α NEX-5ND ダブルレンズキット [ブラック]
約0.02秒のレリーズタイムラグを実現したミラーレス一眼「NEX-5N」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS
α NEX-5ND ダブルレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(7148件)

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年3月17日 10:58 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月16日 01:23 |
![]() |
5 | 7 | 2012年3月17日 23:40 |
![]() |
22 | 13 | 2012年3月10日 11:33 |
![]() |
6 | 2 | 2012年3月9日 19:34 |
![]() |
24 | 12 | 2012年3月5日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
ひょんな事からフィルムカメラPenFT用20mmf3.5が我家に
やってきました。このレンズってNEX5Nを使ったスナップ
にピッタリかと思うのですが。
その理由は、
@小型軽量、フレームサイズがAPSCとほぼ同じなので
本来の28mm相当で使える
A距離目盛が使い易いので常焦点撮影に向いている
Bf3.5が絶妙 常焦点にも有利、急ぐときは手動で絞り
込まなくてもAモードで露出オーバーになりにくい
ちょっと調べたらf3.5での焦点深度は3mにセットで
およそ1.3-11.1m、4mにセットで2.0-無限遠。
つまりスナップ用にはAFと絞り制御が効かなくても何の
問題もなさそうと思うのですが如何でしょう。
勿論じっくり撮るときはピーキングと絞り込みレバーを
使えば万全。
NEX5Nの値段がこなれて来たらアダプターと共に買いたい
と思っていますが、既にこういう使い方をされている方
はおられますか。あるいは何か盲点がありますか。
0点

Barasubさん
良いレンズを手に入れられましたね。
私は以前、持っておりました。
解像度が良く、モノコートですが逆光には案外強かったです。
弱点は、周辺減光が大きく、これを解消するにはかなり絞る必要がありました。
まぁ、RAWで撮って現像時に補正出来るので、大きな問題ではありません。
1年以上前にコシナのレンズと比較した事がありますので、ご参考に。
『Cosina20mmF3.8 vs Zuiko20mmF3.5』の1〜4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=12372860/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=12377087/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=12381669/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=12386373/
Cosina20mmF3.8は【MC】と書かれているのでマルチコートなのでしょうが、逆光には弱かったです。
書込番号:14300278
0点

けんしんのじいちゃんさん
貴重な情報を有難うございます。
20mmは古いのに逆光にも結構強いようですね。
周辺減光は小型だから予想していましたが、かえって
被写体にスポットライトが当たったような効果も面白い
と感じます。嫌なら対処法もありますし。
ますますNEXが欲しくなってきました。
いまならやはりNEX5Nでしょうね。
書込番号:14301433
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
ヨドバシ○のポイントカウントでα NEX-5ND ダブルレンズキット [ブラック]が実質@63,000の価格になったようなので、高止まりも今後、動くかもしれないですね!
0点

でも、発売して右肩下がりってのが、そもそもおかしいのかも。
仮に1年スパンとしても、発売後まだ半年くらいのうちは・・発売直後価格から抜けても安定期価格で全うではないでしょうか?
書込番号:14295469
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX-3での話ですが、
標準3倍ズームの広角端18mmの画像ですが、
パナG3(あるいはGF系)+14〜42mmズームの広角端14mmと
比較すると歪曲(湾曲)が目立ちます。
(室内を撮影時)
パナのm4/3機は広角側では画像処理で歪曲を修正しているようですが、
NEX系はこのような処理は無いのだろうか?
あるいはレンズに無理があって歪曲している?
NEX-5はどうなのだろうか?
ちょっと気になりますね。
1点

5Nから補正されますよ
C3までは補正無しです(笑)
書込番号:14288512
2点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!
そうなんですか。
5N、7では補正されるのですね。
3と5とC3は補正無しか・・・
書込番号:14288552
0点

こんばんは(^^
NEXの歪曲補正は、横線は結構まっすぐになるんですけど、縦線はあまり変化ないですね..
(横位置で使用した場合です)
気になる程度には曲がっちゃいます。
おまけに、歪曲補正をかけると、そこそこシャープさが失われるようで、標準ズームの写りが悪いなぁ..って感じる理由の一端はここにあるように思います。
歪曲無しを撮るかシャープさを撮るか....
ん〜〜〜..(^^;
書込番号:14290169
0点

RAWで撮ってDxOあたりで現像したら、一発解決でしょう。
LightRoomでもEマウントの18-55mmは自動補正可能だったような・・・
自動じゃなくても大半の歪曲収差の補正は、
それほど難しいもんじゃないです。
書込番号:14290308
1点

PhotoShopCS5もRAWは一発補正ですね。
カメラデータとレンズデータは徐々に増えてるようで
特に古いレンズより新しいレンズが優先的に登録されているようです。
古いレンズ資産のないNEXは有利?
書込番号:14290718
0点

皆さんありがとうございます。
確かに垂直ラインが歪みます。
パナ機は驚くほどうまく補正しています。
機種毎に特徴があって設計思想を含めて興味深いですね。
書込番号:14291886
0点

パナは初期のGF1から補正ですからね。
レンズテストで、粗を出すために、テスターはオリボディ−パナレンズ。
パナボディ−オリレンズでテストしてたのを見たこちとがあります。
わたしもGF1とNEX5と持っていますが、NEXレンズの出来がスコブル悪い気がします。
実際は補正が聞いてるんですが・・・それだけでもないかもしれませんが。
書込番号:14305099
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
α NEX-5N 生産中止とのこと。タイの洪水の影響で部品が収集できず、とうめん生産を止めるとのこと。廃盤ではないそうです。
ヤマダ電機平和台店で聞きました。当店は展示機のみ販売。
この機種を買い足そうと思い、やっとお金の工面がたのに。
1点


ああ こちらですね。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/NEX-5ND/
たしかに シルバーは入荷待ち状態ですね。
予約不可ですし。
書込番号:14249936
0点

大馬鹿ソニー
9日に待望の、F1.8・50mmが発売される予定なので、5Nのシルバーを購入しようと思っている方は多いいと思います。 これに水をぶっかける情報ですね。
この会社はユーザーの期待に添えない、会社なのです。
最近のソニーさんの商品を拝見しているとチグハグです。
F1.8・50mmに、黒色もあるなら、NEX-7を購入しますが、黒色とシルバー色の取合せは、いやです。
F1.8・24mmは在庫がない
NEX-5Nも在庫が少ない
NEX-7は値段がたかい
不都合な点は仕様で押し通す
ソニーさん、がんばって下さい。
書込番号:14250405
3点

すみません。
公式のページを見たのですがわからないので質問させてください。
発売(出荷)が延期されるのは、NEX-5Nのシルバーのみですか?
ブラックは問題なく出荷されるのでしょうか。
2月20日ころにNEX-5NDを注文し、入荷待ちなので不安です・・。
書込番号:14250571
1点

すみません、未確認です。
ヤマダ電機平和台店では、在庫はシルバーの現品のみで、生産中止のためブラック、ホワイトともに入荷予定無し、と。
ヤマダ他店の状況も未確認です。
書込番号:14250842
0点

あれだけの災害を受けたわけですから、いかな大メーカーであっても、復旧に時間はかかるでしょうね。 ましてや、中小の下請け企業や、地元企業もその傘下にあるわけですから、それらを切り捨てずに復旧を待つ姿を想像すれば、阪神や東日本の震災、紀伊半島の水害などを思い出すに、日本人としてはここは大きな気持ちで待つことも…大切ではないでしょうか?
そのために、希望価格より多少高く買うことになっても、それを「義捐金」…「義のために捐(す)てるお金」だと思えば、納得もできるのではないでしょうか。
これはSONYに限らず、多くの人々の生活を支えながら復興してゆこうとする、個人、法人のすべてへの、応援の気持ちとしてですけれど。 そういう、おおらかな気持ちでいきませんか?
書込番号:14250863
15点

あらら
ストアのクーポンが減ったことといい、やはりまだ災害の影響から立ち直れていないのでしょうか。
3月15日に新製品の発表があるらしいですが、そっちは十分な量を確保できているのでしょうかね。
書込番号:14251626
0点

ソニーストアではNEX-5ND全色翌日出荷になってますね?
ここで生産一時停止だとすれば、よほど生産設備が足りないのでしょう。
書込番号:14256149
0点

ソニースタイルは価格が高すぎパス。
ホワイト以外は入荷待・予約可となっていますが、ヤマダ電機の情報も否定できません。
ソニーの営業方針やトップの考え方は、まさに新自由主義的。ユーザーは厳しく安値を追求するのが当然だと思います。
被災地の働き手には同情をします。高くてもソニー製品を買ってあげるとかではなく、ソニーと切り離した義援は必要だと思います。
パナDMC-G3 をつなぎで買うことにしました。
書込番号:14260159
2点

ビックカメラは「3月下旬以降の出荷予定」となっています。
月末位には在庫改善するのだと思っていますが・・
書込番号:14266174
0点

失礼、ダブルレンズキット・シルバーは「3月中旬以降の出荷」となっていました。
書込番号:14266177
0点

ビックメラで3月中旬以降になってましたが、
子供の入学式までに届けばいいと思い、
3/5の月曜に注文したら昨日発送のされました。今日届くみたいです。
ヨドバシは翌日発送になってたりして、
ほんとに深刻な品薄なのかわかんないです。
書込番号:14267060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
昨日は雨で写真を撮りに出かける気にもならず、家でゴロゴロしていたのでボディに革を張って遊びました。
目当ては決して持ちやすいとはいえないグリップの改善です。NEX7との違いを感じる箇所ですね。
革製のボディケースも考えたのですが、三脚が使えなくなることと電池の交換が煩わしくなることを考え、自分で革を張ることにしました。
材料:手芸店のワゴン台で見つけた30*30のカーフ 250円
ホームセンターで買った 超強力両面テープ 580円
---------
計 830円
作業時間 1時間
素人仕事なので見た目はアレですが、とても持ちやすく滑りにくくなりました。(^_^)
5点

私も同じようなことをやっています。
やろうと思った理由も同じく、NEX7を触ってグリップの革の質感を出したいと
思ったからです。
貼り革で有名な「Aki-Asahi」のサイトより、汎用の革を取り寄せて貼りました。
NEX-5Nはグリップの形状がややこしいようで、専用品を出すのは難しいとか。
貼ってみると確かに微妙な凹凸が難しかったです。
もう少しやわらかい革の方がよかったかもしれませんが
まあなんとか貼れました。持った感じも含めて自分では気に入っていますw
ついでにEVFにも貼りました。
書込番号:14251303
1点

オリムピックさんが張られた革、シボ目が高く高級感があっていいですね。
EVF、そこまでは手が回りませんでしたw
書込番号:14264156
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ

早速アップデートしてみました。
少しですがAFスピードがUPした感じがします。ですがピント合わせの際に、ほんの一瞬液晶がブラックアウトするような…以前もこんなんだったっかな???
ちなみにMac使用の方は32bitじゃないとインストール出来ません。
まぁ起動時に32bitを選択すればいいだけなんですがね^^;
書込番号:14225076
3点

ちなみに2418ZAは最短距離、無限遠共にブラックアウトします。
タムの18-200ですが望遠側(50mm移行)はほとんどしません。
自分の個体だけなのかな?結構チカチカして目に優しくないので、アップデート前とは明らかに違うはずなんですが…
どなたか判る方、お願いしますm(__)m
書込番号:14225127
5点

こちらのSEL24F18Z+NEX-5NはUPDATE前ですが、近接でもそこそこ遠景でも
合掌時にブラックアウトはしないですね。
何かしらの設定が変わってそうなるのかもしれませんが、
それを聞くとちょっとUPDATE躊躇します(^^;
書込番号:14225632
2点

絞りを見ながらシャッターを半押しするとわかりますが、AFする時に絞りを開けるようになったみたいですね。
その絞りの開閉と背面液晶の明るさの操作に若干のタイムラグがあって、明るさが変動して見えるようです。
絞り優先で開放にしていると明るさの変動はありません。絞れば絞るほど明るさの変動が大きくなります。
書込番号:14225969
2点

mk3718さん
そういう事ですか。アップデート前からですよね???
では自分の勘違いだったんかな…(-_-;)
オリムピックさんのようにアップデートを躊躇されてた方々、申し訳ございませんm(_ _;)m
書込番号:14226104
0点

このスレでアップデートを知ることができたので、スレ主さんに感謝です。
気持ち、オートフォーカス早くなりましたね。。。
できれば、ファームアップでタッチパネルからシャッターを切れるようにして欲しかったですね。
そこだけちょっと残念です。。
書込番号:14232668
1点

ファームアップ前のNEX-5N+E18-55mmでもなります。
AF動作で画面がぼやける前に、一瞬黒くなったかなって感じで、
ブラックアウトと言うほどではないです。
F8くらいからは、そのあとに白いチラつきも出始めます。
開放ではどちらも出ませんし、絞るほどに出易くなる傾向はありますが、
構図によって出たり出なかったり、目立ち具合も違います。
開放による光量変化と液晶表示の調整がらみでの挙動なのでしょうが、
mk3718さんが書いている明るさの変動とも違うものっぽいですが?
ただ自分は気にしてませんでしたし、気にするほどではありません。
どうせこれ以外にも合焦時に画面表示が変動する要素はありますから。
同様に絞りを開放する関係でか、その間は露出補正などをリセットした明るさで表示されます。
(これは絞り値とは関係なく開放でも)
上のチラつきよりは目立ちますが、そうなると知れば気になるものではないです。
NEX-5(5Nと同じく絞りを開放します)では出ない挙動だったので最初は、あれっ?と思いましたが。
余談ですが、
合焦直前のボケ、黒いチラつき、露出リセットでの明暗変化は、NEX-5のほうは目立たないくらいの瞬間なので、
画面表示の変化は断然少ないです。
タッチパネル化が原因なのか、
メニューでの引っかかりにしろ、5Nになって明らかに画面表示のレスポンスは低下しています。
そのぶん機能詰め込んでますから納得ですし個人的には不満はないですが。
で、ファームアップしてみました。
室内で試した程度ですが、
AF速度は速くなってると言い切れるほどではないかも。
ただAFに時間がかかる(一発で決まらず一瞬迷いが入る)頻度は少し減った感じです。
まあAF速度向上とは書いてませんし、あとは安定性向上だけですからね。
NEX-5の時の機能追加や操作性向上を知っていると、ちょっと残念に思います。
個人的には・・・
RAW記録時にも一時的にJPEGのみでHDRを使えるようにして欲しい。(これはぜひ)
背面モニターの表示方法で、
全情報表示から左側の設定状態アイコンを無くしたものか、
文字サイズ(大)表示の内容で文字サイズが小さいものが欲しいです。(これもぜひ)
ピクチャーエフェクトにペンタの銀残しとオリンパスのドラマチックトーンが欲しい。(特に銀残し)
パワーセーブの設定で、2分か3分が欲しい。
あとは合焦音のみや操作音小(できれば極小)の復活。
5Nになって全ての項目ではないですが、
「無効です」だけでなく「〜〜〜の時に有効です」と原因が出るようになったのは良いのですが、
ついでにそこで原因設定の変更もできれば、なお良しなのですがね。
しかし半年たって何も無かったということは、操作性での改良はもう無さそうですね。
書込番号:14233488
2点


>>RAW記録時にも一時的にJPEGのみでHDRを使えるようにして欲しい。(これはぜひ)
本当ですよね。
HDRを使いたくてメニューからHDRを選択したのだから、RAWは無視してHDRを取れるようにして欲しい。HDRはJPEGのみになることを知っていれば良いだけですから。文句を言われないためには、マニュアルに明記すればよいだけでしょう?
実は私もHDRを使う回数が減りました。
本当はHDRで撮りたいが、メニュをあれこれいじらないとHDRに出来ないし、その後、RAWに戻し忘れてしまうこともたびたび。しまった!RAWデータが無い! と思っても後の祭り。何度かこれを経験した後、戻し忘れを恐れて、HDRはだんだんと使わなくなりました。
本当にHDR切り替えは不便です。
素人から言わせてもらえれば、
普段はRAWで撮っており
HDR指定したときだけHDR(つまりJPEGのみ)で撮り
HDRを外せば、自動的にもとのRAWに戻る
これが素直だと思います。いかがでしょうかソニー様。
別の言い方をすれば、何故この素晴らしいHDR機能を使えない(とても使いずらいので実質使えない)ように意地悪するのだろうか?
きっと、RAWを選んだら、金輪際RAW以外は拒否すべきという教条派のマネージャがいるのでしょう。
その人のおかげで、ソニーの利点が一つ消える。
ソニー様、ユーザーの柔軟な思考に追随されることをお願いいたします。
書込番号:14235694
3点

あれ、外れたことを書いてしまったでしょうか?
だとしたら失礼。
書込番号:14235818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局私もUPDATEいたしました。
SEL24で絞った状態でのAFでは、UPDATE前でも一瞬画面の輝度が変わる
(ブラックアウトまではしませんでした)ので、更新後もそんなに
変わらない印象です。
AF自体は、体感でワンテンポ・・・0.5テンポくらいか?(^^;
ですが 早くなったとは感じます。
書込番号:14239763
0点

>mk3718さん
いえ、外れてるとは思ってませんよ。
「違うものっぽいですが?」→「違うものっぽいですが、実は同じことを言ってるのでしょうか?」
って意味です。
どなたか詳しい方が教えてくれれば自分も知りたいな、っていう。
all_inさん宛に、「違うものっぽいですが、all_inさんの症状はどっちでしょうか?」って意味でもあります。
言葉足らずですみません。長文になったので書き足さないで済ましちゃいました。
>orangeさん
今でも手持ち夜景、人物ぶれ軽減、スイングパノラマでは、
RAW記録にしていても自動でその時だけJPEGのみになって、
通常撮影に戻すとRAW記録に戻るという動作を行っているのだから、
HDRでも出来ない訳はないんですよね。
撮影モード変えてないのにRAWが記録されてないと文句を言われるのが嫌なら、
「一時的にJPEGのみになります(はい/いいえ)」って出せば済むだけなのに。
>子怡さん
「被写体距離が大きく変化した際のAFレスポンス向上」とあるので、
リンク先のような事だろうとは思っていましたし、実際あんな状況で試しました。
ピッと一発で決まる事が多くなったかな?とも思いましたが、
比較した訳ではないので、速くなったぞ!って断言はできなかったです。
リンク先動画、E18-55mmは明らかにシャッター押してから合焦までが速くなってますが、
E16mmのほうは単にシャッターを押す手の動きを速くしただけのような。
新旧どちらもシャッター押してすぐ合焦してますし。
でも実証動画が見られて良かったです。
書込番号:14243100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





