
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年11月23日 07:16 |
![]() |
0 | 9 | 2011年11月13日 04:26 |
![]() |
0 | 6 | 2011年11月4日 23:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年11月3日 14:49 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月2日 21:33 |
![]() |
2 | 8 | 2011年11月1日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


i7 950のリテールファンから初の水冷取り替えですが、
このファンはマザボのCPUFAN(BIOS)ではコントロールできないのでしょうか?
また、ファンの回転数を変えるためにカバーを開けるのが面倒なので、市販のファンコンでコントロールするのは問題ないでしょうか?素人ですみませんが、どなたかご教授くださいませ。
マザボはP6X58D-Eです。
0点

この水冷を選ぶ方が結構おられるみたいなんですが、
その前に、貴方のケースに取り付けられるか
きちんと確認されていますか?
大型ラジエーターであるため、ミドルタワー以上のものでないと無理ですよ。
また、ミドルタワー以上でも取り付けられるものが限られてきます。
発売日以前のものだと余程大きいものか、若しくはご自分で取り付け部分を
改造されるかしないと購入しても宝の持ち腐れになります。
マザボではなく今お持ちのケースを書かれた方がよろしいかと。
書込番号:13798789
0点

こんばんは ファンコン(回転数表示)の使用が良いかと思います。
本体の回転数調整機能だと、動作中の回転数が分かりませんので。
もう購入されたのでしょうかね、付属ファンは3ピン 2600rpm ケーブル長50cmでした。
書込番号:13799110
0点

回答ありがとうございます。
もちろんケースに組み込み済みです。690U+に若干加工しましたが。
初めての自作でまだ良くわかっていなく、申し訳ありません。
CPUFANへの線が1本なのでBIOSでのコントロールは無理ですかね・・・。
ファンコンを使用してみようかと思ってはいるのですが。
書込番号:13799919
0点

P6X58D-Eなら3pin端子もファン制御対象なので、3pin以上のファンコネクタのあるファンに対しては
M/Bの機能で回転数制御ができるはずです。
単純に±極の電圧差を小さくして回転数を落とすだけの単純な仕組みなので。
ただし電力消費量の多いファンをCWCH100のファンコネクタに複数接続している場合は
1つの端子から取ると供給電力不足でうまく回転しないことも考えられます。
CWCH100のファンコネクタに接続せずに直接ファンの電源ケーブルをM/Bにさせばいいだけですが。
書込番号:13800109
0点

もう取り付け済みだったのですね。
失礼しました。
このクーラーは2つまたは4つのFANからの端子をポンプの端子に接続し
ポンプの端子をCPU_FANに接続となると思いますが、
それだと、個々のファンコントロールは出来ません。
ポンプ表面の切替スイッチで制御となりますね。
また、ポンプの端子をCPU_FANに挿さず、そのままファンコン制御となると
おそらくBIOS上でエラーとなるはずです。
従って、ファンの制御だけを目的とするなら、
たとえば、ファンコン
AINEX NFS-2208D
http://kakaku.com/item/K0000166981/
http://www.ainex.jp/products/nfs-2208d.htm
とCPUファンはM/BのCPUファンコネクタにパルスかPWMコネクタを接続する必要があるため、
PWM+ファンコン接続ケーブル
CA-08FC
http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm
を使い、ポンプの端子をPWM+ファンコン接続ケーブルを介してCPU_FANに挿せば
エラーとならないはずです。
あとは、ファンコンのFANケーブルにCWCH100付属からの2つないし4つFANコネクタを
繋げばファンコンからの制御が可能かと。
書込番号:13801103
1点



このクーラーをMSI P67A-GD65 V2 に取り付けていたら パックプレートが4か所ともグラグラですがだいじょうぶでしょうか?(写真1)それと 説明書ではクーラー本体を取り付けるネジ(名前がわかりません)の上面は十字になっていてドライバーで締めつけれるようになって居りますが、私のは上面がつるつるなので手で回すかペンチ等で回すしかありません(写真2)以前使用しておりましたThermalright Silver Arrowはちゃんと固定できておりました。以上よろしくお願いします。
0点

nuno nunoさんこんにちわ。
>パックプレートが4か所ともグラグラですがだいじょうぶでしょうか
パックプレートを逆向きに取り付けていませんか?。
ネジをねじ込む部分が出っ張っておりますが、その出っ張っている方をマザボの裏側から嵌め込むことにより、ネジが出っ張りに固定されるのだと思いますが如何でしょうか。
書込番号:13756108
0点


そうですね。
それでもグラグラするとすると、両側にネジが切ってあって、ナット(ネジが切ってある)部分の長短が有りませんか。
書込番号:13756232
0点

クーラーを固定するネジを締めつけると、バックプレートが上へ引っ張られて固定する方式かもしれません。
小生が使用しているクーラーも、二種類ともネジを締めつることにより、バックプレートもクーラーも固定するタイプです。
一度、仮に留めてみられたら如何かと思います。
書込番号:13756277
0点

お節介爺 さん
ありがとうございます。
>小生が使用しているクーラーも、二種類ともネジを締めつることにより、バックプレートもクー
ラーも固定するタイプです。
一度、仮に留めてみられたら如何かと思います。
バックプレートがグラグラするタイプは初めてだったので心配でしたが、
今から昼食をとって、一度仮に留めしてみます。
書込番号:13756325
0点

マザーは違いますがASUS p8Z68−V pro 画像1
既設CPU裏側の放熱プレートの2箇所のネジ山と干渉するところはエグリで干渉を避けています
貴方の写真もネジ山は避けられているようで
付属ネジが1155用と2011用では長さが違います
グラグラは長さの違う方を使用しているように思われます
CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定します
ガッチリ固定しない場合はネジの長さか 向きが違います
ポンプユニツトの4箇所の固定ネジは円周が大きいので手で回して回転が止まる程度でよいでしょう
書込番号:13757958
0点

追記
バックプレートの絶縁物が貼り付けてある方がマザー板側です 剥がしたか? 裏表反対か?
書込番号:13758017
0点

ピエルさん
ありがとうございます。
>CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定します。
↑のとおり CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定
できました。
無事取り付け完了しました。
書込番号:13758213
0点

取り付け成功了解です
次はポンプのホース出入り口の向き
1、メモリ側に取り付けの場合 メモリスロットA1に干渉する場合がある 避けることこメモリによって 例 放熱板
2、PCI ビデオカード側に取り付ける場合 干渉はしない ホースの曲がり具合に注意すること
書込番号:13759287
0点



この商品をHAF Xに取り付けたのですがポンプ部から「フォーン」という音と「ジリジリジリジリ」という音がずっとしています。
最初はファンのせいかなと思い3回ほど違うファンで試したのですがどれも同じ音がします。
他にこういう症状の方はいらっしゃいますか?
また、こうしたら解決したというようなことはございますでしょうか?
0点

Windows7の起動、立ち上げた最初はCPUのコア温度が高いので、ポンプの回転が速いので
音がでて気分が悪いですが
画像1 のコア温度ー右側Max値
時間の経過で順次低下してアイドルのMinに表示値になるころポンプ音は静かになるようです
回転数は監視できませんので不明です
ラジエターのFANも起動時は高回転で時間とともに低下するようです
ポンプの回転は3段階のLEDの右まわりで点灯 当方は常時全部LED点灯で使用しています
過去に3段切り替えが動作せず初期不良の取り扱いの例があったようです
書込番号:13718175
0点

ご返信ありがとうございます。
時間経過と共に静かになるとのことですが最初の書き込み(18時半ころ)からずっと起動しっぱなしになっていますが一向に音がおさまる気配がありません・・・
初期不良なんでしょうか・・・
明日朝に代理店に連絡してみようと思います。
書込番号:13718259
0点

起動時かかのコア温度の低下傾向SpeedFanのチャート表示
背景が黒で見ににくですが 5G → 1.6G アイドルに移行
ポンプ音量大きい → → → 音が少なくなる 0 ではなく小さい音はでている
書込番号:13719709
0点

CWCH100本体のスイッチ(3段階)は、ラジエターに取り付けるファン回転数の切り替えです。
ポンプの切り替えとは関係ありません。
ポンプは常に最大で稼働していなければいけません。
ポンプからの3ピンをマザー側の、電源ファン監視用の3ピンコネクターに繋ぎます。
これにより、BIOSからでもポンプ稼働が見えます。
また、HWINFO64 Sensor Statusからでも確認出来ます(図参照)
AI SuiteUなら、モニター→SensorでPower fan-1に表示されます(図参照)
ポンプ動作は常に2100rpm前後です。
書込番号:13721563
0点

お二方ともいろいろありがとうございます。
結局代理店に問い合わせたところ不具合のようで交換対応と相成りました。
ですので解決済みとさせていただきたいと思います。
書込番号:13722220
0点

初期不良の扱いで対応 了解しました
センサーの件 ポンプ回転 2000rpm 前後了解しました
サンサー表示
画像1 上側の表示部分
画像2 下の方の表示
当方は ■ CPU に接続 Max 2089rpm Min 1950rpm 現在2020rpm
ラジエターのFANはポンプ部分に接続しないで、別からの供給でセンサー回路なしです
書込番号:13722359
0点




はい、そうです。新品がこの値段なんで飛びついてしまいました。
書込番号:13715585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクーラーを取り付けるケースは制約条件があり難題ですが
安かろう悪かろうでサイズのARES アイレス 7,980−
組み込みテスト中です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000284078/#13659733
ラジエターの取り付けの詳細を写真で多数例題として参考にして下さい
書込番号:13715841
0点

ケースがHAF-Xなので簡単に付きました。
心配して下さってありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13715939
0点



MyShop価格 12,968 円(ポイント 3,000pt)
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7007040&t=item_reco1
0点

本体に異常がなさそうでJUSTを信頼して購入してよいと思います
JUSTの最近はソフトの開発より部品の販売に力を入れているように思われます
書込番号:13697973
0点

こんばんはあ
justMyShopはリンクスとの結びつきが強いみたいです
安心してOKですねん。
書込番号:13713093
0点



レビューにて、CWCH100の冷却性能を書き込みしましたアイアンマン28号です。
サンドするファンはULTRA KAZE×2 ラジエター Turbine Master MACH×2
(写真参照)背面側を2040rpm 内側を1740rpmに風マスターPROで設定。
冷却性能
Intel Core i7 2600K 3.40GHz(OC 4,40GHz) 室温(29℃) PCケース内(31℃)
OCCT v3.1.0 22分経過時のSS参照
(Min) (Max)
31 35 39 33 60 63 65 61
ここからは追記させて頂きます。
ファンコンにて、サンドファンの回転数を色々探ってみました。
目的は、負荷時のMAX温度を上記と同程度で何処まで回転数を下げれるかです。
その結果を記載致します。
変更点 背面側を2040rpm から1000rpmにダウン
内側を1740rpmから1200rpmにダウン
室温(29℃)から室温(31℃)に2℃上昇
冷却性能(静音低回転では)
Intel Core i7 2600K 3.40GHz(OC 4,40GHz) 室温(31℃) PCケース内(32℃)
OCCT v3.1.0 22分経過時
(Min) (Max)
36 37 41 36 63 67 68 64
結論は、OC常用でなお且つ高負荷時も静音なPCを求める方には、
まさにドンピシャリなCPUクーラーではないでしょうか。
1点

Win8が出たら自作にチャレンジしようと妄想中です。
自分が自作する頃にはまだまだ良いものがでていると思いますが、
参考までにお聞かせください。
ケースは何をお使いですか?
また、総額いくらくらいかかりましたか?
書込番号:13502004
1点

V-o-V さん、こんばんは。
価格,comのCWCH100のレビューをご覧下されば、ケース名や写真を掲載していますので
そちらを参照下さい。
もし既に参照済でのご質問であれば、話を展開いたします。
私の家には、ミドルケース3台、フルタワーケース2台所有しています。
今回、CWCH100を使うにあたりフルタワーの内の1台、Spedoを使用いたしました。
ケースは5台有りますが、私が自作するのは常にメインの1台のみです。
各パーツもそれなりに有ります。
初自作でも無い限り、総額幾ら?の質問は無意味に思います。
書込番号:13503653
0点

ありがとうございます。
すごすぎて理解ができませんが…
作ってみたい!
使う用途は今のPC(DELL XPS9100)で十分ですが、スキルアップのために
いろいろやってみたいです。後は予算ですね。(笑
書込番号:13504035
0点

自分もSandybridge-EにSpedoとCWCH100を使用予定です
そこで質問なんですが背面サンドイッチをした場合はリアパネルの上にラジエータとファンが来ますよね?
そこからCPUソケットまでどの位空間がありますか?
X79マザーだとソケットの左側にもメモリスロットがあるので干渉しそうですか?
書込番号:13703241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBRAさん、こんばんは。
2点ご了承頂いたうえでの回答とさせていただきたいと思います。
1 X79マザーは手元に御座いませんので、現状のマザーでの実測になります。
2 現在PCケースはSpedoからCC800DWに変更していますので、現状のケースでの実測となります。
ただし、ご質問の内容には参考にはなると思います。
マザーからメモリー(ヒートスプレッター付き)までの高さが58mm。
通常のメモリーだと43mm程度です。
リア側、マザーとリアファンの空間は50mm。
数字的にはギリギリで背の低いメモリーであれば、干渉は微妙にセーフ?みたいです。
次にクーラーとファン、シングルだと厚み50mm程度。
自分の場合、ファンサンド(ファン片側35mm)で実測厚み92mm。
ファンサンドだとX79マザーではメモリーにかぶさると思います。
結論的予想では、メモリーは通常の高さ40mm程度を使えばCorsair CWCH100をファンサンドにして
も、リア側に付けれる可能性あり(後は現物合わせ)
ただし、他の部分の干渉があるかも知れない。
書込番号:13704153
0点

わざわざ細かな計測をして頂きありがとうございます
X79マザーはまだ中国でしか売ってないんでしたね
やっぱりリアでサンドはなかなか厳しそうですね
CorsairのCMXを使用しているのでなんとかいけるかな?
CMT・CMZだと背が高くてアウトですね
大変参考になりました
あとSpedo使用時の各ファンの構成と吸排気の向きを教えていただけませんか?
書込番号:13704301
0点

フロントは140mm×2 吸気。
トップは120mm×2 吸気。
リアは120mm×4 排気。
サイドパネルファンは取り外し。
ケース内に120mmをVGAに向けて排気。
ファンコンを複数、5インチベイに付けてますので、各ファンはコントロールの自由度の高い製品
を(回転数が大きい物)好きなようにコントロールして静音から爆音まで楽しんでいます。
簡易水冷の弱点は、CPUは冷やせるけれどエアフロはハイエンド空冷からポン付けで換えると悪化
します。
なので簡易水冷モードのエアフロを作らないといけない。
もし自分がX79マザーを使うのであれば、折角の左右メモリーなのだから、左右のメモリーにメモ
リークーラー取り付けます。
必然的にラジエターはトップに付けることになりますね。
書込番号:13704814
0点

ありがとうございました
CWCH100はすでに購入しているんですが1366用クーラーも2011で使えるようなマザーもあるようなのでとりあえず登場待ちです
http://vr-zone.com/articles/asrock-x79-extreme9-tops-off-lineup/13841.html
http://vr-zone.com/articles/first-looks-asus-rog-rampage-iv-extreme-intel-x79--hardcore-is-back-/13795.html
候補はこの2製品ですがかなり従来と異なるマザーですね
メモリスロット8本となると正方形に近いマザーです
Asrockのものはヒートシンクが大きいのでトップにラジエータを付けるしかないですね
書込番号:13705524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





