CWCH100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:水冷型 最大ノイズレベル:39dBA CWCH100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CWCH100の価格比較
  • CWCH100のスペック・仕様
  • CWCH100のレビュー
  • CWCH100のクチコミ
  • CWCH100の画像・動画
  • CWCH100のピックアップリスト
  • CWCH100のオークション

CWCH100Corsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 8月25日

  • CWCH100の価格比較
  • CWCH100のスペック・仕様
  • CWCH100のレビュー
  • CWCH100のクチコミ
  • CWCH100の画像・動画
  • CWCH100のピックアップリスト
  • CWCH100のオークション

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CWCH100」のクチコミ掲示板に
CWCH100を新規書き込みCWCH100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
29

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUファンコントロール

2011/11/22 17:06(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

スレ主 ZR2さん
クチコミ投稿数:2件

i7 950のリテールファンから初の水冷取り替えですが、
このファンはマザボのCPUFAN(BIOS)ではコントロールできないのでしょうか?
また、ファンの回転数を変えるためにカバーを開けるのが面倒なので、市販のファンコンでコントロールするのは問題ないでしょうか?素人ですみませんが、どなたかご教授くださいませ。
マザボはP6X58D-Eです。

書込番号:13798595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/22 18:11(1年以上前)

この水冷を選ぶ方が結構おられるみたいなんですが、
その前に、貴方のケースに取り付けられるか
きちんと確認されていますか?

大型ラジエーターであるため、ミドルタワー以上のものでないと無理ですよ。
また、ミドルタワー以上でも取り付けられるものが限られてきます。
発売日以前のものだと余程大きいものか、若しくはご自分で取り付け部分を
改造されるかしないと購入しても宝の持ち腐れになります。

マザボではなく今お持ちのケースを書かれた方がよろしいかと。

書込番号:13798789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2011/11/22 19:51(1年以上前)

こんばんは ファンコン(回転数表示)の使用が良いかと思います。

本体の回転数調整機能だと、動作中の回転数が分かりませんので。

もう購入されたのでしょうかね、付属ファンは3ピン 2600rpm ケーブル長50cmでした。

書込番号:13799110

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR2さん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/22 22:30(1年以上前)

回答ありがとうございます。
もちろんケースに組み込み済みです。690U+に若干加工しましたが。
初めての自作でまだ良くわかっていなく、申し訳ありません。
CPUFANへの線が1本なのでBIOSでのコントロールは無理ですかね・・・。
ファンコンを使用してみようかと思ってはいるのですが。

書込番号:13799919

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/22 23:00(1年以上前)

P6X58D-Eなら3pin端子もファン制御対象なので、3pin以上のファンコネクタのあるファンに対しては
M/Bの機能で回転数制御ができるはずです。
単純に±極の電圧差を小さくして回転数を落とすだけの単純な仕組みなので。
ただし電力消費量の多いファンをCWCH100のファンコネクタに複数接続している場合は
1つの端子から取ると供給電力不足でうまく回転しないことも考えられます。
CWCH100のファンコネクタに接続せずに直接ファンの電源ケーブルをM/Bにさせばいいだけですが。

書込番号:13800109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/23 07:16(1年以上前)

もう取り付け済みだったのですね。
失礼しました。

このクーラーは2つまたは4つのFANからの端子をポンプの端子に接続し
ポンプの端子をCPU_FANに接続となると思いますが、
それだと、個々のファンコントロールは出来ません。
ポンプ表面の切替スイッチで制御となりますね。

また、ポンプの端子をCPU_FANに挿さず、そのままファンコン制御となると
おそらくBIOS上でエラーとなるはずです。

従って、ファンの制御だけを目的とするなら、
たとえば、ファンコン
AINEX NFS-2208D

http://kakaku.com/item/K0000166981/

http://www.ainex.jp/products/nfs-2208d.htm

とCPUファンはM/BのCPUファンコネクタにパルスかPWMコネクタを接続する必要があるため、
PWM+ファンコン接続ケーブル
CA-08FC

http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm

を使い、ポンプの端子をPWM+ファンコン接続ケーブルを介してCPU_FANに挿せば
エラーとならないはずです。
あとは、ファンコンのFANケーブルにCWCH100付属からの2つないし4つFANコネクタを
繋げばファンコンからの制御が可能かと。

書込番号:13801103

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付けについて

2011/11/12 14:02(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

スレ主 nuno nunoさん
クチコミ投稿数:4件

写真1

写真2

このクーラーをMSI P67A-GD65 V2 に取り付けていたら パックプレートが4か所ともグラグラですがだいじょうぶでしょうか?(写真1)それと 説明書ではクーラー本体を取り付けるネジ(名前がわかりません)の上面は十字になっていてドライバーで締めつけれるようになって居りますが、私のは上面がつるつるなので手で回すかペンチ等で回すしかありません(写真2)以前使用しておりましたThermalright Silver Arrowはちゃんと固定できておりました。以上よろしくお願いします。

書込番号:13756017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2011/11/12 14:32(1年以上前)

nuno nunoさんこんにちわ。

>パックプレートが4か所ともグラグラですがだいじょうぶでしょうか

パックプレートを逆向きに取り付けていませんか?。

ネジをねじ込む部分が出っ張っておりますが、その出っ張っている方をマザボの裏側から嵌め込むことにより、ネジが出っ張りに固定されるのだと思いますが如何でしょうか。

書込番号:13756108

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuno nunoさん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/12 14:56(1年以上前)

お節介爺 さん 

早速の回答ありがとうございます。

取り付けは間違えていないと思うのですが?


写真を見てください。

書込番号:13756166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2011/11/12 15:16(1年以上前)

そうですね。

それでもグラグラするとすると、両側にネジが切ってあって、ナット(ネジが切ってある)部分の長短が有りませんか。

書込番号:13756232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2011/11/12 15:28(1年以上前)

クーラーを固定するネジを締めつけると、バックプレートが上へ引っ張られて固定する方式かもしれません。

小生が使用しているクーラーも、二種類ともネジを締めつることにより、バックプレートもクーラーも固定するタイプです。

一度、仮に留めてみられたら如何かと思います。

書込番号:13756277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nuno nunoさん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/12 15:42(1年以上前)

 お節介爺 さん 

  ありがとうございます。

>小生が使用しているクーラーも、二種類ともネジを締めつることにより、バックプレートもクー

ラーも固定するタイプです。

一度、仮に留めてみられたら如何かと思います。


バックプレートがグラグラするタイプは初めてだったので心配でしたが、

今から昼食をとって、一度仮に留めしてみます。







書込番号:13756325

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/12 21:46(1年以上前)

バックプレートの四方のネジはまだ取り付けていません

マザーは違いますがASUS p8Z68−V pro 画像1
既設CPU裏側の放熱プレートの2箇所のネジ山と干渉するところはエグリで干渉を避けています
貴方の写真もネジ山は避けられているようで
付属ネジが1155用と2011用では長さが違います
グラグラは長さの違う方を使用しているように思われます
CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定します
ガッチリ固定しない場合はネジの長さか 向きが違います
ポンプユニツトの4箇所の固定ネジは円周が大きいので手で回して回転が止まる程度でよいでしょう

書込番号:13757958

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/12 21:57(1年以上前)

追記
バックプレートの絶縁物が貼り付けてある方がマザー板側です 剥がしたか? 裏表反対か?

書込番号:13758017

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuno nunoさん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/12 22:34(1年以上前)

ピエルさん

ありがとうございます。

>CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定します。

↑のとおり CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定

できました。


無事取り付け完了しました。

書込番号:13758213

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/13 04:26(1年以上前)

ホースの出入り口の向き

取り付け成功了解です
次はポンプのホース出入り口の向き
1、メモリ側に取り付けの場合 メモリスロットA1に干渉する場合がある 避けることこメモリによって 例 放熱板

2、PCI ビデオカード側に取り付ける場合 干渉はしない ホースの曲がり具合に注意すること

書込番号:13759287

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ポンプ音?

2011/11/03 18:48(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

クチコミ投稿数:16件

この商品をHAF Xに取り付けたのですがポンプ部から「フォーン」という音と「ジリジリジリジリ」という音がずっとしています。
最初はファンのせいかなと思い3回ほど違うファンで試したのですがどれも同じ音がします。
他にこういう症状の方はいらっしゃいますか?
また、こうしたら解決したというようなことはございますでしょうか?

書込番号:13716759

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/03 23:03(1年以上前)

Core#0〜3 温度変化

Windows7の起動、立ち上げた最初はCPUのコア温度が高いので、ポンプの回転が速いので
音がでて気分が悪いですが
画像1 のコア温度ー右側Max値
    時間の経過で順次低下してアイドルのMinに表示値になるころポンプ音は静かになるようです
    回転数は監視できませんので不明です
    ラジエターのFANも起動時は高回転で時間とともに低下するようです
ポンプの回転は3段階のLEDの右まわりで点灯 当方は常時全部LED点灯で使用しています
    過去に3段切り替えが動作せず初期不良の取り扱いの例があったようです 

書込番号:13718175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/11/03 23:16(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
時間経過と共に静かになるとのことですが最初の書き込み(18時半ころ)からずっと起動しっぱなしになっていますが一向に音がおさまる気配がありません・・・
初期不良なんでしょうか・・・
明日朝に代理店に連絡してみようと思います。

書込番号:13718259

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/04 10:55(1年以上前)

SpeedFanのチャートを見ること

起動時かかのコア温度の低下傾向SpeedFanのチャート表示

背景が黒で見ににくですが 5G  →  1.6G アイドルに移行

ポンプ音量大きい  → → → 音が少なくなる 0 ではなく小さい音はでている

書込番号:13719709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度5

2011/11/04 20:25(1年以上前)

ポンプ動作監視1

左図の一番下、Power項目です

AI SuiteU

CWCH100本体のスイッチ(3段階)は、ラジエターに取り付けるファン回転数の切り替えです。
ポンプの切り替えとは関係ありません。
ポンプは常に最大で稼働していなければいけません。
ポンプからの3ピンをマザー側の、電源ファン監視用の3ピンコネクターに繋ぎます。

これにより、BIOSからでもポンプ稼働が見えます。
また、HWINFO64 Sensor Statusからでも確認出来ます(図参照)
AI SuiteUなら、モニター→SensorでPower fan-1に表示されます(図参照)
ポンプ動作は常に2100rpm前後です。

書込番号:13721563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/11/04 22:34(1年以上前)

お二方ともいろいろありがとうございます。
結局代理店に問い合わせたところ不具合のようで交換対応と相成りました。
ですので解決済みとさせていただきたいと思います。

書込番号:13722220

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/04 23:00(1年以上前)

センサー1

センサー2 FAN−rpm

初期不良の扱いで対応 了解しました

センサーの件 ポンプ回転 2000rpm 前後了解しました

サンサー表示 
画像1 上側の表示部分
画像2 下の方の表示
当方は ■ CPU に接続 Max 2089rpm Min 1950rpm  現在2020rpm
        ラジエターのFANはポンプ部分に接続しないで、別からの供給でセンサー回路なしです

書込番号:13722359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

付属ファンの回転数制御について

2011/09/30 01:03(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

初めまして。
表題の件につきましてお伺いいたします。

本日取り付けが終わり、ファンを1300rpmに設定したのですが2000/2600rpm
でしか動作していない気がします。
ウォーターブロック正面にあるスイッチを押しても風量(回転数、音)が2段階
しか切り替わりません。音も轟音を発しています。
試しにファンコンに接続し1300rpmで動作させると、ほぼ無音になります。
これはこういう仕様なのでしょうか? 所有されて1300rpmで運用された方に
ご教示いただければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:13564502

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2011/09/30 21:21(1年以上前)

解決しました。
メーカーに問い合わせたところ、ウォーターブロックの不具合とのこと。
交換対応となりました。

書込番号:13567269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バックプレート

2011/09/18 03:25(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

スレ主 fqkdt169さん
クチコミ投稿数:12件

初めまして
先日このCPUクーラーに変更しましたが
バックプレートの取付に不安があります。
状況としては、マザーはMSIのP67A-GD65を使用し
マザー裏にCPUソケットのプレートのようなものがあり
そのプレートに干渉してバックプレートが歪んだように取付になる
感じです。
他のサンディブリッジマザーでもマザー裏にプレートがあるように見えるので
仕方のない事なのでしょうか?
CPUとクーラーの接触が悪そうで気になってます。
何方か取付の感じを教えて下さい、お願いします。

書込番号:13513827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/09/18 04:44(1年以上前)

もともとついているバックプレートは外すんですよ・・・?

書込番号:13513896

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/18 05:51(1年以上前)

http://club.coneco.net/user/14883/review/54472/

別CPUクーラのバックプレートを流用するか、調度良さそうな形状のものを加工して干渉しない金具を作ればよさそうです。

書込番号:13513952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fqkdt169さん
クチコミ投稿数:12件

2011/09/18 10:17(1年以上前)

ケインツェルさん

早速の書き込みありがとうございます、甜さんが書き込みされたリンクの画像が分かりやすいですが恐らくCPUを押さえる金具を止めているプレートだと思われるので外せないと思われます(外していないので勘違いの場合はすいません)

甜さん

早速の書き込みありがとうございます、リンク参考になりました。
当方、CWCH50-1も直前まで使用していましたので、このバックプレートを使うのも良いかもと思いました(当方の環境ではCWCH50-1は干渉しないか気にならないレベルだったので)

書込番号:13514597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2011/09/18 23:43(1年以上前)

fqkdt169さんこんばんは

Z68A-GD80にて使用しております。
確かにバックープレートの歪は確認できますが、気にする程でもないのでそのまま使用してます。

普通に冷えていれば問題ないかと思いますが、気になるようなら
バックプレートの4カ所のスライド式のナットの座り具合を確認してみてはどうでしよう。
最初の取り付けのときにナットのスライドが渋くて位置決めに、手こずっちやいましたので。

ちなみに、ASUSのP67でためしてみましたが同じように曲ってました。

書込番号:13517795

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fqkdt169さん
クチコミ投稿数:12件

2011/09/19 20:19(1年以上前)

あおちんしょこらさん

書き込みありがとうございます。
やはり歪んでいますか…ASUSも一緒だとするとサンディブリッジ系マザーでは仕方ないのかもしれませんね。
皆さんにレスいただいたように確認等をしたいのですが最近多忙でしていつ出来るか分かりません、しかし結果報告は行いたいと思います。

書込番号:13521517

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/18 03:25(1年以上前)

バックプレートの取り付け状況

ASUS P8Z68 pro 
バックプレートの写真を添付します
マザーの既設プレートのネジ山は避けられるようになっています

書込番号:13642520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fqkdt169さん
クチコミ投稿数:12件

2011/12/11 01:53(1年以上前)

ヒエルさん

返信ありがとうございます、最近忙しかったもので気づかず申し訳ありません。
画像参考になりましたありがとうございます。

皆さんの返信を参考に付け直してみました、若干歪みはまだ気になるのですが、少しは
ましになったと思います。温度的にも問題は無いと思っています、報告が遅くなり申し訳ありませんでした。
また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:13876732

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CWCH100」のクチコミ掲示板に
CWCH100を新規書き込みCWCH100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CWCH100
Corsair

CWCH100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 8月25日

CWCH100をお気に入り製品に追加する <123

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング