Let's note N10 CF-N10EWFDS
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
<お知らせ>
本製品に搭載されているバッテリーパックの一部において、発火事故が発生したため、無料交換が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
<追記>
緊急対策として充電制御ユーティリティの設定方法が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ノートパソコン > パナソニック > Let's note N10 CF-N10EWFDS
Intel DPTF 8.1.10600.150がwindowsupdadeのインストール保留中項目に出てしまい、update画面を開くとブルースクリーンKERNEL SECURITY ERRORが出てしまう。
個人設定を残して初期化をしたが改善されない。
セーフモードからIntel DPTFを無効化すれば一時しのぎになるという話もあるが、やり方がわからないです、OSはwin10 20H2です。
どうすれば解消できるかお知恵を貸して頂けると嬉しく思います。
書込番号:24067380
1点

これを言ったらおしまいでしょうが、クリーンインストール。
書込番号:24067406
1点

ロールバックでは駄目なのですか?
https://www.remosoftware.com/info/jp/rollback-previous-versions-windows-without-losing-data/
Sandy Bridge世代のPCはWindows10でのサポートが終了しているので、パッチ等の適用には注意したほうがいいかと思います。私のPCはHaswell世代でWindows10でサポートされているはずですが、今でも20H1は適用外のままになっています。
書込番号:24067420
2点

>キハ65さん
クリーンインストールしたところでIntel DPTF 8.1.10600.150がwindowsupdad経由で降ってくる限り無理な気がします。
>ありりん00615さん
既に個人設定を保持して初期化したのでロールバックは難しいかも?
友人のHaswell機はリリース直後に20H2が降ってきていましたがそうでないHaswellもあるのですね。
書込番号:24067457
0点

パッケージ自体はかなり古いものなので、今更降ってくる事自体がおかしいです。Dellは5年前に対策バージョンを出しています。
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=tgf56
動作に支障が出ていないなら、適用外に設定しておいたほうがいいですよ。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1908/01/news023.html
書込番号:24067502
1点

>メガニウム584さん
Sandy Bridgeは対応してますが、2000番、3000番の内蔵GPUが対応してません。。
解決法は
・ビデオカードドライバ削除 > 標準ドライバー
>ありりん00615さん
自分もHaswellですが、自動?アップデートで20H2になりました。。
(アップデート可能の通知が来ました)
書込番号:24067543
1点

>ありりん00615さん
Dellはのを手動でインストールを試みると「今のインストールされているバージョンのほうが新しい」って言われてインストールさせてくれないんですよね。
updateでダウンロード済みのインストール保留中のドライバを削除できれば、先には進めそうなのですが。
>カタログ君さん
3000はタスクマネージャモニター表示非対応ながらギリギリ動くものだとは思っていましたが標準のほうが良いのですか?
2016年付のドライバが初期化時に自動で当てられていたので、てっきり動作は一応するものと思っていました。
書込番号:24067567
0点

私のはi3-3005Uですね。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/75105/intel-core-i3-4005u-processor-3m-cache-1-70-ghz.html
なお、IntelはSandy Bridgeは非サポートですが、非公式でWindows Update向けドライバーをリリースしています。
https://www.tenforums.com/graphic-cards/157997-need-windows-10-64-bit-driver-intel-hd-3000-a.html
ただ、これはテスト用途が主目的かと思います。
書込番号:24067603
2点

私もWindows 10 20H2複数台に Intel DPTF 8.1.10600.150 が降ってきてブルースクリーンになってしまいました。
セーフモードで立ち上げた後、パナソニックのetm3ドライバーをインストールするとブルースクリーンは回避できますが、Windows Update が走るとすぐに適用されてしまいます。今は Windows update を7日だけ止めています。
クリーンインストールすると、今のところドライバーが降ってこないでいますが、また降ってブルースクリーンにならないか心配です。
・このドライバーだけ非適用にすることはできないか?
・このドライバーより新しいドライバーがないか?
と思っています。
書込番号:24068144
4点

Intel - DPTF - 8.1.10600.150 によるブルースクリーンの解決策は以下となりました。
1)セーフモードで立ち上げる
2)etm3 ドライバーをインストールする
3)再起動する
4)wushowhide.diagcab で DPTF を非表示にする
wushowhide.diagcab はマイクロソフトからダウンロードできなくなっているので、仕方なくこちらのリンクからダウンロードしました。
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/link-trouble-troubleshooter/17c39d9b-e31c-4eec-85d2-34add509a2da
以上
書込番号:24068253
3点

通常起動時にグループポリシーとシステムの詳細設定で「windowsupdateでのドライバ更新の無効化」を設定した後にセーフモードのコマンドプロンプト上からwindowsupdateサービスの停止と一時ファイルのリネームを行い、ディスククリーンアップを行った後に通常起動に戻してwindowsupdateサービスを再開して、一応運用できるレベルまでは復旧できました。
wushowhide.diagcab で見てみたら隠せるDPTF のバージョンは今インストールされている8.3.10207.5567になっていて先程まで表示された8.1.10600.150ではなくなっていました。
このまま「windowsupdateでのドライバ更新の無効化」のまま運用する他ないかなと感じています。
書込番号:24068665
0点

当方RZ4ユーザーなのですが,同じ時期に同じ理由で同じ現象が発生し,大変困っていたところここにたどり着きました.
みなさまの情報を元に,パナソニックのダウンロードページから,Win8.1付属ドライバーのdptf-8.0.10002.14を再インストールしたところ,無事復旧し,Windows Updateを一ヵ月中止する措置を取りました.
皆さまのおっしゃる通りWindows UpdateでIntel DPTF-8.1.10600.150が来たらまた発症するはずなので,根本対策をパナソニックが講じるのを待つばかりです.
皆さまからの情報には感謝いたします.
以上,ご報告まで.
書込番号:24069454
2点

>ありりん00615さん
デスクトップ版4世代であれば一度one driveをアンインストールしてから手動アップデートで2004は入りました、20H2は普通に降ってきました。
>Tascalsoftさん
8.3.10207.5567を手動インストールを試みたらブルースクリーンになってしまったのでDPTF 関連はインストールするのを諦めました。
wushowhide.diagcabで定期的にどういうドライバが更新できているのかを確認すると良さそうと思いました。
私は「windowsupdateでのドライバ更新の無効化」で様子見します。
>kono-g7さん
Intel DPTF-8.1.10600.150はパナソニック特有の問題なんですかね?
このワードで検索するとホイールパッドのドライバなども候補に上がってきていて気になっています。
何れにしてもユーザーで対策しないとブルースクリーン回避できないので困ったものです。
またご報告感謝します。
書込番号:24070076
2点

スレ主さん、皆さん
このクチコミは、大変助かりました。お礼を申し上げます。
一点教えて下さい。クチコミで登場する「wushowhide.diagcab」は、次のurlでのDLで良いですか?
https://www.majorgeeks.com/files/details/microsoft_show_or_hide_updates_troubleshooter.html
さて4/7のWin Updateでは、「Intel DPTF 8.1.10600.150」導入の再起動後、Winが立ち上がらなくなり、
更新プログラムのアンインストール X、電源off X、システムの復元(4/6復元ポイント) 〇回復を数回試しました。
4/7は一日中これに振り回されましたが、最初に回復した時には、大慌てでMacrium Backup を実施しました。
...但し、更新の履歴に、「Intel DPTF 8.1.10600.150」は正しくインストールされました と記録されているのが不思議?です。
現在は、下記urlを参考にして、グループポリシーエディターでドライバーupdateのみを除外してあります。
今後は、毎月の更新時にドライバーupdateを有効にして、再登場していれば除外を継続するしかないですね。
https://www.billionwallet.com/windows10/windows-update/no-update-of-driver-windows/
なお当方は10年前のCF-S10EYPDRですが、昨年1TB SSDに換装して、native Win10の現役です。
別途Zoom用に2in1 PCも所有していますが、こちらにはメーカーが違うからか、このドライバーは出てきません。
やはり、panasonic特有の問題?かも知れません。panasonicが対応しくれると助かります。 panasonicさん、頑張れ!
書込番号:24070483
1点

reddit.comでも同様な議論が行われています。
https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/mlf7xq/laptop_bluescreen_loop_from_an_auto_installing/
解決策はそのサイトでいいようですよ。
OneDriveはこれのことですね。
https://softantenna.com/wp/windows/onedrive-block-windows-10-may-2020-update/
とりあえず、Microsoftの対応を待つことにしてみます。
書込番号:24070561
1点

蛇足ですが、
すでに2004までアップデートしてる人は
20H2や今後出る21H2へのアップデートをお勧めします。
1909>2004は、OS本体の変更が加えられていますが、
2004〜21H2は本体の変更はほぼなく、
機能の追加、バグフィックスが中心です。
とくに今度出る21H2はバグ取りのみとも言われてますm(__)m
書込番号:24070620
1点

初コメなので駄文で失礼。
そもそもメーカー的にWindows 10 動作確認対象外の機種を使うなという話なのでしょうが
私のCF-SX1も同じ現象になり、私なりに調べた所
wushowhide.diagcabで非表示にして
Windowsのバージョンが1909→20H2にすると
「Intel DPTF 8.1.10600.150」が再度更新対象になるので大型アップデート?時には注意が必要かと思います。
あと色々と調べてみている最中ではありますが、
https://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/003757?no=2&p1=103&q=DPTF&score=0.596645057201385&sri=6628024&trn_org=2
※TOUGHPAD FZ-M1C用(DPTF 7.1.0.2107)
を当てたら「Intel DPTF 8.1.10600.150」は落ちてこなくなりました。
別PC用ドライバーですので良い方法では無いと思います。
ですので、もしDPTF 7.1.0.2107 を当てる時は自己責任でお願いします。
書込番号:24070737
1点

動作確認対象の機種(CF-SX4だったかな?)でも同じような不具合が出たという報告もあるので、動作確認対象の是非は関係ないと思います。
それと現在wushowhide.diagcabでhide候補にIntel DPTFが出なくなったのでグループポリシーの設定をリセットしてwindowsupdateを試みたら、カタログから問題のドライバが消えておりました。
>kono-g7さん
はい、そちらのURLで良いと思います。
>ありりん00615さん
はい、その問題について述べました。
>カタログ君さん
私もそういう認識です。
>とんこつラーメン@850さん
今だとmicrosoftが修正したのか降ってこなくなりました。
ただ今回の場合、誰がこのドライバを降らせたのか気になりますね。
書込番号:24070851
0点

ようやく「wuhideshow」に辿り着きました。
分りにくいのでUpdatesの「Hide」と「Show」を画像で纏めておきましたので、参考にして下さい。
これで成仏?して呉れると思いますが、来月の更新時期の楽しみにしたいと考えています。
確かに、どこのどなたですかね? こんな馬鹿な事を仕出かすのは! コロナの腹いせかな?!
書込番号:24071353
2点

Yahooの知恵袋に「取り敢えず直った」と言う投稿があります。参考になるか分かりませんが。
書込番号:24076338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZAQ333さん
私も2021/04/09の段階でwundowsupdateカタログからIntel DPTFがなくなったので、今のところは大丈夫なんじゃないかなと思っています。
ただカタログに再掲載された場合、通常時もクリーンインストールも大型アップデートも失敗する危険性があるため今後もwushowhide.diagcabでカタログに問題の有りそうなドライバがないかどうかチェックする習慣を付ける必要があると思いました。
書込番号:24077404
0点

こんにちは。初投稿です。このたびのINTEL DPTFの自動アップデートでCF-RZ4 win10 20H2が BSOD状態になりました。そのブルースクリーン画面からは、修復等、すべて不可です。何を選んでも「できませんでした」のメッセージです。セーフモードすら入れません。唯一コマンドプロンプトはOKです。そこから「notepad」と打ち込んでファイル操作画面に入れるので、USBメモリにファイルをコピー、まではできました。
クリーンインストールすることなく、どうにかコマンドプロンプトから復旧可能方法はないでしょうか?
書込番号:24078701
0点

回復ドライブもしくはシステム修復ディスクは作成していなかったのですか?
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=0811-0370
書込番号:24078720
1点

>デンキミミズさん
win10 20H2の起動ディスクからブートしてシステムの復元で対応できませんか?
私は初期化する前のシステムの復元で解決できなかった口なので、この方法が有効とも思えませんが。
書込番号:24078798
1点

Windows7からのアップグレードの場合もしくは事前に復元を有効にしていた場合は、システムの復元が利用できる可能性があります。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/25966#section04-02
書込番号:24078999
4点

>デンキミミズさん
20h2ならブルースクリーンのループは2回程リブートして回復画面がでるはずです。復元ポイントまで戻してWindowsを立ち上げる事ができると思いますが。
書込番号:24080781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
回復ドライブ等は、未作成でした。ですが、別のRZ4があるため、そちらで作成してみようと思います。
>メガニウム584さん
中古購入で、起動ディスクはありませんでした...
>ZAQ333さん
実は今回のBSOD(セーフモード起動不可)は、二度目のBSODです。
前回のBSOD時は、「少し前の状況に戻る」という方法で解決できました。
そこで調子に乗ってまたwindowsupdateをしてしまったら、Intel DPTFが降ってきた次第です。
今はBSODをループして様々な項目が出ますが、どれを選んでも「できませんでした」の表示のみで、
コマンドプロンプトのみ可能です。
書込番号:24082778
0点

OS の標準機能設定で Driver の インストール の停止設定が可能なので其れを設定すれば済む話では?
FYI
windowsupdadeでバグが出ている。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281495/SortID=24067380/#tab
書込番号:24082812
0点

>デンキミミズさん
BIOSは立ち上がりますか?立ち上がれば、起動する場所を選択してWindows10を再インストールが可能な気がしますが。Windows10のOSビルドは何で良いので、持っている人から借りれ良いと思います。1903や1909はCDやUSBで持っている人がレスキュー用に持っています。変な回答ならスルーして下さい。
書込番号:24084636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のPCにも20H2が降ってきました。20H1は不要だったみたいです。
先週の時点ではアップデートできなかったので、何かしら更新されたのかもしれません。
書込番号:24106776
1点

スレ主さんと同じ時期に同様の症状になり、どうしたらいいか分からずに、毎回セーフモードで使用していました。
こちらの掲示板を見つけてさっそくPanasonicのサイトから当初(?)のetmをダウンロードして、インストールを試みたのですが、「プログラム互換性のアシスタント」というのが出てきて、「このバージョンのwindowsでは使用できません」と怒られてしまい、インストールできない状態です(ドライバーのexeファイルのプロパティから互換性の設定も行っています)。
私のパソコンは、CF-S10CU9DSOS
OSは、元々7だったものを10にアップグレードしているものです
ダウンロードしたetmは、下記です。
https://askpc.panasonic.co.jp/dl/install/b10s10n10j10c1_c/etm_5.00.00.1040pv_j10s10n10j10c1b10_222_w732w764_d110420.html
どうしたらよいか、手詰まりの状態で、どなたかアドバイスいいただけますと幸いです、、、
書込番号:24138555
0点

>デパス1mgさん
レスが遅くなってしまったけど、Intel DPTFは現在オプション扱いになっているのでアンインストールできたならもう他のバージョンも入れないほうが良いと思います。
私はIntel DPTFを単独でのアンインストールができなかったのでWindows上の回復コマンドから個人情報を残して初期化しました。
ですが21H1のアップデートでこのマシンはすんなりアップデートできなかった為にまたもや個人情報を残してアップデートさせる羽目に。自動適応されなかったドライバはwindows OLDフォルダからピックアップして環境を再構築しました。
ですのでセーフモードで外部に重要なデータをバックアップして私のようにやるか、21H1をクリーンインストールするのが良いと思います。
書込番号:24160450
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
