NEX-VG20H
AVCHD Ver.2.0に準拠したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー(レンズキット)
※E-18-200mm F3.5-6.3 OSS付

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2012年8月23日 23:14 |
![]() |
2 | 8 | 2012年8月18日 09:36 |
![]() |
9 | 8 | 2012年8月5日 11:49 |
![]() |
0 | 5 | 2012年7月24日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月12日 13:17 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月6日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://1.bp.blogspot.com/-zv5_ZBIe6VE/UC1xxukr-4I/AAAAAAAADes/IR8eibFsdx4/s1600/Sony+NEX-EA5+camcorder.jpg
いいよね、デザインも。
ショルダーでちゃんとレンズも配慮されてる。
やっとまともな商品が出たね。
2点

どうせ買わないでしょ。
ファミリー向けじゃないし、
どうでも良いんじゃない?
書込番号:14950677
0点

ビデオに関しては SONYらしくて良いと思うが、
普通の人は、買えなし買わないし、使わないし使いこなせないな。
スレ主さん 買ったら?
書込番号:14950740
1点

昔昔 家庭用で2/3型のCCDを搭載した製品がSONYでありましたが
あれを思い出しました。
とにかくやっと購入したくなるような 形 になったと思います。
でも3cmosでない限りダイナミックレンジは狭そうですが。
書込番号:14950862
2点

センサーはケチってますね(FS700とは違う)。
NDフィルターもない?
新型レンズは良いニュースです。
書込番号:14950909
1点

NEX-EA50EH
SONY-UKに情報アップされてますね
センサー部分はVG20と共通でしょうか? 16MP級の素子ですし
ざっとみ120FPSの高速記録とかも乗ってない?(720Pででも撮れると 表現広がるんですけどね)
スチル機能も重視となると、欧州狙いかな... 国内だとブライダルさんかな
いずれにしろNXCAMですからね、値段もそれなりです。
http://www.sony.co.uk/pro/product/nxcamcorders/nex-ea50eh/features#features
書込番号:14958229
0点

NEX-EA50UHですね。
B&Hでは予約を受け付けています: $4,500 ($1=\80換算で36万円)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/887069-REG/Sony_nex_ea50h_Sony_NEX_EA50_Camcorder_with.html
ようやく電動ズームの E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS (SELP18200)
が出てきましたね。Power ZoomだからPZですか。
これで18-200mmレンズは3本にもなってしまった。
ハー!
同じ焦点距離を3本も作るくらいなら、E PZ 18-50mmF2.8 OSSを作ってほしいなー。
もっとも全てのズーム領域で電動ズームは大歓迎です。
NEX-EA50はソニーのハイアマ・セミプロ機としては順当な出来なのではありませんか?
今まででもファミリービデオ HDR-PJ760V(7万9千円)を元にして
ハイアマ機のHXR-NX30J(18万4千円)を作っていました。
同様にNEXのセンサーを使ってNEX-VG20H(16万2千円)より高価な
ハイアマ・セミプロ機 NEX-EA50UH(36万円)を提供しても理にかないます。
VG20と20万円も差があると言うことは、映像処理回路は違うと思えますので、画質も良くなっているのではと推測します。
良さそうですが、もう少し様子を見たいと思います。
書込番号:14972177
1点

NEXのフルサイズ初号機は、ハイエンドカムコーダーだそうですね。
いろいろなマウントのレンズが使えるので重宝するということでしょうか。
でも、本気ならば動画用のセンサーが必要な気がしますが、どうするのかな。
書込番号:14973214
0点



よろしくお願いいたします。
私は業務用としてビデオ機材を揃えているのですが、とりあえず勉強のためにVG20Hを買ってみました。使ってみた感想は特に不満はありません。しかし、レビューの欄に以下の書き込みがあって「え?」と思ってしまいました。
>NEX-5Nと同等と言われているので、当然と言えば当然ですが、エイリアシング、偽色?
>が盛大に出ます。ギザギザ、チリチリする、EOSでも問題になった、それです。
>全体にシャープネスが不足しているにもかかわらず、です。
エイリアシングと偽色...私が画像に鈍感なのかわかりませんが、自分では全く気になりません。もしこの機材で商売ビデオを作ったら顧客から「エイリアシングと偽色がひどい!」とクレームがくるのでしょうか。
であれば上位機種のNEX-FS700JKかな〜と思っているしだいです。しかし画素数などのスペックはVG20Hの方が高いですね。エイリアシングと偽色がでないから高額なのでしょうか。
1点

業務としての撮影対象と、どのような映像を収録するかによりますね。
あとは納品の形態でしょうか。DVDなのかBDなのかテープなのか。
私感ですが、NEX-VG20Hは趣味性が高いカメラのような気がします。
EOS-1D X ボディでも書かせていただきましたが、αNEXシリーズをビデオ化したような印象ですね。
撮影対象が映画、PV、ドラマ的な撮影なら良いかもしれませんね。
あとは、映像はよいとしても、音声をどう撮るかにもかかってくると思います。
映像制作においても音はとても重要ですから。
Sonyのビデオカメラなどは、民生用と業務用の大きな違いは音声用のキャノン端子(XLR端子・3ピンのマイク端子)の有無です。 カメラの仕様は、ほぼ同一のものです。
例えば、
民生用:HDR-PJ760V
http://kakaku.com/item/K0000330283/
業務用:HXR-NX30J
http://kakaku.com/item/K0000382205/
イベント撮影、発表会や運動会、結婚式等の撮影に関しては、従来型のカメラの方が取り回しや使い勝手が良いと思います。
Sony なら XD-CAM か NX-CAM シリーズでしょうか。
PMW-350K
http://kakaku.com/item/K0000065547/
HXR-NX5J
http://kakaku.com/item/K0000080982/
ハンディタイプよりショルダータイプの方が存在感があるので、イベント会場では積極的に前に出やすいと思います。プレッシャーをかけやすいので撮影場所が確保しやすいです (^^)
あとは、お金を取りやすい。 これだけの機材使ってるんです!って具合に。
実際の収録ではカメラのグレードは多少落としたとしても、三脚は妥協しない方がよいと思います。
やはり定番の Vinten か sachtler が無難だと思います。
書込番号:14945177
0点

ありがとうございます。エイリアシング、偽色についてはどうでしょうか。
書込番号:14945458
0点

VG20をつかっていて、お客様にお出しできる絵柄と判断すれば それで好いのでは?
お客様は、他のカメラとの比較データもってこいって言ってくる訳ではないと思いますので。
VG20の場合、レンズがEおよびAマウントに限定しますけど。
たしかに、GH2より 特定の条件で 偽色が目立つ感じがします。
5DmIIと比べると..まあ 「いろいろ条件ありますからね」という心証です。
VG20がそうなる理由、レンズなのか、処理の問題なのかは解りかねるところはあります。
ただ、すべての映像にでるのか? というとそれは無いですね。
FS700はまだ、偽色が気になるという事態はでていません、きっちり全画素から、フルハイビジョン映像を作り上げてるそうです。なんでしょうね?4画素混合処理ってやつなんですかね?
あと斜め線の見栄えとか、記録するモードや、後処理にも影響されますが、VG20さほど酷いという感じはしません。
FS700の方が同じレンズ同士、同じ撮影条件で比較すると 純度が高いというかすっきりした絵柄になりますが
やはり映像作品としては、それよりも作り手の感性と腕の方が要因としては大きいようにも思えます。
書込番号:14945522
0点

なるほど。わかりやすいお話、ありがとうございます。
もう少し、他の方のご意見も待ってみます。
書込番号:14945562
0点

単板機の場合、偽色のリスクがあるとするならば、やはり3板機が良いのではないでしょうか。
NX-CAM(NX30JとNX70は単板なので除いて)やXD-CAMをあわせて検討されては如何ですか?
書込番号:14946157
0点

NEX-VG20 は単板でしょうね。しかしプロ用のNEX-FS700J も単板のようです。つまり、ソニーとしては特に3CCDに意味を感じていないのではないでしょうか。
3CCDでないとダメだという方、いらっしゃいますか。
書込番号:14946361
0点

大型センサー、3CCD(CMOS)のどちらが良い悪いというのは、ソニーは判断してませんよね。
シネマ制作とかPVとかで使うCineAlta系列... PLレンズを装着できるシリーズだと
SUPER35フォーマットサイズの大型センサー搭載していますよね。
CineAlta系は映像のどちらかというと、手間ひまかけてでも映像表現を追求するカメラ
すべてではないですが、SUPER35フォーマットを選んできてる。
上位のF35系の電荷伝送構造とFS700の電荷伝送構造は大きき異なるし、カラーフィルターの配置もいろいろ変わってる。
ただ言えるのは 民生のデジカメ流用とは違う専用設計ということ... それが絵柄にでるんではないですか?
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/CineAlta/
NX30,70は機動性を重視して民生機をベースとした機材とFS700とか仕様用途が大きく異なります。
スレ主さんが使われている(考えている) 業務用途が どちらにちかいのか?
現場からの中継、ウエディングとか 機動性も加味した撮影を主体にするのであれば 業務用の3板素子をつかったワークフローを考慮した機材が適してるでしょうし
PVやシネマ撮りであれば、CineAlta系列の機材を用意した方が無難かとおもいますよ
VG20 どちらで使うにも今一だなと個人的にはおもっています。 2カメ以降でつかうには悪くないかもしれませんが...
それとVG20とFS700併用すると 色合わせで少し悩むところがでます。
VG20の色の出方が Fs700に 合わせ難い。
FS700をあえてVG20に合わせるのも今一。
このあたり主観なんですが... GH2の方が割り切れて、1−2カメをFS700、3カメの印象変えるシーンとかに使えるかなって(PVの撮影ですけどね)
同じメーカーなんですが、違う会社がつくったカメラみたいに感じますよ。FS700とVG20
書込番号:14949776
1点



価格コムに初めて書き込みさせていただきます
数年ぶりに動画を撮りたくなりました
そこで機種選定についてお尋ねします
表題の通りなのですが以前から気になっていたNEX-VG20について いざ購入の段階で少し迷いが出てきました
予算はざっと20万円まで
迷うといっても本体はNEX-VG20で決めるつもりです 迷いの対象は VG20Hレンズキットと VG20の本体のみ
最近の価格コムでの差額はおよそ45000円ほどです
そこでこの差額プラスアルファ(3000円程度)で NEX-5DN ダブルレンズキット(18-50標準ズーム 16 F2.8単焦点)がほぼ購入可能とわかりました。
購入予定品
上記組み合わせのどちらかと 予備バッテリー Fマウントアダプター(絞リングのあるもの) 余裕があれば三脚LIBEC TH-950DVを予定しています
純正18-200のレンズにも多少の魅力は感じているのですが あえてこのレンズでなくともいいように感じ始めています
といいますのは 社外品アダプター経由で NIKON Fマウントレンズを利用したいからです
もちろん AF等の連動が不可能なことは承知しています というかMFでの撮影をベースとして考えています
18-200のレンズの純正による手ぶれ補正の有効性がいかほどなのか。
NEX-5DN ダブルレンズキットで 標準ズーム18-50も手ぶれ補正の機能を有しているようですし スナップやドキュメンタリーならこのレンズでも必要十分かと思いました。
また 16 F2.8広角系の単焦点は個別でも購入予定でした
その上 予備カメラとしてNEX-5があれば 2カメとしても使えるわけですし
さらに下位モデルNEX-3Dの価格コム表示は 35500円とありますが このモデルは動画品質が劣るため対象外と考えています(動画メインで考えてます)
おもな撮影対象は屋外スポーツと ライブ映像
どちらも ドキュメンタリータッチを想定しています
一部速い動きを捉えたいので可能な範囲で60Pのクオリティーも確保したい
なおもう一つ質問
NEX-VG20+18 F2.8レンズの組み合わせで ステデイカムマリーンが使い物になるか?
または マンフロツトの585-1 Modosteady
http://kakaku.com/item/K0000236481/
非常に価格が安いけど 代用になるのか?
はたまた補助器具なしで 純正手ぶれ補正レンズでもそこそこの絵になるのか
このあたりについて教えていただければありがたいです。
0点

VG20は1台。 NEX5Nは4台つかっています。
PVの撮影。
補助機材は、グライドカム数種類と ステディカムマーリン(初代)
NEX5N、動画で使う場合、まず注意していただきたいのは、「熱に弱い」
室温25℃とかで 10分少々で突然動作停止する場合もあります。
通常は、温度上昇警告がでますが、 4台のうち1台は、警告無しに落ちます。
ソニーに見てもらいましたが「仕様」で終わりました。
NEX5Nをお使いの場合は、停止しても困らないように 予備機を用意するなり 数台購入して安定したものを選ぶのが良いかと思いますよ。4台のうち1台は、停止しないで動きますから... 微妙なばらつきなのかな?と最近はあきらめてみます。
なお、当初はAFによる電源負荷で温度上昇するものと考えていましたが、どうもMFでも落ちる個体は落ちます。
特にNEX5系... 工場が水没したり、不遇の状態ですので、致し方ないのかとも思いますど。
それに対し、VG20(国内生産でした)は今のところ 温度警告までで当然動作停止はありません。もっとも台数が増えると判りません。
偶然よい個体なのかもしれませんけど。
レンズについては、SEL1855(18-55)、SEL18200とも 手ぶれ補整に過度の期待は禁物です。
保持機材できちんとおさえておかないと扱い難いです。
マーリンとVG20+SEL16F28は使う事できますが、マーリンそのものの特製がありますので
風が強い屋外だとオペレーション辛いかもしれませんね。
グライドカムの方がVG20系は相性よいように思います。
なお、グライドカムもマーリンも手持ちでVG20だと長時間は辛い
FIX撮影の場合とか、積極的にリグとか、三脚をお使いになった方が無難と思いますよ。
もしくはサポートベスト+アームですかね...
ムーディですが...購入する価値があるのか? 私は、使い物にならないと判断しています。
ジンバル部分がプアー(値段安いので致し方ないです) ですし、バランス調整の自由度が少ない。
書込番号:14837709
1点

厦門人さん
貴重なご意見ありがとうございます。
NEX5を4台もお持ちなんですね
私もライブ等ではメイン以外は 固定マルチカメラを考えておりました
複数台同じ機材であれば操作の統一も図れるし ホワイトバランスも安定するかなと思っていました さすがに4台は揃えられないなー
今回のご指摘 NEX5の熱暴走は考えておりませんでした そういや過去にそういった話は聞いてはいたのですが。。。
ということは ライブ会場ではたぶん使えないですね もっとも29分59秒の壁は承知の上でしたが。
あと 熱暴走の後の復帰にどの程度時間がかかるものなのでしょうか?
ライブ以外の撮影でちょっと特殊な撮影をもくろんでおりまして
数秒のカット(長くても10秒)をどんどん撮りためたいのですが(間隔は前の撮影停止後数秒から長くて2分くらいのインターバル)
途中でフリーズされると大変困るのですが 連続でなければ少しはましなのでしょうか?
NEX5ネタで申し訳ないです。
ステディカム等補助器具についてはもう少し調べてからにしてみようと思います
YOUTUBE等でステディカム使用の安定された絵を見ると ついほしくなるのですが
想定しているライブ会場の狭さや 屋外スポーツシーンでは風が吹き荒れるので意味がなかったかもしれません。
その分安定した三脚に投資したいと思います。
書込番号:14838003
0点

NEX5Nの場合、熱停止した場合でも、電源再投入で 「撮影再開」は可能です
ただし、その後は 数分(2−3分)でダウンすることも多々あります。
液晶とボディの間がNEX5初代とか熱もちますが、それに対し 特に温度が上がってる感じはしません。
内部にこもってるのか?
NEX7も同じ傾向あります。
初代NEX5の方も4台−5台つかってましたが(今は、特殊用とというか 水中撮影や、砂に埋めてFIX撮影とかGoProより綺麗に撮れるのでまだ使ってます) そちらでは特に温度上昇で「呆れるほど停止」というのは無かったので
NEX5N,7に搭載された新世代BIONZとの関連(処理能力を向上させている)があるかと考えています。
インタバル撮影は NEXでは行わないので、なんとも言えませんが.. バッテリの消費も目立ちますので、そのあたりも含めて 長時間の撮影は苦手な機種。 そう考えています。
業務機以外でAVCHDのレンズ交換式の一眼で手頃な値段というと、今はNEXぐらいですが
まもなくパナのG系列の新作がでてきます。そちらはProgress搭載みたいですし
業務用途もにらんで少なくとも、さらに1機種はでてきそう。そちらを待ったほうが無難かもしれません。
実際のところハンディカムを除く民生機だとすると GH2や Canon,Nikonのデジイチを動画で使う方が安定してる。
また日は昇る。 SONYのデジイチ部門、基本を忘れずに頑張ってほしい物です。
書込番号:14838340
2点

厦門人さん
再度レスありがとうございます。
んんっ 想定していたキーワードが同じなのでビックリ!!!
私の撮影目的とかなり近い感じが。
NEX5は水中用及び 砂埋めローアングル用でした。 汗
また GOPROの置き換えでもあります。
GOPROはGOPROでまだまだ用途的に使えるのですが 60Pの絵がほしいのと
表現の自由度は APS-C レンズ交換式の様にもいきませんしね
バッテリーの消耗も考慮していませんでした 汗
実質間欠で30分ほどの絵が撮れればいいのですが。。。体力が30分以上もちません
想定している撮影は ウインドサーフィンです
風がないと成立しないスポーツですし かなり強く吹かないと迫力のある絵が撮れません(風速20Mは普通です もちろんそれなりの波に巻かれます)
基本海上のため(ウエットスーツ着て立ち泳ぎ状態)バッテリー交換などはできません。
また 業務用機など高価な機材も用意できないしまして ハウジングもオーダーだととても高価 それに重くなりすぎとても使えないんです。
よって NEX-5の軽量はとても魅力的だったんですよ
VG20は 波打ち際からのカットを想定していました。
VG-20は 先のコメントにありますように Fマウントレンズが駆使したく選択しています。
逆に言うと NIKONからVG20のようなムービーカメラ発売を望んでいますが たぶんあり得ない。
SONYのVIDEOは V90から始まり VX-1やVX-1000までは使ってきていました
それ以前はシネ8ミリや16ミリ ビクターの初代セパレートVHSも雪山、海岸で活躍してくれてました。
ハウジングも自作していました。そして水没させた機材も相当数ありますが。 スチル機含めて
昨今のデジタル一眼レフの動画も大変魅力的ではありますが 過酷な条件下ではとても使いにくい容なんですよね
特にEVFはどうしてもほしい
クオリティーや軽量コンパクトな機材は20年前と比べたら格段に良くなりました。
動画はアナログ時代 編集機も含めて高価だったのでスチルに移行していましたが 環境が整ってきたのでまた始めたくなりました。
書込番号:14839096
0点

VG20は連続撮影に強いです。VG20とNEX05Nを動画のメインに使っています。後はα77の動画。
趣味の発表会撮影ですが、VG20に大きなバッテリーFV100を付けて約3時間程流し撮りをしています。もちろん無停止で。
ニコンのアダプターを付けて撮ったこともあります。アダプター側にGレンズの絞り調整機構が付いたものを使えば、目分量ですが絞りも調整出来ます。
合焦は私はもっぱらピーキングを使っています。 動画モードでは液晶拡大が使えないので。
立ち泳ぎでのMoview 撮影なら、1インチセンサーのデジカメRX-100はどうでしょうか? 60pも撮れます。
なお、私はNEX-5Nで29分50秒の限界までMovie撮影したことがありますが、屋外での撮影で背面液晶は空けていましたから、空冷が良く聞いたのだと思います。
インターバル2分で合計30分ならNEX-5Nでも撮れそうですが、密閉すると放熱が問題になるでしょう。
レンズE18-200ですが、これは光学手ぶれ補正が付いた世界で唯一のレンズです(パナにもC/Nにも無い)。
NEX-5NのE18-55の手ぶれ補正は、静止している時には有効ですが、歩きだすと手ぶれが入ります。
E18-200mmはテストした限りでは、ゆっくり歩いても手ぶれしません。有る程度の動態手ぶれ補正が有効です。
もしかしたら、立ち泳ぎしながらの撮影なら、動態手ぶれ補正が必要かも。
ただ、このレンズは大きいので方手持ちでは難しいです。
書込番号:14853004
4点

orangeさん
VG20の長時間撮影は問題なしですね
NIKON用アダプタも Gレンズアダプタは店頭で確認させてもらってきました 必要十分と感じました
ピントはピーキングで確認できるのですね よかった。
今回はレンズセットのVG20Hと VG20本体のみ+NEX5DNのの組み合わせを考えています
ほぼ同価格になるなら後者の方がカメラ部二台と考えるとお得かなって。
なのでレンズの使い回しが出来ることが条件でした
NEX-5DNのウォーター撮影に関しては あるいみ水冷? の効果を期待したり・・・
季節的には秋から真冬のスポーツなので多少無理も利くかなと思ってます ライブ撮影はだめそうですが。
手ぶれに関しては あればあったで期待してます デジ一ではそこそこの効果が認められているのですが
はたして動画でどれだけの効果があるものかと。
まあ ウォーター撮影は広角系(16ミリ主体)の絵がほとんどなのであるいみブレはあまり気にならないとも思ってます
もっとも E16は手ぶれ補正はないんですよね
E18-200mmが歩きで安定するならば E18-50も大丈夫そうですね
そうこうしているうちにCANONさんからもミラーレスが発表になったり SONYさんも新機種のうわさなど うーん選択肢が増えるのはいいけど困ったな。
みなさんご指導ありがとうございました。
書込番号:14856620
0点

スレ主様
>>E18-200mmが歩きで安定するならば E18-50も大丈夫そうですね
そうは問屋がおろしません。
重い方のE18-200mmには特別な手ぶれ補正機構が入っています。これはファミリービデオなどで使っていた動態手ぶれ補正でして、他のレンズには入っていません。
テストしましたが、
E18-50mmは、歩きながら撮ると手ブレがする
E180200mmは、摺り足かゆっくり歩きながら撮れば手ぶれはしない
未テストですが、18-200mmに新レンズが出ました。動態手ぶれ補正を省いて軽くしたもの
E18200mmLE 歩きながら撮ると、たぶん手ぶれする。軽い
なお、VG20を買うとソニーの動画編集ソフト Vegas Movie Studio HD Platinum11 が添付されます。
これに、手ぶれ補正を修正する機能があります。
よって、小型のNEX-5Nズームキットでも良いかも。
そうそう、小型なら、そのうちに16-50mmパンケーキレンズ が出てくると思います。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-three-new-nex-lenses-coming-within-q4-and-q1/
此れも考慮に入れるとすれば、200mm望遠は使わないと言う前提でVG20ボディー+NEX-5Nキットが良いのかもしれません。
NEX-5NはNEX-5Fの発表が控えているために、かなりお安くなっています。
書込番号:14892872
1点

スレ主様、ビデオも撮ると面白いと思いますので、一言追加いたします。
ビデオはソニーだけがフルハイビジョンで60p(秒60枚読み出し)で撮れる。
他社は30p(秒30枚読み出し)です。もちろんキヤノンの全てのカメラ(60万円のカメラでも)30pです。30pは動きに弱いです。
ウインドサーフィンの様な動きが速い運動には60pビデオをお勧めします。
VG20もNEX-5Nも60pですので、ウインドサーフィンにも向いています。
書込番号:14898340
1点



現在CANON/iVIS-HV30を使っておりソコソコ満足して来ましたが、解像度アップを図りたくなり2機種を候補に絞りました。
ビデオ歴は8o時代から含めると30年以上有りますが全くのアマチュアです。
外国旅行での街並みや風景、自宅近場での野鳥や草花、子供の日常生活等が主撮影対象です。
ツアー旅行も多いので小型軽量を重視しています。
手持ち撮影が主です。手持ちの技量には自信が有るものの、20Hは少し大きいためハンドリングに負担が掛かる事と手動ズーミングを上手く使えるかに不安を感じます。
NX30Jは小型軽量と電動ズームであることに加えGPS機能の有る事にメリットを感じますが、撮像素子サイズがHV30と比べて大差が無いので写りがどの程度飛躍するのか不安です。
実機を展示している電気店が近場に無いので実機で確かめる事が出来ません。使用実績をお持ちの方からアドバイスを頂きたいのです。
0点

HV30を使用されてきたなら順当なのはCanon G10で、
Dレンジの拡大と暗めでの(解像力を含めて)画質向上は大きいと思いますが、
明るい場面での解像力の向上を求めているなら不適かも知れませんね。
20Hは一眼ライクな撮り方(ボケ等を含む)自体を楽しむつもりならいいですが、
フォーカス合わせやズーム等の操作負担の次元が異なりますので、
ビデオカメラの延長線上として捉えるのは危険です。
私は一台で動画も静止画も、と、ボケも楽しみたかったので、Pana GH2がメインですが。
NX30Jを御検討のようですが、
NX30J(18.5万〜)はPJ760Vをベースにした業務用機の位置づけで、
諸設定や拡張性に優れていますが、それらが必要ないなら、
基本性能は同じで安いPJ760V(8.5万〜)で十分でしょう。
手持ちの基本ができている人ほど、
NX30J/PJ760Vなどの空間手振れ補正、特にワイド側で走っても撮れる、には驚くと思いますし、
(ガンガン歩きながらでも撮れるので撮影方法の幅が拡がります)
1080/60pモードの解像力の高さ(一定の暗さまで維持)を実感できると思います。
注意点としては、
・CanonとSONYでは画作りが異なり、PJ760Vには画質設定機能が乏しいので、
色合いなどが気に入らなくても自分の好みにカスタマイズすることが難しい
・エクステンデッドズームの画質は所謂デジタルズームに過ぎないので、
ズームするにしても光学ズーム端程度までに抑えた方が無難
といったところでしょうか。
PJ760V/CX720Vなら実機に遭遇するチャンスは比較的高いと思いますので、
上記をよく確認した上で選択下さい。
書込番号:14805627
0点

グライテルさん
早速の懇切丁寧なアドバイスを下さり有難うございます。
VG20Hに関する情報になるほど合点しました。
静止画はAPS-Cサイズ一眼デジカメ使用を主体にしているので、VG20Hは候補から外す事にします。
PJ760VとCX720Vには目が行っていなかったのでこれらの情報に感謝します。
老眼なのでモニターは殆ど使用せずにもっぱらファインダーを使用しています。
ファインダー使用の方が支持点数も増えてカメラも安定すると思っています。
そのような訳でCX720Vを除外して、NX30JとPJ760Vのいずれかを費用対効果を吟味して選択する事になると思います。
音にも少々拘りを持っているので、現有のHV30にもガンマイクを使用しています。
そのような事も有ってNX30Jにやや傾きつつ有ります。
価格の動向を見て決めようと思います。
なお、デジタルズームは画像の荒れるのがイヤなので使わないようにしています。
貴重な情報を下さり有難うございました。
書込番号:14806128
0点

>ファインダー使用の方が支持点数も増えてカメラも安定
望遠時はそうですが、
今回の機種は基本ができている方なら、
ラフな片手持ちでも結構安定して撮れることに驚くでしょうね。
歩き撮りなどは、
ファインダーは使用せず、液晶画面で水平の維持だけに注意するだけで、
これまた驚くように安定して撮れると思います。
>ガンマイクを使用
今御使用のマイクを使えればいいのですが、
使えない場合でも、PJ760V+下記のマイクでも安く上がりますね。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-CG50/
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HGZ1/
>デジタルズームは画像の荒れるのがイヤなので使わないようにしています
SONY機の厄介なところは、
手振れ補正と連動しているので、
アクティブ補正時のズームは自動的にデジタルズームが含まれるのです。
光学テレ端(x10)と同等程度のズーム(光学6倍xデジタル1.7倍)までであれば、
画質の劣化は目立ちませんので、自分でズーム幅を調整する必要があります。
書込番号:14806276
0点

グライテルさん
重ね重ね情報有難うございます。
現有マイクはCanon/DM-50です。HGZ1と類似タイプでアクセサリーシューの付け根に端子がついていますが、CanonとSonyとでは多分端子・構造が合わない事と思います。
HGZ1かCG50を使う事になるでしょう。
それにしてもNX30Jに比べれば遥かに安く上がりますね。
ズームに関しては、歩きながらズーミングする事はまず有りません。
予め光学ズーム範囲内に納めて置いてから撮影する事が出来ると思います。
ズーミングする時やパンニング時は出来るだけ構造物に腕や体を預け、息を殺してする習慣がついています(笑)。
またズーミングはアップからロング方向に使うのが好きなので、スタンダード手ぶれ補正を使うことで光学ズーム範囲内で使う事が出来そうです。
ヨーロッパの古い街並み(は何処も狭い)の歩き撮りが好きです。
狭い場所は歩き撮りすると臨場感が高まるからです。
そんな場面や強風下での手持ち撮影の時にこのアクティブ手ぶれ補正機能は重宝しそうです。
取説を流し読みしても気付かない情報を下さり有難うございます。
書込番号:14808935
0点

貴重な情報を深謝します。
量販店に出向いてiVIS-HFG10とHDR-PJ760Vを実機でいじって比較して来ました。
幾つか検討課題が見つかり、そこを調べ始めたところです。
全く目を向けていなかった機種の情報を下さった事に感謝しています。
書込番号:14852555
0点





室内で自分撮りや子供、ペットなどを背景をぼかした映像を撮りたいと考えていますが、他にレンズを変えたほうがいいのでしょうか?それとも、付属のレンズで大丈夫ですか?
室内だと、明るいレンズのほうがぼかし安いのでしょうか?
また、NEX-VG20Hのレンズだと広角ではないので、難しいでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
0点

デジイチをお使いの方にどこまで書くのが適切かわかりませんが…。
>室内だと、明るいレンズのほうがぼかし安いのでしょうか?
それは明るい方がボケますし、焦点距離が長い方が有利です。室内屋外は関係ありません。
ただ被写界深度を浅くするとピンがシビアになりますし、望遠にすると手ぶれが気になるでしょうし、
なにより室内撮影ですとそんなに望遠を使うわけにもいきませんし。
>付属のレンズで大丈夫ですか?
被写体との距離、背景の距離、つまり撮影方法によっても随分左右されるので何とも。
またどの程度のボケを求めていらっしゃるのかもわかりません。
ネット上で静止画のサンプルが沢山あるでしょうからそれで判断されてはいかがでしょうか。
ボケ具合は静止画でも動画でも大差ありません。
M4/3をお使いなら、NOKTON 25mm F0.95とかSUMMILUX 25mm/F1.4なども検討してみると
よいかもですね。
書込番号:14511195
0点

GH2やGX1、20mm/F1.7などもお持ちだったのですね。
それ以上のボケを望む、ズームもしたい、となると、
やはり以前のスレのレスのように、
SEL50F18(2.6万〜)や
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650(6.1万〜)等のレンズを使うのがよいのでは?
私はGH2にて、明るいズームレンズの登場を待っています。
書込番号:14511252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



