NEX-VG20H
AVCHD Ver.2.0に準拠したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー(レンズキット)
※E-18-200mm F3.5-6.3 OSS付

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年11月8日 09:04 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月12日 19:35 |
![]() |
11 | 9 | 2011年9月4日 16:16 |
![]() |
15 | 13 | 2011年11月3日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VG10に比べてだいぶ改良されているようですね。
気になるところはNEX-5Nと同様のクリックですが、さすがにこれは発売までには直してくるでしょうね。
残念なのはクリエイティブスタイルが廃止されてシネマトーンのみ。
しかもコントラスト、シャープネス等のパラメーター設定がない。
ホワイトバランスもマゼンタ---グリーン方向の調整ができない。
絞りやシャッタースピード等を設定できるのは当然として
あとはほとんどフルオート仕様ってことなのでしょうか。
VG20の購買層を考えると、これはさすがにまずいのではないのかなと思います。
NEX-5Nやα77の方が自由度が高くはるかに魅力を感じますが、
形状からもたらされるハンドリング以外に何かアドバンテージはあるのかなと疑問になります。
(マイクは良いらしいですけれど)
発売前とは言え、書き込みも寂しい限りですね(^_^;)。
1点

なぜかSDさん、こんにちは。
>コントラスト、シャープネス等のパラメーター設定がない。
>ホワイトバランスもマゼンタ---グリーン方向の調整ができない。
>絞りやシャッタースピード等を設定できるのは当然として
>あとはほとんどフルオート仕様ってことなのでしょうか。
これ知らなかったので、、、ちょっと残念で仕方がないのですが、、、
編集側でなんとできる範囲かもしれないですが、
でもやっぱり不便ですね。ほとんどフルオートというのは。
vg10ではこのあたり調整できたんでしょうか?
いえ、それよりもこれらを調節できるようにファームウェアでアップデートできるといいのですが...
書込番号:13724338
0点

ペンタトニックさん こんにちは。
>編集側でなんとできる範囲かもしれない
大がかりな編集前提とすれば、眠い画で撮影するのが常道かと思いますが、
それすらできないのではと危惧しています。
もちろん細かいことを気にしなければいいんでしょうけれど、
そういうことを気にする方達が買うカメラじゃないのかなぁと思います。
>vg10ではこのあたり調整できたんでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html
静止画と同じ「クリエイティブスタイル」が利用できる。
プリセットとして6タイプあるが、それぞれに対してさらにコントラスト、彩度、シャープネスが独自に設定できる
とあります。
なぜ退化させたのか不思議ですね。
もっとも撮れる画はVG10よりもVG20の方が良いと思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=196QFHS-SYw
またVimeoにも良いサンプルがあったのですが現在は削除されてしまったようです。
ダウンロードして見てみたのですが、すっきりした嫌みのない画でした。
もうすぐ発売ですので、そうしたらいろいろ情報が出てくると思いますので
画質評価はそれからということでしょうね。
書込番号:13724711
0点

色やコントラスト、シャープネスがいじれないのはちょっと残念ですね。
あとメカニカルシャッターは必要なのでしょうか?
その機構付けるくらいなら内蔵NDフィルター付けた方がボケの調整も楽に出来てよっぽど良いかと思うのですが。
書込番号:13737197
0点

>メカニカルシャッターは必要なのでしょうか
一応静止画も重要視しているモデルなのでなくすわけにはいかないのでしょうね。
静止画撮って歪んでたらしゃれになりませんから。
動画重視の人はFS100があるますよってことでしょうが、
あっちもNDフィルター内蔵してませんね(^_^;)。
書込番号:13737908
1点



Electric Zoomaのレポートに、面白いことが載っていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110928_480077.html
NEX-5Nにαレンズアダプター LA-EA2を付けるとαレンズを使ったAF動画が撮れます。
この時の絞りはF3.5固定のはずですが、85mmF1.4ZAでは絞りを自由に設定してAF動画を撮れるそうです。
24-70F2.8ZAではF3.5固定になるそうです。
他の固定焦点レンズでも絞りを自由に変えながら、AFで動画が撮れると良いですね。
レポートはNEX-5Nですが、VG20にも同じ機能が付いてほしいです。
0点

ご紹介ありがとうございます。
>LA-EA2
まだ発売前なので正確な情報がないですね。
使いやすく仕上がってくれていると嬉しいです。
ソニーのデジカメ部隊はなぜか動画に関して大切な情報を開示しないので
最初からわかりやすく説明して欲しいものです。
そうれはそうと5Nのサンプルを見てみましたが
あのイマイチなNEX-5の画質から大幅に改善してきましたね。
AFは使い物にならない印象ですが、どっちみちMFで使うことが多いでしょうし。
例のクリック音もソニー自身が認識しているとのことで
早く対応してくれるといいですね。
VG20のできも楽しみになってきました。
書込番号:13561097
0点

上の紹介されたwebをみたら,訂正記事が出ていました。
AFモードの時とマニュアルフォーカスモードの時では,絞りの設定制限がある/ない という「仕様」は・・・。
個人的にはAFは普段はきっている(そもそも昔のENGカメラのレンズには,ほとんどAF付いてないし。)
MFモードで問題ないですが。
> 【お詫びと訂正】
> 記事初出時、AFモードでも「Planar 85mm F1.4」では「自由に絞りが動かせる」と記載しておりましたが、
>誤りでした。AF時の開放はF3.5になります。マニュアルフォーカスモード時のみ、レンズに関わらず絞り設定が
>可能です。お詫びして訂正させていただきます。(2011年10月3日)
書込番号:13757290
1点



NEX-VG20は、値段も重さも手の届きやすいものですね。
ただ、どうしてもレンズが暗くて大き過ぎます。
16-80ぐらいのレンズでコンパクトな電動ズーム 動画に適したレンズは出ないものでしょうか?
3点

現在、唯一期待できるとすれば2012年発売予定の標準ズーム(Gレンズ)だと思いますが、
どうでしょうか。あまり期待できないような気がします。
2013年以降のロードマップはまだ出ていないようですね。
せっかくA/Vリモート端子をつけたのに電動ズームレンズがないなんてダメダメですね。
そんなことはソニーだってわかりきっているでしょうからいつかは出るのでしょうが。
書込番号:13445043
1点

>NEX-VG20は、値段も重さも手の届きやすいものですね。
いま、VG20のここの掲載店ビックカメラ予約価格が158000円のポイント15800なんですね。
前機種VG10がいまここの掲載最安店で14万弱ですので、VG20は売り始めからかなり割安感
ありますね。
(VG10のように発売後ずっとヨコヨコかもしれませんが。)
付属のSEL18200レンズが7万前後するので、ボディに7万円か〜〜〜
あと2-3万押してくれたら、私のようなドケチなオジサン達もちょっとその気になりはじめる
んですけどね^^;
6年前のHC1の平均的な予約価格が15-17万でしたが、VG20はそれと同じくらい。
当時はそれはもうみなさんがHC1予約殺到に走り、競うように購入報告が上がりました。
それがいまではこの静粛さ。たった6年で、時代はずいぶん変わったね^^
書込番号:13445398
2点

あっ、すみません
ここはボディ単体板だったんですね。
失礼しました<(_ _)>
私はα65かNEX 5Nでいいです。
書込番号:13445443
1点

なぜかSDさん こんにちは
電動ズームは出るとしても2013年以降になるんですね。
最低2年は長いですね。パナにいっちゃいそうです。
ベイダーRCさん お久しぶりです。
動画編集について教えていただき、ありがとうございました。
>6年前のHC1の平均的な予約価格が15-17万
このぐらいが私にとっても限度ですね・・・
レンズ込みで158000円ぐらいになれば、非常に購入を考えます。
>私はα65かNEX 5Nでいいです
私もα55使っているんですが、動画のAF挙動に大きな不満がありますので、動画は使わなくなりました。
α65は60コマ読み出しになるので、解像感とか動きなどは劇的に改善すると思いますが、AFについては私は懐疑的です。
NEX 5NはコントラストAFなので、動画の適応性はα65よりもいいのでしょうか。
動画用のレンズが揃っていない現状では、無理にVG20買わないで、NEX 5N購入が賢いかもしれませんね。
書込番号:13448367
0点

自分も位相差AFは動画向きではないような気がします。
ただ、ちょっといいかもと思うのはα77はAF速度を高速か低速かを選べましたよね。
(65でできましたっけ?)
低速にすればせわしないAFが落ち着くかも。
書込番号:13449233
1点

へら平パパさん
>私もα55使っているんですが、動画のAF挙動に大きな不満がありますので、動画は使わなくなりました。
私もα55ユーザーですが、仰る通り動画AFはまだぎこちないですし、レンズによっては
フォーカスモーター音もジージーと録音されますので、一眼動画は基本MFがいいですね。
α55の拡大フォーカスをゴミ箱ボタンに設定すれば使いやすいですね。
NEX5Nは良さそうですが、MF駆使するならα65の電子手ブレ補正の効果に期待大です。
書込番号:13449358
1点

>α77はAF速度を高速か低速かを選べましたよね
低速にすると、どれだけ動画にフィットするか注目ですね。
α65についても低速があるといいのですが・・・
>MF駆使するならα65の電子手ブレ補正
電子式手ぶれ補正、期待しています。
位相差AFは、私も動画AF向きだとは思いませんが、
マニュアルフォーカスで撮るなら、電子式手ぶれ補正で、α65が多彩な表現が出来ますね。
NEX Eマウントレンズの充実、特に動画に適したレンズの開発をお願いしたいです。
書込番号:13454008
1点

一眼動画で速い位相差AFと遅いコントラストAFのどちらがいいかという問題、かなり難しいですね。
テレ側で動く被写体をフォローする場合は、明らかに位相差の方が有利です。でも、風景のパンとか歩き撮りなんかで位相差の場合、ころころとAFが動いてしまうので見難い映像になってしまいます。
本来なら、絞り優先でAFが効けばいいのですが、αの場合、絞り優先だとマニュアルフォーカスになってしまいます。
この場合、風景のパンや歩き撮りの場合、なるだけワイド側を使い、カメラを動かす場合は、急にカメラを振らず、かなり、ゆっくりとした動きで対処するしかないのではないでしょうか?
書込番号:13455550
1点

candypapa2000さん こんにちは
まとめていただき、納得しています。
>絞り優先でAFが効けばいいのですが、αの場合、絞り優先だとマニュアルフォーカス
ここが残念ですね。
PモードなどでAFが効く場合でも、F3.5か開放に制限されましたよね。
ですから、α Aマウント動画は、基本的にMFで撮るためにあるのでしょうね。
>風景のパンや歩き撮りの場合、なるだけワイド側を使い、カメラを動かす場合は、急にカメラを振らず、かなり、ゆっくりとした動きで対処するしかないのではないでしょうか?
AFで撮るなら、この方法で私も撮っています。
でも、予期しない時にAFが急に動きますので、MFで固定した撮りかたをしています。
EOSと同じように、三脚 MF 構図 被写体深度を決めて撮るような撮り方が一般的ではないでしょうか。
動画でAFを駆使するなら、コントラストAFが適してると思います。
書込番号:13458360
0点



NEXと同じレンズを使い同じ様式での動画撮影、静止画撮影も同じレンズ・撮像素子・・・
動画を撮影しやすい形(VG20)を選ぶか、静止画を撮影しやすい形(NEXシリーズ)を選ぶか、でしょうか?
もちろんVG20は音声が良いとなっていますが。
最近はデジカメの動画機能が良くなって、ビデオカメラが必要ないのでは?と思うようなことがしばしばですが、ビデオカメラの静止画機能がデジカメと同じであれば・・・
ますます訳が分からない状態ですが、
皆さんどうですか?
3点

VG20板の
この過疎っぷりを見たらどうもこうもないだろ。
書込番号:13439201
3点

VG10しか触ってませんが、ご参考程度にどうぞ。
ほぼ同じ用なスペックになってますが、やっぱり手ぶれについてはVG20が強いと思います
個人的にローアングルとか三脚での撮影を考えると自分ならこっちかな。
でもVG20はレンズ交換が変わったくらいで逆に重くなってるのでお勧めできないかも。
迷えるね〜
書込番号:13439342
2点

NEX−5で音楽,演劇を撮影しています。この季節は熱障害の為,連続撮影は最長15分位が限度で,一度ストップし冷えるまで撮影できません。(小さい扇風機を使っています)
また,今回のNEX−5NとNEX−7も動画は最長29分のリミットは継続していますので,やはりビデオカメラで撮る方がよいのでは。
書込番号:13444170
2点

VG10と比べると使い勝手の点でだいぶ改良されていると思いますけれど、どうですかね。
それよりも、噂によるとソニー自身がVG10、NEX-5、α55の動画画質はイマイチだと認識しているようですから、
その改良版にあたる新機種群は期待できちゃうかもです。
「かも」ですけれど。
書込番号:13445055
2点

静止画APS1600万画素で手ぶれ補正があっても三脚据えての撮影でないと厳しいことからレリーズターミナルが欲しいところ、ソニーさん そこまで配慮した商品出してほしいな......1人つぶやき。
書込番号:13491281
1点

>>ビデオカメラの静止画機能がデジカメと同じであれば・・・
確かに小型のファミリービデオで静止画の画質が良ければいうことないのですが、物理的に無理でしょう。
センサーサイズがAPS-Cの1/20しかありませんから。
ただ、ペンタックスQはコンデジサイズのセンサーでも、一生懸命画質向上に努めていますので、努力すればここまでできることが判れば、ビデオメーカーも同じことをする可能性は高いです。(QはAPS-Cの約1/14のセンサー)
すると、少しはましになるかな。
今回のVG20はRAWで撮れるようになりましたね。これで静止画の画質はかなり良くなると思います。
センサーはNEX-5Nと同じものですので、期待できます。NEX-5Nはすごく良いです、一番使う愛機にします。
VG20は高感度にも思いっきり強くなるでしょうね。 この領域では孤高の存在になるかもしれませんね。
VG10の動画は私のような素人にはMFできなかった。NEXにピーキング機能が付いて、素人でも簡単にMFできるようになった。
VG10にはファームアップは無かったが、VG20で追随してきた。これでMFは問題なしです。
MFも簡単なのでZeissレンズを使った動画撮りが可能になった。 長時間の撮影も可能である。
なかなか良いと思います。 ボディーのみがもう少し下がったら購入しようと考えています。
ようやくソニーの動画カメラが完成しましたね。
来年にはボディーの値段は10万円になるでしょうから、機能を考えたら安くて良いビデオカメラだと思います。
標準ズームも綺麗に撮れることだし、高ISOに強いのでISO6400でも動画を撮れると思っています。
だから、そこそこ焦点深度を確保しながら、暗い所でも撮影できる(つまりF2.8ズームでなくても良い)、コストパフォーマンスの良いカメラだと思います。
書込番号:13505758
2点

動画撮影時に、1600万画素で静止画も同時に撮れるようになったら、カメラを二つ持って行く必要がなくなって便利なんですけどね。
今は妻に、子供の保育園の行事の時、動画か静止画のどちらかを担当してもらっていますが、後で妻の撮ったのを見ると、ブレブレだったりするので、両方自分で撮りたいですね。オリンパスのコンデジでマルチレコーディング機能のある機種がありますが、この機種にもその機能があれば最高なんだけどなぁと思います。オリンパスのカメラは、AVCHDに対応していないので見送りましたが。
あと、ちょっとデザインが重厚過ぎるので、これよりもっとコンパクトなモデルも出して欲しいです。NEX5Nなどがありますが、それらよりビデオ機能を重視した、ビデオカメラとしても全く問題なく使えるモデルを。ソニー様お願い致します。
書込番号:13513151
0点

それにしてもVG20は世間の関心が低いですね。
私自身は気になっている製品ですので、数ヶ月前にお店に行って参考にVG10を実際に
触ってみたのですが、第一印象は、とにかくでかい!で、すぐに購買意欲が失せました。
でも、よくよく見るとでかいのはレンズなんですよね。
Eマウントが充実し、動画用のもう少し小さいのを付けたキットが発売されれば
だいぶ世間の印象が変わると思うのですが・・・。
で、最近、NEX-5D(5NDでは無く(汗))を購入しましたので、
ハンディカムと比較しているのですが、いろいろと発見があっておもしろいです。
特に感じたのが、60i(p)=シャッタスピード1/60で無くてもいいという事。(←あたり前ですが)
動画切り出しはSSが早いほうが良いのですが、でも繋ぎがカクカクするので
動画は残像が必要なんだとという矛盾があると今更知ったわけで。(初心者ですいません)
あと、センサーが120とか180とか行けば、HDR動画とか手持ち夜景動画なんてあるのかなとか。
とにかく動画はマニュアルでいじれない事が多すぎて。
そのあたりの処理速度を考えると、NIKONの1インチあたりの大きさが
ビデオとスチルの統合の新しい機能に適当なのかと考えたり。
あとは、持ち方やグリップ方法という単純な違いがあって、
ビクターのGC-PX1なんかは少しその系統に挑戦してみたのかなという気がしてます。
書込番号:13573343
0点

>NIKONの1インチあたりの大きさが
>ビデオとスチルの統合の新しい機能に適当なのかと考えたり。
「一般向けの1型(対角≒16o)」が「やっと出た!」
という思いです(^^;
ビデオを含め1型とは、初期の放送局用ハイビジョンカメラとか、映画用16o(例:画面サイズ10x14o※対角≒17.2o)などですから、意外と馴染みのない「領域」なんですよね。
※ちなみに、VG20は(仕様より)
動画 :対角≒26.9o≒1.68型
静止画:対角≒28.8o≒1.80型
さて、「今後の動画」に対する「1型の可能性」として何があるのかな?と思って「望遠の光学解像力(の上限の目安)」を検討すると、
「4K2K(3840x2160)ハイビジョン」対応の可能性
が挙げられるのではないか?と思われます(添付画像(表)参照)。
その表だけではピンとこないかもしれませんが、「レンズとしての大きさ」を考慮すると、1型ぐらいの大きさになってしまう、ということです。
※添付画像は、
・「目的とする光学解像力(の上限の目安)」に対して、
・焦点距離に(殆ど)関わらず、
・F値によって撮像素子サイズ(型)の最小限が決まってしまう
ということを示しています。
今回の「Nikon 1」のラインナップから、ズームレンズレンズの望遠端が(これまでのデジイチ同様に)F5.6とかF6.3になってしまうと思われます。
例えば、解像力「829万」※ピンク色セルで、F6.3のときは「1.0型」※ピンク色セル
となっており、少なくとも1型が必要になる、ということです。
※詳しくは別途「1型スレ」を作ったときにでも、と思います。
しかし、「前フリ」がないとこのレス同様に殆どの方にとって「意味不明(^^;」になってしまうこと確実でしょうから、前フリの内容を考えています(^^;
書込番号:13573864
0点

誤:ビデオを含め1型とは、初期の放送局用ハイビジョンカメラとか、映画用16o(例:画面サイズ10x14o※対角≒17.2o)などですから、意外と馴染みのない「領域」なんですよね。
正:ビデオを含め1型とは、初期の放送局用ハイビジョンカメラとか、近いサイズなら映画用16o(例:画面サイズ10x14o※対角≒17.2o)などですから、意外と馴染みのない「領域」なんですよね。
書込番号:13573867
0点

>反対です過度な狭少画素化にさん
1インチって4K2Kと相性が良いのですか・・・?
とても興味深いお話で、ご教示ありがとうございます。
そう言えば、今年のCEATECも4K2Kの話題が多かったそうで、そろそろですかね?
春先にハンディカムを買換えようと思っているのですが、
そのハンディカムの操作性と手振れ補正とコンパクトさを維持しながら
1インチで4K2Kだったら即決するんですけど。(*^_^*)
書込番号:13710951
0点

>1インチって4K2Kと相性が良いのですか・・・?
相性が良いというわけではなくて、光学的な解像力(特に望遠側)は、
「撮像像素子サイズとF値で(殆ど)決まる」という、良く言えば意外?な事、悪く言えば夢の無い事になってしまいますので、例えば望遠端がF5.6とかF6.3など暗いF値で4K2Kに光学的にもマトモに対応しようとすると、良くも悪くも「1型以上」ということになってしまうわけです(^^;
※近いうちにグラフを画像として貼り付けます(^^;
>そう言えば、今年のCEATECも4K2Kの話題が多かったそうで、そろそろですかね?
「表示装置」、つまり液晶ディスプレイなどは「実戦配備」段階ですが、「一般向け撮影機器」としてはまだまだのように思います。
>春先にハンディカムを買換えようと思っているのですが、
(中略)
>1インチで4K2Kだったら即決するんですけど。(*^_^*)
まあ、時期としては無理でしょう(^^;
ただし、数秒とか数分など「短時間」限定で「Motion JPEG」記録など圧縮率が小さい記録方式(=記録時間に対して記録容量が大きいが、圧縮時に性能的ハードルが低い)で製品化しようと思えば意外とパッと出るかもしれませんが、再生や保存など扱いに困るでしょうね(^^;
ところで、(単純計算になりますが)例えば1/3型(対角≒6o)に対して、1型(対角≒16o)とは、寸法比で約2.7倍の違いがあり、体積比にすると約19倍!もの違いになります。
「ビデオカメラ」として、光学10倍ズームでf=400o相当を想定すると、光学系だけで500mlのいペットボトルぐらいの大きさが必要になるような(^^;? また、大きいということは「重い」ということになるので、お手持ちのハンディカム(機種不明?)のような【手軽さ】では使えないでしょう(^^;
書込番号:13714263
0点

HF G10を2倍にして2/3インチ4K2K、重量4キロとかででてきたら胸熱だな
書込番号:13714284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



