
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2012年3月28日 21:27 |
![]() |
5 | 8 | 2012年3月24日 14:59 |
![]() |
2 | 6 | 2012年3月15日 08:25 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年3月11日 01:27 |
![]() |
0 | 8 | 2012年3月10日 02:06 |
![]() |
1 | 10 | 2012年3月4日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写真のような感じでとりつけたのですが、これであっていますか?この状態をPCケースから見て、吸気というのでしょうか?吸った空気でラジエーターに風が当たっているように思えます
1点

厳密に確認するには、ファンの側面に回転方向と、風向が矢印で記載されています。
書込番号:14350815
0点

写真が見えにくくすいません 「電源」というスレのヒエルさんが投稿されたタイトルが「FAN取り付け」の画像と同じ状態です どなたか回答お願いします
書込番号:14350819
1点

ラジエーターに空気をあてるようにでいいので、それでいいと思います。
書込番号:14350848
0点

>ツノが付いてる赤いヤツさん
では吸気、排気、どちらでも構わないという事でよろしいのでしょうか?
書込番号:14350859
0点

「ケースから見て」というのが、中からか外からかが分からないですが。
写真で言えば、手前から奥に空気が流れます。
通常は、写真で見えているところをケースの内側にするところですが。新鮮な外気を当てるという意味では、逆もまたありです。他に排気ファンが付いているのなら、試してみるのもいいでしょう。試すだけならいくらでも。
…。
ファンの形状からどちらに回るか、分からないのが普通なのかな?
書込番号:14350866
0点

CWCH80までの場合には12cmファン1つだから吸気方向の方が冷えはよかったように思うけど(それもケース次第な部分はある)、CWCH100は2つファンが付くので、それを吸気にすると排気しきれない(天井から吸気にしたとして、リア1発の排気ファンしか用意できなかったりするから)ようになるんで、エルミタージュ秋葉原でレビューしてた時もCWCH100はケース内の空気をラジエーターにあてて排気するようにセッティングしてたような。
書込番号:14351024
1点

ソニアルさん こんばんわ。
添付された写真がよく分からないのですが、そのファンってCPUクーラーというか、フインについているんでしょうか・・・・?。
なんかPCケースに固定されているように見えますが・・・?。
小生の勘違いでしたらスルーして下さい。
書込番号:14351261
0点

皆様回答ありがとうございます こちら〈HAF-X〉のPCケースの上部の内側にファンとラジエータが取り付けられています ファンが内側に回るような感じだと吸気、外側に回るような感じですと排気になるのですね では私の取り付け方だと、ケース内部から外、つまり排気になっているということでしょうか?
書込番号:14351327
1点

失礼しました。このCPUクーラーは水冷式でしたね。
掲示板を汚してごめんなさい。
書込番号:14351329
0点

>では私の取り付け方だと、ケース内部から外、つまり排気になっているということでしょうか?
「手をかざしてみりゃどっちに風が流れているかくらいわかるだろ?」と思うんだけど。
それとも私らスレ主さんにバカにされてる?
「お前ら暇なんだから答えろ」とか思ってるようにしか見えない・・・・・・。
書込番号:14351370
0点

>では私の取り付け方だと、ケース内部から外、つまり排気になっているということでしょうか?
「手をかざしてみりゃどっちに風が流れているかくらいわかるだろ?」と思うんだけど。
それとも私らスレ主さんにバカにされてる?
「お前ら暇なんだから答えろ」とか思ってるようにしか見えない・・・・・・。
すいませんでした どちらからも手に風が当たるのでどちらに風が流れているのかが分からなかったのです 皆様、初心者の私の質問に答えてくださって本当にありがとうございました!
書込番号:14351416
0点

だから、ファンの刻印を見ろと・・・。
ファンのすぐそばに手をかざすと、巻き込み効果で吸い込み側で風圧を感じることもあるから。
書込番号:14352119
0点

簡単なのは煙を近付けることです。
煙草を吸う人ならそれでもいいですし、吸わない人やヤニが気になる人は線香を使うといいでしょう。
書込番号:14360451
1点




hand555さん、こんにちは
電源コネクタというのは3ピンと4ピンのことでしょうか。
でしたら、4ピンのほうをつながないと動きません。
3ピンのほうは、マザーボードに本機の回転数(パルス)を伝えるためのものです。
CPUファンのところにつないでください。つながないとマザーボードのCPUファン
エラーになることがあります。
書込番号:14324130
1点

画像1−付属品
画像2−FANをラジエターに取り付け
FANのコネクターを水冷ポンプユニットの2個のコネクターに
FAN−1,FAN−2を別々に接続します
回転数の切り替えは真ん中を押すと右回りでLEDが3段回に順次替わります
組み立て参考例 http://ja2if.web.fc2.com/AI26.htm
書込番号:14326486
0点

追伸
マザーボードは種類によって違いますが
1、CPU_FAN
2、CPU_FAN_OPT
3、どちらに接続しても動作しますがマザー側からの回転制御は動作しません
CWCH−100は回転数は固定です
書込番号:14326542
0点

電源についてはありがとうございました。回転数も確認できました。
回転数は確認できましたが3段階とも2099rpmと一緒です。
ファンの回転数を1300/2000/2600rpmの3段階調整とありますが・・・・・
ASUSのツールで確認 アドバイスおねがいします。
i7 2700k
p8z68v/gen3
書込番号:14337938
0点

回転数の切り替えは
1300rpm LED 半円左
2000rpm LED 真ん中
2600rpm LED 半円右まわり
ユニツトのセンターを押すと右まわりで順次LEDが点灯して
1300→2000→2600rpm
ソフトでは制御動作はしませんので
ケースのサイドパネルを外して3点切り替えのどれかを選ぶしかないです(固定)
使用環境で2000rpmが適当と思われますが?
書込番号:14338075
0点

説明書を読んだり実際にやってみれば済む疑問だろ。
標題だって、やる気なさげなのが表れている。
追加で出してきた質問は、既に標題と関係ないし。
何から何まで訊く、自発性が無いのならやめちゃいなよ。
書込番号:14338108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸
どうしてもソフトで制御したい場合は
ラジエター用FAN1及びFAN2の接続を
CHA_FAN1及びCHA_FAN2か
PWR_FAN1又はPWR_FAN2のどれかに接続すればよいです
書込番号:14338121
1点



CWCH100
http://www.links.co.jp/item/cwch100/
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch100.html
1×バックプレート
Intel LGA775〜Intel LGA2011 のサイズフリーじゃないかな?。
LGA1366用のバックプレートを用意するならネジのサイズが気に成るところ・・・。
書込番号:14289258
0点

こんばんは CPUクーラー物色中でしょうか?
Intel LGA775〜Intel LGA1366 バックプレート共通です。
LGA2011はバックプレートを使用せずスタットボルト(正式名称わかりません)にて固定します。
書込番号:14289930
0点

あおちんしょこらさん
回答ありがとうございます 3630KをOCしてCNPS9900 MAXを使っているのですが、熱が抑えきれず、HAF-Xで、人気のあるこちらが取り付け可能という事で購入する予定です LGA2011のマザーボード付属のLGA1366のクーラーも取り付け可能なソケットがついてきたので使用しているのですが、LGA2011だとバックプレートいらないのですね 少しめんどうですが、出来れば、バックプレートはつけたくないので土台をまた交換したいと思います
書込番号:14290187
1点

やはりCNPS9900 MAXだときつかったですか、H100の方が冷却性能は優秀です。
大型空冷よりもメモリー等への干渉も少ないので良いかもですね。
書込番号:14290443
1点

ところで、このクーラーにはグリスが付着しているようですが、皆さんはグリスの塗り変えはしますか?自分はこのまま使おうと思っているのですが
書込番号:14291106
0点

>ところで、このクーラーにはグリスが付着している...
価格相応のグリスでしょうから,そのまま使用します!
書込番号:14291262
0点



Thermaltakeの
Level 10 GT snow editionに
つけることは可能でしょうか?
マザボはASUSの
P8Z68-V PRO/GEN3を考えています。
どうか教えてください。
0点

Rampage IV Extremeとで取り付けたという人ならいます。
http://d.hatena.ne.jp/kachua7/20111210/1323480596
書込番号:14269455
0点

Level10 snow に、P9X79 deluxe で使っています
天板には問題なく付けれますよ
ただし、ファンをラジエターにを4つつけたら厚み的にきつかったです
書込番号:14269643
0点



CWCH100をmicroATX規格のケースに取り付けた方
もしくは取り付けることが可能なケースの情報を
お持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。
googleで検索したところ一件だけ情報がありましたが
上部もしくは背面排気のヶ所に取付可能なもの希望です。
よろしくお願いいたします。
予定マザーボード
Maximus IV GENE-Z/GEN3
0点

MicroATX規格のケースってなんですか?
ミドルタワーケースのことですか?ミニタワーケースのことですか?MicroATX搭載に対応してるケースですか?
CWCH100を背面につけるなんて聞いたことないです。
フルタワー確定&ほとんどそんな製品無いです。
何するのか知りませんが正直なところ、CWCH100なんか使わなくてもKUHLER-H2O-920とかで十分です。
書込番号:14220000
0点

コメントありがとうございます。
MicroATX規格に対応しているミニタワーケースですね
失礼いたしました。
OC耐性の高いmicroATX規格のM/Bがあるため
疑問に思った次第であります。
CWCH100の背面排気の件私も見たことがありません
書込番号:14220106
0点

前面で良ければ、120mmファン2個付けありますよ~
SilverStoneさんのSST-PS07Bでしたら、
デザインもそこそこ、サイズもコンパクトでmicro ATXケースの希望は
みたされていると思います。
書込番号:14224974
0点

120mmのファンの取り付けが可能なケースなのかな?
ケースのメーカーサイトで仕様とか取り説をみてくださいな。
書込番号:14225354
0点

製品の詳細情報を確認しましたら、
SilverStoneのSST-PS07Bは全面部の3.5インチベイに干渉するおそれがあるので、
側面120mm2基搭載の WinDy Altium X Micro ATX versionの方がいいかもしれません。
書込番号:14228696
0点

情報ありがとうございます。
WinDy Altium X Micro ATX version
もしこれでサイドファン部分にラジエーターを取り付けることが
可能であれば面白いPCが作れそうですね。
もう少し調べたいと思います。
書込番号:14228718
0点

WinDy Altium X Micro ATX versionですとサイドに取り付ける際、
ファン厚みの部分にスライドさせて取り付けるようなので、ラジエーター自体の干渉は
ないかと思います。ただあくまで推測なので、実機を一度見ることをお勧めします。
お気に入りのケースが見つかるといいですね!
書込番号:14228760
0点

Fractal DesignのARC-MINIであれば上部に取り付けが可能です。
(メーカーページでも240mmラジエーター取り付け可能となってます。)
ただしMicroATXケースといっても普通に大きいですが…
ファンでサンドイッチにするには一工夫必要ですが
数少ない取り付け可能なケースの1つかと思います。
書込番号:14265898
0点



H60からの買い替えです。
ポンプからギュルルルルと結構な大きさの音がしています。
実は、H60購入時も同じような異音が発生していたので、初期不良と言う事で交換してもらいました。交換後は、とても静かでファンの音の方が大きいぐらいで、ポンプの音を気にした事はありませんでした。
今回も同じだろうと思い、サポートに連絡し、本体一式を新品に交換してもらいました。
本日、届いたので取り付ける前に作動確認をしてみた所、交換前と同じようにポンプから異音が発生していました。
手持ちのH60を同時に起動させて比べてみたのですが、H100のポンプからの異音が大き過ぎて比べるどころではありませんでした。
音の大きさは、ポンプ事態が違うのでH100の仕様なのでしょうか?
ただ、ポンプを上下に2〜3回強く振ると音が嘘のようにとまります(H60と同じぐらい静かです)でもポンプの角度が変わるとまた異音が発生します。
皆さんの物はどうですか?(ポンプから気になるような音が発生していますか?)
0点

エアが混入してるのかな。。
自作で組んだ水冷システムも、エアが混ざるとそんな音がします。まあ抜けるんですけどね。
簡易水冷はそういうことできるんだろうか・・
ご参考までに。
書込番号:13869554
0点

ポンプの起動時から5分程度異音がしますがCPUのアイドル時の温度低下で
通常静かになります
CPUのコア温度を監視して異音と温度関係を知る必要があります
温度の変化具合はSpeedFanのコア温度のチャート波形で変化を見ると良くわかります
書込番号:13872810
0点


MAXIM TOMATOさん、ヒエルさん返信ありがとうございます。
問題のH100ですが、再度サポートに連絡し、交換してもらえる事になりました。
今回は、送料着払いで対応してくれるとの事です。
手元に届きましたら、作動確認をし、状態を報告したいと思います。
書込番号:13875976
0点

B-SYSTEM さんへ
1、交換品が到着時点に添付画像の状態で
2、12v電源を接続して
3、その他は無負荷、FANx2は接続しない
4、気温が低いので無負荷でどの程度のポンプ音がするかー電源ON→時間の経過ー音の変化具合
5、実装ごのポンプ音の変化
書込番号:13888790
0点

私のも最近、ポンプ音だと気が付きました。ブーン、ブーーンと異音がしています。私もサポートに連絡してみましょ
書込番号:13893398
0点

本日、サポートセンターより、H100が戻ってきました。
土・日を2回挟んだ関係で10日ほどかかりましたが、新品交換で作動確認をしてから発送してくれたようです。
早速、作動確認をした所、ポンプからの異音は無くとても静かな物でした。
H60にも異音のクチコミが有りましたが、簡易水冷にはこのような症状が多いようですね!?
(ANTEC KUHLER-H2O-620も含)
私もH60で1回、H100で2回 計3回のポンプの異音の初期不良に当たりました。
まあ、サポートでしっかり対応してくれるので安心感は有りますが、購入してから約1ヶ月近くPCに取り付けられなかったのは痛かったですね!
返信をしてくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:13920007
1点

当方も2台目を購入してポンプ音のテスト中です
ポンプに12V電源を接続して
画像1 無負荷状態のテストでポンプ音は静かです
http://ja2if.web.fc2.com/AI26.htm
書込番号:13929219
0点

ちょっと前のスレッドですが便乗させて下さい。私もCWCH100のポンプ異音に悩んでいます。
秋葉原の某ショップで購入したのですが、いきなりすごい「ジジジジジジジジジ」という音がしたのでそのままの状態でショップに持ち込み即日交換となりました。ただ家に持ち帰るとやはり「ジジジジジジジジ」の音が再開、また交換してもらい、また再現。結局店舗在庫5台すべてが異音がする製品でした。単体で試運転しエア抜き作業等も何時間やっても症状が改善されません。音に関しては感じ方に個人差が云々という話もありますがそんな微妙なレベルの音では無く巨大ノイズとでも言いましょうか・・
今日またショップに行って6台目を試してもらおうか、違う製品にするか悩んでいます。
書込番号:14218677
0点

>そんな微妙なレベルの音では無く巨大ノイズとでも言いましょうか
明らかに不良品でしょうね。
書込番号:14238628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





