
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年9月3日 16:10 |
![]() |
15 | 8 | 2013年6月19日 15:27 |
![]() |
4 | 5 | 2013年4月21日 21:58 |
![]() |
4 | 6 | 2013年5月11日 23:04 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月5日 08:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43AM
α55で使っています。当初からなのですが,ストロボを認識しないことがあります。取り付け部を揺らしたりすると認識し,通常に使えます。しかし,また突然,認識せず,発光しない状態が起きたりします。使えないわけではないので,そのままにしていますが,メーカーに出すべきなのか迷っています。
0点

香芽さんさん こんにちは
このストロボの端子特殊な形の為 清掃し難いですが 綿棒などで端子のクリーニングしてもダメでしょうか?
ダメのようでしたら やはりメーカーにお世話に成るしかないかもしれません。
書込番号:16535780
0点

毎回揺さぶるのが、面倒でなければそのまま。
面倒なら修理した方がf^_^;)
だんだん悪くなる事もありそうですね( ;´Д`)
書込番号:16535839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、立派な接触不良だと思います。
せっかくのチャンスを逃すことにもなりかねないので、私はメーカー送りに一票。
当方でも同じ組み合わせですが、快適に使用しています。
ショールームなど、デモ機があるお店が近くにあれば、
本体とストロボのどちらが原因なのか、検証できるといいですね。
ストロボ側と特定できれば、その間は撮影できますし…。
書込番号:16537665
0点

早速のお答え,感謝申し上げます。
綿棒の件,簡単なのでやってみようと思います。
また,展示品での試しもやってみようと思います。
その上で,メーカーに出すかを検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16540331
2点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43AM

エツミのホットシューアダプターα E-6238を使えば汎用のシューに変換できますからブランケットも一般的なものがつかえますが、TTLが使えなくなるのがデメリットですね
書込番号:16258676
3点

ありがとうございます。そのようなのがあるのですね。
紹介して頂いた商品だと、TTLが使えなくなるデメリットがあるとの事ですが、
検索したところ純正のホットシューもあるようですが、純正の物を使った方が良いでしょうか。
Frank.Flankerさんや皆さんはどのホットシューを使われてますか。
なるべく純正の物を使おうと思っているのですが、純正だとどの商品が良いでしょうか。
書込番号:16258752
0点

ヒスクウシさん こんにちは
自分の場合メーカーが違うのですが フラットなプレートにTTLコード使い 立位置ブラケットとして使っています。
そのやり方ですと GODOX スピードライト用 TTLケーブル ソニー用 TL-Sを使えば 出来ますが コード自体が少し長いかも知れません。
GODOX スピードライト用 TTLケーブル ソニー用 TL-S
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438174/
でも このストロボ特殊な構造で ストロボヘッド自体が回転し 立位置対応出来るので ストロボをカメラの横に持って行きたい時以外は 必要ないかもしれません。
書込番号:16259088
2点


HVL-F43AMならば、ヘッドを横に倒すだけで完全じゃないまでも縦位置対応出来ますが、敢えて縦位置ブラケットを使用するということは、縦位置にカメラを構えた場合に、ストロボの光軸をレンズの光軸の真上に持って行きたいということでしょうか?一応をこの前提ならば、ストロボブラケットとしては、下記の様にストロボの発光部の高さを調整できるものが良いと思います。ストレートブラケットでカメラの横に並べるだけなら、HVL-F43AMヘッドを横に倒すので、十分だと思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=342&pid=1108&page=1
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101980035-00-00-00
ソニー/ミノルタのTTL対応のオフカメラシューケーブルならば、下記の物が価格も手ごろで長さも50cm程度なので長いことは長いですが、長すぎても手ます程ではないと思います。
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1179/
書込番号:16262596
3点

皆さんありがとうございます。
ストロボが横にまで倒れるとは知りませんでした。
真上ではないにしろ、ほぼ真横であれば遜色ないでしょうか。
ただ以前屋内で人物撮影をした際に、不自然な光の当たり方をしたので、
以前から縦位置のブラケットを装着したいと思っていて、今回購入を考えました。
非常に参考になる商品を紹介して頂き感謝します。
書込番号:16265795
1点

縦位置で天井でバウンスさせるか、右壁・左壁でバウンスさせるか
回すだけで簡単に切り替えられるし、便利ですよ。
α独自の機能のです。詳しくは、こちら。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43AM/feature_1.html#L1_20
後はご存じかもしれませんが、WLモードでテーブルや三脚などに乗せて
カメラから離して内蔵フラッシュと同調させて発光させることもできます。
まず、HVL-F43AMを購入して使ってみてもっと離したいと感じたら
ブラケットを購入したらどうでしょうか?
書込番号:16266590
2点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43AM
この度こちらの製品を購入したのですが液晶部を保護したいのですが専用保護フィルムって販売してますか?
液晶保護で何か良いアドバイス等在れば教えていただけましたら助言を御願いします。
またイベント等人混みが激しい場所での撮影時にブラケット?にセットして撮影をしようと考えて下りますがいかがなもんでしょう?
質問ばかりで申し訳ありません
どうぞ宜しくお願いします。
1点

スクブルさん こんばんは
ストロボの液晶用のフィルムは聴いたことは有りませんし 自分は今まで一度もつけていません 傷気に成るのでしたら 100均で売っている保護フィルムカットして使うのが一番かも知れません
ストロボブラケットとは ストロボをカメラの横に付ける為の物のことでしょうか?
それであれば ストロボの重心が低くなりカメラがお辞儀しなくなる為持ち運ぶ時など便利ですよ
書込番号:16040143
1点

スレ主様、おはようございます。
ブラケットの方ですが、αシューのブラケットは存在するんでしょうかね。
もし見あたらなければ「標準→αシュー」のホットシューアダプターが使えると思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/stw-madeinakiba/680594.html
カメラは何をお使いでしょうか。
HVL-F43AMはシンクロコード用接点を持たないので、ワイヤレス発光(TTL制御可)か、
ホットシューアダプター経由の発光(マニュアル設定)になると思います。
ワイヤレス発光だと、NEX-7のようにトリガーモードのない物もありますから、そのあたりも要チェック?
書込番号:16041264
1点

もとラボマン 2さん
やっぱり専用保護フィルムは販売されていないんですね。
いろいろ検索掛けたのですが該当?するのが在りませんでしたので質問させて頂きました!!
大変高価な物ですので上手に使って行きたいですね。
100均の保護フィルムですか?
意外な盲点でした空気が入らない様にチャレンジしてみます!!
書込番号:16042940
0点

勉強中中さん
仕様カメラは「α700」と「α55」を所有して下りますがメインで仕様しているのは700に縦グリップを着けて仕様しています。
縦グリップにブラケットはやっぱりおかしいですかね?
ブラケットは頂き物でカタログ見る限り「エツミ・ストロボプロテクターDDX」に酷似しています。
αホットシューアダプターとコードはメーカー純正品を購入予定です!!
ご返信有り難う御座います!!
書込番号:16042988
0点

液晶保護とってもあくまでも液晶に傷が着くのを防止する程度で、液晶自体を衝撃から守る物ではないですよ。
書込番号:16043975
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43AM
撮影中に不注意でフラッシュを付けていた三脚が倒れてしまいワイドパネルが外れてしまいました。
フラッシュ自体には傷もなくワイドパネルが外れただけなので修理に出すのにも躊躇しています。どうやらワイドパネルは発光部上部の隙間にある棒に引っ掛けてあったらしいのですが、この棒をなかなか引き出すことが出来ません。
どなたか自力でワイドパネルを付け直した方おられるでしょうか?
1点

Snufkin26さん、それはそれは災難でしたね。
>>この棒をなかなか引き出すことが出来ません。
ワイドパネルはベースになるプレートに取り付けてあって、それが前後し格納される仕掛けになっていますね。
その基部が引き出せてからの話なので、まずは分解ありきなのだと思うのですが、
簡単にばらせそうな雰囲気ではありません。
それと気になるのは、ワイドパネルの回転軸は、衝撃で折れたりしていないでしょうか。
さらに、小さなスプリングで“押さえ”ているようですが、無くなっていませんか?
修理代があまりかさむ様なら、もう一台買ってディヒューザーつけてスレーブ専用にするとか…。
(すでに修理諦めモードの内容ですね(笑))
それから、これもお聞きしたい事なのですが、三脚への取り付けは付属のプラ製スタンドでされたのですか?
プラ製のねじは相当やわい印象でしたが、そちらはご無事で?
書込番号:16033138
1点

勉強中中さん、こんにちは。
棒じゃなくてプレートだったんですね。隙間を覗いてみた限りスプリングもちゃんとあります。回転軸の方はわかりませんが。ワイドパネルのほうも無事です。接合部に小さな突起がありましたが、これは折れた時に出来たものではなくもとからこうなっているみたいです。
落下の衝撃でスプリングが緩んだところで上手く力が加わって外れたんですね。(泣)
分解してみようと思いましたが防塵防滴仕様なので、コーティングを剥がすことになると思うと気が退けます。フラッシュ下部のネジも外してみましたが簡単にいきそうではなかったのでやめました。
修理代は確認していませんがウェブサイトを見る限り1万と少しみたいです。パネル一枚に一万円払うのも気が退けます(泣)
>>それから、これもお聞きしたい事なのですが、三脚への取り付けは付属のプラ製スタンドでされたのですか?
その通りです。少しぐらついていましたが三脚にちゃんと固定されていました。これはスタンドというよりもクイックシューの問題ですね。
落下の衝撃で片方の羽は吹っ飛びました。(笑)
しかし、羽はすぐ取れるようになってみたいなので問題ありませんでした。
ネジ山のほうも大丈夫でした。
書込番号:16034111
0点

スレ主様、ご回答ありがとうございます。
ワイドパネルの上に“キャッチライトシート”が格納されていますよね。
それに両面テープつけて、ベースを釣り出せませんかねぇ…。
振り回したら遠心力で出てこないかと実験しましたが、ダメでした(笑)。
下側のネジも外してみましたが、流石に防塵防滴。
バウンスの回転軸のカバーが突破口かとも思えますが、さすがにそこへ踏み込む勇気がありません。
>>少しぐらついていましたが三脚にちゃんと固定されていました。
わたしも付属のスタンドで三脚撮影をしたのですが、雲台のネジを締めたらプラのねじ山が崩れる感触がして…。
それ以来怖くてやっていないのですが、汎用→αシューのアダプターでも入手しようかと思っています。
書込番号:16034202
1点

>>ワイドパネルの上に“キャッチライトシート”が格納されていますよね。
>>それに両面テープつけて、ベースを釣り出せませんかねぇ…。
少し難しいと思いますがやる価値はありそうですね!ただ両面テープがないので明日買いに行ってみます。
荒業でしたがマイナスドライバー二本を突っ込んで、両端から挟んで引き抜こうとしましたが出来ませんでした。^^;
>>振り回したら遠心力で出てこないかと実験しましたが、ダメでした(笑)。
試してみましたけど、出て来ませんね(笑)
>>バウンスの回転軸のカバーが突破口かとも思えますが、さすがにそこへ踏み込む勇気がありません。
同じくです^^構造的にはあまり関係無さそうなので試しにくいです。
防塵防滴仕様っていうことは内側が糊付けされてるんでしょうか?
それだったらドライヤーで温めれば開くかもしれません。
>>わたしも付属のスタンドで三脚撮影をしたのですが、雲台のネジを締めたらプラのねじ山が崩れる感触がして…。
その感覚は確かにありました!でも、ねじ山は大丈夫でした。(笑)
ねじ山の所だけでも金属製にして貰いたいですね。
ただ自分の場合は基本的に誰かにフラッシュを持ってもらうか三脚を何台も買うのが嫌なので三脚にカメラを固定して自分でフラッシュ持ってリモートで撮影したりするのでそこまで気になりませんでした^^
書込番号:16034261
0点

返信が大分遅れて申し訳ありませんでした。
急に忙しくなりなかなか両面テープを買いに行けずいました;;
遂に両面テープを調達し、数十分試してみたもののパネルの連結部を出すことは出来ませんでした。
なにかいい情報が手に入るまでしばらくの間このまま使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16119495
0点

スレ主様
両面テープ作戦ダメでしたか。
ザンネンです。
「明日は我が身」などと言いますが、私の上にも十分起こりうるもの。
何か動きがあればまた情報を上げてください。
私はとりあえず“落とさない、倒さない”を心がけたいと思います。
書込番号:16123039
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43AM
A99で使用しているのですが、HSSがonにならなくて困っています。
Fnボタンからの設定でonにしても、決定して戻ってもHSSの表示がされません。
また、この影響でカメラ側のSモードで1/250より早い設定ができません。
何が悪いのでしょうか??
0点

馬鹿ですいません、自己解決しました。
A77時代の設定が残っており、スレーブの設定になっていました。。
これは設定リセットしても消えないとマニュアルにありました。。
書込番号:15974909
0点

Sawako1979 さん
そんな事も、あら〜な
書込番号:15979228
1点

Sawako1979さん こんにちは
自己解決されたようですが また新しい事覚え ストロボの使いこなし レベルアップ出来てよかったですね
書込番号:15979637
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





