


プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P65VT3 [65インチ]
室内のノイズ対策をきっかけに、TVの電源回りを見直しました。
VT3の電源ケーブルは、本体に直付けになっていて、ある意味、気楽でしたが、
ノイズ対策中に、タップの電源ケーブルを変更すると、少なからず映像に変化が見受けられました。
使用したタップは、CSEで、電源ケーブルは、CAMELOT TECHNOLOGY。
映像の明るさは十分ですが、解像度が若干上がり気味で、少し粗が目立って見えます。
先日、録画していたWOWOWのオペラ座の怪人では、見応えは充分でした。(^_-)-☆
電源ケーブルを、WIRE WORLOに交換すると、
精細感が少し後退して、画面も暗くなります。
ただ、落ち着いた色合いと映像は、プラズマらしく好ましくも感じます。
・・家内は、“元のケーブルが良いかも?”と言うので、
近々に変更の予定ですが、捨てがたい魅力もあります。
また、改めて、他の手持ち電源ケーブルを試してみようと思います。
書込番号:14434829
7点

いっそ電気会社を見直したら?
電源ケーブルにエナメル線を左巻きに巻きつけると磁力線が調和されて流れが綺麗になるよ。
書込番号:14469363
1点

bugmejijiさん こんにちは
>いっそ電気会社を見直したら?
なるほど、面白い話ですね。
関西電力、東北電力、北陸電力、東京電力,etc
自由に電力会社が選べるなら、画質や音質の違いを、確認出来るかもしれませんね。(^_-)-☆
電力会社を選べる、何か良い手立てがあれば、ご教授をお願い致します。
ちなみに、サラリーマンですので、余り費用がかかる様でしたら、断念させていただきます。<(_ _)>
火力発電と原子力発電、水力発電etc、
発電方法の違いも、音質,画質に影響を及ぼす事があるかもしれません。
周波数の違いも・・・キリがありませんね。
>電源ケーブルにエナメル線を左巻きに巻きつけると磁力線が調和されて流れが綺麗になるよ
・・・そうですか。
しかし、私は見た目にも拘る方で、セッテイングも美しくなければ、
やらない方が良いと考えるタイプで、無理ですね。
エナメル線を巻きつけると、具体的にどの様な変化があるのか、
ディテールを知りたい方も、いらっしゃるかも知れませんね。(^^♪
書込番号:14469765
2点

audio-styleさん
はじめまして。
違うスレで他の人の書き込みですが、音と電気について。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
・原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
すみません、つまらなかったらスルーしてください。m( _ _ )m
ただのネタですから。。。
書込番号:14475289
3点

笑えましたwww
書込番号:14475328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bugmejijiさん こんばんは
フェライトは、パソコン等のAV機器以外で、複数個使っています。
ノイズの多い所でAV機器に用いると、スッキリとした印象を受けますが、
ノイズの少ない所で使用すると、映像面では少しザラツキを感じる時がありますね。
オーディオ機器に使用すると、潤い感に欠けている様な印象です。
・・フェライトは、VT3には付いていましたね。^_^;
電源トランス(100W)は、ユニバーサルプレーヤーで使っています。
ノイズの減少感はありますが、映像全体が、少し暗くなる様に思います。
音質面では大人しくなり、ダイナミックレンジも狭くなりますが、味わい感は増してきます。
視聴環境によって、フェライトやトランスは、良い面と悪い面を併せ持っている様ですね。(^・^)
書込番号:14485363
3点

さんパンマンさん はじめまして
貴重な情報を、ありがとうございます。<(_ _)>
電力会社による音の違い、をレビューされた方がいらっしゃるのは驚きました。
楽しいお話ですね。!(^^)!
転勤で、5電力会社の地域に移り住みましたが、50Hzと60Hzで違いはあった様な・・^_^;
発電は、水力が好みかもしれません。(^^♪
書込番号:14485402
3点

audio-styleさん おひさしぶりです。
こちらは中部電力ですが、
電力会社さんの対応は、以外に良いので、紹介させてください。
以前より時間帯での音変化が激しく、「なんとかならないか?」と
中部電力の窓口に相談したところ、自宅の分電盤に高周波の混入検知器を装着し
48時間、監視してもらい、異常がないことを確認。
その後、送電所から我が家への送電経路を、大電流を扱う工場地帯を迂回し、
民家の少ない山側経路へ変更してもらいました。
この対策により、刺々しい音は全く出なくなりましたので
アイソレーショントランスは不要になりました。
また、時間帯での音変化は非常に小さいものになっています。
刺激的な音が全く出なくなったので、今度は「音を汚す」ことを必死でやってます(笑
映像についての効果は気にしていませんが、目に優しい色調へ変化している感じです。
以上、
費用はいっさいかからないので、、電力会社さんに相談してみるのも一興です。
書込番号:14486228
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん お久しぶりです。!(^^)!
そういえば、数年前、業務用電気の引込みの提案が電力会社からあり、
家中を調べて、シミュレーションをしてくれた事がありました。
“電力会社も、なかなか親身な対応をするものだ”と感心した事を思い出しました。
でも、送電線の経路まで変更可能とは、想像も致しませんでした。
有益な情報を、ありがとうございます。<(_ _)>
・・いろんな意味で、トランスは微妙ですね。
200Vの電源を検討した時もありましたが、
オーディオ的に、安心して使えるダウントランスは、種類も少なく
高価になってしまうので、二の足を踏んでしまいました。
>今度は「音を汚す」ことを必死でやってます(笑
目覚めよさん・・・・御意(^_-)-☆
書込番号:14492797
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)