
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年2月19日 18:49 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月18日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月30日 11:16 |
![]() |
0 | 6 | 2012年1月30日 05:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月28日 21:49 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月11日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近購入しました。
(ケースCC600T)実測で天板とマザー干渉部まで32mmなので、ケース外側にファン設置することになります。
この状況ですとどのタイプのファンを使うべきなのかアドバイス頂きたい所です。
CWCH100付属ファンは
回転数 1300/2000/2600rpm
エアフロー 46〜92CFM
静圧 1.6〜7.7mm-H2O
付属のファンは(回転数の割りに)風量低いが静圧がめちゃくちゃ高い
逆に市販の大風量ファンだと90CFMあっても精々1.9mm-H2Oだったりします。
やはり吹き付ける物に障害物(メッシュ等)がある時は静圧重視タイプの方が良いのでしょうか?
それともある程度風量の高い物であれば関係ないとか…
また、ファンはやはり吸気にすべきでしょうか?
がら空きな5インチベイに吸気用140mmファン一つ置くつもりなので、排気でも影響ないかなーっと思っているのですが…どうでしょうか
0点

1、FANは排気が好ましい
2、140のFANが取り付けるネジ穴があれば静穏性が保たれる
3、140の参考FAN−画像1、2
4、参考ケース http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000284078/#13659733
5、参考ケース2 http://ja2if.web.fc2.com/AI26.htm
書込番号:14101258
1点

ヒエルさん、こんにちは
140mmファンはラジエターにじゃなくて、単純にケース吸気増設として使うだけですよー
それと、排気が好ましいとの事ですが、なにか理由はありますか?
普通に考えると、吸気なら外側から冷たい空気でダイレクトに冷やせるのですが、排気だと逆にケース内の熱気(主にGPUから)を吹き付けてしまうと思っていますが…
書込番号:14101536
0点

了解しました
1、ラジエターのFANは上面に排気
マザーと干渉する場合はラジエターを後から上にかぶせる方法もできますが?
CPU用4pP/8pは先に接続します
2、前面パネルからは吸気120か140
3、サイドパネルからは200mmFAN 吸気
4、背面は排気 120か140
5、電源FANはケース内から吸気して背面に排気
6、PCIからは排気
7、ビデオカードの熱をどこに排気するか問題ですね→エアフロの改善、ケース内温度を29℃以下にしたいですね
書込番号:14102417
0点

ヒエルさん
本当に申し訳ないのですが、率直に言いますと…全部ではないですが、何を言ってるのかさっぱりわかりません
何せ、なく主旨とは関係ないと思える事を言ったりしています。
1.ラジエターは内部でファンは外側設置なので、どこも干渉しません。ゆえに、特にCPU電源を先に接続させる必要もありません。
2.排気にする場合、140mmファン増設する予定(最初から言ってます。)。 ですが、今は吸気&排気どっちにするか悩んでる所です。
3.CC600TMではないので、サイドは何もつけられません。
4.リアは120しかつけられません。 デフォですでに排気です…
5.吸気不足なケースなので、さらに排気追加するのは厳しいと思います。
6.エアフローが乱れないよう考えつつ、実践してみます。
7.もっと具体的なアドバイスであれば有難い所です…
書込番号:14103417
1点

アドバイスが検討違いは了解しました
1、現在の使用環境の記載がないこと
2、現在の室温及び各箇所の温度関係資料がない
3、サイドパネルにFANの取り付け穴がないようで
4、前面5インチパネルにFANの取り付けの場合は吸気ですね
書込番号:14105001
0点

吸気か排気かはファンを逆につければいいだけのことですし、
とりあえず試されてみてはいかがですか。
私のPCではリアファンを吸気にしています。以前は排気にしていたんですが、
ファンを交換したときに間違って逆につけてしまったらケース内温度が下がっていた…
そんなこともありますし…
書込番号:14105243
0点

"FANは排気が好ましい"かどうかは、使用環境で異なります。
書込番号:14176452
0点



こちらのCPUクーラーですが、マザーにあるCPUファンコネクタには何も接続しないのでしょうか?
2本配線が伸びていると思うのですが、1つは電源。
もう一つは、ケースファンと同じコネクタで繋いでいます。
電源を入れてみたところ、CPUファンエラーと出ます。
ラジエータ部分のファンは回っているのですが、何もしなくて良いのでしょうか?
0点

80の方を使ってますが、
この100も電源は同じなのかな?
ヘッドからペリフェラルに2ピンで接続し、ラジエーターファンはヘッドに接続し、
ヘッドからでている1本は回転数検出用ではないですか、
これをCPUファンのコネクタに接続すればエラーもでなくなるかと。
80とは構造が違うならごめんなさい。
書込番号:14170744
0点

そのままでも構いませんし、3pinファンコネクタの方をM/Bの4pinか3pinかのCPU用ファンコネクタに接続しても構いません。
そのままで使う場合は、BIOS設定でF1キー待ちを無効にするかファン回転数検出を無効にすればそのまま起動できます。
書込番号:14170748
1点







ボタン押す以外なんも試してなさそうな書き込みだなー。
配線のチェックとか最小構成での動作チェックとかまず行ってみてください。
書込番号:14084748
0点

ケインツェルさん配線も見直しましたがきちんと配線してあるると思います。
なんせ自作したの初めてなんでまだまだわからない事もたくさんあります。
よろしくお願いします。
書込番号:14084853
0点

ファンの電源ケーブルをヘッドに接続してないとか、実は回転数が変わってるのに音の変化が無くて気付けないだけとか。
書込番号:14085024
0点

甜さん
ちゃんと電源には刺さってます。耳を澄まして聞いていても音の変化はありませんでした。
書込番号:14085338
0点

使用環境のパーツを記載しないと適切なアドバイスを受けられませんね
1、マザー、CPU、メモリ、その他
2、クーラーCWCH100の取り付け前の単独テストの接続画像を添付します
3、取り付けの順番その他 http://ja2if.web.fc2.com/AI26.htm
4、CPUの温度は??℃位でしょう
5、ポンプ ユニットの真ん中のLEDは右まわりで、3段階に切り替わりますが
LEDの点灯は現在どの位置でしょう、FANの接続がなくても点灯します
書込番号:14085437
0点

リテールクーラーでPCが起動するか確認してみましょう。
書込番号:14085582
0点



クーラーマスターのCM690IIPlusのホームページで、【ケースの底部に120mmx240mmまでの水冷用ラジエーターを搭載可能です。】と有るのですが、このCWCH100ラジエターは設置可能でしょうか??
可能の場合、ホースの長さはCPUまで届くのでしょうか??
教えて君ですいません!
是非、自作初心者に教えてください。
0点

CWCH100は付けられるケースが限られてきます。
底面(ボトム)には全く届かないです。
http://kakaku.com/item/K0000290574/
と
http://kakaku.com/item/K0000290712/
は、元々トップにCWCH100が付けられる設計のケースです。
書込番号:13952570
0点

甜さん
PurpleRainbowさん
早い回答有難うございます!!
底部に120mmx240mmまでの水冷用ラジエーターを探してるのですが
簡易水冷は見つからないですね〜
背面にはラジ付けたくないので…
上部設置で考えて見ます。
コメント有難うございました!!
書込番号:13952658
0点



初めまして
先日このCPUクーラーに変更しましたが
バックプレートの取付に不安があります。
状況としては、マザーはMSIのP67A-GD65を使用し
マザー裏にCPUソケットのプレートのようなものがあり
そのプレートに干渉してバックプレートが歪んだように取付になる
感じです。
他のサンディブリッジマザーでもマザー裏にプレートがあるように見えるので
仕方のない事なのでしょうか?
CPUとクーラーの接触が悪そうで気になってます。
何方か取付の感じを教えて下さい、お願いします。
0点

もともとついているバックプレートは外すんですよ・・・?
書込番号:13513896
0点

http://club.coneco.net/user/14883/review/54472/
別CPUクーラのバックプレートを流用するか、調度良さそうな形状のものを加工して干渉しない金具を作ればよさそうです。
書込番号:13513952
0点

ケインツェルさん
早速の書き込みありがとうございます、甜さんが書き込みされたリンクの画像が分かりやすいですが恐らくCPUを押さえる金具を止めているプレートだと思われるので外せないと思われます(外していないので勘違いの場合はすいません)
甜さん
早速の書き込みありがとうございます、リンク参考になりました。
当方、CWCH50-1も直前まで使用していましたので、このバックプレートを使うのも良いかもと思いました(当方の環境ではCWCH50-1は干渉しないか気にならないレベルだったので)
書込番号:13514597
0点

fqkdt169さんこんばんは
Z68A-GD80にて使用しております。
確かにバックープレートの歪は確認できますが、気にする程でもないのでそのまま使用してます。
普通に冷えていれば問題ないかと思いますが、気になるようなら
バックプレートの4カ所のスライド式のナットの座り具合を確認してみてはどうでしよう。
最初の取り付けのときにナットのスライドが渋くて位置決めに、手こずっちやいましたので。
ちなみに、ASUSのP67でためしてみましたが同じように曲ってました。
書込番号:13517795
0点

あおちんしょこらさん
書き込みありがとうございます。
やはり歪んでいますか…ASUSも一緒だとするとサンディブリッジ系マザーでは仕方ないのかもしれませんね。
皆さんにレスいただいたように確認等をしたいのですが最近多忙でしていつ出来るか分かりません、しかし結果報告は行いたいと思います。
書込番号:13521517
0点


ヒエルさん
返信ありがとうございます、最近忙しかったもので気づかず申し訳ありません。
画像参考になりましたありがとうございます。
皆さんの返信を参考に付け直してみました、若干歪みはまだ気になるのですが、少しは
ましになったと思います。温度的にも問題は無いと思っています、報告が遅くなり申し訳ありませんでした。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13876732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





