このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 40 | 2015年5月22日 15:41 | |
| 21 | 13 | 2015年5月20日 11:10 | |
| 10 | 5 | 2015年5月19日 14:22 | |
| 10 | 1 | 2015年5月18日 19:03 | |
| 4 | 8 | 2014年12月21日 14:53 | |
| 35 | 13 | 2014年12月16日 05:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
先日、夕景の撮影時に隣のNEX-7で撮影していた方のモニター画面を
見ると、真紅の空の夕景になっていました。
どのように設定したら、普通の夕景を真紅の空に撮影できるのでしょうか?
私はNEX-5N、α6000のユーザですが、この2つの機種では、
どうやってもそのような色にはなりませんでした。
どのようにしたら、真紅に空を着色できるのか、どなたか
教えてください。
1点
ホワイトバランスを崩さないとそのようには写らないので
単純にAWB(オートホワイトバランス)で写すなら
AWBの性能が悪いカメラでしか写せません
一番基本のAWBではね
単純にWB(ホワイトバランス)を太陽光にするだけで
朝夕の光は赤くなりますから試してみるといいです
ちなみにレタッチでの調整でも簡単にできますよ♪
撮影して色が気に食わない写真も簡単に補正できます
書込番号:18584941
4点
こんにちは♪
露出補正で「マイナス(−)」補正する♪
-0.7〜-1.0Evくらいで試してチョ♪
書込番号:18584943
0点
こんにちは。
常套手段は
ホワイトバランス くもり
露出補正 マイナス
ですね。お試しください。
書込番号:18584954
![]()
6点
夕焼けモードとか夕景モードとか・・・
それで足りなければ、カラーフィルターを掛けるとか、WBを思いっきりイジるとか・・・
無い機能を言ってたらゴメンナサイ。(α6000ってカラーフィルター内蔵してますね)
フィルムカメラの頃、友人が赤フィルターを付けて雪景色を撮ってました。
隣の方の真後ろに廻って見れば、それほど紅くは無かったって事はありませんか?。
書込番号:18584967
0点
ふたつだけポイントを上げると、#4001さんとSakanaTarouさんが指摘するように、露出をマイナス補正して撮ることと、色温度(ホワイトバランス)を意図的に高めにする(たとえば6000°K、曇マーク)にすることです。
書込番号:18584971
2点
あらあららさん こんにちは
そのとき ホワイトバランスは オートでしたでしょうか?
でしたら 太陽光(昼光)にすると 良くなると思いますし もう少し赤くしたい場合 曇りにすると良いと思います。
書込番号:18584974
0点
ホワイトバランスのオプションから、グラフ状の表示を出しグラフとライブビューの変化を見ながら色合いを調整できるはず。
思い切っていじらないと、印象的な色にはなりにくいとは思いますがお試しあれ。
書込番号:18584991
![]()
1点
ぐーちょき?(笑)
書込番号:18585017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆様、多数のご回答ありがとうございます。
隣のNEX-7の真赤は本当に真紅の赤でした。
夕焼けのオレンジでなく、真紅の赤です。
フィルターはつけていなかったように思います。
隣のNEX-7の操作を見たところ、クリエイティブスタイルの夕景の
オプションのコントラスト、彩度、シャープネスをいじっているように
見えました。それをしてみても鮮やかなオレンジにはなりましたが、
隣のような真紅にはなりませんでした。
クリエイティブスタイルの夕景
ホワイトバランス(オプション含む)
露出補正(マイナス)
を色々いじっていたのでしょうか?
書込番号:18585037
0点
レンズの前に物理的にフィルターを付けるのではなく、内蔵カラーフィルターですよ。
例えばNEX−5の仕様なら、
ホワイトバランスモード
オート、太陽光、日陰、曇天、電球、蛍光灯<温白色/白色/昼白色/昼光色>、フラッシュ、
→色温度設定(2500K-9900K)、
→カラーフィルター(G7-M7、A7-B7)、
カスタム
シーンモードや露出補正、プリセットWBの日陰や曇天、蛍光灯(昼光色)でも思うように紅できない時は、
色温度設定をイジったり、カラーフィルターを使ったり・・・
書込番号:18585122
![]()
1点
あらあららさん こんにちは。
隣の方の詳細な設定がわからなければ、一番簡単な方法はとりあえずRAWで撮ってこられて、自宅で純正ソフトでRAW現像をして色温度や露出コントラストなど自由にいじってその出来を見てみられるのが一番早いと思います。
純正ソフトで何処を調整すれば良いかがわかれば、カメラにその設定をすれば思った通りにJPEGでも撮れると思います。
書込番号:18585138
0点
赤い夕陽…基本的には−補正とホワイトバランスのチューニングかと思います。
僕はアホなので…一年中夕陽をアホほど撮ります。
夕陽…本当に赤いかなぁ?
春…黄砂や花粉などの分厚い埃に阻まれて…濃いピンクに染まりながら磨りガラスに消えていく印象。
桜なんかとの相性がおもしろい。
夏…凄まじい湿度で真っ赤に染まりながら、圧倒的迫力の雲の陰影に埋もれていく印象。
台風の前後がおもしろい。
秋…朱に染まりつつ、高層のすじ雲がレフ板になって空全体を染め上げる印象。
日没後がおもしろい。
冬…空気が乾燥していて、透明度が高いので…赤く染まらずオレンジの印象。雲は強いシルエットになる印象。
海なんかがおもしろい。
書込番号:18585245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分は夕景を撮るときは、WBプリセット設定 「日陰」 、露出アンダー目です、
アンダー具合は その場の暗さの程度で変わります、
それと、帰宅後 RAW現像で色関係を弄ると、面白いことが分かりますよ d(-_^)
見た感じ 赤色成分はほとんどない灰色の空でも、色関係のパラメータを弄ると 不思議、色が出てくる、
そういう色のデータと言うか、周波数と言うか、含んでるもんなんですねぇ、、
書込番号:18585376
0点
おまっとさんの「真っ赤な夕焼ってほんとに真っ赤なんでしょうか?」という話題は、私は大好きなんです\(^0^)/
JIS規格では、赤は波長が波長700nm(0.7μm)の色とされています。私たちが見える可視光は波長が0.35μm〜0.78μmですから、赤は目に見える上限に近い色ですね。これを外れると赤外になっちゃいます。では、夕日や夕焼けはホントにこの色なのか、です。
お猿のオケツは真っ赤っか^^と言われますが、そんなに赤くはないですよね!! 赤ちゃんの色が波長0.7μmの赤とはとても思えません。ましてや赤っ恥、赤裸々、赤の他人、赤っ恥などの色は、私は見たことがありませんわ^^;
赤は明暗の明(あか)と語源が同じらしく、暗(くら)が黒なのと同様だそうです。そのことから、赤は明らか、まったく、すっかりなどの意味でも使われるようです。なので、真っ赤な夕日や夕焼けは「すっかり染まった色」だと思ったほうが、あまり詮索するよりもロマンを感じますよ。
あらあららさんが見た夕焼けが真紅なら、とても貴重なケースだと思いますよ。
余談ですが、夕日や夕焼けが赤く染まるのは、大気中に含まれる微粒子(のサイズ)やガスによるものです。光の波長が微粒子よりも大きいと影響を受けにくくてそのまま素通りし、光の波長が微粒子よりも小さいとぶつかって吸収されたり反射や散乱を起こしてこちらに届きにくくなるからです。ですから相対的に赤が青や紫より勝って見えます。
最近話題のPM2.5は大きさが2.5μm以下の小さな微粒子なので、状況(サイズ)によっては夕日や夕焼けを赤く染める場合もありますが、黄砂はそれよりサイズがかなり大きいので夕日や夕焼けを赤く染めてくれません(汚いくすんだ色になるはずです)。
書込番号:18585445
4点
人間の目で見たように写らないところが難しいところですね。
少しずつ光加減が変わるので、その一瞬を逃さないように撮り続けてみてください。
書込番号:18585465
0点
とりあえずRAWで色温度を太陽光で撮影して、
現像時に色温度調整・・・かな?
書込番号:18585504
1点
すみません orz
赤っ恥、赤裸々、赤の他人、赤っ恥などの色は、私は見たことがありませんわ^^; と書きましたが、あれは真っ赤なウソの誤りでした ^^; 訂正します(アハハハ)。
お詫びにあと2枚貼っておきます。
書込番号:18585515
1点
あらあららさん 返信ありがとうございます
>隣のNEX-7の真赤は本当に真紅の赤でした。
ホワイトバランスの他でしたら クリエイティブスタイルをビビットにして 後はサイドをいじるのが良いかもしれません。
でも 赤色飽和しやすく 画面では諧調出ていても プリントするとベターとした赤色になる場合もありますので 撮影段階より RAWで撮影し現像時調整するのが良いと思いますよ。
書込番号:18585699
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
現在NEX-7を使用。SEL24Z18を使用するためのカメラとなっています。
この組み合わせは最高の外観、質感であり、所有欲を満たしてくれます。
しかし、コントラストAF・カメラアプリ不可・α6000と言う最新機種に負ける画質(発売時期が古い為仕方ない)。
α6000への乗り換えも考え何度も店頭で実機を触りました。
しかしこれじゃない。乗り換えたら絶対後悔してしまう。
しかしファストハイブリットAF、カメラアプリのタイムラプスAE追従機能、非常に魅力的。
ソニーさんはこの後継機は出してくれないのでしょうか。
α7系と違って小型軽量が強みの千番シリーズ。
その最高峰がα6000止まりなのか…。
NEX-7の質感でカメラ機能が使え、α6000同等以上のカメラ機能が搭載されたカメラが出る事を非常に期待しています。
α6100では水準器や液晶機能の他に、NEX-7からの乗り換えを起こさせる質感の向上は期待できるのか。
今後のEマウントに期待したい。
と言う書き込みは今まで多くあったかもしれませんが、近日何か情報、面白い意見ありますでしょうか?
1点
千万代最高の後継機、期待はあるか。
ではなく、
千万代最高の後継機、期待はあるか。
でした。
書込番号:18788396
2点
千万代最高の後継機、期待はあるか。
ではなく、
千万代最高の後継機、期待はあるか。
でした。
???
書込番号:18788420
5点
代→台…?
書込番号:18788438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あるだろうけど…6クラスちゃうかな?
書込番号:18788493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本語と注意・確認力の勉強をしてきまーす。
やっぱりNEX-7の質感は出ないですかね。
トライダイヤルナビの感触は素晴らしいです。
買い足ししていたらフルサイズへの移行ができないですし、
理想はα7000(仮)をサブカメラに持ち動画撮影。
α99Uをメインカメラで写真撮影、でいけたらいいのですが…。
α7Uは中間を行く理想カメラですが、うーん…、悩みます。
書込番号:18788526
0点
4桁シリーズってことですよね
α5000があってα6000がある、次はα7000などがあるかないか?
個人的予想では発売の可能性はあると思いますね
書込番号:18788534
1点
A6000があの値段であの性能、フルサイズのA7がNEX−7の出だし価格+αくらい。
いまのSONYは明らかにFE機に注力してる...
そう考えるとNEX−7の後継機が出てくる可能性はあまり高くなさそうです。
むしろあの形のフルサイズ機が出る可能性のほうがよっぽど高いでしょうか。
A6000は成功しているようですから、さすがに後継機が出るでしょう。
そうするとNEX−7後継があるとしたら低価格高性能のA6XXXと
廉価フルサイズのA7の間に挟まれて難しい立ち位置になるのが
目に見えてます。
NEX−7はおそらくあの一代限り、あれに代わる機種は2度と出てこないでしょう...
ということで昨日NEX−7の予備機を買ってしまいました。
画質A6000の方がいいですか?私は絵作り含めてですがNEX−7のほうが
いいと思っています。でもA6000後継がすごく良かったらもったいないですね。
ところでSONYは中上級機ではいわゆる「後継機」というのを
まだ1度しか出していません。
A700もA900もNEX−7も後継機なしです。一番評判の悪そうな
A77に唯一後継機が発売されたのはなんとも皮肉なことです。
書込番号:18788929
![]()
1点
>NEX-7の質感でカメラ機能が使え、α6000同等以上のカメラ機能が搭載されたカメラが出る事を非常に期待
そんな良い機種が出たら,ただでさえ最近出番の減りぎみな私のα99が家で置物になってしまいますよ・・・。
あ,私には買うお金がなかった。(笑)
書込番号:18790806
0点
皆さん今回はお付き合い下さり有難うございました。
確かにα7があの値段で、どう考えても後継機は出ないですね。
α6000後継機ので出来次第で今後検討します。
素直にα7シリーズ買ってNEX-7セットを売った方が幸せになれるかも…。
フルサイズにアプリに高感度にそこそこの質感。
それかNEX-7→α6000or6100(仮名)に変えてアプリで楽しんで、
その後フルサイズの99Uorα7シリーズ買い足しするのが一番幸せな道。
NEX-7にお別れを言うのも時間の問題か…。
とにかくアプリが使いたい今日この頃です。
書込番号:18792329
0点
まあ当たるかどうかは判りませんが、AlphaRumorsに出ています:
近いうちにNEX-7の後継機が出る、名前はα6xxxみたいですが。
それと共にα6000はDiscountして売る。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-more-a6xxx-and-a7rii-rumors/
それと、α7RUは出るが3600万画素のままのようです。ただ、サイレントシャッターがあると言う噂もあるので、新しい3600万画素センサーかな?
5千万画素の噂はまだ聞こえてこない。ソニーは5千万画素にアップするのに苦労しているのかもしれませんね。昔の噂では、今頃4400万画素あたりが出ることになっていたから、キヤノンに5千万画素を先にだされて、4千万画素台は出せなくなった。修正に時間がかかるのでは?
チャレンジせずに4千万画素なんて言うからおかしくなるのだよ。
それと分社化のゴタゴタで、しばらくはカメラの開発が遅れるでしょうね。
これも受け入れるしかないでしょう。
ソニーが「走れるようになる」日が来ることを願っています。
挑戦を忘れたソニーはソニーでは無い。
書込番号:18793371
1点
>A700もA900もNEX−7も後継機なしです。一番評判の悪そうな
>A77に唯一後継機が発売されたのはなんとも皮肉なことです。
>挑戦を忘れたソニーはソニーでは無い。
製品を愛用してくれるユーザーの存在はよく忘れるようですね....
書込番号:18793443
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
中古のNEX-7を購入して一週間、レリーズ(シャッター)を押すたびに快感に酔いしれています。それは、振り返ればおよそ35年ほど前のRTSの電磁レリーズを彷彿とさせてくれるからです。友人の持ち物でしたからそんなに使用できませんでしたが、私のOM-1の機械式布幕とは明らかに違っていました。
NEX-7とCONTAX RTSの共通点てなんかあるのでしょうか?もちろん、電子式はあるのですが、機械的な部分も含めて。
2点
Mas62さん
はじめまして
NEX-7とCONTAX RTSの【共通点】は判りませんが、何らかの【接点】ならいかがでしょう?
一枚目と二枚目はNEX-7にマウントアダプタを介して Planar 50mm F1.4 を着けた状態です。
三枚目は、この組み合わせで孫を撮ったものです。
残念ながらフィルムでの写りは存じませんが、現代のデジタルカメラでも立派に使えるレンズが沢山あります。
書込番号:18789777
4点
ツァイスレンズのご紹介有難うございます。
私もRX1rのSonnarを使用していますが、解像やなんともいえない発色に満足しています(値段が高いのが…)。中古のレンズいいかもしれませんね。試してみようかな。
それから、レリーズの件、調べてみたところ、NEX-7は電子先幕シャッターを使うと、機械的なフォーカルプレーンシャッターの開閉が露光後の1回で済むため、一眼レフと同様の感触を得られることがわかりました。通常のミラーレスって、露光前後の2回シャッターが開閉するのですね。知りませんでした。
書込番号:18790091
1点
Mas62さん こんにちは
>NEX-7とCONTAX RTSの共通点てなんかあるのでしょうか?もちろん、電子式はあるのですが、機械的な部分も含めて。
自分はRTS2型を持っていますが 共通点は無いと思いますよ。
昔のカメラのシャッターは横走りで 今はフラッシュの同調速度上げる為縦走りですし シャッターもNEX-7は 今のカメラと同じでシャッター半押しで AF・AEなどの動作始めますが
RTSには半押しが無く シャッター押した瞬間シャッター切れると言う特殊な構造ですので シャッターにも共通点見られません。
書込番号:18790168
3点
丁寧な回答ありがとうございます。
今調べたら、確かにRTSって布幕の横走りなんですね。私が昔使っていたOM-1と同じ方式だったなんて。そろそろチタン幕の縦走りだってあったような。
教えていただいたように、機構上の共通点はないようですね。でも、私の記憶の中のあのフェザータッチ(誤操作を誘う?)と呼ばれた電磁レリーズの感覚が、今のNEX-7の電子先幕シャッターモードと似ているような気がします。
今度RTSを見つけて記憶を呼び戻してみます。
書込番号:18790536
0点
Mas62さん 返信ありがとうございます
>でも、私の記憶の中のあのフェザータッチ
今のカメラのようにシャッター半押しで撮影データー表示する事もできず カメラ内の表示させる為には カメラ全面のボタンを押す必要があるように
シャッターはシャッター切るだけの機能で ストロークもほとんど無く ダイレクトなシャッターボタンですので使ってみると 違う感覚出るかもしれませんね。
後 RTSUにはワインダーが用意されていますが ワインダーのシャッターボタンもフェザータッチです。
書込番号:18790958
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
好奇心?で貼り付けていた液晶保護シートをちょっとだけ剥がしてしまったのですが(1/3程度、完全に剥がしてはいません)、やはりその時、反射防止コートまで剥がれてしまいました…。
ショック。
ですが、いろいろ試しているうちに、思ったのが
コーティング剤はきっと有機溶剤に溶けていた→もう一度溶かしてみよう
と思い、手元にあった消毒液w(イソプロピルアルコール50%P)を垂らして、保護シートを貼り直してしばらくすると、何もしないで貼り直すよりも、剥がれたあとがほとんど目立たなくなりました!
自己責任ですが、試してみてはいかが?
5点
有機溶剤だけに勇気が必要なのかも。
書込番号:18788345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
セルフタイマーを使って撮影しようとした時に気づいたのですが、このカメラのスペックによると、セルフタイマーは
10/ 2 秒 選択とあります。私のカメラのドライブモードを見ると、セルフタイマーは 「10秒間」しか表示されていません。「 2 秒間 」のセルフタイマーには、どのようにしたら、切り変わるのでしょうか。ご教授くださるようお願いいたします。
1点
マニュアル見ればいいような。。
ネットでもありますし(;^ω^)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44840600M.w-JP/jp/contents/TP0000220262.html?search=%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95
マニュアルの後ろに索引がありますので、
セルフタイマーさがすとページが分かりますよ('◇')ゞ
書込番号:18289584
1点
セルフタイマー10を選択すると、三角ポッチが出ますよね。ハイ!もうお判りでしょう…
書込番号:18289674 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
取説のP56とか確認しましたか?
そこの注意書きも読みましたか?
設定によっては、セルフタイマー機能が使えません
書込番号:18289703
0点
MA★RSさん〜
リンク先はα7/7R。
NEX-7ですよ〜
書込番号:18289714
1点
MA★RSさん、でぶねこ☆さん、okiomaさん 早速の回答有難うございました。お陰様で解決しました。
書込番号:18289826
0点
あ、失敬('◇')ゞ
NEX-7にRなんてあったっけ。。と思いつつ。。
書込番号:18290272
0点
書込番号:18290742
0点
>NEX-7にRなんてあったっけ。。と思いつつ。。
無いのでアール!
書込番号:18292003
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
このα NEX-7十分楽しんでますがα7Rフルサイズには行ってません。
α7で撮ったイメージ拝見しても、結局、撮るものは近接、マクロ大半のこの世の中。
風景はデジ一眼レフで間に合うようです。
そろそろAPS-Cの軽快なαNEXシリーズで3680万画素の新モデル発表あっても良い時期だ。
年内発表されるか?
キット売れるぞ!
頼むぜ、αNEX開発部隊様!
、
2点
NEXってシリーズ名は消滅しα4桁シリーズに吸収されました...チーン (T人T) ナムナム
書込番号:18250423
7点
APS−Cで3680万画素は現時点ではやらないんじゃないかな?
書込番号:18250503
5点
APSは3600万画素は必要無いですな。
高画素ならフルサイズα7シリーズで良いでしょうな。
α7シリーズ、フルサイズ機としては軽量ですな。
書込番号:18250572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソニーのデジイチのブランド名は、AもEも“α”に統一しました。
これによってソニー初心者が混乱する事もあるとかないとか・・・^^;
個人的には高画素になって高感度が弱くなるのは反対です。
NEXの頃は高感度番長だったから、カメ爺達にある程度ウケた訳で^^;
書込番号:18250627
1点
>ソニーのデジイチのブランド名は、AもEも“α”に統一しました。
もともとNEXもαだから…
正確にはNEXのサブネームが無くなったかな
書込番号:18250645
4点
今晩は!
ご意見出てますが、α NEX-7のユーザーの皆様如何ですか?
NEX-7、満足してまうが、今の儘で良いのか?
従来のAPS-Cユーザー待ってるぜ!
折角、上位の画素数有るのですから、次のモデル期待している次第です。
頑張れ!Sony!旧minoltaブランド!
書込番号:18250971
2点
あれ?オレンジさんですか??と思ったりもしましたが…(笑
一応、NEX-7持ちとしての意見ですが、ベイヤー系のAPS-Cセンサーにはこれ以上の画素数アップは望みませんかねぇ(^_^; もし噂の新センサー(?)が乗るとかでしたら興味はありますが、今のところ24MPでお腹いっぱい状態です(笑
もっとも、時代の流れでいずれは画素数アップはあるのでしょうけども、そのときは諸々の問題を解決した新センサー(?)か、全く新しい別の大きなブレイクスルー的な何か(?)があってからお願いしたいですかね(^o^)
書込番号:18251280
6点
むしろ2400×3=7200万画素の3層センサーなら
ぶっとんでて面白いかも♪
書込番号:18251334
1点
現在の画素数で、全紙サイズへの印刷が無理なくできるらしいので、これ以上の画素数は望みません。
もしも、改良してくれるなら、ダイヤルのクリック感を強くすることと、シャッタースピードを1/8000までにして欲しいです。
有料(私の財布感覚では税込3万円限度)で構わないので、購入後でも対応して欲しいです。
書込番号:18258435
0点
皆様へ
今日は!
ご投稿有難うございます。
大方のご意見では、この画素数で満足されている方々が多いようですね。
確かにフルサイズα7Rの3680万画素があるのだから、α7Rを使えば良かろうとのご意見だと思います。
しかし、フルサイズ 3680万画素で近接撮影となると50mmクラスのレンズですと接写リングを噛ますか、マクロレンズ使用となります。
クロップAPS-Cサイズに切り換えると画素数が極端に少なくなり、αNEX-7やα6000で撮る方が有利です。
折角α7Rを使っていながら、撮る対象が近接撮影例が多いことを考えると、APS-Cで3680万画素のものが出れば、フルサイズよりそちらが欲しいと判断した次第です。
このαNEX-7で満足してますが3680万画素搭載機が出れば素晴らしいと夢見ている次第です。
こんな夢見ている間はα7、α7R持つ気になれないのが偽らざる心境です。
書込番号:18258970
1点
apscなら、36MPより、
FFの36MPと同じ画素ピッチの15MPで、
秒12コマraw40コマjpeg200コマが欲しい。
高感度は実質0.5段改善、パッと見が1段良く見える、
あと、FF46MP機と同じエンジン(BIONZ X2)でapsc15MPって事で秒54コマ?(60コマ?)のEVFを秒240(最低でも120)コマに改善。
そんなのを期待。
書込番号:18268409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハッセルブラッドの手法(センサーシフト+マルチショット)を使えば2400万画素->9600万画素が可能です。
オリンパスがOM-D E-M5の後継機で似た手法を使い4000万画素機を発売するようです。
連写スピードとかは(原理的に)落ちるでしょうが、画質は向上するのではないでしょうか?
書込番号:18274741
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















