AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
「シネマDSP HD3」を搭載した9.2chのAVアンプ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年3月13日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月18日 20:33 |
![]() |
2 | 10 | 2012年7月17日 16:12 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年5月18日 15:48 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月24日 22:45 |
![]() |
1 | 7 | 2012年4月18日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
AVアンプの購入を検討してます。
候補は、RX-A3010・RX-A2020です。
値段差も少なくなり悩んでいます。
現在7.1chですが9.1chに拡張予定です。
映画鑑賞8・音楽2で使用予定です。
主な違いとオススメを教えて下さい。
0点

アンプとしてのグレードはA3010が上です、世代としてはA2020が若いです。
個人的には追加された機能が不要ならA3010かなとは思います。
書込番号:15885541
0点

お早う御座います。
A-3010を使用してJBLで8.0chを組んでいました。
新型A-3020・A-2020も試聴しましたが私には新機能を必要とすることもなく音質的にも
私は特段の差を感じませんでした。
現在はフロントのJBLを「バイアンプ」駆動をしており実質的に6.0CHになっています。
スレ主さんのお持ちの機器、ハイレゾ・4K2K・スマホ等との連携に特に拘りが
無ければA-3010をお薦めします。
A-3010購入時のレポートを書き込んでおります。
ご参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13606788/
書込番号:15885667
0点

口耳の学さん、浜オヤジさん回答有難うございます。
ハイレゾリューション・ミュージックエンハンサーが気になってます。
メーカーサイトも確認したのですが、どこまで変わるのか気になっておりRX-A2020も候補としました。要検討します。
書込番号:15888819
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
本日ヤマハのホームページで新機種の3020発売予定が発表されています。3010と比べるとairplayが追加されただけの違いのようです。 3010はairplay対応されていないでしょうか? ホームページで見るとapp中iphoneからの端末内音楽を再生することができるみたいが、airplayとどこが違うでしょうか? 使い方はどこが違うでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

V1067ですが、以前iPod touchの音声をワイヤレス再生したことあります。
そのときはDRM保護されたファイルの再生はできなかったです。
現在はiTunesで購入する音楽ファイルは保護されていないのですが、メーカーサイトのFAQによるとiTunesで購入したファイルの再生はできないとなっているので、保護されていなくても再生できないのかもしれません。
書込番号:14802089
0点

コントロールアプリから鳴らすのとほぼ変わらんですね。
私のとこではAppleTVを介してAirplayできますけど、
あまりiPhone、iPadの音楽を鳴らそうとは思わないですね。
直結したPCで鳴らせばいいだけなので。
書込番号:14824767
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
10数年ぶりにシステムを見直し検討しています。現在使っているDSP-A1が調子がおかしくなり、
この機種を検討しています。 現在のシステムはメインスピーカーがJBLS3500 のため、サブウーファー使用しなくでも十分の低音が出ています。 DSP-A1はスピーカー設定でSWをメインスピーカーで利用することができるが、RX-A3010の説明書見ても同様の設定が見当たらないので、既存のメインスピーカーをSWの代替使用は不可能でしょうか?
0点

特に説明書に記載がなくても、サブウーファーを取り付けずに自動スピーカー設定したり手動でサブウーファー無しに設定すれば、5.0chや7.0chになるはずですよ。
書込番号:14801566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか?全部自動認識になりましたね。勉強になります。安心して買えるようになります。ありがとうございました。
書込番号:14801590
0点

JBL S3500!私と同じです。もしご購入されたのであれば、ぜひレビューをお願いします。でも経験上、SWはあった方が臨場感は増すと思いますが・・・。
書込番号:14802492
0点

今晩は。
A3010をJBLのVSA-2100と言うSPで8.0CHで聞いています。
すでにレスが付いているようにSPを接続した段階でアンプが基本設定を自動でします。
S3500をメインでフロント左右、サラウンドSPやその他のSPをどうされるかが不明
ですが、現在の状態のままアンプを繋ぎ替えればひとまずは基本設定が出来ます。
S/W無しの「ファントム・モード」も自動で認識しますのでテレビ画面にでる
手順通りに行うだけです。
S-3500ならば自動設定でフロントSPを「ラージSP」と判断しますので低域成分は
左右に振り分けられると言うわけです。
勿論手動での設定も可能ですからYPAO(自動設定)後の調整が出来ます。
それぞれの設定パターンを記憶できますので便利です。
ご存じかと思いますがDSP-A1と違ってHDMIで接続したときに最高の状態を出す
様になっていますから周辺機器への接続にはご注意を。
その他不明・疑問点があれば何なりと。わかる範囲ですが。
書込番号:14803133
1点

アドバイスありがとうございました。昨日仕事の帰りヤマダ電機に立ち寄りましたら、かなり値下がりしていた。店員さんに交渉し、149000で決まり、即決しました。HDMIケーブルもオマケしてくれた。夜嫁に報告したら、怒って、今まで耳を貸してくれない。仕方が無い。明後日は商品を届く予定、待つのはつらいな、色々また報告します。
書込番号:14807457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入&お安くで良かったですね。
奥様の「ご機嫌」もA3010で良い音楽を聞かせてあげれば直りますよ、きっと。
連休中に到着ならセッティングで音出しまでいけるでしょうか?
音のレポートなど楽しみにお待ちします。
書込番号:14807683
0点

昨日無事にアンプが届き、セッティングし、とりあえず音がなることにしました。 さすが10数年の買い替えのため(DSP-A1から)、ケーブル数も劇的に少なくなり、自動設定でほとんど完了できました。楽になります。 音もかなり変わりになり、また詳細設定の時間がないため、ベストの音が出せていないが、進化の素晴らしさ感心しました。 DSP-A1は長い間ご苦労様でした。嫁もアイフォンからの操作、音楽が聴けることで納得しているようです。一安心です。 これから音の調整をしていくつもりです。 ただひとつだけが苦戦しているのはリモコンの設定の仕方が昔いより難しいくなった?(使えこなせていないかもしれませんが)。これから追い込むしかありません。今度テレビも65インチがほしくなりますね。また嫁の顔を窺ってタイミングを見図るです(笑)
書込番号:14819341
0点

アンプ到着・設置・音出しおめでとう御座います。
SPの配置をどうされているかわかりませんが?私は古いDSP-3090を利用して
メインのJBLSPを「バイアンプ」駆動にしました。
私のSPも同じ25cmx2とホーンのユニットを使っていますが、かなりの好結果を
出しています。
AVアンプなのに最近はレコードと古いオープンリールのテープを聞く事が
多くなりましてもっぱら「「ピュア・ダイレクト」での2CH再生ばかりです。
書込番号:14819743
0点

SVA2100ですね、当時すごくほしかったが、その時では余裕が無くって(泣)。友たちが持っていて、羨ましかった。 今は写真のような感じです。 3010も十分引き出せると思いますが、パワーアンプがあれば、なおベターと思います。 システムが変わって、A1の際センターは2chあり、小さいスピーカーが二本を使っていたが、3010は今度1chになり、ちょっとセンターが貧弱になりました。JBLのセンターSPに変更したいが、テレビ台下のスペースは500mm幅しかなく、S3500と相性のいい他のメーカーのセンターSPは紹介できますか? ちなみに小生はほとんど5.1chで駆動していて、2chはあんまり使わないけど。好みが違うかもしれません。
書込番号:14819777
0点

bond007007さん、綺麗なお部屋で羨ましいです。
現在メインのSVA2100も実は長い間、「サラウンド用」として使っておりました。
実家を引っ越すときに今の借家では当時のメイン4344が入れられなくなりました。
知人宅に預けて置いたのですが、昨年の大地震で壊れてしまいパーツに分割して
手離しました。
4344はSONYの5300をプリとしてマッキンの300、サラウンドは同2205でドライブ
していました。
手狭な借家住まいのためパワーも片や下取り、片やジャンクとなりました。
手持ちで写真のセンターがあるのですがもう殆ど使っていません。
同じようにテレビ下に置くには大きすぎますし、CONTROL-1Xを置いたりしたのですが
結局は現状のセンター無し「ファントム」モードでの環境です。
bond007007さんのセッティングではフロントが殆ど平行に置かれているように
見えますが、SPの向きを「内振り」に設置すれば「ファントム」モードでも中抜けが
改善できるようにも感じます。
目安としてはリスニングポジションで耳の方向にホーンが向くような感じ。
すでにお試しだったら「スルー」願います。
書込番号:14819960
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
現在SR6004を7.1にて使用してます。
再生機 PS3新型
フロント Black ruby
センター D108C
リヤ D108E
サラウンドバック D-058M
ウーハー CW200A
プレゼントスピーカーの増設も迷っているのですが、再生機はPS3のみです、PS3のみですと9.1は再生出来ないのでしょうか?以前PS3を購入の時に、たしか7chとあった気がしたので。
その場合は、やはり再生プレイヤーで9.1再生?とかのがあるのでしょうか?
あとこの機種は、サラウンドバックこみの7.1を使用しつつ。
仮想のプレゼントスピーカー生成の機能は、ありますでしょうか?
この機種か、LX85で迷っています。
書込番号:14575827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレゼンスチャンネルはソフトでの対応や出力機器の対応ではなく、アンプでチャンネルの音声を作り出しているのが現実です。
PS3で7.1chで出力したとして、アンプでプレゼンスチャンネルの音声を生成して再生します。
書込番号:14575937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学様
それでは、9、1アンプでも再生機はPs3でも問題ないのですね。
てっきり、再生機側も同じチャンネル数ないとダメなのかとおもっていました。
書込番号:14576029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
最良の接続方法を教えてください。(HDMIケーブル、他)
TV KDL-40X1
レコーダー BDZ-AX2700T
ヘッドマウントディスプレイ HMZ-T1
アンプ RX-A3010
視聴方法
TV,レコーダーは、アンプを使用
3D放送は、HMZ−T1で視聴、音声は、アンプを使用
以上、よろしくお願いします。
0点

最良とは何でしょうか?
必要最小限での接続という意味でしょうか?
画質・音質重視の接続でしょうか?
使い勝手でしょうか?
全てを求めるのは無理だと思います。
あと、機種名を羅列するのではなく、機器構成図を書いた方がレスが付きやすいと思います。
書込番号:14477523
0点

アンプが3D伝送に対応してるので・・
BDレコ → アンプ → テレビ(ARC端子)
アンプ → HMZ-T1
とそれぞれHDMIで接続。
テレビがARC対応じゃないなら更に
テレビ → アンプ と光ケーブルで接続。
で良いと思います。
もしくは、
BDレコ → アンプ → HMZ-T1 → テレビ(ARC端子)
でも良いかもしれませんが、ARCがうまく働かない場合はARCはやめて光ケーブルで接続になりそうです。
ちなみに私のアンプ(デノン)もHDMI2出力ありますが、テレビがそもそもARC対応ではないので後者の方法で接続してます。
書込番号:14477554
0点

ちなみに、k.i.t.t.さんが言うように最良・・って件ですが・・・
BDZ-AX2700TがHDMI出力が2系統あって音声と映像を独立できるので、その辺にこだわりを求めるなら、
BDレコ → アンプ → HMZ-T1(テレビ)
BDレコ → テレビ(HMZ-T1)
HMZ-T1とテレビの接続は映像を優先させたい方を後者の接続に・・です。
(その他の光関係は前レス同様)
でも良いです。
ただ、確かこの場合にはアンプのリンク操作は不可になったと思いますので、その辺をどう考えるか・?ですね。
書込番号:14477621
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
RX−A3010の購入を検討していますが、AVラックの縦の寸法が200ミリしかありません。
本体の寸法が192ミリでラックぎりぎりになってしまいますが、使用可能でしょうか。
0点

アンプは多くの熱を発します、天面のスリットから熱を逃がす構造になっているのでラックがギリギリだと上手く排熱ができなくなり故障の原因になる恐れがあります。
お勧めはできないです。
書込番号:14445310
0点

止めた方がいいです。
故障の原因になりますし、少なくとも、電解コンデンサーの寿命を著しく縮めます。
書込番号:14445394
0点

今晩は。A3010使ってます。
私のラックは高さが340mmの所へ入れてありますが2時間ほど使った状態で
天板の放熱スリットがほんのり暖かい感じです。
隙間が8mmは絶望的ですね。
そのラックで熱の心配無しで収納できるAVアンプは数社から出ている薄型
のアンプくらいしかないのでは?
A3010を購入と言うことでしたら、新規にラック購入か、ラックに入れない
設置場所を再考されることをお奨めします。
書込番号:14445801
0点

取説記載や一般的には十数センチ以上のスペース確保ってのが常ですが、前後方が解放されて空気の入れ替え、排熱が可能な場合は3センチ程度でも問題ない場合はあります。
ですが、ミリ単位の場合はちょっとお勧めはできませんね。。
例え強制的にでも排熱が可能でもラック自体に影響を与えたり、ラック内の他の機器に熱による影響がでる場合もありますからね。
とりあえず、機種をマランツやパイオニアなどで販売されてるような薄型のもので対応するか、設置場所の再検討をされた方が良いです。
ちなみに薄型にした場合でも数センチのスペースしか確保出来なそうなので、ラックの後方が解放されてなかったり、使用時に前面の扉などが開けて置けない場合は薄型でも微妙かもしれません。
ご自身で良く設置スペースを見て、設置した場合にアンプにある上方と後方の排熱口から排熱・・空気を入れ替えることが可能だと感じるかどうか・・っていう判断で決めた方がよさそうですね。
書込番号:14446107
0点

やっぱり今のラックでは使用できないようですね。
ラックの買い替えをしようと思います。
みなさん、適切な回答有難う御座いました。
書込番号:14449060
0点

>ラックの買い替えをしようと思います
どうせ買い換えるのなら、この際オーダーメードでお願いしてみてはどうでしょう。
重量級のモノを載せるので、ある程度しっかりしたものがいいなぁ・・・と既製品を
探すと、結構いい値段がします。
値段/デザイン/サイズ/棚の位置etc全て気に入ったものを探すのも、結構大変だと
思いますよ(過去の経験上です・・・)。
「オーディオラック オーダー」などで検索してみると、製作をしてくれるような
業者さんがいくつも見つかると思います。
自分の場合、熱帯魚の飼育もしているので、水槽台など重量級なものを載せる台を
探している際に、オーダーメードでお願いすると便利だということに気付き、
AVラックやTV台などいくつも作ってもらってます・・・(^^
書込番号:14449288
1点

flipper1005さん
本日、オーダーメイドでラックを注文しました。
良きアドバイス有難う御座いました。
書込番号:14454114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





