このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2014年7月8日 14:04 | |
| 4 | 14 | 2014年6月25日 22:20 | |
| 3 | 14 | 2014年6月12日 10:47 | |
| 3 | 5 | 2014年4月9日 06:23 | |
| 15 | 8 | 2014年4月6日 09:56 | |
| 151 | 52 | 2014年3月26日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
60過ぎてからやけ没栗に火がついたのです。
デジタル写真を撮って見てビックリ、写真はフィルムと思っていたのに!
ミノルタつながりでソニーを使ってます。NEX7,α77,α900です。
視力が大変弱く最近では電子ビューファインダー様様です。フイルムカメラは随分手放しました。
いつまでもロッコールにこだわるのを止めました。
AFはデジタル一眼レフでデビューです。今はm42遊びしてます。
が!が!が? NEX 7 の アイピースカップ 何で知らぬうちに無くなってるの?
10万の機械にしてはあまりにもお粗末。しかも今回で3回目です。ソニーさんちょっと変です。
そして、視力が弱いので電子ビューファインダーは大変有りがたいのですが 、NEXでは最近モード、設定変換の度に2秒近く真っ暗になります。α77も本日一瞬なってました。
ソニーの期間は山、川、運動などにはむかないのでしょうか?。それとも私の使い方荒いのでしょうか?。皆様は如何でしょうか?。
0点
焼け木杭に火が付く
60過ぎが・・・・・・・・・・・
書込番号:17669860
5点
「悪」は、どうかなと思いますが、コンパクトボディーにファインダーですから、
アイピース部分が飛び出ています。
肩にかけたりしていると、引っかけて外れる事が多いですね。
なくした回数では私の方が少し多いかな・・・
ですから、予備を2個程購入してストックしてます。
動作レスポンスに関してですが、起動時間が長いのが不満点です。
他は満足して使ってるのですが・・・・
動作的に不安定だと思ったら、設定初期化で工場出荷状態に戻してみると良いかもしれません。
それと、ファームを最新に保つ事でしょうか。
書込番号:17670052
0点
SONYのカメラは外れやすいかもしれません。
私は、NEX7の他にα55も所有しているのですが、55も散々アイピースが外れ、紛失するはめになりました(泣)
なので、瞬間接着剤で固定しています。それからは外れません。
書込番号:17670216
2点
どこも似たり寄ったりかも。。
上からかぶせるだけのタイプはカメラバックの
中でとれたりしますよ。
一回取れたら放置で、アイカップなしで使ってます。
NIKON D50、PANA L-10はたしかつけてないです。
他にも何台か付いてないですね。。
書込番号:17670267
1点
皆様 御意見色々有り難う御座いました。電子機器音痴ですが視力の関係で電子ビューファインダーからは離れられそうにありません。私も予備を備えようと思います。パソコンが壊れたり、m42マウントアダプターを反対に回してはずしてもらったり(20000円強)。パソコンは当分働かないと買えませんが、アイピースカップなら手が出そうですので。因みにこれはソニー!!タブレットで投稿させて頂きました。これもシッチャカメッチャカになりました。カメラより此方の方がトラブルは多いです。やはりパソコンがあってのタブレットだと思います。徒然に皆様のスレッドを拝読させていただいております。では又の機会に。
書込番号:17670456
0点
アイピースカップは、外れ易いと言う書き込みを見ていたので、NEX-7を購入する際、予備を1個同時購入しました。
鞄から取り出すとき等に引っかかりますが、現在に至るも、外れた事は皆無です。
書込番号:17670509
0点
何回もなくなるのなら、接着剤の利用も必要かもしれませんね。
私はネックストラップで首に掛けて、歩く時は左手でレンズを握ってますのでそう言う経験がありませんが・・・
書込番号:17670647
0点
私も2,3度ほど無くしました…。はずれてカバンの中にあったぁ、なんてことはしょっちゅうです。
接着剤でつけるか?とかとも思ったのですが、なにかあって交換しなければならなくなったときに取れないというのも困るなぁっと踏み切れずにいます。
一コ、100円くらいってことなら、まぁ、我慢もできますが、けっこう、いいお値段しますよね…。
NEX-7の操作にやっとなれてきたところなのですが、このアイピースキャップだけは、許し難いモノを感じています。
やっぱり接着剤かなぁ…。
書込番号:17670891
0点
思い返しますと フィルムカメラの時もアイピースカバーが無いの使ってメガネに傷がついていました。しかも接眼点が金属だったので尚更でした。そして今手元にあるのは 小さくて接眼点がゴム付きで父の形見のFMです。
最近重いのが苦になってNEX7の出番が多いですが、ポッケに入るのが最後に残りそうです。なのでアイピースカバーは900円前後なので(ちっちゃなゴムにしては高いけど)予備を備えます。メガネに傷がつかない方が大事ですからね。休日にはポッケにm42とカメラ、背中にデバックでもう少し出歩きます。
書込番号:17673823
0点
還暦+10ばばーさん,このスレッドで、気づきました
私のも、取れているのに気付きませんでした
どこに行ってしまったのでしょうか
買おうかと思ったのですがやめときます、
ぴったりケースに入れて出し入れすると必ずまたなくすと思うので
書込番号:17693991
0点
たらこのこ 様
本日掃除をしていたらアイピースカップが出てきました。どうしてこんな所にと思うような隅っこの方で見つかりました。足で蹴飛ばしたのでしょうか?ね。でも予備ができたのでえ安心しました。掃除機でなく箒だったので900円儲けものでした。
書込番号:17697586
0点
還暦+10ばばーさんが見つけたと聞いて
私も探す気になりました
もしかしてっと、机の引き出し見ましたら、ありました
取れると思って、最初からとって閉ってあったみたいです、(笑)
書込番号:17697840
1点
ファインダ付きNEX系すべて共通ですが、ファインダ下側のボディ嵌合部分となるべく強力なテープを細く切って貼っておくと、かなり外れにくくなります。移動時の持ち方で異なるとは思いますが。
自分は年代物の黒いパーマセルを使っています。
書込番号:17711275
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
素人なので教えていただきたいのですが、コンタックスGレンズが使えるアダプタの購入を検討しているのですが、AF対応のものがでていますが、実際のところ今までのMF専用よりも使い勝手はよいものでしょうか。値段もかなり高いので、そこまで必要あるものなのか、MFならピント合わせが厄介なのかを教えてください。比較できるものではありませんが、プラナー45oをアダプタにつけて使うくらいなら、 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 のレンズを購入したほうがいい、などご意見はお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
0点
すでにレンズを所有されているならEXIF情報がとれるだけでもMF専用よりメリットがあると思います。
しかし、50mmあたりで画質重視ということであれば55mmF1.8ZAがおすすめです。
書込番号:17316146
0点
杜甫甫さま、ご意見ありがとうございます。G2を所有しており、当時あの写りに感動し、このGレンズがなんとかこれからも活用できないものかと思っていたところ、このようなアダプターがあることを知りました。使わずに置いているのももったいない気持ちと、思い切って売ってしまって、別のレンズを購入すべきかなどと悩んでおります。
書込番号:17316197
0点
TECHARTのTA-GE1Bを購入しました。
α7で簡単にテストしてみました。
フルサイズになるはずが、APS-CをOFFにしないと、このアダプターはAPS-Cに解釈されてしまいます。
という事で、α7のAPS-Cモードで撮れてしまいました。
CONTAXレンズは4個ありますが、とりあえずPlanar 2/35でテストしました。
AFはじーじーと数度行き来するが、決まります。
万能ではなく、AFが決まる風景と決まらない風景がありました。
でも、かなりの部分でAFできますから、ゆっくり撮る場合はこれで充分です。
MFよりも楽に良い感じの写真が撮れます。
問題はカメラの絞り値をレンズ解放値にする必要があった。そうしないとAEが合わない。
だから、絞り値はEXIFに入れられなかった、全部F2になっている。
何か良い方法があるはず。
3枚ともAFでJPEG撮って出しです。
写りは良いと思います。
今度はフルサイズで撮るつもり。
書込番号:17326034
2点
>万能ではなく、AFが決まる風景と決まらない風景がありました。
>MFよりも楽に良い感じの写真が撮れます。
ということですが、それでも3倍近い値段を出してもAFアダプタのほうが便利なのか、MFアダプタの操作がそれだけ面倒なのかを教えていただけるとありがたいです。
書込番号:17339630
0点
それはAFアダプタの方が便利です。
私はコンタックスレンズはAFアダプタで撮ります。
書込番号:17344702
1点
バラードMAN さん、こんばんは。
私の使用した感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=16874853/
素人なので、駄作ですみません。
書込番号:17362993
0点
綺麗な写真作例を見させていただきました。凄くシャープな画像ですね。α7だからこそなのかGレンズの性能も相俟ってなのかが比較できればもっと良かったです。
書込番号:17369336
0点
時間がたっていますが。
>E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 のレンズを購入したほうがいい、などご意見はお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
α7などのフルサイズの購入予定がなければ、E 50mm F1.8 OSS でいいと思います。
手振れ補正も掲載され、描写の評価も宜しいようです。
私はα7でGレンズを使いたくて、TA-GE1Bを導入しました。
KIPONのアダプターも持っていますが、TA-GE1Bの方がMF撮影でも操作性が良好です。
使うレンズは人それぞれの感覚が違うので、一概には言えませんが、NEX-7でもGレンズの描写は満足されると思います。
ただGレンズ、寄れないんですよね。
「APS-Cで使ったほうがいいかも」って思うときもあります。
書込番号:17428376
0点
空気感の伝わるとても綺麗な写真ですね。色々皆様ご教授ありがとうございました。AFアダプタはやはり値段が高いと判断し、G用のマニュアルアダプタとE50oF1.8OSSを購入することに決めました。マニュアルの楽しさも味わってみます。
書込番号:17441969
0点
AFは無くても、ヘリコイド付きGマウントアダプター欲しいですね。
マクロPlanerに変身とかwww楽しいじゃないですか
書込番号:17562093
0点
AF欲しくなりました
ContaxGものすごく高速化しています
https://www.youtube.com/watch?v=hn75Ega35WY
これならまったく普通に使える
オープンアーキテクチュアーの凄さを具現化してます。
EFアダプターもこの調子で高速化したら
キヤノンの悪夢は現実化しそう
書込番号:17593665
0点
AFの早さに期待を込めて、TECHART TA-GE1BVを注文しました。
U型からの進化が楽しみです。
書込番号:17595646
1点
masterm さん、こんばんは。
>Vのファームアップもう来てますね
ファームアップしようとしたのですが、途中でフリーズ。
無地ファームアップできた方の、情報お待ちしています。
書込番号:17666018
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ハンドボックに記載が無いし、出来ないと思い込んでいた、NEX-7で、ハイスピードシンクロ撮影できたという、別スレの書き込みで紹介されたサイト(http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_nex7_d.html)にワクワクして、試してみました。
シャッタースピードだけで判断すると、ハイスピードシンクロ撮影ができたという事かも知れませんが、確信出来ません。
0点
逆光で撮ると分かるのでは?
書込番号:17614604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MモードでF11、1/4000とかで撮ってみればよいよん♪
書込番号:17614633
1点
masamunex7さん、こんにちは。
フラッシュありと同じ露出の設定で、フラッシュなしで撮影してみると、フラッシュの効果がどの程度あったかを判断できるかもしれません。
書込番号:17614715
0点
確認は簡単です。
フラッシュ側にHSSの表示がされれば出来てます。
αのHSSは、SSが1/250までだったと思います。
HSSがない場合、基本的にSSは1/60です。
HSSと言う機能は、基本的にカメラ側と言うより、フラッシュ側の性能に依存します。
ただし、α7系で純正フラッシュによるHSSは1/160で、理由はシャッター幕のスピードが他のαより遅いからです。
α7Rで他社製でマニュアルで試したところ、そのワイヤレスモノブロックだと、1/200まで行けました。
書込番号:17614747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ
適当な事書いた
F11じゃ真っ暗(笑)
F2
てかαて1/4000だとシンクロしないの!?
書込番号:17614761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、勘違いしてました。
自分の説明は通常発光ですね(汗)
HSSで、発光量の問題はありますが、1/8000行けます。
申し訳ありません。
ただ、HSSがフラッシュ側に依存するのは変わりません。
書込番号:17614802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あふろべなと〜るさん
すいません、完全に寝惚けてました(汗)
ちゃんと使えます。
通常の限界が手振れなし1/250、手振れあり1/200で、α7系が1/160ですね。
みなさん、誤報書き込んですいませんm(__)m
書込番号:17614836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラッシュ同調速度が1/160秒ですからハイスピードシンクロ。
フラッシュが発光しているかどうかは、画像を見ればわかりますが撮影情報_Exifを見れば確認できます。
書込番号:17615071
0点
こんにちは♪
一番簡単なのは・・・
その設定で・・・フラッシュが実際に発光しているところ見る事(笑
バババ!!!・・・って、連続発光してればハイスピードシンクロしてるってこと♪
バババ!!!と言うか?? ビー!!!って感じかな?(^^;;;(笑
書込番号:17615087
0点
ちなみに・・・?
このカメラ・・・ハイスピードシンクロの時だけ「電子先幕シャッター」に切り替わるなんて器用な真似はしませんよね??(^^;;;(笑
書込番号:17615111
0点
シャッター速度、陰の出方から見てハイスピードシンクロできていると思います。
この機種の仕様表をみると 【フラッシュ同調速度 1/160秒】 となってますね。
書込番号:17615138
0点
皆様 コメントをお寄せ頂きありがとうございました。
外部フラッシュが「HSS」に設定されていて、
そのフラッシュが被写体の正面に向かっていて(バウンスではなく)、
シャッタースピードが、1/160超で、
発光出来ていれば、
ハイスピードシンクロ機能が稼働していると理解しました。
なお、外部フラッシュが「HSS」に設定されていても、カメラ側で例えば「スローシンクロ」で、それに見合うシャッタースピード(1/10等)に設定していれば、カメラ側の設定が優先される事も分かりました。
書込番号:17618209
0点
とりあえず、出来たということにしておきましょう!
書込番号:17618228
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
先日、SDカードを入れられなくなってしまい、修理に出しました。
もちろん、カードスロットユニットの故障ということで、交換になったわけです。ちなみに料金は27000超え…でした。
その原因はよくわかりませんが、ひとつ気になったことがあります。
私はゼレンボルのケースを使っていました。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、このケース、純正ケースと違って、底を開閉して、ケースを外さなくてもバッテリーやSDカードを交換できます。
NEX-5を純正ケースで使っていて、この状況に辟易していたため、NEX-7の購入時には、ケースをつけたままでバッテリー&SDカードを交換できるモノをと思って、ゼレンボルを購入しました。
とても気に入って使い続けてきたのですが、ただ、このゼレンボルのケース、SDカードを出すとき、少し押し込んで、カメラ内部側のバネを利用してはじき出すようにしないと、取り出せないという難点がありました。
以前、こちらでも少しやりとりがありました。ご存じの方もいらっしゃるかと。
で、もしかすると、こうやって、ビヨンビヨンとバネを使ったのが原因で壊れたのか?なんて思ったりしたんです。
もちろん、今回のSDカードスロットの故障の原因がこのせいだと断定は出来ません。
ただ、他にも似たようなことに出くわした方がいらしたらと思って、報告しようかと思った次第です。
そして、お勧めのケースがあれば教えて頂ければ幸いと。
カードやバッテリーの出し入れをしやすいものってのが、希望です。
1点
α7に代替してNEX-7は手もとにはありませんが、たしかにNEX-7のメモリーカードは、バネの力に頼ってカードを飛び出させてましたね。冬場手袋を履くとつかめませんでしたから、飛び出す両が少なかったのかも知れません。でも壊れることはありませんでした。トナカイ男さんの場合、何かの拍子でバネが外れてしまったのではないでしょうか?
書込番号:17391560
0点
>SDカードを出すとき、少し押し込んで、カメラ内部側のバネを利用してはじき出すようにしないと、取り出せないという難点がありました。
ということですが、
NEX-7の取扱説明書(準備編)に
メモリーカードを取り出す
カバーを開けて、アクセスランプが点灯していないことを確認し、メモリーカードを1度押す。
とあります。
挿入時にバネの反発を押し込んでロック、取り出し時に押し込んでロック解除→バネの力で取り出し位置に戻る、自分の持っているカメラはどれも同じ動作ですが、そういうことでは無いのでしょうか?
NEX-6、D7000、ほかにもありますが、NEX-7と違いがあるようにも思えません。
書込番号:17393260
2点
一度押して取り出すという方法で正しいですよ。
押さずに引っ張り出しても取れますが挿入する際にカチッと言う感触無しに挿すことなるので不安を感じます。
壊れたのは使い方では無く運が悪かったのだと思います。
書込番号:17393336
0点
トナカイ男さん
他の方がコメントされておられるように、SDカードスロットは、カメラに限らず、PCに搭載されているスロット等も、SDカードを抜くときは、一旦奥に押すると反動があり、すっと抜けます。
まず、ケース装着時とケース未装着時で、SDカードの抜き差しの感覚が変わるか、ご確認下さい。ケース装着有無でSDカードを抜く感覚に変わりがなければ、そのままケースをお使いになってもいいように思います。
もしケース装着有無でSDカードを抜く感覚が変わるようであれば、そのケースで使うときもSDカードを抜く際はケースを外してからの方がいいと思います。
この場合、ケースを脱着が面倒になると思いますので、ケースなしで撮影なさっては如何ですか?カメラをバッグ等にしまう時は、ゼレンボルより、デザイン性は大幅に落ちますが、以下のようなケースに入れられて保護されては?繰り返しますが、お使いになる場合は、ケースはバッグ等にしまい、撮影はケースなしで行います。
・エレコム:DGB-S010シリーズ(Sサイズ)
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s010/
・エレコム:DGB-S009シリーズ(Mサイズ)
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s009/
・ケース互換表(ご自分の機種の欄でご確認下さい)
http://www.elecom.co.jp/support/list/miraresu-camera/pdf/index.pdf
書込番号:17393904
0点
おいそがしいでしょうところ、みなさん、コメントありがとうございました。
SDカードスロットの使い方の基本は重々承知しています。
このケースを使った場合、通常の押し込みと反動では、ケースが干渉して最終的に抜き取れないため、通常よりもバネの力を使って、飛び出させることで、SDカードを取り出すことになります。
そして、そのように、「通常よりもバネの力を使う」ことが、“もしかすると”カメラに悪影響を及ぼすかもしれないという話をしたかったのです。
すみません、わかりにくい文章だったかもしれません。
失礼しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14721511/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83g%83i%83J%83C%92j#tab
こういうやりとりが以前、ここでありましたので、報告した次第です。
お手をわずらわせてもうしわけありませんでした。
書込番号:17394783
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
nex7で静止画撮影中に無意識にムービーのボタンを押してしまうう事が度々ありとても不快です、気を付ければよろしいのでしょうが撮影に熱中のあまり注意が散漫になり繰り返してしまいます、何か良い防止方法は有りませんでしょうかご存知の方お教えください。
0点
設定で動画ボタン無効にするのは駄目なのですか?
書込番号:17375787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17376124
2点
ファームアップするとメニューのどこかにムービーボタン無効に設定出来ます。
あとどなたかが、ホームセンターなどで買ってきた革を
ボタン周辺を囲うようにして丸く切って貼り革をすることで
強く押さないと押せないようにする仕様にしてました。
過去スレにあったと思います。
このボタン位置はソニーのワナです。
あまりに不評なため後継機などでボタン位置が変わりました。
書込番号:17376237
1点
2012年10月18日の
アップデートはしていますか
↓
http://www.sony.jp/ichigan/update/2013.html?nccharset=804E7B40&searchWord=NEX-7&x=0&y=0
バージョン情報を確認して見てください。
書込番号:17376334
3点
ムービーボタンの有効/無効も効果的ですが、いざ動画を撮りたい時には面倒ですよね。。。
私は「NEX-7用 動画ボタン誤操作抑制パーツ」を買って使っています。かなり効果がありますよ。
Amazonで「NEX-7用 動画ボタン誤操作抑制パーツ」で検索してみてください。
書込番号:17376494
2点
774流さん・じじかめさん・雷兎さん・okiomasさん・ふくしやさんご親切にありがとうございました。
とりあえず動画キャンセルに設定して使ってみます、静止画撮影中に動画を撮る場合の切り替えに手間取る場合には動画ボタンに細工を考えます。
書込番号:17376775
0点
rishiri さん、こんにちは。
遅レスですが。
私はカメラの革貼り用のビニックスをカットして対応しています。
1mmにも満たない厚さですが、効果はありますよ。
書込番号:17381497
3点
Praim1409さん ありがとうございました
昨日、日立市の「さくら祭り」の撮影に行ってきました桜は8分咲きで天気も良く駅前の「平和通り」は大変な賑わいでした 山車が出たり、からくり人形劇や和太鼓の演奏など動画で撮影したいシーンが有りますが、動画無効を解除するのに、74歳の私は老眼鏡を掛けたり昼間の太陽の下では液晶画面が暗く見難くストレスを感じましたので、「ふくしやさん」に教えて頂いた「誤動作抑制パーツ」をamazonへ注文(運賃込730円)しました。
Praim1409さんの自作のものと基本構造は同じだと思いますので私も自作したかったのですが、地方(いわき市)に住んでいますと材料の手配が困難なのでその様にしました。
自作に解り易い写真まで添付して頂き有難うございました。感謝!!
書込番号:17384971
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7の後継機を期待しているNEX-7ユーザーですが、α7に続くα6000の出現にショックを受けています。
どうやらα6000は性能的にNEX-7を超えてしまっているようですね。
私にはNEX-7がNikonのAPS-CフラッグシップであったD300Sと同じ運命を辿ってるのではないかと思えてなりません。
D7000シリーズとD600の出現でD300Sの後継機は日の目を見ることはありませんでした。
α7に続くα6000の意味するところは・・・
皆さんはどのようにお考えですか、是非ご意見をお聞かせください。
1点
まあ
メーカーは高いレンズを買わせたいから
なるべくフルサイズを買って欲しいからね
NEX‐7後継機は出ない可能性はないわけでもない
だけどα7000の名前を使わないとは思えないんだよね
まあそれがNEX‐7スタイルのフルサイズなのかもしれないが!?
書込番号:17209511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SONYのことですから、とんでもない7が待ち受けているかもしれません・・・期待しましょう「ウルトラ7」^^
書込番号:17210172
5点
今年はないでしょう
来年開発してもらえるかな?
お布施をはらいましょう
書込番号:17210175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://ascii.jp/elem/000/000/866/866444/
α6000がNEX-6と7の後継機のようですから、どうしようもないと思います。
少し大きくなりますが、α7にいってもいいのではないでしょうか。
書込番号:17210292
2点
私的にはどちらでも良いのですが、「α6000はNEX-6,7の後継機じゃない」そうです。
(人づてに聞いたソニーの人の話)
ただ、EVFだけを見ても、α6000がAPSのEマウント最上位というのは
どうしても違和感を感じます。
より良いEVF、より早い連写、防塵防滴、4K動画、などを盛りこんだ
最上位が登場するんじゃないでしょうか。当然時期はわかりません。
書込番号:17210718
2点
今は技術の変わり目なので、ここで従来の延長で出したとしても1年で陳腐化する。
ならば、1年待って、新しい
4Kビデオと
新しい映像素子
を使った、飛び上がったカメラを狙うのも良いと思います。
新しい映像素子が間に合うか?
Fobionの様な多層素子になるのか、有機センサーになるのかは知らねども、ひたひたと新しい足音が聞こえてきます。
じっくりと待ちましょう。
それにしてもα6000は
安くて
高画素で高解像度で
AFが速くて
連写もとびっきり早い
凄いカメラだ。
これでレンズが高速連写に反応出来ればキヤノンの連写カメラ7Dを軽く超えられる。
7Dは5年前だから、越えるのは当たり前か。
ミラーアップ方式では秒11枚連写は6万円では到達不可能です。30万円かかる。
カメラの下剋上が始まる。
書込番号:17210849
1点
APS-Cのフラッグシップクラスのカメラに興味をお持ちだった殆どの方が今やフルサイズが上位機種だと感じていらっしゃる。
実際、α7が13万で買える時代になったわけですから、10万をこえるAPS-Cのフラッグシップ機の居場所は、少なくともフルサイズ機をもっているメーカーにはなくなったのかなぁ、と残念な気持ちになっています。
書込番号:17211236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンも7Dの後継機がなかなか発表されませんし、ニコンもD400が出ないようなので、
古サイズの低価格化もあり、APS-Cのフラッグシップというものが無くなりつつあるのかもしれませんね。
書込番号:17211425
4点
NEX7とα7を使っています。
今回6000が発表されて、私が最初に感じたのは、やはりNEX7の後継機種としてα7000が出るのではないかということです。もちろんすぐには出ないのではないかと思いますが・・・。どなたかも書いていらっしゃるように、6000がAPS-Cのフラグシップモデル、という感じがしません。
ミラーレスの魅力はなんといってもサイズが小さく、軽いところだと思いますが、もともとSONYはAPS-Cで行き着く所まで行こうと思っていたのではないでしょうか?(特に根拠はありません)
しかし、長くカメラを使ってきた人たちからの要望に応えてなのか、はたまた、他社向けに開発したセンサーを自分たでも使いたくなったのか、理由はよくわかりませんが、無理矢理Eマウントにフルサイズセンサーを詰め込んでα7を商品化したように思えます。要は、”最初からフルサイズを出すつもりだった”というようには思えない、と感じています。また、NやCをミラーレス市場に引きずり込むためにもミラーレスでもフルサイズが可能であることを証明したくなってきたのではないか、と感じています。SONYがAPS-Cに留まる限り、たとえばCは、自分たちだってミラーレスくらいは作れるよということをE0S-Mで示しつつ、「小型化、軽量化」+「レンズの豊富さ」への要望にはKiss7の投入で対応を済ませたかったのだと思いますが、「フルサイズ&ミラーレス」という分野をソニーが作ってきたことによって相当驚異を感じているのではないでしょうか・・・。EとFEという2つのマウントを維持していくのは大変なことだと思うので、どちらかに絞って行く可能性はあるのだと思いますが、私は当初の志(だと信じたい)に立ち返ってAPS-Cでこそ、フラグスップモデルを投入してほしいです。(α7にSEL2470をつけると5DIII+2470よりはるかに軽いとはいえ、やはり重いです。)
APS-Cで3680万画素(技術的に難しいのかな)、ローパスフィルターレス、AFの動体追従精度も高く、連写能力も高く、本体内手ぶれ補正も入っているそんな機種を期待します!
書込番号:17211758
4点
忠犬ハナ公様
先日のCP+での私とSONYブース社員の会話は以下でした。
「このα6000はNEX6の後継と見てよいですか?」
「いや、NEX6とNEX7の統合となります。」
「ではNEX7の後継は出ない?」
「はい。出ません。」
「ではではあのトライダイヤルナビは捨てるのですか?」
「残念ですが…」
「理由は?コスト?」
「詳しくは…ですがミラーレスはこれからカメラを始められる方も当然対象としていますので操作性はシンプルな方が良いと考えます。」
これには残念でしたがNEX7の後継はないようです。
私はNEX7を手放した立場なのですが正直こういう考え方にはこれからの不安を覚えます。
書込番号:17211815 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレッドの主旨とズレてしまいますが・・・スレ主さんすみません^^;
フルサイズというのはデジカメ市場における短期的なトレンドの1つだと捉えています。
昔からある、一部のアマチュアデジイチユーザーの「いつかはフルサイズ」的な感情に対して、
ようやく低価格なフルサイズを提供できるようになった事で、一時的に市場は盛り上がるでしょう。
ペンタやフジといったメーカーさえも、このトレンドに乗ろうとしているのかもしれません。
ただ、現在進行中で、かつ、長期的なトレンドは「より小型軽量なシステム」だと思います。
根拠はただ一つ、「高齢化が進行している」からです。
価格.comでも、画質重視で大きいシステムを買ったものの次第に撮影に持ち出すのが
億劫になって、より小型軽量のシステム、あるいはコンデジへと移行していく人を見かけます。
私自身、今でこそα77を使っていますが、もっと年を重ねた時、APS-Cのシステムを
積極的に持ち出して撮影する気力と体力が果たしてあるかどうか、自信はそれほどありません。
書込番号:17211904
3点
α7000は、α3000のようなEマウントレフぽいスタイルの手振れ補正有りの意欲作で来る予感。新機能いっぱい詰め込んで(笑)
書込番号:17212836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
coolumberさん、貴重な情報ありがとうございます。
SONYブース社員の話にどれ程の信ぴょう性があるのかわかりませんが、とても残念な情報ですね。
あくぽ さん、全く同感です。
将来的にフルサイズなんて大きなセンサーが生き延びれるはずはないと私も思います。
私はD200を長く使っていて、「何時かはフルサイズ(笑)」の思いからD700への乗り換えを考えていましたが、
その重さに耐えられず、思いとどまり、その内D200の重さにも耐えられなくなり、色々と物色している中でNEX-7にたどり着いたのです。
私にはNEX-7+16-70F4が重さの上限です。
軽量なα7といえども、フルサイズのズームレンズは重過ぎます。
α7にフラッグシップの風格を感じることもありませんし、やっぱりNEX-7に行きつきます。
NEX-7はまだまだ未完成なカメラですから、やっぱり真のフラッグシップ後継機を出して欲しいですね。
書込番号:17213428
5点
X-T1のようなAPS-Cの一眼レフスタイルがいいのですが。
フジだとEFやCONTAX GレンズでAFが使えないんですよね。。
書込番号:17214205
1点
忠犬 ハナ公さん
>>「何時かはフルサイズ(笑)」の思いからD700への乗り換えを考えていましたが、
その重さに耐えられず、思いとどまり、その内D200の重さにも耐えられなくなり、色々と物色している中でNEX-7にたどり着いたのです。
私にはNEX-7+16-70F4が重さの上限です。
それで良いと思いますよ。
私も歳と共に、D800E+24-70F2.8Gは持ち出せるのですが、重いからできれば避けたいと思うようになりました。
しかし、カメラが趣味の友人はD700を振り回しています。撮ることへの熱情の差かな?
確かに、展示会狙いの時にはD800Eを持ち出しますが、それ以外にはα99だったのが軽量α7+24-70F4ZAになりました。
でもフルサイズを持ち出します。
もともとフルサイズのシェアは低くてAPS-Cが一番多いから、今後も此の構図は変わらないでしょう。
でも、フルサイズが無くなることは有りません。
いつになっても2倍の面積の差は効いてきますから。
フルサイズでもα7の様なカメラとAPS-Cのカメラでは重量は変わりませんし、現在の高級レンズはほとんどがフルサイズで構成されています。だから、上質な写りを求めるグループはフルサイズを使い続ける。
旅カメラには変化が出るでしょうね。
フルサイズから1インチまでバリエーションが出てきていますから。
1インチのRX-10でも、DxOMarkの総合点はM4/3のGX7とは1点差まで迫り、GM1を抜いています。
今後もこのような技術の進歩が続きまので、全体がかさ上げされるでしょうね。
其の時、フルサイズも平行移動的に性能が向上しますから、上質な写りを求める人は使い続けます。
でも、普通の人はAPS-Cか1インチでOKになる時が来るでしょう。
丁度、今までコンデジを使っていた人の半分は携帯カメラでOKになったように。
カメラ業界は、2年で販売台数が半減するであろう衰退業界になりました。スマホに民族大移動するから。(既にソニーのスマホにはコンデジと同じセンサーが載っていますから、コンデジそのものです)。
このように販売台数が半減すると、小さなメーカーから脱落が始まる。
ソニーはそれに向けて、明確に低価格・高性能でシェア拡大に舵を切りましたね。
落城したユーザーを食う焼け太り作戦でしょう。
なかなかしぶとくて良い戦略ですね。
書込番号:17214479
2点
「http://www.sony.jp/ichigan/index-e.html」で、ご覧のように、α6000はα7とNEX-7との間に配置しています。
私はもはや、「NEX-7の後継機」との表現にはこだわらず、次期のカメラには、NEX-7スタイル継承、3600万画素のAPS-Cサイズ機で、フラッシュはハイスピードシンクロを装備、シャッター速度は1/8000を期待しています。ハイ、夢です。
当面はNEX-7とα6000の2台体制で臨みます。
書込番号:17214495
3点
>>ただ、現在進行中で、かつ、長期的なトレンドは「より小型軽量なシステム」だと思います。
根拠はただ一つ、「高齢化が進行している」からです。
そうそう、だからソニーはα7・α7Rを出した。NEX-7と同じ値段で。NEX-7を買うほどのユーザー様にはα7に移動してもらう。
この機種はソニーユーザーは1/3しか考えておらず、後の2/3はキヤノン・ニコンからの買い増しです。
先ずはサブとして使っていただく。
だからレンズも少三元にした。
これで、C/Nフルサイズユーザーから見れば
低価格
小型・軽量
写りは同じ
3600万画素までも小型軽量化している
と言う魅力で誘惑します。
団塊の世代のニコ爺・キヤノの爺様達もそろそろ重量に悲鳴を上げ始めます。そこをサブ機として入るのです。
いざ使い出せば、なんだ5DMK3やD800と同じ程度に撮れるではないか と言う事がわかってくるので、α7・7Rの出番が増える。
レンズも買います。
このような戦略です。
称して
熟柿作戦
団塊の世代が購買層の中心でしょうから、そこが熟すのを待ち構えています。
これは絶対に当たる! 私もその一団に属しますから、身をもって感じています。
頑張れ! ソニー!
あとはC/Nに対して魅力的な軽量レンズを作れば良いだけ。
今後8年間は団塊世代狙いの熟柿作戦が最善だと思います。カメラに大金を払うのは70歳から75歳が限界でしょうから。
そこでフルサイズユーザーを狩り取った後は、別の事を考えれば良い。
団塊の世代が通り過ぎると、フルサイズ信仰はなくなる。
其の時、上位三社(S/C/N)がどう動くかは、其の時にならないと判らない。それ以外のメーカーは影をなくしている可能性が大きい。
書込番号:17214545
7点
フルサイズが重いと言ってもミラーレスならNEX−7サイズでも作れるわけですし
レンズも広角系なら将来的には相当軽く作れるので
画質にこだわるなら必然的にフルサイズになる人も多いのでは?
画質面で言えばデジタル時代のフルサイズは
フィルム時代の中判に匹敵するわけで
少なくともフィルム時代の中判の需要程度は確実にあるわけだし
中判に比べれば圧倒的に小型軽量なわけでなくなることはありえないでしょう
まあNEX−7の正当な後継機を出さないのは残念すぎるけど
メーカーはユーザーのニーズに合わせて作るわけでもないし
売れるカメラを作るわけでもないのでいたしかたなしかな
ハイエンドを買うような人はAPS−Cのハイエンドを出さなければ
フルサイズを買ってくれるようなこだわり派だし
フルサイズが売れなくなるようなD300S、7D、NEX−7後継機は出さない
という流れなんでしょうね
じらしてフルサイズを買ってしまったころにAPS−Cのハイエンドを出して
両方買わせようって作戦かもよ?
書込番号:17214906
3点
あくまで私の個人的な感覚でしかありませんが、Dfを見たとき、そして最近X-T1を見たとき、なぜか同じような魅力を感じました。
2台ともそのデザインには魂が込められていて、フラッグシップ機としてのオーラが出ています。
NEX-7を見た時もそれに近いものを感じました。
しかし、α7にもα6000にもそれは感じません。
どうやらSONYは、(私にとっては)残念な方向に舵取りをしているようです。
書込番号:17217357
6点
スレ主様
>> どうやらSONYは、(私にとっては)残念な方向に舵取りをしているようです。
当り前でしょう。
カメラは趣味の製品ですから、総ての人の嗜好を満足させられるわけが無い。
ソニーは明確に
小型・低価格で
高画質
に舵を切りました。
それでシェアアップを狙う。
一部の趣味人とは狙いが合いません。
しかし貴君の好きなカメラは、いくら魂を込めても、ソニーのα7の画質にはかなわない。α7はDFよりもX-T1よりも高画質です。
魂対テクノロジーでは、結果だけを見ればテクノロジーが上になります。いくら好きだ好きだと言っても画質は上がらない。いくら外見をお化粧しても画質は良くならない。
運動では心技体と言いますが、多くは体技心が正しい順序です。
心は最後の差別化の要因です。
α7は小型かつ低価格にするために、
色んなものを削ぎ落して
必要なものは惜しげもなく投入した
最高の小型機です。
NもFもこのような小型化技術は持っていません。
ソニーだけが作れる技術です。
これは、見方によれば、小型・軽量化に魂を込めたカメラです。
だからこそ、Leicaの達人はα7Rこそ(ライカの先立ち)Oskar Barnackの意思を継ぐ者 と言う称賛を与えています。
このような見方も有るのです。
私は、貴君に好かれなくても、Leicaの達人に好かれるカメラが好きです。
スレ主様、見方を変えて見ればどうですか?
昔の発想に影響されているだけでは有りませんか?
カメラ業界は、販売台数が2年で半減する激動期になりました。各社はそれに対応し出しています。昔からの発想を継承するだけでは滅びます。
心を自由にして、α7を見て見ましょうよ。
意外と良いところを発見できるでしょう。
書込番号:17217622
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















