
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年7月1日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月29日 22:18 |
![]() |
1 | 2 | 2012年6月12日 06:40 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月4日 23:02 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月8日 05:08 |
![]() |
0 | 6 | 2012年5月5日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


静音化したいのですが、どうしたら良いでしょう?
電圧を下げる方法ですとかあると聞きました。ASUSのマザーですがBIOS設定で回転数下げれません。ASUSは無能なのでしょうか。
回転数が常時2000回転超えしているので、1800回転くらいまで下げたいのですが、どうしたらよいでしょ?
BIOSでもダメ、マザーに付属のソフトでもダメ。これじゃあ、回転数の変更なんて無理では???
最悪、ファンコントローラーを買わないとダメですかね?
0点

最近のマザーで制御できないとは聞いたことが無いですね。
書込番号:14747189
0点

http://www.links.co.jp/item/cwch100/
>ワンタッチでファン回転数をコントロール
>ワンタッチでファンの回転数をコントロールすることができます。
>ポンプに搭載されたボタンを押すことで、
>ファンの回転数を1300/2000/2600rpmの3段階調整を行うことができます。
>LEDでファンの状態を簡単に確認することができます。
と記載されている様ですが・・・。
ポンプの部分に設置されたスイッチは押せないのですか?。
書込番号:14747193
2点

この商品に取り付ける120mmファンの事でしょうかね !?
それとも ほかのケースファンですか?
あと、マザーボードの品番を書いてもらえると助かります。
書込番号:14747195
0点

CWCH100につけたファンを、水枕&ポンプにある電源コネクタにつなげているのであれば、ポンプにあるボタンを押すことで3段階の速度に可変します。1300/2000/2600rpm
マザボにつなげているのであれば、マザボのファン制御でどうにかなるかと。
それらでは、無理だというなら低回転か静音ファンに買い換えことになりますね
書込番号:14747205
1点

付属ファンは3ピンなのでマザーの端子につないでいたら制御不能、も十分にあり得ますね。
CORSAIR LINKって結局日本で発売したんだっけ?
書込番号:14748212
1点




取り付けは無理だと思います。
CWCH100はDF-30のおよそ1年後の発売で、元々ツインラジエーターを取り付けられる設計ではないのでは。
ご自分で何かしらの加工が出来るなら止めませんが・・・
シングルラジエーターのCWCH80などなら問題ないかと。
また、どうしてもCWCH100をというなら、同じCorsairのケース
http://kakaku.com/item/K0000290574/
または
http://kakaku.com/item/K0000353552/
にするかですね。
これらのケースはCWCH100が取り付けられる設計です。
書込番号:14741462
0点

そのケースを持っている訳ではないですが、カタログの写真を見る限り上部には140mmFAN1個分の穴しか開いていないようなので、このCWCH100では効率が悪いような気がします。
設置しても半分くらいしか冷却できない。
他に搭載方法としては、3.5インチシャドウベイの所に立てて設置するとか。
YouTubeとかでCWCH100で検索してそのような設置をしてる人を見た事があります。
でもそこまでするなら、CWCH80とかの方がいいような気もします。
書込番号:14741508
0点



CWCH100の対応ソケットにはLGA2011が書かれていませんが、アタッチメントなどを別途購入すると、対応するるとか言うことはありませんかね?
書込番号:14670914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


どうも、ありがとうございます!メーカーサイトまで見てませんでした。
書込番号:14670983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281531/SortID=13756017/
似たような上記スレッドを参照しましたが解決しません(;_;)
M/B: ASUS P8Z77-V PRO
CPU: 3770K
ケース: CC-9011015-WW
バックプレートの向きはプラスチック板(?)のある方をM/B側にしています。
写真左側のねじを回して固定を試みていますが締まりきらずガタガタします。
何がいけないんでしょうか?誰かお知恵を貸してください。
0点

それで問題ないですよ。グラつきますが、その状態でポンプユニットを固定してネジをつけて固定すると最終的にはきっちり固定されます!
書込番号:14638455
0点

既にレスが有りますように、大丈夫だと思います。
自分もガタつきが気になったので、プレートと透明板の間に
耐熱ゴムを4カ所に挟み込んで固定しました。
効果のほどは定かではありませんが。
書込番号:14638537
0点

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
以前の参照スレで出ていた、引っ張って締め付けるというのが分かりました。
ペコスブーツさんの仰るとおり、全部取り付けると締まるんですね!
ペコスブーツさん、公安さん、ありがとうございました!
書込番号:14642048
0点




http://www.corsair.com/cpu-cooling-kits/hydro-series-water-cooling-cpu-cooler/hydro-series-h100-extreme-performance-liquid-cpu-cooler.html
寸法を確認してみては?
Tech Specsを開ければ見れると思います。
書込番号:14531003
1点

御教示有難う御座います。
購入を検討してみます。有難う御座いました。
書込番号:14536243
0点



ご使用中の皆様、当方現使用PCケースは表題のDF-85で天板のファンは140mmが2つついています。
下に干渉問題での記事がありますが、DF-85はそれ以前にサイズ違いで取り付け不可と言うことでしょうか?
メーカーH.Pを漁ってもこの辺りの記述が全くありませんので、ご使用の方に伺うしか手がありません。
サイズ違いに対応する、アジャスト版みたいなものが同梱されていつのでしょうか?
と言うより、天板に120mmのファンというのが私には「え?」と言うくらい、前は200mm、現在は140mmファンといった感じです。
実は本日i7 3770KとASUS P8Z77v-PROに既存(2年使用)のCWCH50で自作を予定しているのですが、取り付け可能ならCWCH50のために現機のP8Z68v-PROの一番上のPCIが殺されているので更新しようかと想っているところです。
ご意見よろしくお願いします。
0点

寸法を確認すれば・・・出来ないと思いますが?
120mmと140mmの固定穴のピッチを測ってみれば???
まあ、タイラップの類で保持させること可能だと思いますが?・・・想像できなければ、試さないでください。
書込番号:14515749
0点

DF-85トップ 140x2 とありますが120x2用の穴があるか現物で確認して見ること
1、メーカーHPを日本語に訳して画像1 添付 字が小さくで読めない?
2、穴が合わ無くても結束バンドで固定する方法もできますが、その技術があるか疑問?
3、穴がなくても参考画像2
3、このケースは上側に140x2があります
4、ラジエターの内側の左に120x1 右側はメモリに干渉するために省略
5、マザーボードASUS P8Z68-V FANが干渉するのでマザーを取り付け、
CPU用4pケーブル、クーラーの3pコネクターを先に接続してから
ラジエターを取り付けています、取り外しはその逆です
6、背面排気はFAN120x120x36
http://ja2if.web.fc2.com/AI19.htm
書込番号:14519712
0点

ヒエルさん
詳細なる解説ありがとうございます。
昨日待ちきれずに現存のCWCH50で組みました。
たまたまintelのVGAに飽きたらず、と言っても当方ゲームは一切しませんが単に良い物好きと言うだけですが、Winのエクスペリエンスが他の7.8、7.8、7.9に比べグラフィックス、ゲームグラフィックス共に6.5と低いものですからVGAを検索していたら2万は当たり前の価格・・・・
そこでそれならCPUをIVYに更新すればINTEL4000になる、それならついでにM/Bもと、結局i73770KとASUS P8Z77v-PROが届いていて、i7 2600kとP8Z68v-PROに更新して1年もたっていなかったので何かもう一つアップグレードをとの考えからクーラーに標準を合わせたところです。
AVCHDの書き込みでも50度を超えることのない環境ですので取り敢えず良いのですが、根が良い物好きで物欲も重なったところでしたが昨日完成したので今後の課題と致します。
ちなみにエクスペリエンスは0.1あがっただけで上から7.8、7.8、6.6、6.6、7.9となりました。
書込番号:14520531
0点

CPU-i7 3770k 4.7G HD-4000のパフォーマンスは 6.6と6.6です画像1
CWCH100クーラー使用で4.8Gの場合、アイドリング温度センサー画像2
現在の室温は20℃〜22℃位ですが夏場に向けて27位まで上がるので
空冷ですと可也上がります
水冷は上昇がゆるやかで、又下降もゆるやかです
書込番号:14521099
0点

i7 2600Kの時はアイドル時28〜9度でしたが、このi7 3770Kは32度です。
他にも書き込みで見ましたが時期ロッドは対策でグリースを入れるようですね?
書込番号:14521123
0点

3770k 4.4G 5日現在 室温20℃前後のセンサー表示 画像1
2、グリスの変更を実行された方があるようで5度位コア温度が下がる模様画 像2
3、使用グリス 画像3
4、分離 左 CPU本体 右 放熱部分 画像4
5、3770k当方はシルバーグリス AS-05 9.0W/mK を使用していますが
4月30日〜5月4日 5日経過でグリスがなじんでいるようでアイドル時いくらか低いようです
書込番号:14522995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





