NEX-VG20H
AVCHD Ver.2.0に準拠したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー(レンズキット)
※E-18-200mm F3.5-6.3 OSS付

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2012年10月1日 06:17 |
![]() |
5 | 6 | 2012年9月7日 03:19 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月4日 18:04 |
![]() |
15 | 9 | 2012年9月6日 00:13 |
![]() |
9 | 5 | 2012年8月28日 08:56 |
![]() |
8 | 23 | 2012年8月21日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NEX-VG900 ga発表されています:
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG900/index.html
NEX-VG900は噂どおりに、VG20に似た本体にフルサイズセンサーを入れたもの。
2012年10月下旬発売予定
フルサイズアダプターLA-EA3(同梱)でAマウントのフルサイズカメラを使える。
Eマウントレンズでは、自動的にAPS-Cモードになる。
フルサイズ60p録画
静止画は2400万画素、秒3枚連写
XLRアダプターはα99と共通のXLR-K1Mのオプション有り
ホワイトバランスはマトリックスで色を自由に選択できる(αカメラ並み)
カメラから直接外部HDDにコピー可能(USB接続であり、PCは使わない)
NEX-VG30
2012年12月中旬発売予定
APS-C、1600万画素
18-200mmの電動ズームが付く
電動ズームではないレンズの場合には、電子ズームで2倍まで拡大できる
NEX-VG900は控えめな発表。
α99はプロ仕様の撮影システムまで写真に乗せている。
5点

NEX-VG30は電動ズームがついて、HandyCam的な撮影ができるようになるのかな。
電動ズームは要らないっていう人もいますけど。電動・手動の切り替えができるといいですね。
NEX-900はEマウントのFull size用のレンズ出さないと????じゃないかな。
Eマウントはアダプター介してCのレンズもNのレンズも付けられるから、この辺のユーザーを取り込めるんじゃないかな。素人が使うにはHandyCamタイプのほうが使いやすいかもしれません。
書込番号:15145413
1点



NEX-VG20で発表会を撮りました。4時間程のビデオを編集して2時間ちょっとにしました。画質も、Vegasで色合いを変えればそこそこ良くなったので、良しとしています。
音質はVG20内蔵マイクで充分なのですが、撮影場所が観客席なので周囲の雑音や、時には話し声が入っています。
そこで、舞台の端に(見えないところに)ソニーのPCM-D50を置いて音だけを1日中流し撮りしたのがあります。周囲の雑音が無くて、演奏者の音がクリアーに撮れました。
録音は95KHz16bitでしました。16bitのブルーレイにするので、24ビット録音は使いませんでした。これでも充分切れの良い音で満足しています。
さて、ビデオの編集は、とりあえずVG20添付のVegas HD Platinum11で行っています。
そこで、このVegasで音を入れ替えることは可能でしょうか?
もちろん音声トラックが別にあるので、そこに張り付けて、元のトラックをミュートすればよい事は判りますが、同期をどのようにして合わせるかが判りません。
音を入れ替えた経験が無いからです。
経験者の助言をお待ちしています。
別の編集ソフトが良いのでしたら、お教えください。Edius 6は借りてありますので使えます。
可能ならVegas でお願いします。
音の切り出しはSonic Stage Mastering Studioで行いました。
0点

Vegasは使ったことがないのですが、編集ソフトの波形グラフの山をヒントに、カメラ側と録音機側を合わせます。カット編集する前の、編集の一番最初の段階で同期させないと、あとで面倒なことになります。
書込番号:15024507
0点

>同期をどのようにして合わせるかが判りません。
撮影の開始時に同期用の音声の山を作っておきます。
本格的ならカチンコがあれば、音声に山を作る事が出来ますが、瞬間的に音が鳴れば良いので、他の物で代用は出来ます。(拍子木、カスタネット、指パッチン)
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3
音声の山を合わせてPCで入れ替えすれば終了です。
書込番号:15024899
1点

http://www.youtube.com/watch?v=3awIBSFijeY
上記はVegas Proのマルチカメラ編集のチュートリアルビデオですが、前半部に
音声波形による同期の仕方が解説されています。
音声が小さく波形が見にくい時はShift+↑or↓キーで波形の誇張表示ができます。
書込番号:15026473
2点

procaさん クリームパンマンさん aqua3712さん ありがとうございます。
様子が判りました。特にビデオが良く分かりますね。 こんなにも多くの編集教育ビデオが出ているなんて、ソニーを見直しました。
それと、procaさんが言うように、編集の初期段階で同期させます。
今回は音もビデオも流し撮りなので、午前1ファイル、午後1ファイルです。これだとマッチングがしやすい。 しかし2時間の長さを先頭でマッチングっさせて、途中で誤差が出てこないのかな?
まあ、やってみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15027824
0点

先日、似たような編集をしました。
撮影内容:ピアノ発表会 合計約4時間
映像撮影:SONY HDR-TG1 Full HD 1080i/60, 前半2時間と後半2時間に分けて撮影
音声:天吊りマイク + Zoom H4n, wave 96kbit,24KHz, 4時間連続録音
音声編集ソフト:Sound Forge Audio Studio 10.0
映像編集ソフト:Vegas Movie Studio HD Platium 11.
ブルーレイ書込みソフト: DVD archetect 5.0
(以上、市販のVegas Movie Sutido HD Paltium production suite 一式)
最終形式:BD-DL 約4時間
編集の流れ
1) Zoom H4nは複数の2GBのwaveファイルを作るのでSound Forgeでつなぎ合わせてw64形式で保存
2) 動画、音声ファイルをVegas Movie Studioに読み込み、並べる。(この時静止画写真ベースのスライドショーも作成)
3) ビデオに記録されている音声とH4nの音声を波形を見ながらスタートの位置付近でタイミングを合わせる。
4) 波形でタイミングを合わせるだけでは、実音はどうしても多少ずれてしまうので、動画の音声をパン左100%,H4nをパン右100%にして、ヘッドフォンでモニターをしながらプレビュー機能を使い音を聞きながら両方のタイミングを合わせる。(スタート付近のみ。プレビューではスタート付近が合えば2時間後の場所もあいました。)
5) タイミングが合った後、H4nの音のパンセンターに戻し、動画の音声をミュートする。
6) 最終的に動画エンコード時にwmvを選択してできた動画は映像と音がずれしまったが(理由不明だが、どうもプレイヤーの問題のような気も)、BluRay用のMainConcept MPEG2でエンコードすると最初から最後までタイミングはずれなかった。
最終的には問題なく4時間のBlu-Rayが完成しました。私は二年連続でこの方法でうまくいっています。
ちょっと話は変わってしまいますが、Vegas Movie Studioを使う前はPower Directorなどの動画編集ソフトを使っていたのですが、写真のスライドショーと動画が混在するような長時間の作品は色々不具合があってできなかったのですが、Vegas Movie Studioを使ってやっとできるようになりました。Vegas Movie Studioは本当に素晴らしいソフトだと思うのですが、なぜか日本では知名度が低いですね。
書込番号:15031843
2点

とても参考になります。レコーダーにファンタム電源供給のオリンパスLS-100を買いたいと考えていましたが、もっと安いZOOM H4nという機種を思い出すことが出来ました。
望遠レンズで狙った遠くの音ですよね。ステージからカメラまで到達する時間差が出るのではないかと私は考えています。近距離では出ない時間差が発生する気がします。そうではないでしょうか。
書込番号:15032214
0点



F15戦闘機を撮ってみました。今回のお題はマイク性能チェック。他の方のレポートでは「マイク性能は可もなく不可もなく。できれば外付けマイクが欲しい。」と書いてありましたので期待はしていませんでした。
しかし、収録された音声を確認して驚きました。かなりの臨場感だったからです。ヘッドホンを付けて音量を上げていくと、まるで現場にいるみたいです。2チャンネルステレオ録音でしょうけれど、5.1サラウンドのような包まれ感があります。
http://www.youtube.com/watch?v=z1l79F2UVIk
もちろん野外収録用の外付けマイクであれば、もっと高音質で録音できるのでしょうね。その場合、このサンプルと比較して劇的に良くなるのでしょうか。そうであれば、是非検討してみたいです。お勧めのマイクなどありましたら、どうぞご指南ください。
0点



9月12日に発表があるようです。
http://photorumors.com/2012/09/02/the-rest-of-the-upcoming-sony-products-for-september-12th/
詳細は不明ですが、今までこれと言った噂がなかったので待っていた方には朗報かも。
NEX-5Rと同じセンサーだとすれば、撮像面位相差AFとなるのでしょうか?
9月12日は海外の日付でしょうから、
本当に出るのかどうかも含めて日本では1日遅れで明らかになるのでしょうね。
Eマウントレンズは噂通りみたいです。
1点

AlphaRumorsでSR5ですから、ほぼ確実ですね。 たぶんこちらが情報源だと思います。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-full-list-of-cameras-lenses-and-accessories-coming-on-spetember-12th/
結局NEXのビデオカメラは
NEX-VG30 APS-Cで1600万画素(たぶんNEX-5Rと同じセンサー) $1,800
NEX-VG900 フルサイズで2400万画素(たぶんα99と同じセンサー) $3,300
の2機種が出るようですね。
フルサイズカメラα99の動画と言い、どちらを買おうかと迷ってしまいますね。
久々のうれしい悲鳴です。
今年こそαの怒涛の進撃になりそう、昨年のようにな大失敗はしないでしょう。
(昨年は開発者としてのレベルがあまりにも低すぎた。今年は反省しているでしょうから大丈夫だと思っています)
書込番号:15018617
1点

NEX-VGシリーズはあまり数が出ないでしょうに、毎年更新されることに好感を持ちます。
VG10から20になって諸々性能の向上が大きかったと思うのですが、
おそらく今度の30もまた一段と良くなっているでしょうから楽しみです。
VG900はまったくの新機種ですのでどうなるのか見当もつきませんが
ちょっとお高いですね。
ところでEA50についてくるE PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200の発表はないんでしょうか。
EA50専用レンズ?
書込番号:15019122
2点

なんでAPS-Cで400〜800万画素のCMOS使わないのかね。
ソニー作ってるよね?
書込番号:15020275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんでAPS-Cで400〜800万画素のCMOS使わないのかね
ほとんどNEX-5Rと同じなので比較的簡単に作れる
FS700/100と同じにすると、業務機が売れなくなる
静止画のために画素数は多い方が良い
といったところでしょうか。
正直、スチル用のセンサーというだけでちょっとがっくりです。
VG900やα99も、同じ理由で懐疑的になっています。
ところで、FS700は短いフランジバックにNDフィルターをつけるために
たいそう苦労したそうですが、VG30やVG900にも実装してくるでしょうか。
せっかく開発したのですからつけて欲しいですね。
書込番号:15022841
1点

あのNDフィルタ高そうだけど・・・
VG30にあんなの付けるぐらい気が利くなら
VG20がもうちょっと何とかなってたでしょう。
でもこのタイプの民生機は今なにを出そうがみんなGH3待ち??
書込番号:15023102
1点

VG30で、FSと同じ動画用センサー、ボディ内手ぶれ補正、NDフィルター内蔵、
せめてNEX-5Rと同等の画質調整機能、17-55/F2.8のEマウント電動ズームレンズ、が実現したら欲しいです。
しかし、ここまでいくとVGじゃないような気もしますが。
>みんなGH3待ち??
とても楽しみです。
個人的にはAll-Iよりも普通のAVCHDでの画質向上を期待しています。
書込番号:15023376
1点

GH3?
カメラとしては限界がありますね。
しょせん小さなセンサーで、センサー技術はソニーより遅れていますから、写真の画質は低いでしょう。
ビデオに特化するのなら、それこそVG30やVG900の方がビデオ向きではありませんか?
センサーだって、1800万画素あたりになるのでは?
NEX-FS700の様なビデオ専用センサーでは出せないでしょう、販売台数が少ないのでコストを下げられないから。
このスレには、ソニーがカメラ用センサーを使えばダメと批判する人は多いですが、パナがカメラ用センサーを使った時には何も言わない。
高ISO性能はパナはどうしようもないほど低いです(特にGH2は低すぎる)が、誰も文句は言わない。
α77のようにGHG2よりは、遥かに遥かに高ISO性能が高いにも関わらず、文句を言う人が多い。
かなりバイアスがありますね。
まあ、それほどNEXは技術的に進んでいるのでしょう。バイアスをかけないと対等は比較にならない。
GH3が小型化と60p録画時間と写真画質をどのように両立させるのか、見ていましょう。
書込番号:15024409
0点

>カメラとしては限界がありますね。
そうですね。スチルカメラとしてはどうしてもそうなるでしょうね。
>ビデオに特化するのなら、それこそVG30やVG900の方がビデオ向きではありませんか?
ここが歯痒いところで、形はVGの方がはるかに動画向きなのですが
出てくる画がどうなの?ってのが今までの現実でした。
ちなみにcamcorderinfoでようやくVG20のレビューが出ましたが
悪くはないけど普通だねという評価でしたね。
>ソニーがカメラ用センサーを使えばダメと批判する人は多いですが、パナがカメラ用センサーを使った時には何も言わない。
サンプルを見ているとソニーはラインスキップ、パナは画素混合しているように見えます。
つまりソニーはセンサーが大きくても全部使い切れていない、パナは一応全部使っている。
あと、これが原因なのか、ローパスなのか、画像処理系統が原因なのか
ソニー機はエイリアシングノイズが大きめですよね。
パナは静止画センサーでも動画用としてなぜかそこそこまとめちゃっているのです。
ソニーはイマイチ。
これがソニーは動画用センサー使った方が良いんじゃないのという理由です。
しかし、これは今までの機種の話で新型はどうなるかわかりませんね。
ソニーにもパナにも頑張ってもらって、どっちを買おうか迷ってしまうという
高レベルな製品に仕上げていただきたいものだと思っています。
書込番号:15024566
3点

VG20は「いろいろな映像表現をしたい」という
アマチュアの夢をぶちこわす操作系というのがね。
VG10より劣化してる部分さえあったんじゃなかったっけ。
どこがターゲットなのよっていう話。
それがGH2に敗北している理由ですよ。
書込番号:15027783
3点



NEXのフルサイズカムコーダー(映画の35mmではなく、写真の35mm FullFrameセンサー使用)が9月ごろ出ると言う噂があります、AlphaRumorsに。
名前が振るっている: NEX-VG900
α900カメラの次はVG900ですか。
900番台の名前を付けると言うことは、相当な自信があるのかな?
http://www.sonyalpharumors.com/filmmaker-will-not-beleve-me-on-this-nex-vg900-full-frame-e-mount-camera-for-a-tiny-bit-more-than-3-000-euro/
NEX-VG900 値段予想は3,000Euroちょいです。100円換算で三十数万円! 安いのかな?高いのかな?
内容次第で安くもなり、高くもなるでしょうね。
NEX-VG20のように調整項目が貧弱なら高く感じるでしょうし、
セミプロ機のように多くの項目が調整出来れば安く感じるでしょう(調整はボタンではなく液晶表示でも良しとします、安いから)
ただ、撮影はAVCHDの60pで24Mbps書き出しですから、現行と同じ。 書き出しビット量を倍増して解像度を上げるモードは無いのかな?
だったらα99の動画と何が違うのだろうか?
撮らぬ狸の皮算用 で悩んでも仕方がありませんが、こんなに多くの機種が出ると言う噂は、目くらましだけではないの?
NEX-5R 8月29日 (あれ?ニコンD600 は8月28日では無かった?)
NEX-6 9月11日頃
α99 9月11日頃
NEX-VG900 9月11日頃 (NEXフルフレームカメラ)
Photocamera(NEXフルフレームカメラ) 2013年
私には良く判らないのですが以下の文章があります:
For those of you that take more about photography than stills…a “photocamera” with FF E-mount is scheduled for a 2013 release.
stillよりもphotographyの方を多く撮る人への情報: 2013年にフルフレームEマウントのphotocameraが予定されている。
意訳すると、来月のVG900は動画中心であり、2013年のphotocameraは写真中心のNEXフルサイズになると言うことでしょうか?
あと1カ月で判ることだから、狸寝入りして待っていよう。
1点

センサーの冷却は、どーするんですかね?
水冷とか(´・ω・`)??
書込番号:14976816
1点

Cの人もNの人もアダプターつければ使えるので、みんなよってらっしゃいということでしょうか。
しかし、この値段だと静止画センサーの流用なんでしょうね。
動画を考えるとイマイチの予感。他社と画質で差がつくのでしょうか。
60P、60iは確かに利点ですが、このクラスのユーザーは24P、30Pで問題ないような。
αユーザーにとってはA99の方が魅力的なような気がしますが、
戦略的には、A99は静止画に特化して、VG900はもっと動画に特化した仕様の方が良いと思います。
Eマウントレンズはクロップモードでっていうのも、中途半端な感じが否めないです。
と、発売前にグダグダ書いていてもしょうがないので
早く実機の画が見てみたいです。
書込番号:14977017
2点

orangeさん
前に出たVG20の時の熱対策とかはどうだったんですかね?熱で停止とかは無かったですか?
今度はフルサイズですから、APS-Cと比較にならないくらいの発熱が予想されますから、よほど効果的な熱対策がないとプロスペックと謳って売り出したはいいが、熱ですぐ撮影終了となったらイメージダウン必至ですからね。
photographyとstillsの使い方にちょっと違和感はありますね、どちらも写真、スチール写真を意味しますから、フォトグラフィに動画の意味合いを重ねているのかどうか原文書いた人の定義が分からないですね。
書込番号:14978403
1点

>>前に出たVG20の時の熱対策とかはどうだったんですかね?熱で停止とかは無かったですか?
ああ、それは大丈夫です。
先週も発表会で流し撮りしました。午前中2時間と午後1時間30分をそれぞれ無停止で。その他チョコチョコと撮りました。
NEX-VG20は三脚に付けたまま無人撮影でした。
私はα77で動画を撮っていました。
蛍光灯なので、NEX-VG20 の人の顔色が悪くなって困りました。
α77は色合いを選べるので、バッチリと綺麗な顔色で撮りました。
何で、ビデオの方が顔色を良くできなくて、カメラの方が色彩を選び放題になっているのか理解に苦しみます。
結果は、α77の方が元気に写っている。
NEXよ、頼むから色は綺麗に撮れるようにしてほしいです。
まあ、VG900 では大丈夫でしょう。
高価だから、多数のコントロールボタンが付いているのではありませんか?
書込番号:14984385
1点

VG20 WBをあわせれば(WBシフトするよりワンプッシュの方が無難だけど)
A77Vと比較して蛍光灯下での肌の発色、悪いとは感じないけど...
デジイチほどは 色提案無いのは事実だし、VG10と比べても減ってしまって最初は「なんだ?」って思ったけど
このあたり、他のハンディカムとあわせてるだけだろう。
基本はハンディカム部隊ちゃんと作り込んでる。
屋内でのPV撮影、VG20はまだ使ってるけど、A77Vは絵が破綻しやすいので使わなくなった。
VG20、まれに屋内撮影で、温度停止のアラートでることあるけど ソニー民生機としては粘るほう。
GH2ぐらいには使える感じ。
書込番号:14990204
3点



批評をお願いいたします。
http://www.youtube.com/watch?v=Aq3Y-sT2Qls
使用レンズはCanon EF70-200mm f/2.8L IS II USM + テレコン1.4×
画質はしょせんこんなもん? NEX-FS700JK だともっと高級感でるでしょうか。
あと、動画開始18秒あたりで画面がパカパカと暗くなるのですが何が原因なのでしょう。
0点

SONYのレンズだとどうなんでしょう?
書込番号:14951806
0点

あたらしい NEX と レンズが出るようです。
http://www.hdwarrior.co.uk/2012/08/17/the-new-sony-nex-ea50-2740/
書込番号:14951819
0点

EA-50ですか。これはVG20と同じCMOSセンサーなので画質は同じでしょうね。とりあえずパスします。
書込番号:14951857
1点

画質を評価する以前にピントがちゃんと合っていない。。。。。
大型センサーのカメラはピントにシビアだから普通のハンディーカム撮影程度の技術を持っていない人は手をださないほうが懸命
カメラよりも撮影者の技量が問題有り。。。。。。
書込番号:14951925
1点

ありがとうございます。ピントが合っていないということですが、どのシーンでそう感じるでしょうか。空き缶のアップシーンでしょうか。いちおうピーク機能を使って合焦させました。
海の遠景シーンはこれ以上合わせようがないですね。絞りもF20で深度は深いですので。
書込番号:14952134
1点

F20まで絞ったとの事、映像にキレがないのは小絞りボケによる影響でしょうね。
APS-Cサイズで16:9のフルHD動画を撮る場合でも、F13ぐらいまでに抑えないと解像感の低下が目立ちます。
被写界深度はF13もあれば、家庭用ビデオカメラのF2.5〜3.0ぐらいと同等ですので、十分な深度です。
浜辺など日射しの強い場所でシャッタースピードを遅くするなら、NDフィルタを使用した方がいいでしょう。
書込番号:14953791
3点

元ジャーナル爺さん、ありがとうございます。おっしゃるとおり、NDフィルタですよね。
絞りすぎてもダメというのはわかっていたのですが、ゲインをいじるのも嫌だったので絞りはオートにまかせてしまいました。
そうですか、F12までですね。さっそく撮り直してみます。あと、画面がパカパカと暗くなっている原因も絞りすぎによるものでしょうか。
書込番号:14953931
0点

>絞りはオートにまかせてしまいました。
EFレンズが絞りオートで動作するのですか?
であれば、EFレンズの絞りは1/3刻みで動作するので、
画面がパカパカと暗くなっている原因だと思います。
EOSムービーでも同じ症状が出ます。
書込番号:14954039
0点

VG20で 特に Eマウント以外のレンズを使う場合
アイリス動かすのはいい結果でません。もっとも 自動で動くのは種類が限定されますけどね
αレンズですら、綺麗には動かない(例えば、LA-EA2のMFであれば動かせはしますけど)
また、露出、ゲインは撮影前ロックしないと VG20気まぐれというか 扱い難しいと思いますよ。
屋外だと、短い時間のカットをつなぐやりかたですね...
もっともFS700 まわす前にあらかた条件あわせしてから、あとは露出固定した方が無難なのは
変わりませんけどね..
あと VG20とか民生センサーと、回路のせたカメラ パンは慎重になさった方がよいかと
もし、パンを多用する撮影手法であれば 3CCD搭載の業務機の方が無難な感じします。
絞りについては、すでに他の先輩諸氏からご指摘があるとおり
VG20のAE変な癖あって、すぐ絞ってくる感じ... Eマウントレンズでも
それが画質の劣化引き起こす感強いので NDフィルターは扱いは神経質。
可変NDは色づきすることあるし、キレ落ちるしね...
FS700 その点 ローリングタイプのNDフィルター内蔵されてるので扱いは楽になりました。
そのあたり慣れてくれば、撮れ高もあがってくるかと思いますよ。
書込番号:14954383
0点

http://www.youtube.com/watch?v=7fi9QS7Gl6g
本日、またテスト撮影してきました。NDフィルタは未入手なので今度はシャッタースピードを1200まで上げて絞りF3.5 です。これで画質のキレが出てきたでしょうか。
撮影モード24pでシャッタースピードを1200まで上げると画面がチラつくのですが、これは60iで撮ってるのでチラつきはないですね。普通、そういうものでしょうか。
penguin_pastaさん
おっしゃるとおりかもしれません。ありがとうございます。
厦門人さん
いつもありがとうございます。やっぱりNEX-FS700JK いいですか。ローリングタイプのNDフィルターが内臓されてるのですね。レンズにNDフィルタを付けると画質が落ちるのでしょうか?
書込番号:14954898
0点

F3.5にしたことによって、映像の質感が高まりましたね。
ただ、もう一つ適切なシャッタースピードなのか?という問題点があります。
60コマ/秒の場合、シャッタースピードは1/125秒を基本に速くても1/250秒ぐらいに抑えた方がいいです。
1/125秒で撮るためには、晴天時は絞りをF8ぐらいに設定するか、
シャッタースピードを抑えて被写界深度を浅くしたい時は、NDフィルタを使うことですね。
NDフィルタは画質は多少劣化しますが、
動画においては適切なシャッタースピードを確保した上で絞りを調節することが重要です。
NDフィルタはケースバイケースで使用した方がいいかと思います。
書込番号:14955196
0点

元ジャーナル爺さん、ありがとうございます。やっぱりシャッタースピードですよね。NDフィルタ内臓のカムコーダーが欲しいです。
書込番号:14955345
0点

NDフィルターですが、可変NDはヌケが悪くなるときがあります。
NDフィルター面に 太陽光があたったりすると そう感じる場合があります。
通常のNDであれば、可変NDほど顕著には感じませんが.. やはりハレ切りはしっかりした方が無難。
ND内蔵機も、フィルター面が 中にあるか、外に出てるかの違いで光路中にフィルターが入るには変わりませんからね...NDフィルターの有る無しで大きな差がでるというのは道理にはかないませんので。
レンズ付属のフードは動画でつかうには短い。結果 屋外だと マットボックス使った方が全体にヌケの確保はできるかと。
書込番号:14955487
0点

厦門人さん
あ、そうですか。マットボックスは効果大なんですね。私の機材は添付画像のようにマットボックスが付いているのですが、めんどうなので屋外では使っていませんでした。
ところで「ぬけがいい」という表現はよく聞く言葉ですが、具体的にはどのような現象なのでしょう。もしサンプルなどありましたらご紹介ください。
書込番号:14955892
0点

画質的には特に大きな問題は無いようですが、やはり絞りのことを考えるとビデオ用のレンズの方が良いかもしれませんね。
好みにもよりますが、 NEX-EA50EH のレンズ、サーボが付いているのがいいですね。
撮影するものにもよりますが・・・セレモニーや記録映像系では便利かもしれませんね。
NEXシリーズ ということは マウントは共通なのかな?
書込番号:14956347
0点

ビデオ用のレンズでは映画タッチの映像は撮れませんよね。キャノンのシネマシリーズはもちろん別格ですが、いずれは欲しいと思っています。
書込番号:14956689
0点

ヌケ感については、 ソニーのサイトの動画コンテンツを参考にされると良いと思います。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20/
1分30秒ぐらいから後でしょうか... 撮影の様子は開示してませんが、.. しっかりと撮影しています。
動画映像も大判センサーとかで、写真での表現にちかい感覚になってきています。
写真でのヌケ感とかの 比較は雑誌、撮影手法を紹介した本とかにもありますので、参考にされては。
動画撮影の方と、写真撮影の方の境界がだんだんなくなってきてますので...
それと、年寄りの要らん話しになるかもしれませんが
マウントアダプターとか テレコンかませたときは、VG20側も下から支えるサポートを使った方が無難かと思います。砂地とかショルダーで移動してると、案外と足とらえて機材によけいな力かかる事ありますからね..
スチルカメラより後ろ長いし、FV100とか搭載するとさらにVG20のお尻が重くなる。
それの力はアダプターやテレコンのマウント部にそのままでは負担としてかかります。
ロッド中間にはめるサポートは数社からでてますし、 追加されてみては?
書込番号:14958197
0点

貴重なご意見、誠にありがとうございます。たしかにお尻が重くなって接点に負荷がかかり、そういった細かいことで画質に影響が出るかもしれませんね。
「ぬけ」に関してですが、ソニーのサンプル動画は???でした。言葉で表現するのは難しいのかもしれませんが、何となくでいいので表現してみていただけないでしょうか。何がどんなかんじになってますか。
書込番号:14960667
0点

こんなにピンボケ連発してたら
イベント撮影には怖くて使えないね。
そういうカメラなの?
書込番号:14961187
1点

はなまがり さん
プロフを見たらGoodアンサーの数が半端ないですね。ピンボケって...全部ですか?
ピントを外している個所は許容範囲内だと私的には思っているのですが、ダメでしょうか。逆にピントがしっかり合っている個所ではキャノンレンズの威力がいかんなく発揮されていると思いませんか。自分ではホレボレしているんですがね(笑)。
書込番号:14961368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



