NEX-VG20
AVCHD Ver.2.0に準拠したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー(ボディ単体)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2012年9月6日 00:13 |
![]() |
9 | 8 | 2012年8月23日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月12日 13:17 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月5日 12:46 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月21日 18:02 |
![]() |
15 | 4 | 2011年11月17日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9月12日に発表があるようです。
http://photorumors.com/2012/09/02/the-rest-of-the-upcoming-sony-products-for-september-12th/
詳細は不明ですが、今までこれと言った噂がなかったので待っていた方には朗報かも。
NEX-5Rと同じセンサーだとすれば、撮像面位相差AFとなるのでしょうか?
9月12日は海外の日付でしょうから、
本当に出るのかどうかも含めて日本では1日遅れで明らかになるのでしょうね。
Eマウントレンズは噂通りみたいです。
1点

AlphaRumorsでSR5ですから、ほぼ確実ですね。 たぶんこちらが情報源だと思います。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-full-list-of-cameras-lenses-and-accessories-coming-on-spetember-12th/
結局NEXのビデオカメラは
NEX-VG30 APS-Cで1600万画素(たぶんNEX-5Rと同じセンサー) $1,800
NEX-VG900 フルサイズで2400万画素(たぶんα99と同じセンサー) $3,300
の2機種が出るようですね。
フルサイズカメラα99の動画と言い、どちらを買おうかと迷ってしまいますね。
久々のうれしい悲鳴です。
今年こそαの怒涛の進撃になりそう、昨年のようにな大失敗はしないでしょう。
(昨年は開発者としてのレベルがあまりにも低すぎた。今年は反省しているでしょうから大丈夫だと思っています)
書込番号:15018617
1点

NEX-VGシリーズはあまり数が出ないでしょうに、毎年更新されることに好感を持ちます。
VG10から20になって諸々性能の向上が大きかったと思うのですが、
おそらく今度の30もまた一段と良くなっているでしょうから楽しみです。
VG900はまったくの新機種ですのでどうなるのか見当もつきませんが
ちょっとお高いですね。
ところでEA50についてくるE PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200の発表はないんでしょうか。
EA50専用レンズ?
書込番号:15019122
2点

なんでAPS-Cで400〜800万画素のCMOS使わないのかね。
ソニー作ってるよね?
書込番号:15020275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんでAPS-Cで400〜800万画素のCMOS使わないのかね
ほとんどNEX-5Rと同じなので比較的簡単に作れる
FS700/100と同じにすると、業務機が売れなくなる
静止画のために画素数は多い方が良い
といったところでしょうか。
正直、スチル用のセンサーというだけでちょっとがっくりです。
VG900やα99も、同じ理由で懐疑的になっています。
ところで、FS700は短いフランジバックにNDフィルターをつけるために
たいそう苦労したそうですが、VG30やVG900にも実装してくるでしょうか。
せっかく開発したのですからつけて欲しいですね。
書込番号:15022841
1点

あのNDフィルタ高そうだけど・・・
VG30にあんなの付けるぐらい気が利くなら
VG20がもうちょっと何とかなってたでしょう。
でもこのタイプの民生機は今なにを出そうがみんなGH3待ち??
書込番号:15023102
1点

VG30で、FSと同じ動画用センサー、ボディ内手ぶれ補正、NDフィルター内蔵、
せめてNEX-5Rと同等の画質調整機能、17-55/F2.8のEマウント電動ズームレンズ、が実現したら欲しいです。
しかし、ここまでいくとVGじゃないような気もしますが。
>みんなGH3待ち??
とても楽しみです。
個人的にはAll-Iよりも普通のAVCHDでの画質向上を期待しています。
書込番号:15023376
1点

GH3?
カメラとしては限界がありますね。
しょせん小さなセンサーで、センサー技術はソニーより遅れていますから、写真の画質は低いでしょう。
ビデオに特化するのなら、それこそVG30やVG900の方がビデオ向きではありませんか?
センサーだって、1800万画素あたりになるのでは?
NEX-FS700の様なビデオ専用センサーでは出せないでしょう、販売台数が少ないのでコストを下げられないから。
このスレには、ソニーがカメラ用センサーを使えばダメと批判する人は多いですが、パナがカメラ用センサーを使った時には何も言わない。
高ISO性能はパナはどうしようもないほど低いです(特にGH2は低すぎる)が、誰も文句は言わない。
α77のようにGHG2よりは、遥かに遥かに高ISO性能が高いにも関わらず、文句を言う人が多い。
かなりバイアスがありますね。
まあ、それほどNEXは技術的に進んでいるのでしょう。バイアスをかけないと対等は比較にならない。
GH3が小型化と60p録画時間と写真画質をどのように両立させるのか、見ていましょう。
書込番号:15024409
0点

>カメラとしては限界がありますね。
そうですね。スチルカメラとしてはどうしてもそうなるでしょうね。
>ビデオに特化するのなら、それこそVG30やVG900の方がビデオ向きではありませんか?
ここが歯痒いところで、形はVGの方がはるかに動画向きなのですが
出てくる画がどうなの?ってのが今までの現実でした。
ちなみにcamcorderinfoでようやくVG20のレビューが出ましたが
悪くはないけど普通だねという評価でしたね。
>ソニーがカメラ用センサーを使えばダメと批判する人は多いですが、パナがカメラ用センサーを使った時には何も言わない。
サンプルを見ているとソニーはラインスキップ、パナは画素混合しているように見えます。
つまりソニーはセンサーが大きくても全部使い切れていない、パナは一応全部使っている。
あと、これが原因なのか、ローパスなのか、画像処理系統が原因なのか
ソニー機はエイリアシングノイズが大きめですよね。
パナは静止画センサーでも動画用としてなぜかそこそこまとめちゃっているのです。
ソニーはイマイチ。
これがソニーは動画用センサー使った方が良いんじゃないのという理由です。
しかし、これは今までの機種の話で新型はどうなるかわかりませんね。
ソニーにもパナにも頑張ってもらって、どっちを買おうか迷ってしまうという
高レベルな製品に仕上げていただきたいものだと思っています。
書込番号:15024566
3点

VG20は「いろいろな映像表現をしたい」という
アマチュアの夢をぶちこわす操作系というのがね。
VG10より劣化してる部分さえあったんじゃなかったっけ。
どこがターゲットなのよっていう話。
それがGH2に敗北している理由ですよ。
書込番号:15027783
3点



http://1.bp.blogspot.com/-zv5_ZBIe6VE/UC1xxukr-4I/AAAAAAAADes/IR8eibFsdx4/s1600/Sony+NEX-EA5+camcorder.jpg
いいよね、デザインも。
ショルダーでちゃんとレンズも配慮されてる。
やっとまともな商品が出たね。
2点

どうせ買わないでしょ。
ファミリー向けじゃないし、
どうでも良いんじゃない?
書込番号:14950677
0点

ビデオに関しては SONYらしくて良いと思うが、
普通の人は、買えなし買わないし、使わないし使いこなせないな。
スレ主さん 買ったら?
書込番号:14950740
1点

昔昔 家庭用で2/3型のCCDを搭載した製品がSONYでありましたが
あれを思い出しました。
とにかくやっと購入したくなるような 形 になったと思います。
でも3cmosでない限りダイナミックレンジは狭そうですが。
書込番号:14950862
2点

センサーはケチってますね(FS700とは違う)。
NDフィルターもない?
新型レンズは良いニュースです。
書込番号:14950909
1点

NEX-EA50EH
SONY-UKに情報アップされてますね
センサー部分はVG20と共通でしょうか? 16MP級の素子ですし
ざっとみ120FPSの高速記録とかも乗ってない?(720Pででも撮れると 表現広がるんですけどね)
スチル機能も重視となると、欧州狙いかな... 国内だとブライダルさんかな
いずれにしろNXCAMですからね、値段もそれなりです。
http://www.sony.co.uk/pro/product/nxcamcorders/nex-ea50eh/features#features
書込番号:14958229
0点

NEX-EA50UHですね。
B&Hでは予約を受け付けています: $4,500 ($1=\80換算で36万円)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/887069-REG/Sony_nex_ea50h_Sony_NEX_EA50_Camcorder_with.html
ようやく電動ズームの E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS (SELP18200)
が出てきましたね。Power ZoomだからPZですか。
これで18-200mmレンズは3本にもなってしまった。
ハー!
同じ焦点距離を3本も作るくらいなら、E PZ 18-50mmF2.8 OSSを作ってほしいなー。
もっとも全てのズーム領域で電動ズームは大歓迎です。
NEX-EA50はソニーのハイアマ・セミプロ機としては順当な出来なのではありませんか?
今まででもファミリービデオ HDR-PJ760V(7万9千円)を元にして
ハイアマ機のHXR-NX30J(18万4千円)を作っていました。
同様にNEXのセンサーを使ってNEX-VG20H(16万2千円)より高価な
ハイアマ・セミプロ機 NEX-EA50UH(36万円)を提供しても理にかないます。
VG20と20万円も差があると言うことは、映像処理回路は違うと思えますので、画質も良くなっているのではと推測します。
良さそうですが、もう少し様子を見たいと思います。
書込番号:14972177
1点

NEXのフルサイズ初号機は、ハイエンドカムコーダーだそうですね。
いろいろなマウントのレンズが使えるので重宝するということでしょうか。
でも、本気ならば動画用のセンサーが必要な気がしますが、どうするのかな。
書込番号:14973214
0点





VG-20を購入予定の爺ですが価格.comを調べてみると少しずつVG-20は下がってきてるのにVG-10はなぜか価格が上がってきてますが?旧機種と新機種の差が約20000円しかありません。確かVG-10は2月頃104000円ぐらいまで下がっていたと思うのですがVG-10には何か根強い人気の訳があるのでしょうか?改良されているVG-20のほうがかなり優秀だと思うのですが。ま、とにかくVG-20を購入予定の者にとっては価格差20000円ぐらいなら買い得感は出てきますけど。(爺の呟き)
0点

義翔さん
よくあることですが、VG10の取り扱い店舗数を見て下さい。
旧製品は供給数の関連もあり値段が上がることがあるので家電の買い時は難しいですよね。
あ、僕は買いたい時が買い替え時派です。
書込番号:14394338
2点

こんにちは!はっふぃーさん ありがとうございます。確かにVG10を販売している店は少ないですね。2月頃と比べると4万円も上がっていますのでVG20よりVG10のほうが使いやすいのかと思ったぐらいです。さて、VG20を今月中に購入予定なので又、使ってみての感想を書き込みしようと思います。失礼します。
書込番号:14395268
0点



NP-FV100バッテリーと充電器が欲しくて調べていると、ACC-V1BPとか言う、アクセサリーキットが有るようです。
業務用機器扱いのようですが、FV100とVQV10チャージャーのセットで実売19000。
バラだと実売16000+10000=26000
どうして、これが紹介されないんでしょうか。何だかなぁ。。。
でも現在メーカー欠品で4月上旬だそうですが。
0点

カタログに載ってないの?
昔のSONYだと、カタログにアクセサリー一覧
というのがあって、セット商品も載ってましたよ。
ビデオカメラの時もセット商品の方が安かったです\(^o^)/
書込番号:14321414
0点

そうなんですよ。載って無いどころか、基本バラで買うようにアクセサリ一覧に載ってます。
SONYによると、このACC-V1BPは、あくまでも業務用製品でHXR-MC50J、HXR-MC1用でありVG20が対象ではい、と言います。
でも中身は、NP-FV100+AC-VQV10。。。。
書込番号:14324243
0点

それはひどいですね(ーー゛)
昔はセット売り普通にカタログにのってましたよ。
ビックカメラでも売ってましたし。
セットで買い増す需要があるのか分かりませんが、
口コミで広めてください(^^♪
書込番号:14324265
0点



これが唯一の懸念。
手持ち撮影でどのくらい歪むのか。三脚は必須なのか。
手ぶれは確実な上に、センサーまで歪んでしまうと、
もうぐちゃぐちゃな映像になってしまうのがこわいです。
あくまでビデオ的な扱い方をするには、相当なレベルを要するなと。
三脚もそこのそこのグレードのものが必要でしょう。
Vimeoや、Youtubeなどでくまなくチェックしましたが、
ソニーサンプルと、一般の方とでは、映像のクオリティに雲泥の差があり、
なかなか購入までは決断できません。
5点

>>ソニーサンプルと、一般の方とでは、映像のクオリティに雲泥の差があり、
それは貴方の腕次第でしょう。
お手持ちのニコンカメラでもプロとアマでは雲泥の差がありますよね。
まして、カメラビデオは出始めたばかりなので、ビデオで腕を鍛えたプロと、何も知らなかったアマの差があるのは当然だと思います。
もし、あなたがニコンのプロと同じような素晴らしい写真を撮れるのでしたら、ご安心ください。その素晴らしい感性で、ソニーのNEX-VG20を使えばプロと同じような画像が撮れるでしょう。
まあ、既存のファミリービデオとカメラの中では、飛びぬけた画質になると思います。基本的にはNEX-5Nやα77と似たような画質になるでしょうが、連続3時間撮影ができるようになりますので、安心して撮れます。
NEXはニコンのレンズも使えますよ。
私は24-70F2.8GナノクリとNikkor50mmF1.2をニコンアダプターで使います。撮り方はMFですが、ピーキング撮りができますので、とても撮りやすいです。プロビデオ機のピーキング機能を移植したと聞いています。
特にNikkor50mmF1.2が好きです。ソニーの50mmF1.4よりも良いですよ。NEX-VG20でも使うつもりです。
ご安心ください。ソニーのビデオ機能は、ニコンカメラのビデオ機能と比較して2歩ほど進んでいます。これ以上の機能を持つ機器は、プロ機しかありません。
VG20はVG10の作り直しですから、優れた技術者は2度目に作る時には良いものを作れます。
ちなみに、すでに発売されているNEX-5Nとα77の動画はなかなか良いです。
これらを使ってみて、動画は60pで初めて一人前になることが良くわかりました。
30pや60iでは映す人の技術が大きく影響する。
60pになると技術がノーハウの不足部分を補てんしてくれることがわかりました。良くなりましたねー。
今回のVG20にも期待しています。
書込番号:13738256
4点

一般の方の映像でもそんなにクオリティは悪くないと思うのですが・・
http://www.youtube.com/watch?v=3Ap7h_lAFzU
ある程度のクオリティを求めるなら、三脚は必要だと思います。
書込番号:13739133
2点

roidさん
やはり工夫次第だと僕も思います。
身も蓋も無い話になってしまいますが、
飽くまで道具であることに変わりはないので
使い方次第で撮ったものの質は当然変わってきくるかと思いますので。
おっしゃいますように手ぶれを押さえての撮影でしたら
それなりに剛性感のある三脚(もしくは変わりになるような方法)
を使用するとか、
動き回りながらで動体をおっかけながら手ぶれしない撮影なら
ステディカムとか必要になってくると思いますし。
nex-5nを使用していて思うのは
きちんと動画を録画できますので、
vg20はボディバランスもいいのでブレも少ない(個人的感触ですが)ですし
何かと使い勝手がムービー機よりになっていると
思われますので何かと楽しみですね。
書込番号:13743083
1点

roidさん
ローリングシャッター歪みであれば、最近のデジ一系の動画撮影可能機(パナのGH2やニコンV1)と比べて歪みが目立つという感じはありませんね。
映像制作現場で使われている5DmIIとかと比べると、「設定と撮影シーン次第」ですが、VG20の方が歪み目立たない感じがします。
いずれもテスト撮り段階ですので、誤認があるやもしれませんが....
明らかに酷いという感じは 無いですね。
ただし、上記の撮影 基本はフルード三脚、もしくはスタビライザーやリグを使う撮影での心象とさせてもらいます。
手持ちについては、手ぶれ補正がレンズ側にはいりますので、組み合わせるレンズありきかと思いますし
お手軽に使うというのであれば、ハンディカム系(ソニーにかぎらず)の民生上位機使った方が 扱いやすいかとは思いますよ。
書込番号:13776350
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



