NEX-VG20H のクチコミ掲示板

2011年11月11日 発売

NEX-VG20H

AVCHD Ver.2.0に準拠したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー(レンズキット)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:645g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素 NEX-VG20Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※E-18-200mm F3.5-6.3 OSS付

ご利用の前にお読みください

NEX-VG20H の後に発売された製品NEX-VG20HとNEX-VG30Hを比較する

NEX-VG30H

NEX-VG30H

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月14日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:185分 本体重量:650g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG20Hの価格比較
  • NEX-VG20Hのスペック・仕様
  • NEX-VG20Hの純正オプション
  • NEX-VG20Hのレビュー
  • NEX-VG20Hのクチコミ
  • NEX-VG20Hの画像・動画
  • NEX-VG20Hのピックアップリスト
  • NEX-VG20Hのオークション

NEX-VG20HSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月11日

  • NEX-VG20Hの価格比較
  • NEX-VG20Hのスペック・仕様
  • NEX-VG20Hの純正オプション
  • NEX-VG20Hのレビュー
  • NEX-VG20Hのクチコミ
  • NEX-VG20Hの画像・動画
  • NEX-VG20Hのピックアップリスト
  • NEX-VG20Hのオークション

NEX-VG20H のクチコミ掲示板

(109件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG20H」のクチコミ掲示板に
NEX-VG20Hを新規書き込みNEX-VG20Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20H

スレ主 yuzuruhaさん
クチコミ投稿数:40件

66歳の手習いです。VG20Hを購入して、HDMIケーブルでテレビと繋ぐと素晴らしい画像です。編集ソフトEDIUSNeo3で編集しようとすると編集画面の段階で画面がチラつき、
たとえば電線がキレイな一本線でなくチラチラし、木々の葉っぱもカメラが動くごとにチラつきがあり、とてもVG20Hの綺麗さが発揮されません。
パソコンも編集専用で販売員に言われるまま購入しました。
富士通 windows7 HomePremium  メモリー4・00GB
プロセッサIntel(R)Core(TM)i5CPU M560
システムの種類 64ビットオペレーティング
出力 MATSHITA DVD−RAM です。
さっぱりわかりませんが、VG20Hの機能を引き出せるソフト・パソコンをお教え願います。

書込番号:15718548

ナイスクチコミ!0


返信する
映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/02/04 23:46(1年以上前)

スレ主さん はじめまして

>編集画面の段階で画面がチラつき
>電線がキレイな一本線でなくチラチラし、木々の葉っぱもカメラが動くごとにチラつき

素材は、プログレッシブ(60Pや24P)で撮影されておられますか?
もし60iやPF30とかですと、そのようなチラつきが出るかもしれませんね。

または、インターレースで撮ったものを、エンコードしてプログレッシブ化してからEDIUSに放り込むとか。
でも劣化を考えるとあまりお勧めできませんが。

書込番号:15718910

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/02/05 01:32(1年以上前)

>編集画面の段階で画面がチラつき

EDIUSで、60Pや30Pとかのプログレッシブで書き出しした時点では映像のチラつきはどのようになるか?ですね。

>VG20Hの機能を引き出せるソフト・パソコンを

いずれにしても、編集ソフトに問題があるということは考えにくいかもしれませんね。EDIUSは十分すぎるほどの素晴らしい編集ソフトだと思いますし。

PCもスペック的に厳しいことはないかと思われますが、システム上で何か不具合が生じている場合もあるのかもしれません。
そのような場合は、編集ソフトの再インストール等で解決する場合もあるかもしれません。

いろいろと試してみることも大切かもしれませんね。

書込番号:15719351

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuruhaさん
クチコミ投稿数:40件

2013/02/05 06:32(1年以上前)

映像派さん
早速のご回答ありがとうございます。
編集は60iです。60Pにすると映像はキレイに映りますが、音声は早送りのようなポツポツという状態になり聞き取れません。編集画面下のバッファが、たとえば60iなら31/31ですが
60Pにすると2/31になりポツポツの音飛びがして聞き取れない状態になります。プロジェクトの設定も、HD1080  FullHD 1920×1080 59.94Pにすると音飛びがします。もちろんカメラの設定は60Pです。
何が原因でしょうネ。宜しくご教授願います。

書込番号:15719661

ナイスクチコミ!0


aqua3712さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/05 20:38(1年以上前)

>編集画面の段階で画面がチラつき

 これは基本的にPCのモニターがインターレース再生出来ないことに起因しています。
解決策としては、PCにHDMI出力端子があればテレビに繋ぎ、テレビをセカンダリー
モニターとして使用する。
 又は、テレビ入出力専用カード(Intensity等)を装着して、それに対応した編集ソフト
を使用する。
などですが、これらが不可の場合は編集時のみインターレースの解除等を行います。
(ソフトによってはプレビューのみインターレース解除できるものもあります。)

 次に、音声の問題とVG20Hの機能を引き出せるソフトの件ですが、VG20Hには
Vegas Movie Studioが無償提供されています。(詳しくは取扱説明書等を参照)
 使い慣れたEDIUS Neoと操作性は大きく異なりますが機能的には勝るとも劣らない
優れたソフトです。
 音声の問題は多分、これで解決できると思われます。

書込番号:15722095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/02/05 21:00(1年以上前)

こんにちは。
VG20HもEDIUSNeo3も縁がないので全く的外れかもしれませんが、
編集時のデータは外付けハードディスクではありませんか?

私のところでは、外付けハードディスクにある1080/60pの映像をWMPで再生すると
やはり音声が途切れ途切れになったりします。WMP以外では大丈夫なのですが。

書込番号:15722192

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/02/05 23:21(1年以上前)

>60Pにすると映像はキレイに映りますが、音声は早送りのようなポツポツという状態になり聞き取れません

自分の編集環境では今まで一度も体験したことのない状況なので、ちょっとこの先申し上げられない現状ではありますが・・・

編集中(プレビュー中)のPCのCPU使用率はどの程度になっていますでしょうか?
Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを立ち上げて、パフォーマンスのタグからCPU使用率を見て頂き、編集中にCPU使用率が100%まで達しているとすると正常でない状態の映像になる場合も考えられるかと思いますが。

もし編集中に100%を超えているとするとPCが性能的に厳しい、ということになるかもしれませんが、Core i5の64ビット版でパフォーマンス的に厳しいのかなあ、と不思議に思います。

ちなみに自分のCore i7 2600kだと編集中にCPU率は10%前後です。映像、音声ともに不具合な見つかりません。

書込番号:15723138

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/06 04:52(1年以上前)

こんばんは。
60iソースの再生で問題なく、60pソースではバッファが低下して音が途切れたりする
という話なのであれば、CPUの処理が追い付いてない可能性もあるかと思います。

ソースの量とHDD容量次第ですが一旦60pで撮影したソースをAVCHDコンバーターで
HQcodecに変換して編集してみては如何でしょう?
再生や早送り再生がかなり軽くなりますし、劣化もあまりないかと思います。

書込番号:15723992

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuruhaさん
クチコミ投稿数:40件

2013/02/07 21:34(1年以上前)

aqua3712さん
ハイディドゥディディさん
映像派さん
◎◎さん
ご丁寧な回答有難うございました。
何しろ66歳の手習いのため色々試していきます。
みなさまのご健勝を祈念し、お礼に代えさせて頂きます。

書込番号:15731408

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/02/08 09:52(1年以上前)

私と同年代のお方のようですね、団塊の世代。
私も同じような経験をしています。
まず、動画編集にはVG20添付のソフトを使ってください。
これは上級のプロ用ソフトを元に機能をクリップしたものです。
使い方は、プロ用の製品はYouTubeに説明書がたくさんあります。

出力はファイルかBlueRayのどちらかを使います。
出力設定は1080x60iです。60pはこのソフトではできません、少し高価なプロ用ソフトを使う必要があります。
音声と映像の同期がずれる事は、私も経験しました。それは出力をBlueRayでは無いものにしたからです。

メモリーは今すぐに8GBにアップする。できれば16GBが良いが、あなたのPCでは16GB入るかどうかあやしい。
編集して、レンダリングを開始したら、1日放っておく。
例えば2時間のブルーレイを作るには、4GHz・8CPUで3時間以上かかりました。これで逆算してください。

もし、PCを買い替えるなら、秋葉原販売店の動画編集向きを買う事。一般メーカーは動画編集機は出していない、これは特殊領域だからね。
私は組み立ての自作機、
メモリーは32GB、HDDは10TB、4.2GHz、AMDの8CPUです。Corei7でも良いです。サブ機はこれにしています。
フルハイビジョンの編集とレンダリングは特殊領域ですから、ノートブックはお勧めしません。
ソニーの添付ソフトは良いですよ。

書込番号:15733321

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/02/08 10:33(1年以上前)

>>60Pにすると2/31になりポツポツの音飛びがして聞き取れない状態になります。

思い出しました、私が映像と音の同期ずれを経験したのはEDIUS NEO2Booster でした。これで、出力ファイル形式をMVOにしたら同期がずれました。出力がAVCHDなら正しかったです。

NEO3でも音ずれがするのですか、昔からの癖かもしれませんね。

ソニーの添付ソフト Vegas Movie Studio HD Platinumは現在Versio11になっています。
此れの上位版の説明は以下の通りです(まだ一部しか見ていませんが、一覧を作って、Craving Explorerでダウンロードしました):

Vegas Pro Study Video
  チュートリアル上級編 Vol.1  トリマー
http://www.youtube.com/watch?v=MpEMQPvprk8&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.2  XDCAM編集
http://www.youtube.com/watch?v=s-2EjdWm8Do&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.3  レンダリング出力
http://www.youtube.com/watch?v=4kGE44oCGrc&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.4  ショートカットのキー割り当て
http://www.youtube.com/watch?v=p3m3XLcO_o4&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.5  アンダーサンプル
http://www.youtube.com/watch?v=jht-1FG0a10&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.6  クロッピングで拡大表示
http://www.youtube.com/watch?v=BMxM52P4APA&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.7  各種ファイル形式
http://www.youtube.com/watch?v=YuPvYX_gXnI&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.8  マルチカメラ編集
http://www.youtube.com/watch?v=3awIBSFijeY
  チュートリアル上級編 Vol.9  トラックモーション、重ね表示
http://www.youtube.com/watch?v=x5fCXfjEWvE&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.10  3Dトラックモーション
http://www.youtube.com/watch?v=mq1gdsPe-IM&feature=relmfu

Vegas シリーズは良いソフトです。 章の作成も簡単にできますし、トランジッションも簡単です(最初は慣れが必要ですが)。
何よりも安定性が抜群です。
多数のファイルを結合して2時間番組を作っても、安定して動きます。

書込番号:15733452

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuruhaさん
クチコミ投稿数:40件

2013/02/08 21:04(1年以上前)

orangeさま

どうやらパソコンの能力不足のようですね。
高級機は高いでしょうね。たぶん大蔵省は首を縦に振ってくれないように思います。
どこかで妥協しましょうか。
素晴らしいご回答有難うございました。

書込番号:15735594

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/02/08 23:05(1年以上前)

スレ主さん

>パソコンの能力不足

デスクトップPCなら、CPUをCore i7にバージョンアップすることで能力アップがはかれ、予算的にもさほどではない気もします。
が、ノートPCだと厳しいですね。

あと、AVCHDのような高圧縮フォーマットをネイティブ編集するには高能力が必要になりますが、MPEG2やAVIに変換してからタイムラインにおくか、 HQ Codecのような処理的上簡易的に編集がしやすいHQ Codecに変換してから編集作業をすすめることで、スペック的に高性能でなくても十分に編集ができ得ると思います。

自分は、現在のCore i7にする以前は、多少の精細感低下はありますが、1440×1080のHDV相当のMPEG2に変換して(ハードウェア・アクセラレーション変換)から編集しました。
それでもCore 2duoのノートPCで十分編集が可能でした。

書込番号:15736300

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/02/09 13:58(1年以上前)

>>どこかで妥協しましょうか。

一番簡単なのは、PCはメモリーを8GBにアップするだけにする。そして今のまま使う。予算は8千円。
編集では、レンダリングしないで、切り貼りだけにする。
切りだしは、添付ソフトのPMH(PlayMemoriesHome)で切りだす。
最新のPMHにバージョンアップすれば、動画を選択して、TOOL=>動画の編集 を選ぶと、右に編集ツールが出てくる。
そこで「ビデオ切りだし」を選び、切り出したい動画をドラッグ&ドロップする。
切り出し画面で、ビデオのIN点 とOUT点 を指定して切りだす。
これはコピーだけなので、画質変換は行いません。よってCPUは使いません。

後は切りだした画面をツールの「ビデオの結合」でつなげばよい。
これは試したことはありませんが、おそらく画質変換を行わないので、CPUは使わないでしょう(予想です)。
これが、もっとも章CPUの編集だと思います。

それと、普通の編集ソフトも、「スマート編集」などの名前で(ソフトにより呼び名は変わる)画質変換無しにコピーだけをする編集も可能です。
おそらく、これなら、タイトルも付けられると思います。
がんばってください。

書込番号:15738606

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuruhaさん
クチコミ投稿数:40件

2013/02/09 21:09(1年以上前)

映像派さま
orangeさま

ご丁寧な回答有難うございます。
みなさまのアドバイスを参考にさせていただきます。
お互いに良い映像作品を残せればと思っております。

書込番号:15740388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/25 15:13(1年以上前)

パソコンのスペック不足!
・・・と言おうと思っていたらすでに回答出ていましたね。

俺も最初録画したものをノーパソで再生したらチラつき・ゴースト・引っかかりだらけで「初期不良かアップグレードを待つかだな」と思い閉口してしまいました。しかしその引っかかり方が再生するごとに違うので「あーこれはパワー不足」と気がつくに至った次第、おそらくスレ主さんもそんなレベルの方なのではないでしょうか。

カメラと編集ソフトだけはハイスペックなものを買ったけど「エーなにぃ?パソコンもそんなのが必要なのぉ?」というレベル。
グラフィックボードとか必要なのをご存知なのかさえ気がかりになってきます。
素人さんがこういったハイスペックなカメラに手を出しやすくなった環境ってのも考え物ですよね。まあそうでなければパソコンも売れないしいろいろ付属のもので多大な出費を強いることなどデフレ下では無理なのもわかりますが、詐欺のように「ジャジャーン!実はこれも必要でしたー」みたいなのもどうかとは思います。

スレ主さんにはレンズ交換の要らないコンシューマ機とUlead Video Studioあたりの組み合わせが妥当だったのではないかと思います。合掌。

書込番号:15815767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 NEX-VG20HのオーナーNEX-VG20Hの満足度5

2021/09/10 00:42(1年以上前)

HDD内臓のブルーレイレコーダーET1000又はET2000をお勧めします。SDカードからワンタッチボタンでET1000に取り込めます。

編集はCMカットで使うチャプター編集で超簡単です。HDDに録画編集して、そのままET1000に残し、DVDやブルーレイにダビングして

お友達にもプレゼントしましょう!

ET1000はヤフオクの中古が10000円前後です。テレビ番組の録画も3チャンネル同時録画出来ます。HDDは1000GBですが、最高画

質より1段下げれば2000GBと同じように使えますので充分です。

書込番号:24333515

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2021/09/10 01:34(1年以上前)

>明後日も晴れるかな?さん

2013年2月4日の質問ですけど・・・(^^;

書込番号:24333553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターを使用されている方へ

2013/01/15 12:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20

クチコミ投稿数:46件

Canon EFレンズを SONY Eマウントに変換するアダプターが出ました。
http://www.raitank.jp/archives/14736

なんでも、レンズが1段明るくなり、f/2.8→ f/2.0相当
レンズの画角も広くなるそうです 50mm→ 35mm相当になる

別な言い方だとフルサイズ機と同じ換算(仕様)でフルサイズ対応レンズが使えるアダプターだと思います。(間違っていたらご指摘お願いします)

私は普段、NEX-5Nを使用していますが、これを機にこのアダプターと共に動画専用機としてお手頃なNEX-VG20の購入を検討しています。
もしフルサイズ対応のEFレンズのお勧め、またVG20のメリット・デメリットなどありましたらご教授お願いします。

書込番号:15622094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/15 12:45(1年以上前)

ケンジーノさん こんにちは

面白いアダプターですね でも マスターレンズに レンズ系を追加するのですから マスターレンズより 良くなることはなく 落ちると思いますので どの位の画質になるか興味が有ります。

書込番号:15622198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2013/01/15 13:13(1年以上前)

もとラボマン 2さん こんにちは

先ほどのリンク先から抜粋ですが、
“凝集効果により、解像感が増すと同時にコントラストが改善し、いわゆる MTF(Modulation Transfer Function)特性が向上するとも謳われています。”
とあり、他の記事でもよりシャープになるのではといった意見が見受けられます。

ただし私もマスターレンズ以上によくなるとは思いません。
おそらく通常の変換アダプターとの比較ではないでしょうか。

画質次第では、これ以上にない素晴らしいアダプターとなるかもしれませんね。
レビュー等、続報に期待したいと思います。

書込番号:15622281

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/25 23:09(1年以上前)

しかし、このアダプターは、めちゃ高いです。20万円位する。
アダプターに20万円ネー?
B&Hのサイトを添付します:
  http://www.ebay.com/itm/350699267277;jsessionid=47F6D0176B0793725FC866D2DC761AF4?ru=http%3A%2F%2Fwww.ebay.com%2Fsch%2Fi.html%3F_fspt%3D1%26LH_CAds%3D%26_udlo%3D%26_sadis%3D%26_sop%3D12%26_sacat%3D%26_fpos%3D%26_mPrRngCbx%3D1%26_udhi%3D%26_nkw%3D350699267277%26_rdc%3D1


パスします。

書込番号:15670571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2013/01/27 02:13(1年以上前)

orangeさん

このアダプターが20万??

オークションでなぜそんな高値が付いてるかわかりませんが、正規品はそんな高値ではないですよ。

お願いですが、ろくに調べもせずに決め付けるのは辞めて下さい。こちらが一生懸命情報を集めて説明するとなると、こちらばかりが労力を使う羽目になります。それが続くと説明する方は苦痛になってきます。

どうか御自身でもう一度このアダプターについて調べ直してみる事をお勧めします。


書込番号:15676040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/01/27 02:43(1年以上前)

機種不明

>B&Hのサイトを添付します

おや〜?
B&Hは扱ってないみたいですけどー。

書込番号:15676088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2013/01/27 08:32(1年以上前)

シブミさん

>おや〜?
>B&Hは扱ってないみたいですけどー。

そうなんですね。
そもそもなぜebayのリンクを貼ったのか・・・。


日本の代理店のリンク先を貼りたいのですが、ただいま出先で携帯から当サイトを確認する事しか出来ないでいます。

火曜にPCのある環境に戻りますが、もしその間にご存知の方が見てましたら、他の観覧者のためにも国内販売店のリンク先を貼って頂けたら助かります。

最も高いアダプターで初値6万〜くらいからだったかと思います。

書込番号:15676513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/01/27 10:32(1年以上前)

http://www.metabones.com/sony/ef-e-speed-booster
599ドルだそうです。

http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=141
日本では、デジタルホビーで66,000円。

書込番号:15676960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2013/01/27 11:26(1年以上前)

シブミさん
ありがとうございます!とりいそぎお礼まで
m(_ _)m

書込番号:15677179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/28 07:23(1年以上前)

あ、6万円でしたか、失礼しました。
これなら、よいEFレンズを持っている人は買う気になりますね。
キヤノンのカメラで動画を撮っている人は多そうですから、この層を狙っているのかな?
良いですね。

レビューが出回るのが楽しみです。

書込番号:15681536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/25 15:19(1年以上前)

6万・・・竹ー(TT)

マウントアダプターでNEX-7が一台買えてしまうってのが素人の浅ましさですが、浅ましい素人だからマウントアダプターなんか使ってるってーの。
金があればC-500にシネレンズ(またなぜ他社製?w)でも使うわいや!

KIPONは使いたくないので、kiwiあたりで出してくれないかしら。
・・・無理だけど。

書込番号:15815793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

VG20Hと VG20+NEX5DNで迷ってます

2012/07/15 15:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20H

殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 NEX-VG20HのオーナーNEX-VG20Hの満足度4 re-wind 

価格コムに初めて書き込みさせていただきます

数年ぶりに動画を撮りたくなりました

そこで機種選定についてお尋ねします
表題の通りなのですが以前から気になっていたNEX-VG20について いざ購入の段階で少し迷いが出てきました

予算はざっと20万円まで 

迷うといっても本体はNEX-VG20で決めるつもりです 迷いの対象は VG20Hレンズキットと VG20の本体のみ
最近の価格コムでの差額はおよそ45000円ほどです
そこでこの差額プラスアルファ(3000円程度)で NEX-5DN ダブルレンズキット(18-50標準ズーム 16 F2.8単焦点)がほぼ購入可能とわかりました。

購入予定品
上記組み合わせのどちらかと 予備バッテリー Fマウントアダプター(絞リングのあるもの) 余裕があれば三脚LIBEC TH-950DVを予定しています

純正18-200のレンズにも多少の魅力は感じているのですが あえてこのレンズでなくともいいように感じ始めています
といいますのは 社外品アダプター経由で NIKON Fマウントレンズを利用したいからです
もちろん AF等の連動が不可能なことは承知しています というかMFでの撮影をベースとして考えています

18-200のレンズの純正による手ぶれ補正の有効性がいかほどなのか。
NEX-5DN ダブルレンズキットで 標準ズーム18-50も手ぶれ補正の機能を有しているようですし スナップやドキュメンタリーならこのレンズでも必要十分かと思いました。
また 16 F2.8広角系の単焦点は個別でも購入予定でした
その上 予備カメラとしてNEX-5があれば 2カメとしても使えるわけですし

さらに下位モデルNEX-3Dの価格コム表示は 35500円とありますが このモデルは動画品質が劣るため対象外と考えています(動画メインで考えてます)

おもな撮影対象は屋外スポーツと ライブ映像
どちらも ドキュメンタリータッチを想定しています 
一部速い動きを捉えたいので可能な範囲で60Pのクオリティーも確保したい

なおもう一つ質問
NEX-VG20+18 F2.8レンズの組み合わせで ステデイカムマリーンが使い物になるか?
または マンフロツトの585-1 Modosteady
http://kakaku.com/item/K0000236481/
非常に価格が安いけど 代用になるのか?
はたまた補助器具なしで 純正手ぶれ補正レンズでもそこそこの絵になるのか

このあたりについて教えていただければありがたいです。

書込番号:14810698

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 NEX-VG20Hの満足度4

2012/07/21 18:59(1年以上前)

VG20は1台。 NEX5Nは4台つかっています。

PVの撮影。

補助機材は、グライドカム数種類と ステディカムマーリン(初代)

NEX5N、動画で使う場合、まず注意していただきたいのは、「熱に弱い」
室温25℃とかで 10分少々で突然動作停止する場合もあります。
通常は、温度上昇警告がでますが、 4台のうち1台は、警告無しに落ちます。
ソニーに見てもらいましたが「仕様」で終わりました。

NEX5Nをお使いの場合は、停止しても困らないように 予備機を用意するなり 数台購入して安定したものを選ぶのが良いかと思いますよ。4台のうち1台は、停止しないで動きますから... 微妙なばらつきなのかな?と最近はあきらめてみます。

なお、当初はAFによる電源負荷で温度上昇するものと考えていましたが、どうもMFでも落ちる個体は落ちます。
特にNEX5系... 工場が水没したり、不遇の状態ですので、致し方ないのかとも思いますど。

それに対し、VG20(国内生産でした)は今のところ 温度警告までで当然動作停止はありません。もっとも台数が増えると判りません。
偶然よい個体なのかもしれませんけど。

レンズについては、SEL1855(18-55)、SEL18200とも 手ぶれ補整に過度の期待は禁物です。
保持機材できちんとおさえておかないと扱い難いです。

マーリンとVG20+SEL16F28は使う事できますが、マーリンそのものの特製がありますので
風が強い屋外だとオペレーション辛いかもしれませんね。
グライドカムの方がVG20系は相性よいように思います。
なお、グライドカムもマーリンも手持ちでVG20だと長時間は辛い
FIX撮影の場合とか、積極的にリグとか、三脚をお使いになった方が無難と思いますよ。
もしくはサポートベスト+アームですかね...

ムーディですが...購入する価値があるのか? 私は、使い物にならないと判断しています。
ジンバル部分がプアー(値段安いので致し方ないです) ですし、バランス調整の自由度が少ない。


書込番号:14837709

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 NEX-VG20HのオーナーNEX-VG20Hの満足度4 re-wind 

2012/07/21 20:19(1年以上前)

厦門人さん

貴重なご意見ありがとうございます。
NEX5を4台もお持ちなんですね

私もライブ等ではメイン以外は 固定マルチカメラを考えておりました
複数台同じ機材であれば操作の統一も図れるし ホワイトバランスも安定するかなと思っていました  さすがに4台は揃えられないなー

今回のご指摘 NEX5の熱暴走は考えておりませんでした そういや過去にそういった話は聞いてはいたのですが。。。
ということは ライブ会場ではたぶん使えないですね もっとも29分59秒の壁は承知の上でしたが。
あと 熱暴走の後の復帰にどの程度時間がかかるものなのでしょうか?
ライブ以外の撮影でちょっと特殊な撮影をもくろんでおりまして
数秒のカット(長くても10秒)をどんどん撮りためたいのですが(間隔は前の撮影停止後数秒から長くて2分くらいのインターバル) 
途中でフリーズされると大変困るのですが 連続でなければ少しはましなのでしょうか?
NEX5ネタで申し訳ないです。

ステディカム等補助器具についてはもう少し調べてからにしてみようと思います
YOUTUBE等でステディカム使用の安定された絵を見ると ついほしくなるのですが
想定しているライブ会場の狭さや 屋外スポーツシーンでは風が吹き荒れるので意味がなかったかもしれません。
その分安定した三脚に投資したいと思います。

書込番号:14838003

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 NEX-VG20Hの満足度4

2012/07/21 21:39(1年以上前)

NEX5Nの場合、熱停止した場合でも、電源再投入で 「撮影再開」は可能です
ただし、その後は 数分(2−3分)でダウンすることも多々あります。

液晶とボディの間がNEX5初代とか熱もちますが、それに対し 特に温度が上がってる感じはしません。
内部にこもってるのか?
NEX7も同じ傾向あります。

初代NEX5の方も4台−5台つかってましたが(今は、特殊用とというか 水中撮影や、砂に埋めてFIX撮影とかGoProより綺麗に撮れるのでまだ使ってます) そちらでは特に温度上昇で「呆れるほど停止」というのは無かったので 
NEX5N,7に搭載された新世代BIONZとの関連(処理能力を向上させている)があるかと考えています。

インタバル撮影は NEXでは行わないので、なんとも言えませんが..  バッテリの消費も目立ちますので、そのあたりも含めて 長時間の撮影は苦手な機種。 そう考えています。

業務機以外でAVCHDのレンズ交換式の一眼で手頃な値段というと、今はNEXぐらいですが
まもなくパナのG系列の新作がでてきます。そちらはProgress搭載みたいですし
業務用途もにらんで少なくとも、さらに1機種はでてきそう。そちらを待ったほうが無難かもしれません。


実際のところハンディカムを除く民生機だとすると GH2や Canon,Nikonのデジイチを動画で使う方が安定してる。
また日は昇る。 SONYのデジイチ部門、基本を忘れずに頑張ってほしい物です。



書込番号:14838340

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 NEX-VG20HのオーナーNEX-VG20Hの満足度4 re-wind 

2012/07/22 00:00(1年以上前)

厦門人さん

再度レスありがとうございます。

んんっ 想定していたキーワードが同じなのでビックリ!!!

私の撮影目的とかなり近い感じが。
NEX5は水中用及び 砂埋めローアングル用でした。 汗
また GOPROの置き換えでもあります。
GOPROはGOPROでまだまだ用途的に使えるのですが 60Pの絵がほしいのと 
表現の自由度は APS-C レンズ交換式の様にもいきませんしね

バッテリーの消耗も考慮していませんでした 汗
実質間欠で30分ほどの絵が撮れればいいのですが。。。体力が30分以上もちません

想定している撮影は ウインドサーフィンです
風がないと成立しないスポーツですし かなり強く吹かないと迫力のある絵が撮れません(風速20Mは普通です もちろんそれなりの波に巻かれます)
基本海上のため(ウエットスーツ着て立ち泳ぎ状態)バッテリー交換などはできません。
また 業務用機など高価な機材も用意できないしまして ハウジングもオーダーだととても高価 それに重くなりすぎとても使えないんです。
よって NEX-5の軽量はとても魅力的だったんですよ
VG20は 波打ち際からのカットを想定していました。
VG-20は 先のコメントにありますように Fマウントレンズが駆使したく選択しています。
逆に言うと NIKONからVG20のようなムービーカメラ発売を望んでいますが たぶんあり得ない。

SONYのVIDEOは V90から始まり VX-1やVX-1000までは使ってきていました 
それ以前はシネ8ミリや16ミリ ビクターの初代セパレートVHSも雪山、海岸で活躍してくれてました。
ハウジングも自作していました。そして水没させた機材も相当数ありますが。 スチル機含めて

昨今のデジタル一眼レフの動画も大変魅力的ではありますが 過酷な条件下ではとても使いにくい容なんですよね
特にEVFはどうしてもほしい

クオリティーや軽量コンパクトな機材は20年前と比べたら格段に良くなりました。
動画はアナログ時代 編集機も含めて高価だったのでスチルに移行していましたが 環境が整ってきたのでまた始めたくなりました。

書込番号:14839096

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/25 00:19(1年以上前)

VG20は連続撮影に強いです。VG20とNEX05Nを動画のメインに使っています。後はα77の動画。

趣味の発表会撮影ですが、VG20に大きなバッテリーFV100を付けて約3時間程流し撮りをしています。もちろん無停止で。
ニコンのアダプターを付けて撮ったこともあります。アダプター側にGレンズの絞り調整機構が付いたものを使えば、目分量ですが絞りも調整出来ます。
合焦は私はもっぱらピーキングを使っています。 動画モードでは液晶拡大が使えないので。

立ち泳ぎでのMoview 撮影なら、1インチセンサーのデジカメRX-100はどうでしょうか? 60pも撮れます。

なお、私はNEX-5Nで29分50秒の限界までMovie撮影したことがありますが、屋外での撮影で背面液晶は空けていましたから、空冷が良く聞いたのだと思います。
インターバル2分で合計30分ならNEX-5Nでも撮れそうですが、密閉すると放熱が問題になるでしょう。



レンズE18-200ですが、これは光学手ぶれ補正が付いた世界で唯一のレンズです(パナにもC/Nにも無い)。 
NEX-5NのE18-55の手ぶれ補正は、静止している時には有効ですが、歩きだすと手ぶれが入ります。
E18-200mmはテストした限りでは、ゆっくり歩いても手ぶれしません。有る程度の動態手ぶれ補正が有効です。
もしかしたら、立ち泳ぎしながらの撮影なら、動態手ぶれ補正が必要かも。
ただ、このレンズは大きいので方手持ちでは難しいです。

書込番号:14853004

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 NEX-VG20HのオーナーNEX-VG20Hの満足度4 re-wind 

2012/07/25 22:06(1年以上前)

orangeさん

VG20の長時間撮影は問題なしですね
NIKON用アダプタも Gレンズアダプタは店頭で確認させてもらってきました 必要十分と感じました
ピントはピーキングで確認できるのですね よかった。

今回はレンズセットのVG20Hと VG20本体のみ+NEX5DNのの組み合わせを考えています
ほぼ同価格になるなら後者の方がカメラ部二台と考えるとお得かなって。
なのでレンズの使い回しが出来ることが条件でした

NEX-5DNのウォーター撮影に関しては あるいみ水冷? の効果を期待したり・・・
季節的には秋から真冬のスポーツなので多少無理も利くかなと思ってます ライブ撮影はだめそうですが。

手ぶれに関しては あればあったで期待してます デジ一ではそこそこの効果が認められているのですが
はたして動画でどれだけの効果があるものかと。
まあ ウォーター撮影は広角系(16ミリ主体)の絵がほとんどなのであるいみブレはあまり気にならないとも思ってます 
もっとも E16は手ぶれ補正はないんですよね
E18-200mmが歩きで安定するならば E18-50も大丈夫そうですね

そうこうしているうちにCANONさんからもミラーレスが発表になったり SONYさんも新機種のうわさなど うーん選択肢が増えるのはいいけど困ったな。

みなさんご指導ありがとうございました。

書込番号:14856620

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/03 23:38(1年以上前)

スレ主様
>>E18-200mmが歩きで安定するならば E18-50も大丈夫そうですね


そうは問屋がおろしません。
重い方のE18-200mmには特別な手ぶれ補正機構が入っています。これはファミリービデオなどで使っていた動態手ぶれ補正でして、他のレンズには入っていません。
テストしましたが、
  E18-50mmは、歩きながら撮ると手ブレがする
  E180200mmは、摺り足かゆっくり歩きながら撮れば手ぶれはしない
未テストですが、18-200mmに新レンズが出ました。動態手ぶれ補正を省いて軽くしたもの
  E18200mmLE 歩きながら撮ると、たぶん手ぶれする。軽い

なお、VG20を買うとソニーの動画編集ソフト Vegas Movie Studio HD Platinum11 が添付されます。
これに、手ぶれ補正を修正する機能があります。
よって、小型のNEX-5Nズームキットでも良いかも。

そうそう、小型なら、そのうちに16-50mmパンケーキレンズ が出てくると思います。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr3-three-new-nex-lenses-coming-within-q4-and-q1/

此れも考慮に入れるとすれば、200mm望遠は使わないと言う前提でVG20ボディー+NEX-5Nキットが良いのかもしれません。
NEX-5NはNEX-5Fの発表が控えているために、かなりお安くなっています。

書込番号:14892872

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/05 11:49(1年以上前)

スレ主様、ビデオも撮ると面白いと思いますので、一言追加いたします。

ビデオはソニーだけがフルハイビジョンで60p(秒60枚読み出し)で撮れる。
他社は30p(秒30枚読み出し)です。もちろんキヤノンの全てのカメラ(60万円のカメラでも)30pです。30pは動きに弱いです。

ウインドサーフィンの様な動きが速い運動には60pビデオをお勧めします。
VG20もNEX-5Nも60pですので、ウインドサーフィンにも向いています。

書込番号:14898340

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

ノイズ音について

2012/03/26 16:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20H

スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

お世話になります。

2月頭に購入しちょこちょこ撮影していたのですが、先日娘の卒園式で初めて長時間の撮影をしました。

撮影時間は約45分程度を撮りっぱなし。

その撮影中で雑音らしきものはなかったのですが、パソコンに入れて編集していると、所々にノイズ音?というか言葉では伝えにくい音が何秒か入っていました。
(例えるならカメラの連続シャッター音みたいなカンジ)

その45分の間に何回か入っており編集ではちょっと誤魔化しの効かないレベルで困りました・・・
普段は短い時間の撮影主体(1〜2分程度)なので全然ノイズ音がなかったのですが、さずがに故障?とか思わせるくらいの音でした。。。

式中にBGMを流していたのですが、普通のコンポを使用していて、そこから何かしらの電波でそうゆうノイズが入ったのか?とも考えましたが実際にどうかはわかりません・・・

ビデオカメラ本体の不良なのか分かる方いましたら相談に乗って頂ければ幸いです。

書込番号:14349572

ナイスクチコミ!1


返信する
mana-papaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/26 21:35(1年以上前)

取り込み時に付属のPMBは、お使いでしょうか?
長時間録画時には、必ずしないと声が、途切れる事があります
また最悪ファイルが、壊れるそうです。

書込番号:14351227

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/26 22:09(1年以上前)

mana-papaさん
コメントありがとうございます。
取り込みはFinal Cut Pro Xを使用しています。
60pをサポートしていないので60iでの撮影です。

>長時間録画時には、必ずしないと声が、途切れる事があります

何をしないとならないんでしょうか???

他に思い当たる節といえば、メモリーカード?
Transcendの32GB使用。。。

あとはオークションで購入した海外用?のバッテリー(SONY NP-FV100)
一応純正みたいですが海外用とのこと。

どれも撮影に支障はありませんでした。
が、ノイズ音が・・・

書込番号:14351454

ナイスクチコミ!1


mana-papaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/26 22:19(1年以上前)

実は、わたしも音声で支障ありまして先週 数寄屋橋の相談室で教えていただきました。(電話サポートでは、結局解らずでしたので・・)
添付のCDに入っているPMBというソフトを使いカメラから取りこむのです。
分断されたファイルが1つになります。 いったんHDに落としたファイルは、無理のようです。参考は、取説57ページと次のHPです。http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/

書込番号:14351518

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/26 22:23(1年以上前)

動画では長時間録画でファイルサイズが2GBを超えると、一旦ファイルを閉じて、次の2GBファイルに書き始めます。
つまり複数の2GBファイルがカメラ内に出来上がるのです。

ファイルをPCに書き出す時に、これらのファイルを連結します。 この連結にソニーのPMBを使うと、画像も音声もきれいにつながります。
昨年のカメラでのスレですが、PMB以外のソフトでPCに書き出したら、音のつながりがうまく行かなかったという報告がありました。
PCへの書き出しは、自社製ソフトをお勧めします。

これが原因なら良いですね。
あとは、明るさが変化して絞りが変化するので、絞りが動く音かもしれない。これはレンズによりますから、Eマウントレンズならあり得ないですが、昔のレンズならあるかもしれません。
でも、ファイルのつなぎ目の様な気がします。

(注:2GBファイルは昔の名残かもしれません。他社の現行カメラでは連続録画時間が2GBで制限されるカメラもあるほどです。ソニーは2GBでは止まらずに次の2GBに進みます)

書込番号:14351553

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/26 22:51(1年以上前)

再生するノイズ

その他
ノイズ

mana-papaさん
Mac環境なのでPMB使用できないんですよね・・・
仮想ソフトとWinがあれば可能ですけど、けっこうお金かかりますね。


orangeさん
いつもお世話になっております。
このビデオカメラの前に使っていたCX7でもPMBは使用せずにMacで編集していたのですが、音声にノイズが入ることはありませんでした。。。
性能が良い分、取り込みにシビアになったのですかね?
いずれにせよWinがなければ改善する方法が見当たりませんね・・・


ノイズ音の部分の動画のせます。
こうゆう音が同じくらいの長さで何箇所かあります。
参考までに。。。

書込番号:14351771

ナイスクチコミ!1


mana-papaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/26 23:09(1年以上前)

インテルMacなら取込の時だけブートキャンプのWin環境でPMBを使うというのは、いかがでしょうか?

書込番号:14351900

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/27 11:59(1年以上前)

mana-papaさん
会社のパソコンがWinなので、こっそりPMB入れてカメラをつないで取り込んでみました。
しかし、取り込んだ動画を確認したのですが、やはり同じノイズ音が入っていました・・・

PMB使用してもノイズが入るってことは別の原因ではないでしょうか???

書込番号:14353787

ナイスクチコミ!2


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2012/03/27 23:45(1年以上前)

mu〜muさん、こんばんは。

動画を拝聴しました。これはけっこうすごいノイズですね。
まるで、FMラジオを聴いているときにロッドアンテナを金属に触れさせた音のようです。(わかりにくくてすみません)

VG20が故障してるかどうかなどは、今後検証していく必要があると思います。
mu〜muさんが最初に書かれたように、外来ノイズのせい(そのときたまたま近所でアーク溶接作業してた、など)も考えられますよね。


でもとりあえず、このファイルをどうにかしないといけないんですよね。

試してほしいのは、このファイルをVG20本体で再生してみることです。
その場合に該当箇所でノイズは入ってますか?

入っていれば、PCの問題ではないと思います。
除去するのはかなり困難ですが、アップされたシーンであれば、たとえば「礼!」の部分のみ取り出し、ほかは他のシーンから暗騒音をコピーしてきてごまかすしかないと思います。
(音楽の伴奏があるようなシーンではちょっとお手上げですが・・小節ごとに切り貼りする器用な人もいますが)
あと、他の父兄さんでビデオを撮ってらっしゃる方がいたら、音源を譲ってもらうのが早いかも。。


もしも、本体再生でノイズが入ってない場合は、とりあえずなんらかの方法でPCに音源のみ取り込めば、FCP上で差し替えることができると思います。

たとえばHDDレコーダをお持ちでしたら、黄赤白コードでつなぎ、映像ごとキャプチャしてDVDへダビングし、MACでリッピングしてFCPで音声のみ差し替え、またはHDDレコーダにSDスロットがあれば、AVCHDディスクを作成してから取り込むのもいいかもしれません。

書込番号:14356765

ナイスクチコミ!1


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/28 09:08(1年以上前)

kawau〜さん
コメントありがとうございます。

>試してほしいのは、このファイルをVG20本体で再生してみることです。
その場合に該当箇所でノイズは入ってますか?

今朝コメントを見て試しに本体で再生しましたが、やはりノイズは入っていました。
取り込み前なのでPC側、取込ソフト(PMB)での問題ではないということになりますね・・・

外来ノイズの可能性と言われますが、実際にそうゆう事例もあるんでしょうか?
今まで同じ場所(保育園)で何度も長時間撮影はしてきましたが、VG20にしてから初めての出来事です。

他の父兄の方から音源をいただくという手もありますね!
一応、ノイズ部分のみの音声レベルを下げて編集はしましたが気になりますので・・・

書込番号:14357912

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/28 18:08(1年以上前)

本日、SONYの相談窓口に電話しましたが、このような症例はないとのことで

「修理に出していただければ・・・」

という回答でした。

その後、自宅にて1時間半ほど無人の部屋で撮りっぱなしにしてFinal Cut Pro Xに取り込み音声をチェックしましたが、ノイズ音は確認できませんでした。
PCのボリュームをMAXにすると「サー」「ザー」という音は低いレベルで入ってました。
たぶん日常音だと思います。

外来ノイズの線は試してみないとわかりませんが、保育園でもう撮影できないので、原因の特定が場所によるものかわかりません・・・

もし溶接の類でしたら会社にTig、Mag溶接機があるので近くで試してみたいと思います。

書込番号:14359586

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2012/03/28 21:30(1年以上前)

機種不明

mu〜muさんこんばんは。

>一応、ノイズ部分のみの音声レベルを下げて編集はしましたが気になりますので・・・

当方でもノイズが消せないか試してみようと、勝手ながらmu〜muさんの動画をダウンロードさせていただき、さきほどRolandのR-MIXという音声調整ソフトにかけてみました。

添付画像の赤色部分がにっくきノイズなのですが、暗騒音の要素と多くの部分がかぶっているため、除去するだけでは音がジュワジュワとなってしまい、不自然にしか仕上がりませんでした。。いっぺんにでなく、何段階かに分けてもダメでした(まあ、多少いい線はいくのですが、不自然なことには変わらないので・・)。

>他の父兄の方から音源をいただくという手もありますね!

そうですね、それが可能でしたら、いちばん手っ取り早く今回のファイルが生き返ると思います(^^)


>本体で再生しましたが、やはりノイズは入っていました。
>取り込み前なのでPC側、取込ソフト(PMB)での問題ではないということになりますね・・・

そうですね。私も収録時に入ったとしか考えられないと思います。

>外来ノイズの可能性と言われますが、実際にそうゆう事例もあるんでしょうか?

あります。最近はノイズ源側の対策がしっかりしてきたのか、以前ほどではないような気がしますが、年式の古いトラックの横で撮影してたら、ハザードを点滅されただけでギリーッギリーッと点滅に合わせてノイズが飛び込んだりしてました。

あと、2G携帯の時代に、胸に入れた状態で着信がかかると、構えてるビデオにものすごいハムノイズが録音されたりもしました。
3G携帯になってからはそういうことはありませんが。

>今まで同じ場所(保育園)で何度も長時間撮影はしてきましたが、VG20にしてから初めての出来事です。

>外来ノイズの線は試してみないとわかりませんが、保育園でもう撮影できないので、原因の特定が場所によるものかわかりません・・・

>もし溶接の類でしたら会社にTig、Mag溶接機があるので近くで試してみたいと思います。

VG20がとくにノイズに弱いかということはわかりませんが・・
よく考えると保育園の周囲で工場経営ってなんかミスマッチなような気がしてきました^^;
試すのが問題ない職場でしたら、やってみる価値はあるかもしれませんね。

>本日、SONYの相談窓口に電話しましたが、このような症例はないとのことで

>「修理に出していただければ・・・」

>その後、自宅にて1時間半ほど無人の部屋で撮りっぱなしにしてFinal Cut Pro Xに取り込み音声をチェックしましたが、ノイズ音は確認できませんでした。

いちど見てもらったほうがいいと私も思います。
ひょっとして内部ケーブルの接触不良とか基盤に問題があるのかもしれないですし。

でも、もう小学校の入学式が間近でいらっしゃるでしょうし、ここはせっかく購入されたばかりのVG20で撮影されたいだろうなあという気持ちもおありだとも思います。

もし、入学式でご使用になるということであれば、予備として以前使用されていたビデオカメラを持っていかれることと(かさばりますが)、撮影中はイヤホンなどでモニターすること、さらに音声は念のため別に録っておくこともお勧めします。それこそ、アイフォンやアイパッドをお持ちでしたらそれがビデオカメラやレコーダーにもなりえることも覚えておくといいのではないかとも思います。

書込番号:14360472

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/28 21:58(1年以上前)

kawau〜さん
わざわざ音声編集までして試して頂いてありがとうございます。
実際には祝辞などの肉声がある部分でも同じノイズが入ってまして手が付けられませんでした・・・
まぁ、ある程度音声レベルを下げることで今回はヨシとします。
他の方からビデオを借りるというのもありですが、今回は時間がなく明日までには仕上げないと先生方が転勤になってしまうため仕方ありません。。。

kawau〜さんが仰る通り、もう来週には入学式ですので修理に出してる暇がありません(汗)
iPhone・iPadでのビデオ機能があるのをうっかりしてました!
一応前のビデオカメラもありますが、2台構えるのはちょっと目立ちますので・・・
ただでさえVG20は他の一般的ビデオより目立ちますし(笑)

とりあえず溶接などでノイズがあるかどうかなど自分で調べてみて、時間がある時に修理に出してみようと思います。
まだ買って2ヶ月なのに修理ってのが府に落ちませんが・・・(汗)

書込番号:14360658

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2012/03/28 22:26(1年以上前)

明日まで、ということであればもう仕方がないですね。
本当に残念ですね。

ちなみに、ノイズは右チャンネルに多少偏っているので、左の音だけを使用するのでも多少効果があります。こんど時間のある時にでもお試しください。

あと、溶接で試されるときは、くれぐれも深入りされませんように。。(^^)

まあ、朝日放送の劇的ビフォーアフターなどで、ときどき溶接シーンが出てくるくらいなので、カメラ的には問題ないんでしょうけれども。

書込番号:14360846

ナイスクチコミ!0


sio2kiさん
クチコミ投稿数:5件

2012/03/31 00:30(1年以上前)

マイク入力端子にゴミ(埃)が入っているのでは?外部入力が自動的に切り替わるカメラなので、入力端子の部分に異常があるとこういうふうな音が入る時があります。

書込番号:14370486

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/03/31 09:31(1年以上前)

sio2kiさん
コメントありがとうございます。
マイク入力端子ってマイクの後ろにあるカバーついてるとこですよね?
一度も開けたことなかったんですけど、今開けましたがゴミらしきものは入ってませんでした・・・

書込番号:14371678

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2012/03/31 10:16(1年以上前)

こんにちは。
三脚にリモコンパン棒を取りつけられている投稿を拝見しました。
これを接続してなにか機能しないズームボタンを押したときとか…にノイズが出るとかはないですよね。それはないか…

書込番号:14371863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/04/03 10:43(1年以上前)

kawau〜さん
レス遅れてすみません。
三脚に乗せてリモコンを接続して、ワザと効かないズームレバーを操作しましたが、やはりノイズは入りませんでした…

せめて原因くらいは知りたいとこですね。

書込番号:14385895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2012/04/04 01:23(1年以上前)

再現しませんでしたか。。
たしかに原因くらいは知りたいですよね。

VG20は友人が所有してますが、世辞抜きで良いカメラだと私も思いましたし、(私はパナGH2で動画撮りしています)これから長い付き合いになるであろうカメラの、あの一回あの場かぎりの外来雑音であることを祈りたいですね。

ご入学式の大事な記録を成功されることをお祈りしております。

あと、手持ちでICレコーダーがありましたら、胸にでも入れて回しっぱなしにしておくだけでも撮影に集中できると思いますよ。

書込番号:14389598

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu〜muさん
クチコミ投稿数:50件

2012/04/08 07:59(1年以上前)

先日、入学式を終えてきましたので報告いたします。

結果から言いますとノイズは発生しました。

今回は長時間とはいかない?25〜30分程度の撮影でした。
PCにて編集時にノイズがないか探したところ、前回と比べてノイズ音の音量がすごく小さいレベルでした。
また10秒以上あった前回とは違い1〜2秒で全然気にならないものでした。


・同じ場所ではないのですが、保育園と小学校が隣接していまして撮影ポイントは直線距離で100mほど。
・校舎などの障害物はあります。
・保育園ではノイズ音がひどい。
・小学校体育館ではノイズ音がかなり軽減されている。
・自宅で撮影したときはノイズが入らいない。

上記の状況などからすると、外来ノイズの線が濃厚のような気がします。
そして、保育園のあたりにその原因がありそう。。。

と考えて思い浮かんだのが、保育園の園庭に町内放送のスピーカーが設置されていること。
保育園のホールからは50mくらい。
撮影時に放送はなかったが、ノイズが出てるのかと?
ちなみに小学校体育館からは150mほど。。。

このようなカンジなので、本体の故障とは違うような気もしないではないです・・・
あ、ちなみにkawau〜さんのアドバイスにあった別機器での録音は当日テンパってたので忘れていました(;_;)

書込番号:14407821

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2012/04/08 23:51(1年以上前)

詳細なご報告ありがとうございます。

今回も混入してましたかぁ〜orz
なんなんでしょうね。。
全然気にならないレベルなのがせめてもの幸いでしたね(って私が言っていいのかどうか^^;)。

>撮影時に放送はなかったが、ノイズが出てるのかと?

有線放送が放送してる時に、より強く混信してくれば、その可能性は高いような気もします。

その場所の問題であれば、場合によっては他の父兄さんの撮られた映像にも混入してるかもしれませんね。
(その場合、VG20は完全に無実で、ICレコーダー別撮りも役に立たないことになりますね)

入学されたばかりなのに、学校や保育園の周囲で強い電波障害(のようなもの)が出てるとなると、
mu〜muさんや他の親御さんにとってもあまり気持ちのいいものではないかもしれませんね。。

時間のあるうちに一度ソニーへ修理依頼で出したほうがいいかもしれませんね。

書込番号:14411750

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信18

お気に入りに追加

標準

VG20について

2012/04/03 02:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20H

スレ主 pohiさん
クチコミ投稿数:3件

現在VG20を購入している物です。
今まではNikonD5100のDムービーを使いそこそこ一眼動画に気に入っていたので
本格的に動画をやろうとVG20を買おうかなと思っているのですが・・・
友人にそのことを相談してみると
    ↓
VG20は色合いがクソで画質がクソで中途半端所詮実験機
事実だからね

とまでこき下ろされました。さらに

「GH2か5Dmk2or3だろ。実際に触ったら絶対そう思う。しったかじゃないからw」

と言われました。

そこで海外の記事に5D vs VGだったら動画だったらVGだろって意見もあるよと伝えると

「VG20が5Dに画質が負けてるなんぞありえない」とのこと


購入を検討している機種をそこまでこき下ろされると少々不安になります。

皆さんはどう思われるでしょうか?ご意見をお聞かせください


また伏せて現在自分はこのレンズを使っているけどこういう色合いだよというのを見せていただければ幸いです

書込番号:14385110

ナイスクチコミ!0


返信する
狐灯さん
クチコミ投稿数:1件

2012/04/11 14:04(1年以上前)

あなたにはVG20の購入はオススメしません。なぜなら購入後もその友人に失敗だった、馬鹿な買い物だと言われて嫌な思いをするのが目に見えているからです。
個人的には、他社をこき下ろして自機の優位性を主張する類の人はカメラ趣味の害にしかならないし、大事にしたい友人にも思えないので、レンズの前にご友人を交換したほうがいいと思いました。

書込番号:14422072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:6件 NEX-VG20HのオーナーNEX-VG20Hの満足度3

2012/04/13 00:34(1年以上前)

5D2、GH2、VG20すべて使用しています。
まず、選択の基準ですが、30fpsでいいのか、60fpsが要るのか。静止画性能は要るのか。撮影時の操作はどうか。動画のビットレートはどのくらい必要か。
これで判断してください。私の撮影での使用選択基準もコレですね。

5D系は、30fpsのみです。GH2は60iですが、インターレースの扱いを間違うと30fpsです。VGは、60P可能です。ぼーっとしてても(笑)60fpsです。
静止画は、RAWで撮影する場合、間違いなく5D系ですね。
撮影時の操作は、圧倒的にVG20です。アイリス、シャッター、ゲイン自動化したい要素と、自分で決めたい項目(マニュアル設定したい項目)が、自由にできます。GH2は操作しようとすると指が写ります。フォローフォーカスが要ると思います。5D2は、自動露光時の、シャッター・絞り・感度の組み合わせが、ちょっと意味不明になることがあります。(使えばわかります)

動画のビットレートですが、GH2は改造ファーム使用が前提です。VG20は不利で、外部レコーダーが必要かもしれません。(私は必ず使います)5D系は、問題ないですね。

見た目の解像度は、各所にある作例を見て判断して下さい。5D3の情報が少ないですが、(私も使ってないので)5D2とすると、GH2が群を抜いていると思います。ジャギー、エイリアシングが少ないです。シャープ感も段違いです。

私はスチールカメラマンなので、どうしても静止画優先で5D2を使います。ですが、パソコン画面を動画撮影すると、エクセルなんかジャギジャギです。また、スチール撮影しながら全体を動画撮影する時もあり、その場合はVG20で動画撮影です。(放置しても、連続撮影し続けてくれる)
動画がメインで、ズームの必要が無いなら、GH2ですね。趣味の撮り鉄では、これを使うようになりました。(でも、このちっちゃい見た目が依頼主にどう見えるか不安で、仕事では出動履歴なしです)

書込番号:14428607

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/14 00:53(1年以上前)

>>動画のビットレートですが、GH2は改造ファーム使用が前提です

いつもこうなんですよ。
GH2はハッキングした機種でしか良くならないみたいです。
当然製品の保障はなくなります。
写真性能はGH2はお粗末としか言いようが無いほど低いです。設計者もそのことは明確に宣言しています:動画に特化したので静止画は性能落ちになった旨のことを述べています。

素直に撮るのなら、ビデオとして設計されたVG20が良いとおもいます。
他の2機種はカメラにオプションで動画を追加したもの。
逆にVG20はビデオに静止画を追加したもの。
基本が違います。
VG20のオプションで追加された静止画でもGH2よりは良いと思います。何故なら「高感度番町」と呼ばれるNEX-5Nと同じセンサーを使っていますから。


それと、私たち素人が見るのはテレビやPCですから、テレビのスピード(秒60枚表示)やPCの液晶スピード(秒60枚表示)にあわせた設計が良いと思います。つまり60pのVG20です。
5DMK2はプロやマニアが映画の秒24コマを撮るのには最適のカメラだと思います。
設計目標が違うのだと解釈しています。
それと、ビットレートは、VG20が28Mbps、GH2が(保障が効くまともなカメラの場合)17Mbpsです。
GH2は映画モード(秒24枚)の時だけ24Mbpsが出せます。

60pですと、動きに強いのみならず、昼間でもNDフィルターをつけなくてもカクカクしません。
ちなみにファミリービデオは(パナもソニーも)全て60pですから、普通の人にとってのビデオは60pが良いのです。

書込番号:14432708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/14 06:51(1年以上前)


>「高感度番町」

番町ってなんですか?

書込番号:14433209

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/14 11:56(1年以上前)

ニコ爺見習いさん、

色々使われているのですね、参考になります。

私は動画も静止画も1台で、
但しシステムのコンパクトさと画質は一定以上のレベルで両立したいという観点と、
特に動画の解像力を重視してGH2を使っています。
20mm/F1.7やNFD 100mm/F2.0など、
コンパクトかつ優秀な明るい単焦点レンズを使えるのもありがたいです。

GH2は60fpsが活きる場面で使われているようですが、
60iだとビットレートを上げる効果は結構ありますよね。
ただ、
私は動画切り出しの解像力等を重視して24p撮影が多く、
新ファームでのAFエリア拡大などの恩恵の方を優先して、
正規に戻しました。


orangeさん、

高感度耐性重視のようですが、
>GH2はハッキングした機種でしか良くならない
とは具体的にはどの点ですか?

VG20についてはGH2やビデオカメラに比べて、
・解像力はそれほど高くない
・モアレの問題がある
・60pの効果はイマイチわかりにくい(これはSONYビデオカメラも同様)
と思っているのですが。

また、
>60pですと、動きに強いのみならず、昼間でもNDフィルターをつけなくてもカクカクしません
これは根本的に解釈が間違っていると思うのですが、
どういう意味ですか?
VG20は60iだと、昼間はNDフィルターをつけないとカクカクするのですか?
フレームレートとシャッター速度は別々に御理解されていますよね?

書込番号:14434223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/04/14 12:17(1年以上前)

orangeさん

詳しいことはグライテルさんがお書きなので繰り返しませんが、
一度パナのビデオカメラHC-X900Mをお使いになってみてはいかがですか?
真の1080/60Pの解像力(AVCHD2.0の制約はありますが)を知ることができます。
いかにソニーの1080/60Pがスカスカかがわかると思います。

1080/60iは折り返しノイズのためにわざと解像度を落としているとソニーは(多メーカーもですが)言ってましたが、
1080/60Pになってもあまり変わらないというのは何故なのでしょうね。

書込番号:14434319

ナイスクチコミ!5


スレ主 pohiさん
クチコミ投稿数:3件

2012/04/15 07:25(1年以上前)

うーむ、なかなか難しいですね。

しかし、自分もD5100のライブビューで撮影した時の問題
(手ぶれ、MF、指が写る、レンズの音が入る)
がありました(まあ自分の腕が下手なだけですが)
その点、VG20ではそこら辺は安心なのではないかと思っています。

しかし、なんだか改造フォームウェアとか、もあもあの60pとか

やっぱり、GH2とVG20は元々ビデオカメラと一眼レフなのでまだまだ比較すべきではないですね


ご意見ありがとうございました

書込番号:14438493

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/18 22:28(1年以上前)

まあ、クールに見ますと、パナのユーザーは必死でソニーのスレに来て、ハッキングカメラを使って宣伝をせざるを得ない。
悪いけどソニーは自信があるから、GH2サイトはだれも見向きもしない。

これが全てです。
何でパナのユーザー様がここで必死になるのだろうか?
それ程自信があるのなら、優然と構えてソニーのサイトなぞ捨て置けば良いのに。
その方が私達も良いですね。

書込番号:14454532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/18 23:37(1年以上前)

orangeさん、

クールな御回答を期待していたのですが、
精神論だけで反論ですか、残念です。

なお、
一眼板はよく存じませんが、
ビデオカメラ板では、
私を含めて常連さんは「ビデオカメラすべて」から見ておりますので、
「こっちの板に来た」とかそんな概念は存在しません。

書込番号:14454960

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/19 14:44(1年以上前)

横から失礼します。

orangeさん
> 60pですと、動きに強いのみならず、昼間でも NDフィルターをつけなくてもカクカクしません 。

この書き込みについて、どのような意図なのか非常に気になっていたので、グライテルさんの質問のレスに注目していたのですが、特に反論・釈明などされていませんね。
この件に関しては、根拠のない書き込みと解釈してよろしいのでしょうか。

書込番号:14457049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/19 21:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GH2 ISO6400等倍

NEX-5N ISO 6400等倍

GH2 ISO3200等倍

NEX-5N ISO 3200等倍

写真は以下のサイトに比較レイが出ています。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

本当にこのGH2はカメラとして良いのでしょうか?
このサイトにはVG20の作例は出ていませんが、VG20はNEX-5Nと同じセンサーを使っていますのでNEX-5Nで代替します。


同様に、DxOMark でセンサーの性能も比較されています。
Overall Scoreがセンサーの総合性能を表しています。右端のLow-Light ISOが許容できる最大ISO値です(大きい方が良い)
  http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings

        Overall Score   Color Depth(bit)    Dynamic Range(Ev)    Low-Light ISO
NEX-7        81        24.1           13.4           1016    2400万画素
NEX-5N       77        23.6           12.7           1079    1600万画素
Pana GH2     60          21.2          11.3          655      1600万画素
Pana GX1     55          20.8          10.6          703      1600万画素

書込番号:14458310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/19 23:37(1年以上前)

0123456789ABCDEFさん

>この件に関しては、根拠のない書き込みと解釈してよろしいのでしょうか。
orangeさんは自分の間違いを決して認めない時は無視を決めこむ、もしくは話をすり替えてごまかすのが常套手段なのでその解釈でいいと思います。


orangeさん、あなたはビデオ板でも相変わらず浅はかな知識を披露して恥を書き込んでるんですねW

書込番号:14459257

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/19 23:40(1年以上前)

orangeさん、

NEX-5Nが高感度耐性に優れていて、Pana m4/3がそれには及ばないことは存じておりますし、
貴方がそれを重視していることは上にも書いたようにわかっています。
[14434223]

が、
せっかく静止画のリンクを貼って頂きましたが、
動画としての解像力の観点では、
果たして暗い場画でもSONY機が上回ることはあるのですかね?

動画だとGH2でISO3200まで上げてもそれ程解像力は落ちませんでしたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12320213
(この時は60iで撮影していましたが、24pならもっと解像力が上がります)


それよりも、

>60pですと、動きに強いのみならず、昼間でもNDフィルターをつけなくてもカクカクしません
について、

単なる勘違いなのか、何か御見解をお持ちなのか、はっきりさせて下さい。
別に貴方を責めているわけではなく、
根拠のない誤情報であれば正したいだけです。

書込番号:14459273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/04/20 01:06(1年以上前)

>単なる勘違いなのか、何か御見解をお持ちなのか、はっきりさせて下さい。

単なる妄想です。同じソニー一眼ユーザー(α77)として恥ずかしい限りです。。。

書込番号:14459615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/04/20 08:55(1年以上前)

あら過激(^^;)。

FS100と同じセンサーを積んでVG30になったら面白いのですが、そんなことはないのでしょうね。
FS700がでたらFS100はどうなるのでしょう?
細々と続けるくらいなら民生用に降ろして安く提供して欲しい。

書込番号:14460269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/20 13:46(1年以上前)

レトロピンテールさん
コメントいただきまして、ありがとうございます。
今のスレの流れだとレトロピンテールさんのおっしゃる通りで確定と言うことになりそうですね。

orangeさん
> 本当にこのGH2はカメラとして良いのでしょうか?
これは、グライテルさんに対する質問でしょうか。もしくは、私に対するものでしょうか。
私への質問と仮定して、返答させていただくと、「知らないです」となります。
言い方は悪いのですが、GH2とVG20の性能の優劣については私の興味の外です、現状では。

私は、日中の屋外で比較的動きが速いものを被写体に60iで撮影しています。
ですので、下記の書き込みがどう言った意図によるものなのか非常に気になったわけです。
> 60pですと、動きに強いのみならず、昼間でもNDフィルターをつけなくてもカクカクしません 。

書込番号:14461079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 pohiさん
クチコミ投稿数:3件

2012/04/29 12:20(1年以上前)

ここで皆さんに聞いてみたいんですが

「ビデオを撮る」となったらやはりビデオ用として開発されているVG20の方が良いと思うんですが、皆さんはどう思いますか?

ただ単に画質が良くても他の部分が駄目でしたら、やはり作品としては未熟になると思うのですが・・・

書込番号:14498370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/29 12:37(1年以上前)

作品作りなら狙った構図や構成で撮影することができるので、
操作性はそれほど制約にはならないのでは?と思いますが、

対象によってはそれは難しい場合もありますし、
操作性に不安を感じたり重視するなら、
VG20でいいんじゃないですか?
価値観は人それぞれですからね。

なお、
VG20では存じませんが、
CX720V等では60iに対する60pの解像力向上効果はあるようです。

書込番号:14498428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

EマウントとAマウント

2012/01/31 00:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20H

クチコミ投稿数:5件

本日購入しました。
レンズはE・Aどちらかのレンズを広角とマクロを購入予定なのですがどちらがいいのでしょうか・・・
使っている方などの情報お願い致します。

書込番号:14089247

ナイスクチコミ!0


返信する
地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/09 19:13(1年以上前)

一眼買う予定なら、一眼に合わしたマウントで、買う予定が無いなら使いたいレンズを探し、そのレンズに他もマウントを合わせる。

書込番号:14130309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/02/09 19:34(1年以上前)

VG20は使ったことがありませんが、
EマウントのマクロってSEL30M35しか選択肢はないですけれど…。

どの程度の広角が必要なのか、単焦点かズームかどちらか、がわかりませんが、
SEL16F28+VCL-ECU1はなかなか良かったです(安い明るい)。

書込番号:14130389

ナイスクチコミ!2


地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/09 23:32(1年以上前)

望遠で性能が良く安いレンズ紹介します。ケンコー ミラーレンズ800mmF8DXです。日が当たっていれば暗さも感じないと思います。実売価格25.000円前後

書込番号:14131704

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/11 01:19(1年以上前)

Eレンズが有る場合には、Eレンズを無条件でお勧めします。
理由は動画撮影時の自由度です。
AレンズはアダプターLA-EA2でAFが効きますが、F値はF3.5に固定される。
Eレンズなら、自由にF値を選択できる。

他のレンズを使いたい場合には、F値を手動で変えられる方が便利です。
例えば、古いレンズやニコン・コシナのレンズ。
ニコンのGレンズはアダプターでF値を変えられるし、コシナはレンズにF値レバーが付いている。
MFでピーキング撮りをする方が表現力は増します。
αのAシステムは動画ではNEXよりも遅れています、F値が変えられないからです。と言うよりは、NEXが全てのカメラの中で(C/Nの60万円のフラグシップ機や最近発表された3600万画素のD800を含めて)、動画が一番進んでいる。
動画ならEレンズです。

Eにはすごいレンズがごろごろしています。
CP+ではEレンズでZeissの85mmCPレンズが付いていましたが、すごく良い写りでした。もちろんAレンズの85mmF1.4ZAよりも良いです(価格もその分高いです)。
Eは知らない内に良いレンズが出ているのですね。


書込番号:14136529

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NEX-VG20H」のクチコミ掲示板に
NEX-VG20Hを新規書き込みNEX-VG20Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG20H
SONY

NEX-VG20H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月11日

NEX-VG20Hをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング