NEX-VG20H のクチコミ掲示板

2011年11月11日 発売

NEX-VG20H

AVCHD Ver.2.0に準拠したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー(レンズキット)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:645g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素 NEX-VG20Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※E-18-200mm F3.5-6.3 OSS付

ご利用の前にお読みください

NEX-VG20H の後に発売された製品NEX-VG20HとNEX-VG30Hを比較する

NEX-VG30H

NEX-VG30H

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月14日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:185分 本体重量:650g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG20Hの価格比較
  • NEX-VG20Hのスペック・仕様
  • NEX-VG20Hの純正オプション
  • NEX-VG20Hのレビュー
  • NEX-VG20Hのクチコミ
  • NEX-VG20Hの画像・動画
  • NEX-VG20Hのピックアップリスト
  • NEX-VG20Hのオークション

NEX-VG20HSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月11日

  • NEX-VG20Hの価格比較
  • NEX-VG20Hのスペック・仕様
  • NEX-VG20Hの純正オプション
  • NEX-VG20Hのレビュー
  • NEX-VG20Hのクチコミ
  • NEX-VG20Hの画像・動画
  • NEX-VG20Hのピックアップリスト
  • NEX-VG20Hのオークション

NEX-VG20H のクチコミ掲示板

(350件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG20H」のクチコミ掲示板に
NEX-VG20Hを新規書き込みNEX-VG20Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音の入れ替え方法をお教え願います

2012/09/05 07:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

NEX-VG20で発表会を撮りました。4時間程のビデオを編集して2時間ちょっとにしました。画質も、Vegasで色合いを変えればそこそこ良くなったので、良しとしています。
音質はVG20内蔵マイクで充分なのですが、撮影場所が観客席なので周囲の雑音や、時には話し声が入っています。
そこで、舞台の端に(見えないところに)ソニーのPCM-D50を置いて音だけを1日中流し撮りしたのがあります。周囲の雑音が無くて、演奏者の音がクリアーに撮れました。
録音は95KHz16bitでしました。16bitのブルーレイにするので、24ビット録音は使いませんでした。これでも充分切れの良い音で満足しています。

さて、ビデオの編集は、とりあえずVG20添付のVegas HD Platinum11で行っています。
そこで、このVegasで音を入れ替えることは可能でしょうか?
もちろん音声トラックが別にあるので、そこに張り付けて、元のトラックをミュートすればよい事は判りますが、同期をどのようにして合わせるかが判りません。
音を入れ替えた経験が無いからです。
経験者の助言をお待ちしています。

別の編集ソフトが良いのでしたら、お教えください。Edius 6は借りてありますので使えます。
可能ならVegas でお願いします。
音の切り出しはSonic Stage Mastering Studioで行いました。

書込番号:15024384

ナイスクチコミ!0


返信する
procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/05 08:55(1年以上前)

Vegasは使ったことがないのですが、編集ソフトの波形グラフの山をヒントに、カメラ側と録音機側を合わせます。カット編集する前の、編集の一番最初の段階で同期させないと、あとで面倒なことになります。

書込番号:15024507

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/09/05 11:23(1年以上前)

>同期をどのようにして合わせるかが判りません。

撮影の開始時に同期用の音声の山を作っておきます。

本格的ならカチンコがあれば、音声に山を作る事が出来ますが、瞬間的に音が鳴れば良いので、他の物で代用は出来ます。(拍子木、カスタネット、指パッチン)
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3

音声の山を合わせてPCで入れ替えすれば終了です。

書込番号:15024899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


aqua3712さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/05 19:51(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=3awIBSFijeY

 上記はVegas Proのマルチカメラ編集のチュートリアルビデオですが、前半部に
音声波形による同期の仕方が解説されています。
 音声が小さく波形が見にくい時はShift+↑or↓キーで波形の誇張表示ができます。

書込番号:15026473

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2012/09/06 00:27(1年以上前)

procaさん クリームパンマンさん aqua3712さん ありがとうございます。
様子が判りました。特にビデオが良く分かりますね。 こんなにも多くの編集教育ビデオが出ているなんて、ソニーを見直しました。

それと、procaさんが言うように、編集の初期段階で同期させます。

今回は音もビデオも流し撮りなので、午前1ファイル、午後1ファイルです。これだとマッチングがしやすい。 しかし2時間の長さを先頭でマッチングっさせて、途中で誤差が出てこないのかな?
まあ、やってみます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:15027824

ナイスクチコミ!0


FD2さん
クチコミ投稿数:30件

2012/09/06 23:57(1年以上前)

先日、似たような編集をしました。

撮影内容:ピアノ発表会 合計約4時間
映像撮影:SONY HDR-TG1 Full HD 1080i/60, 前半2時間と後半2時間に分けて撮影
音声:天吊りマイク + Zoom H4n, wave 96kbit,24KHz, 4時間連続録音

音声編集ソフト:Sound Forge Audio Studio 10.0
映像編集ソフト:Vegas Movie Studio HD Platium 11.
ブルーレイ書込みソフト: DVD archetect 5.0
(以上、市販のVegas Movie Sutido HD Paltium production suite 一式)

最終形式:BD-DL 約4時間

編集の流れ
1) Zoom H4nは複数の2GBのwaveファイルを作るのでSound Forgeでつなぎ合わせてw64形式で保存
2) 動画、音声ファイルをVegas Movie Studioに読み込み、並べる。(この時静止画写真ベースのスライドショーも作成)
3) ビデオに記録されている音声とH4nの音声を波形を見ながらスタートの位置付近でタイミングを合わせる。
4) 波形でタイミングを合わせるだけでは、実音はどうしても多少ずれてしまうので、動画の音声をパン左100%,H4nをパン右100%にして、ヘッドフォンでモニターをしながらプレビュー機能を使い音を聞きながら両方のタイミングを合わせる。(スタート付近のみ。プレビューではスタート付近が合えば2時間後の場所もあいました。)
5) タイミングが合った後、H4nの音のパンセンターに戻し、動画の音声をミュートする。
6) 最終的に動画エンコード時にwmvを選択してできた動画は映像と音がずれしまったが(理由不明だが、どうもプレイヤーの問題のような気も)、BluRay用のMainConcept MPEG2でエンコードすると最初から最後までタイミングはずれなかった。

最終的には問題なく4時間のBlu-Rayが完成しました。私は二年連続でこの方法でうまくいっています。

ちょっと話は変わってしまいますが、Vegas Movie Studioを使う前はPower Directorなどの動画編集ソフトを使っていたのですが、写真のスライドショーと動画が混在するような長時間の作品は色々不具合があってできなかったのですが、Vegas Movie Studioを使ってやっとできるようになりました。Vegas Movie Studioは本当に素晴らしいソフトだと思うのですが、なぜか日本では知名度が低いですね。

書込番号:15031843

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/07 03:19(1年以上前)

とても参考になります。レコーダーにファンタム電源供給のオリンパスLS-100を買いたいと考えていましたが、もっと安いZOOM H4nという機種を思い出すことが出来ました。

望遠レンズで狙った遠くの音ですよね。ステージからカメラまで到達する時間差が出るのではないかと私は考えています。近距離では出ない時間差が発生する気がします。そうではないでしょうか。

書込番号:15032214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX-VG20 テスト撮影

2012/08/18 18:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20

クチコミ投稿数:1274件

批評をお願いいたします。

http://www.youtube.com/watch?v=Aq3Y-sT2Qls

使用レンズはCanon EF70-200mm f/2.8L IS II USM + テレコン1.4×


画質はしょせんこんなもん? NEX-FS700JK だともっと高級感でるでしょうか。

あと、動画開始18秒あたりで画面がパカパカと暗くなるのですが何が原因なのでしょう。

書込番号:14951716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/18 18:45(1年以上前)

SONYのレンズだとどうなんでしょう?

書込番号:14951806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/08/18 18:48(1年以上前)

あたらしい NEX と レンズが出るようです。

http://www.hdwarrior.co.uk/2012/08/17/the-new-sony-nex-ea50-2740/

書込番号:14951819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/18 19:00(1年以上前)

EA-50ですか。これはVG20と同じCMOSセンサーなので画質は同じでしょうね。とりあえずパスします。

書込番号:14951857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/18 19:17(1年以上前)

画質を評価する以前にピントがちゃんと合っていない。。。。。

大型センサーのカメラはピントにシビアだから普通のハンディーカム撮影程度の技術を持っていない人は手をださないほうが懸命

カメラよりも撮影者の技量が問題有り。。。。。。

書込番号:14951925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/18 20:20(1年以上前)

ありがとうございます。ピントが合っていないということですが、どのシーンでそう感じるでしょうか。空き缶のアップシーンでしょうか。いちおうピーク機能を使って合焦させました。

海の遠景シーンはこれ以上合わせようがないですね。絞りもF20で深度は深いですので。

書込番号:14952134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2012/08/19 06:17(1年以上前)

F20まで絞ったとの事、映像にキレがないのは小絞りボケによる影響でしょうね。

APS-Cサイズで16:9のフルHD動画を撮る場合でも、F13ぐらいまでに抑えないと解像感の低下が目立ちます。
被写界深度はF13もあれば、家庭用ビデオカメラのF2.5〜3.0ぐらいと同等ですので、十分な深度です。

浜辺など日射しの強い場所でシャッタースピードを遅くするなら、NDフィルタを使用した方がいいでしょう。

書込番号:14953791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/19 07:48(1年以上前)

元ジャーナル爺さん、ありがとうございます。おっしゃるとおり、NDフィルタですよね。

絞りすぎてもダメというのはわかっていたのですが、ゲインをいじるのも嫌だったので絞りはオートにまかせてしまいました。

そうですか、F12までですね。さっそく撮り直してみます。あと、画面がパカパカと暗くなっている原因も絞りすぎによるものでしょうか。

書込番号:14953931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/19 08:34(1年以上前)

>絞りはオートにまかせてしまいました。

EFレンズが絞りオートで動作するのですか?

であれば、EFレンズの絞りは1/3刻みで動作するので、
画面がパカパカと暗くなっている原因だと思います。
EOSムービーでも同じ症状が出ます。

書込番号:14954039

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 NEX-VG20の満足度4

2012/08/19 10:17(1年以上前)

VG20で 特に Eマウント以外のレンズを使う場合
アイリス動かすのはいい結果でません。もっとも 自動で動くのは種類が限定されますけどね
αレンズですら、綺麗には動かない(例えば、LA-EA2のMFであれば動かせはしますけど)

また、露出、ゲインは撮影前ロックしないと VG20気まぐれというか 扱い難しいと思いますよ。
屋外だと、短い時間のカットをつなぐやりかたですね...

もっともFS700 まわす前にあらかた条件あわせしてから、あとは露出固定した方が無難なのは
変わりませんけどね..


あと VG20とか民生センサーと、回路のせたカメラ パンは慎重になさった方がよいかと
もし、パンを多用する撮影手法であれば 3CCD搭載の業務機の方が無難な感じします。

絞りについては、すでに他の先輩諸氏からご指摘があるとおり
VG20のAE変な癖あって、すぐ絞ってくる感じ... Eマウントレンズでも
それが画質の劣化引き起こす感強いので NDフィルターは扱いは神経質。
可変NDは色づきすることあるし、キレ落ちるしね...

FS700 その点 ローリングタイプのNDフィルター内蔵されてるので扱いは楽になりました。

そのあたり慣れてくれば、撮れ高もあがってくるかと思いますよ。

書込番号:14954383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/19 12:39(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=7fi9QS7Gl6g

本日、またテスト撮影してきました。NDフィルタは未入手なので今度はシャッタースピードを1200まで上げて絞りF3.5 です。これで画質のキレが出てきたでしょうか。

撮影モード24pでシャッタースピードを1200まで上げると画面がチラつくのですが、これは60iで撮ってるのでチラつきはないですね。普通、そういうものでしょうか。


penguin_pastaさん

おっしゃるとおりかもしれません。ありがとうございます。


厦門人さん

いつもありがとうございます。やっぱりNEX-FS700JK いいですか。ローリングタイプのNDフィルターが内臓されてるのですね。レンズにNDフィルタを付けると画質が落ちるのでしょうか?

書込番号:14954898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2012/08/19 14:12(1年以上前)

F3.5にしたことによって、映像の質感が高まりましたね。

ただ、もう一つ適切なシャッタースピードなのか?という問題点があります。
60コマ/秒の場合、シャッタースピードは1/125秒を基本に速くても1/250秒ぐらいに抑えた方がいいです。
1/125秒で撮るためには、晴天時は絞りをF8ぐらいに設定するか、
シャッタースピードを抑えて被写界深度を浅くしたい時は、NDフィルタを使うことですね。

NDフィルタは画質は多少劣化しますが、
動画においては適切なシャッタースピードを確保した上で絞りを調節することが重要です。
NDフィルタはケースバイケースで使用した方がいいかと思います。

書込番号:14955196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/19 14:59(1年以上前)

元ジャーナル爺さん、ありがとうございます。やっぱりシャッタースピードですよね。NDフィルタ内臓のカムコーダーが欲しいです。

書込番号:14955345

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 NEX-VG20の満足度4

2012/08/19 15:36(1年以上前)

NDフィルターですが、可変NDはヌケが悪くなるときがあります。
NDフィルター面に 太陽光があたったりすると そう感じる場合があります。

通常のNDであれば、可変NDほど顕著には感じませんが.. やはりハレ切りはしっかりした方が無難。

ND内蔵機も、フィルター面が 中にあるか、外に出てるかの違いで光路中にフィルターが入るには変わりませんからね...NDフィルターの有る無しで大きな差がでるというのは道理にはかないませんので。

レンズ付属のフードは動画でつかうには短い。結果 屋外だと マットボックス使った方が全体にヌケの確保はできるかと。


書込番号:14955487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/19 17:35(1年以上前)

別機種

撮影機材

厦門人さん

あ、そうですか。マットボックスは効果大なんですね。私の機材は添付画像のようにマットボックスが付いているのですが、めんどうなので屋外では使っていませんでした。

ところで「ぬけがいい」という表現はよく聞く言葉ですが、具体的にはどのような現象なのでしょう。もしサンプルなどありましたらご紹介ください。

書込番号:14955892

ナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/19 19:38(1年以上前)

画質的には特に大きな問題は無いようですが、やはり絞りのことを考えるとビデオ用のレンズの方が良いかもしれませんね。

好みにもよりますが、 NEX-EA50EH のレンズ、サーボが付いているのがいいですね。
撮影するものにもよりますが・・・セレモニーや記録映像系では便利かもしれませんね。
NEXシリーズ ということは マウントは共通なのかな?

書込番号:14956347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/19 20:58(1年以上前)

ビデオ用のレンズでは映画タッチの映像は撮れませんよね。キャノンのシネマシリーズはもちろん別格ですが、いずれは欲しいと思っています。

書込番号:14956689

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 NEX-VG20の満足度4

2012/08/20 05:58(1年以上前)

ヌケ感については、 ソニーのサイトの動画コンテンツを参考にされると良いと思います。

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20/

1分30秒ぐらいから後でしょうか... 撮影の様子は開示してませんが、.. しっかりと撮影しています。
動画映像も大判センサーとかで、写真での表現にちかい感覚になってきています。
写真でのヌケ感とかの 比較は雑誌、撮影手法を紹介した本とかにもありますので、参考にされては。

動画撮影の方と、写真撮影の方の境界がだんだんなくなってきてますので...

それと、年寄りの要らん話しになるかもしれませんが
マウントアダプターとか テレコンかませたときは、VG20側も下から支えるサポートを使った方が無難かと思います。砂地とかショルダーで移動してると、案外と足とらえて機材によけいな力かかる事ありますからね..

スチルカメラより後ろ長いし、FV100とか搭載するとさらにVG20のお尻が重くなる。
それの力はアダプターやテレコンのマウント部にそのままでは負担としてかかります。

ロッド中間にはめるサポートは数社からでてますし、 追加されてみては?



書込番号:14958197

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/20 20:39(1年以上前)

貴重なご意見、誠にありがとうございます。たしかにお尻が重くなって接点に負荷がかかり、そういった細かいことで画質に影響が出るかもしれませんね。

「ぬけ」に関してですが、ソニーのサンプル動画は???でした。言葉で表現するのは難しいのかもしれませんが、何となくでいいので表現してみていただけないでしょうか。何がどんなかんじになってますか。

書込番号:14960667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/20 22:24(1年以上前)

こんなにピンボケ連発してたら
イベント撮影には怖くて使えないね。
そういうカメラなの?

書込番号:14961187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/20 22:53(1年以上前)

はなまがり さん

プロフを見たらGoodアンサーの数が半端ないですね。ピンボケって...全部ですか? 

ピントを外している個所は許容範囲内だと私的には思っているのですが、ダメでしょうか。逆にピントがしっかり合っている個所ではキャノンレンズの威力がいかんなく発揮されていると思いませんか。自分ではホレボレしているんですがね(笑)。

書込番号:14961368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/08/20 23:28(1年以上前)

これはカメラの適性の問題だと思っていて
リハーサルやとり直しが自由にできるのなら
カットごとに、文字通りフォーカスを当てたい主題を
狙い、失敗すればやり直せばいいのですが

一発勝負のイベントではこのカメラはちょっと使えませんね。
例えばサンプル映像の中に自分やご近所さんの子供がいると考えると
上映会のときに忌憚のないダメだしを食らうと思いますが如何ですか。

また意図的でないピンボケをボツカットとして切り落としていくと
歩留まりが悪くて作品として成立するかどうか危ういですよね。

つまり、適性です。

映像そのものについて言えば、
三脚を使っていると思われるわりに水平が取れていないのが気になりました。
構図については私はセンスがないのでコメントしません。

書込番号:14961545

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 NEX-VG20の満足度4

2012/08/21 06:05(1年以上前)

ヌケ...

コントラストに影響します。 お金いただくときに、お客様 どんな映像を望むのか?

コントラストといってもいろいろありますけど、
すっきりと主要被写体に意識を集中できるような絵柄..

レンズの前玉に強い光が入ると、どうしてもコントラストは落ち気味。
それがNDフィルターの場合、目立つという事です。(NDフィルターの光学的特性状いたしかたない部分です)
写真でもMovieでもハレ切りが重要な理由ではないでしょうか?

それをしっかり作り込めれば、あとは意図的に、 ふんわりした描写とか、紗がかかった描写とか 意図する作品に持ち込むための 光の作り込み できてきますよ。

VG20とは関連性の無い話題ですので、このあたりで止めます。

書込番号:14962230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/21 10:06(1年以上前)

はなまがりさん

細かい突っ込み、ありがとうございます。このサンプルはそもそもVG20の画質を評価していただくものだったので、ピンボケ発生とか水平出しには気を使っておりませんでした。あと、写っている人物の肖像権に関しては一般常識で許可される範囲内だと判断しています。


厦門人さん

丁寧なご回答、ありがとうございます。そうですか、NDフィルタを使うとヌケが悪くなるのですか。ネットで調べたらビデオ撮影用として可変NDフィルタ(ND2〜400)というのがあって、便利そうなので買ってみました。ケンコーから販売されているものは4万円もするので今回買ったのは無印の激安商品です。なんと3000円! 大丈夫かな〜(汗)。

書込番号:14962686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX-FS700JK との違いについて

2012/08/15 10:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20H

クチコミ投稿数:1274件

よろしくお願いいたします。

私は業務用としてビデオ機材を揃えているのですが、とりあえず勉強のためにVG20Hを買ってみました。使ってみた感想は特に不満はありません。しかし、レビューの欄に以下の書き込みがあって「え?」と思ってしまいました。

>NEX-5Nと同等と言われているので、当然と言えば当然ですが、エイリアシング、偽色?
>が盛大に出ます。ギザギザ、チリチリする、EOSでも問題になった、それです。
>全体にシャープネスが不足しているにもかかわらず、です。


エイリアシングと偽色...私が画像に鈍感なのかわかりませんが、自分では全く気になりません。もしこの機材で商売ビデオを作ったら顧客から「エイリアシングと偽色がひどい!」とクレームがくるのでしょうか。

であれば上位機種のNEX-FS700JKかな〜と思っているしだいです。しかし画素数などのスペックはVG20Hの方が高いですね。エイリアシングと偽色がでないから高額なのでしょうか。

書込番号:14937231

ナイスクチコミ!1


返信する
HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/17 03:51(1年以上前)

業務としての撮影対象と、どのような映像を収録するかによりますね。
あとは納品の形態でしょうか。DVDなのかBDなのかテープなのか。

私感ですが、NEX-VG20Hは趣味性が高いカメラのような気がします。
EOS-1D X ボディでも書かせていただきましたが、αNEXシリーズをビデオ化したような印象ですね。

撮影対象が映画、PV、ドラマ的な撮影なら良いかもしれませんね。
あとは、映像はよいとしても、音声をどう撮るかにもかかってくると思います。
映像制作においても音はとても重要ですから。

Sonyのビデオカメラなどは、民生用と業務用の大きな違いは音声用のキャノン端子(XLR端子・3ピンのマイク端子)の有無です。 カメラの仕様は、ほぼ同一のものです。

例えば、
民生用:HDR-PJ760V
http://kakaku.com/item/K0000330283/
業務用:HXR-NX30J
http://kakaku.com/item/K0000382205/

イベント撮影、発表会や運動会、結婚式等の撮影に関しては、従来型のカメラの方が取り回しや使い勝手が良いと思います。

Sony なら XD-CAM か NX-CAM シリーズでしょうか。
PMW-350K
http://kakaku.com/item/K0000065547/
HXR-NX5J
http://kakaku.com/item/K0000080982/

ハンディタイプよりショルダータイプの方が存在感があるので、イベント会場では積極的に前に出やすいと思います。プレッシャーをかけやすいので撮影場所が確保しやすいです (^^)
あとは、お金を取りやすい。 これだけの機材使ってるんです!って具合に。

実際の収録ではカメラのグレードは多少落としたとしても、三脚は妥協しない方がよいと思います。
やはり定番の Vinten か sachtler が無難だと思います。


書込番号:14945177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/17 07:56(1年以上前)

ありがとうございます。エイリアシング、偽色についてはどうでしょうか。

書込番号:14945458

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 NEX-VG20Hの満足度4

2012/08/17 08:19(1年以上前)

VG20をつかっていて、お客様にお出しできる絵柄と判断すれば それで好いのでは?

お客様は、他のカメラとの比較データもってこいって言ってくる訳ではないと思いますので。

VG20の場合、レンズがEおよびAマウントに限定しますけど。
たしかに、GH2より 特定の条件で 偽色が目立つ感じがします。
5DmIIと比べると..まあ 「いろいろ条件ありますからね」という心証です。

VG20がそうなる理由、レンズなのか、処理の問題なのかは解りかねるところはあります。
ただ、すべての映像にでるのか? というとそれは無いですね。

FS700はまだ、偽色が気になるという事態はでていません、きっちり全画素から、フルハイビジョン映像を作り上げてるそうです。なんでしょうね?4画素混合処理ってやつなんですかね?

あと斜め線の見栄えとか、記録するモードや、後処理にも影響されますが、VG20さほど酷いという感じはしません。
FS700の方が同じレンズ同士、同じ撮影条件で比較すると 純度が高いというかすっきりした絵柄になりますが
やはり映像作品としては、それよりも作り手の感性と腕の方が要因としては大きいようにも思えます。


書込番号:14945522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/17 08:36(1年以上前)

なるほど。わかりやすいお話、ありがとうございます。

もう少し、他の方のご意見も待ってみます。

書込番号:14945562

ナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/17 11:44(1年以上前)

単板機の場合、偽色のリスクがあるとするならば、やはり3板機が良いのではないでしょうか。
NX-CAM(NX30JとNX70は単板なので除いて)やXD-CAMをあわせて検討されては如何ですか?

書込番号:14946157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/17 12:42(1年以上前)

NEX-VG20 は単板でしょうね。しかしプロ用のNEX-FS700J も単板のようです。つまり、ソニーとしては特に3CCDに意味を感じていないのではないでしょうか。

3CCDでないとダメだという方、いらっしゃいますか。

書込番号:14946361

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 NEX-VG20Hの満足度4

2012/08/18 08:28(1年以上前)

大型センサー、3CCD(CMOS)のどちらが良い悪いというのは、ソニーは判断してませんよね。


シネマ制作とかPVとかで使うCineAlta系列...  PLレンズを装着できるシリーズだと 
SUPER35フォーマットサイズの大型センサー搭載していますよね。

CineAlta系は映像のどちらかというと、手間ひまかけてでも映像表現を追求するカメラ
すべてではないですが、SUPER35フォーマットを選んできてる。

上位のF35系の電荷伝送構造とFS700の電荷伝送構造は大きき異なるし、カラーフィルターの配置もいろいろ変わってる。
ただ言えるのは 民生のデジカメ流用とは違う専用設計ということ... それが絵柄にでるんではないですか?


http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/CineAlta/

NX30,70は機動性を重視して民生機をベースとした機材とFS700とか仕様用途が大きく異なります。
スレ主さんが使われている(考えている) 業務用途が どちらにちかいのか?

現場からの中継、ウエディングとか 機動性も加味した撮影を主体にするのであれば 業務用の3板素子をつかったワークフローを考慮した機材が適してるでしょうし
PVやシネマ撮りであれば、CineAlta系列の機材を用意した方が無難かとおもいますよ

VG20 どちらで使うにも今一だなと個人的にはおもっています。 2カメ以降でつかうには悪くないかもしれませんが...
それとVG20とFS700併用すると 色合わせで少し悩むところがでます。
VG20の色の出方が Fs700に 合わせ難い。
FS700をあえてVG20に合わせるのも今一。

このあたり主観なんですが...  GH2の方が割り切れて、1−2カメをFS700、3カメの印象変えるシーンとかに使えるかなって(PVの撮影ですけどね)
同じメーカーなんですが、違う会社がつくったカメラみたいに感じますよ。FS700とVG20

書込番号:14949776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2012/08/18 09:36(1年以上前)

ありがとうございました。大変参考になるご意見、助かります。

書込番号:14949996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

VG20Hと VG20+NEX5DNで迷ってます

2012/07/15 15:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20H

殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 NEX-VG20HのオーナーNEX-VG20Hの満足度4 re-wind 

価格コムに初めて書き込みさせていただきます

数年ぶりに動画を撮りたくなりました

そこで機種選定についてお尋ねします
表題の通りなのですが以前から気になっていたNEX-VG20について いざ購入の段階で少し迷いが出てきました

予算はざっと20万円まで 

迷うといっても本体はNEX-VG20で決めるつもりです 迷いの対象は VG20Hレンズキットと VG20の本体のみ
最近の価格コムでの差額はおよそ45000円ほどです
そこでこの差額プラスアルファ(3000円程度)で NEX-5DN ダブルレンズキット(18-50標準ズーム 16 F2.8単焦点)がほぼ購入可能とわかりました。

購入予定品
上記組み合わせのどちらかと 予備バッテリー Fマウントアダプター(絞リングのあるもの) 余裕があれば三脚LIBEC TH-950DVを予定しています

純正18-200のレンズにも多少の魅力は感じているのですが あえてこのレンズでなくともいいように感じ始めています
といいますのは 社外品アダプター経由で NIKON Fマウントレンズを利用したいからです
もちろん AF等の連動が不可能なことは承知しています というかMFでの撮影をベースとして考えています

18-200のレンズの純正による手ぶれ補正の有効性がいかほどなのか。
NEX-5DN ダブルレンズキットで 標準ズーム18-50も手ぶれ補正の機能を有しているようですし スナップやドキュメンタリーならこのレンズでも必要十分かと思いました。
また 16 F2.8広角系の単焦点は個別でも購入予定でした
その上 予備カメラとしてNEX-5があれば 2カメとしても使えるわけですし

さらに下位モデルNEX-3Dの価格コム表示は 35500円とありますが このモデルは動画品質が劣るため対象外と考えています(動画メインで考えてます)

おもな撮影対象は屋外スポーツと ライブ映像
どちらも ドキュメンタリータッチを想定しています 
一部速い動きを捉えたいので可能な範囲で60Pのクオリティーも確保したい

なおもう一つ質問
NEX-VG20+18 F2.8レンズの組み合わせで ステデイカムマリーンが使い物になるか?
または マンフロツトの585-1 Modosteady
http://kakaku.com/item/K0000236481/
非常に価格が安いけど 代用になるのか?
はたまた補助器具なしで 純正手ぶれ補正レンズでもそこそこの絵になるのか

このあたりについて教えていただければありがたいです。

書込番号:14810698

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 NEX-VG20Hの満足度4

2012/07/21 18:59(1年以上前)

VG20は1台。 NEX5Nは4台つかっています。

PVの撮影。

補助機材は、グライドカム数種類と ステディカムマーリン(初代)

NEX5N、動画で使う場合、まず注意していただきたいのは、「熱に弱い」
室温25℃とかで 10分少々で突然動作停止する場合もあります。
通常は、温度上昇警告がでますが、 4台のうち1台は、警告無しに落ちます。
ソニーに見てもらいましたが「仕様」で終わりました。

NEX5Nをお使いの場合は、停止しても困らないように 予備機を用意するなり 数台購入して安定したものを選ぶのが良いかと思いますよ。4台のうち1台は、停止しないで動きますから... 微妙なばらつきなのかな?と最近はあきらめてみます。

なお、当初はAFによる電源負荷で温度上昇するものと考えていましたが、どうもMFでも落ちる個体は落ちます。
特にNEX5系... 工場が水没したり、不遇の状態ですので、致し方ないのかとも思いますど。

それに対し、VG20(国内生産でした)は今のところ 温度警告までで当然動作停止はありません。もっとも台数が増えると判りません。
偶然よい個体なのかもしれませんけど。

レンズについては、SEL1855(18-55)、SEL18200とも 手ぶれ補整に過度の期待は禁物です。
保持機材できちんとおさえておかないと扱い難いです。

マーリンとVG20+SEL16F28は使う事できますが、マーリンそのものの特製がありますので
風が強い屋外だとオペレーション辛いかもしれませんね。
グライドカムの方がVG20系は相性よいように思います。
なお、グライドカムもマーリンも手持ちでVG20だと長時間は辛い
FIX撮影の場合とか、積極的にリグとか、三脚をお使いになった方が無難と思いますよ。
もしくはサポートベスト+アームですかね...

ムーディですが...購入する価値があるのか? 私は、使い物にならないと判断しています。
ジンバル部分がプアー(値段安いので致し方ないです) ですし、バランス調整の自由度が少ない。


書込番号:14837709

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 NEX-VG20HのオーナーNEX-VG20Hの満足度4 re-wind 

2012/07/21 20:19(1年以上前)

厦門人さん

貴重なご意見ありがとうございます。
NEX5を4台もお持ちなんですね

私もライブ等ではメイン以外は 固定マルチカメラを考えておりました
複数台同じ機材であれば操作の統一も図れるし ホワイトバランスも安定するかなと思っていました  さすがに4台は揃えられないなー

今回のご指摘 NEX5の熱暴走は考えておりませんでした そういや過去にそういった話は聞いてはいたのですが。。。
ということは ライブ会場ではたぶん使えないですね もっとも29分59秒の壁は承知の上でしたが。
あと 熱暴走の後の復帰にどの程度時間がかかるものなのでしょうか?
ライブ以外の撮影でちょっと特殊な撮影をもくろんでおりまして
数秒のカット(長くても10秒)をどんどん撮りためたいのですが(間隔は前の撮影停止後数秒から長くて2分くらいのインターバル) 
途中でフリーズされると大変困るのですが 連続でなければ少しはましなのでしょうか?
NEX5ネタで申し訳ないです。

ステディカム等補助器具についてはもう少し調べてからにしてみようと思います
YOUTUBE等でステディカム使用の安定された絵を見ると ついほしくなるのですが
想定しているライブ会場の狭さや 屋外スポーツシーンでは風が吹き荒れるので意味がなかったかもしれません。
その分安定した三脚に投資したいと思います。

書込番号:14838003

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 NEX-VG20Hの満足度4

2012/07/21 21:39(1年以上前)

NEX5Nの場合、熱停止した場合でも、電源再投入で 「撮影再開」は可能です
ただし、その後は 数分(2−3分)でダウンすることも多々あります。

液晶とボディの間がNEX5初代とか熱もちますが、それに対し 特に温度が上がってる感じはしません。
内部にこもってるのか?
NEX7も同じ傾向あります。

初代NEX5の方も4台−5台つかってましたが(今は、特殊用とというか 水中撮影や、砂に埋めてFIX撮影とかGoProより綺麗に撮れるのでまだ使ってます) そちらでは特に温度上昇で「呆れるほど停止」というのは無かったので 
NEX5N,7に搭載された新世代BIONZとの関連(処理能力を向上させている)があるかと考えています。

インタバル撮影は NEXでは行わないので、なんとも言えませんが..  バッテリの消費も目立ちますので、そのあたりも含めて 長時間の撮影は苦手な機種。 そう考えています。

業務機以外でAVCHDのレンズ交換式の一眼で手頃な値段というと、今はNEXぐらいですが
まもなくパナのG系列の新作がでてきます。そちらはProgress搭載みたいですし
業務用途もにらんで少なくとも、さらに1機種はでてきそう。そちらを待ったほうが無難かもしれません。


実際のところハンディカムを除く民生機だとすると GH2や Canon,Nikonのデジイチを動画で使う方が安定してる。
また日は昇る。 SONYのデジイチ部門、基本を忘れずに頑張ってほしい物です。



書込番号:14838340

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 NEX-VG20HのオーナーNEX-VG20Hの満足度4 re-wind 

2012/07/22 00:00(1年以上前)

厦門人さん

再度レスありがとうございます。

んんっ 想定していたキーワードが同じなのでビックリ!!!

私の撮影目的とかなり近い感じが。
NEX5は水中用及び 砂埋めローアングル用でした。 汗
また GOPROの置き換えでもあります。
GOPROはGOPROでまだまだ用途的に使えるのですが 60Pの絵がほしいのと 
表現の自由度は APS-C レンズ交換式の様にもいきませんしね

バッテリーの消耗も考慮していませんでした 汗
実質間欠で30分ほどの絵が撮れればいいのですが。。。体力が30分以上もちません

想定している撮影は ウインドサーフィンです
風がないと成立しないスポーツですし かなり強く吹かないと迫力のある絵が撮れません(風速20Mは普通です もちろんそれなりの波に巻かれます)
基本海上のため(ウエットスーツ着て立ち泳ぎ状態)バッテリー交換などはできません。
また 業務用機など高価な機材も用意できないしまして ハウジングもオーダーだととても高価 それに重くなりすぎとても使えないんです。
よって NEX-5の軽量はとても魅力的だったんですよ
VG20は 波打ち際からのカットを想定していました。
VG-20は 先のコメントにありますように Fマウントレンズが駆使したく選択しています。
逆に言うと NIKONからVG20のようなムービーカメラ発売を望んでいますが たぶんあり得ない。

SONYのVIDEOは V90から始まり VX-1やVX-1000までは使ってきていました 
それ以前はシネ8ミリや16ミリ ビクターの初代セパレートVHSも雪山、海岸で活躍してくれてました。
ハウジングも自作していました。そして水没させた機材も相当数ありますが。 スチル機含めて

昨今のデジタル一眼レフの動画も大変魅力的ではありますが 過酷な条件下ではとても使いにくい容なんですよね
特にEVFはどうしてもほしい

クオリティーや軽量コンパクトな機材は20年前と比べたら格段に良くなりました。
動画はアナログ時代 編集機も含めて高価だったのでスチルに移行していましたが 環境が整ってきたのでまた始めたくなりました。

書込番号:14839096

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/25 00:19(1年以上前)

VG20は連続撮影に強いです。VG20とNEX05Nを動画のメインに使っています。後はα77の動画。

趣味の発表会撮影ですが、VG20に大きなバッテリーFV100を付けて約3時間程流し撮りをしています。もちろん無停止で。
ニコンのアダプターを付けて撮ったこともあります。アダプター側にGレンズの絞り調整機構が付いたものを使えば、目分量ですが絞りも調整出来ます。
合焦は私はもっぱらピーキングを使っています。 動画モードでは液晶拡大が使えないので。

立ち泳ぎでのMoview 撮影なら、1インチセンサーのデジカメRX-100はどうでしょうか? 60pも撮れます。

なお、私はNEX-5Nで29分50秒の限界までMovie撮影したことがありますが、屋外での撮影で背面液晶は空けていましたから、空冷が良く聞いたのだと思います。
インターバル2分で合計30分ならNEX-5Nでも撮れそうですが、密閉すると放熱が問題になるでしょう。



レンズE18-200ですが、これは光学手ぶれ補正が付いた世界で唯一のレンズです(パナにもC/Nにも無い)。 
NEX-5NのE18-55の手ぶれ補正は、静止している時には有効ですが、歩きだすと手ぶれが入ります。
E18-200mmはテストした限りでは、ゆっくり歩いても手ぶれしません。有る程度の動態手ぶれ補正が有効です。
もしかしたら、立ち泳ぎしながらの撮影なら、動態手ぶれ補正が必要かも。
ただ、このレンズは大きいので方手持ちでは難しいです。

書込番号:14853004

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 NEX-VG20HのオーナーNEX-VG20Hの満足度4 re-wind 

2012/07/25 22:06(1年以上前)

orangeさん

VG20の長時間撮影は問題なしですね
NIKON用アダプタも Gレンズアダプタは店頭で確認させてもらってきました 必要十分と感じました
ピントはピーキングで確認できるのですね よかった。

今回はレンズセットのVG20Hと VG20本体のみ+NEX5DNのの組み合わせを考えています
ほぼ同価格になるなら後者の方がカメラ部二台と考えるとお得かなって。
なのでレンズの使い回しが出来ることが条件でした

NEX-5DNのウォーター撮影に関しては あるいみ水冷? の効果を期待したり・・・
季節的には秋から真冬のスポーツなので多少無理も利くかなと思ってます ライブ撮影はだめそうですが。

手ぶれに関しては あればあったで期待してます デジ一ではそこそこの効果が認められているのですが
はたして動画でどれだけの効果があるものかと。
まあ ウォーター撮影は広角系(16ミリ主体)の絵がほとんどなのであるいみブレはあまり気にならないとも思ってます 
もっとも E16は手ぶれ補正はないんですよね
E18-200mmが歩きで安定するならば E18-50も大丈夫そうですね

そうこうしているうちにCANONさんからもミラーレスが発表になったり SONYさんも新機種のうわさなど うーん選択肢が増えるのはいいけど困ったな。

みなさんご指導ありがとうございました。

書込番号:14856620

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/03 23:38(1年以上前)

スレ主様
>>E18-200mmが歩きで安定するならば E18-50も大丈夫そうですね


そうは問屋がおろしません。
重い方のE18-200mmには特別な手ぶれ補正機構が入っています。これはファミリービデオなどで使っていた動態手ぶれ補正でして、他のレンズには入っていません。
テストしましたが、
  E18-50mmは、歩きながら撮ると手ブレがする
  E180200mmは、摺り足かゆっくり歩きながら撮れば手ぶれはしない
未テストですが、18-200mmに新レンズが出ました。動態手ぶれ補正を省いて軽くしたもの
  E18200mmLE 歩きながら撮ると、たぶん手ぶれする。軽い

なお、VG20を買うとソニーの動画編集ソフト Vegas Movie Studio HD Platinum11 が添付されます。
これに、手ぶれ補正を修正する機能があります。
よって、小型のNEX-5Nズームキットでも良いかも。

そうそう、小型なら、そのうちに16-50mmパンケーキレンズ が出てくると思います。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr3-three-new-nex-lenses-coming-within-q4-and-q1/

此れも考慮に入れるとすれば、200mm望遠は使わないと言う前提でVG20ボディー+NEX-5Nキットが良いのかもしれません。
NEX-5NはNEX-5Fの発表が控えているために、かなりお安くなっています。

書込番号:14892872

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/05 11:49(1年以上前)

スレ主様、ビデオも撮ると面白いと思いますので、一言追加いたします。

ビデオはソニーだけがフルハイビジョンで60p(秒60枚読み出し)で撮れる。
他社は30p(秒30枚読み出し)です。もちろんキヤノンの全てのカメラ(60万円のカメラでも)30pです。30pは動きに弱いです。

ウインドサーフィンの様な動きが速い運動には60pビデオをお勧めします。
VG20もNEX-5Nも60pですので、ウインドサーフィンにも向いています。

書込番号:14898340

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20H

クチコミ投稿数:38件

現在CANON/iVIS-HV30を使っておりソコソコ満足して来ましたが、解像度アップを図りたくなり2機種を候補に絞りました。
ビデオ歴は8o時代から含めると30年以上有りますが全くのアマチュアです。
外国旅行での街並みや風景、自宅近場での野鳥や草花、子供の日常生活等が主撮影対象です。
ツアー旅行も多いので小型軽量を重視しています。
手持ち撮影が主です。手持ちの技量には自信が有るものの、20Hは少し大きいためハンドリングに負担が掛かる事と手動ズーミングを上手く使えるかに不安を感じます。
NX30Jは小型軽量と電動ズームであることに加えGPS機能の有る事にメリットを感じますが、撮像素子サイズがHV30と比べて大差が無いので写りがどの程度飛躍するのか不安です。
実機を展示している電気店が近場に無いので実機で確かめる事が出来ません。使用実績をお持ちの方からアドバイスを頂きたいのです。

書込番号:14805539

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/07/14 13:33(1年以上前)

HV30を使用されてきたなら順当なのはCanon G10で、
Dレンジの拡大と暗めでの(解像力を含めて)画質向上は大きいと思いますが、
明るい場面での解像力の向上を求めているなら不適かも知れませんね。

20Hは一眼ライクな撮り方(ボケ等を含む)自体を楽しむつもりならいいですが、
フォーカス合わせやズーム等の操作負担の次元が異なりますので、
ビデオカメラの延長線上として捉えるのは危険です。
私は一台で動画も静止画も、と、ボケも楽しみたかったので、Pana GH2がメインですが。

NX30Jを御検討のようですが、
NX30J(18.5万〜)はPJ760Vをベースにした業務用機の位置づけで、
諸設定や拡張性に優れていますが、それらが必要ないなら、
基本性能は同じで安いPJ760V(8.5万〜)で十分でしょう。

手持ちの基本ができている人ほど、
NX30J/PJ760Vなどの空間手振れ補正、特にワイド側で走っても撮れる、には驚くと思いますし、
(ガンガン歩きながらでも撮れるので撮影方法の幅が拡がります)
1080/60pモードの解像力の高さ(一定の暗さまで維持)を実感できると思います。

注意点としては、
・CanonとSONYでは画作りが異なり、PJ760Vには画質設定機能が乏しいので、
 色合いなどが気に入らなくても自分の好みにカスタマイズすることが難しい
・エクステンデッドズームの画質は所謂デジタルズームに過ぎないので、
 ズームするにしても光学ズーム端程度までに抑えた方が無難
といったところでしょうか。

PJ760V/CX720Vなら実機に遭遇するチャンスは比較的高いと思いますので、
上記をよく確認した上で選択下さい。

書込番号:14805627

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2012/07/14 16:04(1年以上前)

グライテルさん
早速の懇切丁寧なアドバイスを下さり有難うございます。

VG20Hに関する情報になるほど合点しました。
静止画はAPS-Cサイズ一眼デジカメ使用を主体にしているので、VG20Hは候補から外す事にします。

PJ760VとCX720Vには目が行っていなかったのでこれらの情報に感謝します。
老眼なのでモニターは殆ど使用せずにもっぱらファインダーを使用しています。
ファインダー使用の方が支持点数も増えてカメラも安定すると思っています。

そのような訳でCX720Vを除外して、NX30JとPJ760Vのいずれかを費用対効果を吟味して選択する事になると思います。
音にも少々拘りを持っているので、現有のHV30にもガンマイクを使用しています。
そのような事も有ってNX30Jにやや傾きつつ有ります。
価格の動向を見て決めようと思います。
なお、デジタルズームは画像の荒れるのがイヤなので使わないようにしています。

貴重な情報を下さり有難うございました。

書込番号:14806128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/07/14 16:49(1年以上前)

>ファインダー使用の方が支持点数も増えてカメラも安定
望遠時はそうですが、
今回の機種は基本ができている方なら、
ラフな片手持ちでも結構安定して撮れることに驚くでしょうね。

歩き撮りなどは、
ファインダーは使用せず、液晶画面で水平の維持だけに注意するだけで、
これまた驚くように安定して撮れると思います。

>ガンマイクを使用
今御使用のマイクを使えればいいのですが、
使えない場合でも、PJ760V+下記のマイクでも安く上がりますね。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-CG50/
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HGZ1/

>デジタルズームは画像の荒れるのがイヤなので使わないようにしています
SONY機の厄介なところは、
手振れ補正と連動しているので、
アクティブ補正時のズームは自動的にデジタルズームが含まれるのです。
光学テレ端(x10)と同等程度のズーム(光学6倍xデジタル1.7倍)までであれば、
画質の劣化は目立ちませんので、自分でズーム幅を調整する必要があります。

書込番号:14806276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2012/07/15 05:08(1年以上前)

グライテルさん

重ね重ね情報有難うございます。

現有マイクはCanon/DM-50です。HGZ1と類似タイプでアクセサリーシューの付け根に端子がついていますが、CanonとSonyとでは多分端子・構造が合わない事と思います。
HGZ1かCG50を使う事になるでしょう。
それにしてもNX30Jに比べれば遥かに安く上がりますね。

ズームに関しては、歩きながらズーミングする事はまず有りません。
予め光学ズーム範囲内に納めて置いてから撮影する事が出来ると思います。
ズーミングする時やパンニング時は出来るだけ構造物に腕や体を預け、息を殺してする習慣がついています(笑)。
またズーミングはアップからロング方向に使うのが好きなので、スタンダード手ぶれ補正を使うことで光学ズーム範囲内で使う事が出来そうです。
ヨーロッパの古い街並み(は何処も狭い)の歩き撮りが好きです。
狭い場所は歩き撮りすると臨場感が高まるからです。
そんな場面や強風下での手持ち撮影の時にこのアクティブ手ぶれ補正機能は重宝しそうです。

取説を流し読みしても気付かない情報を下さり有難うございます。

書込番号:14808935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2012/07/24 22:57(1年以上前)

貴重な情報を深謝します。
量販店に出向いてiVIS-HFG10とHDR-PJ760Vを実機でいじって比較して来ました。
幾つか検討課題が見つかり、そこを調べ始めたところです。
全く目を向けていなかった機種の情報を下さった事に感謝しています。

書込番号:14852555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

ノイズ音について

2012/03/26 16:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20H

スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

お世話になります。

2月頭に購入しちょこちょこ撮影していたのですが、先日娘の卒園式で初めて長時間の撮影をしました。

撮影時間は約45分程度を撮りっぱなし。

その撮影中で雑音らしきものはなかったのですが、パソコンに入れて編集していると、所々にノイズ音?というか言葉では伝えにくい音が何秒か入っていました。
(例えるならカメラの連続シャッター音みたいなカンジ)

その45分の間に何回か入っており編集ではちょっと誤魔化しの効かないレベルで困りました・・・
普段は短い時間の撮影主体(1〜2分程度)なので全然ノイズ音がなかったのですが、さずがに故障?とか思わせるくらいの音でした。。。

式中にBGMを流していたのですが、普通のコンポを使用していて、そこから何かしらの電波でそうゆうノイズが入ったのか?とも考えましたが実際にどうかはわかりません・・・

ビデオカメラ本体の不良なのか分かる方いましたら相談に乗って頂ければ幸いです。

書込番号:14349572

ナイスクチコミ!1


返信する
mana-papaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/26 21:35(1年以上前)

取り込み時に付属のPMBは、お使いでしょうか?
長時間録画時には、必ずしないと声が、途切れる事があります
また最悪ファイルが、壊れるそうです。

書込番号:14351227

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/26 22:09(1年以上前)

mana-papaさん
コメントありがとうございます。
取り込みはFinal Cut Pro Xを使用しています。
60pをサポートしていないので60iでの撮影です。

>長時間録画時には、必ずしないと声が、途切れる事があります

何をしないとならないんでしょうか???

他に思い当たる節といえば、メモリーカード?
Transcendの32GB使用。。。

あとはオークションで購入した海外用?のバッテリー(SONY NP-FV100)
一応純正みたいですが海外用とのこと。

どれも撮影に支障はありませんでした。
が、ノイズ音が・・・

書込番号:14351454

ナイスクチコミ!1


mana-papaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/26 22:19(1年以上前)

実は、わたしも音声で支障ありまして先週 数寄屋橋の相談室で教えていただきました。(電話サポートでは、結局解らずでしたので・・)
添付のCDに入っているPMBというソフトを使いカメラから取りこむのです。
分断されたファイルが1つになります。 いったんHDに落としたファイルは、無理のようです。参考は、取説57ページと次のHPです。http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/

書込番号:14351518

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/26 22:23(1年以上前)

動画では長時間録画でファイルサイズが2GBを超えると、一旦ファイルを閉じて、次の2GBファイルに書き始めます。
つまり複数の2GBファイルがカメラ内に出来上がるのです。

ファイルをPCに書き出す時に、これらのファイルを連結します。 この連結にソニーのPMBを使うと、画像も音声もきれいにつながります。
昨年のカメラでのスレですが、PMB以外のソフトでPCに書き出したら、音のつながりがうまく行かなかったという報告がありました。
PCへの書き出しは、自社製ソフトをお勧めします。

これが原因なら良いですね。
あとは、明るさが変化して絞りが変化するので、絞りが動く音かもしれない。これはレンズによりますから、Eマウントレンズならあり得ないですが、昔のレンズならあるかもしれません。
でも、ファイルのつなぎ目の様な気がします。

(注:2GBファイルは昔の名残かもしれません。他社の現行カメラでは連続録画時間が2GBで制限されるカメラもあるほどです。ソニーは2GBでは止まらずに次の2GBに進みます)

書込番号:14351553

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/26 22:51(1年以上前)

再生するノイズ

その他
ノイズ

mana-papaさん
Mac環境なのでPMB使用できないんですよね・・・
仮想ソフトとWinがあれば可能ですけど、けっこうお金かかりますね。


orangeさん
いつもお世話になっております。
このビデオカメラの前に使っていたCX7でもPMBは使用せずにMacで編集していたのですが、音声にノイズが入ることはありませんでした。。。
性能が良い分、取り込みにシビアになったのですかね?
いずれにせよWinがなければ改善する方法が見当たりませんね・・・


ノイズ音の部分の動画のせます。
こうゆう音が同じくらいの長さで何箇所かあります。
参考までに。。。

書込番号:14351771

ナイスクチコミ!1


mana-papaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/26 23:09(1年以上前)

インテルMacなら取込の時だけブートキャンプのWin環境でPMBを使うというのは、いかがでしょうか?

書込番号:14351900

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/27 11:59(1年以上前)

mana-papaさん
会社のパソコンがWinなので、こっそりPMB入れてカメラをつないで取り込んでみました。
しかし、取り込んだ動画を確認したのですが、やはり同じノイズ音が入っていました・・・

PMB使用してもノイズが入るってことは別の原因ではないでしょうか???

書込番号:14353787

ナイスクチコミ!2


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2012/03/27 23:45(1年以上前)

mu〜muさん、こんばんは。

動画を拝聴しました。これはけっこうすごいノイズですね。
まるで、FMラジオを聴いているときにロッドアンテナを金属に触れさせた音のようです。(わかりにくくてすみません)

VG20が故障してるかどうかなどは、今後検証していく必要があると思います。
mu〜muさんが最初に書かれたように、外来ノイズのせい(そのときたまたま近所でアーク溶接作業してた、など)も考えられますよね。


でもとりあえず、このファイルをどうにかしないといけないんですよね。

試してほしいのは、このファイルをVG20本体で再生してみることです。
その場合に該当箇所でノイズは入ってますか?

入っていれば、PCの問題ではないと思います。
除去するのはかなり困難ですが、アップされたシーンであれば、たとえば「礼!」の部分のみ取り出し、ほかは他のシーンから暗騒音をコピーしてきてごまかすしかないと思います。
(音楽の伴奏があるようなシーンではちょっとお手上げですが・・小節ごとに切り貼りする器用な人もいますが)
あと、他の父兄さんでビデオを撮ってらっしゃる方がいたら、音源を譲ってもらうのが早いかも。。


もしも、本体再生でノイズが入ってない場合は、とりあえずなんらかの方法でPCに音源のみ取り込めば、FCP上で差し替えることができると思います。

たとえばHDDレコーダをお持ちでしたら、黄赤白コードでつなぎ、映像ごとキャプチャしてDVDへダビングし、MACでリッピングしてFCPで音声のみ差し替え、またはHDDレコーダにSDスロットがあれば、AVCHDディスクを作成してから取り込むのもいいかもしれません。

書込番号:14356765

ナイスクチコミ!1


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/28 09:08(1年以上前)

kawau〜さん
コメントありがとうございます。

>試してほしいのは、このファイルをVG20本体で再生してみることです。
その場合に該当箇所でノイズは入ってますか?

今朝コメントを見て試しに本体で再生しましたが、やはりノイズは入っていました。
取り込み前なのでPC側、取込ソフト(PMB)での問題ではないということになりますね・・・

外来ノイズの可能性と言われますが、実際にそうゆう事例もあるんでしょうか?
今まで同じ場所(保育園)で何度も長時間撮影はしてきましたが、VG20にしてから初めての出来事です。

他の父兄の方から音源をいただくという手もありますね!
一応、ノイズ部分のみの音声レベルを下げて編集はしましたが気になりますので・・・

書込番号:14357912

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/28 18:08(1年以上前)

本日、SONYの相談窓口に電話しましたが、このような症例はないとのことで

「修理に出していただければ・・・」

という回答でした。

その後、自宅にて1時間半ほど無人の部屋で撮りっぱなしにしてFinal Cut Pro Xに取り込み音声をチェックしましたが、ノイズ音は確認できませんでした。
PCのボリュームをMAXにすると「サー」「ザー」という音は低いレベルで入ってました。
たぶん日常音だと思います。

外来ノイズの線は試してみないとわかりませんが、保育園でもう撮影できないので、原因の特定が場所によるものかわかりません・・・

もし溶接の類でしたら会社にTig、Mag溶接機があるので近くで試してみたいと思います。

書込番号:14359586

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2012/03/28 21:30(1年以上前)

機種不明

mu〜muさんこんばんは。

>一応、ノイズ部分のみの音声レベルを下げて編集はしましたが気になりますので・・・

当方でもノイズが消せないか試してみようと、勝手ながらmu〜muさんの動画をダウンロードさせていただき、さきほどRolandのR-MIXという音声調整ソフトにかけてみました。

添付画像の赤色部分がにっくきノイズなのですが、暗騒音の要素と多くの部分がかぶっているため、除去するだけでは音がジュワジュワとなってしまい、不自然にしか仕上がりませんでした。。いっぺんにでなく、何段階かに分けてもダメでした(まあ、多少いい線はいくのですが、不自然なことには変わらないので・・)。

>他の父兄の方から音源をいただくという手もありますね!

そうですね、それが可能でしたら、いちばん手っ取り早く今回のファイルが生き返ると思います(^^)


>本体で再生しましたが、やはりノイズは入っていました。
>取り込み前なのでPC側、取込ソフト(PMB)での問題ではないということになりますね・・・

そうですね。私も収録時に入ったとしか考えられないと思います。

>外来ノイズの可能性と言われますが、実際にそうゆう事例もあるんでしょうか?

あります。最近はノイズ源側の対策がしっかりしてきたのか、以前ほどではないような気がしますが、年式の古いトラックの横で撮影してたら、ハザードを点滅されただけでギリーッギリーッと点滅に合わせてノイズが飛び込んだりしてました。

あと、2G携帯の時代に、胸に入れた状態で着信がかかると、構えてるビデオにものすごいハムノイズが録音されたりもしました。
3G携帯になってからはそういうことはありませんが。

>今まで同じ場所(保育園)で何度も長時間撮影はしてきましたが、VG20にしてから初めての出来事です。

>外来ノイズの線は試してみないとわかりませんが、保育園でもう撮影できないので、原因の特定が場所によるものかわかりません・・・

>もし溶接の類でしたら会社にTig、Mag溶接機があるので近くで試してみたいと思います。

VG20がとくにノイズに弱いかということはわかりませんが・・
よく考えると保育園の周囲で工場経営ってなんかミスマッチなような気がしてきました^^;
試すのが問題ない職場でしたら、やってみる価値はあるかもしれませんね。

>本日、SONYの相談窓口に電話しましたが、このような症例はないとのことで

>「修理に出していただければ・・・」

>その後、自宅にて1時間半ほど無人の部屋で撮りっぱなしにしてFinal Cut Pro Xに取り込み音声をチェックしましたが、ノイズ音は確認できませんでした。

いちど見てもらったほうがいいと私も思います。
ひょっとして内部ケーブルの接触不良とか基盤に問題があるのかもしれないですし。

でも、もう小学校の入学式が間近でいらっしゃるでしょうし、ここはせっかく購入されたばかりのVG20で撮影されたいだろうなあという気持ちもおありだとも思います。

もし、入学式でご使用になるということであれば、予備として以前使用されていたビデオカメラを持っていかれることと(かさばりますが)、撮影中はイヤホンなどでモニターすること、さらに音声は念のため別に録っておくこともお勧めします。それこそ、アイフォンやアイパッドをお持ちでしたらそれがビデオカメラやレコーダーにもなりえることも覚えておくといいのではないかとも思います。

書込番号:14360472

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/28 21:58(1年以上前)

kawau〜さん
わざわざ音声編集までして試して頂いてありがとうございます。
実際には祝辞などの肉声がある部分でも同じノイズが入ってまして手が付けられませんでした・・・
まぁ、ある程度音声レベルを下げることで今回はヨシとします。
他の方からビデオを借りるというのもありですが、今回は時間がなく明日までには仕上げないと先生方が転勤になってしまうため仕方ありません。。。

kawau〜さんが仰る通り、もう来週には入学式ですので修理に出してる暇がありません(汗)
iPhone・iPadでのビデオ機能があるのをうっかりしてました!
一応前のビデオカメラもありますが、2台構えるのはちょっと目立ちますので・・・
ただでさえVG20は他の一般的ビデオより目立ちますし(笑)

とりあえず溶接などでノイズがあるかどうかなど自分で調べてみて、時間がある時に修理に出してみようと思います。
まだ買って2ヶ月なのに修理ってのが府に落ちませんが・・・(汗)

書込番号:14360658

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2012/03/28 22:26(1年以上前)

明日まで、ということであればもう仕方がないですね。
本当に残念ですね。

ちなみに、ノイズは右チャンネルに多少偏っているので、左の音だけを使用するのでも多少効果があります。こんど時間のある時にでもお試しください。

あと、溶接で試されるときは、くれぐれも深入りされませんように。。(^^)

まあ、朝日放送の劇的ビフォーアフターなどで、ときどき溶接シーンが出てくるくらいなので、カメラ的には問題ないんでしょうけれども。

書込番号:14360846

ナイスクチコミ!0


sio2kiさん
クチコミ投稿数:5件

2012/03/31 00:30(1年以上前)

マイク入力端子にゴミ(埃)が入っているのでは?外部入力が自動的に切り替わるカメラなので、入力端子の部分に異常があるとこういうふうな音が入る時があります。

書込番号:14370486

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/31 09:31(1年以上前)

sio2kiさん
コメントありがとうございます。
マイク入力端子ってマイクの後ろにあるカバーついてるとこですよね?
一度も開けたことなかったんですけど、今開けましたがゴミらしきものは入ってませんでした・・・

書込番号:14371678

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2012/03/31 10:16(1年以上前)

こんにちは。
三脚にリモコンパン棒を取りつけられている投稿を拝見しました。
これを接続してなにか機能しないズームボタンを押したときとか…にノイズが出るとかはないですよね。それはないか…

書込番号:14371863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/04/03 10:43(1年以上前)

kawau〜さん
レス遅れてすみません。
三脚に乗せてリモコンを接続して、ワザと効かないズームレバーを操作しましたが、やはりノイズは入りませんでした…

せめて原因くらいは知りたいとこですね。

書込番号:14385895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2012/04/04 01:23(1年以上前)

再現しませんでしたか。。
たしかに原因くらいは知りたいですよね。

VG20は友人が所有してますが、世辞抜きで良いカメラだと私も思いましたし、(私はパナGH2で動画撮りしています)これから長い付き合いになるであろうカメラの、あの一回あの場かぎりの外来雑音であることを祈りたいですね。

ご入学式の大事な記録を成功されることをお祈りしております。

あと、手持ちでICレコーダーがありましたら、胸にでも入れて回しっぱなしにしておくだけでも撮影に集中できると思いますよ。

書込番号:14389598

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/04/08 07:59(1年以上前)

先日、入学式を終えてきましたので報告いたします。

結果から言いますとノイズは発生しました。

今回は長時間とはいかない?25〜30分程度の撮影でした。
PCにて編集時にノイズがないか探したところ、前回と比べてノイズ音の音量がすごく小さいレベルでした。
また10秒以上あった前回とは違い1〜2秒で全然気にならないものでした。


・同じ場所ではないのですが、保育園と小学校が隣接していまして撮影ポイントは直線距離で100mほど。
・校舎などの障害物はあります。
・保育園ではノイズ音がひどい。
・小学校体育館ではノイズ音がかなり軽減されている。
・自宅で撮影したときはノイズが入らいない。

上記の状況などからすると、外来ノイズの線が濃厚のような気がします。
そして、保育園のあたりにその原因がありそう。。。

と考えて思い浮かんだのが、保育園の園庭に町内放送のスピーカーが設置されていること。
保育園のホールからは50mくらい。
撮影時に放送はなかったが、ノイズが出てるのかと?
ちなみに小学校体育館からは150mほど。。。

このようなカンジなので、本体の故障とは違うような気もしないではないです・・・
あ、ちなみにkawau〜さんのアドバイスにあった別機器での録音は当日テンパってたので忘れていました(;_;)

書込番号:14407821

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2012/04/08 23:51(1年以上前)

詳細なご報告ありがとうございます。

今回も混入してましたかぁ〜orz
なんなんでしょうね。。
全然気にならないレベルなのがせめてもの幸いでしたね(って私が言っていいのかどうか^^;)。

>撮影時に放送はなかったが、ノイズが出てるのかと?

有線放送が放送してる時に、より強く混信してくれば、その可能性は高いような気もします。

その場所の問題であれば、場合によっては他の父兄さんの撮られた映像にも混入してるかもしれませんね。
(その場合、VG20は完全に無実で、ICレコーダー別撮りも役に立たないことになりますね)

入学されたばかりなのに、学校や保育園の周囲で強い電波障害(のようなもの)が出てるとなると、
mu〜muさんや他の親御さんにとってもあまり気持ちのいいものではないかもしれませんね。。

時間のあるうちに一度ソニーへ修理依頼で出したほうがいいかもしれませんね。

書込番号:14411750

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/06/25 16:55(1年以上前)

〜報告〜

ご無沙汰しております。
その後の報告いたします。

子供の入学式の時、若干のノイズが発生してたのはここで報告しました。
kawau〜さんから、修理に出すよう言われましたがカメラの出動機会が多くて出している暇がありませんので、ノイズ発生時と同じ状況のまま今に至ります。。。

それで先日、同じ小学校で運動会がありノイズ発生するか気になりながらも1日撮影して参りました。
結果、ノイズ発生はありませんでした。

屋外だという条件と、連続撮影時間が長くても10〜15分だったためかもしれませんがノイズ発生はありませんでした。
また、撮影場所が違うところで10〜15分くらいの連続撮影でもノイズは入ってませんでした。


撮影場所でなにか外来ノイズだと思い込んでこのまま使ってみようと思います(笑)
修理に出すのが億劫だというのもありますが・・・

書込番号:14724202

ナイスクチコミ!1


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2012/06/25 22:57(1年以上前)

mu〜muさん、お久しぶりです。

わざわざご報告ありがとうございます。
あれからノイズは入らなかったとのことで、ひとまず大切なご家族の記録が無事でよかったと思います。
出動機会が多いのもいいことだと思います(きっとカメラも幸せでしょう)。

それはさておき、今日までなにもノイズが入らないのであれば、一時的な外来ノイズだったと思いたいですよね。

体育館での学芸会などでまた再発した場合には、製品の保証期間を過ぎないうちに、見てもらうのもいいかとは思いますが、そうなるといよいよ講堂や体育館にノイズ源がありそうな。。

体育館のワイヤレスマイクとかもあるかもしれませんね。
(だとしたらどう防げばよいのか・・)

このままなんとか乗り切れることをお祈りしております(^^)

書込番号:14725837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NEX-VG20H」のクチコミ掲示板に
NEX-VG20Hを新規書き込みNEX-VG20Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG20H
SONY

NEX-VG20H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月11日

NEX-VG20Hをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング