NEX-VG20H
AVCHD Ver.2.0に準拠したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー(レンズキット)
※E-18-200mm F3.5-6.3 OSS付

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて質問させていただきます。
現在VG20の購入を検討しています。
レンズ交換式とのことですが、一眼レフでαレンズを持っているためレンズアダプターLA-EA2を使用して手持ちレンズを有効活用しようかと考えています。
その場合、AFも使えるみたいなので初心者でもVG20も使い易くなると考えています。
撮影するものが、サーキットでの車の撮影に使用したいので上記内容の仕様にすると使い勝手がよいかと思うのですが、お使いの方や撮影経験豊富な方の意見を聞きたく質問回答よろしくお願いします。
0点

この機種は、サーキット走行(車内設置・車外から)にあまり向いていないと思います。
AFにたよるような撮影ではなおさらではないでしょうか?
AFの速度が改良されているらしいですが、レンズによってはAF・MF問わず移動体の追っかけ撮影は厳しいと思います。
また、車内設置の場合AFは不要です。
(一般的なビデオカメラでも、私なら固定フォーカスにします)
ただ、フォーカス機構の違いにより焦点固定したつもりでも振動や衝撃でフォーカスが外れるかもしれません。
まずは、キタムラとかのレンタルでご希望の機種があれば試用してから購入を再検討されれば良いのではないでしょうか。
標準レンズでどの程度、希望を満たせるか確認できますしハンドリングなども実感できますよ。
書込番号:13972827
1点

がんばり屋のエドワード2さん。
ご回答ありがとうございます。
やはり速い被写体向きではないんですね…。
なんとなくココのクチコミを見ていてそんな気がしました。
私の住んでる近くにはデモ機置いてる店がないので、レンタルで借りて一度撮影してみたいと思います。
書込番号:13973117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素のままのNEX-VG20はコントラスト方式のAFですから、AFスピードは自動車レースでは追随できないと思います。
可能性として、アダプターLA-EA2を付ければ、α55と同じトランスルーセントミラーを使った位相差方式のAFとなりますから、AFスピードは充分に速くなるでしょう。
高価なプロ機のAFよりも早くなる可能性が大きいです。プロ機でも位相差方式は使っていないと思いますから。
LA-EA2はNEX-5N用に買ったので、時間があればVG20でもテストしてみたいと思います。
レンズはソニーの70-300mmGか70-400mmGが良いでしょう。両方使った感じでは70-400mmGの方がAFが速いです。このレンズの難点は重いことです。写りはとても良い。
LA-EA2を使うと400oでF5.6固定で動画が撮れます。F値の変更はAFではできない仕様になっています。
F5.6あたりは私の好きな絞り値であり、被写体深度も中くらいありますので、不便はしません。
NEX-VG20は60pですから、シャッタースピードが上がっても30p時代のようなカクカク感はありません。60pでずいぶん良くなったと感じています。
LA-EA2+70-400mmGを使ったら、意外とサーキット走行も撮れるかもしれませんよ。
書込番号:14036964
0点

orangeさん。
可能性はなくはないということですね。
プロのサーキット撮影されてる方からの意見を聞いたところ、そんなに問題なく撮れるのでは。とのことでした。
また、手動ズームが逆に有利になるとの意見もありました。
まずは標準レンズセットで撮影してみてダメならアダプターやレンズ交換をしてみるという考えで、前向きに購入検討してみたいと思います。
書込番号:14037281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VG20にLA-EA2と70-400mmG を付けてテストしてみました。
これは意外といけるかもしれません。
近くには動くものが無いので、風景をあちこち動かしながら撮ってみました。
先ず写真ですが、連写はなかなか速いです。RAW+JPEGだと数枚で止まりますが、JPEGのLargだと10枚程度連写できます。メモリーは速いメモリーが良いですね(書き込み待ちの時間を短縮できる)。
連写はα55並みになる可能性が高いです。
流し撮りはやってみないと判りませんが、素のVG20よりはずっと良い結果になる気がします。
動画も素のVG20よりはAFは速い感じです。これで自動車を追随できるかは、現場でテストしないと判らないですが、元のVG20よりは良くなることは確かです。
あと、レンズは400mmが必要ない場合には70-300mmGをお勧めします。
70-400mmGはすごく良いレンズですが、大きくて重いです。
まあ、お若い方なら重くても大丈夫でしょうから問題は無いでしょう。 70-400Gには中規模の三脚が必須です。いずれにせよ、動画には三脚は必須ですから、しっかりしたものをお選びください。
マンフロットやベルボンの割引値で3万円程度のものがコストパフォーマンスが良いと思います。
写真の三脚をビデオ撮りに使ってみて、ビデオ撮影には後ろに回転棒が付いているビデオ用の三脚の方が良いと気付きました。
左右に振るときに、スムーズに振れるからです。写真ではこれは不要であったがビデオには必要になります。
私もビデオ用の三脚を探します。
書込番号:14062135
0点

orangeさん
アダプターテストのレビューありがとうございます。
量販店の店員さんが言ってた通りAF速くなるんですね!これは使えそうです。
自分が撮影するとき70-300、400はなくても大丈夫です。車だけじゃなくピットの様子も撮るのでVG20標準の18-200がいいですね。
α純正にあるDT18-200あたりを購入してみようと思います。
それと、本日ようやくVG20注文しました!
在庫もあちこちに出てきたんで即注文でした。明日には届くと思うのですイジり倒します(笑)
書込番号:14067498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオ初心者です。NEX-VG20を購入し、暇を見つけて試し撮りをしています。とても素晴らしい絵が撮れて気に入っていますが、唯一色合いの設定が気になります。肉眼で見た色合いと、撮れる絵の色合いがかなり違うのです。もちろん肉眼で見た色合いと、デジタル一眼/ビデオで撮った色合いが全く同じになる事は無い訳ですが、しかし黄色やベージュ系の色はホワイトバランスをどう設定してもかなり違って見えます。ホワイトバランスはマニュアルダイヤルにアサインしてコントロールしていますが、ブルー/アンバー方向だけが連続的ではなく離散的にしか変化しないので、微妙な色合いを再現できません。これはちょっと納得できません。下の方の別スレでも、なぜかSDさんが書いてる様に、マゼンタ/グリーン方向のコントロールができません。コントラスト、シャープネス等のパラメーター設定もありません。これでは困る、という人は多いのではないでしょうか?ファームウエアがアップデートされる時に、色空間の柔軟な設定ができる様になる事を切に希望します。
0点

質問なのでしょうか(^_^;)?
それはともかく、単純にソフトの問題ということらしいので、ソニーにやる気があれば改善可能みたいですね。
静止画専用のデジイチと画作りが違うはずなので、そこのところの調整が大変、
言葉を換えると面倒くさいのだと思います。違うかな?
ユーザーから要望を出しておいた方が良いのでしょうね。
書込番号:13827456
1点

なぜかSDさま、
質問になっていませんでした(汗)。どうすりゃいいのかな?という叫び(?)でした。
色の問題が解決されれば、こんな良いビデオカメラは少なくとも民生用では他に無い様なので、
ソフトのファームアップを楽しみに待つ事にします。
書込番号:13827505
1点



NEXと同じレンズを使い同じ様式での動画撮影、静止画撮影も同じレンズ・撮像素子・・・
動画を撮影しやすい形(VG20)を選ぶか、静止画を撮影しやすい形(NEXシリーズ)を選ぶか、でしょうか?
もちろんVG20は音声が良いとなっていますが。
最近はデジカメの動画機能が良くなって、ビデオカメラが必要ないのでは?と思うようなことがしばしばですが、ビデオカメラの静止画機能がデジカメと同じであれば・・・
ますます訳が分からない状態ですが、
皆さんどうですか?
3点

VG20板の
この過疎っぷりを見たらどうもこうもないだろ。
書込番号:13439201
3点

VG10しか触ってませんが、ご参考程度にどうぞ。
ほぼ同じ用なスペックになってますが、やっぱり手ぶれについてはVG20が強いと思います
個人的にローアングルとか三脚での撮影を考えると自分ならこっちかな。
でもVG20はレンズ交換が変わったくらいで逆に重くなってるのでお勧めできないかも。
迷えるね〜
書込番号:13439342
2点

NEX−5で音楽,演劇を撮影しています。この季節は熱障害の為,連続撮影は最長15分位が限度で,一度ストップし冷えるまで撮影できません。(小さい扇風機を使っています)
また,今回のNEX−5NとNEX−7も動画は最長29分のリミットは継続していますので,やはりビデオカメラで撮る方がよいのでは。
書込番号:13444170
2点

VG10と比べると使い勝手の点でだいぶ改良されていると思いますけれど、どうですかね。
それよりも、噂によるとソニー自身がVG10、NEX-5、α55の動画画質はイマイチだと認識しているようですから、
その改良版にあたる新機種群は期待できちゃうかもです。
「かも」ですけれど。
書込番号:13445055
2点

静止画APS1600万画素で手ぶれ補正があっても三脚据えての撮影でないと厳しいことからレリーズターミナルが欲しいところ、ソニーさん そこまで配慮した商品出してほしいな......1人つぶやき。
書込番号:13491281
1点

>>ビデオカメラの静止画機能がデジカメと同じであれば・・・
確かに小型のファミリービデオで静止画の画質が良ければいうことないのですが、物理的に無理でしょう。
センサーサイズがAPS-Cの1/20しかありませんから。
ただ、ペンタックスQはコンデジサイズのセンサーでも、一生懸命画質向上に努めていますので、努力すればここまでできることが判れば、ビデオメーカーも同じことをする可能性は高いです。(QはAPS-Cの約1/14のセンサー)
すると、少しはましになるかな。
今回のVG20はRAWで撮れるようになりましたね。これで静止画の画質はかなり良くなると思います。
センサーはNEX-5Nと同じものですので、期待できます。NEX-5Nはすごく良いです、一番使う愛機にします。
VG20は高感度にも思いっきり強くなるでしょうね。 この領域では孤高の存在になるかもしれませんね。
VG10の動画は私のような素人にはMFできなかった。NEXにピーキング機能が付いて、素人でも簡単にMFできるようになった。
VG10にはファームアップは無かったが、VG20で追随してきた。これでMFは問題なしです。
MFも簡単なのでZeissレンズを使った動画撮りが可能になった。 長時間の撮影も可能である。
なかなか良いと思います。 ボディーのみがもう少し下がったら購入しようと考えています。
ようやくソニーの動画カメラが完成しましたね。
来年にはボディーの値段は10万円になるでしょうから、機能を考えたら安くて良いビデオカメラだと思います。
標準ズームも綺麗に撮れることだし、高ISOに強いのでISO6400でも動画を撮れると思っています。
だから、そこそこ焦点深度を確保しながら、暗い所でも撮影できる(つまりF2.8ズームでなくても良い)、コストパフォーマンスの良いカメラだと思います。
書込番号:13505758
2点

動画撮影時に、1600万画素で静止画も同時に撮れるようになったら、カメラを二つ持って行く必要がなくなって便利なんですけどね。
今は妻に、子供の保育園の行事の時、動画か静止画のどちらかを担当してもらっていますが、後で妻の撮ったのを見ると、ブレブレだったりするので、両方自分で撮りたいですね。オリンパスのコンデジでマルチレコーディング機能のある機種がありますが、この機種にもその機能があれば最高なんだけどなぁと思います。オリンパスのカメラは、AVCHDに対応していないので見送りましたが。
あと、ちょっとデザインが重厚過ぎるので、これよりもっとコンパクトなモデルも出して欲しいです。NEX5Nなどがありますが、それらよりビデオ機能を重視した、ビデオカメラとしても全く問題なく使えるモデルを。ソニー様お願い致します。
書込番号:13513151
0点

それにしてもVG20は世間の関心が低いですね。
私自身は気になっている製品ですので、数ヶ月前にお店に行って参考にVG10を実際に
触ってみたのですが、第一印象は、とにかくでかい!で、すぐに購買意欲が失せました。
でも、よくよく見るとでかいのはレンズなんですよね。
Eマウントが充実し、動画用のもう少し小さいのを付けたキットが発売されれば
だいぶ世間の印象が変わると思うのですが・・・。
で、最近、NEX-5D(5NDでは無く(汗))を購入しましたので、
ハンディカムと比較しているのですが、いろいろと発見があっておもしろいです。
特に感じたのが、60i(p)=シャッタスピード1/60で無くてもいいという事。(←あたり前ですが)
動画切り出しはSSが早いほうが良いのですが、でも繋ぎがカクカクするので
動画は残像が必要なんだとという矛盾があると今更知ったわけで。(初心者ですいません)
あと、センサーが120とか180とか行けば、HDR動画とか手持ち夜景動画なんてあるのかなとか。
とにかく動画はマニュアルでいじれない事が多すぎて。
そのあたりの処理速度を考えると、NIKONの1インチあたりの大きさが
ビデオとスチルの統合の新しい機能に適当なのかと考えたり。
あとは、持ち方やグリップ方法という単純な違いがあって、
ビクターのGC-PX1なんかは少しその系統に挑戦してみたのかなという気がしてます。
書込番号:13573343
0点

>NIKONの1インチあたりの大きさが
>ビデオとスチルの統合の新しい機能に適当なのかと考えたり。
「一般向けの1型(対角≒16o)」が「やっと出た!」
という思いです(^^;
ビデオを含め1型とは、初期の放送局用ハイビジョンカメラとか、映画用16o(例:画面サイズ10x14o※対角≒17.2o)などですから、意外と馴染みのない「領域」なんですよね。
※ちなみに、VG20は(仕様より)
動画 :対角≒26.9o≒1.68型
静止画:対角≒28.8o≒1.80型
さて、「今後の動画」に対する「1型の可能性」として何があるのかな?と思って「望遠の光学解像力(の上限の目安)」を検討すると、
「4K2K(3840x2160)ハイビジョン」対応の可能性
が挙げられるのではないか?と思われます(添付画像(表)参照)。
その表だけではピンとこないかもしれませんが、「レンズとしての大きさ」を考慮すると、1型ぐらいの大きさになってしまう、ということです。
※添付画像は、
・「目的とする光学解像力(の上限の目安)」に対して、
・焦点距離に(殆ど)関わらず、
・F値によって撮像素子サイズ(型)の最小限が決まってしまう
ということを示しています。
今回の「Nikon 1」のラインナップから、ズームレンズレンズの望遠端が(これまでのデジイチ同様に)F5.6とかF6.3になってしまうと思われます。
例えば、解像力「829万」※ピンク色セルで、F6.3のときは「1.0型」※ピンク色セル
となっており、少なくとも1型が必要になる、ということです。
※詳しくは別途「1型スレ」を作ったときにでも、と思います。
しかし、「前フリ」がないとこのレス同様に殆どの方にとって「意味不明(^^;」になってしまうこと確実でしょうから、前フリの内容を考えています(^^;
書込番号:13573864
0点

誤:ビデオを含め1型とは、初期の放送局用ハイビジョンカメラとか、映画用16o(例:画面サイズ10x14o※対角≒17.2o)などですから、意外と馴染みのない「領域」なんですよね。
正:ビデオを含め1型とは、初期の放送局用ハイビジョンカメラとか、近いサイズなら映画用16o(例:画面サイズ10x14o※対角≒17.2o)などですから、意外と馴染みのない「領域」なんですよね。
書込番号:13573867
0点

>反対です過度な狭少画素化にさん
1インチって4K2Kと相性が良いのですか・・・?
とても興味深いお話で、ご教示ありがとうございます。
そう言えば、今年のCEATECも4K2Kの話題が多かったそうで、そろそろですかね?
春先にハンディカムを買換えようと思っているのですが、
そのハンディカムの操作性と手振れ補正とコンパクトさを維持しながら
1インチで4K2Kだったら即決するんですけど。(*^_^*)
書込番号:13710951
0点

>1インチって4K2Kと相性が良いのですか・・・?
相性が良いというわけではなくて、光学的な解像力(特に望遠側)は、
「撮像像素子サイズとF値で(殆ど)決まる」という、良く言えば意外?な事、悪く言えば夢の無い事になってしまいますので、例えば望遠端がF5.6とかF6.3など暗いF値で4K2Kに光学的にもマトモに対応しようとすると、良くも悪くも「1型以上」ということになってしまうわけです(^^;
※近いうちにグラフを画像として貼り付けます(^^;
>そう言えば、今年のCEATECも4K2Kの話題が多かったそうで、そろそろですかね?
「表示装置」、つまり液晶ディスプレイなどは「実戦配備」段階ですが、「一般向け撮影機器」としてはまだまだのように思います。
>春先にハンディカムを買換えようと思っているのですが、
(中略)
>1インチで4K2Kだったら即決するんですけど。(*^_^*)
まあ、時期としては無理でしょう(^^;
ただし、数秒とか数分など「短時間」限定で「Motion JPEG」記録など圧縮率が小さい記録方式(=記録時間に対して記録容量が大きいが、圧縮時に性能的ハードルが低い)で製品化しようと思えば意外とパッと出るかもしれませんが、再生や保存など扱いに困るでしょうね(^^;
ところで、(単純計算になりますが)例えば1/3型(対角≒6o)に対して、1型(対角≒16o)とは、寸法比で約2.7倍の違いがあり、体積比にすると約19倍!もの違いになります。
「ビデオカメラ」として、光学10倍ズームでf=400o相当を想定すると、光学系だけで500mlのいペットボトルぐらいの大きさが必要になるような(^^;? また、大きいということは「重い」ということになるので、お手持ちのハンディカム(機種不明?)のような【手軽さ】では使えないでしょう(^^;
書込番号:13714263
0点

HF G10を2倍にして2/3インチ4K2K、重量4キロとかででてきたら胸熱だな
書込番号:13714284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



