NEX-VG20H
AVCHD Ver.2.0に準拠したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー(レンズキット)
※E-18-200mm F3.5-6.3 OSS付

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2012年8月18日 09:36 |
![]() |
0 | 5 | 2012年7月24日 22:57 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月6日 18:21 |
![]() |
13 | 6 | 2012年5月10日 22:20 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年2月23日 12:37 |
![]() |
1 | 1 | 2011年12月20日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いいたします。
私は業務用としてビデオ機材を揃えているのですが、とりあえず勉強のためにVG20Hを買ってみました。使ってみた感想は特に不満はありません。しかし、レビューの欄に以下の書き込みがあって「え?」と思ってしまいました。
>NEX-5Nと同等と言われているので、当然と言えば当然ですが、エイリアシング、偽色?
>が盛大に出ます。ギザギザ、チリチリする、EOSでも問題になった、それです。
>全体にシャープネスが不足しているにもかかわらず、です。
エイリアシングと偽色...私が画像に鈍感なのかわかりませんが、自分では全く気になりません。もしこの機材で商売ビデオを作ったら顧客から「エイリアシングと偽色がひどい!」とクレームがくるのでしょうか。
であれば上位機種のNEX-FS700JKかな〜と思っているしだいです。しかし画素数などのスペックはVG20Hの方が高いですね。エイリアシングと偽色がでないから高額なのでしょうか。
1点

業務としての撮影対象と、どのような映像を収録するかによりますね。
あとは納品の形態でしょうか。DVDなのかBDなのかテープなのか。
私感ですが、NEX-VG20Hは趣味性が高いカメラのような気がします。
EOS-1D X ボディでも書かせていただきましたが、αNEXシリーズをビデオ化したような印象ですね。
撮影対象が映画、PV、ドラマ的な撮影なら良いかもしれませんね。
あとは、映像はよいとしても、音声をどう撮るかにもかかってくると思います。
映像制作においても音はとても重要ですから。
Sonyのビデオカメラなどは、民生用と業務用の大きな違いは音声用のキャノン端子(XLR端子・3ピンのマイク端子)の有無です。 カメラの仕様は、ほぼ同一のものです。
例えば、
民生用:HDR-PJ760V
http://kakaku.com/item/K0000330283/
業務用:HXR-NX30J
http://kakaku.com/item/K0000382205/
イベント撮影、発表会や運動会、結婚式等の撮影に関しては、従来型のカメラの方が取り回しや使い勝手が良いと思います。
Sony なら XD-CAM か NX-CAM シリーズでしょうか。
PMW-350K
http://kakaku.com/item/K0000065547/
HXR-NX5J
http://kakaku.com/item/K0000080982/
ハンディタイプよりショルダータイプの方が存在感があるので、イベント会場では積極的に前に出やすいと思います。プレッシャーをかけやすいので撮影場所が確保しやすいです (^^)
あとは、お金を取りやすい。 これだけの機材使ってるんです!って具合に。
実際の収録ではカメラのグレードは多少落としたとしても、三脚は妥協しない方がよいと思います。
やはり定番の Vinten か sachtler が無難だと思います。
書込番号:14945177
0点

ありがとうございます。エイリアシング、偽色についてはどうでしょうか。
書込番号:14945458
0点

VG20をつかっていて、お客様にお出しできる絵柄と判断すれば それで好いのでは?
お客様は、他のカメラとの比較データもってこいって言ってくる訳ではないと思いますので。
VG20の場合、レンズがEおよびAマウントに限定しますけど。
たしかに、GH2より 特定の条件で 偽色が目立つ感じがします。
5DmIIと比べると..まあ 「いろいろ条件ありますからね」という心証です。
VG20がそうなる理由、レンズなのか、処理の問題なのかは解りかねるところはあります。
ただ、すべての映像にでるのか? というとそれは無いですね。
FS700はまだ、偽色が気になるという事態はでていません、きっちり全画素から、フルハイビジョン映像を作り上げてるそうです。なんでしょうね?4画素混合処理ってやつなんですかね?
あと斜め線の見栄えとか、記録するモードや、後処理にも影響されますが、VG20さほど酷いという感じはしません。
FS700の方が同じレンズ同士、同じ撮影条件で比較すると 純度が高いというかすっきりした絵柄になりますが
やはり映像作品としては、それよりも作り手の感性と腕の方が要因としては大きいようにも思えます。
書込番号:14945522
0点

なるほど。わかりやすいお話、ありがとうございます。
もう少し、他の方のご意見も待ってみます。
書込番号:14945562
0点

単板機の場合、偽色のリスクがあるとするならば、やはり3板機が良いのではないでしょうか。
NX-CAM(NX30JとNX70は単板なので除いて)やXD-CAMをあわせて検討されては如何ですか?
書込番号:14946157
0点

NEX-VG20 は単板でしょうね。しかしプロ用のNEX-FS700J も単板のようです。つまり、ソニーとしては特に3CCDに意味を感じていないのではないでしょうか。
3CCDでないとダメだという方、いらっしゃいますか。
書込番号:14946361
0点

大型センサー、3CCD(CMOS)のどちらが良い悪いというのは、ソニーは判断してませんよね。
シネマ制作とかPVとかで使うCineAlta系列... PLレンズを装着できるシリーズだと
SUPER35フォーマットサイズの大型センサー搭載していますよね。
CineAlta系は映像のどちらかというと、手間ひまかけてでも映像表現を追求するカメラ
すべてではないですが、SUPER35フォーマットを選んできてる。
上位のF35系の電荷伝送構造とFS700の電荷伝送構造は大きき異なるし、カラーフィルターの配置もいろいろ変わってる。
ただ言えるのは 民生のデジカメ流用とは違う専用設計ということ... それが絵柄にでるんではないですか?
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/CineAlta/
NX30,70は機動性を重視して民生機をベースとした機材とFS700とか仕様用途が大きく異なります。
スレ主さんが使われている(考えている) 業務用途が どちらにちかいのか?
現場からの中継、ウエディングとか 機動性も加味した撮影を主体にするのであれば 業務用の3板素子をつかったワークフローを考慮した機材が適してるでしょうし
PVやシネマ撮りであれば、CineAlta系列の機材を用意した方が無難かとおもいますよ
VG20 どちらで使うにも今一だなと個人的にはおもっています。 2カメ以降でつかうには悪くないかもしれませんが...
それとVG20とFS700併用すると 色合わせで少し悩むところがでます。
VG20の色の出方が Fs700に 合わせ難い。
FS700をあえてVG20に合わせるのも今一。
このあたり主観なんですが... GH2の方が割り切れて、1−2カメをFS700、3カメの印象変えるシーンとかに使えるかなって(PVの撮影ですけどね)
同じメーカーなんですが、違う会社がつくったカメラみたいに感じますよ。FS700とVG20
書込番号:14949776
1点



現在CANON/iVIS-HV30を使っておりソコソコ満足して来ましたが、解像度アップを図りたくなり2機種を候補に絞りました。
ビデオ歴は8o時代から含めると30年以上有りますが全くのアマチュアです。
外国旅行での街並みや風景、自宅近場での野鳥や草花、子供の日常生活等が主撮影対象です。
ツアー旅行も多いので小型軽量を重視しています。
手持ち撮影が主です。手持ちの技量には自信が有るものの、20Hは少し大きいためハンドリングに負担が掛かる事と手動ズーミングを上手く使えるかに不安を感じます。
NX30Jは小型軽量と電動ズームであることに加えGPS機能の有る事にメリットを感じますが、撮像素子サイズがHV30と比べて大差が無いので写りがどの程度飛躍するのか不安です。
実機を展示している電気店が近場に無いので実機で確かめる事が出来ません。使用実績をお持ちの方からアドバイスを頂きたいのです。
0点

HV30を使用されてきたなら順当なのはCanon G10で、
Dレンジの拡大と暗めでの(解像力を含めて)画質向上は大きいと思いますが、
明るい場面での解像力の向上を求めているなら不適かも知れませんね。
20Hは一眼ライクな撮り方(ボケ等を含む)自体を楽しむつもりならいいですが、
フォーカス合わせやズーム等の操作負担の次元が異なりますので、
ビデオカメラの延長線上として捉えるのは危険です。
私は一台で動画も静止画も、と、ボケも楽しみたかったので、Pana GH2がメインですが。
NX30Jを御検討のようですが、
NX30J(18.5万〜)はPJ760Vをベースにした業務用機の位置づけで、
諸設定や拡張性に優れていますが、それらが必要ないなら、
基本性能は同じで安いPJ760V(8.5万〜)で十分でしょう。
手持ちの基本ができている人ほど、
NX30J/PJ760Vなどの空間手振れ補正、特にワイド側で走っても撮れる、には驚くと思いますし、
(ガンガン歩きながらでも撮れるので撮影方法の幅が拡がります)
1080/60pモードの解像力の高さ(一定の暗さまで維持)を実感できると思います。
注意点としては、
・CanonとSONYでは画作りが異なり、PJ760Vには画質設定機能が乏しいので、
色合いなどが気に入らなくても自分の好みにカスタマイズすることが難しい
・エクステンデッドズームの画質は所謂デジタルズームに過ぎないので、
ズームするにしても光学ズーム端程度までに抑えた方が無難
といったところでしょうか。
PJ760V/CX720Vなら実機に遭遇するチャンスは比較的高いと思いますので、
上記をよく確認した上で選択下さい。
書込番号:14805627
0点

グライテルさん
早速の懇切丁寧なアドバイスを下さり有難うございます。
VG20Hに関する情報になるほど合点しました。
静止画はAPS-Cサイズ一眼デジカメ使用を主体にしているので、VG20Hは候補から外す事にします。
PJ760VとCX720Vには目が行っていなかったのでこれらの情報に感謝します。
老眼なのでモニターは殆ど使用せずにもっぱらファインダーを使用しています。
ファインダー使用の方が支持点数も増えてカメラも安定すると思っています。
そのような訳でCX720Vを除外して、NX30JとPJ760Vのいずれかを費用対効果を吟味して選択する事になると思います。
音にも少々拘りを持っているので、現有のHV30にもガンマイクを使用しています。
そのような事も有ってNX30Jにやや傾きつつ有ります。
価格の動向を見て決めようと思います。
なお、デジタルズームは画像の荒れるのがイヤなので使わないようにしています。
貴重な情報を下さり有難うございました。
書込番号:14806128
0点

>ファインダー使用の方が支持点数も増えてカメラも安定
望遠時はそうですが、
今回の機種は基本ができている方なら、
ラフな片手持ちでも結構安定して撮れることに驚くでしょうね。
歩き撮りなどは、
ファインダーは使用せず、液晶画面で水平の維持だけに注意するだけで、
これまた驚くように安定して撮れると思います。
>ガンマイクを使用
今御使用のマイクを使えればいいのですが、
使えない場合でも、PJ760V+下記のマイクでも安く上がりますね。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-CG50/
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HGZ1/
>デジタルズームは画像の荒れるのがイヤなので使わないようにしています
SONY機の厄介なところは、
手振れ補正と連動しているので、
アクティブ補正時のズームは自動的にデジタルズームが含まれるのです。
光学テレ端(x10)と同等程度のズーム(光学6倍xデジタル1.7倍)までであれば、
画質の劣化は目立ちませんので、自分でズーム幅を調整する必要があります。
書込番号:14806276
0点

グライテルさん
重ね重ね情報有難うございます。
現有マイクはCanon/DM-50です。HGZ1と類似タイプでアクセサリーシューの付け根に端子がついていますが、CanonとSonyとでは多分端子・構造が合わない事と思います。
HGZ1かCG50を使う事になるでしょう。
それにしてもNX30Jに比べれば遥かに安く上がりますね。
ズームに関しては、歩きながらズーミングする事はまず有りません。
予め光学ズーム範囲内に納めて置いてから撮影する事が出来ると思います。
ズーミングする時やパンニング時は出来るだけ構造物に腕や体を預け、息を殺してする習慣がついています(笑)。
またズーミングはアップからロング方向に使うのが好きなので、スタンダード手ぶれ補正を使うことで光学ズーム範囲内で使う事が出来そうです。
ヨーロッパの古い街並み(は何処も狭い)の歩き撮りが好きです。
狭い場所は歩き撮りすると臨場感が高まるからです。
そんな場面や強風下での手持ち撮影の時にこのアクティブ手ぶれ補正機能は重宝しそうです。
取説を流し読みしても気付かない情報を下さり有難うございます。
書込番号:14808935
0点

貴重な情報を深謝します。
量販店に出向いてiVIS-HFG10とHDR-PJ760Vを実機でいじって比較して来ました。
幾つか検討課題が見つかり、そこを調べ始めたところです。
全く目を向けていなかった機種の情報を下さった事に感謝しています。
書込番号:14852555
0点



室内で自分撮りや子供、ペットなどを背景をぼかした映像を撮りたいと考えていますが、他にレンズを変えたほうがいいのでしょうか?それとも、付属のレンズで大丈夫ですか?
室内だと、明るいレンズのほうがぼかし安いのでしょうか?
また、NEX-VG20Hのレンズだと広角ではないので、難しいでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
0点

デジイチをお使いの方にどこまで書くのが適切かわかりませんが…。
>室内だと、明るいレンズのほうがぼかし安いのでしょうか?
それは明るい方がボケますし、焦点距離が長い方が有利です。室内屋外は関係ありません。
ただ被写界深度を浅くするとピンがシビアになりますし、望遠にすると手ぶれが気になるでしょうし、
なにより室内撮影ですとそんなに望遠を使うわけにもいきませんし。
>付属のレンズで大丈夫ですか?
被写体との距離、背景の距離、つまり撮影方法によっても随分左右されるので何とも。
またどの程度のボケを求めていらっしゃるのかもわかりません。
ネット上で静止画のサンプルが沢山あるでしょうからそれで判断されてはいかがでしょうか。
ボケ具合は静止画でも動画でも大差ありません。
M4/3をお使いなら、NOKTON 25mm F0.95とかSUMMILUX 25mm/F1.4なども検討してみると
よいかもですね。
書込番号:14511195
0点

GH2やGX1、20mm/F1.7などもお持ちだったのですね。
それ以上のボケを望む、ズームもしたい、となると、
やはり以前のスレのレスのように、
SEL50F18(2.6万〜)や
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650(6.1万〜)等のレンズを使うのがよいのでは?
私はGH2にて、明るいズームレンズの登場を待っています。
書込番号:14511252
0点



VX2100を使っているのですが、そろそろヘッドがダメになるかも?と不安になり
買い換えを考えています。
NEX-5を持っているほか、αレンズも各種持っているので、
このVG20に興味を持ちました。
単純にいえるのかはわからないですが、
VX2100とかと比べて、画質ってどんなものなのでしょうか?
うーん、答えにくい質問で申し訳ないのですが、ご意見ちょうだいできると幸いです。
0点

私は業務用は使った事はありませんが、VX2100に対応するNEX Eマウントビデオなら
NEX-FS100
http://www.sony.jp/nxcam/products/NEX-FS100J/
もしくはNEX-FS700(4K2K)
http://www.sony.jp/nxcam/products/NEX-FS700JK/feature_1.html#L2_10
になるのでは有りませんか?
VG20では調整機能が不足するのかもしれませんし、カメラ内の映像エンジンも業務用とは違いますから。
業務で使うのでなく、個人で遊ぶならNEX-VG20は充分候補に入ると思います。
Eレンズ、Aレンズが使えるだけではなく、アダプターで多くの名レンズが使えます。
お遊びとしては、MFで手動絞りレンズのOLDレンズが面白いです。
プロ機同様にピーキングでMFできます(ピーキングの色は赤・白・黄色から選べる)。
画像はNEX-5の秒30枚読み出しから進歩して秒60枚読み出しの60pですから、だいぶ良くなりました(動きに強くなった)。
ただ、焦点深度はAPS-Cですから、現在お使いの1/3型3CCD並みにはならないのはご存知と思います。
一度使ってみればどうでしょうか?
ご自分のお遊びなら、即購入しても損は無いでしょう。
私はVG20を楽しんでいます。
書込番号:14488800
0点

orangeさん
ご意見ありがとうございます。
お勧めの機種がいいのは分かりきった話でして、
VG20の画質についてお伺いしている次第です。
業務用か個人用かという問題より、画質に観て判るような違いがあるかどうか、
どなたかご存じの方いらしたらご教授頂ければ幸いです。
書込番号:14490395
2点

トナカイ男様
VX2100は、詳しく知りません。VX2000は、仕事で使った事があります。(スチール撮影の際、展示会で使用する映像素材が求められました)
VG20については、当方3月に入手して、使用しています。
当機種については、私のレビューにも記載していますが、画質としてFS100に遠く及びません。
と申しますか、映像画質については使用する人の方法、用途により大きく評価が変わると思います。
他人に聞くより、VIMEOなど自分で調べて自分で判断するべき、思います。(自分の撮りたい内容に近い映像見れば良いと思います)
各サイトにより、フレームレート、圧縮が異なり注意も必要ですが。(ご存知かと思います)
VG20は、あくまでも一眼デジタルカメラの動画撮影機能・操作をビデオカメラ的にしているだけです。FS100とは、全く違うカメラです。
書込番号:14514741
3点

みなさん、色々とありがとうございました。
VG20はやめようってことにしました。
書込番号:14516776
1点

スレ主様
>>VG20はやめようってことにしました。
業務用に慣れた人にはその方が良いでしょう。
当たり前のことですが、10万円のボディーと60万円から100万円のボディーではエンジンから構造まで全て違うでしょうから。
私は、10万円のカムコーダーもどきで、楽しめる範囲で楽しんでいます。
ファミリービデオよりは良い映像が撮れるという意味です。
αカメラを持っていますので、良いレンズもありますから、それを使って撮ります。
ちなみにVG20ではこの程度に写ります。業務用と比較したら解像度は低いでしょうが、楽しみとしては充分合格範囲です。
室内撮りの例です。音だけは内蔵マイクでも良いですよ。オーディオのソニーらしく、マイクとマイクアンプは良いです。外付けマイクは使いませんでした。
http://www.youtube.com/watch?v=jvCct-eSKho
音が鮮明に録れて、映像の解像度は多少悪くても、軟らかな雰囲気に写ってくれれば良いです。ファミリーユースに向いています。
景色を撮るにはキットレンズではちょっと苦しいでしょうが、αカメラのZeissレンズを使えば改善しますのでそれを使います。
書込番号:14528302
2点

(この機種の購入を検討されている方向けに、ちょっとだけ書きます)
slashcamで公表されている、VG10, VG20の解像力チャートの撮影結果を一度確認することをお勧めします。
http://www.slashcam.com/
この惨憺たる結果は何故でしょう?(VG10/20も、静止画撮影ならばこれよりずっと益しな結果になります。)
FS100と同等サイズの撮像素子を積んではいますが、動画撮影時はFS100と違って間引き読み出しなんです。
間引くと光学ローパスフィルタが無効になりエイリアスが通過。レンズ交換しようが、何しようが防げません。
これほど盛大にモアレ・偽色が出放題の状態のまま「ビデオカメラ」として商品化されている機種は珍しいです。
全画素読み出していないので、動画時は感度もそこそこ。深度が浅いのでボケてはくれます。そういう機種。
書込番号:14546345
5点



今回、VG20の購入を考えています。そこで、いろいろとアクセサリーについてお聞きさせて下さい。
まず、マットボックスは装着可能でしょうか?MB700辺りを考えています。今はほとんどDSLR用のが多いので、VG20のあの大きさや、形状で装着可能なのかを知りたいです。また、三脚はどのあたりを購入すればいいでしょうか?RS250辺りを考えています。どうでしょうか?また、グライドカムのあの棒ー(?)のなかに、ケーブルを通すことな可能でしょうか?中学生がいろいろ生意気な質問してすみません。どれか一つでもいいので回答よろしくお願いします。
0点

マットボックスを使用しています。
このカメラは三脚取り付け穴がレンズの中心線とズレているため、何らかの工夫が必要です。
私は三脚座付きのマウントアダプターで解決しました。
参考になれば…
書込番号:14192857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



各社からEマウント用アダプターが出ておりますが、VGシリーズの一層の活用のため、動画撮影時の使用感や不具合などを皆さまから寄せてください。
書込番号:13908673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あほらしい。
つり広告に、真面目に答える気はしません。
自分が普段使っているIDで、真面目に質問してください。そうすれば、お答えいたします。
普段のIDも無い全くの新人なら、CX700Vのファミリービデオを買う事をお勧めします。
書込番号:13918218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



