
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2012年5月31日 23:27 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月22日 20:57 |
![]() |
2 | 3 | 2012年4月18日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月3日 08:48 |
![]() |
3 | 9 | 2012年3月31日 16:03 |
![]() |
2 | 8 | 2012年3月29日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380
バージョンアップを行ってから録画Blu-rayディスクの音声が録画番組の開始直後、CMカットの直後に10秒位無音に時々なります。サポートは同様の不具合の報告はないのでリセットで対応して下さいとの回答でした。同様の不具合が生じて解決された方がおられれば方法を御教授下さい。
書込番号:14009319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もほぼ同じ症状が出たので、12月上旬にソニーに連絡をしました。電話の向こうの方の丁寧な指示に従って、いろいろやってみた結果、うまくいかなかったので、修理に出すようにと言われました。12月下旬に修理から戻ってきましたが、結局、症状は改善されず、先日、再度、修理に出しました。近日中に、何らかの回答が得られると思います。その際は、ご報告したいと思います。
書込番号:14039732
0点

ソニーから回答が得られました。
実際に、ディスクの特定タイトルが正常に再生できない状態を確認したそうです。
そこで、
1.原因を突き止めるため、録画した機種・メーカー・録画モードを知らせて欲しい。
(ちなみに、パナソニックのDIGA DMR-BZT700で、DRモードで録画したものです)
2.他のディスクでの動作はどうだったか報告して欲しい。
とのことでした。また、以前の機種では正常に再生できたそうです。
そして、録画したディスクの解析をしたいので、2ヶ月ほど預からせて欲しい。
とのことでした。
そこで、「長期預かり」ということにしました。参考になれば、幸いです。
書込番号:14058421
1点

了解しました。
私の問い合わせは11月下旬ぐらいだったのでそちらの問い合わせより先だったのかも。私の機種はシャープのBDHDW43です。HDDへ録画後にBDへダビングしています。地上デジタルも衛星放送も時々ですが開始直後かCMカット後に10秒程度の無音が発生します。巻き戻しで再度同じ所を再生するとちゃんと音声を聞くことが出来ます。
BDのメーカーは台湾製の三菱化学や日本製のTDK、海外製の廉価BDと色々使用していますが、どれでもこの症状が起きるためメディアの問題ではないと感じています。
ソニーからの回答があったらお知らせください。
書込番号:14059059
0点

当方はBDP-S480ですが、同様の症状が出てます。
1月に購入、すぐにバージョンアップをしたので、アップ前はどうだったのか判りません
録画はDIGAのDMR-BWT3100ですが、録画モードに関わらず無音になります。
色々試してみると、無音が1〜2秒の場合もあれば10秒位の場合もあります。
DRモードの場合は短く、長時間モードになるほど長くなります。
ただ、長時間モードでも全く発症しない番組もあれば、
同じディスクの別番組では発症します。
記録状態が関係しているのかもしれません。
無音中は、音声レートが止まっている事も判りました。
HDMIをTVに直に繋いだ場合も、AVアンプに繋いだ場合も無音になります。
また、同軸デジタル音声も無音になります。
VHSのトラッキングを思い出しますね、BDでも自己録再が基本という事でしょうか。
次のバージョンアップで治るといいですね。
書込番号:14095009
0点

うーん、私もパナのレコーダーBW830を使っていますが、この商品と同クラスのプレーヤーを検討しています。こんな症状があると、同じメーカー製しか買えなくなってしまいますね。
書込番号:14146005
0点

私も同様の障害が発生しています。1枚のブルーレイディスクに録画したすべての番組で、再生を開始してからしばらくすると、10秒程度(正確には7〜8秒)の無音が発生します。また、再生開始以外にも1時間位から1時間半位経過したときに、同様の無音がすべての録画番組を確認したわけではではありませんが発生しました。ブルーレイディスクはPanasonic 50GB LM-BE50J3 です。購入してからすぐバージョンアップしましたので、バージョンアップ前に同様の障害が発生していたのかは不明です。サポセンには2月中旬に連絡し、後日担当部署から回等する旨の連絡がすぐありましたが、今のところ担当部署からの連絡はありません。
書込番号:14266186
0点

レコは、SONYとパナを使っているんですが、SONY機で録画したBDでは発症しません。
SONY(BDZ-V7)は古い機種で、AVCには非対応なのでDRのみでの確認です。
パナ(DMR-BWT3100)ではDR・AVC共に発症しますが、
長時間モードほど無音が長くなります。
SONYで録画したモノをパナでAVC変換した場合も発症しません。
互換性の関係からか、音声がドルビーの2ch(384kbps)に変換されるのですが
全く発症しません。
他社との互換性(特にAAC音声)に問題があるのかもしれませんね。
サポセンには連絡済です、早く治して欲しいですね。
書込番号:14267789
1点

2回目の修理依頼をして、2ヶ月半ほどたつので、先ほど、ソニーへ問い合わせをしましたところ、「5月下旬にファームウェアの更新にて、対応する予定です。」とのことでした。(非常に丁寧な対応でした。)
最初に修理に出したのが、12月上旬ですから...。でも、私と同様の症状で悩んでいる皆さん、もう少しの辛抱です。
書込番号:14448689
1点

ようやく不具合が解消されるようでうれしい限りです。ソニーも半年近くも解決にかかったのは苦労したのでしょう。しかし、何のためのファームウェアバージョンアップだったのでしょうか?忘れてしまいましたが。
サポートへの働きかけありがとうございました。
書込番号:14449895
0点

18日に、ソニーのホームページにソフトウェアのバージョンアップが掲載されていますね。そして、ソニーのサービスステーションから、お店を通じて、昨日、連絡がありました。近日中に修理終了した製品を私の方へ送るとのことです。
書込番号:14594601
1点

先日、修理に出していたプレイヤーが戻ってきました。ディスクを再生してみましたが、正しく音声も再生できました。長い時間がかかりましたが、修理できて良かったです。
書込番号:14627701
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380

こちらのプレーヤーのリージョンフリーモデルなら再生可能だそうです。
ただしこのプレーヤー(リーフリモデルのことです。)はPALからNTSCへの信号変換が出来ないのでモニターがPAL対応でないと写らないようです。
書込番号:14470835
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380
バックグランドで(現在のTVを見ながら)BDを立ち上げたいのに、
1 電源を入れるとHDMIに引き込まれ(黒い画面が出ているだけ)、
2 TV(エアーの)に戻して見ているとま〜〜た、HDMIに引き込まれる
(今度はBDが立ち上がるまでソニーの字が出ている)
*** こ〜〜んな画面見たくもない、TVのドラマは話が飛んでしまうし ***
HDMIの引き込み信号は切れないものか、だれか切る方法を教えてください
東芝のHDDレコーダーはこんなことはなかったが(引き込み信号は一切出さない)、
ほっておくと、4分くらいこの画面が出てくる。
0点

引き込みとは、ブラビアリンクで勝手に操作されてしまう、ということですよね?
レコーダーやテレビの設定で、「ブラビアリンク」機能をOFFにできると思うのですが。
テレビの設定は、下記のサイトをご参照ください。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278028731/
書込番号:14453116
2点

Reguza なんですが〜、Reguzaリンクってあるのかな〜
それより、BD側で切れないものか。
書込番号:14453887
0点

Reguzaリンクがありました、<< ありがとう >>
*** 切ったら、干渉しなくなりました ***
書込番号:14453926
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380
他機でブルーレイディスクにダビングしたものを再生していると、所々音飛びします。早戻ししてまた同じ所を再生するとちゃんと聞こえるので元のディスクのせいではないと思うのですが。これは不良でしょうか?
0点

>早戻ししてまた同じ所を再生するとちゃんと聞こえるので
>元のディスクのせいではないと思うのですが。
>これは不良でしょうか?
音声出力はHDMI?
アナログ接続での再生で音飛びするかどうかを確認すれば
不良か否かの判断が付くと思います。
書込番号:14385539
0点

ご返答ありがとうございます。
>音声出力はHDMI?
はい。TVとプレーヤーはHDMIでつないでいます。
過去のクチコミを遡って拝見しましたら、「バージョンアップ後の無音」というタイトルで投稿されている方と似たような現象でした。私もサポートセンターに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:14385564
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380
ウォークマンや、USBメモリを経由してなら音楽ファイルやビデオファイルを再生できるのですが、
どうも自分の使っている外付けHDD内のファイルをうまく認識しません。
HDDは、元ノートPCの内蔵HDD(日立 HTS541612J9SA00)をSATA-USB変換ケースに入れて再利用したもので、フォーマットはNTFSで1度かけてあります。
OSが入っていた頃の名残か、何故か「EISA構成」という16MBほどのOS上からは削除できない領域が存在しますが…
あと気がかりなのは、このHDDはPC上で「ローカルディスク」ないし「ベーシックディスク」として認識されていることです。ウォークマンやUSBメモリは「リムーバブルディスク」として認識されますが、その辺の違いがよくわかりません…
PCからのファイル転送は問題ないのですが、このプレイヤーに繋ぐと、一応USB機器としては認識されるものの、ファイルを開こうとすると何も表示されません。
おかしいですよね。もし完全に認識されていないなら接続した時点で弾かれるか、「再生できるファイルはありません」と表示されるはずなのに…
何が原因か、当方の浅い知識ではわかりません…
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

追記です
コマンドプロンプトを使用して、EISA領域を削除しましたが依然としてファイルは認識されません…
書込番号:14234727
0点

>どうも自分の使っている外付けHDD内のファイルをうまく認識しません。
プレイヤー自体がそれが出来る仕様じゃないんだからそりゃムリやがな。
書込番号:14235053
1点

どういうことですか?
http://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S380/feature_6.html
ここを見るかぎり、可能なようですが…
書込番号:14235085
1点

>どうも自分の使っている外付けHDD内のファイルをうまく認識しません。
あ・ホントだ勘違いしてた、
となるとHDDか使ってるケースの相性の問題ぽいな、プレイヤーでHDD初期化出来ればこんな事
起きないんだろうけどコレプレイヤーだからやる意味が無いしなあ〜?。
書込番号:14235117
0点

ちなみにHDDのパーティション構成はどうなっていますか?
PS3とかでも先頭のパーティションしか認識しないなどの
制約がありましたが。
てっとり早く、いろいろなパーティション条件で試してみました。
使用したのは、2.5インチSATA HDDケースと120GBのSSDの組み合わせで
OSはXP、フォーマットはNTFSです。
1.プライマリパーティション1つ
⇒◎プライマリパーティションを認識
2.プライマリパーティション2つ
⇒◎先頭のプライマリパーティションのみ認識
3.拡張パーティション1つ
⇒×認識せず
4.先頭がプライマリパーティションで、その後ろに拡張パーティション
⇒◎先頭のプライマリパーティションのみ認識
5.先頭が拡張パーティションで、その後ろにプライマリパーティション
⇒×認識せず
6.先頭が、未割り当て領域で、その後ろにプライマリパーティション
⇒◎プライマリパーティションを認識
という結果でした。
以上の結果を踏まえると、認識する条件は、
「先頭にあるパーティション」かつ「プライマリパーティション」
になっているHDD領域だと思われます。
ちなみに手持ちのUSBメモリーも試してみようとしましたが、
パーティションは変更できず、フォーマットのみしか選べなかったので
「先頭にあるパーティション」かつ「プライマリパーティション」
扱いになっているんだと思います。(ちょっと自信なし)
書込番号:14265056
1点

僕も似たような経験があります。
結果 : メーカーに電話し症状を伝えた後、見込み修理をさせました。(メーカーで症状が出ないと言い張って、なかなか商品が戻ってこなかった為。1ヶ月ぐらいかな)
僕が試した事 :Win XP sp3
2.5inchHDDで外付けハードディスクケース(USB)を使い、領域解放・領域確保・フォーマット(NTFS)したのち、再生可能なファイル(僕の場合TsFile)を入れて、前面USBポートで再生出来るか、次に後面USBポートで再生出来るか。同じ状態のHDD・Fileで、どちらとも再生出来ないとおかしい。(僕の場合、前面でダメ、後面でOKでした)
電話でメーカーが言ってた事は、無線接続で後面USBポートは対応しているが、前面USBポートは未対応だそうです。
あと、試した事はいっぱいありすぎて・・・省略します。(HDDサイズ・SSDなど)
書込番号:14363654
0点

Hitoshi_3849さん>
それ、思い当たるふしがあります。
前面でダメ、後面でOK何ですよね。
USB端子の前と後ろで、流せる電流の最大値が違うのでは?
後ろは、オプション機器用に電流の上限に少しマージンを
持たせているとかじゃないかと。
USBメモリーと比べHDDは、より電流を必要としますが、
特に起動時はディスクを回転させるために大きな電流が
どっと流るので、バスパワーで使う2.5インチHDDでは、
接続しているUSB端子の流せる上限電流を超えてしまい
起動できないということがよくあります。
何せ、USBの規格上では、500mAまで対応すれば、OKなので
それ以上をサポートするかどうかは、メーカー次第です。
ちなみにそんな時のために、BUFFALOなどがら、外部から
足りない分の電流を供給する為のアダプターが出ていたりします。
http://buffalo.jp/product/hdd/option/ac-dc5psc/
あとウェスタンデジタルの2.5インチHDDなどだと、
多少起動は遅くなるけど、ディスクをゆっくり回して
起動させて、起動電流を低く抑えるモードを持っていて
ジャンパピンでそのモードを切り替えられたりします。
RPS(Reduced Power Spinup)モードというらしいですが、
これによってわずかに起動電流が抑えられることによって、
うまくHDDが認識できる場合もあります。
http://www.wdc.com/wdproducts/library/other/2579-001116.pdf
いったん起動出来てしまえば、ディスクが安定回転し、消費電流も
下がるので、そのまま認識され続けるという感じです。
これに該当しませんかね?
書込番号:14365537
0点

PONSTARさんへ
色々な情報ありがとうございます。
下記はすべてポータブルHDDを使いUSB接続のみの話です。
>USB端子の前と後ろで、流せる電流の最大値が違うのでは?
メーカーに確認した訳ではないので・・・、どうなんでしょうかねぇ。そうかもしれませんね。無線機器の事は前に書いたとおりなんですが、それと関係があるのでしょうか。
(無線に関しては、一切使ってないんで分からないですわ。楽だとは思うのですが、Lanにしても有線オンリーなもので。)
修理前
その事も引っかかっていたので、1プラッタ・2プラッタとHDDを試しました。あと、HDD 80GB ・ HDD 120GB ・ HDD 160GB ・ HDD 320GB ・ HDD 500GB ・ SSD 80GB ・ SSD 120GB も試しました。(SSDはIntel、HDDはWestern Digitalです)。すべて前面USBダメもしくは認識する時もあればしない時もあった、後面USB問題なしでした。
修理後(修理前に、まったく認識もしなかったHDDで試しました)
外部電源・バスパワーが無くても再生しています。もちろん後面USBもです。(うちでは現在、Western Digital 2.5inch HDD 500GBを使っていますが、前面USB接続で正常に認識し再生もしています。ジャンパピンはいじってないです。ケースは、UNITCOMの以前からある商品でUSB2.0対応です。)
>多少起動は遅くなるけど
プレーヤーの起動も遅いし(仕方ない事ですが)、HDDも遅くなると待っていられないです。せっかちなのでしょうかね。
>ちなみにそんな時のために、BUFFALOなどがら、外部から足りない分の電流を供給する為のアダプターが出ていたりします。
商品は違うのですが、それも試しました。(ACから電源をとるタイプ)
現在問題がある訳ではないので試していませんが、HDDケースのコードが二股タイプなら、前面1本・後面1本さして使えるのではないかと・・・。(二股タイプ=1本さして電源が足りない時、もう1本さすタイプの商品)
書きながら思ったのですがポータブルHDDケースって、家電屋だと1本のコードが付属で、パソコンショップだと二股のコードが付属している事が多いように思います。
まっ、家電なんで誰が使っても問題ないように、メーカーも考えて色々チェックしているのではないでしょうか。なので普通にUSB接続のHDDで前面・後面ともに再生しないとおかしいと思うのです。実際、修理後は正常に機能しています。
話がそれてすみませんが、現在はSeaGate 3.5inch 2TB 7200回転 HDD を、スタンド型の接続器(HDDを裸のままさして使うもの)で使用しています。PCにそのまま使えるので使い勝手がいいです。もちろんPCには、S-ATA接続です。
文章が長くなって読みにくかったら、すみません。
いろんな人が見られるから、文章を付け足していったら倍になってしまいました。
書込番号:14373361
0点

訂正 思い違いです
>書きながら思ったのですがポータブルHDDケースって、家電屋だと1本のコードが付属で、パソコンショップだと二股のコードが付属している事が多いように思います。
じゃなくて、
家電屋だとケースのみじゃないですね。完成品(HDD内蔵)で1本のコードが付属し、パソコンショップだとケースのみの販売もあるから、それだと二股のコードが付属している事が多いですよね。
書込番号:14373437
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380
こちらの商品を購入して家族の動画を早速
パナ製BD-RE DL 50GBに焼いて視聴してみたところ
なかなか読みとってくれず10回に1回くらいディスクを出し入れし、
やっと読みとって再生してくれました。
相性の問題かと思い同じSONY製のBD-RE DL 50GBを試したところ同じ症状した。
市販のソフトBDディスクやDVDは読みとってくれます。
焼いたソフトはTMPEGenc authoring works 4です。
不良商品なのかこれは仕様で仕方ないのか判断がつかず悩んでいます。
なにかしらアドヴァイス頂ければありがたく思います。
宜しくお願い致します。
0点

>焼いたソフトはTMPEGenc authoring works 4です。
この場合、
ソフトでの作成の影響か?それを使っての焼いたドライブによるのか?データそのものに問題あるのか?
なんとも言えませんね。
プレイヤーというよりは、出来上がったディスクの焼きの問題のような気もします。
持っていれば、ディスクの焼き品質ソフトで確認も出来ますけど。
他の再生に問題ないようなので、その辺りの相性というか問題だと思われますね。
-REDLなので、やり直してみるのもいいかもしれませんが、同様だと、上記側の問題もあると思います。
書込番号:14267407
1点

レコーダー(DIGA)で録画したDLでは問題ありません。
書込番号:14267813
1点

u-ichikunさん
家電の忍者さん
返信ありがとう御座います。
とりあえず不良品ではないようなので
まずはライティングソフトを変えてみるというのを第一歩にして
いろいろためしつつ少しずつ前進していこうかと思っています。
いろいろやってだめだったら最終的にはBDドライブ交換でしょうね。
ゆっくりになりますが経過をここで報告出来ればと思っています。
書込番号:14269070
0点

自分はDVDですが、TMPEGenc authoring works 4のライティング機能はかなり酷いです。
まともにライティング出来ません、何枚もディスクをダメにしました。
自分はNEROでライティングしています。
書込番号:14271085
0点

GET DA DKさん、どうも。
>自分はDVDですが、TMPEGenc authoring works 4のライティング機能はかなり酷いです。
そうなんですね。
Blu-rayライティングをまだ持ってないので。。。
ある意味参考になりました。
書込番号:14271129
0点

u-ichikunさん、こんにちは
>ある意味参考になりました。
参考になり幸いです。
u-ichikunさんの足元にも及びませんが・・・
書込番号:14277312
0点

GET DA DKさん、どうも。
>参考になり幸いです。
>u-ichikunさんの足元にも及びませんが・・・
いえいえ、私もまだまだですから。
ありがとうございました。
書込番号:14277855
0点

TMPEGenc authoring works 4のライティング機能
(僕も使っています、ってか編集してそのまま書き込み作業に移れるので楽・別にライティングソフトを買わなくてすむ)
書き込み速度・ドライブ名が書いてないので、ハッキリしないのですが。
焼きムラじゃないかなと・・・。
一回、書き込み速度の設定を、設定出来る最低速度で試してみては・・・。
基本、書き込みは、設定の最低速度だと思うのですが。(時間はかかるが問題が出にくい)
この設定で問題なければ、徐々に設定速度を上げていけば良いと思います。
書込番号:14363749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
