わせよりも高いことが分かりました。
具体例としては、犬の目に焦点を合わせた時の歩留まりがNEX-7+35oF1.8
が圧倒的に高いという事実です。
さらに、セットのズームレンズでは判別できませんでしたが、NEX-7の叩き
出す画は実に繊細であり、透明感が非常に高いことも分かりました。
NEX-7の潜在能力の高さをあらためて感じているところです。
いくらコンパクトとは言え、NEX-7でいまさらSELP1650を使うのもどうかなと
思いますので、「辞めときます!」で正解と思います。
書込番号:15457341
2点
解決済みになってますが、試し撮りしたので、アップします。
補正無しだと、25mm〜50mmは使えそうですが、16mmは辛いですね。
まだ SEL16F28 がましって感じです。
補正ありきの、JPEG撮り専用レンズと言うことになりそうです。
NEX-7で撮影して、SILKYPIXで現像、リサイズのみです。
書込番号:15457372
5点
忠犬 ハナ公さん、ご忠告ありがとうございます!!
いやあ、ここで皆さんに相談しなければ、間違いなく買ってました…(・・;)
皆さん、ありがとうございます!!
Gレンズのズーム、いくらになるかなぁ?
10万円越えなきゃいいけど…
今から貯金しとこっと!
書込番号:15459013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































