
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43AM
室内照明の素敵なお店のイベントに行こうと思うのですが、
お友達を撮るのには、少し暗い所もあります。
あまり大きくないこの機種を選びました。
フラッシュをカメラから離すと立体的に撮れるということなので、
「ワイヤレス撮影」に挑戦しようとおもい、練習してみました。カメラはα55。
このフラッシュにはコードをつなぐ接点がありませんので、
カメラから離す時には必ずカメラ内臓フラッシュを使わなければなりません。
お店の灯かりの雰囲気をいかしたいので、
なるべく内臓フラッシュの光は使いたくありません。
紙や布で覆うと良さそうなのですが・・・
家にIRフィルターが有りましたので、
これで内臓フラッシュ発光部をおおってみました。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/ir.html
このフィルターは真っ黒で、フラッシュが光ってもほんのり透ける程度です。
ほとんど内臓フラッシュの影響を受けることなく
撮れたように思います。
室内で5mぐらいの距離でした。
お店の雰囲気がでるように、
しぼりはF1.8〜2.8ぐらいにしようかなと思います。
おもいどうりに撮れればいいのですが。
カメラ内臓フラッシュはいつも使うので、電池の消耗は速くなります。
しっかり撮られるときは、ホットシューアダプターを用意し、
そのシンクロターミナルから汎用ストロボを接続して使われることをおすすめ致します。
写真
1;付属スタンドに付けて、下部のネジ穴に三脚等を取り付けられます。
90cmアンブレラを付けてみました。
前面のワイヤレス信号受光部の向きはどちらでもOKでしたので、
発光部が傘の中心に向くよう、クルクル回してみました。
2;照射角は自動的に24mmになります。
3;内蔵ワイドパネルを引き出してみました。傘全面に光が回っています。
4点

気がついた点
アンブレラの入れる方向が逆ですよ、アンブレラを入れる穴はほんの少しスロープが付いています
アンブレラに対してハンドルは右側にくるようにしましょう
書込番号:13924252
1点

>カメラから離す時には必ずカメラ内臓フラッシュを使わなければなりません。
と書きましたが、
足の部分にアダプターを加えれば、有線・無線でシンクロさせることができますね。
有線の場合
オフカメラシュー FA-CS1AM + オフカメラケーブル FA-CC1AM
無線の場合、サードパーティー製のラジオコントロールがあるようです。
書込番号:13925311
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





