NEX-VG20
AVCHD Ver.2.0に準拠したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー(ボディ単体)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2011年12月16日 18:13 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月29日 14:21 |
![]() |
43 | 26 | 2011年11月28日 14:51 |
![]() |
15 | 4 | 2011年11月17日 10:50 |
![]() |
20 | 6 | 2011年11月12日 23:22 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月12日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


優柔不断で申し訳ないのですが、迷っています。
自分はビデオ撮影については初心者です。
3年前にビクターのEverioを購入していましたが、最高画質に設定しても
綺麗な画で撮れておらず、ズームにすればするほど顔が判別できないほどの
荒さにガッカリして以来2,3度しか使用していません。
しかし、来春に甥が産まれることになり、フルハイビジョンのビデオを
購入しようと思いたちました。
なぜ悩んでいるのかと言いますと、自分の腕にはそぐわないと思うけれど、
NEX-VG20Hを扱ってみたいという思いもあれば、初めてならばHDR-CX700Vもしくは
HDR-CX560Vにした方がいいのではないのか・・・と悩んでいます。
NEX-VG20Hを選びたいもうひとつの理由は、現在NEX-7を予約しており、これからレンズを
揃えていく予定なので、このビデオならいろんな映像が撮れて楽しめそうだと思いました。
ですが、未熟どころか初めてに近い状態でこれを扱えるのか?という不安があります。
(ビデオはビデオ、カメラはカメラとして使用したいのでNEX-7で動画を・・・というのは
補助的にしか使用する予定はありません)
ほしいものを買えばいいじゃないかと思われるかもしれないのですが、
甥のため、その一瞬を失敗で終わらせたくないという思いもあれば、
色んなレンズで色んな表情を撮っていきたいとの思いもあります。
まとまりのない長文で申し訳ないのですが、
初心者が頑張れば扱えるものであるかどうかなど
アドバイスをいただければと思いますので、よろしくお願いします。
※ 自分の住んでいるところが田舎のため、実機を扱えたのはHDR-CX560Vのみです。
(その時、起動がすごく遅いと感じましたが・・・)
1点

>初心者が頑張れば扱えるものであるかどうかなど
誰でも最初は初心者なのですから、初心者か否かが決定理由にはならないと思います。
むしろ【撮影のための撮影ができるかどうか?】という、「自分以外の条件」が問題になると思います。
「家庭用ビデオカメラ」は、それなりの機種を選んで撮影すれば、大きな失敗を「し難い」けれども、
・AFが遅い(家庭用ビデオカメラに比べて)
・大型撮像素子による被写界深度の浅さが、魅力になるが「肝心なところをピンボケさせやすくする」可能性が意外に高い
・電動ズームもない
以上の三要素だけでも、見かけ上は性能が劣ると思われる「なぜ家庭用ビデオカメラが一気に消滅しないのか?」の有効な理由になります。
なお、【撮影のための撮影ができるかどうか?】ということで、最も重要なことは
【撮り直しが容易であるか否か?】ということになり、これは想像以上に大きな【制限要素】になります。
「家族の記録」にあたって、もちろん画質が良いに越したことはないのですが、たとえば
【この場面、これだけ画質がいいんだから、あの場面がピンボケ(前ピン、後ピン)で顔がマトモに撮れていなくても仕方がないよね♪】というセリフが出る家族がどれだけあるでしょうか?
「記録」には「画質以前の優先順位」があるわけです。
書込番号:13894096
6点

http://www.phileweb.com/news/photo/201111/c_b2b_cover_big.jpg
この比較はそのままビデオカメラとデジイチ動画の守備範囲に読みかえできる。
一方であたり
前のことがもう一方でまったく不可能ということもふつう
書込番号:13894745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eマウントでの動画の弱点は手ぶれ補正力とAFにあると認識しています。
現在、SEL18200以外まともな手ぶれ補正付きレンズがありません。
そのSEL18200は描写力で他のレンズに負けるので何とも悔しい思いをすることになります。
コントラストAFの精度は改善されたとは言え、まだまだのようですし、
LA-EA2でAマウントレンズを使った位相差AFではカクカクになりますし、
やはりMFが基本かなという感じです。ピーキング表示できるのでMFはやりやすそうですけれど。
どんなレンズでも手ぶれ補正がよく効いて、
位相差AFもまずまずスムーズなA65/77の方が動画向きなんじゃないかなと最近思っています。
ただし、無駄な高画素の影響か何かわかりませんが、解像度はまったくダメです。
NEX-5NやVG20の方が解像度は良いような気がします。
気合いとテクニックで手ぶれ補正を抑えつつ、MFで被写体を追い続けるということに
楽しさ(喜び)を感じるのであれば、一眼動画はアリだと思いますが、
お気楽に済まそうとするとかなり辛いことになりそうです。
書込番号:13894854
7点

NEX-VG20は、ビデオ好きにとってはとても良いカメラビデオです。
カメラとしてはとても大きいですが、NEX-5Nと同じ1600万画素のセンサーを使っていますので、暗闇にも強いです。
APS-Cビデオとしては、ファミリービデオと同じように60p録画ができるようになりました。 なお、60p録画ができるのはファミリービデオ以外にはソニーのカメラビデオだけです。 パナもキヤノンも60pは不可能です。
動画は60pでも28Mbps(3.5MB/s)程度なので高速メモリーは不要です。私はVG20は動画専用と割り切って、東芝のClass4でSDHC32GBを使っています(新しい黒地に金色のマーク)が、これで充分であり60pで3時間5分撮れました。
NEX-VG20は図体が大きくて重いという事だけが不便ですが、それ以外はとても重宝しています。
音は最高ですので音楽会にも強いです。α55・α77用に外付けマイクも準備していますが、VG20ではこれは不要です。
録画のコントロールも、自動録画しながらカメラよりは多くの制御が付いていますので、当面は充分かと思います。
ぜひNEX-VG20でいとおしいわが子を撮ってあげてください。
背景のボケた芸術的な映像はファミリービデオでは不可能です。
なお、併用するカメラとしてはNEX-5NやNEX-7が最適です。私は現行のNEX-5Nを使っています。
また、Aマウントレンズを使ってピーキングによるMF撮りも簡単です。
ピーキング時には、対象物によりピーキング色を変えています、見やすくなるように。
NEX-7を併用するのでしたら、NEX-VG20を自信を持ってお勧めします。
VG20は電池が続く限り撮れますので、大きな電池だと3時間30分程度流し撮りが可能です(60pなら64GBにする)。学芸会やイベントで活躍できます。
また、VG20はオート撮影時でも絞りを指定できますが、α77は絞りがF3.5に固定されてしまいます。
私はファミリービデオCX520V(ちょっと古めです)も使っていましたが、今は使いません。NEX-5NとVG20のペアーで満足しています。
NEX-7ならなお良いでしょう。
VG20で歩きながら撮る場合にはすり足で歩いてください。そうすれば揺れません。他のカメラならすり足でも画像が揺れますので、VG20のアクティブ手振れ補正はそれなりの効果は有ります。
ズームを多用する場合には一脚をお勧めします。
NEX-VG20は面白いですよ。 古き良き単焦点レンズを探して撮りたくなります。
レンズの差は、着実に映像に現れます。
書込番号:13895576
3点

VG20は、確かにソニーの一眼動画のなかではいちばんまともなカメラかもしれませんが、まだまだ、発展途上のカメラだと思います。
基本的に一眼動画は、家族の記録を手軽に残すような映像には向いていません。三脚とMFが基本です。背景が綺麗にぼける映像とピンぼけ映像を混同している人がいるようですが、一眼動画のフォーカスは、非常にシビアです。
解像度的には、まだまだソニーの一眼動画は、ビデオカメラに追いついていませんし、60pになったとはいえ、そのぶん、垂直解像度があがったような感じをうけません。
NEX7を買われるのでしたら、それで、一眼動画というものをよく理解されてからでも遅くないと思います。
書込番号:13899287
5点

ありがとう、世界さん
>「なぜ家庭用ビデオカメラが一気に消滅しないのか?」の理由が響きました。
電動ズームについては一眼レフの使用年数だけは長いので大丈夫かな?と
思いましたが、高速なAFレンズに慣れしたんでいるのでAFの遅さやとっさの
MFでのピント合わせはピーキングがあれど自分には無理かと感じます。
>「記録」には「画質以前の優先順位」があるわけです。
その通りですね。
こどもの成長は早いです。
すぐに動き回り走り出します。
かわいいと思っていたらすぐに無愛想になるんだろうな。
笑顔での駆け寄りやパタッとこけるところなど、その一瞬を撮り逃したくはありません。
「ほしい」より「イマを残す」にしてみようかと思いました。
ありがとうございました。
はなまがりさん
>一方であたり前のことがもう一方でまったく不可能ということもふつう
カメラでもコンデジのよいとこもあればミラーレスのよいところもあります。
一眼レフだからとかフラッグシップだからすべてがよいとは限らないのと同じですね。
格言のようなお言葉ありがとうございました。
なぜかSDさん
>気合いとテクニックで手ぶれ補正を抑えつつ、MFで被写体を追い続けるということに・・・
テクニックと経験はないですが気合いだけはあります(^_^)
ですが愛と勇気だけが友達のようになんにもならないですが。
甥の成長記録がメインといえどもお気軽に済ましたくはなく、持つなら追求して
突き詰めていきたいのですが、なにぶんあと3ケ月くらいしか猶予がなく、
年末年始が過ぎれば年度末が来るので、練習をする時間が充分に確保できないし、
本体を買ったあとすぐには自分にあったレンズを買い揃えていく財力もないし・・・。
練習も含めCX-700Vにしようかな・・・。という思いが大きくなってきました。
ありがとうございました。
orangeさん
>60p録画ができるのはファミリービデオ以外にはソニーのカメラビデオだけです。
そうですね。
自分の周りではSONYを敬遠する人や始めから選択肢に入れてない人もいます。
ですがSONYはよいですよ。
このよさをもっと広めていきたいと思いますね。
自分はまだまだビデオを「使う」ことに慣れていないので、自分の中の最終機として
一眼動画のVG20を選びたいと思います。
まずは動画を楽しいと思えるところから始めようかなと。
いままでは静止画>動画と思っており、「動画なんて撮っても見返すことなんてないよ」
という考えでしたが、これを機にもっともっと動画を学んでいく一歩を踏み出して
みたいと思います。
思い起こせばデジカメもまずはコンデジからだったし。
カメラもビデオも「撮る」楽しさは一緒だと思います。
まずは「撮って楽しい」をみつけてからもっと深みにはまっていこうかと思います(^皿^)
ありがとうございました。
candypapa2000さん
>三脚とMFが基本です。
まず無理に近いですよね・・・。
こどもの撮影にここまで準備できないですから・・・。
>一眼動画というものをよく理解されてからでも遅くないと思います。
そうですね。
やはり「その中」のフラッグシップ級のものを扱う前には練習機が必要だと思いました。
いいものを手にすれば誰でもいいものが撮れるというよりは、「技術でいいものが撮れる」
の部類に入ってきますから。
まずは初心者でもピントだけは合っているであろうCX700Vにしようかと思います。
ありがとうございました。
みなさん早いお返事ありがとうございました。
自分はまずCX700Vにしようと心が決まりました。
そして、2〜3年経って充分に撮る楽しさを満喫できるようになっていれば
一眼動画を購入し、レンズの違いなどでもっと楽しみを深めていければと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13900594
2点



ビデオ初心者です。NEX-VG20を購入し、暇を見つけて試し撮りをしています。とても素晴らしい絵が撮れて気に入っていますが、唯一色合いの設定が気になります。肉眼で見た色合いと、撮れる絵の色合いがかなり違うのです。もちろん肉眼で見た色合いと、デジタル一眼/ビデオで撮った色合いが全く同じになる事は無い訳ですが、しかし黄色やベージュ系の色はホワイトバランスをどう設定してもかなり違って見えます。ホワイトバランスはマニュアルダイヤルにアサインしてコントロールしていますが、ブルー/アンバー方向だけが連続的ではなく離散的にしか変化しないので、微妙な色合いを再現できません。これはちょっと納得できません。下の方の別スレでも、なぜかSDさんが書いてる様に、マゼンタ/グリーン方向のコントロールができません。コントラスト、シャープネス等のパラメーター設定もありません。これでは困る、という人は多いのではないでしょうか?ファームウエアがアップデートされる時に、色空間の柔軟な設定ができる様になる事を切に希望します。
0点

質問なのでしょうか(^_^;)?
それはともかく、単純にソフトの問題ということらしいので、ソニーにやる気があれば改善可能みたいですね。
静止画専用のデジイチと画作りが違うはずなので、そこのところの調整が大変、
言葉を換えると面倒くさいのだと思います。違うかな?
ユーザーから要望を出しておいた方が良いのでしょうね。
書込番号:13827456
1点

なぜかSDさま、
質問になっていませんでした(汗)。どうすりゃいいのかな?という叫び(?)でした。
色の問題が解決されれば、こんな良いビデオカメラは少なくとも民生用では他に無い様なので、
ソフトのファームアップを楽しみに待つ事にします。
書込番号:13827505
1点



ここ1年くらいで動画撮影はじめたばかりの初心者ですがVG20ってそんなに良くないんでしょうか?
どうもネガティブな話題が多いようですけど
自分は銀塩一眼歴は25年くらいあるのですが動画を撮り出したのはデジ一からで
撮影時間拡張のためVG20を購入しようと思ってます。
今はD3sにズームやフォーカスは自作でアシストレバーつけたりしてますが
HDでの収録時間の縛りはどうにもならないので。
そもそも何でVGかと言えば魚眼から超広角、シフトレンズや果てはトイレンズまでマウントアダプタを介して
遊びたいからなんです。
本音を言えば今手持ちのニコンFマウントのレンズたちをそのまま使えるビデオがあれば申し分無いのですけど。
コレで商売する訳じゃないので正直、画質や操作性はあまり気になりませんね。
良いアドバイス等あれば教えてください。
0点

>ここ1年くらいで動画撮影はじめたばかりの初心者ですがVG20ってそんなに良くないんでしょうか?
要は難しいんですよ、今までのビデオカメラに比べてピントの合う範囲が狭くなっていますし
ターゲットを追従するにしてもレンズの稼働距離が長くなりますのでピント合せも時間がかかります
使いこなせれば立体感のある映像が撮影できるのですが一般の小型センサーのカメラの様に
いつでもお手軽簡単に撮影できるものではありません
初心者ならば手を出さない方が良いとも思います
とはいえ撮影出来る映像は映画のように立体感がある映像が撮影できますので
チャレンジしてみるのも悪くないと思います
書込番号:13786659
4点

>餃子定食さん
アドバイスありがとうございます。
どちみちけっこうFinal Cut Pro等で切った貼ったするので被写界深度が浅いのは
逆にありがたいんですけどね。
まずレンズありきと思ってますのでとりあえず
Eマウントの広角系12mmと魚眼、Aマウント11−18mmくらいから始めようと思ってます。
書込番号:13787007
0点

T型FORDさん
VG20、発売が11月11日。 それもひっそりと(台数それほど出荷されなかったようです)発売開始。
こちらの掲示板初め、話題は少ないかとおもいます。
ちなみに国内生産ですね...水害で大変なことになってるタイの工場ではないようです。
VG10から1カ所をのぞいて、ずいぶんと改善されてます。
動画機として完成度高まっています。
1カ所VG10から現時点縮退したと思うのが.. ピクチャースタイルというか、色関係、画質関係の調整自由度が「一気にそがれた」という点、シネガンマライクな設定か標準設定なのか、2者択一という「割り切り」になってます。
最大、60Pまで記録できますので、タイムラインへの落とし込みしだいで表現広がります
同等の素子を使うNEX-5Nを先に2台購入してつかってますが、NEX-5(初代、VG10相当の素子)では発生しにくかった、内部温度上昇にともなう保護起動作動=つまり、途中で温度上昇警告マークがでて、動作停止してしまう。=
が「室温に関係なく」発生します。それも下手すると8分ぐらいで警告マークでて、10分以内に停止という状況がおきますが、VG20はそれが今のところありません。それだけでも価値があるカメラかと思います。
ソニーに確認したところNEX-5Nの温度上昇は、仕様で回避手段ないとのこことでした...
ちなみ、昨年あたりから、私も動画撮影 増えてますが
AF使う撮影だと
パナソニックのGH2のこの1年ほどのメイン機、2台使ってます。
他にNEX5NやNikonOne数台を現場持ち込みしています。メインのカットではないですが2カメ以降で仕込むときとか使っています。
いずれもビデオ専用機ほど扱いやすいというAFではありません。レンズとの相性がAFに大きな要因として入ってきますし。どの機種もブリージング(AF合わせのときに息づきした感じというか)が目立ちますので現場で外付けモニターで厳密に行なって、適時MFで拾っておくとか 対策しておかないと あとで使えないカットになりかねません。
ただスレッドタイトルの内容からして、MF主体かと思いますので、この部分は問題にはならないかとは思います。
VG20はMF時に便利が拡大フォーカスボタンがグリップ先端に独立して追加されてますので、ピーキング機能合わせてMFも扱いやすくなりましたので、MF主体で考えても悪くないかと思いますよ。
余談ながらEマウントは、フランジバック短いのでNikon用のマウントアダプター取り付きます。
ゲインコントロールで逃げられる撮影であれば明るさ制御もできるかと?
(まだ時間なくて実写テストはできてませんので、可能性だけとさせてもらいますが... )
書込番号:13787050
2点

補足です、
VG20で今メインにつかってるレンズSEL30M35。 マクロです。
あとは手配中の新レンズ到着を待つ段階です。
SEL16F28(薄型パンケーキ)はVG20というよりNEX5N,NEX5で撮影するときに使っています。
コンパクトで仕込みカメラにしやすいので
他方 αの新型マウントアダプターLA-EA2はレンズ選ぶというか...
現在、適切なレンズを選定中です。
今のところSAL1650DTが良い感じではありますが、国内ではまだ単体売りしてません。
あとはSSM搭載レンズは癖が目立たないかな?という気がします。
癖というのは、フォーカスがずれてしばらくしてから、グイーと おもむろにピン合わせにいく動作。
歩いて近づいてくる女性とか、レンズよく選定しないと、AF使いにくいと感じています。
書込番号:13787094
1点

>厦門人さん
大変参考になるレスありがとうございます。
先日ソニーストアで現物を観て色々と話を聞いてきたのですが
やはりタイの洪水の影響はあるそうで現在ある在庫が出きってしまうと早くて2月らしいです。
流通量が少ないためにまだ在庫はあるらしいですが年末商戦在庫は微妙との事です。
撮影はズーム、フォーカスともほぼマニュアルで広角レンズ主体なので
無限遠からぼかしながらフレームアウトさせてく撮り方が主体ですね。
書込番号:13787118
0点

T型FORDさん
VG20もタイ大水害の影響でるのですね、APS-Cの素子は、全量国内生産(九州地区)かと思っていましたが
最近の報道で撮像素子の後工程(マイクロチップレンズとか実装する段階から、パッケージでしょうかね?)を急遽 熊本ファクトリーへ戻すという話ありました。
アユタヤにはソニー撮像素子の主たるお客様の主力工場ありますから、合理化でタイへ素子も移していたんですかね?
いずれにしろ、水害早く収まってほしいものですね。
それと、釈迦に説法になりますがFCPXは現状バージョン(10.0.2)はVG20含めAVCHD2.0の拡張部分は読み込みません。VG20だとPSモード(1080の60P)ですが、「無視」します。
Aunsoft studioのソフト等(Mac App storeで4200円とか3000円ぐらいで数種類あります)でProRes422に変換して取込む必要ありますので ご注意のほど。
それ以外のモード(旧来のAVCHD互換部分)は問題なく読み込めます。
書込番号:13787232
2点

スレ主様
>>撮影はズーム、フォーカスともほぼマニュアルで広角レンズ主体なので
無限遠からぼかしながらフレームアウトさせてく撮り方が主体ですね。
ならば、ニコンレンズアダプターを付けて、VG20で撮るとスレ主様のご要望に合うと思います。
それに、ピーキング機能は、とても使いやすいです。
シビアーにピントを合わす場合には、動画拡大機能を使うでしょうが、ぼかしながらフェードアウトするなら、ピーキングの方が使いやすいと思います。
また、VG20はセンサーが大きいのでボケには一番有利です。
なお、VG10やVG20のスレは、もともと静かです。
静かですが、経験豊かな人たちが多くて、造詣の深い会話がなされていました。
ただ、最近は、某社の工作員が来て、カメラ性能で劣る部無を口で補おうとしているので、レベルが低いすれが出てきています。無視してください。
NEX-VGF20は、どこの会社も出せない性能を持っています。
*APS-Cの大型センサーで撮れるので、ボケと暗闇性能に有利
*連続撮影時間が長い:3時間以上撮れます。
*60pで撮れる唯一の大型センサーカメラです(パナは60pで撮れない)
*レンズ交換で、多くの有名レンズを使える
(スレ主様のニコンGレンズや古いNikkorも使える。ライカ・コンタックスなども可能)
ただし、色合いは淡白になったので、後処理に任せることになりますね。そのままでも十分に使えますが。
NEX-VG20は各社が1年以内には追いつけないでしょう。それだけ先進的なカメラだと感じています。
今日も発表会を撮ってきました。
60pで2時間30分回し続けでしたが、余裕をもって撮れました。ズームアップやパ-ンもきれいにゆきますね。(長く撮るにはMFでは疲れるので、AFをお薦めします)
32GBを使いきりました、64GBが必要になりますねー。
なかなか良い仕上がりになっていました。良いカメラです。
ちなみに、標準ズームよりもZeissでMFで取る方が色合いが鮮やかになります。
書込番号:13787953
1点

使われている方が少ないと思います。このシリーズの実物も見たことがありません。田舎の店ではこういう奇抜的なカメラはめったに置かないのが昔からの伝統のようです。実物を見るには高速をとばして遠くの町に行くしかありません。田舎です。空気と水だけはうまいです。
書込番号:13788005
0点

スレ主さん
簡単に言うと、
「そこまでやってんのに、なんでこれがダメなの?」
という部分を多く残したカメラです。
アンバランスなんですよね。
あとは、Youtubeでもvimeoでもいいから、
これで撮った映像見ました?
同じようなテイストばっかりです。
つまりそういうのが撮りたい人向け。
書込番号:13788195
2点

スレ主さんへ
サンプル動画を見ると シネガンマが得意な製品でフィルムのような
暗部が潰れてよく見えない映像に疑問を持たない多くの静止画を撮って
いる人向けなんだと思います。また設計した人間もそういう事を
疑問に思わない人が作ったように思います。
フィルムの画調に疑問を持たない人が動画を撮るという意味では
良いと思います。
書込番号:13789498
1点

先週の水曜日=16日、
InterBEEの帰りに、神田のシステム5さんに
寄って尋ねたら、よく売れているそうです。
書込番号:13790486
2点

留守中沢山のアドバイスありがとうございます。
まあ色んな解釈があるのは人それぞれですね。
今出てるレンズ交換式ミラーレス機も候補に考えた事もありますが
やはり収録時間の問題とレンズの選択肢の多さからしてVG20が
一番自分の要望に合致しているかなと。
それにあれこれ悩んでるうちに次々色んなニューモデルが出てくるでしょうし
何しろ自分で使ってみない事にはよく分からないんでとりあえず買って使ってみますよ。
一眼のレちょっと良いンズ1本買うのと変わらない金額だし
気に入らなけりゃまた他のモデルを考えます。
書込番号:13792705
0点

普通に考えればEOS X5か、あるいは60Dを買ったほうがいいでしょう。
カメラとしても1800万画素ですし、ビットレートもVG20の1.5倍ある。
どう考えても、画質はEOSのほうがよい。
ピクチャーコントロールどころか、自分で好みの色も作れる。
VG20なんて買うのは物好きだけです。
絶対にお勧めできない。
そもそも、このジャンルはズームもAFもないと考えて
スタビライザーを使いながら工夫して映像を撮影するのです。
それが出来ない人は買う資格なんてありません。普通にビデオカメラを買うべきです
書込番号:13794841
2点

スレ主さん
D3ユーザーで、VG20にニコン−NEXアダプタでFマウントのレンズを使っています。
もし22や328、F2.8ズームなどをお持ちであれは、かなり楽しめます。
現行のEレンズに比べると圧倒的に解像度が高いです。
そのおかげでSONY特有のモアレが発生しますが・・・
最近のマウントアダプタはGレンズ対応なので絞りを調節することも出来ます。
私はKIPONのアダプタを使っていますが、微妙にガタがあって
ズームを操作するとカクっという感触があります。
まあ、映像には影響がないようですが。
書込番号:13795109
3点

>ブリックわんさん
自分の持っていますGレンズですと16-35mmf/4G, 24-70mmf/2.8G,
Micro105mmf2.8G, 70-200mmf2.8Gですね。
後はDレンズがFisheye16mm, 20mmf2.8, PC-E24mmf3.5, 35mmf2,
24-50mmf3.5-4.5, 80-200mmf2.8といったところです。
望遠はブツ撮り等スチール以外まず使わないですし
動画撮影のほとんどは手持ちで16mm魚眼か20mm、16−35mmですね。
たまにシフトの24mmも使いますが三脚を使わない限り
シフト、ティルト共滅多に使いません。
絞り解放焦点距離無限遠で画角は固定、ズームはほぼ三脚使用時のみです。
と、いった感じの撮影スタイルなので広角レンズの選択肢が充実しているのでVG20にしようかなと。
F-Eのマウントアダプタも考えなくはないですが
そもそも画質よりも画角やアングル優先で撮るので
寄ったり煽ったり俯瞰したりと、手持ちでぐるぐるふり回せる事が重要です。
あと編集時に音源は別に持ってくる事もありますがLiveの音も生かしたいので
ガンマイクも常時使う事を考えるとVG20がちょうどいいのかなと思ってます。
>某記者さん
あなたのおっしやる事はもっともです。
ただまだお若いようですね。
歳を取ると金はあっても時間が無くなってくるのですよ。
所詮遊び。
遊びに経済性や性能を持ち込むのはナンセンスでしょう。
低燃費で性能のいい車なら日本車に乗られればよろしいし
それより性能の劣る車に10倍の金を払う物好きも世の中にはいるのです。
まあ自分なんかたかが知れてますけどね。
ライカでシステム組むほどの趣味人では無いですから。
書込番号:13796238
3点

スレ主様
>>一眼のレちょっと良いンズ1本買うのと変わらない金額だし
気に入らなけりゃまた他のモデルを考えます。
そうですよ、それくらいの乗りで購入してください。
決して後悔はしません。
なぜなら、NEX-VG20は現在、世界で唯一の60pが撮れるカメラです。
必死でキヤノンを宣伝している人もいますが、動画を撮った経験はないのでしょう。30pと60pの差が判らない。キヤノンには60pは無いのですから、判らないことも理解できます。
キヤノン・ユーザーのレベルは、本当にこのように低いのですかね? 私は、これはごく一部の特殊人だと思いたいです。
キヤノンユーザーは本当はもっとレベルが高いはず。 そうでないと、日本のカメラがかわいそう。
無視しましょうネ。
NEX-VG20は色々とレンズの特性を楽しめるカメラであり、お手持ちのGレンズが生きます。
残された時間を有効に活用してください。 私も時間を活用しています。
書込番号:13796700
2点

>orangeさん
キャノンも考えなかった訳じゃないんですよ。
一眼動画機能は先陣切ってましたしね。
ただ自分の場合はニコンのレンズ群が5−6本手元にありましたし
メーカーに愛着もあったのでD3sでて半年くらいで買いましたかね。
今ゼロから動画メインの一眼そろえるのならEOS-1Dx買うと思いますが
さすがにシステム一揃え200万近いとポケットマネーでは厳しいです。
本日早朝から出張で3日ほどネット環境には居ませんのでレス失礼いたします。
書込番号:13797001
2点

>T型FORDさん
年齢は関係ありませんよ
情熱があるかないかだけの話です。
木村大作という人間は監督デビューが70を超えています。
いまだに大きなカメラを抱えて自分で花鳥風月を撮って歩いています。
>orangeさん
嘘を言わないように
今60Pで撮影できるカメラは
・GH2
・α77
・α65
・NEX-5N
いっぱいあるじゃない。
むしろスレ主の体力のなさから考えたら、
NEX-5Nを使ったほうがいいのではないかと思う。
VG20のような不恰好でみんなに笑われるスカスカな機種は買わないほうがいい。
マイクの位置が最悪で、ピントも合ってない馬鹿な演奏シーンを撮りたいなら
それも構わないけどw
書込番号:13797148
2点

ブリックわんさん
そのおかげでSONY特有のモアレが発生しますが・
60iのVG10でもモアレの量産でしたが60PのVG20でも発生ですか....
VG10よりはメーカーのアナウンス(モアレを軽減)とありますが
you tyubeのサンプル画でも出ていますね、主観によりますが実際(作品撮りで許せる範囲?)、VG10の場合水平、垂直、直線的な構造物に発生率が多くSS調整、絞り調整でも避けがたく素人考えでインターレース(60i)方式だから発生率が高いのかなと解釈、60p方式でも発生しますか、お手数ですがサンプル画upしていただけると参考になるのですが。
書込番号:13797521
2点

>>今60Pで撮影できるカメラは
・GH2
・α77
・α65
・NEX-5N
動画を撮ったことの無い人の知ったかぶりの意見は結構です。
細かいことを言えば、GH2は60pでは撮れないのです。秒60枚読み出しですが、書き出しは60iです。おそらく内部処理性能が追いつかないのでしょう。
出力を見れば明確に判るのです:
60iは17Mbps
60iの高画質は24Mbps
60pは28Mbps
です。これはどうも標準規格みたいです。
世界で唯一の60pカメラはソニーから発売されている機種だけです。
私はNEX-5N・α77・NEX-VG20の3機種で60p動画を撮っていますが、それぞれ特徴があります:
一番安定して撮れるのがVG20、5時間以上60pで連続撮影できる(電池では少し短くなる)
一番手ぶれに強くて、レンズが豊富なのがα77
一番手軽に持ち歩けるのがNEX-5N
NEXは他社のレンズ(ニコン・コシナ・コンタックスなど)で撮れるし、ティルトアダプターもある
3機種ともに良いですよ。
動画をきちんとやりたいと思えばNEX-VG20がお勧めです。外付けマイクと動画用ランプを同時に付けられます(フラッシュ・シューが2個あり、1個はミノルタではない標準方式です)。
それと、スレ主様、キヤノン1Dxは30p・24pしか撮れないことにお気づきでしょうか? 60万円もするのに、なぜ60pにできなかったのか不思議です。私はたとえお金があったとしても、1Dxは動画撮影には使いません。これはビデオ機というよりは映画専用機に見えます。
60pはパナにも無いし、キヤノンの1Dxでも駄目だし、ニコンにもありません。
60pはいまだにソニーの5機種のみとなっています。
ソニーのビデオ技術が進みすぎているのでしょう。
おまけに全機種にピーキング機能が付いている。これはカメラメーカーが追随するには2年かかるでしょうね。
スレ主様、
どうぞ先進技術を詰め込んだNEX-VG20でゆっくりと動画撮影をお楽しみください。ワイドレンズで、雄大な自然を楽しんでいるようなご様子ですね。
なお、私はVG20は三脚で撮ります、重いですから。
書込番号:13806226
4点



これが唯一の懸念。
手持ち撮影でどのくらい歪むのか。三脚は必須なのか。
手ぶれは確実な上に、センサーまで歪んでしまうと、
もうぐちゃぐちゃな映像になってしまうのがこわいです。
あくまでビデオ的な扱い方をするには、相当なレベルを要するなと。
三脚もそこのそこのグレードのものが必要でしょう。
Vimeoや、Youtubeなどでくまなくチェックしましたが、
ソニーサンプルと、一般の方とでは、映像のクオリティに雲泥の差があり、
なかなか購入までは決断できません。
5点

>>ソニーサンプルと、一般の方とでは、映像のクオリティに雲泥の差があり、
それは貴方の腕次第でしょう。
お手持ちのニコンカメラでもプロとアマでは雲泥の差がありますよね。
まして、カメラビデオは出始めたばかりなので、ビデオで腕を鍛えたプロと、何も知らなかったアマの差があるのは当然だと思います。
もし、あなたがニコンのプロと同じような素晴らしい写真を撮れるのでしたら、ご安心ください。その素晴らしい感性で、ソニーのNEX-VG20を使えばプロと同じような画像が撮れるでしょう。
まあ、既存のファミリービデオとカメラの中では、飛びぬけた画質になると思います。基本的にはNEX-5Nやα77と似たような画質になるでしょうが、連続3時間撮影ができるようになりますので、安心して撮れます。
NEXはニコンのレンズも使えますよ。
私は24-70F2.8GナノクリとNikkor50mmF1.2をニコンアダプターで使います。撮り方はMFですが、ピーキング撮りができますので、とても撮りやすいです。プロビデオ機のピーキング機能を移植したと聞いています。
特にNikkor50mmF1.2が好きです。ソニーの50mmF1.4よりも良いですよ。NEX-VG20でも使うつもりです。
ご安心ください。ソニーのビデオ機能は、ニコンカメラのビデオ機能と比較して2歩ほど進んでいます。これ以上の機能を持つ機器は、プロ機しかありません。
VG20はVG10の作り直しですから、優れた技術者は2度目に作る時には良いものを作れます。
ちなみに、すでに発売されているNEX-5Nとα77の動画はなかなか良いです。
これらを使ってみて、動画は60pで初めて一人前になることが良くわかりました。
30pや60iでは映す人の技術が大きく影響する。
60pになると技術がノーハウの不足部分を補てんしてくれることがわかりました。良くなりましたねー。
今回のVG20にも期待しています。
書込番号:13738256
4点

一般の方の映像でもそんなにクオリティは悪くないと思うのですが・・
http://www.youtube.com/watch?v=3Ap7h_lAFzU
ある程度のクオリティを求めるなら、三脚は必要だと思います。
書込番号:13739133
2点

roidさん
やはり工夫次第だと僕も思います。
身も蓋も無い話になってしまいますが、
飽くまで道具であることに変わりはないので
使い方次第で撮ったものの質は当然変わってきくるかと思いますので。
おっしゃいますように手ぶれを押さえての撮影でしたら
それなりに剛性感のある三脚(もしくは変わりになるような方法)
を使用するとか、
動き回りながらで動体をおっかけながら手ぶれしない撮影なら
ステディカムとか必要になってくると思いますし。
nex-5nを使用していて思うのは
きちんと動画を録画できますので、
vg20はボディバランスもいいのでブレも少ない(個人的感触ですが)ですし
何かと使い勝手がムービー機よりになっていると
思われますので何かと楽しみですね。
書込番号:13743083
1点

roidさん
ローリングシャッター歪みであれば、最近のデジ一系の動画撮影可能機(パナのGH2やニコンV1)と比べて歪みが目立つという感じはありませんね。
映像制作現場で使われている5DmIIとかと比べると、「設定と撮影シーン次第」ですが、VG20の方が歪み目立たない感じがします。
いずれもテスト撮り段階ですので、誤認があるやもしれませんが....
明らかに酷いという感じは 無いですね。
ただし、上記の撮影 基本はフルード三脚、もしくはスタビライザーやリグを使う撮影での心象とさせてもらいます。
手持ちについては、手ぶれ補正がレンズ側にはいりますので、組み合わせるレンズありきかと思いますし
お手軽に使うというのであれば、ハンディカム系(ソニーにかぎらず)の民生上位機使った方が 扱いやすいかとは思いますよ。
書込番号:13776350
3点




滑稽だなあっておもう。
VG20で終わりだと思うよ。こういう馬鹿企画。
まずパワーズームがない、手振れ補正がほとんど効かない。
本体のバランスが悪い。
Eシステムを使うならありふれたαを使えるα77のほうがいい。
AFも洗練されてる。
どうしてαを使うためにまたアダプタ買って撮影しなければ
ならないのだろうか。
このタイプはVG20で打ち止めだろう。企画が馬鹿だとしか言いようがない。
書込番号:13703557
6点

某記者さんの斬新な着眼点・狭量な視野にはいつも驚かされています。さすがですね!
書込番号:13705586
2点

NEX-VG20の価値: 世界でただ1台のカメラであること
1.APS-C以上の大きなセンサーを使い (VG20はAPS-C)
2.30分以上の流し撮りをできること (VG20は3時間連続して撮れる)
3.フルハイビジョンを60pで撮れること (VG20は60pで撮れる)
以上の条件を満たすカメラは、このNEX-VG20だけです。
キヤノンは60pは無いし、20分以上は撮れない。
ニコンはもっと動画レベルが低く、30pすら撮れない。
2番手として60p実現の可能性が高いのはパナだが、センサーが少し小さいマイクロフォーサーズ。
ニコンは頑張れば、ソニーのα77のセンサーを使って60pを作れるので、期待しています。
ということで、現実に発表会の動画を撮る身になると、NEX-VG20の60pで3時間撮りが、最高の魅力になります。
VG20待っています。
どのレンズを使おうかな? LA-EA2は仕入れたし・・・
楽しみにしています。面白いカメラビデオだなー。
書込番号:13717970
3点

>Eシステムを使うならありふれたαを使えるα77のほうがいい。
確かにレンズの選択肢が狭いEマウントを何故作ったんだろうっていうのはありますね。
多分小型化のためにEマウントを作ったのかな。
少し大きくなってもソニーのレンズ交換式カメラは互換性の高いAマウントでもいいようなきもするけど。
>まずパワーズームがない、手振れ補正がほとんど効かない。
APS-C以上のカメラ向けに電動ズームレンズが少ないので難しいでしょう。
フォーサーズ向けのレンズにはパナが電動のものを出しています。
一眼用レンズではありませんが、ソニーのスーパー35mmセンサーを搭載したビデオカメラ向けに電動ズームレンズがでているので、そのうち一般の一眼用のレンズにも降りてくるかもしれません。
書込番号:13718067
4点

パワーズームは有るに越したことは無いですが、無くてもなんとかやりくりできる。
そんなことよりも、今度のNEX-VG20はNEX-5Nと同じセンサーなので(ホームページに明記されている)、さらなる暗闇性能に期待しています。
動画カメラの中では抜群に夕闇に強い機種になるでしょう。このあたりも期待しているところです。
パナのパワーズームも良いですが2本しかないし、写真で自慢している20mmF1.7はAF音がするらしいし、60pではないし(60iです)、ノイズに弱いのは昔からのことで今も改善されていない模様。どこも理想的な動画カメラは無いのです。
その中でNEX-VG20はパワーズームさえ目をつぶれば、後の性能は他社よりも頭一つ抜きんでている。
私は今日ソニーストアで発注しました。
クーポン券で15%引きになるし、3年ワイド保証クーポンもあるから。
さらにソニーカードで3%引き。 ソニーストアも競争力があります(最初の数か月だけです、そのうちに量販店の価格が低くなってきます)。
質の良いOLDレンズでピーキング撮りも楽しもうと思っています。
配達を楽しみにしています。
書込番号:13720212
2点

VG20のようなカメラは、撮りっ放しには向かないカメラですよ。
まず、ほんの少しの距離の移動でフォーカスがずれる。
手振れ補正は効かないし、1/3型よりも揺れた場合の衝撃が大きい
ビデオカメラの感覚で買うと、痛い目にあいますよ。
分かってない犠牲者でソニーは商売をしているんだなと気がついたよ笑
このカメラでENGとか まさに地獄笑
書込番号:13758490
1点



Electric Zoomaのレポートに、面白いことが載っていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110928_480077.html
NEX-5Nにαレンズアダプター LA-EA2を付けるとαレンズを使ったAF動画が撮れます。
この時の絞りはF3.5固定のはずですが、85mmF1.4ZAでは絞りを自由に設定してAF動画を撮れるそうです。
24-70F2.8ZAではF3.5固定になるそうです。
他の固定焦点レンズでも絞りを自由に変えながら、AFで動画が撮れると良いですね。
レポートはNEX-5Nですが、VG20にも同じ機能が付いてほしいです。
0点

ご紹介ありがとうございます。
>LA-EA2
まだ発売前なので正確な情報がないですね。
使いやすく仕上がってくれていると嬉しいです。
ソニーのデジカメ部隊はなぜか動画に関して大切な情報を開示しないので
最初からわかりやすく説明して欲しいものです。
そうれはそうと5Nのサンプルを見てみましたが
あのイマイチなNEX-5の画質から大幅に改善してきましたね。
AFは使い物にならない印象ですが、どっちみちMFで使うことが多いでしょうし。
例のクリック音もソニー自身が認識しているとのことで
早く対応してくれるといいですね。
VG20のできも楽しみになってきました。
書込番号:13561097
0点

上の紹介されたwebをみたら,訂正記事が出ていました。
AFモードの時とマニュアルフォーカスモードの時では,絞りの設定制限がある/ない という「仕様」は・・・。
個人的にはAFは普段はきっている(そもそも昔のENGカメラのレンズには,ほとんどAF付いてないし。)
MFモードで問題ないですが。
> 【お詫びと訂正】
> 記事初出時、AFモードでも「Planar 85mm F1.4」では「自由に絞りが動かせる」と記載しておりましたが、
>誤りでした。AF時の開放はF3.5になります。マニュアルフォーカスモード時のみ、レンズに関わらず絞り設定が
>可能です。お詫びして訂正させていただきます。(2011年10月3日)
書込番号:13757290
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
